IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レンゴー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-梱包パッド 図1
  • 特許-梱包パッド 図2
  • 特許-梱包パッド 図3
  • 特許-梱包パッド 図4
  • 特許-梱包パッド 図5
  • 特許-梱包パッド 図6
  • 特許-梱包パッド 図7
  • 特許-梱包パッド 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-09
(45)【発行日】2023-11-17
(54)【発明の名称】梱包パッド
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/50 20060101AFI20231110BHJP
【FI】
B65D5/50 101B
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020068114
(22)【出願日】2020-04-06
(65)【公開番号】P2021165150
(43)【公開日】2021-10-14
【審査請求日】2023-01-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000115980
【氏名又は名称】レンゴー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100117400
【弁理士】
【氏名又は名称】北川 政徳
(74)【代理人】
【識別番号】100161746
【弁理士】
【氏名又は名称】地代 信幸
(74)【代理人】
【識別番号】100166796
【弁理士】
【氏名又は名称】岡本 雅至
(72)【発明者】
【氏名】嶋田 健太郎
【審査官】宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】実公昭46-002389(JP,Y1)
【文献】実開昭51-081283(JP,U)
【文献】特開2011-042372(JP,A)
【文献】登録実用新案第3005304(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/00- 5/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を保持する隣り合った受板(1)の対向辺にそれぞれ山折線(2)を介して中脚板(3)が連設され、前記中脚板(3)同士が谷折線(4)を介して繋がり、
前記受板(1)から前記山折線(2)に沿って下方へ折り曲げられた前記中脚板(3)同士が、前記谷折線(4)に沿った折り曲げにより重ね合わされ、前記中脚板(3)により前記受板(1)の対向部が支持される梱包パッドにおいて、
前記重なり合う中脚板(3)には、互い違いの側辺に折曲片(9)が連設され、
前記折曲片(9)が前記重なり合う中脚板(3)から相反する方向へ折れ曲がり、前記折曲片(9)により前記隣り合った受板(1)の対向辺の互い違いの側部に臨む部分がそれぞれ下方から受け止められ、前記中脚板(3)の揺動が抑止されることを特徴とする梱包パッド。
【請求項2】
前記隣り合った受板(1)の対向辺の互い違いの側部には、前記中脚板(3)の付根から離れるに従い斜めに迫り出した傾斜縁(1a)が設けられ、
前記受板(1)同士を接近する方向へ引き寄せると、前記一方の受板(1)側の折曲片(9)が前記他方の受板(1)の傾斜縁(1a)に押されて、前記重なり合う中脚板(3)から互いに相反する方向へ折れ曲がることを特徴とする請求項1に記載の梱包パッド。
【請求項3】
前記重なり合う中脚板(3)からそれぞれ延びる前記折曲片(9)には、上方へ突出する誘導凸部(9a)と切り欠かれた支持縁(9b)とが形成され、
前記折曲片(9)は、前記誘導凸部(9a)が前記他方の受板(1)の傾斜縁(1a)に押されて折れ曲がり、前記支持縁(9b)により前記受板(1)が下方から受け止められることを特徴とする請求項2に記載の梱包パッド。
【請求項4】
