IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-エネルギー移動回路、及び蓄電システム 図1
  • 特許-エネルギー移動回路、及び蓄電システム 図2
  • 特許-エネルギー移動回路、及び蓄電システム 図3
  • 特許-エネルギー移動回路、及び蓄電システム 図4
  • 特許-エネルギー移動回路、及び蓄電システム 図5
  • 特許-エネルギー移動回路、及び蓄電システム 図6
  • 特許-エネルギー移動回路、及び蓄電システム 図7
  • 特許-エネルギー移動回路、及び蓄電システム 図8
  • 特許-エネルギー移動回路、及び蓄電システム 図9
  • 特許-エネルギー移動回路、及び蓄電システム 図10
  • 特許-エネルギー移動回路、及び蓄電システム 図11
  • 特許-エネルギー移動回路、及び蓄電システム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-09
(45)【発行日】2023-11-17
(54)【発明の名称】エネルギー移動回路、及び蓄電システム
(51)【国際特許分類】
   H02J 7/02 20160101AFI20231110BHJP
   H01M 10/44 20060101ALI20231110BHJP
   H01M 10/48 20060101ALI20231110BHJP
【FI】
H02J7/02 H
H01M10/44 P
H01M10/48 P
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2020553769
(86)(22)【出願日】2019-10-17
(86)【国際出願番号】 JP2019040824
(87)【国際公開番号】W WO2020090486
(87)【国際公開日】2020-05-07
【審査請求日】2022-08-03
(31)【優先権主張番号】P 2018207184
(32)【優先日】2018-11-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123102
【弁理士】
【氏名又は名称】宗田 悟志
(72)【発明者】
【氏名】倉貫 正明
【審査官】佐藤 卓馬
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-13292(JP,A)
【文献】特開2018-26973(JP,A)
【文献】特開2017-28864(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02J 7/02
H01M 10/44
H01M 10/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
インダクタと、
直列接続されたn(nは2以上の整数)個のセルと前記インダクタ間に設けられ、前記n個のセルのいずれかのセルの両端と、前記インダクタの両端を導通させることが可能なセル選択回路と、
前記セル選択回路がいずれのセルも選択していない状態で、前記インダクタを含む閉ループを形成するためのクランプスイッチと、
前記セル選択回路と前記クランプスイッチを制御する制御部と、を備え、
前記セル選択回路は、
前記インダクタの一端に接続される第1配線と、
前記インダクタの他端に接続される第2配線と、
前記直列接続されたn個のセルの各ノードと、前記第1配線間にそれぞれ接続される(n+1)個の第1配線側スイッチと、
前記直列接続されたn個のセルの各ノードと、前記第2配線間にそれぞれ接続される(n+1)個の第2配線側スイッチと、を含み、
前記制御部は、
前記n個のセルの内の放電対象とする放電セルの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオン状態、及び前記クランプスイッチをオフ状態に制御する第1状態、
前記放電セルの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオフ状態、及び前記クランプスイッチをオン状態に制御する第2状態、
前記n個のセルの内の充電対象とする充電セルの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオン状態、及び前記クランプスイッチをオフ状態に制御する第3状態、
の順に制御し、
前記クランプスイッチは、並列に接続/形成されるダイオードを有し、
前記制御部は、
前記第1状態と前記第2状態の間に、前記放電セルの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオフ状態、及び前記クランプスイッチをオフ状態に制御するデッドタイムを挿入することを特徴とするエネルギー移動回路。
【請求項2】
前記(n+1)個の第1配線側スイッチは、それぞれボディダイオードを有し、
前記(n+1)個の第2配線側スイッチは、それぞれボディダイオードを有し、
前記制御部は、
前記第2状態と前記第3状態の間に、前記充電セルの両側のノードに接続された第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオフ状態、及び前記クランプスイッチをオフ状態に制御するデッドタイムを挿入することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー移動回路。
【請求項3】
前記クランプスイッチは、ボディダイオードを有する2個のスイッチング素子が逆向きに直列に接続されて形成され、
前記制御部は、
前記第1状態から前記第2状態に遷移する際、前記クランプスイッチの内、電流方向に対して逆方向のボディダイオードを有するスイッチング素子をターンオンし、所定時間後に、電流方向に対して順方向のボディダイオードを有するスイッチング素子をターンオンすることを特徴とする請求項1または2に記載のエネルギー移動回路。
【請求項4】
前記(n+1)個の第1配線側スイッチは、それぞれ、ボディダイオードを有する2個のスイッチング素子が逆向きに直列に接続されて形成され、
前記(n+1)個の第2配線側スイッチは、それぞれ、ボディダイオードを有する2個のスイッチング素子が逆向きに直列に接続されて形成され、
前記制御部は、
前記第2状態から前記第3状態に遷移する際、前記充電セルの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチの内、電流方向に対して逆方向のボディダイオードを有する2つのスイッチング素子をターンオンし、所定時間後に、電流方向に対して順方向のボディダイオードを有する2つのスイッチング素子をターンオンすることを特徴とする請求項2に記載のエネルギー移動回路。
【請求項5】
前記n個のセルのそれぞれの電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、
前記制御部は、前記電圧検出部により検出された前記n個のセルの電圧をもとに、前記n個のセル間の均等化処理を実行する請求項1から4のいずれか1項に記載のエネルギー移動回路。
【請求項6】
前記制御部は、前記電圧検出部により検出された前記n個のセルの電圧をもとに、前記n個のセルの目標電圧/目標容量を決定し、前記目標電圧/目標容量より高いセルを前記放電対象のセルに決定し、前記目標電圧/目標容量より低いセルを前記充電対象のセルに決定することを特徴とする請求項5に記載のエネルギー移動回路。
【請求項7】
直列接続されたn(nは2以上の整数)個のセルと、
請求項1から6のいずれか1項に記載のエネルギー移動回路と、
を備えることを特徴とする蓄電システム。
【請求項8】
インダクタと、
直列接続されたm(mは2以上の整数)個のモジュールと前記インダクタ間に設けられ、前記m個のモジュールのいずれかのモジュールの両端と、前記インダクタの両端を導通させることが可能なモジュール選択回路と、
前記モジュール選択回路がいずれのモジュールも選択していない状態で、前記インダクタを含む閉ループを形成するためのクランプスイッチと、
前記モジュール選択回路と前記クランプスイッチを制御する制御部と、を備え、
前記モジュール選択回路は、
前記インダクタの一端に接続される第1配線と、
前記インダクタの他端に接続される第2配線と、
前記直列接続されたm個のモジュールの各ノードと、前記第1配線間にそれぞれ接続される(m+1)個の第1配線側スイッチと、
前記直列接続されたm個のモジュールの各ノードと、前記第2配線間にそれぞれ接続される(m+1)個の第2配線側スイッチと、を含み、
前記制御部は、
前記m個のモジュールの内の放電対象とする放電モジュールの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオン状態、及び前記クランプスイッチをオフ状態に制御する第1状態、
前記放電モジュールの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオフ状態、及び前記クランプスイッチをオン状態に制御する第2状態、
