(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-08
(45)【発行日】2023-11-16
(54)【発明の名称】ストラットベアリングの上側ケースの製造方法、及びストラットベアリング
(51)【国際特許分類】
B29C 45/26 20060101AFI20231109BHJP
B60G 11/16 20060101ALI20231109BHJP
【FI】
B29C45/26
B60G11/16
(21)【出願番号】P 2020072641
(22)【出願日】2020-04-15
【審査請求日】2022-10-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000211695
【氏名又は名称】中西金属工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100074561
【氏名又は名称】柳野 隆生
(74)【代理人】
【識別番号】100177264
【氏名又は名称】柳野 嘉秀
(74)【代理人】
【識別番号】100124925
【氏名又は名称】森岡 則夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141874
【氏名又は名称】関口 久由
(74)【代理人】
【識別番号】100163577
【氏名又は名称】中川 正人
(72)【発明者】
【氏名】中村 成嘉
(72)【発明者】
【氏名】楢崎 康弘
【審査官】田代 吉成
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2019/0184781(US,A1)
【文献】特開平10-146868(JP,A)
【文献】特開2021-142713(JP,A)
【文献】特開2021-143734(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 45/26
B60G 11/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のストラット式サスペンションのストラットの上端部に固定される上側ケースと、
前記ストラットの外側に配置されたコイルスプリング側に接続される下側ケースと、
前記上側ケースに保持される上側軌道輪と、
前記下側ケースに保持される下側軌道輪と、
前記上側軌道輪及び前記下側軌道輪間を転動する転動体とを備え、
前記上側ケース及び前記下側ケースを合成樹脂製としたストラットベアリングにおける前記上側ケースの製造方法であって、
前記上側ケースは、前記ストラットベアリングの中心軸に対して傾斜した傾斜円筒部を持つものであり、
前記製造方法は、固定型及び可動型を有するアキシャルドロー型である射出成形金型を用いて前記上側ケースを射出成形により製造し、
前記固定型に第1半割体を設けるとともに、前記可動型に第2半割体を設け、
前記第1半割体と前記第2半割体は、傾斜面で互いに衝合し、
前記第1半割体は、前記傾斜面における前記傾斜円筒部の内径側の両端部に第1平面を有し、
前記第2半割体は、前記傾斜面における前記傾斜円筒部の内径側の両端部に第2平面を有し、
前記第1平面及び前記第2平面は、前記上側ケースを前記射出成形金型から取り出す際にアンダーカットを発生させない平面であること特徴とする、
ストラットベアリングの上側ケースの製造方法。
【請求項2】
前記ストラットベアリングの中心軸に対する前記傾斜円筒部の中心軸の傾き方向を前方として、
前記傾斜面は、左右方向に延びるものであり、
前記射出成形金型が上下に開く縦型である場合は、左右方向を含む鉛直面に対する前記傾斜面の傾斜角度は10°未満であり、
前記射出成形金型が左右に開く横型である場合は、左右方向を含む水平面に対する前記傾斜面の傾斜角度は10°未満である、
請求項1に記載のストラットベアリングの上側ケースの製造方法。
【請求項3】
前記射出成形金型を閉じた状態で、前記固定型及び前記可動型を前記傾斜円筒部の中心軸に直交する平面で切断した際に、前記第1平面及び前記第2平面からなる矩形状平面の長さは、前記固定型及び前記可動型の周長の10%以下である、
請求項1又は2に記載のストラットベアリングの上側ケースの製造方法。
【請求項4】
車両のストラット式サスペンションのストラットの上端部に固定される上側ケースと、
前記ストラットの外側に配置されたコイルスプリング側に接続される下側ケースと、
前記上側ケースに保持される上側軌道輪と、
前記下側ケースに保持される下側軌道輪と、
