(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-09
(45)【発行日】2023-11-17
(54)【発明の名称】NR V2X用ビームフォーミング及びグルーピング
(51)【国際特許分類】
H04W 4/46 20180101AFI20231110BHJP
H04W 4/08 20090101ALI20231110BHJP
【FI】
H04W4/46
H04W4/08
(21)【出願番号】P 2021506764
(86)(22)【出願日】2019-07-05
(86)【国際出願番号】 US2019040688
(87)【国際公開番号】W WO2020033086
(87)【国際公開日】2020-02-13
【審査請求日】2022-06-28
(32)【優先日】2018-08-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2018-11-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2018-09-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2019-01-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2019-01-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】510030995
【氏名又は名称】インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ジャン,グオドン
(72)【発明者】
【氏名】ツァイ,アラン,ワイ.
(72)【発明者】
【氏名】リ,チン
(72)【発明者】
【氏名】アジャクプレ,パスカル,エム.
(72)【発明者】
【氏名】アイヤー,ラクシュミー,アール.
(72)【発明者】
【氏名】リ,イーファン
(72)【発明者】
【氏名】アワディン,モハメド
(72)【発明者】
【氏名】マリー,ジョゼフ,エム.
【審査官】中元 淳二
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-274414(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビークル・ツー・エニシング(Vehicle To Anything:V2X)通信範囲内の車両グループを発見する方法であって、
第1車両を介して、発見対象メッセージをNR-PSDCHで伝送することと、
前記車両グループのメンバーの情報を、前記車両グループの車両から受信することと、
前記車両グループの
車間距離ポリシー及び予定の経路を含む基準を評価することと、
前記評価に基づいて、前記車両グループに加入する要求を、前記メンバーのうちの1つに送信することと、
前記加入要求に基づく決定を、前記メンバーのうち1つ又は複数から受信することとを含む方法。
【請求項2】
前記基準は、グループサイズ、速
度のいずれか1つ又は複数を
さらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記要求は、前記車両グループ内の隊列走行先導車両に送達され、
前記決定は、前記隊列走行先導車両によって行われる、
請求項1に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2018年8月9日に出願の米国仮特許出願番号62/716,782、2018年9月27日に出願の62/737,643、2018年10月31日に出願の62/753,757、2019年1月10日に出願の62/790,754、2019年1月11日出願の62/791,055の優先権を主張し、それらの内容が全体として本明細書に参照により援用される。
【0002】
本出願は、新無線(New Radio:NR)ビークル・ツー・エニシング(Vehicle To Anything:V2X)用のビームフォーミング及びグルーピングの方法及びシステムに関す
る。
【背景技術】
【0003】
LTEにおけるPSCCH、PSSCH、及びPSDCHなどのV2X通信は、無指向性である。しかし、NR mmW周波数帯域におけるV2X通信は、ビームフォーミングベースである。適切な設計ソリューションが、これらの技術を向上させるために望まれる。
【0004】
NR V2Xにおけるユースケースは、概して、隊列走行、先進運転、及び拡張センサを対象としている。すなわち、これらのユースケースは、遅延、データレート、及び信頼性の面で、LTE V2Xよりもはるかに要求が高い。したがって、新しい同期、発見、及びビームマネージメントプロシージャならびにメカニズムが、これらの新しいケースをサポートするために望まれる。
【0005】
NRでは、SSB/PBCHは、単一ブロックとして詰め込まれ、常に一緒に移動する。SSバーストセット内の各SS/PBCH(すなわち、SSバーストセット伝送の5ms期間の間の全てのSSブロック)は、0から始まって1ずつ増える一意の番号で割り当てられる。この番号は、次のSSバーストセット(すなわち、SS/PBCH伝送サイクル(例えば、20ms)後の次の5msスパン)で、0にリセットされる。
【0006】
NR SS/PBCH構造は、以下の要因に起因して、サイドリンク同期構造向けに変更させる必要がある。まず、プライマリサイドリンク同期信号(Primary Sidelink Sync Signal:PSSS)及びセカンダリサイドリンク同期信号(Secondary Sidelink Sync Signal:SSSS)は、サイドリンク同期ID、同期発信元、及びネットワークカバレッジ内又はネットワークカバレッジ外を伝達する必要がある。PSSS、SSSS、DMRS及びPSBCHのシンボルの数は、より良い検出性能、及び時間/周波数オフセット推定をサポートするために再設計される必要がある。次に、NRサイドリンクMIB(Sidelink MIB:MIB-SL)は、LTEサイドリンクMIBとは異なる必須のシステ
ム情報を搬送する可能性がある。NR無線インターフェースはまた、LTE無線インターフェースとは著しく異なる場合がある。その結果、既存のLTEサイドリンクMIB設計及びLTE PSBCH設計は、NR V2X向けに、直ちに再利用することができない。NRサイドリンク(又はV2X)SS/PBCH構造設計に対するソリューションが、これらの問題を解決するために必要とされる。
