IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソニー株式会社の特許一覧

特許7380675画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 7/28 20210101AFI20231108BHJP
   G03B 17/18 20210101ALI20231108BHJP
   G02B 7/34 20210101ALI20231108BHJP
   G03B 15/00 20210101ALI20231108BHJP
   G03B 13/36 20210101ALI20231108BHJP
   H04N 23/67 20230101ALI20231108BHJP
   H04N 23/63 20230101ALI20231108BHJP
   G03B 17/02 20210101ALI20231108BHJP
【FI】
G02B7/28 N
G03B17/18
G02B7/34
G03B15/00 Q
G03B13/36
H04N23/67
H04N23/63 300
G03B17/02
【請求項の数】 19
(21)【出願番号】P 2021508132
(86)(22)【出願日】2020-01-23
(86)【国際出願番号】 JP2020002346
(87)【国際公開番号】W WO2020195073
(87)【国際公開日】2020-10-01
【審査請求日】2022-12-09
(31)【優先権主張番号】P 2019060387
(32)【優先日】2019-03-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002185
【氏名又は名称】ソニーグループ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003410
【氏名又は名称】弁理士法人テクノピア国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100116942
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 雅信
(74)【代理人】
【識別番号】100167704
【弁理士】
【氏名又は名称】中川 裕人
(72)【発明者】
【氏名】明壁 祐基
(72)【発明者】
【氏名】小杉 貴洸
【審査官】門田 宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-180144(JP,A)
【文献】国際公開第2012/132797(WO,A1)
【文献】特開2018-077190(JP,A)
【文献】特開2014-178643(JP,A)
【文献】特開2013-7998(JP,A)
【文献】特開2017-22639(JP,A)
【文献】特開2019-208170(JP,A)
【文献】特開2017-73613(JP,A)
【文献】特開2020-88403(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 7/28
G03B 17/18
G02B 7/34
G03B 15/00
G03B 13/36
H04N 23/67
H04N 23/63
G03B 17/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
位相差検出部により検出した位相差情報から算出される、撮像素子部による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成するマップデータ生成部と、
前記マップデータ生成部が生成したデフォーカスマップデータを用いて、撮像画像の各位置のデフォーカス量に応じた色が付されることで撮像画像のデフォーカス量の分布を示すデフォーカスマップ画像を生成し、撮像画像にデフォーカスマップ画像を重畳して表示させる表示制御を行う表示制御部と、
前記マップデータ生成部が生成したデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う動作制御部と、を備えた
画像処理装置。
【請求項2】
前記位相差検出部は、前記撮像素子部における像面位相差画素により前記位相差情報を検出する
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記マップデータ生成部は、算出したデフォーカス量に基づいて前記撮像素子部による撮像画像の複数位置における被写体距離を算出し、前記算出した前記被写体距離を示すデプスマップデータを生成し、
前記表示制御部は、前記マップデータ生成部が生成したデプスマップデータを用いて、撮像画像における前記被写体距離の分布を示すデプスマップ画像を生成し、表示制御を行う
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項4】
撮像画像内容に応じて対象領域を設定する対象領域設定部を備え、
前記対象領域設定部は、ユーザ操作により指定された撮像画像における領域を前記対象領域として設定する
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項5】
撮像画像内容に応じて対象領域を設定する対象領域設定部を備え、
前記マップデータ生成部は、前記対象領域内の複数位置のデフォーカスマップデータを生成する
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記動作制御部は、前記マップデータ生成部が生成した前記対象領域内のデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う
請求項5に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記動作制御部は、デフォーカスマップデータを参照して前記対象領域のデフォーカス量があらかじめ設定された固定値となるように撮像動作制御を行う
請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記動作制御部は、デフォーカスマップデータを参照して前記対象領域のデフォーカス量がユーザ操作により設定された固定値となるように撮像動作制御を行う
請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記動作制御部は、前記対象領域の属性情報に応じてデフォーカスマップデータを用いた撮像動作制御を行う
請求項6に記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記属性情報は、前記対象領域に紐付けられた属性である
請求項9に記載の画像処理装置。
【請求項11】
前記属性情報は、前記対象領域における被写体に紐付けられた属性である
請求項9に記載の画像処理装置。
【請求項12】
前記撮像動作制御はフォーカス制御である
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項13】
前記動作制御部は、デフォーカスマップ画像に対するユーザ操作に応じて撮像動作制御を行う
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項14】
前記表示制御部は、デフォーカス量に応じて表示態様の異なるデフォーカス量表示アイコンを用いたデフォーカスマップ画像を生成し、
前記動作制御部は、デフォーカスマップ画像における前記デフォーカス量表示アイコンのユーザ操作に応じて撮像動作制御を行う
請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項15】
前記対象領域設定部は、撮像画像における顔検出により検出した顔領域を前記対象領域として設定する
請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項16】
前記対象領域設定部は、撮像画像における瞳検出により検出した瞳領域を前記対象領域として設定する
請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項17】
位相差検出部により検出した位相差情報から算出される、撮像素子部による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成し、
前記生成したデフォーカスマップデータを用いて、撮像画像の各位置のデフォーカス量に応じた色が付されることで撮像画像のデフォーカス量の分布を示すデフォーカスマップ画像を生成し、撮像画像にデフォーカスマップ画像を重畳して表示させる表示制御を行い、
前記生成したデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う
画像処理方法。
【請求項18】
位相差検出部により検出した位相差情報から算出される、撮像素子部による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成するマップデータ生成機能と、
前記生成したデフォーカスマップデータを用いて、撮像画像の各位置のデフォーカス量に応じた色が付されることで撮像画像のデフォーカス量の分布を示すデフォーカスマップ画像を生成し、撮像画像にデフォーカスマップ画像を重畳して表示させる表示制御機能と、
前記マップデータ生成機能により生成したデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う動作制御機能と、を画像処理装置に実行させる
プログラム。
【請求項19】
画像撮像を行う撮像素子部と、
位相差検出部により検出した位相差情報から算出される、前記撮像素子部による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成するマップデータ生成部と、
前記マップデータ生成部が生成したデフォーカスマップデータを用いて、撮像画像の各位置のデフォーカス量に応じた色が付されることで撮像画像のデフォーカス量の分布を示すデフォーカスマップ画像を生成し、撮像画像にデフォーカスマップ画像を重畳して表示させる表示制御を行う表示制御部と、
前記マップデータ生成部が生成したデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う動作制御部と、を備えた
撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は画像処理装置、画像処理方法、プログラム、撮像装置に関し、特に被写体の撮像についての技術に関する。
【背景技術】
【0002】
撮像画像上の或る任意の点位置に対して、フォーカスレンズを自動的に合焦させるオートフォーカスに関する技術や、撮像面の光量を最適値に自動制御するF値制御に関する技術がある。
下記引用文献1には、或る任意の点位置に対してフォーカスレンズを合焦させる際に、当該点位置におけるデフォーカス量に関する情報を表示する撮像装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-197231号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来は、イメージセンサから取得できるデフォーカス量に関する情報量が少なかったため、或る任意の点位置のデフォーカス量に対して、合焦させるためのフォーカスの自動制御及び光量を最適値にするためのF値の自動制御が行われていた
そのため、撮像画像の或る任意の領域の情報があっても、当該領域内の或る点位置にフォーカスを合焦させる制御は行われていたが、当該領域を面で捉え、その各位置のデフォーカス量を考慮したフォーカス制御は行われていなかった。
また、F値についても当該点位置におけるイメージセンサへの光量をもとに自動制御されており、当該領域を面で捉え、その各位置の被写界深度を考慮したF値制御は行われていなかった。
そこで本技術では、撮像画像の或る任意の領域におけるデフォーカス量や被写界深度を考慮した撮像操作制御を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本技術に係る画像処理装置は、位相差検出部により検出した位相差情報から算出される、撮像素子部による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成するマップデータ生成部と、前記マップデータ生成部が生成したデフォーカスマップデータを用いて、撮像画像の各位置のデフォーカス量に応じた色が付されることで撮像画像のデフォーカス量の分布を示すデフォーカスマップ画像を生成し、撮像画像にデフォーカスマップ画像を重畳して表示させる表示制御を行う表示制御部と、前記マップデータ生成部が生成したデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う動作制御部と、を備える。
これにより、撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量情報に基づいて撮像動作制御が行われる。
【0006】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記位相差検出部は、前記撮像素子部における像面位相差画素により前記位相差情報を検出する。
これにより、撮像素子部における像面位相差画素により検出された位相差情報を用いてデフォーカス量が算出される
【0007】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記マップデータ生成部が生成したデフォーカスマップデータを用いて、撮像画像のデフォーカス量の分布を示すデフォーカスマップ画像を生成し、表示制御を行う表示制御部を備えることが考えられる。
これにより、撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量の分布がデフォーカスマップ画像として表示される。
【0008】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、撮像画像内容に応じて対象領域を設定する対象領域設定部を備え、前記対象領域設定部は、ユーザ操作により指定された撮像画像における領域を前記対象領域として設定することが考えられる。
これにより、撮像画像内容に応じた対象領域にデフォーカスマップ画像が表示される。
