IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドの特許一覧

特許7381588リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置
<>
  • 特許-リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置 図1
  • 特許-リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置 図2
  • 特許-リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置 図3
  • 特許-リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置 図4
  • 特許-リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置 図5
  • 特許-リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置 図6
  • 特許-リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置 図7
  • 特許-リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-07
(45)【発行日】2023-11-15
(54)【発明の名称】リソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/0446 20230101AFI20231108BHJP
   H04W 16/14 20090101ALI20231108BHJP
【FI】
H04W72/0446
H04W16/14
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2021537453
(86)(22)【出願日】2018-09-14
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-12-23
(86)【国際出願番号】 CN2018105848
(87)【国際公開番号】W WO2020051919
(87)【国際公開日】2020-03-19
【審査請求日】2021-03-10
【審判番号】
【審判請求日】2023-02-28
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100096921
【弁理士】
【氏名又は名称】吉元 弘
(72)【発明者】
【氏名】タン、ハイ
【合議体】
【審判長】廣川 浩
【審判官】角張 亜希子
【審判官】新田 亮
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/017187(WO,A1)
【文献】特表2019-523593(JP,A)
【文献】国際公開第2017/170809(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0227936(US,A1)
【文献】TSG RAN1,Study on NR-based Access to Unlicensed Spectrum[online],3GPP TSG RAN #81 RP-181704,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/TSG_RAN/TSGR_81/Docs/RP-181704.zip>,2018年09月03日アップロード
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24- 7/26
H04W4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
リソース決定方法であって、
端末が目標チャネルの目標送信時間ユニットを決定し、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットと第1時間帯との関係に基づいて、前記目標チャネルのリソースを決定することを含み、
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットと第1時間帯との関係に基づいて、前記目標チャネルのリソースを決定することは、
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯内にある場合、前記目標チャネルのリソースが第1リソースセットに属することを決定することと、
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯外にある場合、前記目標チャネルのリソースが第2リソースセットに属することを決定することと、を含み、
前記第2リソースセットに含まれるリソースの個数は前記第1リソースセットに含まれるリソースの個数より大きいリソース決定方法。
【請求項2】
前記第1時間帯は基地局の取得したチャネル占有時間(COT)であり、又は、
前記第1時間帯は前記端末の取得したCOTである請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯内にあることは、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属することを含み、
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯外にあることは、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属しないことを含む請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1リソースセットは、前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含む請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
前記第1リソースセットと前記第2リソースセットは、少なくとも1つの同じリソースを有する請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記少なくとも1つの同じリソースは、前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含む請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第1リソースセットは第1上位層シグナリング及び/又は第1制御情報により設定され、前記第2リソースセットは第2上位層シグナリング及び/又は第2制御情報により設定される請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
【請求項8】
前記端末が目標チャネルの目標送信時間ユニットを決定することは、
前記端末が第1制御情報を取得し、前記第1制御情報が第1指示情報を含み、前記第1指示情報は、第1チャネルの受信時間ユニットに対する前記目標チャネルの目標送信時間ユニットの時間オフセット量を示すことに用いられることと、
前記端末が前記第1チャネルの受信時間ユニット及び前記時間オフセット量に基づいて、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットを決定することと、を含み、
前記第1チャネルはダウンリンクデータチャネルである請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
【請求項9】
リソース設定方法であって、
