IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三笠産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-キャップ 図1
  • 特許-キャップ 図2
  • 特許-キャップ 図3
  • 特許-キャップ 図4
  • 特許-キャップ 図5
  • 特許-キャップ 図6
  • 特許-キャップ 図7
  • 特許-キャップ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-09
(45)【発行日】2023-11-17
(54)【発明の名称】キャップ
(51)【国際特許分類】
   B65D 53/02 20060101AFI20231110BHJP
   B65D 47/08 20060101ALI20231110BHJP
   B65D 47/10 20060101ALI20231110BHJP
   B65D 47/36 20060101ALI20231110BHJP
   B65D 47/40 20060101ALI20231110BHJP
【FI】
B65D53/02
B65D47/08 100
B65D47/10
B65D47/36 210
B65D47/40
B65D47/36 300
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019204335
(22)【出願日】2019-11-12
(65)【公開番号】P2021075313
(43)【公開日】2021-05-20
【審査請求日】2022-11-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000175397
【氏名又は名称】三笠産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001298
【氏名又は名称】弁理士法人森本国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】欅 真歩
【審査官】佐藤 正宗
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-225836(JP,A)
【文献】実開昭49-079554(JP,U)
【文献】特開2015-085976(JP,A)
【文献】実開昭55-000381(JP,U)
【文献】国際公開第2001/026989(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 53/02
B65D 47/08
B65D 47/10
B65D 47/36
B65D 47/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に取り付けられる蓋本体と、
前記蓋本体に着脱自在の上蓋とを備え、
前記蓋本体が、
前記容器の口部を内側および外側から挟み込む内筒および外筒と、
前記内筒の上端と外筒の上端とを接続する接続部と、
前記容器の内部から液体を注出し得る注出筒とを有し、
前記内筒が、外周方向に弾性力が生じるように外周側に折り返された折返部を有し、
前記折返部が、外周側に突出する複数の環状山部を有し、
前記折返部の折り返した幅が、当該折返部以外の内筒の部分の高さに対して半分以上であり、
前記外筒が、
当該外筒の周方向に対して横切る方向に形成された縦方向主薄肉部と、
内周側に突出する環状突起とを有し、
前記環状突起が、前記折返部の高さに位置することを特徴とするキャップ。
【請求項2】
前記外筒が、
当該外筒の周方向に形成された横方向薄肉部と、
前記横方向薄肉部から連続するとともに前記外筒の周方向に沿った辺に向けて形成された縦方向副薄肉部とを有することを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
【請求項3】
前記上蓋が、ヒンジを介して蓋本体に接続されたものであり、
前記縦方向主薄肉部が、前記ヒンジに隣接するものであることを特徴とする請求項に記載のキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャップに関するものである。
【背景技術】
【0002】
キャップは、ナンプラーなどの液体を収納した容器の口部に取り付けられる。このようなキャップは、容器から液体を取り出す時には当該容器の口部を開き、それ以外の時には当該容器の口部を閉じるように構成される。
【0003】