【0009】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、撮像画像内容に応じて対象領域を設定する対象領域設定部を備え、前記マップデータ生成部は、前記対象領域内の複数位置のデフォーカスマップデータを生成することが考えられる。
これにより、対象領域内の複数位置におけるデフォーカス量のそれぞれのデータが算出される。
【0010】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記動作制御部は、前記マップデータ生成部が生成した前記対象領域内のデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行うことが考えられる。
これにより、対象領域内の複数位置におけるデフォーカス量情報に基づいて撮像動作制御が行われる。
【0011】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記動作制御部は、デフォーカスマップデータを参照して前記対象領域のデフォーカス量があらかじめ設定された固定値となるように撮像動作制御を行うことが考えられる。
例えば撮像装置では、対象領域内の複数位置におけるデフォーカス量があらかじめ設定された固定値となるように、フォーカスレンズの動作制御や絞り機構の動作制御が行われる。
【0012】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記動作制御部は、デフォーカスマップデータを参照して前記対象領域のデフォーカス量がユーザ操作により設定された固定値となるように撮像動作制御を行うことが考えられる。
例えば撮像装置では、対象領域内の複数位置におけるデフォーカス量がユーザ操作により設定された固定値となるように、フォーカスレンズの動作制御や絞り機構の動作制御が行われる。
【0013】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記動作制御部は、前記対象領域の属性情報に応じてデフォーカスマップデータを用いた撮像動作制御を行うことが考えられる。
これにより、対象領域における複数位置のデフォーカス量が属性情報に応じて補正される。
ここでいう属性情報とは、対象領域の面積、撮像画像内に占める対象領域の比率、撮像画像内における対象領域の位置などの対象領域自体に紐付けられた属性に関する情報、被写体の位置、人数、年齢、性別、顔領域の大きさなど対象領域における被写体に紐付けられた属性等、様々な情報が想定される。
【0014】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記属性情報は、前記対象領域に紐付けられた属性であることが考えられる。
これにより、例えば、対象領域の面積、撮像画像内に占める対象領域の比率、撮像画像内における対象領域の位置などに応じて撮像動作制御が行われる。
【0015】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記属性情報は、前記対象領域における被写体に紐付けられた属性であることが考えられる。
これにより、例えば、被写体の位置、人数、年齢、性別、顔領域の大きさなどに応じて撮像動作制御が行われる。
【0016】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記撮像動作制御はフォーカス制御であることが考えられる。
フォーカス制御は、例えば撮像装置のフォーカスレンズの動作を制御することにより行われる。
【0017】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記表示制御部は、撮像画像の各位置のデフォーカス量に応じた色が付されたデフォーカスマップ画像を生成することが考えられる。
これにより、撮像画像の各位置のデフォーカス量の値の違いがデフォーカスマップ画像における色の違いとして表示される。
【0018】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記動作制御部は、デフォーカスマップ画像に対するユーザ操作に応じて撮像動作制御を行うことが考えられる。
これにより、ユーザ操作に応じて撮像画像における合焦位置の調整が行われ、撮像画像の各位置のデフォーカス量が変動する。
【0019】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記表示制御部は、デフォーカス量に応じて表示態様の異なるデフォーカス量表示アイコンを用いたデフォーカスマップ画像を生成し、前記動作制御部は、デフォーカスマップ画像における前記デフォーカス量表示アイコンのユーザ操作に応じて撮像動作制御を行うことが考えられる。
これにより、ユーザ操作に応じたデフォーカス量表示アイコンの表示態様の変化に応じた撮像動作制御が行われ、当該撮像動作制御に応じてデフォーカス量表示アイコンに対応する位置のデフォーカス量が変動する。
【0020】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記対象領域設定部は、撮像画像における顔検出により検出した顔領域を前記対象領域として設定することが考えられる。
これにより、撮像画像内の顔領域について合焦位置の調整が行われる。
【0021】
上記した本技術に係る画像処理装置においては、前記対象領域設定部は、撮像画像における瞳検出により検出した瞳領域を前記対象領域として設定することが考えられる。
これにより、撮像画像内の瞳領域について合焦位置の調整が行われる。
【0022】
本技術に係る撮像装置は、上記のマップデータ生成部と、撮像動作制御部とを少なくとも備える。
本技術に係る画像処理方法は、位相差検出部により検出した位相差情報から算出される、撮像素子部による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成し、前記生成したデフォーカスマップデータを用いて、撮像画像の各位置のデフォーカス量に応じた色が付されることで撮像画像のデフォーカス量の分布を示すデフォーカスマップ画像を生成し、撮像画像にデフォーカスマップ画像を重畳して表示させる表示制御を行い、前記生成したデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行うものである。
本技術に係るプログラムは、このような画像処理方法に相当する処理を情報処理装置に実行させるプログラムである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本技術の実施の形態で用いられる機器の説明図である。
図2】実施の形態で用いられる機器の説明図である。
図3】実施の形態の撮像装置のブロック図である。
図4】実施の形態の撮像素子部の説明図である。
図5】実施の形態のコンピュータ装置のブロック図である。
図6】実施の形態の画像処理装置としての機能構成の説明図である。
図7】実施の形態のデフォーカスマップデータの説明図である。
図8】実施の形態のデプスマップデータの説明図である。
図9】実施の形態の撮像画像の表示例の説明図である。
図10】実施の形態のデフォーカスマップ画像の表示例の説明図である。
図11】実施の形態のデプスマップ画像の表示例の説明図である。
図12】実施の形態の顔領域における撮像動作制御例の説明図である。
図13】実施の形態の瞳領域における撮像動作制御例の説明図である。
図14】実施の形態のデフォーカス量表示アイコンの表示例の説明図である。
図15】実施の形態のデフォーカス量表示アイコンの撮像動作制御例の説明図である。
図16】実施の形態のデフォーカス量表示アイコンの撮像動作制御例の説明図である。
図17】実施の形態のデフォーカス量表示アイコンの撮像動作制御例の説明図である。
図18】第1の実施の形態の処理例のフローチャートである。
図19】第1の実施の形態の処理例のフローチャートである。
図20】第2の実施の形態の処理例のフローチャートである。
図21】第2の実施の形態の処理例のフローチャートである。
図22】第3の実施の形態の処理例のフローチャートである。
図23】第3の実施の形態の処理例のフローチャートである。
図24】第4の実施の形態の処理例のフローチャートである。
図25】第4の実施の形態の処理例のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、実施の形態を次の順序で説明する。
<1.画像処理装置として適用できる機器の構成>
<2.撮像装置の構成>
<3.マップ画像の表示態様及び撮像動作制御>
<4.画像処理装置が実行する処理>
<5.まとめ及び変形例>
なお、以下の説明において、同様の内容については同一符号を付し、説明を省略するものとする。
【0025】
また、使用する各用語の意味は以下の通りである。
デフォーカスマップデータとは、撮像画像又は撮像画像内の対象領域における各位置のデフォーカス量を示すものである。デフォーカス量とは、撮像画像内の或る位置におけるデフォーカス(ボケ)の状態を定量的に示したもので、例えばデフォーカスサークルの直径に相当する。
デプスマップデータとは、撮像画像又は撮像画像内の対象領域における各位置の被写体距離を示すものである。被写体距離とは、撮像画像内の或る位置からフォーカスレンズまでの距離を示したものである。
デフォーカスマップデータ画像とは、デフォーカスマップデータを用いて生成された撮像画像又は撮像画像内の対象領域におけるデフォーカス量の分布を示す画像である。
デプスマップデータ画像とは、デプスマップデータを用いて生成された撮像画像又は撮像画像内の対象領域における被写体距離の分布を示す画像である。
以下の説明では、デフォーカスマップデータとデプスマップデータをまとめてマップデータと、デフォーカスマップ画像とデプスマップ画像をまとめてマップ画像とも表記する。
【0026】
<1.画像処理装置として適用できる機器の構成>
以下では、主に撮像装置により本開示に係る画像処理装置が実現される例を説明するが、画像処理装置は、各種の機器において実現できる。
【0027】
本開示の技術を適用できる機器について説明する。図1は、画像処理装置となりうる機器の例を示している。
画像処理装置となりうる機器としては、デジタルスチルカメラ1Aやデジタルビデオカメラ1Bなどの撮像装置1、スマートフォンなどの携帯端末2が想定される。
【0028】
例えば撮像装置1では、当該撮像装置1の内部のマイクロコンピュータ等が画像処理を行う。つまり撮像装置1が撮像によって生成した画像ファイルに対して画像処理を行うことで、画像処理結果に基づく画像出力及び撮像動作制御を行うことができる。出力された画像データにより撮像装置1に撮像画像が表示される。
【0029】
携帯端末2も撮像機能を備えることで、撮像によって生成した画像ファイルについて上記の画像処理を行うことで、画像処理結果に基づく画像出力及び撮像動作制御を行うことができる。出力された画像データにより携帯端末2に撮像画像が表示される。
なお、撮像装置1や携帯端末2に限らず、画像処理装置となりうる機器は他にも各種考えられる。
【0030】
図2は、画像ソースになり得る機器と、画像ソースから画像ファイルを取得する画像処理装置となり得る機器との例を示している。
画像ソースとなり得る機器としては、撮像装置1、携帯端末2などが想定される。画像処理装置となる得る機器としては、携帯端末2やパーソナルコンピュータ3などが想定される。
【0031】
画像ソースとしての撮像装置1や携帯端末2は、動画撮像によって得られた画像ファイルを有線通信や無線通信を介して画像処理装置としての携帯端末2やパーソナルコンピュータ3に転送する。
【0032】
画像処理装置としての携帯端末2やパーソナルコンピュータ3は、上記の画像ソースから取得した画像ファイルに対する上記の画像処理が可能とされている。
なお、或る携帯端末2やパーソナルコンピュータ3が、画像処理装置として機能する他の携帯端末2やパーソナルコンピュータ3に対する画像ソースとなることもある。
【0033】
上記の画像処理結果に基づく画像出力により、画像処理装置としての携帯端末2やパーソナルコンピュータ3に撮像画像が表示される。
なお、画像処理装置としての携帯端末2やパーソナルコンピュータ3は、上記の画像処理結果によって得られた画像ファイルを有線通信や無線通信を介して画像ソースとしての撮像装置1や携帯端末2に転送し、当該撮像装置1や携帯端末2に撮像画像を表示することもできる。
【0034】
以上のように実施の形態の画像処理装置として機能する装置及び画像ソースは多様であるが、以下では、撮像装置1が画像処理装置として実現される例について説明する。
【0035】
<2.撮像装置の構成>
画像処理装置としての撮像装置1の構成例を図3を参照して説明する。
なお、図2で説明したように、撮像装置1で撮像した画像ファイルを有線通信や無線通信を介して画像処理装置としての携帯端末2やパーソナルコンピュータ3に転送し、当該転送した携帯端末2やパーソナルコンピュータ3で画像処理を行ってもよい。
【0036】
図3に示すように撮像装置1は、レンズ系11、撮像素子部12、カメラ信号処理部13、記録制御部14、表示部15、出力部16、操作部17、カメラ制御部18、メモリ部19、ドライバ部20、センサ部21、位相差検出部22を有する。
【0037】
レンズ系11は、カバーレンズ、ズームレンズ、フォーカスレンズ等のレンズや絞り機構などを備える。このレンズ系11により、被写体からの光(入射光)が導かれ撮像素子部12に集光される。
【0038】
ドライバ部20には、例えばズームレンズ駆動モータに対するモータドライバ、フォーカスレンズ駆動モータに対するモータドライバ、絞り機構駆動モータに対するモータドライバ等が設けられている。
ドライバ部20は、カメラ制御部18やカメラ信号処理部13からの指示に応じて駆動電流を対応するドライバに印加し、フォーカスレンズやズームレンズの移動、絞り機構の絞り羽根の開閉等を実行させる。
【0039】
絞り機構は絞り機構駆動モータによって駆動され、後述する撮像素子部12への入射光量を制御する。フォーカスレンズはフォーカスレンズ駆動モータによって駆動され、焦点調節に用いられる。ズームレンズはズームレンズ駆動モータによって駆動され、ズームの調節に用いられる。
【0040】
