(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/03 20060101AFI20231108BHJP
B60C 11/13 20060101ALI20231108BHJP
B60C 11/00 20060101ALI20231108BHJP
【FI】
B60C11/03 100B
B60C11/13 C
B60C11/00 G
B60C11/00 H
(21)【出願番号】P 2019185997
(22)【出願日】2019-10-09
【審査請求日】2022-08-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【氏名又は名称】前堀 義之
(74)【代理人】
【識別番号】100197561
【氏名又は名称】田中 三喜男
(72)【発明者】
【氏名】上原 拓也
【審査官】岩本 昌大
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-120336(JP,A)
【文献】特開2018-094962(JP,A)
【文献】特開2016-203671(JP,A)
【文献】特開2011-240750(JP,A)
【文献】特開平05-024415(JP,A)
【文献】特開2016-107884(JP,A)
【文献】特開2018-154187(JP,A)
【文献】特開平08-091023(JP,A)
【文献】特開2015-217907(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ中心線を挟んでタイヤ周方向に延びる一対の主溝と、
前記一対の主溝によって画定されるセンタリブと、
前記センタリブにそれぞれ設けられ、前記一対の主溝のうち一方の主溝から他方の主溝側にタイヤ幅方向に延び、前記センタリブ内で終端している複数の第1ラグ溝と、
前記センタリブにそれぞれ設けられ、前記一対の主溝のうち他方の主溝から一方の主溝側にタイヤ幅方向に延び、前記センタリブ内で終端している複数の第2ラグ溝と
、
前記主溝のタイヤ幅方向外側に形成されるショルダリブと、
前記ショルダリブにそれぞれ設けられ、前記主溝からタイヤ幅方向外側に延び、前記ショルダリブ内で終端している複数の第3ラグ溝と、
前記ショルダリブにそれぞれ設けられ、前記タイヤ幅方向に延び、両端が前記ショルダリブ内で終端している複数のディンプルとを備え、
前記第1ラグ溝と前記第2ラグ溝とが前記タイヤ周方向に交互に配置され、
前記タイヤ周方向に互いに隣接する前記第1ラグ溝と前記第2ラグ溝との前記タイヤ中心線における間隔は、第1間隔と前記第1間隔とは異なる第2間隔を含み、前記第1間隔と前記第2間隔とが前記タイヤ周方向に交互に配置され
、
前記第1ラグ溝と前記第2ラグ溝とは、タイヤ幅方向にオーバーラップしており、
前記第3ラグ溝と前記ディンプルとは、タイヤ幅方向にオーバーラップしている空気入りタイヤ。
【請求項2】
タイヤ幅方向における前記センタリブの幅に対する前記第1ラグ溝と前記第2ラグ溝とのオーバーラップ量の割合は、3%以上30%以下である請求項
1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記第3ラグ溝は、前記タイヤ周方向に対して所定傾斜角度で傾斜して形成され、
前記ディンプルは、前記タイヤ周方向に対して所定傾斜角度で傾斜して形成され、
前記第3ラグ溝の傾斜角度と前記ディンプルの傾斜角度とは、同一角度である請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
前記第3ラグ溝と前記ディンプルとは、前記タイヤ周方向に交互に配置され、
前記タイヤ周方向に互いに隣り合う前記第3ラグ溝と前記ディンプルとのタイヤ周方向における間隔は、タイヤ周方向に同一間隔である請求項1から請求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
トレッド部にタイヤ周方向に延びる一対の主溝と一対の主溝によって画定されるセンタリブとが形成されると共に、センタリブに一対の主溝からそれぞれタイヤ幅方向に延びるラグ溝が形成された空気入りタイヤが知られている(例えば特許文献1参照)。前記空気入りタイヤは、主溝によって排水性を向上させると共にラグ溝によってトラクション性能を向上させることを意図している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えばラリークロス用などの空気入りタイヤでは、空気入りタイヤが装着された車両が頻繁に加減速を行うことから、トレッド部の剛性を高めて加減速時におけるグリップ性を向上させることが考えられる。しかしながら、トレッド部の剛性を高くすると空気入りタイヤの一部が路面から浮き上がるバックリングが発生するおそれがある。バックリングの発生は、空気入りタイヤの接地面積を減少させて走行性能に悪影響を及ぼし得る。このため、バックリングの発生を抑制することが望まれる。空気入りタイヤではまた、走行時における騒音を低減することが望まれる。