基地局が端末に第1リソースセット又は第2リソースセットを設定し、前記第1リソースセット又は前記第2リソースセットは、前記端末が前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯内にある場合、前記目標チャネルのリソースが第1リソースセットに属することを決定し、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯外にある場合、前記目標チャネルのリソースが第2リソースセットに属することを決定することに用いられることを含み、
前記第2リソースセットに含まれるリソースの個数は前記第1リソースセットに含まれるリソースの個数より大きいリソース設定方法。
【請求項10】
前記第1リソースセットは、前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含む請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記第1リソースセットと前記第2リソースセットは、少なくとも1つの同じリソースを有する請求項9又は10に記載の方法。
【請求項12】
前記少なくとも1つの同じリソースは、前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含む請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記第1リソースセットは第1上位層シグナリング及び/又は第1制御情報により設定され、前記第2リソースセットは第2上位層シグナリング及び/又は第2制御情報により設定される請求項9~12のいずれか1項に記載の方法。
【請求項14】
リソース決定装置であって、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成されるリソース決定装置。
【請求項15】
リソース設定装置であって、請求項9~13のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成されるリソース設定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願の実施例は移動通信技術分野に関し、具体的にリソース決定及び設定方法、装置、端末、ネットワーク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
新無線(NR、New Radio)システムにおいて、端末は基地局から送信された物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH、Physical Downlink Shared CHannel)を受信した後、基地局にハイブリッド自動再送要求(HARQ、Hybrid Automatic Repeat reQuest)フィードバック情報を送信する。HARQフィードバック情報は物理アップリンク制御チャネル(PUCCH、Physical Uplink Control CHannel)に搬送され、該PUCCHの位置するスロット(slot)はPDSCHをスケジューリングする物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH、Physical Downlink Control CHannel)に搬送されるPDSCH-to-HARQ-timingによって決定され、HARQフィードバック情報のPUCCHリソースはPDCCHに搬送されるPUCCHリソース指示(PUCCH resource indication)情報により決定される。
【0003】
アンライセンススペクトルにおけるNR(NR-U、NR Unlicensed)システムにおいて、端末はPUCCHを送信する前に、「リスンビフォートーク」(LBT、Listen-Before-Talk)原則に従う必要があり、即ち、アンライセンススペクトルにおけるチャネル状態を検出し、チャネル状態がアイドルである場合のみPUCCHを送信可能であり、そうでない場合にPUCCHを送信不可能である。ところが、PDCCH送信機会の制限は、LBTに失敗すれば、伝送遅延及びスループット性能に影響するという問題を引き起こす。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願の実施例はリソース決定及び設定方法、並びに装置、端末、ネットワーク装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願の実施例に係るリソース決定方法は、
端末が目標チャネルの目標送信時間ユニットを決定し、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットと第1時間帯との関係に基づいて前記目標チャネルのリソースを決定することを含む。
【0006】
本願の実施例に係るリソース設定方法は、
基地局が端末に第1リソースセット又は第2リソースセットを設定し、前記第1リソースセット又は前記第2リソースセットは前記端末が目標チャネルの目標送信時間ユニットと第1時間帯との関係に基づいて前記目標チャネルのリソースを決定することに用いられることを含む。
【0007】
本願の実施例に係るリソース決定装置は、
目標チャネルの目標送信時間ユニットを決定することに用いられる第1決定ユニットと、
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットと第1時間帯との関係に基づいて前記目標チャネルのリソースを決定することに用いられる第2決定ユニットと、を備える。
【0008】
本願の実施例に係るリソース設定装置は、設定ユニットを備え、
前記設定ユニットは、端末に第1リソースセット又は第2リソースセットを設定することに用いられ、前記第1リソースセット又は前記第2リソースセットは前記端末が目標チャネルの目標送信時間ユニットと第1時間帯との関係に基づいて前記目標チャネルのリソースを決定することに用いられる。
【0009】
本願の実施例に係る端末は、プロセッサ及びメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記リソース決定方法を実行することに用いられる。
【0010】
本願の実施例に係るネットワーク装置は、プロセッサ及びメモリを備える。該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記リソース設定方法を実行することに用いられる。
【0011】
本願の実施例に係るチップは、上記リソース決定方法又はリソース設定方法を実現することに用いられる。
【0012】
具体的に、該チップは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、該チップが取り付けられる装置に上記リソース決定方法又はリソース設定方法を実行させることに用いられるプロセッサを備える。
【0013】
本願の実施例に係るコンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによってコンピュータが上記リソース決定方法又はリソース設定方法を実行する。
【0014】
本願の実施例に係るコンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが上記リソース決定方法又はリソース設定方法を実行する。
【0015】
本願の実施例に係るコンピュータプログラムは、コンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが上記リソース決定方法又はリソース設定方法を実行する。
【発明の効果】
【0016】
上記技術案によれば、NR-Uシステムにおいて、異なるPUCCHの送信シーンに対して異なるリソース設定を用い、LBTの失敗による影響を軽減し、PUCCHチャネルの送信成功確率を確保し、システム性能を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