撮像素子部12は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型やCCD(Charge Coupled Device)型などのイメージセンサ12a(撮像素子)を有して構成される。イメージセンサ12aは、被写体の画像を撮像するための撮像画素と、被写体の光像の位相差を検出するための像面位相差画素とから構成される。
【0041】
撮像素子部12では、イメージセンサ12aで受光した光を光電変換して得た電気信号について、例えばCDS(Correlated Double Sampling)処理、AGC(Automatic Gain Control)処理などを実行し、さらにA/D(Analog/Digital)変換処理を行う。撮像素子部12は、デジタルデータとしての撮像信号を、カメラ信号処理部13やカメラ制御部18に出力する。
【0042】
位相差検出部22は、デフォーカス量を算出するために用いられる位相差情報を検出する。位相差検出部22は、例えば撮像素子部12における像面位相差画素である。
像面位相差画素(位相差検出部22)は一対の位相差信号を検出し、撮像素子部12は、像面位相差画素により検出した一対の位相差信号を出力する。当該位相差信号はデフォーカス量を算出するための相関演算に用いられる。
撮像素子部12は、位相差信号をカメラ信号処理部13やカメラ制御部18に出力する。
【0043】
図4は、本技術におけるイメージセンサ12a(撮像素子)の画素配列の一例を示している。
図4では、イメージセンサ12a(撮像素子)の画素配列の一例として、撮像素子100A、100Bの画素配列の一部がそれぞれ示されている。
【0044】
撮像素子100Aは、撮像画素と像面位相差画素の機能を一画素として形成する例である。
撮像素子100Aの撮像面には、2列×2行の画素からなる複数の画素群101が設けられている。画素群101はそれぞれベイヤー配列のカラーフィルタにより覆われており、各画素群101において、Rの分光感度を有する画素101Rが左下の位置に、Gの分光感度を有する画素101Gが左上と右下の位置に、Bの分光感度を有する画素101Bが右上の位置に配置されている。
【0045】
撮像素子100Aは、位相差信号の検出を行うために、各画素は、1つのマイクロレンズ104に対し、複数のフォトダイオード(光電変換部)を保持している。各画素は、2列×1行に配列された2つのフォトダイオード102、103を有している。
【0046】
撮像素子100Aは、2列×2行の画素(4列×2行のフォトダイオード)からなる画素群101を撮像面上に多数配置することで、撮像信号及び位相差信号の取得を可能としている。
各画素では、光束がマイクロレンズ104により分離され、フォトダイオード102、103に結像される。そして、フォトダイオード102、103からの信号により撮像信号及び位相差信号が読み出される。
【0047】
また撮像素子は、全ての画素が複数のフォトダイオードを有する上記構成に限られず、撮像素子100Bに示すように、画素内にR,G,Bの各撮像用画素とは別に像面位相差画素を離散的に設けてもよい。
【0048】
撮像素子100Bの撮像面には、被写体の画像を撮像するための2列×2行の撮像画素からなる撮像画素群105と、被写体の光像の位相差を検出するための一対の像面位相差画素106とが設けられている。一対の像面位相差画素106は、撮像面において複数の撮像画素の間に離散的に配置されている。
【0049】
一対の位相差検出画素106には、例えば撮像レンズの瞳領域を左右の2つの分割領域に分割した場合に、左の分割領域から入射する光束を受光する位相差検出画素106aと、右の分割領域から入射する光束を受光する位相差検出画素106bとが設けられている。位相差検出画素106aと位相差検出画素106bから得られる分割領域ごとの被写体の画像の位相差信号を読み出すことができる。
位相差検出画素106が設けられていない領域については、カメラ信号処理部13が機械学習等の画像処理による超解像処理を実行することで、各位置についての位相差を補完する。
【0050】
撮像画素群105はそれぞれベイヤー配列のカラーフィルタにより覆われており、撮像画素群105が受光した光を光電変換して得た電気信号から撮像信号を読み出すことができる。
【0051】
以上により、像面位相差画素は、R,G,Bの撮像画素と一体に形成される、又は周辺に素配置されるため、読み出した位相差信号からデフォーカス量を数μm画素単位で精密に算出することができる。
【0052】
なお、位相差検出部22は、撮像素子部12とは別に設けられた位相差センサであってもよい。例えば、撮像装置1のレンズ系11から導かれた光線が、撮像素子部12へ向かう透過光と位相差センサに向かう反射光とにトランスルーセントミラーを透過することで分割され、当該分割された反射光を位相差センサが受光することで位相差情報が検出されるような構成が想定される。
【0053】
図3に戻り、カメラ信号処理部13は、例えばDSP(Digital Signal Processor)等により画像処理プロセッサとして構成される。カメラ信号処理部13には画像処理装置30が設けられており、後述する処理を実行する。
【0054】
カメラ信号処理部13は、撮像素子部12からのデジタル信号(撮像画像信号)に対して、各種の信号処理を施す。例えばカメラ信号処理部13は、前処理、同時化処理、YC生成処理、各種補正処理、解像度変換処理、コーデック処理等を行う。
【0055】
前処理では、撮像素子部12からの撮像画像信号に対して、R,G,Bの黒レベルを所定のレベルにクランプするクランプ処理や、R,G,Bの色チャンネル間の補正処理等を行う。
同時化処理では、各画素についての画像データが、R,G,B全ての色成分を有するようにする色分離処理を施す。例えば、ベイヤー配列のカラーフィルタを用いた撮像素子の場合は、色分離処理としてデモザイク処理が行われる。
YC生成処理では、R,G,Bの画像データから、輝度(Y)信号および色(C)信号を生成(分離)する。
解像度変換処理では、各種の信号処理が施された画像データに対して、解像度変換処理を実行する。
【0056】
カメラ信号処理部13におけるコーデック処理では、以上の各種処理が施された画像データについて、例えば記録用や通信用の符号化処理、ファイル生成を行う。例えばMPEG-4準拠の動画・音声の記録に用いられているMP4フォーマットなどとしての画像ファイルMFの生成を行う。また静止画ファイルとしてJPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphics Interchange Format)等の形式のファイル生成を行うことも考えられる。
なおカメラ信号処理部13はカメラ制御部18からの情報等を用いて、画像ファイルに付加するメタデータの生成も行う。
また図3では音声処理系については図示を省略しているが、実際には音声収録系、音声処理系を有し、画像ファイルには動画としての画像データとともに音声データも含まれるようにしてもよい。
【0057】
記録制御部14は、例えば不揮発性メモリによる記録媒体に対して記録再生を行う。記録制御部14は例えば記録媒体に対し動画データや静止画データ等の画像ファイルやサムネイル画像、生成されたデフォーカスマップデータ等を記録する処理を行う。
記録制御部14の実際の形態は多様に考えられる。例えば記録制御部14は、撮像装置1に内蔵されるフラッシュメモリとその書込/読出回路として構成されてもよいし、撮像装置1に着脱できる記録媒体、例えばメモリカード(可搬型のフラッシュメモリ等)に対して記録再生アクセスを行うカード記録再生部による形態でもよい。また撮像装置1に内蔵されている形態としてHDD(Hard Disk Drive)などとして実現されることもある。
【0058】
表示部15は撮像者に対して各種表示を行う表示部であり、例えば撮像装置1の筐体に配置される液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイデバイスによる表示パネルやビューファインダーとされる。
【0059】
表示部15は、カメラ制御部18の指示に基づいて表示画面上に各種表示を実行させる。
例えば、カメラ信号処理部13で表示用に解像度変換された撮像画像の画像データが供給され、表示部15はカメラ制御部18の指示に応じて、当該撮像画像の画像データに基づいて表示を行う。これによりスタンバイ中の撮像画像である、いわゆるスルー画(被写体のモニタリング画像)が表示される。
また表示部15は、記録制御部14において記録媒体から読み出された画像データの再生画像を表示させる。
表示部15はカメラ制御部18の指示に基づいて、各種操作メニュー、アイコン、メッセージ等、即ちGUI(Graphical User Interface)としての表示を画面上に実行させる。
【0060】
出力部16は、外部機器との間のデータ通信やネットワーク通信を有線又は無線で行う。
例えば外部の表示装置、記録装置、再生装置等に対して撮像画像データ(静止画ファイルや動画ファイル)の送信出力を行う。
また出力部16はネットワーク通信部であるとして、例えばインターネット、ホームネットワーク、LAN(Local Area Network)等の各種のネットワークによる通信を行い、ネットワーク上のサーバ、端末等との間で各種データ送受信を行うようにしてもよい。
【0061】
操作部17は、ユーザが各種操作入力を行うための入力デバイスを総括して示している。具体的には操作部17は撮像装置1の筐体に設けられた各種の操作子(キー、ダイヤル、タッチパネル、タッチパッド等)を示している。
操作部17によりユーザの操作が検知され、入力された操作に応じた信号はカメラ制御部18へ送られる。
【0062】
カメラ制御部18はCPU(Central Processing Unit)を備えたマイクロコンピュータ(演算処理装置)により構成される。
メモリ部19は、カメラ制御部18が処理に用いる情報等を記憶する。図示するメモリ部19としては、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリなど包括的に示している。
メモリ部19はカメラ制御部18としてのマイクロコンピュータチップに内蔵されるメモリ領域であってもよいし、別体のメモリチップにより構成されてもよい。
カメラ制御部18はメモリ部19のROMやフラッシュメモリ等に記憶されたプログラムを実行することで、この撮像装置1の全体を制御する。
例えばカメラ制御部18は、撮像素子部12のシャッタースピードの制御、カメラ信号処理部13における各種信号処理の指示、レンズ情報の取得、ユーザの操作に応じた撮像動作や記録動作、動画記録の開始/終了制御、記録した画像ファイルの再生動作、オートフォーカス(AF)制御とマニュアルフォーカス(MF)制御の切り換え、レンズ鏡筒におけるズーム、フォーカス、絞り調整等のレンズ系11の動作、ユーザインタフェース動作等について、必要各部の動作を制御する。
【0063】
メモリ部19におけるRAMは、カメラ制御部18のCPUの各種データ処理の際の作業領域として、データやプログラム等の一時的な格納に用いられる。
メモリ部19におけるROMやフラッシュメモリ(不揮発性メモリ)は、CPUが各部を制御するためのOS(Operating System)や、画像ファイル等のコンテンツファイルの他、各種動作のためのアプリケーションプログラムや、ファームウエア等の記憶に用いられる。
【0064】
センサ部21は、撮像装置1に搭載される各種のセンサを包括的に示している。センサ部21としては、例えば位置情報センサ、照度センサ、加速度センサ等が搭載されている。
以上の撮像装置1は、撮像によって生成した画像ファイルに対して画像処理を行う。
【0065】
また、携帯端末2、パーソナルコンピュータ3が画像処理を行う場合には、例えば図5に示す構成を備えたコンピュータ装置40として実現できる。
【0066】
図5において、コンピュータ装置40のCPU(Central Processing Unit)41は、ROM( Read Only Memory)42に記憶されているプログラム、または記憶部48からRAM( Random Access Memory )43にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM43にはまた、CPU41が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。CPU41には、画像処理装置30が設けられている。
【0067】
CPU41、ROM42、及びRAM43は、バス44を介して相互に接続されている。このバス44には、入出力インタフェース45も接続されている。
入出力インタフェース45には、キーボード、マウス、タッチパネルなどよりなる入力装置46、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)、有機EL(Electroluminescence)パネルなどよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力装置47、HDD(Hard Disk Drive)が接続されている。
【0068】
例えば出力装置47は、CPU41の指示に基づいて表示画面上に各種の画像処理のための画像や処理対象の動画等の表示を実行する。また出力装置47はCPU41の指示に基づいて、各種操作メニュー、アイコン、メッセージ等、即ちGUI(Graphical User Interface)としての表示を行う。
【0069】
入出力インタフェース45には、ハードディスクや固体メモリなどより構成される記憶部48や、モデムなどより構成される通信部49が接続される場合もある。
通信部49は、インターネット等の伝送路を介しての通信処理を行ったり、各種機器との有線/無線通信、バス通信などによる通信を行う。
【0070】
入出力インタフェース45にはまた、必要に応じてドライブ50が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体51が適宜装着される。
【0071】
ドライブ50により、リムーバブル記録媒体51からは画像ファイル等のデータファイルや、各種のコンピュータプログラムなどを読み出すことができる。読み出されたデータファイルは記憶部48に記憶されたり、データファイルに含まれる画像や音声が出力装置47で出力されたりする。またリムーバブル記録媒体51から読み出されたコンピュータプログラム等は必要に応じて記憶部48にインストールされる。