前記m個のモジュールの内の充電対象とする充電モジュールの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオン状態、及び前記クランプスイッチをオフ状態に制御する第3状態、
の順に制御し、
前記クランプスイッチは、並列に接続/形成されるダイオードを有し、
前記制御部は、
前記第1状態と前記第2状態の間に、前記放電モジュールの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオフ状態、及び前記クランプスイッチをオフ状態に制御するデッドタイムを挿入することを特徴とするエネルギー移動回路。
【請求項9】
前記(m+1)個の第1配線側スイッチは、それぞれボディダイオードを有し、
前記(m+1)個の第2配線側スイッチは、それぞれボディダイオードを有し、
前記制御部は、
前記第2状態と前記第3状態の間に、前記充電モジュールの両側のノードに接続された第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオフ状態、及び前記クランプスイッチをオフ状態に制御するデッドタイムを挿入することを特徴とする請求項8に記載のエネルギー移動回路。
【請求項10】
前記クランプスイッチは、ボディダイオードを有する2個のスイッチング素子が逆向きに直列に接続されて形成され、
前記制御部は、
前記第1状態から前記第2状態に遷移する際、前記クランプスイッチの内、電流方向に対して逆方向のボディダイオードを有するスイッチング素子をターンオンし、所定時間後に、電流方向に対して順方向のボディダイオードを有するスイッチング素子をターンオンすることを特徴とする請求項8または9に記載のエネルギー移動回路。
【請求項11】
前記(m+1)個の第1配線側スイッチは、それぞれ、ボディダイオードを有する2個のスイッチング素子が逆向きに直列に接続されて形成され、
前記(m+1)個の第2配線側スイッチは、それぞれ、ボディダイオードを有する2個のスイッチング素子が逆向きに直列に接続されて形成され、
前記制御部は、
前記第2状態から前記第3状態に遷移する際、前記充電モジュールの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチの内、電流方向に対して逆方向のボディダイオードを有する2つのスイッチング素子をターンオンし、所定時間後に、電流方向に対して順方向のボディダイオードを有する2つのスイッチング素子をターンオンすることを特徴とする請求項9に記載のエネルギー移動回路。
【請求項12】
前記m個のモジュールのそれぞれの電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、
前記制御部は、前記電圧検出部により検出された前記m個のモジュールの電圧をもとに、前記m個のモジュール間の均等化処理を実行する請求項8から11のいずれか1項に記載のエネルギー移動回路。
【請求項13】
前記制御部は、前記電圧検出部により検出された前記m個のモジュールの電圧をもとに、前記m個のモジュールの目標電圧/目標容量を決定し、前記目標電圧/目標容量より高いモジュールを前記放電対象のモジュールに決定し、前記目標電圧/目標容量より低いモジュールを前記充電対象のモジュールに決定することを特徴とする請求項12に記載のエネルギー移動回路。
【請求項14】
前記m個のモジュールは、それぞれ、
直列接続された複数のセルと、
前記複数のセルのそれぞれのセル電圧を検出するセル電圧検出部と、
前記セル電圧検出部により検出されるセル電圧に基づいて同一モジュール内の複数のセル電圧を均等化するセル用均等化回路と、を含み、
前記セル用均等化回路は、前記制御部と通信により互いに連携して動作し、前記m個のモジュール間の均等化処理が実行された後、前記複数のセル間の均等化処理を実行することを特徴とする請求項12に記載のエネルギー移動回路。
【請求項15】
直列接続されたm(mは2以上の整数)個のモジュールと、
請求項8から14のいずれか1項に記載のエネルギー移動回路と、
を備えることを特徴とする蓄電システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、直列接続された複数のセルやモジュール間のエネルギーを移動するエネルギー移動回路、及び蓄電システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池が様々な用途で使用されている。例えば、EV(Electric Vehicle)、HEV (Hybrid ElectricVehicle)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)の走行用モータに電力を供給することを目的とする車載(電動自転車を含む)用途、ピークシフト、バックアップを目的とした蓄電用途、系統の周波数安定化を目的としたFR(Frequency Regulation)用途などに使用されている。
【0003】
一般的に、リチウムイオン電池などの二次電池では電力効率の維持および安全性担保の観点から、直列接続された複数のセル間において容量を均等化する均等化処理が実行される。均等化処理にはパッシブ方式とアクティブ方式がある。パッシブ方式は、直列接続された複数のセルにそれぞれ放電抵抗を接続し、最も電圧が低いセルの電圧に、他のセルの電圧を合わせるように他のセルを放電して、複数のセル間の容量を揃える方式である。アクティブ方式は、直列接続された複数のセル間でエネルギー移動を行うことにより、複数のセル間の容量を揃える方式である。アクティブ方式のほうが電力損失が少なく、発熱量を抑えることができるが、現在、回路構成がシンプルで低コストなパッシブ方式が主流となっている。
【0004】
近年、特に車載用途において、電池パックのエネルギー容量と出力が増加してきている。即ち、電池パック内の各セルの容量と、セルの直列数が増加してきている。それに伴い、複数のセル間において不均衡となっているエネルギー量が増大してきている。従って、均等化処理により、複数のセル間の不均衡を解消するために必要な時間も増大してきている。
【0005】
これに対して、特に車載用途において、均等化処理に必要な時間の短縮が求められている。大きなエネルギー不均衡を短時間で解消するには、大電流を流して均等化する必要がある。パッシブ方式では、電圧が高いセルの容量を抵抗で消費させることによりエネルギー不均衡を解消させるため、抵抗に流す電流が大きくなると発熱量も大きくなる。上述のように、セルの直列数が増加してくると、基板上に、抵抗発熱に対する放熱面積を確保することが難しくなってくる。
【0006】
そこで、エネルギーを熱に変換して消費させるのではなく、エネルギーを容量が少ないセルに移動させるアクティブ方式の必要性が高まっている。アクティブ方式の均等化回路の構成として、2つのセルの中点と、2つのセルに並列接続された2つのスイッチの中点との間にインダクタを接続する構成がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開平7-322516号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記回路構成は、隣接する2つのセル間でエネルギー移動を行うための回路であるが、3つ以上のセルを直列接続させ、任意の2つのセル間でエネルギー移動可能な構成とする場合、回路構成が複雑化する。複数のセルの1つを任意に選択できるセル選択回路を設けるか、上記回路構成を直列に複数並べてバケツリレー的にエネルギーを移動させる必要がある。前者の場合、セル選択回路を構成するための配線やスイッチの数が増加する。後者の場合、セルの直列数に応じてインダクタの数が増加する。
【0009】
また、2つのセル間でエネルギー移動を行う際、対応する複数のスイッチのオン/オフタイミングのばらつきにより、セルの外部短絡やスイッチの耐圧オーバが発生することがあった。
【0010】