【0005】
本発明は、バックリングの発生を抑制すると共に走行時における騒音を低減することができる空気入りタイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、タイヤ中心線を挟んでタイヤ周方向に延びる一対の主溝と、前記一対の主溝によって画定されるセンタリブと、前記センタリブにそれぞれ設けられ、前記一対の主溝のうち一方の主溝から他方の主溝側にタイヤ幅方向に延び、前記センタリブ内で終端している複数の第1ラグ溝と、前記センタリブにそれぞれ設けられ、前記一対の主溝のうち他方の主溝から一方の主溝側にタイヤ幅方向に延び、前記センタリブ内で終端している複数の第2ラグ溝と、前記主溝のタイヤ幅方向外側に形成されるショルダリブと、前記ショルダリブにそれぞれ設けられ、前記主溝からタイヤ幅方向外側に延び、前記ショルダリブ内で終端している複数の第3ラグ溝と、前記ショルダリブにそれぞれ設けられ、前記タイヤ幅方向に延び、両端が前記ショルダリブ内で終端している複数のディンプルとを備え、前記第1ラグ溝と前記第2ラグ溝とが前記タイヤ周方向に交互に配置され、前記タイヤ周方向に互いに隣接する前記第1ラグ溝と前記第2ラグ溝との前記タイヤ中心線における間隔は、第1間隔と前記第1間隔とは異なる第2間隔を含み、前記第1間隔と前記第2間隔とが前記タイヤ周方向に交互に配置され、前記第1ラグ溝と前記第2ラグ溝とは、タイヤ幅方向にオーバーラップしており、前記第3ラグ溝と前記ディンプルとは、タイヤ幅方向にオーバーラップしている空気入りタイヤを提供する。
【0007】
本構成により、センタリブにタイヤ周方向に交互に設けられた第1ラグ溝と第2ラグ溝とのタイヤ中心線における間隔は、タイヤ周方向に異なる間隔が交互に配置される。このため、第1ラグ溝と第2ラグ溝との間隔がタイヤ周方向に同じ間隔で配置される場合に比して、センタリブの中央側においてセンタリブの剛性を低下させてバックリングの発生を抑制することができる。また、空気入りタイヤが装着された車両の走行時にタイヤ周方向における振動の周期を分散させて走行時における騒音を低減することができる。したがって、バックリングの発生を抑制すると共に走行時における騒音を低減することができる。
【0009】
本構成により、センタリブの中央側においてセンタリブの剛性を低下させることができ、バックリングの発生を有効に抑制することができる。
【0010】
タイヤ幅方向における前記センタリブの幅に対する前記第1ラグ溝と前記第2ラグ溝とのオーバーラップ量の割合は、3%以上30%以下であることが好ましい。
【0011】
本構成により、タイヤ幅方向におけるセンタリブの幅に対する第1ラグ溝と第2ラグ溝とのオーバーラップ量の割合が適度に設定されるので、バックリングの発生を有効に抑制しつつセンタリブの損傷発生を抑制することができる。前記オーバーラップ量の割合が3%未満である場合、センタリブの剛性が高くなってバックリングが発生し易くなる。前記オーバーラップ量の割合が30%より大きい場合、センタリブの剛性が低くなってセンタリブの欠け、割れなどの損傷が発生し易くなる。
【0014】
前記第3ラグ溝は、前記タイヤ周方向に対して所定傾斜角度で傾斜して形成され、前記ディンプルは、前記タイヤ周方向に対して所定傾斜角度で傾斜して形成され、前記第3ラグ溝の傾斜角度と前記ディンプルの傾斜角度とは、同一角度であり得る。
【0015】
前記第3ラグ溝と前記ディンプルとは、前記タイヤ周方向に交互に配置され、前記タイヤ周方向に互いに隣り合う前記第3ラグ溝と前記ディンプルとのタイヤ周方向における間隔は、タイヤ周方向に同一間隔であり得る。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る空気入りタイヤによれば、バックリングの発生を抑制すると共に走行時における騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の部分展開図。
【
図2】
図1のY2-Y2線に沿ったトレッド部の断面図。
【
図3】
図1のY3-Y3線に沿ったトレッド部の断面図。
【
図4】定速走行時における空気入りタイヤの接地形状を示す図。
【
図5】加速時における空気入りタイヤの接地形状を示す図。
【
図6】空気入りタイヤのトレッド部の第1変形例を示す図。
【
図7】空気入りタイヤのトレッド部の第2変形例を示す図。
【
図8】空気入りタイヤのトレッド部の第3変形例を示す図。
【
