(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】四輪駆動車の駆動装置
(51)【国際特許分類】
B60K 17/346 20060101AFI20231108BHJP
F16H 48/10 20120101ALI20231108BHJP
B60K 17/356 20060101ALI20231108BHJP
F16H 48/34 20120101ALI20231108BHJP
F16H 48/36 20120101ALI20231108BHJP
B60K 1/02 20060101ALI20231108BHJP
【FI】
B60K17/346 B
F16H48/10
B60K17/356 B
F16H48/34
F16H48/36
B60K1/02
(21)【出願番号】P 2019140125
(22)【出願日】2019-07-30
【審査請求日】2022-03-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110000419
【氏名又は名称】弁理士法人太田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村上 守
(72)【発明者】
【氏名】今村 直寛
(72)【発明者】
【氏名】稲生 崇人
(72)【発明者】
【氏名】満元 弘毅
【審査官】鷲巣 直哉
(56)【参考文献】
【文献】特表2015-506862(JP,A)
【文献】特開2010-209769(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 17/346
F16H 48/10
B60K 17/356
F16H 48/34
F16H 48/36
B60K 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動モータ式の四輪駆動車の駆動装置において、
第1のモータと、
第2のモータと、
前記第1のモータに接続された第1の差動機構と、
前記第2のモータに接続された第2の差動機構と、
前輪側と後輪側との間で動力を伝達するプロペラシャフトと、
を備え、
前記第1の差動機構は、
前輪側又は後輪側のうちの一方側の左輪と、前輪側又は後輪側のうちの他方側と、に前記第1のモータの出力トルクを分配し、
前記第2の差動機構は、
前輪側又は後輪側のうちの前記一方側の右輪と、前輪側又は後輪側のうちの前記他方側と、に前記第2のモータの出力トルクを分配
し、
前記第1の差動機構及び前記第2の差動機構は、それぞれサンギヤ、リングギヤ、及びプラネタリギヤを支持するキャリアの三つの要素からなる遊星歯車機構を含み、
前記遊星歯車機構の前記三つの要素のうちの一つの要素が前記一方側の左輪又は右輪に接続され、前記遊星歯車機構の前記三つの要素のうちの前記一つの要素以外の他のいずれかの要素が共通の出力軸に接続される、四輪駆動車の駆動装置。
【請求項2】
電動モータ式の四輪駆動車の駆動装置において、
第1のモータと、
第2のモータと、
前記第1のモータに接続された第1の差動機構と、
前記第2のモータに接続された第2の差動機構と、
前輪側と後輪側との間で動力を伝達するプロペラシャフトと、
を備え、
前記第1の差動機構は、
前輪側又は後輪側のうちの一方側の左輪と、前輪側又は後輪側のうちの他方側と、に前記第1のモータの出力トルクを分配し、
前記第2の差動機構は、
前輪側又は後輪側のうちの前記一方側の右輪と、前輪側又は後輪側のうちの前記他方側と、に前記第2のモータの出力トルクを分配し、
前記第1の差動機構及び前記第2の差動機構から前記他方側に分配される出力トルクは、共通の出力軸を介して前記プロペラシャフトに伝達される
、四輪駆動車の駆動装置。
【請求項3】
前記第1のモータ及び前記第2のモータの出力軸が、前記一方側の左輪及び右輪の駆動軸と平行に配置され、
前記共通の出力軸が、前記一方側の左輪及び右輪の駆動軸と平行に配置され、
前記共通の出力軸が、第1の直交ギヤを介して前記プロペラシャフトに接続される、請求項
2に記載の四輪駆動車の駆動装置。