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、インダクタを用いたエネルギー移動回路を安全に実現する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明のある態様のエネルギー移動回路は、インダクタと、直列接続されたn(nは2以上の整数)個のセルと前記インダクタ間に設けられ、前記n個のセルのいずれかのセルの両端と、前記インダクタの両端を導通させることが可能なセル選択回路と、前記セル選択回路がいずれのセルも選択していない状態で、前記インダクタを含む閉ループを形成するためのクランプスイッチと、前記セル選択回路と前記クランプスイッチを制御する制御部と、を備える。前記セル選択回路は、前記インダクタの一端に接続される第1配線と、前記インダクタの他端に接続される第2配線と、前記直列接続されたn個のセルの各ノードと、前記第1配線間にそれぞれ接続される(n+1)個の第1配線側スイッチと、前記直列接続されたn個のセルの各ノードと、前記第2配線間にそれぞれ接続される(n+1)個の第2配線側スイッチと、を含む。前記制御部は、前記n個のセルの内の放電対象とする放電セルの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオン状態、及び前記クランプスイッチをオフ状態に制御する第1状態、前記放電セルの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオフ状態、及び前記クランプスイッチをオン状態に制御する第2状態、前記n個のセルの内の充電対象とする充電セルの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオン状態、及び前記クランプスイッチをオフ状態に制御する第3状態、の順に制御し、前記クランプスイッチは、並列に接続/形成されるダイオードを有する。前記制御部は、前記第1状態と前記第2状態の間に、前記放電セルの両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチと前記第2配線側スイッチをオフ状態、及び前記クランプスイッチをオフ状態に制御するデッドタイムを挿入する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、インダクタを用いたエネルギー移動回路を安全に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の実施例に係る蓄電システムの構成を示す図である。
図2図2(a)-(h)は、本発明の実施例に係る蓄電システムの均等化処理の基本動作シーケンス例を説明するための回路図である。
図3図3(a)-(c)は、本発明の実施例に係る蓄電システムの均等化処理の具体例を説明するための図である。
図4図4(a)-(d)は、外部短絡およびスイッチの耐圧破壊の一例を示す図である。
図5図5(a)-(c)は、本発明の実施例に係る蓄電システムの均等化処理のインダクタの励磁状態からアクティブクランプ状態に遷移する際の動作シーケンスを説明するための回路図である。
図6図6は、本発明の実施例に係る蓄電システムの均等化処理のインダクタの励磁状態からアクティブクランプ状態に遷移する際の動作シーケンスを説明するためのタイミング図である。
図7図7(a)-(b)は、第1スイッチを2つのNチャンネルMOSFETで構成する場合の回路構成例を示す図である。
図8図8(a)-(d)は、本発明の実施例に係る蓄電システムの第1セルから第3セルへのエネルギー移動のシーケンスを説明するための回路図である(その1)。
図9図9(a)-(d)は、本発明の実施例に係る蓄電システムの第1セルから第3セルへのエネルギー移動のシーケンスを説明するための回路図である(その2)。
図10図10(a)-(c)は、本発明の実施例に係る蓄電システムの第1セルから第3セルへのエネルギー移動のシーケンスを説明するための回路図である(その3)。
図11図11は、本発明の実施例に係る蓄電システムの第1セルから第3セルへのエネルギー移動のシーケンスを説明するためのスイッチパターンをまとめた図である。
図12図12は、本発明の別の実施例に係る蓄電システムの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は、本発明の実施例に係る蓄電システム1の構成を示す図である。蓄電システム1は、均等化回路10及び蓄電部20を備える。蓄電部20は、直列接続されたn(nは2以上の整数)個のセルを含む。図1では、4つのセルC1-C4が直列接続された例を描いている。なお、直列接続されるセル数は、蓄電システム1に要求される電圧仕様に応じて変わる。
【0015】
各セルには、リチウムイオン電池セル、ニッケル水素電池セル、鉛電池セル、電気二重層キャパシタセル、リチウムイオンキャパシタセル等の充放電可能な蓄電素子を用いることができる。以下、本明細書ではリチウムイオン電池セル(公称電圧:3.6-3.7V)を使用する例を想定する。
【0016】
均等化回路10は、電圧検出部14、セル選択回路11、エネルギー保持回路12及び制御部13を含む。電圧検出部14は、直列接続されたn(図1では4)個のセルの各電圧を検出する。具体的には電圧検出部14は、直列接続されたn個のセルの各ノードと、(n+1)本の電圧線で接続され、隣接する2本の電圧線間の電圧をそれぞれ検出することにより、各セルの電圧を検出する。電圧検出部14は例えば、汎用のアナログフロントエンドICまたはASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成することができる。電圧検出部14は、検出した各セルの電圧をデジタル値に変換し、制御部13に出力する。
【0017】
セル選択回路11は、直列接続されたn個のセルと、エネルギー保持回路12に含まれるインダクタL1との間に設けられ、n個のセルの内から選択されたセルの両端と、インダクタL1の両端を導通させることができる回路である。セル選択回路11は、インダクタL1の第1端に接続される第1配線W1、インダクタL1の第2端に接続される第2配線W2、(n+1)個の第1配線側スイッチ、及び(n+1)個の第2配線側スイッチを有する。(n+1)個の第1配線側スイッチは、直列接続されたn個のセルの各ノードと、第1配線W1との間にそれぞれ接続される。(n+1)個の第2配線側スイッチは、直列接続されたn個のセルの各ノードと、第2配線W2との間にそれぞれ接続される。
【0018】
図1に示す例ではn=4、ノード数=5であり、セル選択回路11は、5個の第1配線側スイッチ、及び5個の第2配線側スイッチを有する。図1では、第1スイッチS1、第3スイッチS3、第5スイッチS5、第7スイッチS7及び第9スイッチS9が第1配線側スイッチであり、第2スイッチS2、第4スイッチS4、第6スイッチS6、第8スイッチS8及び第10スイッチS10が第2配線側スイッチである。
【0019】
エネルギー保持回路12は、インダクタL1及びクランプスイッチScを含む。クランプスイッチScは、インダクタL1の両端をエネルギー保持回路12内で導通させるためのスイッチである。エネルギー保持回路12は、セル選択回路11がいずれのセルも選択していない状態で、インダクタL1を含む閉ループを形成することができる。即ち、クランプスイッチScがオン状態に制御されると、インダクタL1とクランプスイッチScを含む閉ループが形成される。
【0020】
制御部13は、電圧検出部14により検出されたn個のセルの電圧をもとに、直列接続されたn個のセル間の均等化処理を実行する。制御部13は例えば、マイクロコンピュータで構成することができる。なお制御部13と電圧検出部14は、ワンチップに統合されて構成されてもよい。
【0021】
本実施例では制御部13は、アクティブセルバランス方式により直列接続されたn個のセル間の均等化処理を実行する。本実施例に係るアクティブセルバランス方式では、直列接続されたn個のセル間において、あるセル(放電対象のセル)から、別のセル(充電対象のセル)にエネルギー移動を行うことにより、あるセルと別のセルの容量を均等化する。このエネルギー移動を繰り返すことにより、直列接続されたn個のセル間の容量を均等化する。
【0022】
まず制御部13は、セル選択回路11を制御してn個のセルの内の放電対象とするセルの両端とインダクタL1の両端を所定時間、導通させる。この状態では、放電対象のセルからインダクタL1に電流が流れ、インダクタL1にエネルギーが蓄積される。
【0023】
次に制御部13は、セル選択回路11を制御してn個のセルとインダクタL1を電気的に遮断するとともに、クランプスイッチSsをターンオンさせる。この状態では、上記閉ループに循環電流が流れ、エネルギー保持回路12内で、インダクタ電流がアクティブクランプされる。
【0024】
次に制御部13は、クランプスイッチScをターンオフさせるとともに、セル選択回路11を制御してn個のセルの内の充電対象とするセルの両端とインダクタL1の両端を所定時間、導通させる。この状態では、エネルギー保持回路12内にアクティブクランプされているインダクタ電流が、充電対象のセルに流れる。以上により、あるセルから別のセルへのエネルギー移動が完了する。
【0025】
図2(a)-(h)は、本発明の実施例に係る蓄電システム1の均等化処理の基本動作シーケンス例を説明するための回路図である。本基本動作シーケンス例では説明を簡略化するために、セルの直列数を2としている。図2(a)に示す第1状態では、制御部13は、第1スイッチS1及び第4スイッチS4をオン状態に制御し、第2スイッチS2、第3スイッチS3、第5スイッチS5、第6スイッチS6及びクランプスイッチScをオフ状態に制御する。この状態では、第1セルC1からインダクタL1に電流が流れ、第1セルC1から放電されたエネルギーがインダクタL1に蓄積される。
【0026】
図2(b)に示す第2状態では、制御部13は、クランプスイッチScをオン状態に制御し、第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3、第4スイッチS4、第5スイッチS5及び第6スイッチS6をオフ状態に制御する。この状態では、インダクタL1に蓄積されたエネルギーが、インダクタ電流として閉ループ内を流れ、アクティブクランプされる。
