IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 城東テクノ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-水切りカバー 図1
  • 特許-水切りカバー 図2
  • 特許-水切りカバー 図3
  • 特許-水切りカバー 図4
  • 特許-水切りカバー 図5
  • 特許-水切りカバー 図6
  • 特許-水切りカバー 図7
  • 特許-水切りカバー 図8
  • 特許-水切りカバー 図9
  • 特許-水切りカバー 図10
  • 特許-水切りカバー 図11
  • 特許-水切りカバー 図12
  • 特許-水切りカバー 図13
  • 特許-水切りカバー 図14
  • 特許-水切りカバー 図15
  • 特許-水切りカバー 図16
  • 特許-水切りカバー 図17
  • 特許-水切りカバー 図18
  • 特許-水切りカバー 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-09
(45)【発行日】2023-11-17
(54)【発明の名称】水切りカバー
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/64 20060101AFI20231110BHJP
【FI】
E04B1/64 C
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018051330
(22)【出願日】2018-03-19
(65)【公開番号】P2019163610
(43)【公開日】2019-09-26
【審査請求日】2021-02-10
【審判番号】
【審判請求日】2022-08-10
(73)【特許権者】
【識別番号】390004145
【氏名又は名称】城東テクノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】弁理士法人ATEN
(72)【発明者】
【氏名】新東 祝
【合議体】
【審判長】住田 秀弘
【審判官】土屋 真理子
【審判官】佐藤 史彬
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-151822(JP,A)
【文献】登録実用新案第3109222(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B1/64,E04G21/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の屋外側であって土台の前方に既に設置されている水切りの突出部の外表面を覆うように前記水切りに取り付けられる補修用、リフォーム用又は保護用の水切りカバーであって、
前記突出部の上面及び前面と当接し、且つ、前記上面及び前記前面に沿う形状を有する板金加工された板状物であることを特徴とする水切りカバー。
【請求項2】
前記突出部の下端部に係合可能な下端係合部を有することを特徴とする請求項1に記載の水切りカバー。
【請求項3】
前記突出部の前記前面と当接する前板部を有し、
前記下端係合部は、前記前板部の下端部から斜め上後方へ傾斜して延びていることを特徴とする請求項2に記載の水切りカバー。
【請求項4】
上下方向に延びる上方垂直板部と、
前記上方垂直板部の下方の位置から斜め下前方へ傾斜して延び、前記突出部の前記上面と当接する傾斜板部と、
前記傾斜板部の前端部から下方へ延び、前記突出部の前記前面と当接する前板部と、
前記前板部の下端部から後方へ延び、前記下端係合部を形成している下板部と、を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の水切りカバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造住宅等の建物に固定される水切りに取り付けられる、水切りカバーに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、木造住宅等では、外壁から伝わった雨が、基礎の上方に設けられた土台等に侵入しないように、外部回りに水切りが設けられている。水切りは土台に取り付けられ、その後土台を覆うように外壁等が取り付けられて、木造住宅等の施工が進められる。
【0003】