図9】空気入りタイヤのトレッド部の第4変形例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の部分展開図である。本発明の実施形態に係るゴム製の空気入りタイヤ1は、舗装路と非舗装路とを混在したコースを走行するための車両に装着されるラリークロス用の空気入りタイヤである。
【0020】
空気入りタイヤ1は、図示されていないが、一対のビードコア間にカーカスを掛け渡し、カーカスの中間部の外周側に巻き付けたベルトによって補強し、ベルトのタイヤ径方向外側にトレッド部2を有する構成となっている。
【0021】
トレッド部2のタイヤ径方向の外面であるトレッド面2aに、タイヤ赤道線であるタイヤ中心線CLを挟んでタイヤ幅方向WD両側にタイヤ周方向CDに延びる一対の主溝である第1主溝3及び第2主溝4が形成されている。第1主溝3及び第2主溝4は、トレッド面2aからタイヤ径方向内側に窪んで形成されている。
【0022】
第1主溝3は、タイヤ中心線CLよりタイヤ幅方向WD一方側においてタイヤ周方向CD全体に亘って直線状に延びている。第2主溝4は、タイヤ中心線CLのタイヤ幅方向WD他方側においてタイヤ周方向CD全体に亘って直線状に延びている。
【0023】
トレッド部2には、第1主溝3及び第2主溝4によって画定されるセンタリブ5と、第1主溝3及び第2主溝4のタイヤ幅方向WD外側に形成されて第1主溝3及び第2主溝4とトレッド端(トレッド部2のタイヤ幅方向端)2bとによって画定される一対のショルダリブである第1ショルダリブ6及び第2ショルダリブ7とが設けられている。センタリブ5は、トレッド部2のタイヤ幅方向WD中央側に配置され、第1ショルダリブ6及び第2ショルダリブ7は、トレッド部2のタイヤ幅方向WD一方側及びタイヤ幅方向WD他方側にそれぞれ配置されている。
【0024】
センタリブ5は、タイヤ周方向CD全体に亘ってタイヤ周方向CDに延びている。センタリブ5には、一方の主溝である第1主溝3から他方の主溝である第2主溝4側にタイヤ幅方向WDに延びる複数の第1ラグ溝8と、他方の主溝である第2主溝4から一方の主溝である第1主溝3側にタイヤ幅方向に延びる第2ラグ溝9とが形成されている。第1ラグ溝8及び第2ラグ溝9は、トレッド面2aからタイヤ径方向内側に窪んで形成されている。
【0025】
複数の第1ラグ溝8は、同様に形成されてタイヤ周方向CDに等間隔に配置されている。第1ラグ溝8は、第1主溝3から第2主溝4側にタイヤ周方向CD一方側であるタイヤ回転方向Rに対して所定角度θ1で直線状に傾斜して形成されている。第1ラグ溝8は、センタリブ5内において終端し、第2主溝4と離間して設けられている。
【0026】
複数の第2ラグ溝9は、同様に形成されてタイヤ周方向CDに等間隔に配置されている。第2ラグ溝9は、第2主溝4から第1主溝3側にタイヤ周方向CD他方側である反タイヤ回転方向に対して所定角度θ2で直線状に傾斜して形成されている。第2ラグ溝9は、センタリブ5内において終端し、第1主溝3と離間して設けられている。
【0027】
空気入りタイヤ1では、第1主溝3と第2主溝4は、タイヤ中心線CLに対して線対称に形成され、第1ラグ溝8と第2ラグ溝9は、タイヤ中心線CLを挟んで点対称に形成されている。第1ラグ溝8の傾斜角度θ1と第2ラグ溝9の傾斜角度θ2は、同一角度に設定されている。
【0028】
第1ショルダリブ6は、タイヤ周方向CD全体に亘ってタイヤ周方向CDに延びている。第1ショルダリブ6には、第1主溝3からタイヤ幅方向WD外側にタイヤ幅方向に延びる複数の第3ラグ溝11と、第1主溝3のタイヤ幅方向WD外側においてタイヤ幅方向WDに延びる複数のディンプル12とが形成されている。第3ラグ溝11及びディンプル12は、トレッド面2aからタイヤ径方向内側に窪んで形成されている。
【0029】
複数の第3ラグ溝11は、同様に形成されてタイヤ周方向CDに等間隔に配置されている。第3ラグ溝11は、第1主溝3からトレッド端2b側にタイヤ周方向CD一方側であるタイヤ回転方向Rに対して所定角度θ3で直線状に傾斜して形成されている。第3ラグ溝11は、第1ショルダリブ6内において終端し、トレッド端2bと離間して設けられている。
【0030】
複数のディンプル12は、同様に形成されてタイヤ周方向CDに等間隔に配置されている。ディンプル12は、タイヤ周方向CD一方側であるタイヤ回転方向Rに対して所定角度θ4で直線状に傾斜して形成されている。ディンプル12は、両端が第1ショルダリブ6内において終端し、第1主溝3及びトレッド端2bと離間している。第3ラグ溝11の傾斜角度θ3とディンプル12の傾斜角度θ4は、同一角度に設定されている。
【0031】
第2ショルダリブ7は、タイヤ周方向CD全体に亘ってタイヤ周方向CDに延びている。第2ショルダリブ7には、第2主溝4からタイヤ幅方向WD外側にタイヤ幅方向に延びる複数の第3ラグ溝13と、第2主溝4のタイヤ幅方向WD外側においてタイヤ幅方向WDに延びる複数のディンプル14とが形成されている。