【0072】
このコンピュータ装置40では、例えば本開示の画像処理装置としての画像処理のためのソフトウエアを、通信部49によるネットワーク通信やリムーバブル記録媒体51を介してインストールすることができる。或いは当該ソフトウエアは予めROM42や記憶部48等に記憶されていてもよい。
【0073】
なお、コンピュータ装置40は、図5のように単一で構成されることに限らず、複数のコンピュータ装置がシステム化されて構成されてもよい。複数のコンピュータ装置には、クラウドコンピューティングサービスによって利用可能なサーバ群(クラウド)としてのコンピュータ装置が含まれてもよい。
【0074】
画像処理装置30の機能構成について、図6を参照して説明する。
例えば以下のソフトウエア(アプリケーションプログラム)によって、図6のような機能構成が画像処理装置30において構築される。
即ち、画像処理装置30は、マップデータ生成部31、表示制御部32、対象領域設定部33、動作制御部34、記録制御部35としての機能を備える。
【0075】
マップデータ生成部31は、撮像素子部12における像面位相差画素により検出した位相差信号(位相差情報)から算出される、撮像素子部12による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成する。
例えば図7のように、マップデータ生成部31は、撮像画像の水平方向をX軸、垂直方向をY軸とすると、撮像画像におけるX軸座標(X1,X2,X3・・・)とY軸座標(Y1,Y2,Y3・・・)により特定される位置のデフォーカス量の値(DF1,DF2,DF3・・・)をデフォーカスマップデータとして生成する。
【0076】
またマップデータ生成部31は、生成したデフォーカスマップデータとレンズ情報に基づいて撮像素子部12による撮像画像の複数位置における被写体距離を算出し、算出した被写体距離を示すデプスマップデータを生成することができる。
例えば図8のように、マップデータ生成部31は、撮像画像におけるX軸座標(X1,X2,X3・・・)とY軸座標(Y1,Y2,Y3・・・)により特定される位置の被写体距離の値(DP1,DP2,DP3・・・)をデプスマップデータとして生成する。
【0077】
表示制御部32は、マップデータ生成部31が生成したデフォーカスマップデータを用いて、撮像画像のデフォーカス量の分布を示すデフォーカスマップ画像を生成し、表示制御を行う。
表示制御部32は、例えば、撮像画像にデフォーカスマップ画像を重畳させることで、デフォーカスマップ画像が撮像装置1の表示部15に表示される。
表示制御部32は、所定のタイミングに応じて通常の撮像画像についてデフォーカスマップ画像を重畳表示するか否かを切り換える。
なお、表示制御部32は、デフォーカスマップ画像をαブレンディング(α値を掛け合わせることで半透明な画像を重ねる処理)により表示させてもよいし、デフォーカスマップ画像を単独で出力することにより表示させてもよい。
【0078】
表示制御部32は、マップデータ生成部31が生成したデプスマップデータを用いて、撮像画像における被写体距離の分布を示すデプスマップ画像を生成し、表示制御を行う。
表示制御部32は、所定のタイミングに応じて通常の撮像画像についてデプスマップ画像を重畳表示するか否かを切り換える。
【0079】
表示制御部32は、マップ画像を様々なタイミングで表示を開始させ、又は終了させる。例えば表示制御部32は、ユーザ操作に応じてマップ画像の表示を開始させ、又は終了させる。
また表示制御部32は、例えば、オートフォーカスモードによるフォーカス制御動作の開始時、オートフォーカスモードでのフォーカス制御動作による合焦時、マニュアルフォーカスモードでのユーザからのフォーカス調整操作又は絞り調整操作の検知時、撮像画像の録画開始時等、他にも様々なタイミングでマップ画像を表示させることができる。
また、表示制御部32は、マップ画像の表示から所定の時間経過後等にマップ画像の表示制御を終了する。
表示制御部32は、デフォーカスマップ画像とデプスマップ画像を互いに切り替える表示制御を行うことも可能である。
【0080】
対象領域設定部33は、撮像画像内の対象領域を設定する。対象領域とは、撮像画像の全部又は一部の領域である。
対象領域設定部33は、例えば撮像画像内容に応じて対象領域を設定する。
撮像画像内容は、例えば撮像装置1において設定されたモードである。例えば顔検出モードに設定されている場合、対象領域設定部33は画像解析処理により顔領域を検出し、当該検出した顔領域を対象領域として設定する。また瞳検出モードに設定されている場合、対象領域設定部33は画像解析処理により瞳領域を検出し、当該検出した瞳領域を対象領域として設定する。
また対象領域設定部33は、例えばユーザ操作により指定された撮像画像内の領域を対象領域として設定することができる。
【0081】
対象領域設定部33により撮像画像内で対象領域が設定されている場合、マップデータ生成部31は、対象領域内のデフォーカスマップデータやデプスマップデータを生成することができる。
【0082】
動作制御部34は、マップデータ生成部31が生成したデフォーカスマップデータを用いて例えば対象領域における撮像動作制御を行う。動作制御部34は、例えばレンズ系11のフォーカスレンズや絞り機構の動作制御を行う。動作制御部34は、フォーカスレンズの動作を制御することでフォーカス制御を行い、絞り機構の動作を制御することで被写界深度に変化を生じさせる制御を行う。
なお、動作制御部34は撮像動作制御にあたり、デフォーカスマップデータを用いずに取得した位相差信号に基づいて撮像動作制御を行うこととしてもよい。
【0083】
記録制御部35は、マップデータ生成部31が生成したデフォーカスマップデータやデプスマップデータを、撮像画像のフレームデータに対する付加情報として記録させる。
【0084】
なお、図3では画像処理装置30が撮像装置1のカメラ信号処理部13に内蔵されている例について説明しているが、画像処理装置30は、カメラ制御部18に内蔵されていてもよいし、図5に示すコンピュータ装置40のCPU41に内蔵されていてもよい。
また、画像処理装置30の各機能は複数の画像処理装置30により実現されてもよい。例えば、カメラ信号処理部13に内蔵された画像処理装置30がマップデータ生成部31、対象領域設定部33、記録制御部35の機能を有し、カメラ制御部18に内蔵された画像処理装置30が表示制御部32、動作制御部34の機能を有することとしてもよい。
【0085】
以上の図6の機能を備えた画像処理装置30を有する撮像装置1により、本技術を実現するための処理が行われる。
【0086】
<3.マップ画像の表示態様及び撮像動作制御>
本技術におけるマップ画像の表示態様及び撮像動作制御の一例について、図9から図17を参照して説明する。
図9から図11は、撮像画像全体が対象領域として設定されたマップ画像の表示態様の例である。
【0087】
図9は、撮像装置1において撮像された撮像画像の表示例を示している。図9では、撮像画像60にマップ画像が重畳表示されていない状態である。撮像画像60はライブビュー画像として撮像装置1の表示部15に表示される。表示部15は例えば液晶モニタやビューファインダー等である。
【0088】
図10は、撮像画像にデフォーカス量の情報を付加したデフォーカスマップ画像の表示例を示している。図10では、撮像装置1の表示部15には、デフォーカスマップ画像61とデフォーカスメーター62が表示される。
デフォーカスマップ画像61は撮像画像60に重畳表示されており、例えば、撮像画像の各位置のデフォーカス量に応じて色分けを行い、ヒートマップのように表示させる。これにより、撮像画像全体の各位置のデフォーカス量を視覚的に認識することができる。なお、図10では、色分けを模式的に点描で表し、点描の密度の差を色の差として示している。デフォーカスマップ画像61は、デフォーカスマップデータを用いて画像処理装置30により生成される。
【0089】
デフォーカスメーター62は、デフォーカスマップ画像61の色に対応するデフォーカス量の値を示している。これにより、デフォーカスマップ画像61に表示された色がデフォーカス量としてどのくらいであるかを視覚的に容易に認識することができる。
【0090】
このように、デフォーカスマップ画像61が表示されることにより、撮像画像60の各位置のデフォーカス量の分布が色の変化により視覚的に容易に認識できる。
例えば図10では、被写体63は合焦状態となっており、被写体63の前方に位置する被写体64は合焦度の低下により前ボケ状態になっており、被写体63の後方に位置する被写体65は合焦度の低下により後ボケ状態になっていることが視覚的に確認できる。
【0091】
また図10では、撮像画像60における被写体63、被写体64、被写体65を含む背景といった、画像全体での定量的な合焦度合い(前後ボケ量によるボケ具合)を視覚的に認識することができる。これにより、例えばユーザがマニュアルフォーカス操作を行う際に、撮像画像全体の合焦度合いを考慮したピント合わせを行うことが可能となる。
【0092】
図11は、撮像画像のデプスマップ画像の表示例を示している。図11では、撮像装置1の表示部15には、デプスマップ画像66とデプスメーター67が表示される。
デプスマップ画像66は撮像画像60に重畳表示されており、撮像画像60の各位置の被写体距離に応じて色分けされている。なお、図11では、被写体距離の違いを模式的に点描で表し、点描の密度の差を被写体距離の違いとして示している。デプスマップ画像66は、デプスマップデータを用いて画像処理装置30により生成される。
【0093】
デプスメーター67は、デプスマップ画像66の色に対応する被写体距離の値を示している。これにより、デプスマップ画像66に表示された色に対応する被写体距離を視覚的に容易に認識することができる。
【0094】
このように、デフォーカスマップ画像61が表示されることにより、撮像画像60の各位置の被写体距離が色の変化により視覚的に容易に認識できる。
例えば図11では、被写体63よりも被写体65が後方に位置し、被写体63よりも被写体64が前方に位置することが視覚的に認識できる。これにより、例えば撮像画像全体における各被写体の被写体距離を考慮した被写界深度の調整が可能となる。
【0095】
なお、所定のデフォーカス量の範囲に該当する一部の領域を対象領域として、デフォーカスマップ画像として表示することもできる。これにより、所定のデフォーカス量の領域を視覚的に容易に確認することができる。
また、所定の被写体距離の範囲に該当する領域のみを対象領域として、デプスマップ画像として表示することもできる。これにより、所定の被写体距離の領域を視覚的に容易に確認することができる。
デフォーカス量の範囲及び被写体距離の範囲は、あらかじめ設定されていてもよいし、ユーザ操作により適宜設定されてもよい。
【0096】
図12から図17は、撮像画像内の一部の対象領域について行う撮像動作制御の例である。
図12及び図13は、撮像画像内から検出された対象領域に応じて合焦位置が自動的に調整される例を示している。
【0097】
図12では、被写体の顔領域を対象領域とする場合における合焦位置を調整する例について説明する。
【0098】
図12Aの撮像画像60は、対象領域(顔領域)の合焦位置の調整がされていない状態を示しており、被写体71の顔領域72には目尻、頬、顎などに比較的しわの目立つ画像となる。これは、撮像装置1(画像処理装置30)の高画素化、高階調化に伴い、被写体のディテールをより詳細に表示することが可能となったことによるものである。
【0099】
次に、図12Aの撮像画像60について、対象領域(顔領域)の合焦位置の調整を行ったものを図12Bに示す。
図12Bでは、撮像画像60内の被写体71の顔領域72を検出し、検出した顔領域72を合焦位置から微小にずらす撮像動作制御が行われる。これにより、被写体71の顔領域72に僅かにボケが生じ、顔領域72の目尻、頬、顎などのしわを目立たなくさせることができる。
合焦位置からのずらし量は、検出した顔領域72の属性、即ち、顔領域72の大きさ、数、位置、年齢、性別等に応じてそれぞれ設定することができる。合焦位置からのずらし量はあらかじめ設定されていてもよいし、ユーザ操作により設定されてもよい。
上記の撮像動作制御は、撮像画像60で顔領域72が検出されると自動的に行われる。
【0100】
撮像装置1(画像処理装置30)の撮像性能の向上により、被写体をより鮮明に表示することができる反面、被写体のリアリティが高くなりすぎてしまい、撮像を行うシチュエーションによっては、撮像画像を閲覧したユーザに却って不自然な印象を与えてしまうおそれがあるが、撮像画像における被写体によっては、あえて被写体を合焦位置から微小にずらすことで、ユーザに違和感を与えない撮像画像を提供することができる。
【0101】
また図12C及び図12Dに示すように、顔領域72にデフォーカスマップ画像73を重畳表示させることもできる。デフォーカスマップ画像73の例では、顔領域72についてデフォーカス量の分布を、デフォーカス量に応じた色により表示している。
図12Cは顔領域72が合焦位置となる場合のデフォーカスマップ画像73を示しており、図12Dは顔領域72を合焦位置から微小にずらす撮像動作制御が行われた後のデフォーカスマップ画像73を示している。
これにより、顔領域72におけるデフォーカス量の変化を視覚的に認識することができる。
【0102】
図13では、被写界深度を調節することで、被写体の瞳領域を対象領域とした場合における瞳領域の各部分でのボケ具合を調整する例について説明する。
【0103】
図13Aは、撮像画像60の瞳領域81における睫毛領域82と睫毛以外の領域83の両方がボケてない状態を示しており、図13Bは、睫毛領域82がボケておらず、睫毛以外の領域83がボケている状態を示している。図13A及び図13Bでは、ボケていない領域を実線で示し、ボケが生じている領域を破線で示している。
【0104】
撮像画像の表現手法として、例えば瞳領域81における睫毛領域82と睫毛以外の領域83において、睫毛領域82をくっきりとボケずに表示させ、睫毛以外の領域83を僅かにボケさせることがある。高画素化、高階調化に伴い、瞳の微細な深度の表現がモニタ上に反映されるようになったため、このような高精細な表現手法が有用になっている。
【0105】
例えば瞳領域81における被写界深度をあらかじめ設定しておくことで自動的にF値制御を行い、睫毛領域82と睫毛以外の領域83のボケ具合を調節することができる。