近年、環境意識の高まりから、前記容器に収納された液体を使い切った後は、容器からキャップを取り外すことで、容器とキャップとを分別して廃棄することが好ましい。このため、容器からキャップを容易に取り外し可能なキャップが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】日本国特開2015-085976号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前記特許文献1に記載のキャップを含め、現状のキャップは、寸法精度の高い容器に取り付けられることを前提としている。このため、寸法精度の低い容器の口部に現状のキャップを取り付けると、当該容器とキャップとに隙間が生じ、この隙間を通じて容器から液体が漏れるおそれがある。また、当初予定していた口部(内径)の容器とは異なる口部(内径)の容器に前記キャップを取り付けても、当該容器とキャップとに隙間が生じ、この隙間を通じて容器から液体が漏れるおそれがある。一方で、前記隙間が生じないように、寸法精度の低い容器の口部の形状に合わせてキャップを製造することは、製造コストの面から現実的でなく、さらに、前記容器からキャップを取り外すのが困難になる。
【0006】
そこで、本発明は、寸法精度が低い容器および/または口部(内径)の異なる容器に対しても、高いシール性を維持しつつ、取り外しを容易にし得るキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、第1の発明に係るキャップは、容器の口部に取り付けられる蓋本体と、
前記蓋本体に着脱自在の上蓋とを備え、
前記蓋本体が、
前記容器の口部を内側および外側から挟み込む内筒および外筒と、
前記内筒の上端と外筒の上端とを接続する接続部と、
前記容器の内部から液体を注出し得る注出筒とを有し、
前記内筒が、外周方向に弾性力が生じるように外周側に折り返された折返部を有し、
前記折返部が、外周側に突出する複数の環状山部を有し、
前記折返部の折り返した幅が、当該折返部以外の内筒の部分の高さに対して半分以上であり、
前記外筒が、
当該外筒の周方向に対して横切る方向に形成された縦方向主薄肉部と、
内周側に突出する環状突起とを有し、
前記環状突起が、前記折返部の高さに位置するものである。
【0010】
加えて、第の発明に係るキャップは、第1の発明に係るキャップの外筒が、
当該外筒の周方向に形成された横方向薄肉部と、
前記横方向薄肉部から連続するとともに前記外筒の周方向に沿った辺に向けて形成された縦方向副薄肉部とを有するものである。
【0011】
また、第の発明に係るキャップは、第1または第2の発明に係るキャップの上蓋が、ヒンジを介して蓋本体に接続されたものであり、
前記縦方向主薄肉部が、前記ヒンジに隣接するものである。
【発明の効果】
【0012】
前記キャップによると、寸法精度が低い容器および/または口部(内径)の異なる容器に対しても、当該容器の口部における内面に折返部が追従することにより、高いシール性を維持することができる。また、縦方向主薄肉部の破断により、外筒がその周方向を横切る方向に千切れるので、容器からキャップの取り外しを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施の形態に係るキャップおよびキャップが取り付けられた容器の縦断面図である。
図2】容器の寸法精度が高い場合の図1におけるキャップの拡大図である。
図3】容器の寸法精度が低い場合の図1におけるキャップの拡大図である。
図4】同キャップおよびキャップが取り付けられた容器を見上げた斜視図である。
図5】同キャップの内側を示す斜視図である。
図6】同キャップの上蓋が蓋本体から外された状態の平面図である。
図7】同キャップの半製品を示す縦断面図である。
図8】同キャップが容器に取り付けられていない状態の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態に係るキャップについて、図面に基づき説明する。
【0015】
図1に示すように、このキャップ1は、容器Bの口部Mに取り付けられる蓋本体2と、前記蓋本体2に着脱自在の上蓋4とを備える。
【0016】