【0032】
第2ショルダリブ7に設けられた第3ラグ溝13及びディンプル14は、第1ショルダリブ6に設けられた第3ラグ溝11及びディンプル12とそれぞれ、タイヤ中心線CLを挟んで点対称に形成されている。
【0033】
図2は、
図1のY2-Y2線に沿ったトレッド部の断面図、
図3は、
図1のY3-Y3線に沿ったトレッド部の断面図である。
図1から
図3に示すように、第1主溝3は、溝幅及び溝深さが略一定である断面略矩形状に形成された直線状の溝である。第1主溝3は、
図2に示すように、底面3aと、底面3aのタイヤ幅方向WD両側からそれぞれタイヤ径方向RD外側に延びる両側の側壁面3bとを備えている。第2主溝4は、タイヤ中心線CLを挟んで第1主溝3と線対称に形成されている。
【0034】
第1ラグ溝8は、溝深さ及び溝幅が略一定である断面略矩形状に形成された直線状の溝である。第1ラグ溝8は、第1主溝3と溝深さが同一に形成されると共に第1主溝3より溝幅が小さく形成されている。第1ラグ溝8は、
図3に示すように、底面8aと、底面8aのタイヤ周方向CD両側からそれぞれタイヤ径方向RD外側に延びる両側の側壁面8bと、底面8aのタイヤ幅方向先端側であるタイヤ幅方向内側からタイヤ径方向外側に延びる先端壁面8cとを備えている。第2ラグ溝9は、タイヤ中心線CLを挟んで第1ラグ溝8と点対称に形成されている。
【0035】
第1ショルダリブ6に設けられた第3ラグ溝11と第2ショルダリブ7に設けられた第3ラグ溝13とは、タイヤ中心線CLを挟んで点対称に形成されている。第3ラグ溝11,13は、溝深さ及び溝幅が略一定である断面略矩形状に形成された直線状の溝である。第3ラグ溝11,13は、第1主溝3と溝深さが同一に形成されると共に第1主溝3より溝幅が小さく形成されている。
【0036】
第3ラグ溝11,13は、図示されていないが、底面と、底面のタイヤ周方向CD両側からそれぞれタイヤ径方向RD外側に延びる両側の側壁面と、底面のタイヤ幅方向先端側であるタイヤ幅方向外側からタイヤ径方向外側に延びる先端壁面を備えている。第3ラグ溝11,13は、
図1に示すように、タイヤ幅方向外側である先端側がタイヤ幅方向外側に向かうにつれて先細り状に形成されている。
【0037】
第1ショルダリブ6に設けられたディンプル12と第2ショルダリブ7に設けられたディンプル14とは、タイヤ中心線CLを挟んで点対称に形成されている。ディンプル12,14は、溝深さ及び溝幅が略一定である断面略矩形状に形成された直線状の溝である。ディンプル12,14は、第3ラグ溝11,13と溝深さ及び溝幅が同一に形成されている。
【0038】
ディンプル12,14は、図示されていないが、底面と、底面のタイヤ周方向WD両側からそれぞれタイヤ径方向RD外側に延びる両側の側壁面と、底面のタイヤ幅方向先端側であるタイヤ幅方向外側からタイヤ径方向外側に延びる先端壁面と、底面のタイヤ幅方向基端側であるタイヤ幅方向内側からタイヤ径方向外側に延びる基端壁面とを備えている。ディンプル12,14は、
図1に示すように、タイヤ幅方向外側である先端側がタイヤ幅方向外側に向かうにつれて先細り状に形成され、タイヤ幅方向内側である基端側がタイヤ幅方向内側に向かうにつれて先細り状に形成されている。
【0039】
次に、本実施形態に係る空気入りタイヤ1について、
図1を参照しながらさらに説明する。
【0040】
空気入りタイヤ1では、
図1に示すように、第1ラグ溝8のピッチP1と第2ラグ溝9のピッチP2とは、同一に設定されている。複数の第1ラグ溝8と複数の第2ラグ溝9とは、第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とがタイヤ周方向CDに交互に配置されるように形成されている。複数の第1ラグ溝8と複数の第2ラグ溝9とは、第1ラグ溝8の中心線C1と第2ラグ溝9の中心線C2とがタイヤ中心線CLにおいてタイヤ周方向に交互に配置されるように形成されている。
【0041】
第1ラグ溝8は、第1主溝3からタイヤ回転方向R側に傾斜して延び、第1主溝3からタイヤ中心線CLを越えて第2主溝4側に延びている。第2ラグ溝9は、第2主溝4から反タイヤ回転方向側に傾斜して延び、第2主溝4からタイヤ中心線CLを越えて第1主溝3側に延びている。
【0042】
複数の第1ラグ溝8と複数の第2ラグ溝9とは、タイヤ周方向CD方向に互いに隣接する第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とのタイヤ中心線CLにおける間隔がタイヤ周方向CDに第1間隔L1と第2間隔L2とが交互に配置されるように形成される。第1間隔L1は、タイヤ中心線CLにおけるタイヤ回転方向上流側の第1ラグ溝8とタイヤ回転方向下流側の第2ラグ溝9との間隔である。第2間隔L2は、タイヤ中心線CLにおけるタイヤ回転方向上流側の第2ラグ溝9とタイヤ回転方向下流側の第1ラグ溝8との間隔である。