【0027】
図2(c)に示す第3状態では、制御部13は、第4スイッチS4及び第5スイッチS5をオン状態に制御し、第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3、第6スイッチS6及びクランプスイッチScをオフ状態に制御する。この状態では、閉ループ内にアクティブクランプされているインダクタ電流が第2セルC2に流れ、第2セルC2が充電される。
【0028】
図2(d)に示す第4状態では、制御部13は、第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3、第4スイッチS4、第5スイッチS5、第6スイッチS6及びクランプスイッチScをオフ状態に制御する。この状態は、第1セルC1から第2セルC2へのエネルギー移動が完了した状態である。
【0029】
図2(e)に示す第5状態では、制御部13は、第3スイッチS3及び第6スイッチS6をオン状態に制御し、第1スイッチS1、第2スイッチS2、第4スイッチS4、第5スイッチS5及びクランプスイッチScをオフ状態に制御する。この状態では、第2セルC2からインダクタL1に電流が流れ、第2セルC2から放電されたエネルギーがインダクタL1に蓄積される。
【0030】
図2(f)に示す第6状態では、制御部13は、クランプスイッチScをオン状態に制御し、第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3、第4スイッチS4、第5スイッチS5及び第6スイッチS6をオフ状態に制御する。この状態では、インダクタL1に蓄積されたエネルギーが、インダクタ電流として閉ループ内を流れ、アクティブクランプされる。
【0031】
図2(g)に示す第7状態では、制御部13は、第2スイッチS2及び第3スイッチS3をオン状態に制御し、第1スイッチS1、第4スイッチS4、第5スイッチS5、第6スイッチS6及びクランプスイッチScをオフ状態に制御する。この状態では、閉ループ内にアクティブクランプされているインダクタ電流が第1セルC1に流れ、第1セルC1が充電される。
【0032】
図2(h)に示す第8状態では、制御部13は、第1スイッチS1、第2スイッチS2、第3スイッチS3、第4スイッチS4、第5スイッチS5、第6スイッチS6及びクランプスイッチScをオフ状態に制御する。この状態は、第2セルC2から第1セルC1へのエネルギー移動が完了した状態である。
【0033】
第2状態または第6状態において、閉ループ内にインダクタ電流がアクティブクランプされることにより、インダクタ電流の連続性が確保されるため、セル選択回路11の安全かつ確実なスイッチ切替が可能となる。
【0034】
図3(a)-(c)は、本発明の実施例に係る蓄電システム1の均等化処理の具体例を説明するための図である。本具体例では、4つのセルC1-C4が直列接続されている例を想定する。図3(a)は、均等化処理の開始前の第1セルC1-第4セルC4の電圧の状態を模式的に示す図である。制御部13は、電圧検出部14により検出された第1セルC1-第4セルC4の電圧の平均値を算出し、算出した平均値を均等化目標電圧(以下、単に目標電圧という)に設定する。
【0035】
制御部13は、目標電圧より高いセルから、目標電圧より低いセルへエネルギーを移動させる。例えば、目標電圧より高いセルの内、最も電圧が高いセル(図3(a)では第1セルC1)から、目標電圧より低いセルの内、最も電圧が低いセル(図3(a)では第4セルC4)にエネルギーを移動させる。
【0036】
制御部13は、移動元のセル(放電対象のセル)の電圧が目標電圧以上となる範囲で、かつ移動先のセル(充電対象のセル)の電圧が目標電圧以下となる範囲で、エネルギー移動量を決定する。制御部13は、決定したエネルギー移動量と、設計にもとづく放電電流及び充電電流に基づき、移動元のセルの放電時間と移動先のセルの充電時間を決定する。エネルギー保持回路12にアクティブクランプされている間に消費されるエネルギー量は無視できる程度であるため、基本的に移動元のセルの放電時間と移動先のセルの充電時間は同じになる。
【0037】
図3(b)は、移動元のセルである第1セルC1から、移動先のセルである第4セルC4へのエネルギー移動が完了した状態を示している。制御部13は上述した処理を再び、実行する。具体的には、目標電圧より高いセルの内、最も電圧が高いセル(図3(b)では第3セルC3)から、目標電圧より低いセルの内、最も電圧が低いセル(図3(b)では第2セルC2)にエネルギーを移動させる。
【0038】
図3(c)は、移動元のセルである第3セルC3から、移動先のセルである第2セルC2へのエネルギー移動が完了した状態を示している。以上により、直列接続された第1セルC1-第4セルC4の均等化処理が完了する。
【0039】
図3(a)-(c)に示した具体例では、はじめに、直列接続された複数のセルの電圧の平均値を算出し、目標値を設定した。この点、目標値を設定しないアルゴリズムも可能である。制御部13は各時点において、直列接続された複数のセルの電圧の内、最も電圧が高いセルから最も電圧が低いセルへエネルギーを移動させることにより、当該2つのセルの電圧を均等化する。制御部13は、この処理を、直列接続された複数のセルの電圧が全て均等化されるまで繰り返し実行する。
【0040】
また上記具体例では、均等化目標値として電圧を使用する例を説明したが、電圧の代わりに、実容量、放電可能容量または充電可能容量を使用してもよい。
【0041】
ところで、スイッチのスイッチングタイミングには、素子や駆動回路の温度変化や製造時のバラツキによる閾値レベルの変化により、ばらつきが発生する。従って、セル選択回路11に含まれる複数のスイッチ及びクランプスイッチScを、設計者が意図した理想的なタイミングでオン/オフ制御することは難しい。これらのスイッチのスイッチングタイミングのずれにより、インダクタL1の励磁状態からアクティブクランプ状態に遷移する際、選択スイッチとクランプスイッチが同時にオンすると放電セルに外部短絡が発生する可能性がある。また選択スイッチとクランプスイッチが同時にオフすると放電経路中のスイッチに耐圧破壊が発生する可能性がある。同様にスイッチングタイミングのずれにより、アクティブクランプ状態から減磁状態に遷移する際、充電セルに外部短絡が発生する可能性がある。また充電経路中のスイッチに耐圧破壊が発生する可能性がある。
【0042】
例えば上記図2(a)-(h)に示した基本動作シーケンスにおいて、図2(a)に示したインダクタL1の励磁状態から図2(b)に示したアクティブクランプ状態に遷移する際に、第1セルC1に外部短絡が発生する可能性や第1スイッチS1/第4スイッチS4に耐圧破壊が発生する可能性がある。また、図2(b)に示したアクティブクランプ状態から図2(c)に示した減磁状態に遷移する際に、第2セルC2に外部短絡が発生する可能性や第4スイッチS4/第5スイッチS5に耐圧破壊が発生する可能性がある。
【0043】
図4(a)-(d)は、外部短絡およびスイッチの耐圧破壊の一例を示す図である。図4(a)は、図2(a)に示したインダクタL1の励磁状態から図2(b)に示したアクティブクランプ状態に遷移する際に、第1セルC1に外部短絡が発生した状態を示す図である。第1スイッチS1及び第4スイッチS4がターンオフする前に、クランプスイッチScがターンオンしてしまうと、第1セルC1に外部短絡が発生する。
【0044】
図4(b)は、図2(a)に示したインダクタL1の励磁状態から図2(b)に示したアクティブクランプ状態に遷移する際に、第1スイッチS1に耐圧破壊が発生した状態を示す図である。第1スイッチS1のターンオフが第4スイッチS4のターンオフに対して遅延すると、第1スイッチS1に、第1セルC1の両端電圧とインダクタL1の両端電圧の合計電圧が高電圧として印加されることになる。同様に、第4スイッチS4のターンオフが第1スイッチS1のターンオフに対して遅延すると、第4スイッチS4に、第1セルC1の両端電圧とインダクタL1の両端電圧の合計電圧が高電圧として印加されることになる。
【0045】
図4(c)は、図2(b)に示したアクティブクランプ状態から図2(c)に示した減磁状態に遷移する際に、第4セルC4に外部短絡が発生した状態を示す図である。クランプスイッチScがターンオフする前に、第4スイッチS4及び第5スイッチS5がターンオンしてしまうと、第2セルC2に外部短絡が発生する。
【0046】
図4(d)は、図2(b)に示したアクティブクランプ状態から図2(c)に示した減磁状態に遷移する際に、第5スイッチS5に耐圧破壊が発生した状態を示す図である。第5スイッチS5のターンオンが第4スイッチS4のターンオンに対して遅延すると、第5スイッチS5に、第2セルC2の両端電圧とインダクタL1の両端電圧の合計電圧が高電圧として印加されることになる。同様に、第4スイッチS4のターンオンが第5スイッチS5のターンオンに対して遅延すると、第4スイッチS4に、第2セルC2の両端電圧とインダクタL1の両端電圧の合計電圧が高電圧として印加されることになる。