瞳領域81における被写界深度の調節量は、例えば検出した瞳領域の大きさ、位置、年齢、性別等の情報に応じてあらかじめ設定されていてもよいし、ユーザ操作により設定されてもよい。
上記の例によれば、睫毛と瞳のボケ味のバランスを面で捉えて最適な被写界深度となるようにF値を自動制御することができる。
【0106】
また図13C及び図13Dに示すように、瞳領域81における睫毛領域82と睫毛以外の領域83のそれぞれにデフォーカスマップ画像84を重畳表示させることもできる。デフォーカスマップ画像84の例では、瞳領域81のデフォーカス量の分布を、各部分のデフォーカス量に応じた色により表示している。これにより、瞳領域84における各位置のデフォーカス量を視覚的に認識することができる。
【0107】
図13Cは、瞳領域81における睫毛領域82と睫毛以外の領域83が、共に同じデフォーカス量である状態を示している。この状態から、被写界深度の調節が行われることで、例えば図13Dに示すように、睫毛領域82のデフォーカス量が変化する。
【0108】
次に、図14を参照して、デフォーカスマップ画像の他の表示態様、即ち、撮像画像における各位置のデフォーカス量をデフォーカス量表示アイコンにより表示する例について説明する。
デフォーカス量表示アイコンは、例えば環状や四角状の枠、ボケ量を意味するバー等、様々な記号により表示することができる。
【0109】
図14Aに示す例では、デフォーカス量表示アイコンは円環状とされ、デフォーカス量に応じて径が異なる円環状アイコンBCがデフォーカスマップ画像において表示される。
円環状アイコンBC1、BC2、BC3、BC4は、撮像画像60の各位置におけるデフォーカス量に応じて、それぞれ異なる径で表示されている。例えば円環状アイコンBCの径はデフォーカス量の絶対値とされ、円環状アイコンBCの径が大きくなるにしたがって、ボケ具合が大きくなるように表示される。
【0110】
ユーザは、デフォーカスマップ画像として表示された円環状アイコンBCの大きさを視認することで、視覚的、感覚的に撮像画像60における各位置のデフォーカス量を認識することができる。
このような表示態様は、例えば被写体の瞳領域といったように比較的狭い対象領域における複数位置のデフォーカス量の分布を表示する際に有用である。
【0111】
また図14Aに示す例では、例えばタッチパネルでのユーザ操作により、円環状アイコンBCをピンチイン又はピンチアウトすることで、円環状アイコンBCの径を変化させ、各円環状アイコンBCに対応する位置のデフォーカス量を調整することもできる。
例えばピンチアウト操作により円環状アイコンBCの径を大きくすることで、フォーカスレンズや絞り機構の動作が制御され、円環状アイコンBCに対応する位置のデフォーカス量が大きくなる。また、ピンチイン操作により円環状アイコンBCの径を小さくすることで、フォーカスレンズや絞り機構の動作が制御され、円環状アイコンBCに対応する位置のデフォーカス量が小さくなる。
【0112】
図14Bは、ユーザが操作により選択した撮像画像内の領域についてのデフォーカス量を、デフォーカス量表示アイコン(矢印DF)により表示する例である。
例えば、ユーザがタッチパネルをタッチすることにより撮像画像60内の領域91を選択すると、領域91のデフォーカス量がデフォーカスメーター62において矢印DFにより指し示される。
【0113】
また図14Bで示す例では、デフォーカスメーター62に設けられた矢印DFをユーザ操作により上下にスライドさせ、矢印DFを所望のデフォーカス量の位置まで移動させることで、領域91が矢印DFで示されたデフォーカス量となるように、フォーカスレンズや絞り機構の動作制御が行われる。
これにより、ユーザは撮像画像内の或る位置のデフォーカス量を確認したうえで、所望のデフォーカス量(ボケ具合)となるように調整を直感的に行うことができる。
【0114】
また、ユーザにより選択された領域91について、図12C等で示すようなデフォーカス量に応じて色分けされたデフォーカスマップ画面を表示してもよい。これにより、操作によるデフォーカス量の変化(ボケ具合の変化)を直感的に認識できる。
さらに、図14Bの撮像画像60全体のデフォーカス量の分布を、図10に示すように色分けして表示してもよい。これにより、ユーザが矢印DFを操作する際に、他の領域のデフォーカス量を考慮することができる。
【0115】
次に、図15から図17を参照して、撮像画像内における複数の被写体におけるデフォーカス量表示アイコンの表示態様及びその制御について説明する。
【0116】
図15の例では、撮像画像60内にデフォーカス量表示アイコンとして複数の円環状アイコン(例えば3列×3行で構成されている)を一体として形成したアイコン群92、93が表示されている。アイコン群92、93を構成する円環状アイコンの径は、例えばデフォーカス量の絶対値を示している。
【0117】
アイコン群92、93は、例えばタッチパネルでのユーザのタッチ操作により選択された2箇所の領域にそれぞれ表示される。図15では、撮像画像60内の被写体94と被写体95の顔領域が選択され、それぞれにアイコン群92、93が表示されている。
円環状アイコン群92、93は、それぞれの位置のデフォーカス量に応じて異なる大きさで表示されている。図15では被写体94の顔領域にはボケが生じておらず(合焦位置)、被写体95の顔領域にはボケが生じている状態である。
【0118】
このときユーザは、操作によりアイコン群92、93の何れかの大きさを変更することで、アイコン群92、93に対応する位置について、それぞれの合焦位置からのずれを調節することができる。このとき、アイコン群92の円環状アイコンの径の変化に応じてフォーカスレンズの移動が制御されることで、合焦位置からのずれの調節が行われる。
【0119】
例えばユーザは、タッチパネルでアイコン群92のピンチアウト操作を行い、アイコン群92の円環状アイコンの径を大きくすることで被写体94の顔領域のデフォーカス量が大きくなり、合焦位置からずらすことができる(ボケ具合が大きくなる)。このとき、アイコン群92が大きくなると、相対的にアイコン群93が小さくなり、アイコン群93に対応する領域が合焦に近づき、被写体95の顔領域のデフォーカス量が小さくなる(ボケ具合が小さくなる)。
【0120】
また逆に、ユーザがアイコン群93についてピンチイン操作を行うことで、図16に示すようにアイコン群93の円環状アイコンの径を小さくすることもできる。これに伴い、図15で合焦位置からずれていたアイコン群93に対応する被写体95の顔領域が、合焦位置に近づくこととなり、当該領域のデフォーカスが小さくなる(ボケ具合が小さくなる)。
アイコン群93の円環状アイコンの径が小さくなると、相対的にアイコン群92円環状アイコンの径が大きくなり、アイコン群92に対応する被写体94の顔領域が合焦位置からずれるため、当該領域のデフォーカス量が大きくなる(ボケ具合が大きくなる)。
【0121】
このように、選択した2つの被写体に、それぞれデフォーカス量を示すデフォーカス量表示アイコンとして表示することで、各被写体のボケ具合を視覚的に確認することができ、また、それを踏まえてボケ具合を調節することが可能となる。
【0122】
また、図15及び図16では、被写体94、95のボケ具合を調節をフォーカスレンズの移動制御により行う例について説明したが、図17の例に示すように、絞り機構の動作制御(F値の制御)により、被写体94、95のボケ具合を調節することもできる。
絞り機構の動作によりF値を制御し、被写界深度を深くすることで被写体94、95の両方を合焦状態とすることもできる。この場合、図17に示すように、円環状アイコン群92、93の円環状アイコンの径は同じ大きさとして表示される。
【0123】
以上のように、本技術におけるマップ画像の表示制御及び撮像動作制御は、様々な態様が考えられる。
【0124】
<4.画像処理装置の実行する処理>
本技術におけるマップ画像の表示制御及び撮像動作制御を実現するために行われる画像処理装置の処理を、図18から図25を参照して説明する。
【0125】
本技術の第1の実施の形態について、図18及び図19を参照して説明する。
第1の実施の形態は、画像処理装置30がマップ画像の表示制御を実現するための処理であり、マップ画像がマニュアルフォーカスモード中に表示される例である。
【0126】
図18において、画像処理装置30は、ステップS101でユーザによるシャッター操作を検知しない場合、ステップS102に処理を進め、撮像素子部12からフレーム情報を取得する。
フレーム情報とは、例えば現在の1フレームの画像データ、位相差信号に基づいて生成された各種マップデータのことである。ここでいう1フレームの画像データとは、カメラ信号処理部13で表示用に処理される画像データである。
【0127】
画像処理装置30は、ステップS103において、対象領域設定処理を行う。これにより、画像処理装置30は、撮像画像内でのデフォーカスマップデータやデプスマップデータといったマップデータを生成する領域、即ち対象領域を設定する。
【0128】
ここで、対象領域設定処理の詳細について、図19を参照して説明する。
画像処理装置30は、ステップS201でユーザによる対象領域の選択操作があるか、ステップS202で撮像装置1が顔認識モードに設定されているか、ステップS203で撮像装置1が瞳認識モードにも設定されているかを確認する。画像処理装置30は、上記の何れかにも該当しない場合は、ステップS201、S202、S203、S204の順に処理を進める。
そして画像処理装置30は、ステップS204において、撮像画像を対象領域として設定し、図19の処理を終える。これにより、撮像画像の全体が対象領域として設定される。
【0129】
ステップS201でユーザによる対象領域の選択操作があった場合、画像処理装置30はステップS205に処理を進め、ユーザ操作により選択された選択領域を対象領域として設定し、図19の処理を終える。例えば図14Bのように、ユーザがタッチパネルを介して選択した領域91が対象領域として設定される。
なお、ユーザ操作により選択された選択領域とは、あらかじめユーザにより設定された選択領域であってもよい。例えば、所定のデフォーカス量や被写体距離を設定しておき、画像処理装置30はステップS205において、所定のデフォーカス量や被写体距離に該当する領域を対象領域として設定することもできる。この場合、撮像画像におけるデフォーカス量や被写体距離は、前フレームにおいて生成された情報を用いればよい。
【0130】
ステップS202で撮像装置1が顔認識モードに設定されている場合、画像処理装置30は、ステップS206で撮像画像の画像解析処理をすることで、顔領域を検出する。
画像処理装置30は、ステップS206で顔領域が検出された場合、ステップS207、S208の順に処理を進め、顔領域を対象領域として設定し、図19の処理を終える。
また、ステップS206で顔領域が検出されなかった場合、画像処理装置30は、ステップS207、S204の順に処理を進め、撮像画像全体を対象領域として設定し、図19の処理を終える。
【0131】
ステップS203で撮像装置1が瞳認識モードに設定されている場合、画像処理装置30は、ステップS209で撮像画像の画像解析処理をすることで、瞳領域を検出する。
画像処理装置30は、ステップS209で瞳領域が検出された場合、ステップS210、S211の順に処理を進め、瞳領域を対象領域として設定し、図19の処理を終える。
また、ステップS209で顔領域が検出されなかった場合、画像処理装置30はステップS210、S204の順に処理を進め、撮像画像全体を対象領域として設定し、図19の処理を終える。
以上の処理により、マップデータを生成する対象領域が設定される。
【0132】
図18に戻り、画像処理装置30は、ステップS103からステップS104に処理を進め、生成マップ種別の判定を実行する。即ち、画像処理装置30は、マップデータの生成にあたり、デフォーカスマップデータとデプスマップデータのどちらのマップデータを生成するかを判定する。
画像処理装置30は、例えば、デフォーカスマップデータ画像又はデプスマップ画像の何れかを表示するモードであるかを判定し、そのモードに応じてどちらのマップデータを生成するかを判定する。
また、例えば画像処理装置30は、絞り機構の動作を制御するためのユーザ操作を検知したときは、デプスマップデータを生成することを設定するといったように、ユーザの操作状態に応じてどちらのマップデータを生成するかを判定することもできる。
【0133】
画像処理装置30は、ステップS105において、ステップS104で判定したデフォーカスマップデータ又はデプスマップデータのマップデータの生成を実行する。
画像処理装置30は、対象領域についてステップS102で取得した位相差信号を用いてデフォーカスについての相関演算を行うことで、図7に示すような対象領域内の各位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成する。
また、画像処理装置30は、生成したデフォーカスマップデータにおけるデフォーカス情報とレンズ情報に基づいて被写体距離を算出することで、図8に示すような対象領域内の各位置における被写体距離を示すデプスマップデータを生成する。
なお、画像処理装置30は、ステップS104において、表示する何れかのマップデータを生成するのみならず、他方マップデータの両方を生成するとしてもよい。これにより、後述するステップS112において、デフォーカスマップデータとデプスマップデータの両方を記録することができる。
【0134】
画像処理装置30は、ステップS106において、ステップS105で生成したマップデータであって、ステップS104で表示すると判定したマップデータについてマップ画像の生成を行う。
例えば、図10図11で示したような、デフォーカス量や被写体距離の分布に応じて色分けされたマップ画像を生成する。またデフォーカスマップ画像であれば、図14に示すような各位置のデフォーカス量がデフォーカス量表示アイコンにより表示されたデフォーカスマップ画像を生成してもよい。
【0135】
画像処理装置30は、ステップS107において、マップ画像の表示タイミングを判定するタイミング判定処理を実行する。ここで、画像処理装置30は、撮像装置1がマニュアルフォーカスモードに設定されているかを判定する。
【0136】
撮像装置1がマニュアルフォーカスモードに設定されていない場合、画像処理装置30は、ステップS108においてマップ画像の表示タイミングではないと判定し、ステップS109に処理を進め、マップ画像を撮像画像に重畳表示させることなく、撮像画像のみを表示する。