【0043】
第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とのタイヤ中心線CLにおける間隔L1,L2は、第1ラグ溝8の中心線C1とタイヤ中心線CLとの交点と、第2ラグ溝9の中心線C2とタイヤ中心線CLとの交点とのタイヤ周方向における間隔である。
【0044】
第1間隔L1と第2間隔L2とは、タイヤ周方向CDに異なる間隔に設定されている。第1間隔L1と第2間隔L2との和(L1+L2)は、第1ラグ溝8及び第2ラグ溝9のピッチP1及びP2である。第1間隔L1と第2間隔L2とは、第1ラグ溝8のピッチP1及び第2ラグ溝9のピッチP2の二分の一とは異なる間隔に設定されている。
【0045】
第1間隔L1と第2間隔L2の和(L1+L2)に対する第1間隔L1及び第2間隔L2のうち小さい間隔MIN(L1,L2)の割合(MIN(L1,L2)/(L1+L2))は好ましくは、30%以上45%以下に設定される。
【0046】
前記割合(MIN(L1,L2)/(L1+L2))が30%未満である場合、センタリブ5の中央側の剛性が低くなってセンタリブ5の欠け、割れなどの損傷が発生し易くなる。前記割合(MIN(L1,L2)/(L1+L2))が45%より大きい場合、センタリブ5の中央側の剛性が高くなってバックリングが発生し易くなる。
【0047】
第1間隔L1と第2間隔L2の和(L1+L2)に対する第1間隔L1及び第2間隔L2のうち小さい間隔MIN(L1,L2)の割合(MIN(L1,L2)/(L1+L2))はさらに好ましくは、35%以上45%以下に設定される。これにより、バックリングの発生及びセンタリブ5の損傷発生をより有効に抑制することができる。
【0048】
第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とは、タイヤ幅方向WDにオーバーラップして設けられている。タイヤ幅方向におけるセンタリブ5の幅W1に対する第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とのオーバーラップ量W2の割合(W2/W1)は、3%以上30%以下に設定される。
【0049】
前記オーバーラップ量(W2/W1)の割合が3%未満である場合、センタリブ5の剛性が高くなってバックリングが発生し易くなる。前記オーバーラップ量の割合(W2/W1)が30%より大きい場合、センタリブ5の剛性が低くなってセンタリブ5の欠け、割れなどの損傷が発生し易くなる。
【0050】
タイヤ幅方向におけるセンタリブ5の幅W1に対する第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とのオーバーラップ量W2の割合(W2/W1)は、好ましくは10%以上20%以下に設定される。これにより、バックリングの発生及びセンタリブ5の損傷発生をより有効に抑制することができる。
【0051】
空気入りタイヤ1では、第1ラグ溝8の先端壁面8cの傾斜角度θ5と第2ラグ溝9の先端壁面の傾斜角度とは、前記オーバーラップ量の割合(W2/W1)に応じた角度に設定される。第1ラグ溝8の先端壁面8cの傾斜角度θ5は、
図3に示すように、第1ラグ溝8の中心線C1と直交する面8dとのなす角度である。第2ラグ溝9の先端壁面の傾斜角度についても、第2ラグ溝9の中心線C2と直交する面とのなす角度である。
【0052】
前記オーバーラップ量の割合(W2/W1)が大きい場合には、前記オーバーラップ量の割合(W2/W1)が小さい場合に比して、第1ラグ溝8の先端壁面8cの傾斜角度θ5と第2ラグ溝9の先端壁面の傾斜角度とが大きく設定される。
【0053】
例えば、前記オーバーラップ量の割合(W2/W1)が20%である場合、第1ラグ溝8の先端壁面8cの傾斜角度θ5と第2ラグ溝9の先端壁面の傾斜角度とが55度に設定され、前記オーバーラップ量の割合(W2/W1)が10%である場合、第1ラグ溝8の先端壁面8cの傾斜角度θ5と第2ラグ溝9の先端壁面の傾斜角度とが30度に設定される。
【0054】
空気入りタイヤ1では、第1ショルダリブ6に設けられた複数の第3ラグ溝11と複数のディンプル12とは、タイヤ周方向CDに交互に配置されるように形成されている。複数の第3ラグ溝11と複数のディンプル12とは、タイヤ周方向に互いに隣接する第3ラグ溝11とディンプル12とのタイヤ周方向CDにおける間隔がタイヤ周方向CDに同じ間隔になるように形成されている。
【0055】