ここで説明される図面は本願を更に理解するためのものであり、本願の一部となる。本願の模式的な実施例及びその説明は本願を解釈するためのものであり、本願を不当に制限するものではない。
【0018】
図1図1は本願の実施例に係る通信システムアーキテクチャの模式図である。
図2図2は本願の実施例に係るリソース決定方法のフローチャートである。
図3図3は本願の実施例に係るリソース設定方法のフローチャートである。
図4図4は本願の実施例に係るリソース決定装置の要部構成模式図である。
図5図5は本願の実施例に係るリソース設定装置の要部構成模式図である。
図6図6は本願の実施例に係る通信装置の構造模式図である。
図7図7は本願の実施例のチップの構造模式図である。
図8図8は本願の実施例に係る通信システムの模式的なブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明し、無論、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、実施例の全部ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに取得する他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
【0020】
本願の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD、Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD、Time Division Duplex)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム又は5Gシステム等に適用されてもよい。
【0021】
例示的に、本願の実施例に適用される通信システム100は図1に示される。該通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよく、ネットワーク装置110は端末120(通信端末、端末とも称される)と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末と通信することができる。選択肢として、該ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)であってもよく、クラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線制御装置であってもよい。又は、該ネットワーク装置は移動交換局、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブルデバイス、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルータ、5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
【0022】
該通信システム100は更にネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末120を備える。ここで使用される「端末」としては、有線回線を介して接続するもの、例えば公衆電話交換網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続するもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェース、例えばセルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB-Hネットワークに対するデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機を介するもの、及び/又は他の端末が通信信号を送受信するように設定される装置、及び/又はモノのインターネット(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設定される端末は「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と称されてもよい。モバイル端末の例は衛星又はセルラー方式の電話、セルラー無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信機能を組み合わせることのできるパーソナル移動通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットへのアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機を備えてもよいPDA、並びに通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末とはアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス、5Gネットワークにおける端末又は将来発展するPLMNにおける端末等であってもよい。
【0023】
選択肢として、端末120同士は装置対装置(D2D、Device to Device)通信を行うことができる。
【0024】
選択肢として、5Gシステム又は5Gネットワークは更に新無線(NR、New Radio)システム又はNRネットワークと称されてもよい。
【0025】
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末を例示する。選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末が含まれてもよく、本願の実施例は制限しない。
【0026】
選択肢として、該通信システム100は更にネットワーク制御装置、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例は制限しない。
【0027】
理解されるように、本願の実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を持つ装置は通信装置と称されてもよい。図1に示される通信システム100を例とし、通信装置は通信機能を持つネットワーク装置110及び端末120を含んでもよく、ネットワーク装置110及び端末120は前記具体的な装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略する。通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワーク制御装置、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを含んでもよく、本願の実施例は制限しない。
【0028】
理解されるように、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は本明細書において常に交換可能に使用される。本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」「AとBが同時に存在する」「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
【0029】
本願の実施例の技術案を理解しやすくするために、以下に本願の実施例の関連技術を説明する。
【0030】