前記蓋本体2は、前記容器Bの口部Mを内側および外側から挟み込む内筒10および外筒20と、前記容器Bの内部から液体を注出し得る注出筒31とを有する。すなわち、前記内筒10は前記容器Bの口部Mにおける内側に位置し、前記外筒20は前記容器Bの口部Mにおける外側に位置する。前記注出筒31の内側は、開口してもよく、開口可能な状態でもよい。前記注出筒31の内側が開口することで、容器Bの内部から液体が注出されるからである。図1には、前記注出筒31の内側が開口可能な状態、すなわち、プルリング32を引き上げることにより前記注出筒31の内側が開口する構成を示す。前記注出筒31は、その内側が開口しても、蓋本体2に上蓋4が装着されることで、封止される。前記蓋本体2は、前記注出筒31の外側において、内筒10の上端と外筒20の上端とを接続する接続部33を有する。前記蓋本体2が容器Bの口部Mに取り付けられた状態とは、前記内筒10、前記接続部33および外筒20で形成される嵌合空間35に、容器Bの口部Mが挿入された状態である。
【0017】
前記内筒10は、外周方向に弾性力が生じるように外周側に折り返された折返部11を有する。すなわち、この折返部11は、内周方向に押圧されると、弾性変形して外周方向に復元力(弾性力)が生じる。適切な弾性力を生じさせるために、前記折返部11と、当該折返部11以外の内筒10の部分(折返部11の内周に位置する)との間には、前記折返部11の弾性変形代14(空間)が形成されていることが好ましい。図1のキャップ1における左半分を拡大した図2に示すように、前記折返部11は、その弾性力により、前記口部Mの内面Iを押圧する。この押圧により、高いシール性が維持される。図2には、前記口部Mの内面Iが平坦の容器B、つまり寸法精度の高い容器Bを示したが、図3には、前記口部Mの内面Iが凸凹の容器B、つまり寸法精度の低い容器Bを示す。図3に示すように、前記口部Mの内面Iが凸凹であっても、前記折返部11は、その弾性力により当該内面Iに追従するので、高いシール性が維持される。特に、前記折返部11は、外周側に突出する複数(一例として3つを図示)の環状山部12を有することが好ましい。複数の環状山部12により、前記口部Mの内面Iにおける凹凸に一層追従しやすくなり、一層高いシール性が維持されるからである。より一層高いシール性を維持するために、前記環状山部12の数は3つであることが好ましい。また、より一層高いシール性を維持するために、前記キャップ1が容器Bの口部Mに取り付けられる前の状態で、各環状山部12の稜線13は水平であることが好ましい。さらに、より一層高いシール性を維持するために、前記折返部11の折り返した幅hが、当該折返部11以外の内筒10の部分の高さHに対して、半分以上(h≧0.5H)であることが好ましい。なお、図3には、寸法精度の低い容器Bを示したが、図2に示す前記口部Mと内径が異なる口部Mの容器Bであっても、前述した理由により、同様に高いシール性が維持される。
【0018】
前記外筒20は、内周側に突出する環状突起21を有することが好ましい。前記口部Mの外面Oが環状突起21に接することにより、口部Mの外面Oが高い圧力で蓋本体2(具体的には環状突起21)から押圧され、この結果、高いシール性が維持されるからである。この環状突起21は、前記折返部11の高さに位置することが好ましい。これにより、前記容器Bの口部Mが、その内面Iと外面Oとが同じ高さで前記折返部11および環状突起21から押圧されることで、より一層高いシール性が維持されるからである。
【0019】
図4は容器Bの口部Mに取り付けられたキャップ1を見上げた斜視図であり、図5は容器Bを省略してキャップ1の内側を示す斜視図である。図4および図5に示すように、前記外筒20は、当該外筒20の周方向に対して横切る方向に形成された縦方向主薄肉部24を有する。すなわち、前記縦方向主薄肉部24は、前記外筒20の上辺22(周方向に沿った辺)から下辺23(周方向に沿った辺)に向けて形成されている。前記縦方向主薄肉部24は、後述する横方向薄肉部26および縦方向副薄肉部27も含めて、隣接する部分よりも薄肉であるから、外力により破断しやすい部分であり、弱化線とも称される。前記縦方向主薄肉部24が破断すれば、前記外筒20が前記上辺22から下辺23まで千切れるので、容器Bからキャップ1の取り外しが容易になる。前記縦方向主薄肉部24は、前記外筒20の前記上辺22から下辺23に至る方が、少ない外力で外筒20を上辺22から下辺23まで千切るためにも好ましい。しかしながら、前記縦方向主薄肉部24は、上辺22から下辺23に向けて形成されていれば、前記外筒20が前記上辺22から下辺23まで千切れるので、前記上辺22から下辺23に至らなくてもよい。また、前記縦方向主薄肉部24は、前記外筒20の外側に形成されてもよいが、美観上、前記外筒20の内側に形成されることが好ましい。さらに、前記縦方向主薄肉部24は、前記外筒20の周方向に対して垂直に横切る方向(つまり図4では鉛直方向)で図示したが、この方向から傾斜してもよい。