上記のような水切りの一例として、特許文献1には、内部水切りカバーと外部水切りカバーとを有する水切りが開示されている。内部水切りカバーは、ほぼクランク状の部材であり、上端部が土台に固定されている。外部水切りカバーは、クランク状の部材である。外部水切りカバーの上部は、外面に外壁が取り付けられる木下地の下部外側部分に取り付けられている。外部水切りカバーの下部は、内部水切りカバーの下部に嵌合あるいは固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2007-51470号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、特許文献1に記載のような水切りが土台に固定された後に、外壁の取付等の他の施工が行われる。このため、木造住宅等の完成時までに、水切りの表面に傷や汚れ或いは変形等が生じて、外観を損ねるおそれがある。特に、玄関回りの袖壁周辺においては、施工時に作業者の動線として頻繁に行き来が行われるために、袖壁に取り付けられる水切りに傷や汚れが付きやすく、完成時に目立つおそれがある。しかしながら、既設された水切りを綺麗なものに取り換えるとなると大層困難な作業となる。また、このように傷等が付いた水切りを補修するための適当な部材がないのが現状である。
【0006】
本発明の目的は、補修用、リフォーム用、保護用等に有用な水切りカバーを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の水切りカバーは、建物の屋外側であって土台の前方に既に設置されている水切りの突出部の外表面を覆うように前記水切りに取り付けられる補修用、リフォーム用又は保護用の水切りカバーであって、前記突出部の上面及び前面と当接し、且つ、前記上面及び前記前面に沿う形状を有する板金加工された板状物である。
【0008】
本発明では、水切りカバーの形状が、水切りの突出部の上面及び前面と当接し、且つ、上面及び前面に沿うものとなっている。これにより、突出部の上面や前面が配置された位置から水切りカバーがさらに突出することを抑制できる。このため、水切りの外観を損ねることを抑制できるので、建物の完成後に、例えば補修用又はリフォーム用に水切りカバーを用いることができる。また、建物の施工の際には、水切りカバーを水切りに取り付けても施工の邪魔となることを抑制できるので、例えば水切りの突出部の表面を護る保護用として水切りカバーを用いることもできる。したがって、補修用、リフォーム用、保護用等に有用な水切りカバーを提供することができる。
【0009】
また、本発明において、前記突出部の下端部に係合可能な下端係合部を有することが好ましい。これにより、水切りカバーを突出部の上面及び前面と当接させた状態で下端係合部を突出部の下端部に係合させることで、建物が完成した後であっても、例えば補修用又はリフォーム用に、水切りカバーを簡易に取り付けることができる。また、例えば保護用として水切りカバーを取り付けた場合には、建物が完成した後に、水切りカバーを簡易に取り外すことができる。また、水切りカバーが水切りから意図せず外れたり、前板部が突出部の前面から浮き上がったりすること等を抑制できる。
【0010】
また、本発明において、前記突出部の前記前面と当接する前板部を有し、前記下端係合部は、前記前板部の下端部から斜め上後方へ傾斜して延びていることが好ましい。これにより、前板部と下端係合部とが鋭角をなすように下端係合部が形成されているので、下端係合部を突出部の下端部にしっかり係合させることができる。したがって、簡易な構成で、水切りカバーが水切りから意図せず外れたり、前板部が突出部の前面から浮き上がったりすること等を抑制できる。
【0011】
また、本発明において、上下方向に延びる上方垂直板部と、前記上方垂直板部の下方の位置から斜め下前方へ傾斜して延び、前記突出部の前記上面と当接する傾斜板部と、前記傾斜板部の前端部から下方へ延び、前記突出部の前記前面と当接する前板部と、前記前板部の下端部から後方へ延び、前記下端係合部を形成している下板部と、を有することが好ましい。これにより、上方垂直板部から下板部に亘って、水切りカバーを一体的に形成することができる。このため、水切りカバーが複数の部材で形成されている場合と比べて、製造時の手間を抑制できる。また、例えば、水切りが板金加工によって製造されている場合には、水切りに用いられる金型と同じ金型を用いて、板金加工によって水切りカバーを製造することができるので、製造コストを削減することができる。