前記隣り合った受板(1)の対向辺の一方に係合突片(1c)が、他方に係合穴(1d)がそれぞれ対応する位置に設けられ、
前記係合突片(1c)と前記係合穴(1d)とが係合して、前記受板(1)同士が引き寄せられた状態に保持されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の梱包パッド。
【請求項5】
前記隣り合った受板(1)の端辺にそれぞれ山折線(5)を介して端脚板(6)が連設され、
前記端脚板(6)が前記受板(1)から前記山折線(5)に沿って下方へ折り曲げられ、前記端脚板(6)により前記隣り合った受板(1)の端部がそれぞれ支持されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の梱包パッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、物品を梱包する箱の内部で保持する梱包パッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、図7に示すように、カバーで覆われた複数個のソフトクリームCを箱Bに収納して輸送用に梱包する際、梱包パッドPのような資材を使用して、ソフトクリームCをコーンカップの底部が箱Bの底壁に接触しないように浮き上がった状態に保持する。
【0003】
この梱包パッドPは、図8に示す段ボール製のブランクから形成される。このブランクでは、隣り合った受板51の対向辺にそれぞれ山折線52を介して中脚板53が連設され、中脚板53同士が谷折線54を介して繋がり、受板51の端辺に山折線55を介して端脚板56が連設され、受板51にそれぞれ個々のソフトクリームCのコーンカップを嵌め入れる円形の嵌入口57が多数穿設されている。
【0004】
そして、図7に示すように梱包する際、受板51から山折線52に沿って下方へ折り曲げられた中脚板53同士が、谷折線54に沿った折り曲げにより重ね合わされ、中脚板53により受板51の対向部が支持されると共に、受板51から山折線55に沿って下方へ折り曲げられた端脚板56により、隣り合った受板51の端部がそれぞれ支持される。
【0005】
このような梱包パッドPは、組み立てが簡単で、梱包時の作業性がよく、使用する段ボールシートの面積も少ないので、低コストで製造することができる。
【0006】
なお、上記梱包パッドPに類似する構造の運搬用包装材が下記特許文献1に記載されている。この包装材は、2つの物品を並べて、その上部に被せることにより、輸送時に一体に取り扱えるようにするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】欧州特許出願公開第0057437号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記のような梱包パッドPでは、梱包状態において、中央部で隣り合った受板51の対向部を支持する中脚板53が揺動して安定せず、多数個のソフトクリームCの荷重を支持する十分な強度が発揮されないことがある。
【0009】
そこで、この発明は、中央部の強度が安定し、組立時の作業性を損なうことなく、低コストで製造できる梱包パッドを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、この発明は、物品を保持する隣り合った受板の対向辺にそれぞれ山折線を介して中脚板が連設され、前記中脚板同士が谷折線を介して繋がり、
前記受板から前記山折線に沿って下方へ折り曲げられた前記中脚板同士が、前記谷折線に沿った折り曲げにより重ね合わされ、前記中脚板により前記受板の対向部が支持される梱包パッドにおいて、
前記重なり合う中脚板には、互い違いの側辺に折曲片が連設され、
前記折曲片が前記重なり合う中脚板から相反する方向へ折れ曲がり、前記折曲片により前記隣り合った受板の対向辺の互い違いの側部に臨む部分がそれぞれ下方から受け止められ、前記中脚板の揺動が抑止されるものとしたのである。
【0011】
また、前記隣り合った受板の対向辺の互い違いの側部には、前記中脚板の付根から離れるに従い斜めに迫り出した傾斜縁が設けられ、
前記受板同士を接近する方向へ引き寄せると、前記一方の受板側の折曲片が前記他方の受板の傾斜縁に押されて、前記重なり合う中脚板から互いに相反する方向へ折れ曲がるものとしたのである。