【請求項4】
前輪側及び後輪側のうちの前記他方側の駆動軸に設けられた第3の差動機構を備え、
前記プロペラシャフトは第2の直交ギヤを介して前記第3の差動機構に接続される、請求項1~3のいずれか1項に記載の四輪駆動車の駆動装置。
【請求項5】
前記一方側が後輪側であり前記他方側が前輪である、請求項1~
4のいずれか1項に記載の四輪駆動車の駆動装置。
【請求項6】
前記第1の差動機構又は前記第2の差動機構のうちの少なくとも一方に差動制限装置を備える、請求項1~
5のいずれか1項に記載の四輪駆動車の駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動モータ式の四輪駆動車の駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電動モータの出力を駆動力として用いる四輪駆動の電動車両の開発が進められている。例えば、特許文献1には、純電気的に全輪駆動可能な自動車のドライブトレインであって、前後左右の各駆動輪を駆動可能なドライブトレインが開示されている。具体的に、特許文献1には、前後それぞれの車軸上にそれぞれディファレンシャルが配置され、いずれかの車軸に接続された左右2個の電動モータの駆動トルクの一部が、直交ギヤ及びプロペラシャフトを介して他方の車軸のディファレンシャルに伝達されることで四輪を駆動可能なドライブトレインが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されたドライブトレインは、旋回走行中の内輪差等による前後輪の回転差を、カップリング等を用いて吸収する必要があり、前後のトルク配分の制御の自由度が制限されるおそれがある。
【0005】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、カップリングのような前後差回転吸収機構を用いることなく、左右の電動モータの出力制御のみにより前後左右の各駆動輪へ伝達する駆動力を制御可能な、四輪駆動車の駆動装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電動モータ式の四輪駆動車の駆動装置であって、前輪側及び後輪側のうちの一方側に設けられた第1のモータ及び第2のモータと、第1のモータに接続された第1の差動機構と、第2のモータに接続された第2の差動機構と、前輪側と後輪側との間で動力を伝達するプロペラシャフトと、を備え、第1の差動機構は、前輪側又は後輪側のうちの一方側の左輪と、前輪側又は後輪側のうちの他方側と、に第1のモータの出力トルクを分配し、第2の差動機構は、前輪側又は後輪側のうちの一方側の右輪と、前輪側又は後輪側のうちの他方側と、に第2のモータの出力トルクを分配し、第1の差動機構及び第2の差動機構は、それぞれサンギヤ、リングギヤ、及びプラネタリギヤを支持するキャリアの三つの要素からなる遊星歯車機構を含み、遊星歯車機構の三つの要素のうちの一つの要素が一方側の左輪又は右輪に接続され、遊星歯車機構の三つの要素のうちの一つの要素以外の他のいずれかの要素が共通の出力軸に接続される、四輪駆動車の駆動装置が提供される。
【0007】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電動モータ式の四輪駆動車の駆動装置であって、前輪側及び後輪側のうちの一方側に設けられた第1のモータ及び第2のモータと、第1のモータに接続された第1の差動機構と、第2のモータに接続された第2の差動機構と、前輪側と後輪側との間で動力を伝達するプロペラシャフトと、を備え、第1の差動機構は、前輪側又は後輪側のうちの一方側の左輪と、前輪側又は後輪側のうちの他方側と、に第1のモータの出力トルクを分配し、第2の差動機構は、前輪側又は後輪側のうちの一方側の右輪と、前輪側又は後輪側のうちの他方側と、に第2のモータの出力トルクを分配し、第1の差動機構及び第2の差動機構から他方側に分配される出力トルクは、共通の出力軸を介してプロペラシャフトに伝達される、四輪駆動車の駆動装置が提供される。
【0008】