【0012】
また、本発明において、前記水切りは、上下方向に延び、建物の垂直面に固定された取付板部と、前記取付板部の下方の位置から斜め下前方へ傾斜して延び、前記突出部の前記上面が形成された雨水案内板部と、前記雨水案内板部の前端部から下方へ延び、前記突出部の前記前面が形成された前垂れ板部と、前記前垂れ部の下端部から後方へ延び、複数の貫通孔が形成された底板部と、を有し、前記下板部は、前後方向において、前記底板部の前端と、前記複数の貫通孔との間の部分に係合可能であることが好ましい。これにより、下板部の長さを適切にすることで、下板部が複数の貫通孔を覆ってしまうことを防止できる。したがって、水切りの通気機能等を阻害することなく、水切りカバーを水切りに取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る水切りカバーが建物の水切りに取り付けられた状態を示す概略断面図である。
図2図1の拡大図である。
図3】水切りの一部の平面図である。
図4】水切りカバーの斜視図である。
図5】水切りカバーの右側面図である。
図6】水切りカバーの正面図(参照用)である。
図7】水切りカバーの背面図(参照用)である。
図8】水切りカバーの平面図(参照用)である。
図9】水切りカバーの底面図(参照用)である。
図10】水切りカバーの右側面図(参照用)である。
図11】完成後の建物の水切りに水切りカバーを取り付ける手順を示す図である。
図12】水切りカバーの着脱の手順を示す図である。
図13】変形例に係る水切りカバーの斜視図である。
図14】変形例に係る水切りカバーの右側面図である。
図15】変形例に係る水切りカバーの正面図(参照用)である。
図16】変形例に係る水切りカバーの背面図(参照用)である。
図17】変形例に係る水切りカバーの平面図(参照用)である。
図18】変形例に係る水切りカバーの底面図(参照用)である。
図19】変形例に係る水切りカバーの右側面図(参照用)である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
次に、本発明の一実施形態に係る水切りカバーについて、図1図12を参照しながら説明する。なお、説明の便宜上、図1の紙面垂直方向を方向Aとする。図1の紙面左右方向を前後方向(方向B)とする。図1の紙面上下方向を上下方向(方向C)とする。方向Bにおいて、建物100の屋外側を前方、屋内側を後方とする。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態に係る水切りカバー1が建物100の水切り110に取り付けられた状態を示す概略断面図である。本実施形態における建物100は、基礎101と、基礎パッキン102と、土台103と、竪胴縁104と、外壁材105等を有する。
【0016】
基礎101は、地面(不図示)から上方に立ち上がって形成されており、方向Aにおいて長尺に延在している。基礎101の屋外側の側面101aには、化粧モルタル106が形成されている。基礎パッキン102は、方向Aに沿って長尺に形成されており、基礎101上に設置されている。また、基礎パッキン102には、屋外側と屋内側とを連通させるための複数の換気孔102aが形成されている。複数の換気孔102aは、方向Aに沿って互いに離隔して形成されている。土台103も、方向Aに沿って長尺に形成されており、基礎パッキン102の上に設置されている。竪胴縁104は、方向Cに沿って長尺に延在している。竪胴縁104は、土台103の側面103aとの間に透湿防水シート109を挟んだ状態で、釘等によって間柱(不図示)に固定されている。外壁材105は、釘等によって竪胴縁104に固定されている。これにより、方向Bにおいて、土台103と外壁材105の間には、通気層107が形成されている。外壁材105の後面の下端部には、通気層107への虫等の侵入を防ぐ防虫網108が取り付けられている。土台103の側面103aには、雨水などの浸入を防ぐための複数の水切り110が、方向Aに沿って並べて取り付けられている。水切り110には、水切りカバー1が取り付けられている。水切りカバーの詳細については後述する。
【0017】
次に、水切り110の構成について、図2及び図3を用いて説明する。図2は、水切り110及びその周辺の拡大図である。図3は、水切り110の一部の平面図である。