前記上側軌道輪及び前記下側軌道輪間を転動する転動体とを備え、
前記上側ケース及び前記下側ケースを合成樹脂製としたストラットベアリングであって、
前記上側ケースは、前記ストラットベアリングの中心軸に対して傾斜した傾斜円筒部を持つものであり、
前記ストラットベアリングの中心軸に対する前記傾斜円筒部の中心軸の傾き方向を前方として、前記傾斜円筒部の前後方向中央部の内径側の左右に、矩形状平面を有することを特徴とする、
ストラットベアリング。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のストラット式サスペンションに用いるストラットベアリングの上側ケースの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車体に対する車輪の支持をコイルスプリングにより行うとともに、上下振動を吸収するためにショックアブソーバを備えたサスペンションとして、ショックアブソーバを内蔵した伸縮する柱(ストラット)を車軸に固定してなるストラット式サスペンションがある。ストラット式サスペンションは、主に乗用車の前輪用として広く使用されている。
【0003】
ストラット式サスペンションのアッパー部に用いるストラットベアリングとして、上側軌道輪を保持する上側ケース、及び下側軌道輪を保持する下側ケースを、合成樹脂で成形するものがある(例えば、特許文献1及び2参照)。
【0004】
上側ケース及び下側ケース成形する合成樹脂としては、例えば、エンジニアリングプラスチックであるポリアミド系樹脂が用いられる(特許文献1の[0045])。転がり軸受タイプのストラットベアリングの場合、転動体の部分に局所的に荷重が集中するため、上側ケース及び下側ケースの剛性を向上させる必要がある。そのため、前記合成樹脂には、ガラス繊維等の強化繊維を添加した強化グレードが用いられる(例えば、特許文献2の[0007])。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】米国特許出願公開第2019/0184781号明細書
【文献】特表2003-535740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
合成樹脂製の上側ケースは、ストラットベアリングの中心軸に対して傾斜した傾斜円筒部を持つものがある(例えば、特許文献1の
図1参照)。このような上側ケースを射出成形する際に、上側ケースの中心軸(ストラットベアリングの中心軸)と成形金型の型開き方向を同軸にした一般的な金型構造であるアキシャルドロー型を用いる場合、前記傾斜円筒部の内径側円筒面の一部がアンダーカット形状となる。
【0007】
強化繊維を含有した熱可塑性樹脂材料による成形品は剛性が高いことから、前記アキシャルドロー型を軸方向へ型開きして無理抜きする際に成形品に掛かる応力が大きくなるので、成形品が変形又は破損するという問題がある。
【0008】
このような問題への対策として、例えば入れ子や傾斜コアを用いて、前記傾斜円筒部の軸方向へ金型を開くことが考えられる。しかしながら、このような対策を講じると、金型構造が複雑化することから、金型の初期コスト及び保守コストが増大するので、上側ケースの成形コストが増大する。
【0009】
本発明は、ストラットベアリングの中心軸に対して傾斜した円筒部を持つ合成樹脂製の上側ケースの成形において、一般的な金型構造であるアキシャルドロー型を用いながら、成形品の変形又は破損を防止できる上側ケースの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の要旨は以下のとおりである。
【0011】
〔1〕
車両のストラット式サスペンションのストラットの上端部に固定される上側ケースと、
前記ストラットの外側に配置されたコイルスプリング側に接続される下側ケースと、
前記上側ケースに保持される上側軌道輪と、
前記下側ケースに保持される下側軌道輪と、
前記上側軌道輪及び前記下側軌道輪間を転動する転動体とを備え、
前記上側ケース及び前記下側ケースを合成樹脂製としたストラットベアリングにおける前記上側ケースの製造方法であって、
前記上側ケースは、前記ストラットベアリングの中心軸に対して傾斜した傾斜円筒部を持つものであり、
前記製造方法は、固定型及び可動型を有するアキシャルドロー型である射出成形金型を用いて前記上側ケースを射出成形により製造し、
前記固定型に第1半割体を設けるとともに、前記可動型に第2半割体を設け、
前記第1半割体と前記第2半割体は、傾斜面で互いに衝合し、