第3ラグ溝11は、第1主溝3からタイヤ回転方向R側に傾斜して延びている。ディンプル12は、タイヤ幅方向WD内側からタイヤ幅方向WD外側に向かうにつれてタイヤ回転方向R側に傾斜して延びている。
【0056】
第3ラグ溝11とディンプル12とは、タイヤ幅方向WDにオーバーラップして設けられている。ディンプル12は、タイヤ幅方向内端部が第1主溝3と離間して設けられ、第3ラグ溝11のタイヤ幅方向WD内に配置されている。
【0057】
第3ラグ溝11の先端壁面の傾斜角度は、第3ラグ溝11の中心線C3と直交する面とのなす角度が所定角度、例えば45度に設定される。ディンプル12の先端壁面の傾斜角度は、ディンプル12の中心線C4と直交する面とのなす角度が所定角度、例えば20度に設定され、ディンプル12の基端壁面の傾斜角度は、ディンプル12の中心線C4と直交する面とのなす角度が所定角度、例えば20度に設定される。
【0058】
前述したように、第2ショルダリブ7に設けられた第3ラグ溝13及びディンプル14は、第1ショルダリブ6に設けられた第3ラグ溝11及びディンプル12とそれぞれ、タイヤ中心線CLを挟んで点対称に形成されている。
【0059】
第2ショルダリブ7に設けられた複数の第3ラグ溝13と複数のディンプル14とは、タイヤ周方向CDに交互に配置されるように形成されている。複数の第3ラグ溝13と複数のディンプル14とは、タイヤ周方向に互いに隣接する第3ラグ溝13とディンプル14とのタイヤ周方向CDにおける間隔がタイヤ周方向CDに同じ間隔になるように形成されている。
【0060】
第3ラグ溝13は、第2主溝4から反タイヤ回転方向側に傾斜して延びている。ディンプル14は、タイヤ幅方向WD内側からタイヤ幅方向WD外側に向かうにつれて反タイヤ回転方向側に傾斜して延びている。
【0061】
第3ラグ溝13とディンプル14とは、タイヤ幅方向WDにオーバーラップして設けられている。ディンプル14は、タイヤ幅方向内端部が第2主溝4と離間して設けられ、第3ラグ溝13のタイヤ幅方向WD内に配置されている。
【0062】
このようにして構成される空気入りタイヤ1では、トレッド部2は、
図1において一点鎖線で示すように、タイヤ周方向長さ(P1+P1)で示す領域を基本パターンAとして、基本パターンAをタイヤ周方向長さ(P1+P1)ごとに繰り返して配置することで、トレッドパターンが構成されている。空気入りタイヤ1では、トレッド部2に、タイヤ周方向CDに14の基本パターンAが配置されているが、例えば28などの14以外の数の基本パターンAをタイヤ周方向CDに繰り返して配置するようにしてもよい。
【0063】
図4は、定速走行時における空気入りタイヤの接地形状を示す図である。
図5は、加速時における空気入りタイヤの接地形状を示す図である。
図4及び
図5では、空気入りタイヤ1の接地端部を破線で示している。
【0064】
図4及び
図5に示すように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、加速時における接地形状のタイヤ周方向両端がタイヤ幅方向WDと略平行に形成され、加速時における接地形状のタイヤ周方向長さL4が、定速走行時における接地形状のタイヤ周方向長さL3と略等しい長さになるように形成されている。
【0065】
空気入りタイヤ1は、減速時についても、減速時における接地形状のタイヤ周方向両端がタイヤ幅方向WDと略平行に形成され、減速時における接地形状のタイヤ周方向長さが、定速走行時における接地形状のタイヤ周方向長さL3と略等しい長さになるように形成されている。
【0066】
空気入りタイヤ1は、第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とを、溝間の間隔がタイヤ周方向CDに異なる間隔が交互に配置されるように形成することで、溝間の間隔がタイヤ周方向に同じ間隔で形成される場合に比して、センタリブ5の中央側においてセンタリブ5の剛性を低下させてバックリングの発生を抑制することができる。
【0067】
本実施形態では、第1ラグ溝8の傾斜角度θ1と第2ラグ溝9の傾斜角度θ2は、同一角度に設定されているが、異なる角度に設定してもよい。第1ラグ溝8は、タイヤ回転方向R側に傾斜しているが、反タイヤ回転方向側に傾斜してもよい。第2ラグ溝9は、反タイヤ回転方向側に傾斜しているが、タイヤ回転方向R側に傾斜してもよい。
【0068】
第3ラグ溝11の傾斜角度θ3とディンプル12の傾斜角度θ4は、同一角度に設定されているが、異なる角度に設定してもよい。第3ラグ溝11及びディンプル12は、タイヤ回転方向R側に傾斜しているが、反タイヤ回転方向側に傾斜してもよい。
【0069】