【0020】
前記外筒20は、当該外筒20の周方向に形成された横方向薄肉部26と、この横方向薄肉部26から連続するとともに前記外筒20の周方向に沿った辺(前記上辺22または下辺23)に向けて形成された縦方向副薄肉部27とを有することが好ましい。これにより、外筒20を少ない外力で千切れるからである。前記横方向薄肉部26および縦方向副薄肉部27は、前記外筒20の外側に形成されてもよいが、美観上、前記外筒20の内側に形成されることが好ましい。なお、前記縦方向主薄肉部24、前記横方向薄肉部26および縦方向副薄肉部27に沿って外筒20が千切られると、前記外筒20の一部が容器Bから剥離することになるので、この剥離される部分を以下では剥離部28と称する。
【0021】
前記縦方向副薄肉部27が横方向薄肉部26から向かう辺は、図4に示すように、前記上辺22であることが好ましい。これにより、外筒20を縦方向副薄肉部27に沿って千切る方向が下方になるので、外筒20を縦方向副薄肉部27に沿って千切りやすくなるからである。前記縦方向副薄肉部27は、前記上辺22(または下辺23)に至る方が、外筒20を少ない外力で千切るためにも好ましいが、前記上辺22(または下辺23)に至らなくてもよい。また、前記縦方向副薄肉部27は、前記外筒20の周方向に対して垂直に横切る方向(つまり図4では鉛直方向)で図示したが、この方向から傾斜してもよい。
【0022】
図5に示すように、前記横方向薄肉部26は、前記外筒20の全周における半分以上(中心角θが180度以上)で、且つ、前記縦方向主薄肉部24に至らないことが好ましい。前記横方向薄肉部26が外筒20の全周における半分以上であることにより、前記横方向薄肉部26が破断することで、外筒20の全周における半分以上が剥離部28になり、この結果、容器Bからキャップ1の取り外しが一層容易になるからである。また、前記横方向薄肉部26が縦方向主薄肉部24に至らないことにより、前記横方向薄肉部26を破断しても剥離部28が外筒20の他の部分から分離しない。このため、前記剥離部28を容器Bから剥離した後、前記外筒20を剥離部28ごと容器Bに対して引き上げることで、容器Bからキャップ1が容易に取り外される。なお、前記横方向薄肉部26から縦方向主薄肉部24まで千切れることのないように、前記外筒20は、前記横方向薄肉部26の先端と縦方向主薄肉部24との間に、厚肉部29が形成されていることが好ましい。
【0023】
図4に示すように、前記上蓋4は、ヒンジ5を介して蓋本体2に接続されたものであり、前記縦方向主薄肉部24は、前記ヒンジ5に隣接するものであることが好ましい。これにより、前記上蓋4を蓋本体2から外した状態で引き下げると、前記縦方向主薄肉部24が破断して千切れるので、容器Bからキャップ1の取り外しが一層容易になるからである。また、前記縦方向副薄肉部27も、前記ヒンジ5に隣接するものであることが好ましい。前記上蓋4を開いた状態で引き下げると、前記縦方向副薄肉部27も破断して千切れるので、容器Bからキャップ1の取り外しが一層容易になるからである。前記縦方向主薄肉部24および縦方向副薄肉部27は、ヒンジ5の左右両端に位置することが好ましい。ヒンジ5の左端部および右端部に相当する外筒20の内側で、図5に示すようなヒンジ5の下方に2つの溝25が形成されていれば、当該溝25に前記縦方向主薄肉部24および縦方向副薄肉部27が形成されていることが好ましい。
【0024】
図1図5は蓋本体2に上蓋4が装着された状態について示したが、図6は蓋本体2から上蓋4が外された状態について示す。以下、図6に基づいて、前記蓋本体2の上部および上蓋4の詳細な構成を説明するが、当該構成は任意であり、当該構成に限定されるものではない。図6に示すように、前記蓋本体2は、注出筒31の内側において、プルリング32に接続された開口予定部36を有する。この開口予定部36は、薄肉部37で囲われる。これにより、プルリング32を引き上げると、当該薄肉部37が破断することで、開口予定部36がプルリング32ごと蓋本体2の他の部分から外れて、当該薄肉部37の内側が開口する。また、前記蓋本体2は、前記接続部33の外側で上蓋4に係合し得る本体側係合部34を有する。一方で、前記上蓋4は、前記蓋本体2に装着された状態で注出筒31を閉じる中足42と、前記本体側係合部34に係合され得る上蓋側係合部43を有する。この上蓋側係合部43に本体側係合部34が係合することによって、蓋本体2に上蓋4が装着される。前記上蓋4は、前記蓋本体2への着脱のためのツマミとして、平面視でヒンジ5から対称の位置に、指掛けとも称される鍔45を有する。