前記第1半割体は、前記傾斜面における前記傾斜円筒部の内径側の両端部に第1平面を有し、
前記第2半割体は、前記傾斜面における前記傾斜円筒部の内径側の両端部に第2平面を有し、
前記第1平面及び前記第2平面は、前記上側ケースを前記射出成形金型から取り出す際にアンダーカットを発生させない平面であること特徴とする、
ストラットベアリングの上側ケースの製造方法。
【0012】
〔2〕
前記ストラットベアリングの中心軸に対する前記傾斜円筒部の中心軸の傾き方向を前方として、
前記傾斜面は、左右方向に延びるものであり、
前記射出成形金型が上下に開く縦型である場合は、左右方向を含む鉛直面に対する前記傾斜面の傾斜角度は10°未満であり、
前記射出成形金型が左右に開く横型である場合は、左右方向を含む水平面に対する前記傾斜面の傾斜角度は10°未満である、
〔1〕に記載のストラットベアリングの上側ケースの製造方法。
【0013】
〔3〕
前記射出成形金型を閉じた状態で、前記固定型及び前記可動型を前記傾斜円筒部の中心軸に直交する平面で切断した際に、前記第1平面及び前記第2平面からなる矩形状平面の長さは、前記固定型及び前記可動型の周長の10%以下である、
〔1〕又は〔2〕に記載のストラットベアリングの上側ケースの製造方法。
【0014】
〔4〕
車両のストラット式サスペンションのストラットの上端部に固定される上側ケースと、
前記ストラットの外側に配置されたコイルスプリング側に接続される下側ケースと、
前記上側ケースに保持される上側軌道輪と、
前記下側ケースに保持される下側軌道輪と、
前記上側軌道輪及び前記下側軌道輪間を転動する転動体とを備え、
前記上側ケース及び前記下側ケースを合成樹脂製としたストラットベアリングであって、
前記上側ケースは、前記ストラットベアリングの中心軸に対して傾斜した傾斜円筒部を持つものであり、
前記ストラットベアリングの中心軸に対する前記傾斜円筒部の中心軸の傾き方向を前方として、前記傾斜円筒部の前後方向中央部の内径側の左右に、矩形状平面を有することを特徴とする、
ストラットベアリング。
【発明の効果】
【0015】
以上における本発明に係るストラットベアリングの上側ケースの製造方法によれば、前記固定型及び前記可動型を有するアキシャルドロー型である射出成形金型において、前記固定型に第1半割体を設けるとともに、前記可動型に第2半割体を設ける。そして、前記第1半割体と前記第2半割体は、傾斜面で互いに衝合する。また、前記第1半割体は、前記傾斜面における前記傾斜円筒部の内径側の両端部に第1平面を有し、前記第2半割体は、前記傾斜面における前記傾斜円筒部の内径側の両端部に第2平面を有する。さらに、前記第1平面及び前記第2平面は、前記上側ケースを前記射出成形金型から取り出す際にアンダーカットを発生させない平面である。
【0016】
アキシャルドロー型である前記射出成形金型を用いて上側ケースを射出成形することにより、上側ケースの傾斜円筒部の内径側のアンダーカット形状を無くすことができるので、一般的な金型構造であるアキシャルドロー型を用いながら、上側ケースの変形又は破損を防止できる。それにより、金型構造が複雑化しないことから、金型の初期コスト及び保守コストを低減できるので上側ケースの成形コストを低減できるとともに、成形の生産性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1A】本発明の実施の形態に係る製造方法で製造した上側ケースを示す斜視図である。
【
図2】前記上側ケースを備えたストラットベアリングの縦断面図である。
【
図3】本発明の実施の形態に係るストラットベアリングの上側ケースの製造方法で用いる射出成形金型の縦断面図である。
【
図4】前記射出成形金型の下型及び上型を取り出して示す斜視図である。
【
図5】前記下型の第1半割体及び前記上型の第2半割体のみを示す斜視図である。
【
図6A】前記第1半割体及び前記第2半割体の形状の例を示す説明図であり、矩形状平面の幅を誇張して示す説明図である。
【
図6B】前記第1半割体及び前記第2半割体の形状の変形例を示す説明図であり、矩形状平面の幅を誇張して示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて説明する。本発明の対象である上側ケース1は、ストラットベアリングの中心軸に対して傾斜した傾斜円筒部2を持つものであり、ストラットベアリングの中心軸(
図1B及び
図2のA)に対して傾斜円筒部2の中心軸(
図1B及び
図2のB)が傾く方向を前方(
図1B及び
図2の矢印F)とし。前方へ向かって前後方向、左右方向、及び上下方向を定義する。
