IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 寧徳新能源科技有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-電池、及び前記電池を備えた電気装置 図1
  • 特許-電池、及び前記電池を備えた電気装置 図2
  • 特許-電池、及び前記電池を備えた電気装置 図3
  • 特許-電池、及び前記電池を備えた電気装置 図4
  • 特許-電池、及び前記電池を備えた電気装置 図5
  • 特許-電池、及び前記電池を備えた電気装置 図6
  • 特許-電池、及び前記電池を備えた電気装置 図7
  • 特許-電池、及び前記電池を備えた電気装置 図8
  • 特許-電池、及び前記電池を備えた電気装置 図9
  • 特許-電池、及び前記電池を備えた電気装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】電池、及び前記電池を備えた電気装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/184 20210101AFI20231108BHJP
   H01M 50/107 20210101ALI20231108BHJP
   H01M 50/152 20210101ALI20231108BHJP
   H01M 50/179 20210101ALI20231108BHJP
   H01M 50/559 20210101ALI20231108BHJP
   H01M 50/193 20210101ALI20231108BHJP
【FI】
H01M50/184 D
H01M50/107
H01M50/152
H01M50/179
H01M50/559
H01M50/193
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021515602
(86)(22)【出願日】2020-05-18
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-08-25
(86)【国際出願番号】 CN2020090898
(87)【国際公開番号】W WO2021232204
(87)【国際公開日】2021-11-25
【審査請求日】2021-03-19
(73)【特許権者】
【識別番号】513054978
【氏名又は名称】寧徳新能源科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】Ningde Amperex Technology Limited
【住所又は居所原語表記】No.1 Xingang Road, Zhangwan Town, Jiaocheng District, Ningde City, Fujian Province, 352100, People’s Republic of China
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】王 輝
(72)【発明者】
【氏名】林 禮清
(72)【発明者】
【氏名】彭 業軍
【審査官】多田 達也
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2021/182835(WO,A1)
【文献】特表2023-511884(JP,A)
【文献】中国実用新案第207818742(CN,U)
【文献】独国特許出願公開第102017216873(DE,A1)
【文献】独国特許出願公開第102017216874(DE,A1)
【文献】独国特許出願公開第102017216876(DE,A1)
【文献】国際公開第2020/036440(WO,A1)
【文献】韓国公開特許第2003-0015408(KR,A)
【文献】韓国公開特許第10-2018-0027266(KR,A)
【文献】中国実用新案第208256740(CN,U)
【文献】中国特許出願公開第109980155(CN,A)
【文献】中国実用新案第202948984(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M50/10-50/198
H01M50/50-50/598
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極体を含む電池であって、
対向設置された第一表面と第二表面を含み、前記第二表面が前記電極体と前記第一表面との間に位置し、前記第一表面と前記第二表面を貫通している貫通孔が設けられた第一ケースと、