【0047】
なお、第1スイッチS1-第10スイッチS10に高耐圧のスイッチを使用することが考えられるが、その場合はコストが増大する。また回路面積も増大する。
【0048】
そこで本実施例では、インダクタL1の励磁状態からアクティブクランプ状態に遷移する間にデッドタイムを挿入すると共にデッドタイム期間に発生する高電圧を防止する為、スイッチの並列ダイオードを利用する。同様にアクティブクランプ状態から減磁状態に遷移する間にデッドタイムを挿入すると共にデッドタイム期間に発生する高電圧を防止する為、スイッチの並列ダイオードを利用する。
【0049】
図5(a)-(c)は、本発明の実施例に係る蓄電システム1の均等化処理のインダクタL1の励磁状態からアクティブクランプ状態に遷移する際の動作シーケンスを説明するための回路図である。図6は、本発明の実施例に係る蓄電システム1の均等化処理のインダクタL1の励磁状態からアクティブクランプ状態に遷移する際の動作シーケンスを説明するためのタイミング図である。
【0050】
図5(a)-(c)及び図6に示す例では、クランプスイッチScはボディダイオードDcを有する。ボディダイオードDcは、第2配線W2側がアノード及び第1配線W1側がカソードの向きに、クランプスイッチScと並列に形成/接続される。
【0051】
図5(a)は、インダクタL1の励磁状態を示しており、制御部13は、第1スイッチS1及び第4スイッチS4をオン状態、クランプスイッチScとその他のスイッチをオフ状態に制御している。図5(b)は、励磁状態とアクティブクランプ状態間に挿入されるデッドタイムを示しており、制御部13は、第1スイッチS1、第4スイッチS4、クランプスイッチScとその他のスイッチを全てオフ状態に制御している。この状態では、クランプスイッチScのボディダイオードDcを介して、インダクタL1に循環電流が流れ、インダクタL1の電流がアクティブクランプされる。
【0052】
図5(c)は、アクティブクランプ状態を示しており、制御部13は、第1スイッチS1及び第4スイッチS4をオフ状態、クランプスイッチScをオン状態、その他のスイッチをオフ状態に制御している。この状態では、クランプスイッチScを介してインダクタL1に循環電流が流れ、インダクタL1の電流がアクティブクランプされる。
【0053】
図6に示すデッドタイムの長さは、セル選択回路11に含まれる複数のスイッチ及びクランプスイッチScのオン/オフタイミングのばらつきをもとに決定される。具体的には設計者は、使用するスイッチの仕様書、及び/又は実験やシミュレーションの結果をもとに、上述の外部短絡や耐圧破壊が発生しないデッドタイムの長さを決定する。なお、デッドタイム中は、クランプスイッチScのボディダイオードDcを電流が流れるため、ボディダイオードDcの順方向降下電圧Vfと電流量に応じた損失が発生する。従ってデッドタイムは、上述の外部短絡や耐圧破壊が発生しない時間であって、できるだけ短い時間に設定されることが望ましい。
【0054】
セル選択回路11に含まれる複数のスイッチ及びクランプスイッチScには、比較的スイッチング速度が速く、比較的低コストなMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を使用することが有力である。NチャンネルMOSFETでは、ソースからドレイン方向に寄生ダイオード(ボディダイオード)が形成される。従って、ソース端子とドレイン端子の両方から電流が流入する可能性がある用途では、2つのMOSFETを逆向きに直列接続して双方向スイッチとして使用することが一般的である。
【0055】
図7(a)-(b)は、第1スイッチS1を2つのNチャンネルMOSFETで構成する場合の回路構成例を示す図である。図7(a)は、2つのNチャンネルMOSFETのソース端子同士を接続して双方向スイッチを構成する例を示している。この場合、直列の2つのボディダイオードD1a、D1bのアノード同士が向き合うことになるため、双方向スイッチの両端間にボディダイオードを介して電流が流れることが阻止される。
【0056】
図7(b)は、2つのNチャンネルMOSFETのドレイン端子同士を接続して双方向スイッチを構成する例を示している。この場合、直列の2つのボディダイオードD1a、D1bのカソード同士が向き合うことになるため、双方向スイッチの両端間にボディダイオードを介して電流が流れることが阻止される。
【0057】
図7(a)の構成例と図7(b)の構成例を比較すると、図7(a)の構成例の方が、2つのNチャンネルMOSFETのゲートドライバの電源回路(DC/DCコンバータ)を共通化できるメリットがある。図7(a)の構成例では2つのNチャンネルMOSFETのソース電位が共通であるため、2つのゲートドライバの電源電圧を共通化することができる。従って、2つのゲートドライバに電源電圧を供給する電源回路(DC/DCコンバータ)も共通化できる。これにより、コスト及び回路面積を削減することができる。一方、図7(b)の構成例では、2つのNチャンネルMOSFETのソース電位を共通化できないため、2つのゲートドライバに電源電圧を供給する電源回路(DC/DCコンバータ)を別々に設ける必要がある。以下、第1スイッチS1-第10スイッチS10及びクランプスイッチScに、図7(a)の構成例に示す双方向スイッチを使用する例を説明する。
【0058】
図8(a)-(d)は、本発明の実施例に係る蓄電システム1の第1セルC1から第3セルC3へのエネルギー移動のシーケンスを説明するための回路図である(その1)。図9(a)-(d)は、本発明の実施例に係る蓄電システム1の第1セルC1から第3セルC3へのエネルギー移動のシーケンスを説明するための回路図である(その2)。図10(a)-(c)は、本発明の実施例に係る蓄電システム1の第1セルC1から第3セルC3へのエネルギー移動のシーケンスを説明するための回路図である(その3)。図11は、本発明の実施例に係る蓄電システム1の第1セルC1から第3セルC3へのエネルギー移動のシーケンスを説明するためのスイッチパターンをまとめた図である。本動作例では、11段階のスイッチパターンを経て第1セルC1から第3セルC3へのエネルギー移動が完了する。
【0059】
図8(a)に示す第1状態は第1セルC1からの放電前の状態であり、制御部13は全てのスイッチング素子をオフ状態に制御している。制御部13は、第1.1スイッチング素子S1a、第1.2スイッチング素子S1b、第4.1スイッチング素子S4a及び第4.2スイッチング素子S4bをターンオンする。これにより図8(b)に示す第2状態に遷移する。第2状態は、第1セルC1から放電を開始してインダクタL1を励磁している状態である。
【0060】
次に制御部13は、第2クランプスイッチング素子Scbをターンオンする。これにより図8(c)に示す第3状態に遷移する。第3状態では、第2状態である第1セルC1から放電を開始してインダクタL1を励磁している状態を維持しながら第2クランプスイッチング素子Scb及び第1クランプスイッチング素子ScaのボディダイオードDcaを介して、インダクタL1の両端を導通させる準備状態となる。
【0061】
次に制御部13は、第1.1スイッチング素子S1a及び第4.2スイッチング素子S4bをターンオフする。第1.1スイッチング素子S1a及び第4.2スイッチング素子S4bのうち一方がターンオフした時点でインダクタL1の両端は第2クランプスイッチング素子Scb及び第1クランプスイッチング素子ScaのボディダイオードDcaを介して導通する。すなわち、このインダクタL1の両端の導通は、第1.1スイッチング素子S1a、第4.2スイッチング素子S4bのターンオフ及び第1クランプスイッチング素子Sca、第2クランプスイッチング素子Scbのターンオンのタイミングずれに因らない。インダクタL1の両端が導通することにより図8(d)に示す第4状態に遷移する。第4状態では、第1セルC1からの放電が終了すると共に、第2クランプスイッチング素子Scb及び第1クランプスイッチング素子ScaのボディダイオードDcaを介して、インダクタL1に循環電流が流れ、インダクタL1の電流がアクティブクランプされる。
【0062】
次に制御部13は、第1.2スイッチング素子S1b、第4.1スイッチング素子S4aをターンオフすると共に、第1クランプスイッチング素子Scaをターンオンする。これにより図9(a)に示す第5状態に遷移する。第5状態は、第2クランプスイッチング素子Scb及び第1クランプスイッチング素子Scaを介して、インダクタL1に循環電流が流れ、インダクタL1の電流がアクティブクランプされている状態である。ボディダイオードの順方向降下電圧Vfより、スイッチング素子のオン抵抗による降下電圧のほうが小さいため、図9(a)に示すアクティブクランプ状態の方が、図8(d)に示すアクティブクランプ状態より損失が小さい状態である。
【0063】
次に制御部13は、第1クランプスイッチング素子Scaをターンオフする。これにより図9(b)に示す第6状態に遷移する。第6状態は、第2クランプスイッチング素子Scb及び第1クランプスイッチング素子ScaのボディダイオードDcaを介して、インダクタL1に循環電流が流れ、インダクタL1の電流がアクティブクランプされている状態である。