アンライセンススペクトルは国家と地区が区分した無線機器の通信に使用可能なスペクトルである。該スペクトルは一般的に共有スペクトルであると見なされ、即ち、異なる通信システムにおける通信装置は国家又は地区が該スペクトルに設定した法規の要件を満たせば、該スペクトルを使用可能であり、政府に専有のスペクトル使用許諾を申請する必要がない。アンライセンススペクトルを使用して無線通信を行う各通信システムは該スペクトルにおいて共存できるようにするために、いくつかの国家又は地区はアンライセンススペクトルを使用するために満たさなければならない法規の要件を規定した。例えば、ヨーロッパ地区では、通信装置はLBT原則に従い、即ち、通信装置はアンライセンススペクトルのチャネルにおいて信号送信を行う前にチャネルセンシングを行う必要があり、チャネルセンシング結果がチャネルアイドルである場合のみ、該通信装置は信号送信を行うことが可能であり、通信装置がアンライセンススペクトルのチャネルにおいてチャネルセンシングを行う結果はチャネルビジーである場合、該通信装置は信号送信を行うことが不可能である。そして、公平性を保証するために、1回の伝送において、通信装置がアンライセンススペクトルのチャネルを使用して信号伝送を行う時間長は最大チャネル占有時間(MCOT、Maximum Channel Occupation Time)を超えてはならない。
【0031】
ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システムに基づくライセンス補助アクセス(LAA-LTE)システムはキャリアアグリゲーションを基礎とし、ライセンススペクトルにおけるキャリアを主キャリアとし、アンライセンススペクトルにおけるキャリアを補助キャリアとして端末にサービスを提供する。LAA-LTEシステムにおいて、主キャリアは端末の初期アクセス及びいくつかの重要サービスの伝送性能を確保することに用いられてもよいが、アンライセンススペクトルにおける補助キャリアは端末の非重要なビッグデータサービスを伝送することに用いられてもよい。NRシステムには、アンライセンススペクトルにおいてNR技術を使用して通信を行うためのNR-U技術を同様に導入するように計画されている。
【0032】
NRシステムにおいて、HARQフィードバック情報(例えば、HARQ-ACK情報又はHARQ-NACK情報)を搬送するPUCCHの位置するslotはPDSCHをスケジューリングするPDCCHに搬送されるPDSCH-to-HARQ-timingによって決定される。例えば、PDSCH-to-HARQ-timing=5であり、端末がslot nにおいてPDSCHを受信した場合、端末がslot n+5においてHARQ-ACK情報をフィードバックし、PDSCH-to-HARQ-timingの値が大きくとも15である。更に、HARQ-ACK情報をフィードバックするPUCCHリソースはPDCCHに搬送されるPUCCH resource indication情報によって決定される。
【0033】
NR-Uシステムにおいて、端末はPUCCHを送信する前に、アンライセンススペクトルにおけるチャネル状態を検出する必要があり、チャネル状態がアイドルである場合のみPUCCHを送信可能であり、そうでない場合にPUCCHを送信不可能である。LBTの失敗による伝送遅延及びスループット性能の影響を軽減するために、本願の実施例の技術案はPUCCHの送信機会を増加した(時間領域又は周波数領域の送信機会を増加することを含む)。また、基地局はダウンリンクチャネルのチャネル占有時間(COT、Channel Occupation Time)をアップリンク伝送に共有して使用してもよく、このとき、COT内のアップリンク伝送はLBTを行わず、又はワンショット(one shot)のLBTを行うのみでアップリンク伝送を開始できる。
【0034】
NR-U技術において、PUCCHの送信スロットはPDSCH-to-HARQ-timingにより示され、且つPUCCHの送信スロットは現在のCOT内又は現在のCOT外にある可能性がある。この2つの場合、PUCCHを送信するために実行する必要があるLBTタイプは異なる可能性があり、アップリンクチャネルの取得成功確率も異なり、この2つの場合に対してPUCCHの送信機会をそれぞれ設定する必要がある。
【0035】
図2は本願の実施例に係るリソース決定方法のフローチャートであり、図2に示すように、前記リソース決定方法は、
端末が目標チャネルの目標送信時間ユニットを決定し、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットと第1時間帯との関係に基づいて前記目標チャネルのリソースを決定するステップ201を含む。
【0036】
本願の実施例では、前記端末は携帯電話、タブレットコンピュータ、車載端末、ウェアラブル端末等のネットワークと通信することができるいかなる装置であってもよい。
【0037】
本願の実施例では、前記目標チャネルはアップリンク制御チャネル(例えば、PUCCH)であり、HARQフィードバック情報(例えば、HARQ-ACK情報又はHARQ-NACK情報)を搬送することに用いられる。例えば、基地局は端末にPUSCHを送信し、端末はPUSCHを受信した場合、基地局にHARQ-ACK情報を送信して、端末がPUSCHを受信したことを基地局に通知する。端末はPUSCHを受信していない場合、基地局にHARQ-NACK情報を送信して、端末がPUSCHを受信していないことを基地局に通知し、それにより基地局は端末に前のPUSCHを改めて送信する。
【0038】
本願の実施例では、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットとは目標チャネルの予定送信時間ユニットを指す。前記端末が目標チャネルの目標送信時間ユニットを決定する方式は、
前記端末が第1制御情報を取得し、前記第1制御情報が第1指示情報を含み、前記第1指示情報は第1チャネルの受信時間ユニットに対する前記目標チャネルの目標送信時間ユニットの時間オフセット量を示すことに用いられることと、
前記端末が前記第1チャネルの受信時間ユニット及び前記時間オフセット量に基づいて前記目標チャネルの目標送信時間ユニットを決定することと、を含み、
前記第1チャネルはダウンリンクデータチャネルである。
【0039】
例えば、前記目標チャネルは目標PUCCHであり、目標PUCCHとはHARQフィードバック情報を搬送するためのPUCCHを指し、前記目標送信時間ユニットは目標送信スロットであり、目標PUCCHの目標送信スロットはPDSCH-to-HARQ-timingにより示される。PDSCH-to-HARQ-timingはPDSCHをスケジューリングするPDCCHに搬送される。端末はPDCCHを受信してPDCCHからDCIを取得し、更にDCIからPDSCH-to-HARQ-timing情報を取得し、PDSCH-to-HARQ-timing情報に基づいて目標送信スロットを決定する。ここで、PDSCH-to-HARQ-timingはPDSCHの受信スロットと目標PUCCHの目標送信スロットとの間の時間オフセット量を示す。例えば、PDSCH-to-HARQ-timing=3であり、端末はslot nにおいてPDSCHを受信した場合、目標PUCCHの目標送信スロットはslot n+3である。
【0040】
本願の実施例では、前記第1時間帯とは前記端末が現在使用(即ち、占有)できるCOTを指す。即ち、端末による前記第1時間帯内でのアップリンク伝送はLBTを行わず、又はone shotのLBTを行うのみでアップリンク伝送を開始できる。前記第1時間帯は、
前記第1時間帯が基地局の取得したCOTである方式1、
前記第1時間帯が前記端末の取得したCOTである方式2、で取得され得る。
【0041】
例えば、基地局は端末にPDSCHを送信する前にLBTを行う必要があり、LBTに成功した場合、PDSCHを伝送するためのCOTを取得し、基地局は該COT内にダウンリンク伝送を行うことができ、基地局は該PDSCHのCOTを端末に共有してアップリンク伝送を行うことができる。このとき、端末によるこのCOT内でのアップリンク伝送はLBTを行わず、又はone shotのLBTを行うのみでアップリンク伝送を開始できる。
【0042】
更に、例えば、端末はPDCCHを送信する前にLBTを行う必要があり、LBTに成功した場合、PDCCHを伝送するためのCOTを取得し、端末によるこのCOT内でのアップリンク伝送はLBTを行わず、又はone shotのLBTを行うのみでアップリンク伝送を開始できる。
【0043】