【0007】
LTEでは、PSCCH及びPSSCHは、ビームフォーミングされた伝送は行われない。NRでは、FR2がサポートされる。NR PSCCH及びPSSCHが、ビームフォーミングを伴って伝送されるので、NR PSCCH及びPSSCH向けのビームトレ
ーニング及びビームペアリングが必要とされる。NR V2Xでは、上位層及び/又はアプリケーションレベルの発見が必要とされる。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0008】
本概要は、以下の発明を実施するための形態にて説明される簡略化された形態の概念の選択を取り入れるように提供される。本概要は、請求される主題の範囲を限定することを意図するものではない。記載する本出願によって、前述の必要性は大部分が満たされる。
【0009】
本出願の一態様は、ある時間期間にわたるサイドリンク(Sidelink:SL)同期信号(Synchronization Signal:SS)バーストを提供するステップを含む方法に関し、該S
L SSバーストは、OFDMシンボルを含むスロットを含む。方法はまた、スロットの第1OFDMシンボルで、リソースブロック(Resource Block:RB)上の同期信号ブ
ロック(Synchronization Signal Block:SSB)の伝送を制限するステップを含む。方法は、第1シンボルの後の複数のシンボルを介して、新無線(NR)SL SS及び物理ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel:PBCH)(New Radio
SL SS and Physical Broadcast Channel:NR SL SS/PBCH)で、R
B上のSSBを、ユーザ端末(User Equipment:UE)から、gNBに伝送するステッ
プをさらに含む。
【0010】
本出願の別の態様は、第1車両によって、発見対象メッセージをNR-PSDCHで伝送するステップを含む、ビークル・ツー・エニシング(V2X)通信範囲内の車両グループを発見する方法に関する。方法はまた、車両グループのメンバーの情報を、車両グループの車両から受信するステップを含む。方法は、車両グループのポリシー及び条件を含む基準を評価するステップをさらに含む。方法は、評価に基づいて、車両グループに加入する要求を、メンバーのうちの1つに送信するステップをさらに含む。方法は、さらに、加入要求に基づく決定を、メンバーのうちの1つ又は複数から受信するステップも含む。
【0011】
その詳細な説明がより深く理解され得るために、かつ当該技術分野への本寄与がより深く認識され得るために、本発明のある実施形態についてかなり広義に概説する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
本出願のより確固たる理解を促進するために、参照番号が添付の図面に記載されるが、これらの各図面において、同じ要素は同じ番号を用いて参照される。これらの図面は、本出願を限定するものと解釈されるべきではなく、単に例証を意図したものである。
【0013】
【
図1A】
図1Aは、本出願の一態様による、例示的通信システムを示す図である。
【
図1B】
図1Bは、本出願の一態様による、無線通信のために構成される例示的装置を示す図である。
【
図1C】
図1Cは、本出願の一態様による、無線アクセスネットワーク及びコアネットワークのシステム図である。
【
図1D】
図1Dは、本出願の一態様による、無線アクセスネットワーク及びコアネットワークのシステム図である。
【
図1E】
図1Eは、本出願の一態様による、無線アクセスネットワーク及びコアネットワークのシステム図である。
【
図1F】
図1Fは、本出願の一態様による、上記
図1A、1C、1D及び1Eに示される1つ又は複数のネットワークと通信する例示的コンピューティングシステムのブロック図である。
【
図1G】
図1Gは、本出願の一態様による、例示的通信システムを示す図である。
【
図2】
図2は、本出願の一態様による、ビームトレーニング用サイドリンクCSI-RSを示す図である。
【
図3】
図3は、本出願の一態様による、NR-PSDCHのインジケーション用のビームトレーニングNR-PSSBを示す図である。
【
図4】
図4は、本出願の一態様による、例示的シナリオを示す図である。
【
図5】
図5は、本出願の一態様による、別の例示的シナリオを示す図である。
【
図6】
図6は、本出願の一態様による、さらに別の例示的シナリオを示す図である。
【
図7】
図7は、本出願の一態様による、例示的NR SL SS/PBCHバーストセット、バースト、及びブロック設計を示す図である。
【
図8A】
図8Aは、本出願の一態様による、NRにおけるSCS=30kHzの場合のSL SSブロックの例示的伝送パターンを示す図である。
【
図8B】
図8Bは、本出願の一態様による、NRにおけるSCS=30kHz、かつ2つのSL SSブロックの間があいている場合のSL SSブロックの例示的伝送パターンを示す図である。
【
図9】
図9は、本出願の一態様による、Uu SS/PBCH同期ラスタで位置合わせされ、かつ時間分割多重(Time Division Multiplexed:TDM)されているSL SS/PBCHを示す図である。
【
図10A】
図10Aは、本出願の一態様による、非周期的SL SS/PBCH伝送を示す図である。
【
図10B】
図10Bは、本出願の一態様による、非周期的SL SS/PBCH伝送を示す図である。
【
図11A】
図11Aは、本出願の一態様による、拡張SL SS/PBCHブロックを示す図である。
【
図11B】
図11Bは、本出願の一態様による、拡張SL SS/PBCHブロックを示す図である。
【
図12A】
図12Aは、本出願の一態様による、DMRSとPSBCGとが同じリソースで多重化される、PSBCH用DMRSを示す図である。
【
図12B】
図12Bは、本出願の一態様による、DMRSとPSBCHとがTDMである、PSBCH用DMRSを示す図である。
【
図13】
図13は、本出願の一態様による、提案する発見前のサイドリンクビームトレーニング及びペアリングステップ1を示す図である。
【
図14A】
図14Aは、本出願の一態様による、FDMでの発見前のビームペアリング応答用の共通PSCCH(タイプM)のリソース選択を示す図である。
【
図14B】
図14Bは、本出願の一態様による、TDMでの発見前のビームペアリング応答用の共通PSCCH(タイプM)のリソース選択を示す図である。