【0064】
次に制御部13は、第6.2スイッチング素子S6b及び第7.1スイッチング素子S7aをターンオンする。これにより図9(c)に示す第7状態に遷移する。第7状態では、インダクタL1の電流がアクティブクランプされている状態を維持しながら、第6.1スイッチング素子S6aのボディダイオードD6a、第6.2スイッチング素子S6b、第7.1スイッチング素子S7a及び第7.2スイッチング素子S7bのボディダイオードD7bを介して、インダクタL1から第3セルC3に電流を流す準備状態となる。
【0065】
次に制御部13は、第2クランプスイッチング素子Scbをターンオフする。これにより図9(d)に示す第8状態に遷移する。第8状態では、第2クランプスイッチング素子Scb及び第1クランプスイッチング素子ScaのボディダイオードDcaを通る経路がなくなり、インダクタL1から第3セルC3に電流が流れる。
【0066】
次に制御部13は、第6.1スイッチング素子S6a及び第7.2スイッチング素子S7bをターンオンする。これにより図10(a)に示す第9状態に遷移する。第9状態では、第6.1スイッチング素子S6aのボディダイオードD6aと第7.2スイッチング素子S7bのボディダイオードD7bの順方向降下電圧Vfの影響がなくなり、インダクタL1から第3セルC3に大きな電流が流れ、インダクタL1が大きく減磁する。
【0067】
次に制御部13は、第6.1スイッチング素子S6a及び第7.2スイッチング素子S7bをターンオフする。これにより図10(b)に示す第10状態に遷移する。第10状態では、第6.1スイッチング素子S6aのボディダイオードD6a及び第7.2スイッチング素子S7bのボディダイオードD7bを介して電流が流れる。
【0068】
次に制御部13は、第6.2スイッチング素子S6b及び第7.1スイッチング素子S7aをターンオフする。これにより図10(c)に示す第11状態に遷移する。第11状態は第3セルC3への充電が完了した状態である。図10(a)に示す第9状態と図10(c)に示す第11状態との間に、図10(b)に示す第10状態を介在させることにより、電流が0になるとインダクタL1と第3セルC3が遮断されるため、インダクタL1の逆励磁を防止することができる。
【0069】
以上説明したように本実施例によれば、スイッチング素子にボディダイオードを備え、インダクタL1の励磁状態からアクティブクランプ状態に遷移する間にデッドタイムを挿入することにより安全に励磁状態からアクティブクランプ状態に遷移することができる。例えば、図8(b)の励磁状態から図9(a)のアクティブクランプ状態に遷移する間に、第2クランプスイッチング素子Scbをターンオンして、インダクタL1の両端間に第1クランプスイッチング素子ScaのボディダイオードDcaが介在した経路が形成された状態を作る。第2クランプスイッチング素子Scbがターンオンしても、第1クランプスイッチング素子ScaのボディダイオードDcaがあるため、第1セルC1は外部短絡しない。この状態において、第1.1スイッチング素子S1a及び第4.2スイッチング素子S4bのうちの一方がターンオフした時点でインダクタL1の両端が導通する。従って、両者のターンオフのタイミングにずれが生じても、第1.1スイッチング素子S1a又は第4.2スイッチング素子S4bに耐圧破壊が発生することはない。
【0070】
また、スイッチング素子にボディダイオードを備え、アクティブクランプ状態から減磁状態に遷移する間にデッドタイムを挿入することにより安全にアクティブクランプ状態から減磁状態に遷移することができる。例えば、図9(a)のアクティブクランプ状態から図10(a)の減磁状態に遷移する間に、第6.2スイッチング素子S6b及び第7.1スイッチング素子S7aをターンオンして、インダクタL1と第3セルC3間に、第6.1スイッチング素子S6aのボディダイオードD6a、第6.2スイッチング素子S6b、第7.1スイッチング素子S7a及び第7.2スイッチング素子S7bのボディダイオードD7bが介在した経路が形成された状態を作る。この状態において、第1クランプスイッチング素子Scaと第2クランプスイッチング素子Scbの両方がオフ状態になりインダクタL1から第3セルC3に充電可能な状態になったとき、第6.2スイッチング素子S6b及び第7.1スイッチング素子S7aのうちの一方がターンオンしても、ターンオンしていない方のスイッチング素子の両端間に高電圧が発生することはない。従って、両者のターンオンのタイミングにずれが生じても、第6.2スイッチング素子S6b又は第7.1スイッチング素子S7aが耐圧破壊することはない。また、第6.1スイッチング素子S6a、第6.2スイッチング素子S6b、第7.1スイッチング素子S7a、第7.2スイッチング素子S7b、第1クランプスイッチング素子Sca及び第2クランプスイッチング素子Scbが同時にオンすることも回避されるため、第3セルC3が外部短絡することもない。
【0071】
以上、本発明を実施例をもとに説明した。実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に容易に理解されるところである。
【0072】
上述した実施例では、図9(a)のアクティブクランプ状態から図9(d)のインダクタL1から第3セルC3に電流が流れる状態へ遷移させるのに第1クランプスイッチング素子Scaをターンオフした後に第6.2スイッチング素子S6b及び第7.1スイッチング素子S7aをターンオンさせているが、順番を逆にして第6.2スイッチング素子S6b及び第7.1スイッチング素子S7aをターンオンした後に第1クランプスイッチング素子Scaをターンオフしてもよい。
【0073】
上述した実施例では、スイッチング素子としてMOSFETを使用する例を説明した。この点、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の寄生ダイオードが形成されない半導体スイッチング素子を用いてもよい。その場合、寄生ダイオードの代わりに外付けダイオードを半導体スイッチング素子に対して並列接続する。順方向降下電圧Vfが低いダイオードを使用するほど、デッドタイムにおける損失を小さくすることができ、効率が向上する。
【0074】
また上述した実施例では、直列接続された複数のセル間をアクティブ方式により均等化する例を説明した。この点、実施例に係る均等化回路を用いて、直列接続された複数のモジュール間を均等化することもできる。本明細書内の「セル」を「モジュール」に適宜、読み替えればよい。
【0075】
図12は、本発明の別の実施例に係る蓄電システムの構成を示す図である。図12は、直列接続された複数のモジュール間を均等化処理する均等化回路を備える蓄電システムの一実施例を示している。図12において、複数のモジュールは図1に示した蓄電システム1と同様にそれぞれセル用均等化回路及び複数のセルが直列接続される蓄電部を備えている。第1モジュールM1はセル用均等化回路10A及び蓄電部20Aを備え、第2モジュールM2はセル用均等化回路10B及び蓄電部20Bを備え、第3モジュールM3はセル用均等化回路10C及び蓄電部20Cを備え、第4モジュールM4はセル用均等化回路10D及び蓄電部20Dを備えている。
【0076】
モジュール用均等化回路10Mは、電圧検出部14M、モジュール選択回路11M、エネルギー保持回路12M及び制御部13Mを含む。
【0077】
本実施例では制御部13Mは、アクティブモジュールバランス方式により直列接続されたm個のモジュール間の均等化処理を実行する。本実施例に係るアクティブモジュールバランス方式では、直列接続されたm個のモジュール間において、あるモジュール(放電対象のモジュール)から、別のモジュール(充電対象のモジュール)にエネルギー移動を行うことにより、あるモジュールと別のモジュールの容量を均等化する。このエネルギー移動を繰り返すことにより、直列接続されたm個のモジュール間の容量を均等化する。
【0078】
以上の複数のモジュール間の均等化処理とは別に各モジュール内の直列接続された複数のセル間の均等化処理が行われる。各モジュール内の直列接続された複数のセル間の均等化処理は、複数のモジュール間の均等化処理と多重的に実行する構成であってもよい。この場合、モジュール用均等化回路10Mとセル用均等化回路10A~10Dとは通信により互いに連携して動作される。モジュール間の均等化処理は、セル間の均等化処理よりも優先して実行されることが好ましく、モジュール間の均等化処理が完了した後に、セル間の均等化処理を完了させることによりモジュール間の均等化処理を実行したことにより発生する各セルの電圧差を解消できる。
【0079】
また上述した実施例では、アクティブセルバランス方式の均等化回路を説明したが、複数のセル/モジュール間の均等化を目的としないエネルギー移動にも適用可能である。例えば、2つのモジュール間の温度が大きく異なる場合、保存劣化を抑制するために、温度が高いモジュールのエネルギーの少なくとも一部を、温度が低いモジュールに移動させてもよい。