バインダで前記貫通孔内に固定され、前記電極体に電気的に接続された極柱と、をさらに含み、
前記極柱は、前記第一表面および前記第二表面の一方に固定されたフランジを含み、前記フランジには、前記第一表面および前記第二表面の前記一方を向く溝が設けられており、前記溝には、バインダが充填しており、前記極柱が前記第一表面および前記第二表面の他方から凸出しない、ことを特徴とする電池。
【請求項2】
前記電池の第一ケース外で前記第一表面および前記第二表面の前記一方から凸出した前記極柱の高さが、0mmよりも大きく0.3mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電池。
【請求項3】
前記溝の深さが0mm~0.1mmであることを特徴とする請求項1に記載の電池。
【請求項4】
前記バインダはエポキシ接着剤、構造用接着剤又は紫外線硬化型接着剤から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の電池。
【請求項5】
前記バインダの厚さが0.005mm~0.1mmであることを特徴とする請求項1に記載の電池。
【請求項6】
前記極柱は、極柱本体と、前記極柱本体に接続された極柱板とを含み、前記極柱板の幅が、前記極柱本体の幅よりも大きく、前記極柱板における前記極柱本体の幅よりも大きい部分を前記フランジとし、前記極柱本体が前記貫通孔内に固定され、前記極柱板が備える前記フランジが、前記第一表面又は前記第二表面に固定され、前記極柱本体が前記第一表面及び前記第二表面と面一であり、前記第一表面又は前記第二表面から凸出した前記極柱板の高さが0.3mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電池。
【請求項7】
電極体を含む電池であって、
対向設置された第一表面と第二表面を含み、前記第二表面が前記電極体と前記第一表面との間に位置し、前記第一表面と前記第二表面を貫通している貫通孔が設けられた第一ケースと、
バインダで前記貫通孔内に固定され、前記電極体に電気的に接続された極柱と、をさらに含み、
前記極柱は、全体が前記貫通孔内に固定され、前記第一表面及び前記第二表面から凸出しない、ことを特徴とする電池。
【請求項8】
前記第一ケースに接続される第二ケースをさらに含み、前記電極体は前記第二ケースに収容されていることを特徴とする請求項1又は7に記載の電池。
【請求項9】
請求項1~のいずれか1項に記載の電池を備えたことを特徴とする電気装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、電池、及び前記電池を備えた電気装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ワイヤレスブルートゥース(登録商標)イヤホンなどのウェアラブルデバイスでは、内部のスペースが小さいので、電池のエネルギー密度に対する要求がますます高まる。一般的なボタン型電池は、通常、ケース、トップカバー及び電極体などを含む。前記電極体は前記ケースの内部に位置し、前記トップカバーは前記ケースの上端の開口に位置する。前記トップカバーには極柱が挿通され、極柱とトップカバーとの間にはシール構造(たとえばシールリングなど)が設置されている。
【0003】
しかしながら、シール構造により、トップカバー全体の厚さが増大し、スペースの利用率低下を招き、しかも、電池のエネルギー密度が低下する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これを鑑み、スペース利用率及びエネルギー密度が高い電池を提供する必要がある。
また、前記電池を備えた電気装置を提供する必要もある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本出願は、電極体を含む電池であって、
対向設置された第一表面と第二表面を含み、前記第二表面が前記電極体と前記第一表面との間に位置し、前記第一表面と前記第二表面を貫通している貫通孔が設けられた第一ケースと、
バインダで前記貫通孔内に固定され、前記電極体に電気的に接続された極柱と、をさらに含む電池を提供する。
【0006】
本出願の一実施例によれば、前記電池の第一ケース外で前記第一表面から凸出した前記極柱の高さが、0.3mm以下である。
【0007】
本出願の一実施例によれば、前記極柱が前記第一表面と面一である。
【0008】
本出願の一実施例によれば、前記電池の第一ケース外で前記第二表面から凸出した前記極柱の高さが、0.3mm以下である。