【0018】
水切り110は、建物100の施工の際に、竪胴縁104や外壁材105等の取付に先立って、土台103の側面103aの下側部分に固定される部材である。水切り110は、雨水等が基礎101や土台103等に侵入することを防ぐためのものである。水切り110は、例えば、1枚の板金をプレス加工することで形成されているが、これに限られるものではない。図2に示すように、水切り110は、土台103に取り付けられている取付板部111と、取付板部111の下端部から前方に突出した突出部112とを有する。突出部112は、上部113(雨水案内板部121)と、前部114(前垂れ板部122)と、下部115(底板部123)とを有する。
【0019】
取付板部111は、方向A及び方向C(上下方向)に沿って延びており、土台103に不図示の釘等で固定されている。これにより、取付板部111は、土台103の側面103a(言い換えると、建物100の垂直面)に固定されている。取付板部111の前面111aには、例えば不図示の両面テープが方向Aに沿って貼られており、上述した透湿防水シート109が、両面テープを介して取付板部111に固定されている。
【0020】
突出部112の上部113(雨水案内板部121)は、取付板部111の下端部から斜め下前方へ傾斜して延びている。雨水案内板部121の外表面121aは、突出部112の上面113aを形成している。突出部112の前部114(前垂れ板部122)は、雨水案内板部121の前端部から下方へ延びている。前垂れ板部122の外表面122aは、突出部112の前面114aを形成している。
【0021】
突出部112の下部115(底板部123)は、前垂れ板部122の下端部から後方に延びている。底板部123は、前垂れ板部122の下端から上方に折り返されて形成された第1折り返し部123aと、第1折り返し部123aの上端から後方に向かって概ね水平に延びた水平部123bと、水平部123bの後端から前方に折り返されてなる第2折り返し部123cとを有する。水平部123bは、鼠等の侵入を防ぐ防鼠として機能する。水平部123bの前側部分には、図3に示すように、方向Aに沿って互いに離隔して配置された複数の換気孔123d(本発明の貫通孔)が形成されている。これにより、換気孔123d及び基礎パッキン102の換気孔102aによって、屋外側と屋内側とを連通させることができ、屋内側を換気することができる。換気孔123dは、方向B(前後方向)において、第1折り返し部123aの後方に形成されている。言い換えると、方向Bにおいて、第1折り返し部123aは、底板部123の前端と換気孔123dとの間に形成されている。
【0022】
上記のような構成を有する水切り110において、外壁材105を伝って雨水案内板部121の上に落ちた雨水は、前垂れ板部122へ案内され、前垂れ板部122を伝って下方に落ちる。これにより、雨水等が基礎101や土台103等に侵入することを防ぐことができる。
【0023】
ところで、水切り110は、上述したように、建物100の施工にあたって土台103に固定される。つまり、水切り110が土台103に固定された後に、外壁材105の取付等が行われる。このため、建物100の完成時までに、水切り110の表面に傷や汚れ或いは変形等が生じて、外観を損ねるおそれがある。しかしながら、既設された水切り110を綺麗なものに取り換えるとなると、大層困難な作業となる。そこで、本実施形態においては、以下に述べるような水切りカバー1が用いられる。
【0024】
水切りカバー1の詳細について、図2図4及び図5を用いて説明する。図4は、水切りカバー1の斜視図である。図5は、水切りカバー1の右側面図である。
【0025】
水切りカバー1は、既設された水切り110に取り付けられる長尺の部材であり、主に突出部112の外表面(外表面121a、122a)を覆うためのものである。水切りカバー1は、水切り110と同様に、雨水等が基礎101や土台103等に侵入することを防ぐ水切り材である。水切りカバー1は、例えば、水切り110と同様に1枚の板金をプレス加工して形成されている。水切りカバー1は、水切り110に取り付けられた状態で、方向Aに沿って長く延びている。図2図4、及び図5に示すように、水切りカバー1は、上方垂直板部11と、傾斜板部12と、前板部13と、下板部14とを有する。以下、水切りカバー1が水切り110に取り付けられた状態での各構成要素の配置等について説明する。