第2ショルダリブ7に設けられた第3ラグ溝13及びディンプル14は、第1ショルダリブ6に設けられた第3ラグ溝11及びディンプル12とそれぞれタイヤ中心線CLを挟んで点対称に形成されているが、第1ショルダリブ6に設けられた第3ラグ溝11及びディンプル12とそれぞれタイヤ中心線CLを挟んで点対称に形成しないようにすることも可能である。第3ラグ溝11,13とディンプル12,14との間隔は、タイヤ周方向に同じ間隔になっているが、タイヤ周方向に異なる間隔が交互に配置されるようにすることも可能である。
【0070】
第1ラグ溝8及び第2ラグ溝9は、先端側が一定の溝幅を有するように形成されているが、先端側を先細り状に形成してもよい。第3ラグ溝11,13は、先端側が先細り状に形成されているが、先端側を一定の溝幅を有するように形成してもよい。ディンプル12,14は、先端側及び基端側が先細り状に形成されているが、先端側及び基端側を一定の溝幅を有するように形成してもよい。
【0071】
本実施形態では、第1ラグ溝8の先端壁面8cの傾斜角度θ5と第2ラグ溝9の先端壁面の傾斜角度が、前記オーバーラップ量の割合(W2/W1)に応じた角度に設定されているが、前記オーバーラップ量の割合(W2/W1)に関わらず一定の所定角度に設定してもよい。
【0072】
このように、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、一対の主溝3,4と、一対の主溝3,4によって画定されるセンタリブ5と、センタリブ5にそれぞれ設けられ、一方の主溝3から他方の主溝4側に延びる複数の第1ラグ溝8と、センタリブ5にそれぞれ設けられ、他方の主溝4から一方の主溝3側に延びる複数の第2ラグ溝9とを備える。第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とがタイヤ周方向に交互に配置される。第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とのタイヤ中心線CLにおける間隔は、第1間隔L1と第1間隔L1とは異なる第2間隔L2を含み、第1間隔L1と第2間隔L2とがタイヤ周方向CDに交互に配置される。
【0073】
これにより、センタリブ5にタイヤ周方向CDに交互に設けられた第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とのタイヤ中心線CLにおける間隔は、タイヤ周方向CDに異なる間隔が交互に配置される。このため、第1ラグ溝8と第2ラグ溝9との間隔がタイヤ周方向に同じ間隔で配置される場合に比して、センタリブ5の中央側においてセンタリブ5の剛性を低下させてバックリングの発生を抑制することができる。また、空気入りタイヤ1が装着された車両の走行時にタイヤ周方向CDにおける振動の周期を分散させて走行時における騒音を低減することができる。したがって、バックリングの発生を抑制すると共に走行時における騒音を低減することができる。
【0074】
また、第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とは、タイヤ幅方向WDにオーバーラップしている。これにより、センタリブ5の中央側においてセンタリブ5の剛性を低下させることができ、バックリングの発生を有効に抑制することができる。
【0075】
また、タイヤ幅方向WDにおけるセンタリブ5の幅W1に対する第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とのオーバーラップ量W2の割合(W2/W1)は、3%以上30%以下である。これにより、タイヤ幅方向WDにおけるセンタリブ5の幅W1に対する第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とのオーバーラップ量W2の割合(W2/W1)が適度に設定されるので、バックリングの発生を有効に抑制しつつセンタリブ5の損傷発生を抑制することができる。前記オーバーラップ量の割合(W2/W1)が3%未満である場合、センタリブ5の剛性が高くなってバックリングが発生し易くなる。前記オーバーラップ量の割合(W2/W1)が30%より大きい場合、センタリブ5の剛性が低くなってセンタリブ5の欠け、割れなどの損傷が発生し易くなる。
【0076】
また、第1ラグ溝8の先端壁面8cの傾斜角度θ5と第2ラグ溝9の先端壁面の傾斜角度とは、前記オーバーラップ量の割合(W2/W1)に応じた角度に設定される。これにより、第1ラグ溝8と第2ラグ溝9とのオーバーラップ量の割合(W2/W1)が大きい場合には小さい場合に比して、第1ラグ溝8及び第2ラグ溝9の先端壁面の傾斜角度を大きく設定することで、センタリブ5の欠け、割れなどの損傷の発生を抑制することができる。
【0077】
また、主溝3,4のタイヤ幅方向WD外側に形成されるショルダリブ6,7に、主溝3,4からタイヤ幅方向WD外側に延び、ショルダリブ6,7内で終端している複数の第3ラグ溝11,13と、タイヤ幅方向WDに延び、両端がショルダリブ6,7内で終端している複数のディンプル12,14とを備え、第3ラグ溝11,13とディンプル12,14とがタイヤ周方向CDに交互に配置される。