【
図15】
図15は、本出願の一態様による、提案する発見前のサイドリンクビームトレーニングステップ2(応答)を示す図である。
【
図16】
図16は、本出願の一態様による、提案するサイドリンクビームトレーニングプロシージャを示す図である。
【
図17A】
図17Aは、本出願の一態様による、FDMでのSL SS/PBCH、PSCCHタイプ0、及びSL RMSI用PSSCH(又はPSDCH)のリソースマッピングを示す図である。
【
図17B】
図17Bは、本出願の一態様による、TDMでのSL SS/PBCH、PSCCHタイプ0、及びSL RMSI用PSSCH(又はPSDCH)のリソースマッピングを示す図である。
【
図18A】
図18Aは、本出願の一態様による、SL SS/PBCH、及びSL RMSI用PSSCH(又はPSDCH)のFDMリソースマッピングを示す図である。
【
図18B】
図18Bは、本出願の一態様による、SL SS/PBCH、及びSL RMSI用PSSCH(又はPSDCH)のTDMリソースマッピングを示す図である。
【
図19】
図19は、本出願の一態様による、ある伝送周期で構成されるブロードキャストバーストを示す図である。
【
図20】
図20は、本出願の一態様による、ある伝送周期で構成されるブロードキャストバーストを示す図である。
【
図21】
図21は、本出願の一態様による、PSSCHシンボルの前のDM-RSシンボル設定を示す図である。
【
図22】
図22は、本出願の一態様による、車両間の距離をセンシングする内蔵センサの例を示す図である。
【
図23】
図23は、本出願の一態様による、2つの領域に分画されたPSSCH用のリソースを示す図である。
【
図24】
図24は、本出願の一態様による、車両/UEがブロードキャストする発見メッセージを示す図である。
【
図25】
図25は、本出願の一態様による、2つの車両がスロットで発見応答のために同じチャネルリソースを競合することを示す図である。
【
図26】
図26は、本出願の一態様による、フィボナッチ表現を用いるLFSR系列を示す図である。
【
図27】
図27は、本出願の一態様による、周波数領域におけるSL PSS及びSL SSS系列マッピングを示す図である。
【
図28】
図28は、本出願の一態様による、SL SS BW=20RBの場合の例示的SL SSブロック設計及びリソースマッピングを示す図である。
【
図29】
図29は、本出願の一態様による、SL SSブロックBW=24RBの場合の周波数領域におけるSL PSS系列マッピングを示す図である。
【
図30】
図30は、本出願の一態様による、SL SS BW=24RBの場合のSL SSブロック設計及び例示的マッピングを示す図である。
【
図31】
図31は、本出願の一態様による、SL SSブロックBW=24RB及びSL PSS系列長=127の場合の周波数領域におけるSL PSS系列マッピングを示す図である。
【
図32】
図32は、本出願の一態様による、SL SSブロックBW=24RB及びSL PSS系列長=127の場合の周波数領域におけるSL PSS系列マッピングを示す図である。
【
図33】
図33は、本出願の一態様による、SL SSブロックBW=24RB及びSL SSS系列長=255の場合の周波数領域におけるSL SSS系列マッピングを示す図である。
【
図34A】
図34Aは、本出願の一態様による、SL PSS長=127、及びSL SSS長=255のときの、SL SS BW=24RBでのSL SSブロック及びリソースマッピングを示す図である。
【
図34B】
図34Bは、本出願の一態様による、SL PSS長=127、及びSL SSS長=255のときの、SL SS BW=24RBでのSL SSブロック及びリソースマッピングを示す図である。
【
図35A】
図35Aは、SL SSブロックBWが、11RBと等しいときの周波数領域でのサイドリンクPSSマッピング方法を示す図である。
【
図35B】
図35Bは、SL SSブロックBWが、11RBと等しいときの周波数領域でのサイドリンクPSSマッピング方法を示す図である。
【
図36】
図36は、スロット内のシンボル1及び2のSL PSS、ならびにシンボル3及び4のSL SSSを用いるサイドリンクSSB構造を示す図である。
【
図37】
図37は、スロット内のシンボル1及び2のSL PSS、及びシンボル6及び7のSL SSSを用いるサイドリンクSSB構造を示す図である。
【
図38】
図38は、スロット内のシンボル5から11のSL PBCHを用いるサイドリンクSSB構造を示す図である。
【
図39】
図39は、SL SSブロックの周期は、各異なる伝送ビームに基づくことがある場合のSL SSブロック周期を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
発明を実施するための形態は、本明細書の種々の図、実施形態、及び態様を参照して議論されるであろう。本明細書は、可能な実装の詳細な例を提供するが、詳細は、例であることが意図され、したがって、本出願の範囲を限定するものではないことを理解されたい。
【0015】
本明細書における「一実施形態」、「実施形態」、「1つ又は複数の実施形態」などの言及は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、又は特性が、本開示の少なくとも一実施形態に含まれることを意味する。さらに、本明細書内の様々な箇所における用語「実施形態」は、必ずしも、同じ実施形態を指すわけではない。すなわち、一部の実施形態では提示されるが、他の実施形態では提示されないこともある種々の特徴が説明される。本明細書における「一態様」、「態様」、又は「1つ又は複数の態様」などの言及は、これ以降に記載する1つ又は複数の実施形態を含む。
【0016】
概して、本出願は、NR V2X用ビームフォーミング及びグルーピングのための方法及びシステムについて記載する。
【0017】
〔定義/頭字語〕
本出願で一般に使用される用語及び語句の定義を、以下の表1に提示する。
【0018】
【0019】
〔一般的アーキテクチャ〕
第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project:
3GPP)は、無線アクセス、コアトランスポートネットワーク、及びサービス能力(符復号化、セキュリティ、及びサービスの品質に作用するものを含む)を含む、セルラー電気通信ネットワーク技術のために、技術的規格を策定している。最近の無線アクセス技術(RAT)規格は、WCDMA(登録商標)(一般に、3Gと称される)、LTE(一般に、4Gと称される)、LTE-アドバンスト規格、及び「5G」とも称される新無線(NR)を含む。3GPP NR規格開発は、継続され、かつ次世代無線アクセス技術(新しいRAT)の規定を含むことが想定され、これは、7GHzを下回る新規のフレキシブルな無線アクセスのプロビジョンと、7GHzを上回る新規のウルトラモバイルブロードバンド無線アクセスのプロビジョンとを含むことが想定されている。フレキシブルな無線アクセスは、7GHzを下回る新しい周波数帯域における新しい非後方互換性無線アクセスで構成されることが想定され、また同じ周波数帯でまとめて多重化されて、多様な要件を伴う3GPP NRユースケースの広範なセットに対処する場合がある異なる動作モードを含むことが予期される。ウルトラモバイルブロードバンドは、例えば、屋内用途及びホットスポット向けのウルトラモバイルブロードバンドアクセスの機会を提供する、センチ波及びミリ波の周波数帯域を含むことが想定されている。特に、センチ波及びミリ波特有設計最適化を伴うウルトラモバイルブロードバンドは、7GHzを下回るフレキシブル無線アクセスと、共通設計フレームワークを共有することが想定されている。
【0020】
3GPPは、データレート、遅延、及びモビリティに対する、様々なユーザ体験要件となるNRでサポートすることが予期される種々のユースケースを特定している。ユースケースは、一般的なカテゴリ、すなわち、高度化モバイルブロードバンド(eMBB)、超高信頼・低遅延通信(URLLC)、大規模マシンタイプ通信(mMTC)、ネットワークオペレーション(例えば、ネットワークスライシング、ルーティング、マイグレーション及びインターワーキング、省エネルギー)、ならびに、ビークル・ツー・ビークル通信(Vehicle-To-Vehicle:V2V)、ビークル・ツー・インフラストラクチャ通信(Vehicle-To-Infrastructure:V2I)、ビークル・ツー・ネットワーク通信(Vehicle-To-Network:V2N)、ビークル・ツー・ペデストリアン通信(Vehicle-To-Pedestrian:V2P)、及びその他のエンティティとのビークル通信のうちいずれかを含む場合がある高度化ビークル・ツー・エブリシング(Enhanced Vehicle-To-Everything:eV2X)通信を
含む。これらのカテゴリにおける具体的サービス及びアプリケーションは、例えば、いくつか例を挙げると、監視及びセンサネットワーク、デバイス遠隔制御、双方向遠隔制御、パーソナルクラウドコンピューティング、ビデオストリーミング、無線クラウドベースのオフィス、緊急対応者コネクティビティ、自動車eコール、災害警告、リアルタイムゲーム、多人数ビデオコール、自律運転、拡張現実、触知インターネット、バーチャルリアリティ、ホームオートメーション、ロボティクス及び空中ドローンを含む。これらのユースケースの全て及び他のものが、本明細書で検討される。
【0021】
図1Aは、本明細書で記載及び請求されるシステム、方法及び装置が使用される場合がある通信システム100の一例を示す。通信システム100は、概して、又は集合的に(1つ又は複数の)WTRU102を指す場合がある無線伝送/受信ユニット(Wireless Transmit/Receive Unit:WTRU)102a、102b、102c、102d、102e、102f及び/又は102gを含んでもよい。通信システム100は無線アクセスネットワーク(RAN)103/104/105/103b/104b/105b、コアネットワーク106/107/109、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)108、インターネット110、その他のネットワーク112及びネットワークサービス113を含んでもよい。ネットワークサービス113は、例えば、V2Xサーバ、V2X機能、ProSeサーバ、ProSe機能、IoTサービス、動画ストリーミング及び/又はエッジコンピューティングなどを含んでもよい。
【0022】
本明細書に開示する概念が、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、及び/又はネットワーク要素と共に使用される場合があることを理解されよう。WTRU102のそれぞれは、無線環境で動作及び/又は通信するように構成された任意のタイプの装置又はデバイスであってよい。
図1Aの例では、WTRU102のそれぞれは、ハンドヘルド無線通信装置として
図1Aから
図1Eで描写されている。無線通信で考えられる様々なユースケースで、各WTRUは、無線信号を伝送及び/又は受信するように構成された任意のタイプの装置又はデバイスを備えている、又はそれらに含まれる場合があり、該任意のタイプの装置又はデバイスとしては、一例にすぎないが、ユーザ端末(UE)、移動局、固定又はモバイルサブスクライバユニット、ポケットベル、セルラー電話、携帯情報端末(Personal Digital Assistant:PDA)、スマートフォン、ラップトップ、タブレット、ネットブック、ノートブックコンピュータ、パーソナルコンピュータ、無線センサ、大衆消費電子製品、スマートウォッチ又はスマート衣類などのウェアラブルデバイス、医療又はe健康デバイス、ロボット、産業機器、ドローン、例えば、車、バス、トラック、電車、又は飛行機のなどの乗り物などが挙げられることを理解されよう。
【0023】
通信システム100はまた、基地局114a及び基地局114bを含む場合がある。
図1Aの例では、各基地局114a及び基地局114bは、単一の要素として示されている。実際には、基地局114a及び114bは、相互接続する任意の数の基地局及び/又はネットワーク要素を含んでいてもよい。基地局114aは、WTRU102a、102b及び102cのうちの少なくとも1つと無線でインターフェースをとり、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、ネットワークサービス113、及び/又はその他のネットワーク112などの1つ又は複数の通信ネットワークへのアクセスを促進するように構成される任意のタイプのデバイスであってもよい。同様に、基地局114bは、遠隔無線ヘッド(Remote Radio Head:RRH)118a、118b、送受