【0080】
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
【0081】
[項目1]
インダクタ(L1)と、
直列接続されたn(nは2以上の整数)個のセル(C1-C4)と前記インダクタ(L1)間に設けられ、前記n個のセル(C1-C4)のいずれかのセルの両端と、前記インダクタ(L1)の両端を導通させることが可能なセル選択回路(11)と、
前記セル選択回路(11)がいずれのセル(C1-C4)も選択していない状態で、前記インダクタ(L1)を含む閉ループを形成するためのクランプスイッチ(Sc)と、
前記セル選択回路(11)と前記クランプスイッチ(Sc)を制御する制御部(13)と、を備え、
前記セル選択回路(11)は、
前記インダクタ(L1)の一端に接続される第1配線(W1)と、
前記インダクタ(L1)の他端に接続される第2配線(W2)と、
前記直列接続されたn個のセル(C1-C4)の各ノードと、前記第1配線(W1)間にそれぞれ接続される(n+1)個の第1配線側スイッチ(S1、S3、S5、S7、S9)と、
前記直列接続されたn個のセル(C1-C4)の各ノードと、前記第2配線(W2)間にそれぞれ接続される(n+1)個の第2配線側スイッチ(S2、S4、S6、S8、S10)と、を含み、
前記制御部(13)は、
前記n個のセル(C1-C4)の内の放電対象とする放電セル(C1)の両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチ(S1)と前記第2配線側スイッチ(S4)をオン状態、及び前記クランプスイッチ(Sc)をオフ状態に制御する第1状態、
前記放電セル(C1)の両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチ(S1)と前記第2配線側スイッチ(S4)をオフ状態、及び前記クランプスイッチ(Sc)をオン状態に制御する第2状態、
前記n個のセル(C1-C4)の内の充電対象とする充電セル(C3)の両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチ(S7)と前記第2配線側スイッチ(S6)をオン状態、及び前記クランプスイッチ(Sc)をオフ状態に制御する第3状態、
の順に制御し、
前記クランプスイッチ(Sc)は、並列に接続/形成されるダイオード(Dc)を有し、
前記制御部(13)は、
前記第1状態と前記第2状態の間に、前記放電セル(C1)の両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチ(S1)と前記第2配線側スイッチ(S4)をオフ状態、及び前記クランプスイッチ(Sc)をオフ状態に制御するデッドタイムを挿入することを特徴とするエネルギー移動回路(10)。
これによれば、インダクタ(L1)を用いた複数のセル(C1-C4)間のエネルギー移動回路(10)を安全に実現することができる。
[項目2]
前記(n+1)個の第1配線側スイッチ(S1、S3、S5、S7、S9)は、それぞれボディダイオード(D1、D3、D5、D7、D9)を有し、
前記(n+1)個の第2配線側スイッチ(S2、S4、S6、S8、S10)は、それぞれボディダイオード(D2、D4、D6、D8、D10)を有し、
前記制御部(13)は、
前記第2状態と前記第3状態の間に、前記充電セル(C3)の両側のノードに接続された第1配線側スイッチ(S7)と前記第2配線側スイッチ(S6)をオフ状態、及び前記クランプスイッチ(Sc)をオフ状態に制御するデッドタイムを挿入することを特徴とする項目1に記載のエネルギー移動回路(10)。
これによれば、インダクタ(L1)を用いた複数のセル(C1-C4)間のエネルギー移動回路(10)を安全に実現することができる。
[項目3]
前記クランプスイッチ(Sc)は、ボディダイオード(Dca、Dcb)を有する2個のスイッチング素子(Sca、Scb)が逆向きに直列に接続されて形成され、
前記制御部(13)は、
前記第1状態から前記第2状態に遷移する際、前記クランプスイッチ(Sc)の内、電流方向に対して逆方向のボディダイオード(Dcb)を有するスイッチング素子(Scb)をターンオンし、所定時間後に、電流方向に対して順方向のボディダイオード(Dca)を有するスイッチング素子(Sca)をターンオンすることを特徴とする項目1または2に記載のエネルギー移動回路(10)。
これによれば、デッドタイム中に、インダクタ(L1)の両端を導通させることができ、安全にクランプスイッチ(Sc)を切り替えることができる。
[項目4]
前記(n+1)個の第1配線側スイッチ(S1、S3、S5、S7、S9)は、それぞれ、ボディダイオード(D1a、D1b/D3a、D3b/D5a、D5b/D7a、D7b/D9a、D9b)を有する2個のスイッチング素子(S1a、S1b/S3a、S3b/S5a、S5b/S7a、S7b/S9a、S9b)が逆向きに直列に接続されて形成され、
前記(n+1)個の第2配線側スイッチ(S2、S4、S6、S8、S10)は、それぞれ、ボディダイオード(D2a、D2b/D4a、D4b/D6a、D6b/D8a、D8b/D10a、D10b)を有する2個のスイッチング素子(S2a、S2b/S4a、S4b/S6a、S6b/S8a、S8b/S10a、S10b)が逆向きに直列に接続されて形成され、
前記制御部(13)は、
前記第2状態から前記第3状態に遷移する際、前記充電セル(C3)の両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチ(S7)と前記第2配線側スイッチ(S6)の内、電流方向に対して逆方向のボディダイオード(D7a、D6b)を有する2つのスイッチング素子(S7a、S6b)をターンオンし、所定時間後に、電流方向に対して順方向のボディダイオード(D7b、D6a)を有する2つのスイッチング素子(S7b、S6a)をターンオンすることを特徴とする項目2に記載のエネルギー移動回路(10)。
これによれば、デッドタイム中に、インダクタ(L1)と充電セル(C3)を、ボディダイオード(D7b、D6a)を介して導通させることができ、安全にスイッチ(S7、S6)を切り替えることができる。
[項目5]
前記n個のセル(C1-C4)のそれぞれの電圧を検出する電圧検出部(14)をさらに備え、
前記制御部(13)は、前記電圧検出部(14)により検出された前記n個のセル(C1-C4)の電圧をもとに、前記n個のセル(C1-C4)間の均等化処理を実行する項目1から4のいずれか1項に記載のエネルギー移動回路(10)。
これによれば、エネルギー移動を利用した均等化回路を実現することができる。
[項目6]
前記制御部(13)は、前記電圧検出部(14)により検出された前記n個のセル(C1-C4)の電圧をもとに、前記n個のセル(C1-C4)の目標電圧/目標容量を決定し、前記目標電圧/目標容量より高いセルを前記放電対象のセルに決定し、前記目標電圧/目標容量より低いセルを前記充電対象のセルに決定することを特徴とする項目5に記載のエネルギー移動回路(10)。
これによれば、セル(C1-C4)間のエネルギー移動によるアクティブセルバランスを実現することができる。
[項目7]
直列接続されたn(nは2以上の整数)個のセル(C1-C4)と、
項目1から6のいずれか1項に記載のエネルギー移動回路(10)と、
を備えることを特徴とする蓄電システム(1)。
これによれば、インダクタ(L1)を用いたエネルギー移動回路(10)を安全に実現した蓄電システム(1)を構築することができる。
[項目8]
インダクタ(L1M)と、
直列接続されたm(mは2以上の整数)個のモジュール(M1-M4)と前記インダクタ(L1M)間に設けられ、前記m個のモジュール(M1-M4)のいずれかのモジュールの両端と、前記インダクタ(L1M)の両端を導通させることが可能なモジュール選択回路(11M)と、
前記モジュール選択回路(11M)がいずれのモジュール(M1-M4)も選択していない状態で、前記インダクタ(L1M)を含む閉ループを形成するためのクランプスイッチ(ScM)と、
前記モジュール選択回路(11M)と前記クランプスイッチ(ScM)を制御する制御部(13M)と、を備え、
前記モジュール選択回路(11M)は、
前記インダクタ(L1M)の一端に接続される第1配線(W1M)と、
前記インダクタ(L1M)の他端に接続される第2配線(W2M)と、
前記直列接続されたm個のモジュール(M1-M4)の各ノードと、前記第1配線(W1M)間にそれぞれ接続される(m+1)個の第1配線側スイッチ(S1M、S3M、S5M、S7M、S9M)と、
前記直列接続されたn個のモジュール(M1-M4)の各ノードと、前記第2配線(W2)間にそれぞれ接続される(m+1)個の第2配線側スイッチ(S2M、S4M、S6M、S8M、S10M)と、を含み、
前記制御部(13M)は、
前記m個のモジュール(M1-M4)の内の放電対象とする放電モジュール(M1)の両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチ(S1M)と前記第2配線側スイッチ(S4M)をオン状態、及び前記クランプスイッチ(ScM)をオフ状態に制御する第1状態、