【0026】
上方垂直板部11は、方向Aから見たときに、方向C(上下方向)に沿って延びている。図2に示すように、上方垂直板部11は、水切り110の取付板部111に沿う形状を有している。上方垂直板部11は、例えば不図示のビス等によって、前方から土台103に固定される。上方垂直板部11の上下方向における長さは、水切り110の突出部112の上部113と竪胴縁104との隙間よりも短く、且つ、上部113と外壁材105との隙間よりも短い。これにより、上方垂直板部11は、方向B(前後方向)において上記の隙間を容易に通過可能となっている。このため、建物100の完成後であっても、水切りカバー1を水切り110に容易に取り付けることができる。また、建物100の施工の際に水切りカバー1を予め水切り110に取り付けておき、建物100の完成後に水切りカバー1を容易に取り外すこともできる。
【0027】
傾斜板部12は、上方垂直板部11の下端部から斜め下前方へ傾斜して延びている。図2に示すように、傾斜板部12は、水切り110の雨水案内板部121の外表面121a(すなわち、突出部112の上面113a)と当接し、且つ、上面113aに沿う形状を有する。つまり、傾斜板部12は、突出部112の上部113と相似形状を有する。傾斜板部12の内表面12aが、上面113aと接触する。前板部13は、傾斜板部12の前端部から下方へ延びている。前板部13は、水切り110の前垂れ板部122の外表面122a(すなわち、突出部112の前面114a)と当接し、且つ、前面114aに沿う形状を有する。つまり、前板部13は、突出部112の前部114と相似形状を有する。前板部13の内表面13aが、前面114aと接触する。
【0028】
下板部14は、前板部13の下端部から斜め上後方へ傾斜して延びている(すなわち、方向Aから見たときに、前板部13と下板部14とが鋭角をなしている)。これにより、図2に示すように、下板部14は、水切り110の突出部112の底板部123(より具体的には、前後方向において底板部123の前端と換気孔123dとの間に配置された第1折り返し部123a)に係合可能となっている。つまり、下板部14によって、突出部112の下端部に係合可能な下端係合部15が形成されている。突出部112の下端部とは、例えば水平部123bよりも下側の部分を指すが、これに限られるものではない。
【0029】
ここで、下板部14の上下方向における長さは、第1折り返し部123aの上下方向における長さよりも短い。また、下板部14の後端は、第1折り返し部123aよりもわずかに後方へ延びるにとどまっている。つまり、下板部14は、第1折り返し部123aに係合可能であるために必要な長さを有しているが、必要以上に長くなってはいない。これにより、換気孔123dが下板部14によって覆われることが防止され、換気孔123dによる通気機能等が阻害されることが抑制される。
【0030】
次に、水切りカバー1の寸法について説明する。水切りカバー1の延在方向(方向A)における長さは、例えば2000mmである。水切りカバー1を構成する板金の厚みは、例えば0.35mmである。なお、長さや厚みは、これに限られない。また、方向Aから見たとき(図5参照)の寸法の一例について説明する。上方垂直板部11の上下方向における長さL11は、例えば10mmである。傾斜板部12の上下方向における長さL12は、例えば9mmである。前板部13の上下方向における長さL13は、例えば31.7mmである。下板部14の長さL14は、例えば5.5mmである。傾斜板部12の前後方向における長さL15は、例えば45mmである。また、上方垂直板部11と傾斜板部12とのなす角θ11の大きさは、例えば101.5°である。傾斜板部12と前板部13とのなす角θ12の大きさは、例えば100.5°である。前板部13と下板部14とのなす角θ13の大きさは、例えば60°である。
【0031】
なお、参照用に、水切りカバー1の正面図(図6参照)、背面図(図7参照)、平面図(図8参照)、底面図(図9参照)、及び、右側面図(図10参照)をそれぞれ示す。左側面図(図示省略)は、右側面図と対称である。
【0032】
次に、以上の構成を有する水切りカバー1の使用方法について、図11及び図12を用いて説明する。図11(a)~(c)は、完成後の建物100の水切り110に水切りカバー1を取り付ける手順を示す図である。図12(a)~(d)は、建物100の施工の際に水切りカバー1を使用する場合の、水切りカバー1の着脱の手順を示す図である。