また、上記四輪駆動車の駆動装置において、第1のモータ及び第2のモータの出力軸が、一方側の左輪及び右輪の駆動軸と平行に配置され、共通の出力軸が、一方側の左輪及び右輪の駆動軸と平行に配置され、共通の出力軸が、第1の直交ギヤを介してプロペラシャフトに接続されてもよい。
【0009】
また、上記四輪駆動車の駆動装置において、前輪側及び後輪側のうちの他方側の駆動軸に設けられた第3の差動機構を備え、プロペラシャフトは第2の直交ギヤを介して第3の差動機構に接続されてもよい。
【0010】
また、上記四輪駆動車の駆動装置において、遊星歯車機構のリングギヤが、一方側の左輪又は右輪に接続され、遊星歯車機構のサンギヤが共通の出力軸に接続されてもよい。
【0011】
また、上記四輪駆動車の駆動装置において、一方側が後輪側であり他方側が前輪であってもよい。
【0012】
また、上記四輪駆動車の駆動装置において、第1の差動機構又は第2の差動機構のうちの少なくとも一方に差動制限装置を備えてもよい。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように本発明によれば、カップリングのような前後差回転吸収機構を用いることなく、左右の電動モータの出力制御のみにより前後左右の各駆動輪へ伝達する駆動力を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第1の実施の形態に係る四輪駆動車の駆動装置の構成例を示す模式図である。
【
図2】同実施形態に係る四輪駆動車の駆動装置の動作例を示す説明図である。
【
図3】同実施形態に係る四輪駆動車の駆動装置の別の動作例を示す説明図である。
【
図4】同実施形態に係る四輪駆動車の駆動装置の別の動作例を示す説明図である。
【
図5】前後左右の駆動輪の回転速度を示す説明図である。
【
図6】第1のモータ及び第2のモータの回転数制御の例を示す説明図である。
【
図7】本発明の第2の実施の形態に係る四輪駆動車の駆動装置の構成例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0016】
<<第1の実施の形態>>
<1.駆動装置の全体構成>
図1を参照して、第1の実施の形態に係る四輪駆動車の駆動装置の全体構成を説明する。
図1は、本実施形態に係る駆動装置1の全体構成を示す模式図である。本実施形態においては、後輪3LR,3RRを主駆動輪として、左右2つの電動モータ20L,20Rの出力トルクが前輪3LF,3RFと後輪3LR,3RRとに配分される全輪駆動(AWD:All-Wheel Drive)車の駆動装置1の例を説明する。
【0017】
駆動装置1は、第1のモータ20Lと、第2のモータ20Rと、第1の差動機構10Lと、第2の差動機構10Rと、第1の直交ギヤ31と、プロペラシャフト23と、第2の直交ギヤ33と、第3の差動機構10Fとを備える。第1のモータ20L及び第2のモータ20Rは、例えば公知の同期モータであり、電子制御装置50により図示しないインバータを制御することによって制御される。第1のモータ20Lの出力軸21Lは、第1の差動機構10Lに接続されている。第2のモータ20Rの出力軸21Rは、第2の差動機構10Lに接続されている。
【0018】
第1の差動機構10Lは、遊星歯車機構を含み、サンギヤ15L、ピニオンギヤ12L、リングギヤ13L及びピニオンギヤ12Lを支持するキャリア11Lを備える。第1のモータ20Lの出力軸21Lはキャリア11Lに接続され、第1のモータ20Lの出力トルクは、キャリア11Lを介して第1の差動機構10Lに伝達される。第1の差動機構10Lは、第1のモータ10Lの出力トルクを、左後輪3LRと前輪側とに分配する。具体的に、第1のモータ10Lの出力トルクの一部は、リングギヤ13L及びギヤ機構41Lを介して左後輪3LRの駆動軸5LRに伝達される。また、第1のモータ10Lの出力トルクの一部は、サンギヤ15Lを介して中間出力軸21に伝達され、さらに、第1の直交ギヤ31を介してプロペラシャフト23に伝達される。
【0019】