前記放電モジュール(M1)の両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチ(S1M)と前記第2配線側スイッチ(S4M)をオフ状態、及び前記クランプスイッチ(ScM)をオン状態に制御する第2状態、
前記m個のモジュール(M1-M4)の内の充電対象とする充電モジュール(M3)の両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチ(S7M)と前記第2配線側スイッチ(S6M)をオン状態、及び前記クランプスイッチ(ScM)をオフ状態に制御する第3状態、
の順に制御し、
前記クランプスイッチ(ScM)は、並列に接続/形成されるダイオード(Dc)を有し、
前記制御部(13M)は、
前記第1状態と前記第2状態の間に、前記放電モジュール(M1)の両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチ(S1M)と前記第2配線側スイッチ(S4M)をオフ状態、及び前記クランプスイッチ(ScM)をオフ状態に制御するデッドタイムを挿入することを特徴とするエネルギー移動回路(10M)。
これによれば、インダクタ(L1M)を用いた複数のモジュール(M1-M4)間のエネルギー移動回路(10M)を安全に実現することができる。
[項目9]
前記(m+1)個の第1配線側スイッチ(S1M、S3M、S5M、S7M、S9M)は、それぞれボディダイオード(D1、D3、D5、D7、D9)を有し、
前記(m+1)個の第2配線側スイッチ(S2M、S4M、S6M、S8M、S10M)は、それぞれボディダイオード(D2、D4、D6、D8、D10)を有し、
前記制御部(13)は、
前記第2状態と前記第3状態の間に、前記充電モジュール(M3)の両側のノードに接続された第1配線側スイッチ(S7M)と前記第2配線側スイッチ(S6M)をオフ状態、及び前記クランプスイッチ(ScM)をオフ状態に制御するデッドタイムを挿入することを特徴とする項目8に記載のエネルギー移動回路(10M)。
これによれば、インダクタ(L1M)を用いた複数のモジュール(M1-M4)間のエネルギー移動回路(10M)を安全に実現することができる。
[項目10]
前記クランプスイッチ(ScM)は、ボディダイオード(Dca、Dcb)を有する2個のスイッチング素子(Sca、Scb)が逆向きに直列に接続されて形成され、
前記制御部(13M)は、
前記第1状態から前記第2状態に遷移する際、前記クランプスイッチ(ScM)の内、電流方向に対して逆方向のボディダイオード(Dcb)を有するスイッチング素子(Scb)をターンオンし、所定時間後に、電流方向に対して順方向のボディダイオード(Dca)を有するスイッチング素子(Sca)をターンオンすることを特徴とする項目8または9に記載のエネルギー移動回路(10M)。
これによれば、デッドタイム中に、インダクタ(L1M)の両端を導通させることができ、安全にクランプスイッチ(ScM)を切り替えることができる。
[項目11]
前記(m+1)個の第1配線側スイッチ(S1M、S3M、S5M、S7M、S9M)は、それぞれ、ボディダイオード(D1a、D1b/D3a、D3b/D5a、D5b/D7a、D7b/D9a、D9b)を有する2個のスイッチング素子(S1a、S1b/S3a、S3b/S5a、S5b/S7a、S7b/S9a、S9b)が逆向きに直列に接続されて形成され、
前記(m+1)個の第2配線側スイッチ(S2M、S4M、S6M、S8M、S10M)は、それぞれ、ボディダイオード(D2a、D2b/D4a、D4b/D6a、D6b
/D8a、D8b/D10a、D10b)を有する2個のスイッチング素子(S2a、S2b/S4a、S4b/S6a、S6b/S8a、S8b/S10a、S10b)が逆向きに直列に接続されて形成され、
前記制御部(13M)は、
前記第2状態から前記第3状態に遷移する際、前記充電モジュール(M3)の両側のノードに接続された前記第1配線側スイッチ(S7M)と前記第2配線側スイッチ(S6M)の内、電流方向に対して逆方向のボディダイオード(D7a、D6b)を有する2つのスイッチング素子(S7a、S6b)をターンオンし、所定時間後に、電流方向に対して順方向のボディダイオード(D7b、D6a)を有する2つのスイッチング素子(S7b、S6a)をターンオンすることを特徴とする項目10に記載のエネルギー移動回路(10M)。
これによれば、デッドタイム中に、インダクタ(L1M)と充電モジュール(M3)を、ボディダイオード(D7b、D6a)を介して導通させることができ、安全にスイッチ(S7M、S6M)を切り替えることができる。
[項目12]
前記m個のモジュール(M1-M4)のそれぞれの電圧を検出する電圧検出部(14M)をさらに備え、
前記制御部(13M)は、前記電圧検出部(14M)により検出された前記m個のモジュール(M1-M4)の電圧をもとに、前記m個のモジュール(M1-M4)間の均等化処理を実行する項目8から11のいずれか1項に記載のエネルギー移動回路(10M)。
これによれば、エネルギー移動を利用した均等化回路を実現することができる。
[項目13]
前記制御部(13M)は、前記電圧検出部(14M)により検出された前記m個のモジュール(M1-M4)の電圧をもとに、前記m個のモジュール(M1-M4)の目標電圧/目標容量を決定し、前記目標電圧/目標容量より高いモジュールを前記放電対象のモジュールに決定し、前記目標電圧/目標容量より低いモジュールを前記充電対象のモジュールに決定することを特徴とする項目12に記載のエネルギー移動回路(10M)。
これによれば、モジュール(M1-M4)間のエネルギー移動によるアクティブモジュールバランスを実現することができる。
[項目14]
前記m個のモジュール(M1-M4)は、それぞれ、
直列接続された複数のセル(C1-C4)と、
前記複数のセル(C1-C4)のそれぞれのセル電圧を検出するセル電圧検出部(14)と、
前記セル電圧検出部(14)により検出されるセル電圧に基づいて同一モジュール(M1-M4)内の複数のセル電圧を均等化するセル用均等化回路(10A-10D)と、を含み、
前記セル用均等化回路(10A-10D)は、前記制御部(13M)と通信により互いに連携して動作し、前記m個のモジュール(M1-M4)間の均等化処理が実行された後、前記複数のセル(C1-C4)間の均等化処理を実行することを特徴とする項目12に記載のエネルギー移動回路(10M)。
これによれば、モジュール(M1-M4)間のエネルギー移動によるアクティブモジュールバランスと、セル(C1-C4)間のエネルギー移動によるアクティブセルバランスを併用して、効率的に全てのセルの均等化を実現することができる。
[項目15]
直列接続されたm(mは2以上の整数)個のモジュール(M1-M4)と、
項目8から14のいずれか1項に記載のエネルギー移動回路(10M)と、
を備えることを特徴とする蓄電システム(1M)。
これによれば、インダクタ(L1M)を用いた複数のモジュール(M1-M4)間のエネルギー移動回路(10M)を安全に実現した蓄電システム(1M)を構築することができる。
【符号の説明】
【0082】
1 蓄電システム、 10 均等化回路、 11 セル選択回路、 12 エネルギー保持回路、 13 制御部、 14 電圧検出部、 20 蓄電部、 C1 第1セル、 C2 第2セル、 C3 第3セル、 C4 第4セル、 L1 インダクタ、 W1 第1配線、 W2 第2配線、 S1 第1スイッチ、 S1a 第1.1スイッチング素子、 S1b 第1.2スイッチング素子、 S2 第2スイッチ、 S2a 第2.1スイッチング素子、 S2b 第2.2スイッチング素子、 S3 第3スイッチ、 S3a 第3.1スイッチング素子、 S3b 第3.2スイッチング素子、 S4 第4スイッチ、 S4a 第4.1スイッチング素子、 S4b 第4.2スイッチング素子、 S5 第5スイッチ、 S5a 第5.1スイッチング素子、 S5b 第5.2スイッチング素子、 S6 第6スイッチ、 S6a 第6.1スイッチング素子、 S6b 第6.2スイッチング素子、 S7 第7スイッチ、 S7a 第7.1スイッチング素子、 S7b 第7.2スイッチング素子、 S8 第8スイッチ、 S8a 第8.1スイッチング素子、 S8b 第8.2スイッチング素子、 S9 第9スイッチ、 S9a 第9.1スイッチング素子、 S9b 第9.2スイッチング素子、 S10 第10スイッチ、 S10a 第10.1スイッチング素子、 S10b 第10.2スイッチング素子、 Sc クランプスイッチ、 Sca 第1クランプスイッチング素子、 Scb 第2クランプスイッチング素子、 D1a,D1b,D2a,D2b,D3a,D3b,D4a,D4b,D5a,D5b,D6a,D6b,D7a,D7b,D8a,D8b,D9a,D9b,D10b,D10a,Dc,Dca,Dcb ボディダイオード。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12