【0012】
さらに、前記重なり合う中脚板からそれぞれ延びる前記折曲片には、上方へ突出する誘導凸部と切り欠かれた支持縁とが形成され、
前記折曲片は、前記誘導凸部が前記他方の受板の傾斜縁に押されて折れ曲がり、前記支持縁により前記受板が下方から受け止められるものとしたのである。
【0013】
また、前記隣り合った受板の対向辺の一方に係合突片が、他方に係合穴がそれぞれ対応する位置に設けられ、
前記係合突片と前記係合穴とが係合して、前記受板同士が引き寄せられた状態に保持されるものとしたのである。
【0014】
また、前記隣り合った受板の端辺にそれぞれ山折線を介して端脚板が連設され、
前記端脚板が前記受板から前記山折線に沿って下方へ折り曲げられ、前記端脚板により前記隣り合った受板の端部がそれぞれ支持されるものとしたのである。
【発明の効果】
【0015】
この発明に係る梱包パッドでは、重なり合う中脚板から相反する方向へ折れ曲がった折曲片が突っ張って、中脚板の揺動を阻止するので、中央部で隣り合った受板の対向部の強度が安定し、受板で物品を確実に保持できる。
【0016】
また、受板同士を接近する方向へ引き寄せることにより、従来のものと同様に、簡単に組み立てることができ、材料の使用面積も従来のものから増加することもなく、低コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】この発明の実施形態に係る梱包パッドを使用したソフトクリームの箱詰め梱包過程を示す斜視図
図2】同上の梱包状態を示す斜視図
図3】同上の梱包パッドのブランクを示す図
図4】同上の梱包パッドの組立過程を示す斜視図
図5】同上の梱包パッドの組立状態を示す斜視図
図6】同上の梱包パッドの組立状態を示す平面図
図7】従来の梱包パッドを使用したソフトクリームの箱詰め梱包過程を示す斜視図
図8】同上の梱包パッドのブランクを示す図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0019】
<概要>
図1及び図2に示すように、この梱包パッドPは、カバーで覆われた複数個のソフトクリームCを箱Bに収納して輸送用に梱包する際に使用し、ソフトクリームCをコーンカップの底部が箱Bの底壁から浮き上がった状態に保持する段ボール製のものである。
【0020】
<ブランク>
この梱包パッドPのブランクでは、図3に示すように、段目方向(中しんの段頂が延びる方向)に配置されて隣り合った受板1の対向辺に、それぞれ山折線2を介して中脚板3が連設され、中脚板3同士が受板1の幅方向の中間部で谷折線4を介して繋がり、受板1の外側の端辺にそれぞれ山折線5を介して端脚板6が連設されている。受板1には、それぞれ個々のソフトクリームCのコーンカップを嵌め入れる円形状の嵌入口7が多数穿設され、一部の嵌入口7は、中脚板3に切れ込んで反対側の受板1に及んでいる。
【0021】
そして、谷折線4を介して対をなす中脚板3には、互い違いの側辺に山折線8を介して折曲片9が連設されている。これらの折曲片9の先端は、それぞれ受板1の側縁より内側に収まっている。
【0022】
山折線2,8は、段ボールを裏面から押圧した押罫と切目とが交互に断続するリード罫とされ、谷折線4は、段ボールを裏面から厚さ方向の途中まで全長にわたって切り込んだ半切線とされている。
【0023】
山折線5は、段ボールを裏面から厚さ方向の途中まで切り込んだ短い切目と繋部とが断続する部分の間に、端脚板6へかけてコ字状に切れ込む長い切目線が入れられている。これにより、折曲抵抗が軽減され、折曲状態での反発による戻りが防止される。
【0024】
隣り合った受板1の対向辺の互い違いの一方の側部には、中脚板3の付根から離れるに従い斜めに迫り出した傾斜縁1aが設けられ、他方の側部には、中脚板3の付根から離れるに従い斜めに切れ込んだ傾斜縁1bが設けられている。
【0025】
中脚板3からそれぞれ延びる折曲片9には、組立時に上方へ突出する誘導凸部9aと、水平縁をなすように切り欠かれた支持縁9bとが形成されている。誘導凸部9aは、ブランクにおいて傾斜縁1bに達している。
【0026】