【0078】
これにより、ショルダリブ6,7に第3ラグ溝11,13とディンプル12,14とがタイヤ周方向CDに交互に配置されるので、ディンプルに代えて第3ラグ溝が設けられる場合に比して、ショルダリブ6,7の剛性を高めることができ、コーナリング性能を向上させることができる。特にショルダリブ6,7のタイヤ幅方向WD内側の剛性を高めることができ、コーナリング性能を有効に向上させることができる。
【0079】
図6は、空気入りタイヤのトレッド部の第1変形例を示す図である。
図6に示す空気入りタイヤ20のように、第1主溝23を空気入りタイヤ1の第1主溝3より溝幅を小さく、第2主溝24を空気入りタイヤ1の第2主溝4より溝幅を大きくするなど、第1主溝23と第2主溝24の溝幅を異なるように形成してもよい。
【0080】
空気入りタイヤ20のように、第1ラグ溝28を空気入りタイヤ1の第1ラグ溝8より溝長さを短く、第2ラグ溝29を空気入りタイヤ1の第2ラグ溝9より溝長さを長くするなど、第1ラグ溝と第2ラグ溝の溝長さを異なるように形成してもよい。
【0081】
空気入りタイヤ20についても、複数の第1ラグ溝28と複数の第2ラグ溝29とは、第1ラグ溝28と第2ラグ溝29とのタイヤ中心線CLにおける間隔がタイヤ周方向CDに第1間隔L21と第1間隔L21とは異なる第2間隔L22とが交互に配置されるように形成される。
【0082】
また、第1ラグ溝28と第2ラグ溝29とは、タイヤ幅方向WDにオーバーラップして設けられる。タイヤ幅方向におけるセンタリブ5の幅W21に対する第1ラグ溝28と第2ラグ溝29とのオーバーラップ量W22の割合(W22/W21)は、3%以上30%以下、好ましくは10%以上20%以下に設定される。
【0083】
図7は、空気入りタイヤのトレッド部の第2変形例を示す図である。
図7に示す空気入りタイヤ30のように、第2ラグ溝39をタイヤ周方向に屈曲させるなど、第1ラグ溝38及び第2ラグ溝39の少なくとも一方のラグ溝を屈曲させるように形成してもよい。
【0084】
空気入りタイヤ30では、第2ラグ溝39は、第2主溝4から反タイヤ回転方向側に直線状に傾斜して延びる基端部39aと、基端部39aから反タイヤ回転方向側に直線状に傾斜して延びる先端部39bとを備え、タイヤ周方向CDに屈曲して形成されている。
【0085】
空気入りタイヤ30についても、複数の第1ラグ溝38と複数の第2ラグ溝39とは、第1ラグ溝38と第2ラグ溝39とのタイヤ中心線CLにおける間隔がタイヤ周方向CDに第1間隔L31と第1間隔L31とは異なる第2間隔L32とが交互に配置されるように形成される。
【0086】
図8は、空気入りタイヤのトレッド部の第3変形例を示す図である。
図8に示す空気入りタイヤ40のように、第1ラグ溝48を第1主溝3から第2主溝4側に曲線状に延びるように形成し、第2ラグ溝49を第2主溝4から第1主溝3側に曲線状に延びるように形成するなど、第1ラグ溝48及び第2ラグ溝49の少なくとも一方のラグ溝を曲線状に形成してもよい。
【0087】
空気入りタイヤ40についても、複数の第1ラグ溝48と複数の第2ラグ溝49は、第1ラグ溝48と第2ラグ溝49とのタイヤ中心線CLにおける間隔がタイヤ周方向CDに第1間隔L41と第1間隔L41とは異なる第2間隔L42とが交互に配置されるように形成される。
【0088】
図9は、空気入りタイヤのトレッド部の第4変形例を示す図である。
図9に示す空気入りタイヤ50のように、ディンプル52を、タイヤ幅方向内側に配置される頂点とタイヤ幅方向外側に配置される底辺とを有する三角形状に形成するなど、タイヤ幅方向内側の溝幅に比してタイヤ幅方向外側の溝幅が大きい形状に形成するようにしてもよい。この場合、溝幅が一定に形成されたディンプル12,14に比して排水性を高めることができる。
【0089】
以上のように、本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。例えば第1変形例と第4変形例とを組み合わせるなど、第1変形例から第4変形例を適宜組み合わせて構成するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0090】
1,20,30,40,50 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3,23 第1主溝
4,24 第2主溝
5 センタリブ
6,7 ショルダリブ
8,28,38,48 第1ラグ溝
9,29,39,49 第2ラグ溝
11,13 第3ラグ溝
12,14,52 ディンプル
CL タイヤ中心線