第2の差動機構10Rは、遊星歯車機構を含み、サンギヤ15R、ピニオンギヤ12R、リングギヤ13R及びピニオンギヤ12Lを支持するキャリア11Rを備える。第2のモータ20Rの出力軸21Rはキャリア11Rに接続され、第2のモータ20Rの出力トルクは、キャリア11Rを介して第2の差動機構10Rに伝達される。第2の差動機構10Rは、第2のモータ10Rの出力トルクを、右後輪3RRと前輪側とに分配する。具体的に、第2のモータ10Rの出力トルクの一部は、リングギヤ13R及びギヤ機構41Rを介して右後輪3RRの駆動軸5RRに伝達される。また、第2のモータ10Rの出力トルクの一部は、サンギヤ15Rを介して中間出力軸21に伝達され、さらに、第1の直交ギヤ31を介してプロペラシャフト23に伝達される。
【0020】
プロペラシャフト23は、第2の直交ギヤ33を介して、左前輪3LFの駆動軸5LF及び右前輪3RFの駆動軸5RFが接続された第3の差動機構10Fに接続されている。第3の差動機構10Fは、公知のデファレンシャルギヤを含んで構成され、左前輪3LFの駆動軸5LF及び右前輪3RFの駆動軸5RFにそれぞれ接続された図示しない2つのサイドギヤ、及び、当該2つのサイドギヤに噛み合う図示しないピニオンギヤを備える。第3の差動機構10Fは、例えば旋回時や悪路走行時等に左前輪3LF及び右前輪3RFに差回転を生じさせることが可能になっている。
【0021】
プロペラシャフト23は、第1のモータ20L及び第2のモータ20Rと前輪側との間で駆動力を伝達する。つまり、第1のモータ20Lの出力トルクの一部及び第2のモータ20Rの出力トルクの一部は、共通の中間出力軸21に伝達され、合算されたトルクが、第1の直交ギヤ31、プロペラシャフト23、第2の直交ギヤ33を介して第3の差動機構10Fに伝達される。第3の差動機構10Fは、左前輪3LF及び右前輪3RFの摩擦抵抗あるいは回転抵抗に応じて、左前輪3LF及び右前輪3RFへとトルクを分配する。
【0022】
本実施形態においては、第1のモータ20Lの出力軸21L及び第2のモータ20Rの出力軸21Rは、いずれも左後輪3LRの駆動軸5LR及び右後輪3RRの駆動軸5RRと平行になるように配置されている。これにより、第1のモータ20L及び第2のモータ20Rからそれぞれ出力される出力トルクが、直交ギヤを介することなく平歯車を利用して効率よく左後輪3LRの駆動軸5LR及び右後輪3RRの駆動軸5RRへと伝達可能になっている。
【0023】
電子制御装置50は、例えば、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサや電気回路、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶素子を備えて構成される。電子制御装置50の一部又は全部は、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
【0024】
本実施形態に係る駆動装置1において、前輪側の駆動軸5LF,5RFは、第3の差動機構10Fを介して接続されている。一方、後輪側の駆動軸5LR,5RRは、第1の差動機構10L及び第2の差動機構10Rを介して接続され、後輪の一方の回転が直接的に他方に伝達されないように構成されている。
【0025】
そして、本実施形態に係る駆動装置1は、第1のモータ20Lの出力トルクを、左後輪3LRと前輪側とに分配し、また、第2のモータ20Rの出力トルクを右後輪3RRと後輪側とに分配する。その際に、前後左右の各駆動輪の負荷あるいは回転抵抗に応じて、出力トルクが分配される。また、例えば、左右の後輪の内輪差による差回転を考慮して、第1のモータ20Lの出力トルクと第2のモータ20Rの出力トルクとを制御することにより、前後左右の各駆動輪に伝達する出力トルクを制御することができる。
【0026】
<2.動作例>
次に、
図2~
図4を参照して、本実施形態に係る駆動装置1の動作例を説明する。以下に説明する動作例は、第1の差動機構10L及び第2の差動機構10Rによる後輪側及び前輪側へのトルクの配分比が60:40の場合の動作例であるが、後輪側及び前輪側へのトルクの配分比はかかる例に限定されるものではない。