信ポイント(TRP)119a、119b及び/又はロードサイドユニット(Roadside Unit:RSU)120a及び120bのうちの少なくとも1つと有線及び/又は無線でインターフェースをとり、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、その他のネットワーク112、及び/又はネットワークサービス113などの1つ又は複数の通信ネットワークへのアクセスを促進するように構成される任意のタイプのデバイスであってもよい。RRH118a、118bは、WTRU102のうちの少なくとも1つ、例えば、WTRU102cと無線でインターフェースをとり、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、ネットワークサービス113、及び/又はその他のネットワーク112などの1つ又は複数の通信ネットワークへのアクセスを促進するように構成される任意のタイプのデバイスであってもよい。
【0024】
TRP119a、119bは、WTRU102dのうちの少なくとも1つと無線でインターフェースをとり、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、ネットワークサービス113、及び/又はその他のネットワーク112などの1つ又は複数の通信ネットワークへのアクセスを促進するように構成される任意のタイプのデバイスであってもよい。RSU120a及び120bは、WTRU102e又は102fのうちの少なくとも1つと無線でインターフェースをとり、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、その他のネットワーク112、及び/又はネットワークサービス113などの1つ又は複数の通信ネットワークへのアクセスを促進するように構成される任意のタイプのデバイスであってもよい。例として、基地局114a、114bは、送受信機基地局(Base Transceiver Station:BTS)、Node-B、eNode B、ホームNodeB、ホームeNodeB、次世代Node-B(gNode B)、衛星、サイトコントローラ、アクセスポイント(Access Point:AP)、無線ル
ータなどであってもよい。
【0025】
基地局114aは、RAN103/104/105の一部である場合があり、それらRANはまた、基地局コントローラ(Base Station Controller:BSC)、無線ネット
ワークコントローラ(Radio Network Controller:RNC)、中継ノードなどの、他の基地局及び/又はネットワーク要素(図示せず)を含んでもよい。同様に、基地局114bは、RAN103b/104b/105bの一部であってもよく、それらRANはまた、BSC、RNC、中継ノードなど、他の基地局及び/又はネットワーク要素(図示せず)を含んでもよい。基地局114aは、セルと呼ばれることもある特定の地理的領域(図示せず)内で無線信号を伝送及び/又は受信するように構成されてよい。同様に、基地局114bは、セルと呼ばれることもある特定の地理的領域(図示せず)内で有線及び/又は無線信号を伝送及び/又は受信するように構成されてよい。セルは、さらに、セルセクタに分割されてよい。例えば、基地局114aに関連付けられたセルは、3つのセクタに分割されてよい。それにより、例えば、基地局114aは、セルのセクタ毎に1つの、3つの送受信機を含んでもよい。基地局114aは、例えば、多入力多出力(Multiple-Input Multiple Output:MIMO)技術を採用してもよく、それにより、セルのセクタ毎に複数の送受信機を利用してもよい。
【0026】
基地局114aは、任意の好適な無線通信リンク(例えば、高周波(Radio Frequency:RF)、マイクロ波、赤外線(Infrared:IR)、紫外線(Ultraviolet:UV)、可
視光、センチ波、ミリ波など)であることがあるエアインターフェース115/116/117を通してWTRU102a、102b、102c及び102gのうちの1つ又は複数と通信してもよい。エアインターフェース115/116/117は、任意の好適な無線アクセス技術(RAT)を使用して確立されてよい。
【0027】
基地局114bは、任意の好適な有線(例えば、ケーブル、光ファイバーなど)又は無線通信リンク(例えば、RF、マイクロ波、IR、UV、可視光、センチ波、ミリ波など)であることがある、有線又はエアインターフェース115b/116b/117bを通してRRH118a、118b、TRP119a、119b及び/又はRSU120a、120bのうち1つ又は複数と通信する場合がある。エアインターフェース115b/116b/117bは、任意の好適なRATを使用して確立されてよい。
【0028】
RRH118a、118b、TRP119a、119b及び/又はRSU120a、120b、は、任意の好適な無線通信リンク(例えば、RF、マイクロ波、IR、UV、可視光、センチ波、ミリ波など)であることがある、エアインターフェース115c/116c/117cを通してWTRU102c、102d、102e、102fのうちの1つ又は複数と通信する場合がある。エアインターフェース115c/116c/117cは、任意の好適なRATを使用して確立されてよい。
【0029】
WTRU102は、任意の好適な無線通信リンク(例えば、RF、マイクロ波、IR、UV、可視光、センチ波、ミリ波など)であることがある、サイドリンク通信などの直接のエアインターフェース115d/116d/117dを通して相互に通信する場合がある。エアインターフェース115d/116d/117dは、任意の好適なRATを使用して確立されてよい。
【0030】
通信システム100は、複数のアクセスシステムである場合があり、かつCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの1つ又は複数のチャネルアクセススキームを採用する場合がある。例えば、RAN103/104/105内の基地局114aとWTRU102a、102b、102cとは、又は、RAN103b/104b/105b内のRRH118a、118b、TRP119a、119b及び/又はRSU120a、120bとWTRU102c、102d、102e、102fとは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(Universal Mobile Telecommunications System:UM