また、撮像装置1がマニュアルフォーカスモードに設定されている場合、画像処理装置30は、ステップS108においてマップ画像の表示タイミングであると判定し、ステップS110に処理を進め、マップ画像を撮像画像に重畳表示させる。
【0137】
なお、ステップS107でのタイミング判定処理では、画像処理装置30がユーザ操作の検知に応じてマップ画像の表示タイミングを判定する例も考えられる。
ここでのユーザ操作とは、マップ画像の表示のオン/オフを切り換えるための操作のことであり、例えば、マップ画像の表示を切り換えるためのボタンを設け、当該ボタンのオン/オフ操作をユーザ操作とすることが考えられる。
なお、ユーザ操作には、撮像装置のシャッターボタンの半押し/深押し操作、撮像画像の録画開始/終了操作等、様々な操作が考えられる。例えば、撮像装置のシャッターボタンの半押し/深押し操作の場合は、半押し操作をマップ画像の表示をオンとする操作とし、深押し操作をマップ画像の表示をオフとする操作とすることができる。また撮像画像の録画開始/終了操作の場合は、録画開始操作をマップ画像の表示をオンとする操作とし、録画終了操作をマップ画像の表示をオフとする操作とすることができる。このように様々な操作について、マップ画像表示のオン/オフを切り換える操作を割り当てることが可能である。
【0138】
この場合、画像処理装置30は、ステップS107において、マップ画像の表示をオンとするユーザ操作を検知すると、ステップS108においてマップ画像の表示タイミングであると判定し、ステップS110に処理を進め、マップ画像を撮像画像に重畳表示させる。
また画像処理装置30は、ステップS107において、マップ画像の表示をオフとするユーザ操作を検知すると、ステップS108においてマップ画像の表示タイミングではないと判定し、ステップS109に処理を進め、マップ画像を撮像画像に重畳表示させることなく、撮像画像のみを表示する。
【0139】
画像処理装置30はステップS109又はステップS110の処理を終えると、ステップS101に戻りシャッター操作の検知を確認する。
ステップS101においてシャッター操作を検知すると、画像処理装置30はステップS111に処理を進め、撮像信号や位相差信号等のフレーム情報を取得する。またこのとき画像処理装置30は、生成したマップデータがある場合は、当該マップデータも取得する。
【0140】
画像処理装置30は、ステップS112において、取得したフレーム情報及びマップデータを記録する処理を行う。画像処理装置30は、マップデータをフレーム情報の付加情報として記録する。
これにより、撮像画像内の各位置におけるデフォーカス量情報が、撮像画像のメタデータとして記録される。
画像処理装置30は、ステップS112の処理の後ステップS101に戻り、上記と同様の処理を行う。
【0141】
なお、上記では、画像処理装置30が1フレームごとにステップS103からS106の処理を実行することで、ステップS101でシャッター操作を検知した際に、ステップS112において、いつでもマップデータの記録が可能であるが、ステップS112で必ずしもマップデータを記憶しなくてもよい。
その場合、画像処理装置30は、ステップS102の後にステップS107、S108の順に処理を行い、ステップS108において判定フラグがOFFの場合は、ステップS109に処理を進めることとしてもよい。
これにより、マップ画像を表示する必要のない場合、画像処理装置30は、ステップS103からS106の処理、即ち、マップデータの生成を行うことなく、ステップS109で撮像画像の表示を行うことができる。この場合、画像処理装置30は、ステップS108においてステップS103からステップS106でマップ画像を生成した上で、ステップS110で、撮像画像にマップ画像を重畳表示させる。
【0142】
以上の処理により、第1の実施の形態における画像処理装置30によるマップ画像の表示制御が実現される。これにより、例えば撮像装置1がマニュアルフォーカスモードに切り換わると、図10に示すようなデフォーカスマップ画像61や、図11に示すようなデプスマップ画像66が表示されることになる。
また、撮像装置1が顔認証モードにある場合は、マップ画像の表示タイミングにおいて、図12C図12Dに示すように、検出された顔領域(対象領域)にマップ画像が表示される。同様に、撮像装置1が瞳認証モードにある場合は、図13C図13Dに示すように、検出された瞳領域(対象領域)の各部分におけるマップ画像が表示される。
従って、ユーザは、撮像画面60の対象領域における各位置のデフォーカス量や被写体距離を視覚的、直感的に認識することができる。また、ユーザは、各位置のデフォーカス量や被写体距離を考慮しつつ、マニュアル操作により、フォーカス制御やF値制御を行うことができる。
【0143】
本技術の第2の実施の形態について、図20及び図21を参照して説明する。
第2の実施の形態は、画像処理装置30がマップ画像の表示制御を実現するための処理であり、マップ画像がオートフォーカスモードやマニュアルフォーカスモードにおける所定のタイミングで表示される例である。また、第2の実施の形態では、画像処理装置30がマップ画像を表示させてから所定の時間が経過すると、マップ画像の表示を終了する。
【0144】
図20において、画像処理装置30は、ステップS101でシャッター操作を検知しない場合、ステップS102に処理を進め、撮像素子部12からフレーム情報を取得する。そして画像処理装置30は、ステップS103において、図19の対象領域設定処理を行い、撮像画像内の対象領域を設定する。
【0145】
画像処理装置30は、ステップS104で生成マップ種別の判定を行い、ステップS105で判定したマップ種別に応じたマップデータを生成する。そして画像処理装置30は、ステップS106において生成したマップデータを用いてマップ画像の生成を行う。
【0146】
画像処理装置30は、ステップS107において、マップ画像の表示タイミングを判定するタイミング判定処理を実行する。
第2の実施の形態におけるタイミング判定処理の詳細を図21を参照して説明する。
【0147】
画像処理装置30は、ステップS310において、モード切換操作を検知したか否かを判定する。ここでいうモード切換は、マニュアルフォーカスモードからオートフォーカスモードへの切り換え、又はその逆の切り換えのことである。
【0148】
画像処理装置30は、ステップS310において、モード切換操作を検知しない場合には、ステップS313に処理を進め、撮像装置1がマニュアルフォーカスモードに設定されているかを判定する。
マニュアルフォーカスモードに設定されている場合、画像処理装置30は、ステップS314においてフォーカス調整操作を検知したか否かを判定し、ステップS315において絞り調整操作が検知されたか否かを判定する。
フォーカス調整操作と絞り調整操作の何れも検知されなかった場合、画像処理装置30はステップS316に処理を進める。
【0149】
画像処理装置30は、ステップS316において、撮像装置1がオートフォーカスモードに設定されているか否かを判定する。
オートフォーカスモードに設定されている場合、画像処理装置30は、ステップS320においてフォーカス制御動作が開始されたか否かを判定し、ステップS321においてフォーカス制御動作による合焦が完了したか否かを判定する。
フォーカス制御動作が開始されておらず、フォーカス制御動作による合焦が完了していない場合、画像処理装置30は図21の処理を終える。
【0150】
一方で、ステップS314、S315でマニュアルフォーカスモードにおけるフォーカス調整操作又は絞り調整操作の何れかを検知した場合や、ステップS320、S321でオートフォーカスモードにおけるフォーカス制御動作が開始されたこと又はフォーカス制御動作による合焦が完了したことの何れかを検知した場合は、ステップS317へ処理を進める。
【0151】
画像処理装置30は、ステップS317において、タイマカウント中であるか否かを判定する。タイムカウント中とは、タイムカウントがスタートしており、かつタイムアウトしていない状態をいう。第2の実施の形態におけるタイムカウントは、マップ画像の表示とともにカウントが開始されるものであり、タイムカウント中はマップ画像が撮像画像に重畳表示されている状態である。
ここではまだタイムカウントが開始されていないため、像処理装置30は、ステップS317からステップS318に処理を進め、判定フラグをONとし、図21の処理を終える。
判定フラグとは、マップ画像を表示するタイミングであるか否かを示すフラグであり、判定フラグがONであることは、マップ画像を撮像画像に重畳表示するタイミングであることを示している。
【0152】
上記のタイミング判定処理によれば、マニュアルフォーカスモードに設定されている場合は、フォーカス調整操作又は絞り調整操作の何れかを検知したときがマップ画像の表示タイミングとなり、オートフォーカスモードに設定されている場合は、フォーカス制御動作の開始やフォーカス制御動作による合焦の完了がマップ画像の表示タイミングとなる。
【0153】
図20に戻り、画像処理装置30は、ステップS108において判定フラグがONか否かを判定する。判定フラグがOFFの場合には、画像処理装置30はステップS109において撮像画像のみを表示する。
【0154】
判定フラグがONの場合には、画像処理装置30はステップS110に処理を進め、マップ画像を撮像画像に重畳表示させる。
そして画像処理装置30は、ステップS120において、タイマカウント中であるか否かを判定する。
タイマカウント中でない場合は、新たにマップ画像の重畳表示が開始されたことを意味するため、画像処理装置30は、ステップS121においてタイマをリセットし、新たにタイムカウントをスタートさせる。
ここでタイマは、5秒、30秒、1分など様々に設定することが考えられる。また、検知されたタイマカウントの開始契機に応じて、それぞれ異なるタイマを設定してもよい。例えば、マニュアルフォーカスモードにおいて、フォーカス調整操作又は絞り調整操作の何れかを検知したときは、タイマを3秒に設定し、オートフォーカスモードにおいて、フォーカス制御動作による合焦の完了からタイマを1分に設定してもよい。
【0155】
その後、画像処理装置30は、ステップS101からS108、S110、S120の順に処理を進め、タイムカウント中である場合は、ステップS123、S101と処理を進める。これにより、タイムカウント中は、撮像画像にマップ画像が重畳表示されている状態となる。
【0156】
またステップS123においてタイムカウントがタイムアウトした場合、画像処理装置30は、ステップS124で判定フラグをOFFにする。その後、画像処理装置30はステップS101以降の処理を進め、ステップS108においてステップS109に処理を進めることで撮像画像のみを表示させる。即ち、これにより撮像画像におけるマップ画像の重畳表示が終了する。
【0157】
マップ画像の重畳表示は、マニュアルフォーカスモードとオートフォーカスモードの切り換え時においても終了する。
判定フラグがONかつタイムカウント中の場合、即ち、マップ画像の重畳表示にマニュアルフォーカスモードとオートフォーカスモードの切り換えが行われると、画像処理装置30は、図21のイミング判定処理においてステップS310からステップS311に処理を進め、タイムカウントを終了し、ステップS312で判定フラグをOFFに設定し、ステップS313に処理を進める。
これにより、ステップS314、S315、S320、S321の何れかの契機を検知しなかった場合は、画像処理装置30は、図20のタステップS108においてステップS109に処理を進め、撮像画像におけるマップ画像の重畳表示を終了し、撮像画像のみを表示させる。
【0158】
また、判定フラグがONかつタイムカウント中の場合に、図21のステップS314、S315、S320、S321の何れかの契機を新たに検知した場合、タイムカウントをリセットし、再度タイムカウントを開始する処理が行われる。タイムカウントをリセットすることで、ステップS314、S315、S320、S321のそれぞれの検知に応じて設定されたマップ画像の表示期間を確保することができる。
具体的には、画像処理装置30は、ステップS314、S315、S320、S321の何れかの契機を検知するとステップS317、S319の順に処理を進め、タイマカウントを終了する。そして、画像処理装置30は、S318、図20のS108、S110、S120、S121の順に処理を進め、タイマカウントのリセット/スタートを行う。
【0159】
ステップS101においてシャッター操作を検知すると、画像処理装置30はステップS111に処理を進め、撮像信号や位相差信号等のフレーム情報を取得する。またこのとき画像処理装置30は、生成したマップデータがある場合は、当該マップデータも取得する。
【0160】
画像処理装置30は、ステップS112において、取得したフレーム情報及びマップデータを記録する処理を行う。画像処理装置30は、ステップS112の処理の後ステップS101に戻り、上記と同様の処理を行う。
【0161】
以上の処理により、第2の実施の形態における画像処理装置30によるマップ画像の表示制御が実現される。
即ち、マニュアルフォーカスモードにおけるフォーカス調整操作又は絞り調整操作を検知したタイミング、オートフォーカスモードにおけるフォーカス制御動作の開始やフォーカス制御動作による合焦の完了を検知したタイミングにおいて、図10図11図12C図12D図13C図13D等に示すようなマップ画像が撮像画像の対象領域に重畳表示される。
【0162】
本技術の第3の実施の形態について、図23を参照して説明する。
第3の実施の形態は、画像処理装置30がマップ画像の表示制御を実現するための処理であり、マップ画像が撮像動画の記録中に表示されるとともに、画像処理装置30が画像データを出力する出力機器に応じて異なる表示制御を行う例である。
出力機器とは、画像処理装置を内蔵する機器であり、例えばデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置である。また、出力機器は、画像処理装置を内蔵する機器から出力された画像信号に基づいて画像を表示する外部の表示機器であってもよい。
【0163】
図22において、画像処理装置30は、ステップS102において、撮像素子部12からフレーム情報を取得する。ここでのフレーム情報はスルー画としての情報を取得する。