本願の実施例では、前記第1時間帯とは前記端末が現在使用(即ち、占有)できるCOTを指すため、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯内にあるかどうか、及び端末がアップリンク制御チャネルを取得する成功確率も異なり、この2つの状況に対してアップリンク制御チャネルの送信機会をそれぞれ設定する必要がある。
【0044】
状況1
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯内にある場合、前記目標チャネルのリソースが第1リソースセットに属することを決定する。
【0045】
ここで、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯内にあることは、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属することを含む。
【0046】
状況2
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯外にある場合、前記目標チャネルのリソースが第2リソースセットに属することを決定する。
【0047】
ここで、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯外にあることは、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属しないことを含む。
【0048】
上記状況2において、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットは他のCOTにあってもよい。ここで、他のCOTとは前記端末が現在使用(即ち、占有)できないCOTを指し、他のCOTは他の装置(端末又はネットワーク装置)がLBTを行って取得したCOTであってもよい。これに限らず、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットは非COTにあってもよい。ここで、非COTとはいかなる装置が使用(即ち、占有)しないCOTを指す。
【0049】
本願の実施例では、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属する場合、前記目標チャネルのリソースは第1リソースセットに属する。前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属しない場合、前記目標チャネルのリソースは第2リソースセットに属する。前記第2リソースセットに含まれるリソースの個数は前記第1リソースセットに含まれるリソースの個数以上である。即ち、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属しない場合、より多くのアップリンク制御チャネルの送信機会を有し、それにより端末がアップリンク制御チャネルに対してLBTを行う成功確率を向上させることができる。
【0050】
本願の実施例では、前記第1リソースセットは前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含む。
【0051】
本願の実施例では、前記第2リソースセットと前記第1リソースセットは異なり、前記第2リソースセットと前記第1リソースセットは重複するリソースを有してもよく、完全に異なってもよい。更に、前記第2リソースセットは前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含んでもよく、前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含まなくてもよい。
【0052】
一実施形態では、前記第1リソースセットと前記第2リソースセットは少なくとも1つの同じリソースを有する。前記少なくとも1つの同じリソースは前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含む。
【0053】
一実施形態では、前記第1リソースセットは第1上位層シグナリング及び/又は第1制御情報により設定され、前記第2リソースセットは第2上位層シグナリング及び/又は第2制御情報により設定される。
【0054】
例えば、前記第1リソースセットは第1上位層シグナリング及び第1制御情報により設定される。前記第1上位層シグナリングは第3リソースセットの設定情報を含み、前記第1制御情報は前記第3リソースセットにおける少なくとも1つのリソースの指示情報を含み、前記端末は前記第1上位層シグナリング及び前記第1制御情報に基づいて前記第1リソースセットを決定する。更に、前記第3リソースセットはアップリンク制御チャネルのリソースセットである。
【0055】
ここで、第1上位層シグナリングは無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリングであってもよく、前記第1制御情報はダウンリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)であってもよく、ネットワーク側はRRCシグナリングにより第3リソースセットを設定する。ここで、第3リソースセットは複数のPUCCHリソースを含み、異なるPUCCHリソース間の時間領域、周波数領域又はコード領域のうちの少なくとも1つが異なる。各PUCCHリソースの設定情報は周波数領域位置、1つのスロット内でのシンボル位置(開始シンボル位置、シンボル長)、シーケンス情報、Format等を含むが、それらに限らない。ネットワーク側は更にDCIによって第3リソースセットにおける1つ又は複数のPUCCHリソースの指示情報を端末に動的に示す。ここで、PUCCHリソースの指示情報はPUCCHリソースの前記第3リソースセットでのインデックス情報であってもよい。端末はDCIを取得した後、どのPUCCHリソースが前記第1リソースセットを形成するかを決定することができる。
【0056】
更に、例えば、前記第2リソースセットの設定方式は第1リソースセットと同様で、1つの上位層シグナリング及び1つの制御情報により設定されてもよい。又は、前記第2リソースセットは1つの上位層シグナリングにより直接設定され、該上位層シグナリングは少なくとも1つのリソースの設定情報を含む。又は、第2リソースセットは目標時間ユニットの位置及び1つのルールによって決定される。このルールは上位層シグナリングにより示されてもよく、例えば上位層シグナリングによって目標時間ユニットの後の連続するn個の時間ユニット(ここの時間ユニットが例えばスロットであってもよい)内のPUCCHリソースが第2リソースセットにおけるリソースであることを示す。このように、比較的短い時間内に端末がLBTを絶えず行って、PUCCHの送信機会を取得するように確保することができる。
【0057】
本願の実施例では、前記第2リソースセットに含まれるリソースの個数は前記第1リソースセットに含まれるリソースの個数以上である。具体的な応用では、PUCCHの送信スロットがCOT外にある場合、DCI指示及び上位層により設定されたPUCCHリソースセットを参照し、又は上位層により設定されたPUCCHリソースセットのみに基づいて、1組のPUCCHリソースを決定し、PUCCHの複数の送信機会を確保する。その中の1つのPUCCH送信機会でLBTを行うことに失敗した場合、他のPUCCH送信機会でLBTを行うことができる。複数のPUCCH送信機会はLBTの成功確率を向上させることができ、PUCCHの送信を確保し、遅延を短縮する。1組のPUCCHリソースは複数のPUCCHリソースを含み、それらの時間領域、周波数領域又はコード領域のうちの少なくとも1つが異なる。例えば、上位層シグナリングによって時間領域において連続する複数のスロットにおけるPUCCHリソースを含む1組のPUCCHリソースを設定することにより、比較的短い時間内に端末がLBTを絶えず行って、PUCCHの送信機会を取得するように確保することができる。
【0058】