【0033】
まず、例えば補修用、リフォーム用等に水切りカバー1を用いる場合(つまり、完成後の建物100の水切り110に水切りカバー1を取り付ける場合)の使用方法について説明する。初期状態として、図11(a)に示すように、完成した建物100が建っており、土台103に水切り110が固定されている。この状態で、不図示の作業者は、水切りカバー1を前方から水切り110に近づけていく(図11(a)の二点鎖線参照)。その際、上方垂直板部11は、水切り110の突出部112と外壁材105等との間に形成された隙間を容易に通過できる。次に、作業者は、水切りカバー1の下端係合部15を水切り110の第1折り返し部123aに係合させ(図11(b)参照)、傾斜板部12及び前板部13を水切り110の突出部112の外表面121a、122aに当接させる(図11(c)参照)。その後、不図示のビス等で上方垂直板部11を土台103に固定する。或いは、不図示の両面テープ等で上方垂直板部11を水切り110の取付板部111に固定する等しても良い。このように、建物100の完成後であっても、水切りカバー1を簡易に取り付けることができる。
【0034】
次に、例えば施工中の保護用等に水切りカバー1を用いる場合の使用方法について説明する。初期状態として、図12(a)に示すように、建物100の基礎101、基礎パッキン102、土台103及び化粧モルタル106が設置されており、竪胴縁104等が未設置の状態である。この状態で、不図示の作業者は、水切りカバー1の下端係合部15を水切り110の第1折り返し部123aに係合させ(図12(a)参照)、不図示のビス等で上方垂直板部11を土台103に固定する(図12(b)参照)。或いは、上方垂直板部11を固定しなくても、水切り110の突出部112の外表面121a、122aに水切りカバー1の傾斜板部12及び前板部13を当接させておくだけでも良い。次に、作業者は、土台103に竪胴縁104等を設置する(図12(c)参照)。その際、水切りカバー1は水切り110からほぼ全く突出していないので、施工の妨げになることが抑制される。建物100の完成後、作業者は、水切りカバー1を取り外す(図12(d)参照)。なお、上方垂直板部11は、突出部112と外壁材105等との間に形成された隙間を容易に通過できる。このように、建物100の施工中に水切りカバー1を取り付け、建物100の完成後に水切りカバー1を取り外す作業を簡易に行うことができる。
【0035】
以上のように、水切りカバー1の形状が、水切り110の突出部112の上面113a及び前面114aと当接し、且つ、上面113a及び前面114aに沿うものとなっている。これにより、突出部112の上面113aや前面114aが配置された位置から水切りカバー1がさらに突出することを抑制できる。このため、水切り110の外観を損ねることを抑制できるので、建物100の完成後に、例えば補修用又はリフォーム用に水切りカバー1を用いることができる。また、建物100の施工の際には、水切りカバー1を水切り110に取り付けても施工の邪魔となることを抑制できるので、例えば水切り110の突出部112の表面を護る保護用として水切りカバー1を用いることもできる。したがって、補修用、リフォーム用、保護用等に有用な水切りカバー1を提供することができる。
【0036】
また、水切りカバー1は、突出部112の下端部に係合可能な下端係合部15を有する。これにより、水切りカバー1を突出部112の上面113a及び前面114aと当接させた状態で下端係合部15を突出部112の下端部に係合させることで、建物100が完成した後であっても、例えば補修用又はリフォーム用に、水切りカバー1を簡易に取り付けることができる。また、例えば保護用として水切りカバー1を取り付けた場合には、建物100が完成した後に、水切りカバー1を簡易に取り外すことができる。また、水切りカバー1が水切り110から意図せず外れたり、前板部13が突出部112の前面114aから浮き上がったりすること等を抑制できる。
【0037】
また、水切りカバー1は、突出部112の前面114aと当接する前板部13を有し、下端係合部15は、前板部13の下端部から斜め上後方へ傾斜して延びている。これにより、前板部13と下端係合部15とが鋭角をなすように下端係合部15が形成されているので、下端係合部15を突出部112の下端部にしっかり係合させることができる。したがって、簡易な構成で、水切りカバー1が水切り110から意図せず外れたり、前板部13が突出部112の前面114aから浮き上がったりすること等を抑制できる。