【0027】
図2は、第1のモータ20Lの出力トルクを100(相対値)、第2のモータ20Rの出力トルクを100(相対値)とした場合に前後左右の各駆動輪に伝達されるトルク(相対値)を示す。
【0028】
第1のモータ20Lの出力トルクは、キャリア11Lを介して第1の差動機構10Lに伝達され、60:40の割合で、左後輪3LR及び前輪側に接続された中間出力軸21へと分配される。
図2に示した例では、リングギヤ13Lを介して左後輪3LRへと60(相対値)の出力トルクが伝達され、サンギヤ15Lを介して中間出力軸21へと40(相対値)の出力トルクが伝達される。
【0029】
また、第2のモータ20Rの出力トルクは、キャリア11Rを介して第2の差動機構10Rに伝達され、60:40の割合で、右後輪3RR及び前輪側に接続された中間出力軸21へと分配される。
図2に示した例では、リングギヤ13Rを介して右後輪3RRへと60(相対値)の出力トルクが伝達され、サンギヤ15Rを介して中間出力軸21へと40(相対値)の出力トルクが伝達される。
【0030】
第1のモータ20Lの出力トルクのうち中間出力軸21へ伝達される出力トルク(40(相対値))と、第2のモータ20Rの出力トルクのうち中間出力軸21へ伝達される出力トルク(40(相対値))との合算トルク(80(相対値))は、第1の直交ギヤ31、プロペラシャフト23及び第2の直交ギヤ33を介して第3の差動機構10Fに伝達される。これにより、左前輪3LF及び右前輪3RFには、合計で80(相対値)の出力トルクが伝達され、50:50の割合、すなわち40(相対値):40(相対値)の割合で左前輪3LF及び右前輪3RFに当該出力トルクが分配される。
【0031】
図3は、第1のモータ20Lの出力トルクを100(相対値)、第2のモータ20Rの出力トルクを50(相対値)とした場合に前後左右の各駆動輪に伝達されるトルク(相対値)を示す。
【0032】
第1のモータ20Lの出力トルクは、キャリア11Lを介して第1の差動機構10Lに伝達され、60:40の割合で、左後輪3LR及び前輪側に接続された中間出力軸21へと分配される。
図2に示した例では、リングギヤ13Lを介して左後輪3LRへと60(相対値)の出力トルクが伝達され、サンギヤ15Lを介して中間出力軸21へと40(相対値)の出力トルクが伝達される。
【0033】
また、第2のモータ20Rの出力トルクは、キャリア11Rを介して第2の差動機構10Rに伝達され、60:40の割合で、右後輪3RR及び前輪側に接続された中間出力軸21へと分配される。
図2に示した例では、リングギヤ13Rを介して右後輪3RRへと30(相対値)の出力トルクが伝達され、サンギヤ15Rを介して中間出力軸21へと20(相対値)の出力トルクが伝達される。
【0034】
第1のモータ20Lの出力トルクのうち中間出力軸21へ伝達される出力トルク(40(相対値))と、第2のモータ20Rの出力トルクのうち中間出力軸21へ伝達される出力トルク(20(相対値))との合算トルク(60(相対値))は、第1の直交ギヤ31、プロペラシャフト23及び第2の直交ギヤ33を介して第3の差動機構10Fに伝達される。これにより、左前輪3LF及び右前輪3RFには、合計で60(相対値)の出力トルクが伝達され、50:50の割合、すなわち30(相対値):30(相対値)の割合で左前輪3LF及び右前輪3RFに当該出力トルクが分配される。
【0035】
図4は、第1のモータ20Lの出力トルクを100(相対値)、第2のモータ20Rの出力トルクを0とした場合に前後左右の各駆動輪に伝達されるトルク(相対値)を示す。
【0036】
第2のモータ20Rの出力トルクが0であるため、右後輪3RR及び中間出力軸21へと伝達される出力トルクも0である。第1のモータ20Lの出力トルクは、キャリア11Lを介して第1の差動機構10Lに伝達され、60:40の割合で、左後輪3LR及び前輪側に接続された中間出力軸21へと分配される。