図3は本願の実施例に係るリソース設定方法のフローチャートであり、図3に示すように、前記リソース設定方法は、
基地局が端末に第1リソースセット又は第2リソースセットを設定し、前記第1リソースセット又は前記第2リソースセットは前記端末が目標チャネルの目標送信時間ユニットと第1時間帯との関係に基づいて前記目標チャネルのリソースを決定することに用いられるステップ301を含む。
【0059】
本願の実施例では、前記基地局は5GにおけるgNBであってもよく、4GにおけるeNBであってもよく、本願の実施例は基地局のタイプを制限しない。
【0060】
本願の実施例では、前記端末は携帯電話、タブレットコンピュータ、車載端末、ウェアラブル端末等のネットワークと通信することができるいかなる装置であってもよい。
【0061】
本願の実施例では、前記目標チャネルはアップリンク制御チャネル(例えば、PUCCH)であり、HARQフィードバック情報(例えば、HARQ-ACK情報又はHARQ-NACK情報)を搬送することに用いられる。例えば、基地局は端末にPUSCHを送信し、端末がPUSCHを受信した場合、基地局にHARQ-ACK情報を送信して、端末がPUSCHを受信したことを基地局に通知し、端末がPUSCHを受信していない場合、基地局にHARQ-NACK情報を送信して、端末がPUSCHを受信していないことを基地局に通知し、それにより基地局は端末に前のPUSCHを改めて送信する。
【0062】
本願の実施例では、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットとは目標チャネルの予定送信時間ユニットを指す。前記端末が目標チャネルの目標送信時間ユニットを決定する方式は、
前記端末が第1制御情報を取得し、前記第1制御情報が第1指示情報を含み、前記第1指示情報は第1チャネルの受信時間ユニットに対する前記目標チャネルの目標送信時間ユニットの時間オフセット量を示すことに用いられることと、
前記端末が前記第1チャネルの受信時間ユニット及び前記時間オフセット量に基づいて前記目標チャネルの目標送信時間ユニットを決定することと、を含み、
前記第1チャネルはダウンリンクデータチャネルである。
【0063】
本願の実施例では、前記第1時間帯とは前記端末が現在使用(即ち、占有)できるCOTを指す。即ち、端末による前記第1時間帯内でのアップリンク伝送はLBTを行わず、又はone shotのLBTを行うのみでアップリンク伝送を開始できる。前記第1時間帯は、
前記第1時間帯が基地局の取得したCOTである方式1、
前記第1時間帯が前記端末の取得したCOTである方式2で取得され得る。
【0064】
例えば、基地局は端末にPDSCHを送信する前にLBTを行う必要がある。LBTに成功した場合、PDSCHを伝送するためのCOTを取得し、基地局は該COT内にダウンリンク伝送を行うことができ、基地局は該PDSCHのCOTを端末に共有してアップリンク伝送を行うことができる。このとき、端末によるこのCOT内でのアップリンク伝送はLBTを行わず、又はone shotのLBTを行うのみでアップリンク伝送を開始できる。
【0065】
更に、例えば、端末はPDCCHを送信する前にLBTを行う必要がある。LBTに成功した場合、PDCCHを伝送するためのCOTを取得し、端末によるこのCOT内でのアップリンク伝送はLBTを行わず、又はone shotのLBTを行うのみでアップリンク伝送を開始できる。
【0066】
本願の実施例では、前記第1時間帯とは前記端末が現在使用(即ち、占有)できるCOTを指すため、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯内にあるかどうか、及び端末がアップリンク制御チャネルを取得する成功確率も異なり、この2つの状況に対してアップリンク制御チャネルの送信機会をそれぞれ設定する必要がある。
【0067】
状況1
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯内にある場合、前記目標チャネルのリソースが第1リソースセットに属することを決定する。
【0068】
ここで、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯内にあることは、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属することを含む。
【0069】
状況2
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯外にある場合、前記目標チャネルのリソースが第2リソースセットに属することを決定する。
【0070】
ここで、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯外にあることは、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属しないことを含む。
【0071】
上記状況2において、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットは他のCOTにあってもよい。ここで、他のCOTとは前記端末が現在使用(即ち、占有)できないCOTを指し、他のCOTは他の装置(端末又はネットワーク装置)がLBTを行って取得したCOTであってもよい。これに限らず、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットは非COTにあってもよい。ここで、非COTとはいかなる装置が使用(即ち、占有)しないCOTを指す。
【0072】
本願の実施例では、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属する場合、前記目標チャネルのリソースは第1リソースセットに属する。前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属しない場合、前記目標チャネルのリソースは第2リソースセットに属する。前記第2リソースセットに含まれるリソースの個数は前記第1リソースセットに含まれるリソースの個数以上である。即ち、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属しない場合、より多くのアップリンク制御チャネルの送信機会を有し、それにより端末がアップリンク制御チャネルに対してLBTを行う成功確率を向上させることができる。
【0073】
本願の実施例では、前記第1リソースセットは前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含む。
【0074】
本願の実施例では、前記第2リソースセットと前記第1リソースセットは異なり、前記第2リソースセットと前記第1リソースセットは重複するリソースを有してもよく、完全に異なってもよい。更に、前記第2リソースセットは前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含んでもよく、前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含まなくてもよい。
【0075】
一実施形態では、前記第1リソースセットと前記第2リソースセットは少なくとも1つの同じリソースを有する。前記少なくとも1つの同じリソースは前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含む。
【0076】
一実施形態では、前記第1リソースセットは第1上位層シグナリング及び/又は第1制御情報により設定され、前記第2リソースセットは第2上位層シグナリング及び/又は第2制御情報により設定される。
【0077】
例えば、前記第1リソースセットは第1上位層シグナリング及び第1制御情報により設定される。前記第1上位層シグナリングは第3リソースセットの設定情報を含み、前記第1制御情報は前記第3リソースセットにおける少なくとも1つのリソースの指示情報を含む。前記端末は前記第1上位層シグナリング及び前記第1制御情報に基づいて前記第1リソースセットを決定する。更に、前記第3リソースセットはアップリンク制御チャネルのリソースセットである。