【0009】
本出願の一実施例によれば、前記極柱が前記第二表面と面一である。
【0010】
本出願の一実施例によれば、前記極柱には溝が設置されている。
【0011】
本出願の一実施例によれば、前記溝の深さが0mm~0.1mmである。
【0012】
本出願の一実施例によれば、前記バインダはエポキシ接着剤、構造用接着剤又は紫外線硬化型接着剤から選ばれる少なくとも1つである。
【0013】
本出願の一実施例によれば、前記バインダの厚さが0.005mm~0.1mmである。
【0014】
本出願の一実施例によれば、前記極柱は、極柱本体と、前記極柱本体に接続された極柱板とを含み、前記極柱板の幅が、前記極柱本体の幅よりも大きく、前記極柱本体が前記貫通孔内に固定され、前記極柱板が、前記第一表面又は前記第二表面に固定され、前記極柱本体が前記第一表面及び前記第二表面と面一であり、前記第一表面又は前記第二表面から凸出した前記極柱板の高さが0.3mm以下である。
【0015】
本出願の一実施例によれば、前記電池は、前記第一ケースに接続される第二ケースをさらに含み、前記電極体は前記第二ケースに収容されている。
【0016】
本出願は、前記電池を備えた電気装置をさらに提供する。
【発明の効果】
【0017】
本出願では、前記極柱がバインダで前記貫通孔内に固定されており、バインダはシール構造と同じ役割を果たすことができるため、従来のシール構造の代わりとして機能することができ、しかも、従来のシール構造による電池全体の厚さ増大を回避し、前記電池のスペース利用率を向上させ、さらに前記電池のエネルギー密度を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本出願の一実施形態の電池の構造模式図である。
図2図2は、図1に示す電池のII-II断面図及び部分拡大図である。
図3図3は、図2に示す極柱の構造模式図である。
図4図4は、本出願の別の実施形態の電池の部分拡大図である。
図5図5は、本出願のさらなる実施形態の電池の部分拡大図である。
図6図6は、本出願のさらなる実施形態の電池の部分拡大図である。
図7図7は、図4図5又は図6に示す極柱の構造模式図である。
図8図8は、本出願の別の実施形態の極柱の構造模式図である。
図9図9は、図8に示す極柱のIX-IX断面図である。
図10図10は、本出願の一実施形態の電気装置のモジュール構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下の特定実施形態では、上記図面を参照しながら本出願をさらに説明する。
【0020】
以下、本出願の実施例の図面を参照しながら、本出願の実施例の技術案を明確かつ完全に説明するが、明らかなように、説明する実施例は本出願の実施例の一部に過ぎず、すべての実施例ではない。当業者が本出願の実施例に基づいて、創造的な努力を必要とせずに得るすべての他の実施例は、本出願の特許範囲に属する。
【0021】
特に断らない限り、本明細書で使用されるすべての技術的用語及び科学的用語は、本出願の当業者が通常理解する定義と同じである。本明細書では、本出願の明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明する目的にのみ使用され、本出願を制限することを意図していない。
【0022】
以下、図面を参照しながら、本出願のいくつかの実施形態を詳しく説明する。矛盾しない限り、下記の実施形態及び実施形態の特徴は互いに組み合わせられてもよい。
【0023】
図1及び図2を参照すると、本出願の一実施形態は、電極体10、第一ケース20及び極柱30を含む電池100を提供する。
【0024】
前記第一ケース20は、対向設置された第一表面201と第二表面202を含み、前記第二表面202が前記電極体10と前記第一表面201との間に位置する。前記第一ケース20には、前記第一表面201と前記第二表面202を貫通している貫通孔21が設置される。
【0025】
また、図3を参照すると、前記極柱30は、バインダ40で前記貫通孔21内に固定され、前記電極体10に電気的に接続される。
【0026】
本出願では、前記極柱30がバインダ40で前記貫通孔21内に固定されており、バインダ40はシール構造と同じ役割を果たすことができるため、従来のシール構造の代わりとして機能することができ、しかも、従来のシール構造による電池全体の厚さ増大を回避し、前記電池100のスペース利用を向上させ、さらに前記電池100のエネルギー密度を向上させる。
【0027】