図2に示した例では、リングギヤ13Lを介して左後輪3LRへと60(相対値)の出力トルクが伝達され、サンギヤ15Lを介して中間出力軸21へと40(相対値)の出力トルクが伝達される。
【0037】
第1のモータ20Lの出力トルクのうち中間出力軸21へ伝達される出力トルク(40(相対値))は、第1の直交ギヤ31、プロペラシャフト23及び第2の直交ギヤ33を介して第3の差動機構10Fに伝達される。これにより、左前輪3LF及び右前輪3RFには、40(相対値)の出力トルクが伝達され、50:50の割合、すなわち20(相対値):20(相対値)の割合で左前輪3LF及び右前輪3RFに当該出力トルクが分配される。
【0038】
このように、本実施形態に係る駆動装置1では、左後輪3LR及び前輪側に分配されるトルクを出力する第1のモータ20L、及び、右後輪3RR及び前輪側に分配されるトルクを出力する第2のモータ20Rの出力を適切に制御することにより、前後左右の各駆動輪へ伝達する駆動力を制御することができる。かかる駆動装置1は、前後輪の回転差を吸収するためのカップリングのような差回転吸収機構を必要とせず、前後左右の駆動輪へ伝達する駆動力をダイレクトに制御する自由度を高めることができる。
【0039】
<3.制御例>
次に、
図5及び
図6を参照して、制御装置50により実行可能な、四輪駆動車の加速旋回走行中における第1のモータ20L及び第2のモータ20Rの回転数制御の一例を説明する。
図5は、旋回走行中の内輪差による左前輪3LF、右前輪3RF、左後輪3LR、右後輪3RRの回転数を説明するための模式図である。なお、
図5においては、左前輪3LF及び右前輪3RFの回転数が前輪側の平均回転数NFで示されている。
図6は、第1のモータ20L、第2のモータ20R、左後輪3LR、右後輪3RR、前輪側の回転数を示す説明図である。
【0040】
図5に示すように、四輪駆動車のホイールベース(前後の駆動軸間の距離)をA、トレッド(左右の駆動輪の中心の間の距離)をBとした場合、旋回走行中の右後輪3RRの軌道の半径N
LをRとすると、左後輪3LRの軌道の半径N
RはR+B、左右の前輪3LF,3RFの中間位置の軌道の半径N
Fは、
【数1】
で表される。
【0041】
この半径の差を踏まえ、制御装置50は、四輪駆動車のホイールベース及びトレッド、ステアリングホイールの操舵角、及び、要求加速度の情報に基づいて、前後左右の駆動輪がスリップすることなくグリップ走行可能な各駆動輪の目標回転数を設定する。さらに、制御装置50は、左右の前輪の目標回転数の平均NF_tgtを求めたうえで、左後輪3LRの目標回転数NL_tgt及び右後輪3RRの目標回転数NR_tgtを用いて、第1のモータ20L及び第2のモータ20Rそれぞれの目標回転数(目標出力)を算出する。
【0042】
制御装置50は、算出した目標出力にしたがって第1のモータ20L及び第2のモータ20Rの出力を制御する。これにより、前後左右の各駆動輪に伝達される駆動力が適切に調整され、安定した旋回走行が可能になる。
【0043】
なお、制御装置50は、第1のモータ20L及び第2のモータ20Rの目標出力を算出する際に、車速や旋回加速度、ステアリングホイールの操舵角などの情報に基づき、第1のモータ20L及び第2のモータ20Rの目標出力を調整することで、ステアリング特性をオーバーステア特性又はアンダーステア特性に補正してもよい。
【0044】
また、制御装置50は、第1のモータ20L及び第2のモータ20Rの実際の回転数を目標回転数と比較し、第1のモータ20L及び第2のモータ20Rの出力を調節してもよい。例えば、内輪側の駆動輪がスリップした場合には、第2のモータ20Rの回転数が上昇するため、第1のモータ20Lの回転数(出力)を上昇させつつ、第2のモータ20Rの回転数(出力)を低下させる。これにより、トータルの出力トルクを維持させながら、前後左右の各駆動輪の回転数を目標回転数に近づけることができる。
【0045】
<<第2の実施の形態>>
次に、