【0078】
ここで、第1上位層シグナリングはRRCシグナリングであってもよく、前記第1制御情報はDCIであってもよく、ネットワーク側はRRCシグナリングにより第3リソースセットを設定する。ここで、第3リソースセットは複数のPUCCHリソースを含み、異なるPUCCHリソース間の時間領域、周波数領域又はコード領域のうちの少なくとも1つが異なる。各PUCCHリソースの設定情報は周波数領域位置、1つのスロット内でのシンボル位置(開始シンボル位置、シンボル長)、シーケンス情報、Format等を含むが、それらに限らない。ネットワーク側は更にDCIによって第3リソースセットにおける1つ又は複数のPUCCHリソースの指示情報を端末に動的に示す。ここで、PUCCHリソースの指示情報はPUCCHリソースの前記第3リソースセットでのインデックス情報であってもよい。端末はDCIを取得した後、どのPUCCHリソースが前記第1リソースセットを形成するかを決定することができる。
【0079】
更に、例えば、前記第2リソースセットの設定方式は第1リソースセットと同様で、1つの上位層シグナリング及び1つの制御情報により設定されてもよい。又は、前記第2リソースセットは1つの上位層シグナリングにより直接設定され、該上位層シグナリングは少なくとも1つのリソースの設定情報を含む。又は、第2リソースセットは目標時間ユニットの位置及び1つのルールによって決定され、このルールは上位層シグナリングにより示されてもよく、例えば上位層シグナリングによって目標時間ユニットの後の連続するn個の時間ユニット(ここの時間ユニットが例えばスロットであってもよい)内のPUCCHリソースが第2リソースセットにおけるリソースであることを示す。このように、比較的短い時間内に端末がLBTを絶えず行って、PUCCHの送信機会を取得するように確保することができる。
【0080】
図4は本願の実施例に係るリソース決定装置の要部構成模式図であり、図4に示すように、前記装置は、
目標チャネルの目標送信時間ユニットを決定することに用いられる第1決定ユニット401と、
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットと第1時間帯との関係に基づいて前記目標チャネルのリソースを決定することに用いられる第2決定ユニット402と、を備える。
【0081】
一実施形態では、前記第2決定ユニット402は、
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯内にある場合、前記目標チャネルのリソースが第1リソースセットに属することを決定することと、
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯外にある場合、前記目標チャネルのリソースが第2リソースセットに属することを決定することと、に用いられる。
【0082】
一実施形態では、前記第1時間帯は基地局の取得したCOTであり、又は、
前記第1時間帯は前記端末の取得したCOTである。
【0083】
一実施形態では、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯内にあることは、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属することを含み、
前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記第1時間帯外にあることは、前記目標チャネルの目標送信時間ユニットが前記COTに属しないことを含む。
【0084】
一実施形態では、前記第2リソースセットに含まれるリソースの個数は前記第1リソースセットに含まれるリソースの個数以上である。
【0085】
一実施形態では、前記第1リソースセットは前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含む。
【0086】
一実施形態では、前記第1リソースセットと前記第2リソースセットは少なくとも1つの同じリソースを有する。更に、前記少なくとも1つの同じリソースは前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含む。
【0087】
一実施形態では、前記第1リソースセットは第1上位層シグナリング及び/又は第1制御情報により設定され、前記第2リソースセットは第2上位層シグナリング及び/又は第2制御情報により設定される。
【0088】
一実施形態では、前記第1リソースセット又は前記第2リソースセットはアップリンク制御チャネルのリソースセットである。
【0089】
一実施形態では、前記装置は取得ユニット404を更に備え、
前記取得ユニット404は第1制御情報を取得することに用いられ、前記第1制御情報は第1指示情報を含み、前記第1指示情報は第1チャネルの受信時間ユニットに対する前記目標チャネルの目標送信時間ユニットの時間オフセット量を示すことに用いられ、
前記第1決定ユニット401は、前記第1チャネルの受信時間ユニット及び前記時間オフセット量に基づいて前記目標チャネルの目標送信時間ユニットを決定することに用いられ、
前記第1チャネルはダウンリンクデータチャネルである。
【0090】
一実施形態では、前記目標チャネルはアップリンク制御チャネルである。
【0091】
当業者であれば理解するように、本願の実施例の上記リソース決定装置の関連説明については本願の実施例のリソース決定方法の関連説明を参照して理解されてもよい。
【0092】
図5は本願の実施例に係るリソース設定装置の要部構成模式図であり、図5に示すように、前記装置は設定ユニット501を備え、
前記設定ユニット501は、端末に第1リソースセット又は第2リソースセットを設定することに用いられ、前記第1リソースセット又は前記第2リソースセットは前記端末が目標チャネルの目標送信時間ユニットと第1時間帯との関係に基づいて前記目標チャネルのリソースを決定することに用いられる。
【0093】
一実施形態では、前記第2リソースセットに含まれるリソースの個数は前記第1リソースセットに含まれるリソースの個数以上である。
【0094】
一実施形態では、前記第1リソースセットは前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含む。
【0095】
一実施形態では、前記第1リソースセットと前記第2リソースセットは少なくとも1つの同じリソースを有する。更に、前記少なくとも1つの同じリソースは前記目標送信時間ユニット内の前記目標チャネルを送信するためのリソースを含む。
【0096】
一実施形態では、前記第1リソースセットは第1上位層シグナリング及び/又は第1制御情報により設定され、前記第2リソースセットは第2上位層シグナリング及び/又は第2制御情報により設定される。
【0097】
一実施形態では、前記第1リソースセット又は前記第2リソースセットはアップリンク制御チャネルのリソースセットである。
【0098】
当業者であれば理解するように、本願の実施例の上記リソース設定装置の関連説明については本願の実施例のリソース設定方法の関連説明を参照して理解されてもよい。
【0099】
図6は本願の実施例に係る通信装置600の構造模式図である。該通信装置は端末であってもよく、ネットワーク装置であってもよい。図6に示される通信装置600はプロセッサ610を備え、プロセッサ610はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0100】
選択肢として、図6に示すように、通信装置600は更にメモリ620を備えてもよい。プロセッサ610はメモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0101】