前記電池100の第一ケース20外で前記第一表面201から凸出した前記極柱30の高さが、0.3mm以下である。本出願では、前記第一表面201から凸出した前記極柱30の高さが0.3mm以内に制御されることにより、前記極柱30の占める前記電池100の外部スペースが減少し、前記電池100の厚さが小さくなる。
【0028】
図3を参照すると、本実施形態では、前記極柱30は前記第一表面201と面一である。本出願では、前記極柱30が前記第一表面201と面一(即ち、前記極柱30が前記第一表面201から凸出しない)に設置されており、これにより、前記極柱30が電池100の外部へ伸びて前記電池100全体の厚さを増大することを回避し、前記電池100をさらに薄型化する。
【0029】
図4に示すように、別の一実施形態では、前記電池100の第一ケース20外で前記第一表面201から凸出した前記極柱30の高さが、0mmよりも大きく0.3mm以下とされてもよい。前記第一表面201から凸出した前記極柱30の高さを小さく設定することにより、前記電池100の体積が小さくなり、前記電池100の汎用性が向上する。
【0030】
前記電池100の第一ケース20外で前記第二表面202から凸出した前記極柱30の高さが、0.3mm以下である。本出願では、前記第二表面202から凸出した前記極柱30の高さが0.3mm以内に制御されることにより、前記極柱30の占める前記電池100の内部スペースが減少し、前記電池100のスペース利用率が向上し、さらに前記電池100のエネルギー密度が向上する。
【0031】
図3を参照すると、本実施形態では、前記極柱30は前記第二表面202と面一である。本出願では、前記極柱30が前記第二表面202と面一(即ち前記極柱30が前記第二表面202から凸出しない)に設置されており、これにより、前記極柱30が電池100の内部に伸びることを回避し、前記電池100のエネルギー密度を向上させ、さらに、押圧試験時に極柱30が電極体10の極板を刺通すことを防止し、安全上のリスクを回避することができる。
【0032】
図5に示すように、別の一実施形態では、前記電池100の第一ケース20外で前記第二表面202から凸出した前記極柱30の高さが、0mmよりも大きく0.3mm以下とされてもよい。前記第二表面202から凸出した前記極柱30の高さを小さく設定することにより、前記極柱30が電池100の内部に過度に伸びることを回避し、前記電池100の安全性を向上させることができる。
【0033】
図7に示すように、前記極柱30は、前記第一表面201又は前記第二表面202から凸出した場合、極柱本体301と、前記極柱本体301に接続された極柱板302とを含むことができる。ここで、前記極柱板302の幅が、前記極柱本体301の幅よりも大きい。前記極柱本体301は前記貫通孔21内に固定され、前記極柱本体301は前記第一表面201及び前記第二表面202と面一である。前記極柱板302は、前記第一表面201に固定され、前記第一表面201から凸出した高さが0.3mm以下であるようにしてもよい。図7を参照すると、別の一実施形態では、前記極柱板302は、前記第二表面202に固定され、前記第二表面202から凸出した高さが0.3mm以下であるようにしてもよい。
【0034】
さらに、図4及び図5を参照すると、前記バインダ40は、第一粘着部401と、前記第一粘着部401に接続された第二粘着部402とを含むことができる。前記第一粘着部401は、前記極柱本体301と前記貫通孔21の内側壁との間に位置し、前記第二粘着部402は前記極柱板302と前記第一表面201との間、又は前記極柱板302と前記第二表面202との間に位置する。別の一実施形態では、前記第二粘着部402は、前記極柱板302と前記第一表面201との間、及び前記極柱板302と前記第二表面202との間に位置してもよい。
【0035】
図6を参照すると、さらなる実施形態では、前記電池100の第一ケース20外で前記第一表面201及び前記第二表面202から凸出した前記極柱30の高さは、すべて0.3mm以下である。
【0036】
それに対応して、前記極柱30は、前記極柱本体301と、それぞれ前記極柱本体301に接続された2つの前記極柱板302とをさらに含んでもよい。それぞれの前記極柱板302の幅が、前記極柱本体301の幅よりも大きく、即ち、前記極柱30は工字形に設置されている。前記極柱本体301は前記貫通孔21内に固定される。これらのうち、前記極柱板302の一方は前記第一表面201に固定され、前記極柱板302の他方は前記第二表面202に固定される。前記極柱本体301は、前記第一表面201及び前記第二表面202と面一であり、2つの前記極柱板302は、それぞれ前記第一表面201及び前記第二表面202から凸出した高さがすべて0.3mm以下である。