【0019】
<上側ケース>
図1Aの斜視図、及び
図1Bの縦断面図に示すように、本発明の実施の形態に係る製造方法で製造した上側ケース1は、ストラットベアリング11(
図2)の中心軸Aに対して傾斜した傾斜円筒部2を有する。上側ケース1は、傾斜円筒部2の前後方向Jの中央部(中央及びその前後の範囲)の内径側の左右(
図1Aの左右方向H参照)に、矩形状平面Qを有する。「矩形状」には、矩形に近い台形や平行四辺形等も含む。矩形状平面Qは、後述する上側ケース1の製造方法で射出成形金型により成形する際に形成されたものである。
図1Aに示すように、傾斜円筒部2の端面2Aにはアキシャルドローが可能な四角状の肉盗み12を円周上に複数個配置している。
【0020】
<ストラットベアリング>
図2の縦断面図に示すように、ストラットベアリング11は、例えば、車両のストラット式サスペンションのストラットの上端部に固定される上側ケース1と、前記ストラットの外側に配置されたコイルスプリング側に接続される下側ケース7と、上側ケース1に保持される上側軌道輪8と、下側ケース7に保持される下側軌道輪9と、上側軌道輪8及び下側軌道輪9間を転動する転動体10とを備える。
【0021】
上側軌道輪8及び下側軌道輪9は鋼製であり、上側ケース1及び下側ケース7は合成樹脂製である。
【0022】
上側ケース1及び下側ケース7を形成する合成樹脂は、例えばポリアミド系樹脂(PA66,PA46,PA612,PA6,PA9T,PA10T等)であり、強化繊維として例えばガラス繊維(GF)を20~60重量%含有する。
【0023】
<射出成形金型>
図3の縦断面図、及び
図4の斜視図に示すように、射出成形金型Mは、固定型である下型3及び可動型である上型4を有するアキシャルドロー型である。固定型及び可動型からなる射出成形金型Mは、金型が上下に開く縦型と金型が左右に開く横型がある。本実施の形態では、射出成形金型Mが前記縦型である場合について説明する。
【0024】
射出成形金型Mを閉じた状態で、下型3及び上型4における傾斜円筒部2の内径2A(
図1A及び
図1B)を形成する部分の前後方向Jの中央部(中央及びその前後の範囲)の左右(
図1Aの左右方向H参照)に、前後方向J及び上下方向Vに沿う矩形状平面Pを設けている。下型3と上型4の内径側パーティングラインPLは、傾斜面Iを有する段落ち形状である。傾斜面Iは、前方Fへ行くにしたがって下降して左右方向Hに延びる。また、傾斜面Iは、対向する左右の矩形状平面P,P間に位置する。すなわち、傾斜面Iの左右方向Hの両端部は、矩形状平面P内に位置する。
【0025】
下型3には傾斜面Iの後側の第1半割体5Aが設けられ、上型4には傾斜面Iの前側の第2半割体5Bが設けられる。第1半割体5Aの傾斜面Iに繋がる左右方向Hの両端部は、下方へ行くにしたがって幅広の略三角形状又は略台形状の第1平面6Aである。第2半割体5Bの傾斜面Iに繋がる左右方向Hの両端部は、上方へ行くにしたがって幅広の略三角形状又は略台形状の第2平面6Bである。
【0026】
射出成形金型Mを閉じた状態で、第1半割体5A及び第2半割体5Bのみを示す斜視図である
図5に示すように、第1半割体5A及び第2半割体5Bの左端部及び右端部の各々において、第1平面6Aと第2平面6Bとは面一で、それらは、前後方向J及び上下方向Vに沿う矩形状平面Pを成す。「矩形状」には、矩形に近い台形や平行四辺形等も含む。矩形状平面Pは、アンダーカットを回避するためのものである。
【0027】
すなわち、固定型である下型3の第1半割体5Aと可動型である上型4の第2半割体5Bは、傾斜面Iで互いに衝合する。第1半割体5Aは、傾斜面Iにおける傾斜円筒部2の内径2A側の両端部に第1平面6Aを有し、第2半割体5Bは、傾斜面Iにおける傾斜円筒部2の内径2A側の両端部に第2平面6Bを有する。矩形状平面Pを形成する第1平面6A及び第2平面6Bは、上側ケース1を射出成形金型Mから取り出す際にアンダーカットを発生させない平面である。
【0028】
(傾斜面の角度)
下型3と上型4の合わせ角度である傾斜面Iの角度は、金型寿命の観点からすると大きければ大きい方が良い。それに対して、矩形状平面Pを設けると理想的な円筒形状から形状が乖離するため、矩形状平面Pは極力小さい方が良く、そのような観点からは、傾斜面Iの角度は小さい方が良い。そのため、左右方向Hを含む鉛直面に対する傾斜面Iの傾斜角度は、10°未満にする。なお、射出成形金型Mが、金型が左右に開く横型である場合は、左右方向Hを含む水平面に対する傾斜面Iの傾斜角度を、10°未満にする。
【0029】
<矩形状平面の具体例>