TS)、地上無線アクセス(Universal Terrestrial Radio Access:UTRA)など
の無線技術を実装してよく、それにより、広帯域CDMA(Wideband CDMA:WCDMA)を使用して、エアインターフェース115/116/117及び/又は115c/116c/117cをそれぞれ確立することができる。WCDMAは、高速パケットアクセス(High-Speed Packet Access:HSPA)及び/又は発展型HSPA(Evolved HSPA
:HSPA+)などの通信プロトコルを含んでもよい。HSPAは、高速下りリンクパケットアクセス(High-Speed Downlink Packet Access:HSDPA)及び/又は高速上りリンクパケットアクセス(High-Speed Uplink Packet Access:HSUPA)を含んでもよい。
【0031】
RAN103/104/105内の基地局114aと、WTRU102a、102b、102c及び102gとは、又は、RAN103b/104b/105b内のRRH118a、118b、TRP119a、119b及び/又はRSU120a、120bとWTRU102c、102dとは、発展型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access:E-UTRA)などの無線技術を実装してよく、それにより、
例えば、ロングタームエボリューション(LTE)及び/又はLTE-アドバンスト(LTE-Advanced:LTE-A)を使用して、エアインターフェース115/116/117又は115c/116c/117cをそれぞれ確立することができる。エアインターフェース115/116/117又は115c/116c/117cは、3GPP NR技術を実装する場合もある。LTE及び/又はLTE-A技術は、(サイドリンク通信などの)LTE D2D及び/又はV2X技術及びインターフェースを含む場合がある。同様に、3GPP NR技術は、(サイドリンク通信などの)NR V2X技術及びインターフェースを含む場合がある。
【0032】
RAN103/104/105内の基地局114aと、WTRU102a、102b、102c及び102gとは、又は、RAN103b/104b/105b内のRRH118a、118b、TRP119a、119b及び/又はRSU120a、120bとWTRU102c、102d、102e、102fとは、IEEE802.16(例えば、ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(Worldwide Interoperability For Microwave Access:WiMAX))、CDMA2000
、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV-DO、暫定規格2000(Interim Standard 2000:IS-2000)、暫定規格95(IS-95)、暫定規格856
(IS-856)、モバイル通信用グローバルシステム(Global System For Mobile
Communications:GSM(登録商標))、GSM進化型高速データレート(Enhanced Data Rates For GSM Evolution:EDGE)、GSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装してもよい。
【0033】
図1Aにおける基地局114cは、無線ルータ、ホームNode B、ホームeNode B、又はアクセスポイントであってもよく、例えば、事業所、家、車両、列車、航空機、衛星、製造所、キャンパスなどの局所エリア内の無線コネクティビティを促進するために、任意の好適なRATを利用してもよい。基地局114cとWTRU102、例えば、WTRU102eとは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network:WLAN)を確立してもよい。同様に、基地局114cとWTRU102、例えば、WTRU102dとは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(Wireless
Personal Area Network:WPAN)を確立してもよい。基地局114cとWTRU
102、例えば、WTRU102eとは、セルラーベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-A、NRなど)を利用して、ピコセル又はフェムトセルを確立してもよい。
図1Aに示すように、基地局114cは、インターネット110への直接接続を有する場合がある。したがって、基地局114cは、インター
ネット110にアクセスするために、コアネットワーク106/107/109を介する必要がない場合がある。
【0034】
RAN103/104/105及び/又はRAN103b/104b/105bは、コアネットワーク106/107/109と通信してもよく、そのコアネットワークは、音声、データ、メッセージ送信、認可及び認証、アプリケーション、及び/又はボイスオーバーインターネットプロトコル(Voice over Internet Protocol:VoIP)サービ
スをWTRU102のうちの1つ又は複数に提供するように構成された任意のタイプのネットワークであってもよい。例えば、コアネットワーク106/107/109は、コール制御、請求サービス、モバイル位置ベースサービス、プリペイドコール、インターネットコネクティビティ、パケットデータネットワークコネクティビティ、イーサーネットコネクティビティ、ビデオ配信などを提供するか、及び/又はユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を実施してもよい。
【0035】
図1Aでは図示されていないが、RAN103/104/105、及び/又はRAN103b/104b/105b、及び/又はコアネットワーク106/107/109は、RAN103/104/105及び/又はRAN103b/104b/105bと同じRAT又は異なるRATを採用する他のRANと直接又は間接通信してもよいことを理解されよう。例えば、E-UTRA無線技術を利用することがあるRAN103/104/105及び/又はRAN103b/104b/105bに接続されることに加え、コアネットワーク106/107/109はまた、GSM又はNR無線技術を採用する別のRAN(図示せず)と通信してもよい。