そして画像処理装置30は、ステップS103において、図19の対象領域設定処理を行い、撮像画像内の対象領域を設定する。
【0164】
画像処理装置30は、ステップS104で生成マップ種別の判定を行い、ステップS105で判定したマップ種別に応じたマップデータを生成する。そして画像処理装置30は、ステップS106において生成したマップデータを用いてマップ画像の生成を行う。
【0165】
画像処理装置30は、ステップS107において、マップ画像の表示タイミングを判定するタイミング判定処理を実行する。
ここで、図23でタイミング判定処理について説明する。
画像処理装置30は、ステップS301において、撮像装置1が撮像画像(撮像動画)の録画中であるかを判定する。撮像装置1が撮像画像の録画中には、画像処理装置30は、ステップS302で判定フラグをONにし、図23の処理を終える。
【0166】
また、撮像装置1が撮像画像の録画中でない場合には、画像処理装置30はステップS301からステップS303に処理を進め、判定フラグがONである場合は判定フラグをOFFにして、図23の処理を終える。
【0167】
図22に戻り、画像処理装置30は、ステップS108において判定フラグがONか否かを判定する。判定フラグがOFFの場合、画像処理装置30は、ステップS109においてマップ画像を撮像画像に重畳表示させることなく、撮像画像のみを表示する。
またステップS108において判定フラグがONの場合、画像処理装置30は、ステップS130に処理を進める。
【0168】
画像処理装置30は、ステップS130で第1の画像出力とされた出力については、ステップS109に処理を進め、撮像画像のみの表示を制御させる。
これにより、第1の画像出力を受信した、例えば撮像装置1に接続された外部の表示機器において撮像画像のみの表示を行うことができる。
【0169】
また、第1の画像出力と異なる第2の画像出力については、ステップS108、S130、S131、S110の順に処理を進め、ステップS110において、マップ画像を撮像画像に重畳表示させる。
これにより、第2の画像出力を受信した、例えば撮像装置1の表示部においてマップ画像を確認することができる。
【0170】
画像処理装置30はステップS109又はS110の後にステップS101に処理を戻し、以下、同様の処理を行う。
【0171】
以上の処理により、第3の実施の形態における画像処理装置30によるマップ画像の表示制御が実現される。
例えば映画の撮像などを行う際に、撮像装置1による撮像を行っているフォーカスマンにとっては、撮像画像へのマップ画像の重畳表示は、フォーカスや絞り機構を調節するために有用であるが、一方で、撮像装置1に接続された外部モニタ等で撮像画像を確認する監督等にとっては、マップ画像が却って撮像画像の確認の妨げになることもある。
そこで第3の実施の形態の例によれば、内容の異なる複数の画像出力を行うことで、出力機器ごとに異なる表示制御を行うことができる。
【0172】
本技術の第4の実施の形態について、図24及び図25を参照して説明する。
第4の実施の形態は、マップデータを用いた撮像画像の撮像動作制御を実現するための画像処理装置30による処理である。
【0173】
図24において、画像処理装置30は、ステップS101でユーザによるシャッター操作を検知しない場合、ステップS102に処理を進め、撮像素子部12からフレーム情報を取得する。そして画像処理装置30は、ステップS103において、図19の対象領域設定処理を行い、撮像画像内の対象領域を設定する。
画像処理装置30は、ステップS104で生成マップ種別の判定を行い、ステップS105で判定したマップ種別に応じたマップデータを生成する。
【0174】
その後、画像処理装置30は、ステップS140において、撮像動作制御処理を行う。
ここで、対象領域設定処理の詳細について、図25を参照して説明する。
画像処理装置30は、ステップS401でデフォーカス量表示アイコンに対するユーザ操作を検知したか、ステップS404で顔検出モードであるか、ステップS405で瞳検出モードであるかを順に判定する。
ステップS401、S404、S407の何れにも該当しない場合、画像処理装置30は撮像動作制御を行うことなく図25の処理を終える。
【0175】
ステップS401で対象領域のデフォーカス量を示すデフォーカス量表示アイコンに対するユーザ操作を検知すると、画像処理装置30はステップS402に処理を進め、ユーザ操作に応じた撮像動作制御を行う。
デフォーカス量表示アイコンに対するユーザ操作とは、例えば図14Aのように円環状アイコンBCの径を変化させるためのピンチイン又はピンチアウト操作である。または図14Bのようなデフォーカスメーター62に設けられた矢印DFを上下方向にスライドさせる操作である。
【0176】
画像処理装置30は、上記のようなユーザ操作の操作量に応じてフォーカスレンズや絞り機構の動作を制御する。これにより、対象領域の合焦位置からのずらし量(デフォーカス量)を調整することができる。
撮像動作制御が終わると、画像処理装置30は、ステップS403において、動作後のフォーカスレンズの位置や絞り機構の状態から取得される位相差情報や撮像信号を用いて、再度デフォーカス量を算出し、デフォーカスマップデータを生成する。
画像処理装置30は、生成したデフォーカスマップデータからデフォーカスマップ画像を生成し、デフォーカスマップデータとレンズ情報からデプスマップデータを生成する。そして、画像処理装置30は図25の処理を終了する。
【0177】
ステップS404で顔検出モードである場合、画像処理装置30は、ステップS405に処理を進め、撮像画像から画像解析処理により検出した顔領域について属性解析処理を行う。属性解析処理により、画像処理装置30は検出した顔領域の属性情報を取得する。
属性情報は、対象領域の面積、撮像画像内に占める対象領域の比率、撮像画像内における対象領域の位置などの対象領域自体に紐付けられた属性に関する情報、被写体の位置、人数、年齢、性別、顔領域の大きさなど対象領域における被写体に紐付けられた属性等、様々な情報が想定される。
【0178】
そして画像処理装置30は、ステップS406において、属性情報に応じて設定されたデフォーカス量の固定値情報を取得する。
固定値は、対象領域の属性情報に応じてあらかじめ設定された値であってもよいし、ユーザにより各位置の値が設定されてもよい。また、固定値は、対象領域の各位置におけるデフォーカス量の数値で設定されていてもよいし、対象領域の各位置におけるデフォーカス量の補正比率であってもよい。
【0179】
画像処理装置30は、デフォーカスマップデータにより対象領域の複数位置におけるデフォーカス量情報を取得し、対象領域において設定された各位置におけるデフォーカス量の固定値となるように、レンズ系11のフォーカスレンズや絞り機構の動作制御を行う。
これにより、対象領域の合焦位置からのずらし量(デフォーカス量)が調整される。例えば、性別、年齢によって顔領域のデフォーカス量の絶対値を大きくすることで、図13に示すように、顔のしわ等をぼかして表示することができる。
【0180】
撮像動作制御が終わると、画像処理装置30は、ステップS403において、動作後のフォーカスレンズの位置や絞り機構の状態から取得される位相差情報や撮像信号を用いて、再度デフォーカスマップデータやデプスマップデータを生成し、図25の処理を終える。
【0181】
ステップS407で瞳検出モードである場合、画像処理装置30は、ステップS408に処理を進め、撮像画像から画像解析処理により検出した瞳領域について部分解析処理を行う。画像処理装置30は、部分解析処理により、例えば睫毛領域を検出する。
【0182】
そして画像処理装置30は、ステップS409において、検出した部分に応じて、フォーカスレンズや絞り機構の動作制御を行う。画像処理装置30は、瞳領域の各部分、例えば睫毛領域に対応付けられた、対象領域の各位置におけるデフォーカス量の固定値情報を取得し、対象領域において設定された各位置におけるデフォーカス量の固定値となるように、絞り機構の動作制御を行う。なお、画像処理装置30はレンズ系11のフォーカスレンズ制御を行ってもよい。
対象領域の各部分とは、例えば、瞳領域であれば睫毛部分とそれ以外の部分、顔領域であれば目部分、鼻部分、耳部分、口部分等、対象領域の属性に応じて設定される。
【0183】
撮像動作制御が終わると、画像処理装置30は、ステップS403において、動作後のフォーカスレンズの位置や絞り機構の状態から取得される位相差情報や撮像信号を用いて、再度デフォーカスマップデータやデプスマップデータを生成し、図25の処理を終える。
【0184】
図24に戻り、画像処理装置30は、ステップS106において、図25のステップS403で再度生成したマップデータを用いてマップ画像の生成を行う。
画像処理装置30は、ステップS107において、例えば上述のようなマップ画像の表示タイミングを判定するタイミング判定処理を実行し、表示タイミングであれば判定フラグをONとし、表示タイミングでなければ判定フラグをOFFとする。
【0185】
画像処理装置30は、ステップS108において判定フラグがONか否かを判定する。判定フラグがOFFの場合、画像処理装置30は、ステップS109においてマップ画像を撮像画像に重畳表示させることなく、撮像画像のみを表示する。
またステップS108において判定フラグがONの場合、画像処理装置30は、ステップS110に処理を進め、マップ画像を撮像画像に重畳表示させる。
【0186】
画像処理装置30はステップS109又はステップS110の処理を終えると、ステップS101に戻りシャッター操作の検知を確認する。
ステップS101においてシャッター操作を検知すると、画像処理装置30はステップS111に処理を進め、撮像信号や位相差信号等のフレーム情報を取得する。またこのとき画像処理装置30は、生成したマップデータがある場合は、当該マップデータも取得する。
【0187】
画像処理装置30は、ステップS112において、取得したフレーム情報及びマップデータを記録する処理を行う。画像処理装置30は、ステップS112の処理の後ステップS101に戻り、上記と同様の処理を行う。
【0188】
以上の処理により、第4の実施の形態における画像処理装置30によるマップデータを用いた撮像画像の撮像動作制御が実現される。
図25のステップS401、S402の処理を行うことで、図15図16のように、ユーザが選択した任意の領域について、アイコン群の円環状アイコンの径を変化させることにより、デフォーカス量を調節することができるようになる。
また、ステップS404、S405、S406の処理を行うことで、図12に示すような、顔領域におけるデフォーカス量の調節が自動的に行われるようになる。さらに、ステップS407、S408、S409の処理を行うことで、図13に示すような、瞳領域における睫毛部分のデフォーカス量の調節が自動的に行われるようになる。
【0189】
<5.まとめ及び変形例>
実施の形態の撮像装置1に搭載された画像処理装置30は、撮像素子部12における像面位相差画素により検出した位相差情報から算出される、撮像素子部12による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成するマップデータ生成部31と、マップデータ生成部31が生成したデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う動作制御部34と、を備える(図24)。
これにより、撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量情報に基づいて撮像動作制御が行われる。
従って、合焦位置といった点位置でなく、撮像画像の複数位置という面領域としてデフォーカス量の分布を考慮したフォーカス制御、絞り機構の動作制御といった撮像動作制御を行うことができる。
【0190】
実施の形態の画像処理装置30において、マップデータ生成部31が生成したデフォーカスマップデータを用いて、撮像画像のデフォーカス量の分布を示すデフォーカスマップ画像を生成し、表示制御を行う表示制御部32を備える(図24のS110)。
これにより、撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量の分布がデフォーカスマップ画像として表示される。
従って、ユーザが撮像動作制御が行われた後における、撮像画像の複数位置という面領域としてのデフォーカス量の分布を確認することができる。そのため、ユーザはさらなるフォーカス制御、絞り機構の動作制御といった撮像動作制御を行う必要があるかを撮像画像(対象領域)におけるデフォーカス量の分布を考慮して決めることができる。
【0191】
実施の形態の画像処理装置30において、撮像画像内容に応じて対象領域を設定する対象領域設定部33を備え、対象領域設定部33は、ユーザ操作により指定された撮像画像における領域を対象領域として設定する(図24のS103)。
これにより、撮像画像内容に応じた対象領域にデフォーカスマップ画像が表示される。
従って、ユーザの選択した対象領域についてデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行うことで、ユーザの目的を反映させた対象領域におけるデフォーカス量の調整を行うことができる。
【0192】
実施の形態の画像処理装置30において、撮像画像内容に応じて対象領域を設定する対象領域設定部33を備え、マップデータ生成部31は、対象領域内の複数位置のデフォーカスマップデータを生成する(図10図11)。
これにより、対象領域内の複数位置におけるデフォーカス量のそれぞれのデータが算出される。被写体の属性情報などの撮像画像内容に応じて対象領域を自動的に設定し、対象領域における撮像動作制御を行うことで、被写体の属性情報などの撮像画像内容を反映させたデフォーカス量の調整を行うことができる。
【0193】
実施の形態の画像処理装置30において、動作制御部34は、マップデータ生成部31が生成した対象領域内のデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う(図25のS402、S406、S409)。
これにより、対象領域内の複数位置におけるデフォーカス量情報に基づいて撮像動作制御が行われる。従って、撮像の目的に応じた対象領域を選択し、当該選択した対象領域についてのデフォーカスマップデータを用いた撮像動作制御を行うことで、撮像の目的を反映させたポイントを絞ったデフォーカス量の調整を行うことができる。