【0038】
また、上方垂直板部11から下板部14に亘って、水切りカバー1を一体的に形成することができる。このため、水切りカバー1が複数の部材で形成されている場合と比べて、製造時の手間を抑制できる。また、例えば、水切り110が板金加工によって製造されている場合には、水切り110に用いられる金型と同じ金型を用いて、板金加工によって水切りカバー1を製造することができるので、製造コストを削減することができる。
【0039】
また、下板部14は、前後方向において底板部123の前端と換気孔123dとの間に配置された、第1折り返し部123aに係合可能となっている。これにより、下板部14の長さを適切にすることで、下板部14が複数の換気孔123dを覆ってしまうことを防止できる。したがって、水切り110の通気機能等を阻害することなく、水切りカバー1を水切り110に取り付けることができる。
【0040】
次に、前記実施形態に変更を加えた変形例について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
【0041】
(1)水切りカバーのサイズ及び形状は、前記実施形態において説明したものに限られない。すなわち、水切りカバーの各部のサイズや角度等は、水切り110の形状に応じて変更可能である。以下、一例として、図13図19を用いて、水切りカバー2について説明する。
【0042】
図13及び図14に示すように、水切りカバー2は、上方垂直板部21と、傾斜板部22と、前板部23と、下板部24とを有する。水切りカバー2の延在方向(方向A)における長さは、例えば2000mmである。水切りカバー2を構成する板金の厚みは、例えば0.35mmである。また、方向Aから見たとき(図14参照)の寸法の一例について説明する。上方垂直板部21の上下方向における長さL21は、例えば10mmである。傾斜板部22の上下方向における長さL22は、例えば13.7mmである。前板部23の上下方向における長さL23は、例えば19.7mmである。下板部24の長さL24は、例えば5.5mmである。傾斜板部22の前後方向における長さL25は、例えば45mmである。また、上方垂直板部21と傾斜板部22とのなす角θ21の大きさは、例えば107°である。傾斜板部22と前板部23とのなす角θ22の大きさは、例えば106°である。前板部23と下板部24とのなす角θ23の大きさは、例えば80°である。なお、参照用に、水切りカバー2の正面図(図15参照)、背面図(図16参照)、平面図(図17参照)、底面図(図18参照)、及び、右側面図(図19参照)をそれぞれ示す。左側面図(図示省略)は、右側面図と対称である。
【0043】
(2)前記までの実施形態において、水切りカバー1は1枚の板金で形成されているものとしたが、水切りカバー1を構成する部材の数や材質は、これには限られない。例えば、水切りカバー1は、2以上の金属板から形成されていても良い。或いは、水切りカバー1は、例えば樹脂等で形成されていても良い。
【0044】
(3)前記までの実施形態において、水切りカバー1の下端係合部15は、前板部13の下端部から斜め上後方へ傾斜して延びているものとしたが、これには限られない。例えば、下端係合部15が真っ直ぐ後方へ延び、或いは斜め下後方へ傾斜して延びていても良い。この場合、下端係合部15を確実に突出部112の下端部に係合させるために、例えば、下端係合部15が不図示の爪を有しており、上記爪を係合させるための係合孔(不図示)が突出部112の下端部に形成されていても良い。
【0045】
(4)前記までの実施形態において、水切りカバー1は下端係合部15を有するものとしたが、これには限られない。下端係合部15は、必ずしも形成されていなくても良い。
【符号の説明】
【0046】
1 水切りカバー
11 上方垂直板部
12 傾斜板部
13 前板部
14 下板部
15 下端係合部
110 水切り
111 取付板部
112 突出部
113a 上面
114a 前面
121 雨水案内板部
121a 外表面
122 前垂れ板部
122a 外表面
123 底板部
123d 換気孔(貫通孔)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19