【0036】
コアネットワーク106/107/109はまた、WTRU102が、PSTN108、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112にアクセスするために、ゲートウェイとして機能してもよい。PSTN108は、基本電話サービス(Plain Old Telephone Service:POTS)を提供する回線交換電話ネットワークを含んでもよい。インターネット110は、伝送制御プロトコル(Transmission Control Protocol:T
CP)、ユーザデータグラムプロトコル(User Datagram Protocol:UDP)、及びTCP/IPインターネットプロトコルスイートのインターネットプロトコル(Internet Protocol:IP)などの共通通信プロトコルを使用する、相互接続されたコンピュータネットワーク及びデバイスのグローバルシステムを含んでもよい。その他のネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は操作される有線又は無線通信ネットワークを含んでもよい。例えば、ネットワーク112は、任意のタイプのパケットデータネットワーク(例えば、IEEE802.3イーサーネットワーク)、もしくは、RAN103/104/105及び/又はRAN103b/104b/105bと同じRAT又は異なるRATを採用することがある1つ又は複数のRANに接続される別のコアネットワークを含んでもよい。
【0037】
通信システム100内のWTRU102a、102b、102c、102d、102e及び102fの一部又は全ては、マルチモード能力を備えていてもよく、例えば、WTRU102a、102b、102c、102d、102e及び102fは、異なる無線リンクを通して異なる無線ネットワークと通信する複数の送受信機を備えていてもよい。例えば、
図1Aに示すWTRU102gは、セルラーベースの無線技術を採用することがある基地局114a、及びIEEE802無線技術を採用することがある基地局114cと通信するように構成されてもよい。
【0038】
図1Aには図示されていないが、ユーザ端末がゲートウェイへの有線接続を作る場合があることを理解されよう。ゲートウェイは、レジデンシャルゲートウェイ(Residential
Gateway:RG)である場合がある。RGは、コアネットワーク106/107/10
9へのコネクティビティを提供する場合がある。本明細書に含まれる着想の多数が、WTRUであるUE及びネットワークに接続する有線接続を使用するUEに同様に適用される場合があることはいうまでもない。例えば、無線インターフェース115、116、117及び115c/116c/117cに適用される着想は、有線接続に同様に適用されてよい。
【0039】
図1Bは、RAN103及びコアネットワーク106の一例のシステム図である。上記のように、RAN103はUTRA無線技術を採用して、エアインターフェース115を通してWTRU102a、102b及び102cと通信してよい。RAN103はまた、コアネットワーク106と通信してもよい。
図1Bに示すように、RAN103は、エアインターフェース115を通してWTRU102a、102b及び102cと通信するために、1つ又は複数の送受信機をそれぞれが備えることがある、Node-B140a、140b及び140cを含む場合がある。Node-B140a、140b及び140cはそれぞれ、RAN103内の特定のセル(図示せず)に関連付けられてよい。RAN103はまた、RNC142a、142bを含む場合がある。RAN103は、任意の数のNode-B及び無線ネットワーク制御装置(RNC)を含む場合があることを理解されよう。
【0040】
図1Bに示すように、Node-B140a、140bは、RNC142aと通信する場合がある。加えて、Node-B140cは、RNC142bと通信する場合がある。Node-B140a、140b及び140cは、Iubインターフェースを介して、対応するRNC142a及び142bと通信してもよい。RNC142a及び142bは、Iurインターフェースを介して、相互に通信してもよい。RNC142a及び142bのそれぞれは、接続されているそれぞれのNode-B140a、140b及び140cを制御するように構成されてよい。加えて、RNC142a、142bのそれぞれは、アウターループ電力制御、負荷制御、受付制御、パケットスケジューリング、ハンドオーバ制御、マクロダイバーシチ、セキュリティ機能、データ暗号化などの他の機能を実行、又はサポートするように構成されてよい。
【0041】
図1Bに示されるコアネットワーク106は、メディアゲートウェイ(Media Gateway:MGW)144、移動通信交換局(Mobile Switching Center:MSC)146、サ
ービングGPRSサポートノード(Serving GPRS Support Node:SGSN)148、及び/又はゲートウェイGPRSサポートノード(Gateway GPRS Support Node:GGSN)150を含む場合がある。上述の要素のそれぞれが、コアネットワーク106の一部として表されているが、これらの要素のうちの任意の1つは、コアネットワークオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は操作される場合があることを理解されよう。
【0042】
RAN103内のRNC142aは、IuCSインターフェースを介して、コアネットワーク106内のMSC146に接続されてよい。MSC146は、MGW144に接続されてよい。MSC146及びMGW144は、WTRU102a、102b及び102cに、PSTN108などの回線交換網へのアクセスを提供し、WTRU102a、102b及び102cと、従来の地上通信デバイスとの間の通信を促進してもよい。
【0043】
RAN103内のRNC142aはまた、IuPSインターフェースを介して、コアネットワーク106内のSGSN148に接続されてよい。SGSN148は、GGSN150に接続されてよい。SGSN148及びGGSN150は、WTRU102a、102b及び102cに、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスを提供し、WTRU102a、102b及び102c、とIP対応デバイスとの間の通信を促進してもよい。
【0044】