メモリ620はプロセッサ610から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ610に統合されてもよい。
【0102】
選択肢として、図6に示すように、通信装置600は更に送受信機630を備えてもよく、プロセッサ610は該送受信機630と他の装置との通信を制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
【0103】
送受信機630は送信機及び受信機を備えてもよい。送受信機630は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数が1つ又は複数であってもよい。
【0104】
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0105】
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のモバイル端末/端末であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0106】
図7は本願の実施例のチップの構造模式図である。図7に示されるチップ700はプロセッサ710を備え、プロセッサ710はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0107】
選択肢として、図7に示すように、チップ700は更にメモリ720を備えてもよい。プロセッサ710はメモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0108】
メモリ720はプロセッサ710から独立した1つの独立したデバイスであってもよく、プロセッサ710に統合されてもよい。
【0109】
選択肢として、該チップ700は更に入力インターフェース730を備えてもよい。プロセッサ710は該入力インターフェース730と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
【0110】
選択肢として、該チップ700は更に出力インターフェース740を備えてもよい。プロセッサ710は該出力インターフェース740と他の装置又はチップとの通信を制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
【0111】
選択肢として、該チップは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0112】
選択肢として、該チップは本願の実施例のモバイル端末/端末に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0113】
理解されるように、本願の実施例に言及したチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と称されてもよい。
【0114】
図8は本願の実施例に係る通信システム900の模式的なブロック図である。図8に示すように、該通信システム900は端末910及びネットワーク装置920を備える。
【0115】
該端末910は上記方法における端末の実現する対応機能を実現することに用いられてもよく、該ネットワーク装置920は上記方法におけるネットワーク装置の実現する対応機能を実現することに用いられてもよい。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0116】
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで遂行し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで遂行するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
【0117】
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)は利用可能である。注意されるように、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
【0118】
理解されるように、上記メモリは例示的な説明であって制限的ではなく、例えば、本願の実施例のメモリは更にスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、double data rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、synch link DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)等であってもよい。すなわち、本願の実施例のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
【0119】
本願の実施例はコンピュータプログラムを記憶することに用いられるコンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。
【0120】
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0121】
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のモバイル端末/端末に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0122】
本願の実施例はコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を更に提供する。
【0123】
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0124】
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のモバイル端末/端末に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0125】
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
【0126】
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0127】
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のモバイル端末/端末に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0128】
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
【0129】
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易で簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
【0130】
本願に係るいくつかの実施例では、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区別は論理機能上の区別に過ぎず、実際に実現するとき、他の区別方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
【0131】
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
【0132】
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。
【0133】
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
【0134】
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8