図7を参照して、第2の実施の形態に係る四輪駆動車の駆動装置を説明する。第2の実施の形態に係る駆動装置1Aは、第1の差動機構10L及び第2の差動機構10Rに差動制限装置(Limited Slip Differential Gear)40L,40Rを設けた点で第1の実施の形態に係る駆動装置と異なっている。以下、本実施形態に係る駆動装置1Aについて、第1の実施の形態に係る駆動装置と異なる点を説明する。
【0046】
本実施形態に係る駆動装置1Aにおいて、第1の差動機構10Lは、第1の差動制限装置40Lを備える。第1の差動制限装置40Lは、制御装置50により駆動制御され、第1の差動機構10Lの差動を制限する。また、第2の差動機構10Rは、第2の差動制限装置40Rを備える。第2の差動制限装置40Rは、制御装置50により駆動制御され、第2の差動機構10Rの差動を制限する。
【0047】
例えば、左後輪3LRがスリップ状態になった場合、前輪側に繋がる中間出力軸21の回転抵抗に比べて左後輪3LR側の回転抵抗が著しく小さくなる。この場合に、第1の差動制限装置40Lがないとすると、第1のモータ20Lの出力トルクのすべてあるいはほとんどが、第1の差動機構10Lの機能により左後輪3LR側へと伝達される。このため、他の駆動輪には、第2のモータ20Rの出力トルクのみしか伝達することがなく、スリップ状態からの脱出やあるいは発進が困難になる場合がある。
【0048】
これに対して、第1の差動制限装置40Lを備える場合には、左後輪3LRのスリップ時においても、第1の差動制限装置40Lを駆動して第1の差動機構10Lの差動を制限することにより、第1のモータ20Lの出力トルクを、中間出力軸21を介して他の駆動輪に再配分することができる。したがって、スリップ状態からの脱出や発進を容易にすることができる。
【0049】
右後輪3RRがスリップ状態になった場合においても同様に、第2の差動制限装置40Rを駆動して第2の差動機構10Rの差動を制限することにより、第2のモータ20Rの出力トルクを、中間出力軸21を介して他の駆動輪に再配分することができる。したがって、スリップ状態からの脱出や発進を容易にすることができる。
【0050】
第1の差動制限装置40L及び第2の差動制限装置40Rは、多板クラッチやビスカスカップリングを用いた回転反応式の差動制限装置であってもよく、トルクセンシング式やヘリカルギヤを用いた摩擦式の差動制限装置であってもよい。また、第1の差動制限装置40L及び第2の差動制限装置40Rは、制御装置50により駆動制御されるものに限られず、回転数等に応じて自動的に差動制限機能が作動するものであってもよい。
【0051】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0052】
例えば、上記実施形態に係る駆動装置1は、左後輪3LR及び右後輪3RRに対応させてそれぞれ第1のモータ20L及び第2のモータ20Rを設け、左前輪3LF及び右前輪3RFには共通の中間出力軸21を介して出力トルクを伝達していたが、本発明はかかる例に限定されない。左前輪3LFに対応させて第1のモータ20L及び第1の差動機構10Lを設け、右前輪3RFに対応させて第2のモータ20R及び第2の差動機構10Rを設け、左後輪3LR及び右後輪3RRには共通の出力軸を介して出力トルクを伝達するように構成してもよい。例えば、上記実施形態に係る駆動装置1の構成は、スポーツ走行を主目的とする車両に適用されることにより、走行安定性をより高めることができる。
【0053】
また、上記実施形態に係る駆動装置1は、第1のモータ20L及び第2のモータ20Rの出力トルクの一部が、両端にサンギヤ15L,15Rを有するとともに、直交ギヤ31が設けられた中間出力軸21を介して前輪側に出力トルクを伝達していたが、本発明は係る例に限定されない。例えば、直交ギヤが設けられる共通の出力軸と、第1の差動機構10L及び第2の差動機構10Rのうちの前輪側への出力トルクが分配される出力軸とがギヤ機構を介して連結されていてもよい。
【符号の説明】
【0054】
1 駆動装置
10L 第1の差動機構
10R 第2の差動機構
10F 第3の差動機構
20L 第1のモータ
20R 第2のモータ
21 中間出力軸
40L 第1の差動制限装置
40R 第2の差動制限装置
50 制御装置