【0025】
以下、前記キャップ1の製造方法および容器Bからの取り外し方法について説明する。
【0026】
前記キャップ1は、例えば合成樹脂性である場合、まず、射出成形により成形される。成形された直後は蓋本体2から上蓋4が外れた状態であるが、蓋本体2に上蓋4が装着された状態を図7に示す。図7に示すキャップ100は、内筒10の先端部111が外周側に折り返される前の状態であるから、前記折返部11が構成されておらず、半製品100である。この半製品100では、図7に示すように、前記内筒10の先端部111は、下方ほど拡径する形状であることが好ましい。これにより、図8に示すように、前記内筒10の先端部111が外周側に折り返されて、前記折返部11が構成されると、前記弾性変形代14(空間)が形成されるからである。前記先端部111を外周側に折り返すことで折返部11が構成されることにより、本発明の実施の形態に係るキャップ1が製造される。
【0027】
前記キャップ1は、図1に示すように、前記蓋本体2が容器Bの口部Mに取り付けられる。図3に示すように、前記口部Mの内面Iに凸凹があっても、すなわち、前記容器Bの寸法精度が低くても、および/または、口部M(内径)の異なる容器Bであっても、折返部11が弾性力により当該内面Iに追従するので、高いシール性が維持される。
【0028】
容器Bに収納された液体を注出するには、注出筒31の内側に開口が形成されていない場合、プルリング32を引き上げるなどして、注出筒31の内側(薄肉部37で囲われた開口予定部36)を開口する。そして、容器Bを傾斜させることで、液体が開口を通じて注出筒31から注出される。
【0029】
容器Bに収納された液体を使い切った後など、容器Bおよびキャップ1の廃棄が必要になれば、容器Bとキャップ1とを分別するために、容器Bからキャップ1を取り外す。具体的には、図4に示す状態の蓋本体2から上蓋4を外し、そのまま、上蓋4をヒンジ5の外側で引き下げることにより、縦方向主薄肉部24および縦方向副薄肉部27に沿って外筒20を千切る。そして、上蓋4を平面視で反時計回りに周方向に引くことで、横方向薄肉部26に沿って外筒20を周方向に千切る。その後、外筒20を剥離部28ごと容器Bに対して引き上げることで、容器Bからキャップ1を取り外す。
【0030】
このように、前記キャップ1によると、寸法精度が低い容器Bおよび/または口部(内径)の異なる容器Bに対しても、当該容器Bの口部Mにおける内面Iに折返部11が追従することにより、高いシール性を維持することができる。また、前記縦方向主薄肉部24の破断により、前記外筒20がその周方向を横切る方向に千切れるので、容器Bからキャップ1の取り外しを容易にすることができる。
【0031】
また、前記折返部11が複数の環状山部12を有することにより、当該折返部11が前記口部Mの内面Iに一層追従しやすくなり、一層高いシール性を維持することができる。
【0032】
さらに、前記外筒20が内周側に突出する環状突起21を有することにより、前記口部Mの外面Oが環状突起21に接することで、前記口部Mの外面Oが高い圧力で蓋本体2から押圧され、この結果、一層高いシール性が維持することができる。
【0033】
加えて、前記外筒20が横方向薄肉部26および縦方向副薄肉部27を有することにより、外筒20を少ない外力で千切れるので、容器Bからキャップ1の取り外しを容易にすることができる。
【0034】
また、前記上蓋4がヒンジ5を介して蓋本体2に接続されたものであり、前記縦方向主薄肉部24が前記ヒンジ5に隣接するものであることにより、前記上蓋4を蓋本体2から外した状態で引き下げると、前記縦方向主薄肉部24が破断して千切れるので、容器Bからキャップ1の取り外しを一層容易にすることができる。
【0035】
ところで、前記実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。前記実施の形態で説明した構成のうち「課題を解決するための手段」での第1の発明として記載した構成以外については、任意の構成であり、適宜削除および変更することが可能である。
【符号の説明】
【0036】
B 容器
M 口部
1 キャップ
2 蓋本体
4 上蓋
5 ヒンジ
10 内筒
11 折返部
12 環状山部
14 弾性変形代
20 外筒
21 環状突起
22 上辺
23 下辺
24 縦方向主薄肉部
26 横方向薄肉部
27 縦方向副薄肉部
31 注出筒
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8