また、隣り合った受板1の対向辺には、一方に係合突片1cが、他方に係合穴1dがそれぞれ対応する位置に設けられている。係合突片1cの幅は、係合穴1dの幅よりも僅かに大きく設定されている。
【0027】
<組立過程>
上記のような梱包パッドPのブランクは、ソフトクリームCを箱Bに収納して梱包する際に組み立てられる。この際、図4に示すように、受板1同士を接近する方向へ引き寄せると、それぞれの受板1から山折線2に沿って下方へ折り曲げられた中脚板3同士が、谷折線4に沿って重なり合う方向へ折れ曲がる。
【0028】
これに伴い、一方の受板1側の折曲片9の誘導凸部9aが他方の受板1の傾斜縁1aに押されて、折曲片9は、中脚板3から相反する方向へ折れ曲がり、隣り合う受板1の傾斜縁1a,1bの間に挟まれて固定される。このとき、受板1同士が上下方向にずれていても、誘導凸部9aは高く設定されているので、傾斜縁1aに確実に当接する。
【0029】
また、この折り曲げと併せて、隣り合う受板1の外側の端辺から延びる端脚板6を、それぞれ山折線5に沿って下方へ折り曲げる。
【0030】
そして、図5及び図6に示すように、中脚板3同士が重なり合うと、中脚板3により隣り合った受板1の対向部が支持され、折曲片9の支持縁9bにより隣り合った受板1の対向辺の互い違いの側部に臨む部分がそれぞれ下方から受け止められる。
【0031】
この組み立てに際し、係合突片1cを係合穴1dに圧入することにより、係合突片1cと係合穴1dとが係合して、受板1同士が引き寄せられた状態に保持される。
【0032】
このように組み立てた梱包パッドPを、図1に示すように、天面を開口させた箱Bに上方から挿入し、両端の端脚板6を箱Bの周壁の対向する内面に沿わせ、受板1の嵌入口7にそれぞれソフトクリームCのコーンカップの部分を嵌め入れて、図2に示すように、箱Bの天面を閉じると、梱包が完了する。
【0033】
<効果>
上記のような梱包パッドPでは、重なり合う中脚板3から相反する方向へ折れ曲がった折曲片9が突っ張って、中脚板3を挟んだ受板1の支持力の均衡が維持され、中脚板3の揺動を阻止するので、受板1の対向部の強度が安定し、両端の端脚板6と中央部の中脚板3とで支持された受板1により、多数のソフトクリームCをコーンカップの底部が箱Bの底壁に接触しないように浮き上がった状態に確実に保持することができる。
【0034】
また、受板1同士を接近する方向へ引き寄せることにより、従来のものと同様に、簡単に組み立てることができ、材料の使用面積も従来のものから増加することもなく、低コストで製造することができる。
【0035】
<その他のバリエーション>
なお、上記実施形態では、長さ方向の両端に端脚板6を有する梱包パッドPを例示したが、通常の箱Bに替えて、周壁の対向する内面に段部を有するトレイを使用する場合には、端脚板6を省略し、隣り合った受板1の端部をトレイの対向する段部に架け渡すようにしてもよい。
【0036】
また、中脚板3同士が密着するように重なり合うものについて例示したが、谷折線4が複数本平行に入れられて、中脚板3同士の間に間隔が開くものとしてもよい。
【0037】
また、ソフトクリームCを梱包するものについて例示したが、受板1に穿設する嵌入口7の大きさや形状を適宜設定することにより、輸送時に底部のものが傷みやすいパック入りのいちご等の梱包に使用することもできる。
【0038】
また、受板1が2連となったものを例示したが、さらに多数の受板1が連なったものとしてもよい。また、受板1が一方向に連なったものを例示したが、直交する2方向に連なったものとしてもよい。この場合においても、上記のものと同様、隣り合った受板1の対向辺にそれぞれ山折線2を介して中脚板3が連設され、中脚板3同士が谷折線4を介して繋がり、重なり合う中脚板3の互い違いの側辺に折曲片9が連設されたものとする。
【符号の説明】
【0039】
梱包パッド
1 受板
1a,1b 傾斜縁
1c 係合突片
1d 係合穴
2 山折線
3 中脚板
4 谷折線
5 山折線
6 端脚板
7 嵌入口
8 山折線
9 折曲片
9a 誘導凸部
9b 支持縁
B 箱
C ソフトクリーム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8