【0194】
実施の形態の画像処理装置30において、動作制御部34は、デフォーカスマップデータを参照して対象領域のデフォーカス量があらかじめ設定された固定値となるように撮像動作制御を行う(図25のS402、S406、S409)。
例えば撮像装置では、対象領域内の複数位置におけるデフォーカス量があらかじめ設定された固定値となるように、フォーカスレンズの動作制御や絞り機構の動作制御が行われる。
これにより、例えば、年齢、性別といった被写体(対象領域)の属性情報等に応じて、それぞれのデフォーカス量の値を固定値として設定されていることで、被写体(対象領域)に応じて適したぼかしを入れた状態で表示することができるようになる。従って、被写体(対象領域)の属性情報等に応じて自動的に適したデフォーカス量の調整を行うことができる。
【0195】
実施の形態の画像処理装置30において、動作制御部34は、デフォーカスマップデータを参照して対象領域のデフォーカス量がユーザ操作により設定された固定値となるように撮像動作制御を行う(図25のS402、S406、S409)。
例えば撮像装置では、対象領域内の複数位置におけるデフォーカス量がユーザ操作により設定された固定値となるように、フォーカスレンズの動作制御や絞り機構の動作制御が行われる。
対象領域におけるデフォーカス量が固定値としてユーザにより設定可能とすることで、被写体(対象領域)の属性に応じたデフォーカス量の調整量をユーザの好みに応じて設定することができる。従って、撮像動作制御により、ユーザの意図をより反映させたデフォーカス量の調整を行うことができる。
【0196】
実施の形態の画像処理装置30において、動作制御部34は、対象領域の属性情報に応じてデフォーカスマップデータを用いた撮像動作制御を行う(図25のS406、S409)。
これにより、対象領域における複数位置のデフォーカス量が属性情報に応じて補正される。従って、被写体(対象領域)の属性情報等に応じて自動的に適したデフォーカス量の調整を行うことができる。
【0197】
実施の形態の画像処理装置30において、属性情報は、前記対象領域に紐付けられた属性である(図25のS406、S409)。
これにより、例えば、対象領域の面積、撮像画像内に占める対象領域の比率、撮像画像内における対象領域の位置などに応じて撮像動作制御を行うことができる。
【0198】
実施の形態の画像処理装置30において、属性情報は、前記対象領域における被写体に紐付けられた属性である(図25のS406、S409)。
これにより、例えば、被写体の位置、人数、年齢、性別、顔領域の大きさなどに応じて撮像動作制御を行うことができる。
【0199】
実施の形態の画像処理装置30において、撮像動作制御はフォーカス制御である(図25のS402、S406、S409)。フォーカス制御は、例えば撮像装置のフォーカスレンズの動作を制御することにより行われる。例えば、被写体(撮像領域)から合焦位置をずらすことで、被写体(撮像領域)のデフォーカス量(ボケ具合)を調整することができる。
【0200】
実施の形態の画像処理装置30において、撮像動作制御は被写界深度に変化を生じさせる制御である(図25のS409)。被写界深度に変化を生じさせる制御は、例えば撮像装置の絞り機構の動作を制御することにより行われる。
【0201】
実施の形態の画像処理装置30において、表示制御部32は、撮像画像の各位置のデフォーカス量に応じた色が付されたデフォーカスマップ画像を生成する(図10図11)。
これにより、撮像画像の各位置のデフォーカス量の値の違いがデフォーカスマップ画像における色の違いとして表示される。
従って、撮像画像(対象領域)の各位置のデフォーカス量の値の違いを色で表示することで、撮像画像(対象領域)におけるデフォーカス量の分布を視覚的、直感的に容易に捉えることができるようになる。
また、撮像画像(対象領域)における或る位置のデフォーカス量を変更した際にも、当該位置の色の変化を確認することで、画像が合焦位置に向かって変化しているのか、それとも前ボケ又は後ボケへ変化しているのかを視覚的に容易に認識することができる。
よって、当該色の表示に基づいて、撮像画面での被写体のボケを直感的に容易に調整することができる。
【0202】
実施の形態の画像処理装置30において、動作制御部34は、デフォーカスマップ画像に対するユーザ操作に応じて撮像動作制御を行う(図25のS402)。
これにより、ユーザ操作に応じて撮像画像における合焦位置の調整が行われ、撮像画像の各位置のデフォーカス量が変動する。従って、ユーザの意図を反映させたデフォーカス量の調整を行うことができる。
【0203】
実施の形態の画像処理装置30において、表示制御部32は、デフォーカス量に応じて表示態様の異なるデフォーカス量表示アイコンを用いたデフォーカスマップ画像を生成し、動作制御部34は、デフォーカスマップ画像における前記フォーカス量表示アイコンのユーザ操作に応じて撮像動作制御を行う(図25のS402)。
これにより、ユーザ操作に応じたフォーカス量表示アイコンの表示態様の変化に応じた撮像動作制御が行われ、当該撮像動作制御に応じてフォーカス量表示アイコンに対応する位置のデフォーカス量が変動する。
撮像画像(対象領域)の各位置のデフォーカス量の変化をデフォーカス量表示アイコンの表示態様の変化で確認することができるため、ユーザ操作により変化した撮像画像(対象領域)のデフォーカス量を視覚的、直感的に容易に捉えることができる。
【0204】
実施の形態の画像処理装置30において、対象領域設定部33は、撮像画像における顔検出により検出した顔領域を対象領域として設定する(図19のS208)。
これにより、撮像画像内の顔領域について合焦位置の調整が行われる。顔領域におけるしわ、シミ等が比較的目立つような場合に、顔領域から合焦位置を僅かにずらすことで顔領域をぼかすことができる。このように顔検出により検出した顔領域を対象領域として設定することで、例えば年齢、性別等に応じたデフォーカス量の調整を行うことができる。
【0205】
実施の形態の画像処理装置30において、対象領域設定部33は、撮像画像における瞳検出により検出した瞳領域を対象領域として設定する(図19のS211)。
これにより、撮像画像内の瞳領域について合焦位置の調整が行われる。例えば、瞳領域における睫毛部分について絞り機構の動作制御を行う等の各部分ごとの撮像動作制御を行うことができる。
【0206】
実施の形態のプログラムは、図18から図25の処理を、例えばCPU、DSP等、或いはこれらを含むデバイスに実行させるプログラムである。
即ち実施の形態のプログラムは、位相差検出部により検出した位相差情報から算出される、撮像素子部による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成するマップデータ生成機能と、前記マップデータ生成機能が生成したデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う動作制御機能と、を画像処理装置に実行させるプログラムである。このようなプログラムにより、上述した画像処理装置30を、例えば携帯端末2,パーソナルコンピュータ3、或いは撮像装置1などの機器において実現できる。
【0207】
このようなプログラムはコンピュータ装置等の機器に内蔵されている記録媒体としてのHDDや、CPUを有するマイクロコンピュータ内のROM等に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magnet optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリ、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体に、一時的あるいは永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、このようなプログラムは、リムーバブル記録媒体からパーソナルコンピュータ等にインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN(Local Area Network)、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
【0208】
またこのようなプログラムによれば、実施の形態の画像処理装置の広範な提供に適している。例えばパーソナルコンピュータ、携帯型情報処理装置、携帯電話機、ゲーム機器、ビデオ機器、PDA(Personal Digital Assistant)等にプログラムをダウンロードすることで、当該パーソナルコンピュータ等を、本開示の画像処理装置として機能させることができる。
【0209】
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
【0210】
本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
位相差検出部により検出した位相差情報から算出される、撮像素子部による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成するマップデータ生成部と、
前記マップデータ生成部が生成したデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う動作制御部と、を備えた
画像処理装置。
(2)
前記位相差検出部は、前記撮像素子部における像面位相差画素により前記位相差情報を検出する
(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記マップデータ生成部が生成したデフォーカスマップデータを用いて、撮像画像のデフォーカス量の分布を示すデフォーカスマップ画像を生成し、表示制御を行う表示制御部を備えた
(1)又は(2)に記載の画像処理装置。
(4)
撮像画像内容に応じて対象領域を設定する対象領域設定部を備え、
前記対象領域設定部は、ユーザ操作により指定された撮像画像における領域を前記対象領域として設定する
(1)から(3)の何れかに記載の画像処理装置。
(5)
撮像画像内容に応じて対象領域を設定する対象領域設定部を備え、
前記マップデータ生成部は、前記対象領域内の複数位置のデフォーカスマップデータを生成する
(1)から(4)の何れかに記載の画像処理装置。
(6)
前記動作制御部は、前記マップデータ生成部が生成した前記対象領域内のデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う
(4)又は(5)に記載の画像処理装置。
(7)
前記動作制御部は、デフォーカスマップデータを参照して前記対象領域のデフォーカス量があらかじめ設定された固定値となるように撮像動作制御を行う
(6)に記載の画像処理装置。
(8)
前記動作制御部は、デフォーカスマップデータを参照して前記対象領域のデフォーカス量がユーザ操作により設定された固定値となるように撮像動作制御を行う
(6)に記載の画像処理装置。
(9)
前記動作制御部は、前記対象領域の属性情報に応じてデフォーカスマップデータを用いた撮像動作制御を行う
(6)から(8)の何れかに記載の画像処理装置。
(10)
前記属性情報は、前記対象領域に紐付けられた属性である
(9)に記載の画像処理装置。
(11)
前記属性情報は、前記対象領域における被写体に紐付けられた属性である
(9)又は(10)に記載の画像処理装置。
(12)
前記撮像動作制御はフォーカス制御である
(1)から(11)の何れかに記載の画像処理装置。
(13)
前記撮像動作制御は被写界深度に変化を生じさせる制御である
(1)から(12)の何れかに記載の画像処理装置。
(14)
前記表示制御部は、撮像画像の各位置のデフォーカス量に応じた色が付されたデフォーカスマップ画像を生成する
(3)から(13)の何れかに記載の画像処理装置。
(15)
前記動作制御部は、デフォーカスマップ画像に対するユーザ操作に応じて撮像動作制御を行う
(1)から(14)の何れかに記載の画像処理装置。
(16)
前記表示制御部は、デフォーカス量に応じて表示態様の異なるデフォーカス量表示アイコンを用いたデフォーカスマップ画像を生成し、
前記動作制御部は、デフォーカスマップ画像における前記デフォーカス量表示アイコンのユーザ操作に応じて撮像動作制御を行う
(3)から(15)の何れかに記載の画像処理装置。
(17)
前記対象領域設定部は、撮像画像における顔検出により検出した顔領域を前記対象領域として設定する
(4)から(16)の何れかに記載の画像処理装置。
(18)
前記対象領域設定部は、撮像画像における瞳検出により検出した瞳領域を前記対象領域として設定する
(4)から(16)の何れかに記載の画像処理装置。
(19)
位相差検出部により検出した位相差情報から算出される、撮像素子部による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成し、
前記生成したデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う
画像処理方法。
(20)
位相差検出部により検出した位相差情報から算出される、撮像素子部による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成するマップデータ生成機能と、
前記マップデータ生成機能が生成したデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う動作制御機能と、を画像処理装置に実行させる
プログラム。
(21)
画像撮像を行う撮像素子部と、
位相差検出部により検出した位相差情報から算出される、前記撮像素子部による撮像画像の複数位置におけるデフォーカス量を示すデフォーカスマップデータを生成するマップデータ生成部と、
前記マップデータ生成部が生成したデフォーカスマップデータを用いて撮像動作制御を行う動作制御部と、を備えた
撮像装置。
【符号の説明】
【0211】
1 撮像装置、12 撮像素子部、22 位相差検出部、30 画像処理装置、31 マップデータ生成部、32 表示制御部、33 対象領域設定部、34 動作制御部、35 記録制御部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25