【0037】
図8図9を参照すると、本実施形態では、前記極柱30には溝31が設置されている。前記極柱板302は、前記第一表面201又は前記第二表面202に固定されたフランジ3021を含んでもよい。前記フランジ3021には、前記第一表面201又は前記第二表面202を向く前記溝31が設けられている。別の一実施形態では、前記極柱板302は、前記第一表面201及び前記第二表面202に固定されたフランジ3021を含んでもよい。前記フランジ3021には、前記第一表面201及び前記第二表面202を向く前記溝31が設けられている。ここで、前記第二粘着部402はさらに前記溝31に充填されている。本出願では、前記溝31が設置されることにより、前記バインダ40と前記第一ケース20との接触面積が増えて、前記極柱30と前記第一ケース20との間の粘着強度が高まる。前記溝31の深さは0mm~0.1mmである。
【0038】
本実施形態では、前記バインダ40は、エポキシ接着剤、構造用接着剤又は紫外線(UV)硬化型接着剤から選ばれる少なくとも1つである。前記バインダ40は、前記極柱30を前記貫通孔21内に固定することに用いられる。別の実施形態では、前記バインダ40は、粘着能力を有するほかの接着剤であってもよい。
【0039】
前記バインダ40の厚さは0.005mm~0.1mmである。本出願では、前記バインダ40の厚さを制御することにより、前記バインダ40に十分な粘着固定能力を持たせるとともに、前記バインダ40が過量の前記電池100のスペースを占めることを回避し、それにより、前記バインダ40はシール構造と同じ役割を果たすとともに、シール構造による前記電池100のスペースの占有を回避できる。
【0040】
図1及び図2を参照すると、前記電池100は、前記第一ケース20に接続された第二ケース50をさらに含む。前記電極体10は前記第二ケース50に収容されている。前記第二ケース50は、溶接又は接着剤を通じて前記第一ケース20に接続され得る。前記第二ケース50には防爆バルブ51が設けられている。前記防爆バルブ51は、前記電極体10の高速での圧力解放及び防爆に用いられる。
【0041】
本実施形態では、前記第一ケース20には注液孔22がさらに設けられている。前記注液孔22は前記電池100に電解液を注入することに用いられる。
【0042】
本実施形態では、前記電極体10は積層構造である。前記電極体10の外層には保護接着剤11がさらに設けられている。前記保護接着剤11は、前記電極体10を保護することに用いられる。
【0043】
本実施形態では、前記電池100は第一タグ60及び第二タグ61をさらに含む。ここで、前記第一タグ60は溶接方式により前記極柱30に接続され、前記第二タグ61は溶接方式により前記第一ケース20に接続され得る。本実施形態では、前記第一タグ60及び前記極柱30はともに絶縁ガスケット62を介して前記電極体10と絶縁する。
【0044】
図10を参照すると、本出願は、前記のような電池100を備えた電気装置200をさらに提供する。ここで、前記電気装置200は、家庭用電気機械器具、たとえばスマートフォン、ブルートゥースイヤホンなどであってもよい。なお、別の実施形態では、前記電気装置200は、電動工具、エネルギー貯蔵装置、動力装置などであってもよい。たとえば、前記電気装置200は電気自動車であってもよい。
【0045】
本出願では、前記極柱30がバインダ40で前記貫通孔21内に固定されており、バインダ40は、シール構造と同じ役割を果たすことができるため、従来のシール構造の代わりとして機能することができ、しかも、従来のシール構造による電池全体の厚さ増大を回避し、前記電池100のスペース利用率を向上させ、さらに前記電池100のエネルギー密度を向上させる。
【0046】
以上は、本出願の好適な実施例に過ぎず、本出願を制限するものではなく、本出願の趣旨及び原則を逸脱することなく行われる任意の修正、同等置換や改良などはすべて本出願の特許範囲に含まれるものとする。
【符号の説明】
【0047】
主な素子の符号の説明
電池 100
電極体 10
保護接着剤 11
第一ケース 20
第一表面 201
第二表面 202
貫通孔 21
注液孔 22
極柱 30
極柱本体 301
極柱板 302
フランジ 3021
溝 31
バインダ 40
第一粘着部 401
第二粘着部 402
第二ケース 50
防爆バルブ 51
第一タグ 60
第二タグ 61
絶縁ガスケット 62
電気装置 200
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10