図6A及び
図6Bは、第1半割体5A及び第2半割体5Bの形状の例を示す説明図である。
図6A及び
図6Bは、傾斜円筒部2の中心軸Bに直交する平面G(
図1B、
図2及び
図3)で切断した断面における第1半割体5A及び第2半割体5Bの外形を、矩形状平面Pの幅Lを誇張して示している。第1半割体5Aと第2半割体5Bとの間にはパーティングラインPL(傾斜面I)が存在するが、その位置は、中心軸B上の位置により異なる。そのため、
図6A及び
図6Bにおいて、パーティングラインPL(傾斜面I)を省略している。
【0030】
(第1例)
図6Aの例において、左右の矩形状平面P,Pの間隔Eは、第1半割体5A及び第2半割体5Bの外形の直径Dよりも小さい(E<D)。曲面K1は、直径Dの円周である。
【0031】
(第2例)
図6Bの例において、左右の矩形状平面P,Pの間隔Eは、第1半割体5A及び第2半割体5Bの外形の直径D以上である(E≧D)。曲面K2は、傾斜円筒部2の中心軸Bから、平面Gに沿って前後に等距離ずらした中心O1,O2から直径Dの円に接する円の円周である。
【0032】
(矩形状平面Pの幅の大きさ)
前記のとおり、矩形状平面Pは極力小さい方が良いので、矩形状平面Pの幅L、すなわち、射出成形金型Mを閉じた状態で、第1半割体5A及び第2半割体5B(固定型である下型3及び可動型である上型4)を傾斜円筒部2の中心軸Bに直交する平面Gで切断した際における、矩形状平面Pの長さLは、第1半割体5A及び第2半割体5B(下型3及び上型4)の周長の10%以下にする。
【0033】
<上側ケースの製造方法>
(射出成形工程)
図3の縦断面図に示すような下型3及び上型4を有する射出成形金型Mを型締めした後に、上側ケース1を成形する溶融樹脂材料を、金型Mの図示しないゲートから金型MのキャビティC内に注入して上側ケース1を射出成形する射出成形工程を行う。
【0034】
(冷却・固化工程)
前記射出成形工程を行った後、圧力を加えながら溶融樹脂材料を冷却させる冷却・固化工程を行う。
【0035】
(成形品取出し工程)
前記冷却・固化工程を行った後、射出成形金型Mを開く。すなわち、可動型である上型4を開いた後に、固定型である下型3に配置した図示しないエジェクタピンにより突き出すことにより、成形品である上側ケース1を取り出す成形品取出し工程を行う。
【0036】
上側ケース1には、第1半割体5A及び第2半割体5Bの左右の矩形状平面Pに対応する位置に、
図1Aの斜視図、及び
図1Bの縦断面図に示す矩形状平面Qが形成される。
【0037】
<作用効果>
以上の実施の形態のとおり、固定型及び可動型を有するアキシャルドロー型である射出成形金型Mにおいて、固定型の第1半割体5Aと可動型の第2半割体5Bは、傾斜面Iで互いに衝合する。第1半割体5Aは、傾斜面Iにおける傾斜円筒部2の内径2A側の両端部に第1平面6Aを有し、第2半割体5Bは、傾斜面Iにおける傾斜円筒部2の内径2A側の両端部に第2平面6Bを有する。矩形状平面Pを形成する第1平面6A及び第2平面6Bは、上側ケース1を射出成形金型Mから取り出す際にアンダーカットを発生させない平面である。
【0038】
このようなアキシャルドロー型である射出成形金型Mを用いて上側ケース1を射出成形することにより、上側ケース1の傾斜円筒部2の内径側のアンダーカット形状を無くすことができるので、一般的な金型構造であるアキシャルドロー型を用いながら、上側ケース1の変形又は破損を防止できる。それにより、金型構造が複雑化しないことから、金型の初期コスト及び保守コストを低減できるので上側ケース1の成形コストを低減できるとともに、成形の生産性が高くなる。
【0039】
以上の実施の形態の記載はすべて例示であり、これに制限されるものではない。本発明の範囲から逸脱することなく種々の改良及び変更を施すことができる。
【符号の説明】
【0040】
1 上側ケース
2 傾斜円筒部
2A 内径
2B 端面
3 下型(固定型)
4 上型(可動型)
5A 第1半割体
5B 第2半割体
6A 第1平面
6B 第2平面
7 下側ケース
8 上側軌道輪
9 下側軌道輪
10 転動体
11 ストラットベアリング
12 肉盗み
A ストラットベアリングの中心軸
B 傾斜円筒部の中心軸
C キャビティ
D 直径
E 左右の矩形状平面の間隔
F 前方
G 傾斜円筒部の中心軸に直交する平面
H 左右方向
I 傾斜面
J 前後方向
K1,K2 曲面
L 矩形状平面の幅
M 射出成形金型
O1,O2 中心
P 第1平面及び第2平面からなる平面(矩形状平面)
PL 内径側パーティングライン
Q 矩形状平面
V 上下方向