コアネットワーク106はまた、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は操作される他の有線又は無線ネットワークを含むことがあるその他のネットワーク112に接続されてよい。
【0045】
図1Cは、RAN104及びコアネットワーク107の一例のシステム図である。上記のように、RAN104は、E-UTRA無線技術を採用し、エアインターフェース116を通してWTRU102a、102b及び102cと通信してよい。RAN104はまた、コアネットワーク107と通信してもよい。
【0046】
RAN104は、eNode-B160a、160b及び160cを含むことがあるが、RAN104は、任意の数のeNode-Bを含んでもよいことを理解されるであろう。eNode-B160a、160b及び160cはそれぞれ、エアインターフェース116を通してWTRU102a、102b及び102cと通信するために、1つ又は複数の送受信機を備えていてもよい。例えば、eNode-B160a、160b及び160cは、MIMO技術を実装してもよい。したがって、eNode-B160aは、例えば、WTRU102aに無線信号を伝送し、かつWTRU102aから無線信号を受信するために、複数のアンテナを使用することがある。
【0047】
eNode-B160a、160b及び160cのそれぞれは、特定のセル(図示せず)に関連付けられてよく、かつ無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、上りリンク及び/又は下りリンクにおけるユーザのスケジューリングなどを取り扱うように構成されてよい。
図1Cに示すように、eNode-B160a、160b及び160cは、X2インターフェースを通じて相互に通信してもよい。
【0048】
図1Cに示されるコアネットワーク107は、モビリティ管理ゲートウェイ(Mobility
Management Gateway:MME)162、サービングゲートウェイ164、及びパケッ
トデータネットワーク(Packet Data Network:PDN)ゲートウェイ166を含む場
合がある。上述の要素のそれぞれが、コアネットワーク107の一部として表されているが、これらの要素のうちの任意の1つは、コアネットワークオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は操作される場合があることを理解されよう。
【0049】
MME162は、S1インターフェースを介して、RAN104内のeNode-B160a、160b及び160cのそれぞれに接続されてもよく、制御ノードとして機能してもよい。例えば、MME162は、WTRU102a、102b及び102cのユーザを認証すること、ベアラアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b及び102cの初期接続の間に特定のサービングゲートウェイを選択することなどの役割を担ってもよい。MME162はまた、RAN104と、GSM又はWCDMAなどの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間を切り替えるために、制御プレーン機能を提供してもよい。
【0050】
サービングゲートウェイ164は、S1インターフェースを介して、RAN104内のeNode-B160a、160b及び160cのそれぞれに接続されてよい。サービングゲートウェイ164は、概して、WTRU102a、102b及び102cへ/WTRU102a、102b及び102cからユーザデータパケットをルーティング及び転送してよい。サービングゲートウェイ164はまた、eNodeB間ハンドオーバの間のユーザプレーンのアンカ、下りリンクデータがWTRU102a、102b及び102cに対して利用可能であるときのページングのトリガ、WTRU102a、102b及び102cのコンテキストの管理及び記憶などの他の機能を実施してよい。
【0051】
サービングゲートウェイ164はまた、WTRU102a、102b、102cに、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスを提供し、WTRU102a、102b、102cと、IP対応デバイスとの間の通信を促進することがあるPDNゲートウェイ166に接続されてよい。
【0052】
コアネットワーク107は、他のネットワークとの通信を促進してもよい。例えば、コアネットワーク107は、WTRU102a、102b及び102cに、PSTN108などの回線交換網へのアクセスを提供し、WTRU102a、102b及び102cと従来の地上通信デバイスとの間の通信を促進してもよい。例えば、コアネットワーク107は、コアネットワーク107とPSTN108との間のインターフェースとして機能する、IPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IP Multimedia Subsystem:IMS)サーバ)を含むか、又はそれと通信してよい。加えて、コアネットワー
ク107は、WTRU102a、102b及び102cに、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は操作される他の有線又は無線ネットワークを含むことがあるネットワーク112へのアクセスを提供してもよい。
【0053】
図1Dは、RAN105及びコアネットワーク109の一例のシステム図である。RAN105はNR無線技術を採用し、エアインターフェース117を通してWTRU102a及び102bと通信してよい。RAN105はまた、コアネットワーク109と通信してもよい。非3GPPインターワーキング機能(Non-3GPP Interworking Function:N3IWF)199は、非3GPP無線技術を採用して、エアインターフェース198を通してWTRU102cと通信してもよい。N3IWF199はまた、コアネットワーク109と通信してもよい。
【0054】
RAN105は、gNode-B180a及び180bを含んでもよい。RAN105は、任意の数のgNode-Bを含む場合があることを理解されよう。gNode-B180a及び180bはそれぞれ、エアインターフェース117を通してWTRU102a及び102bと通信するために、1つ又は複数の送受信機を備えていてもよい。統合アクセス及びバックホール接続が使用されるときに、同じエアインターフェースが、WTRUと、1つ又は複数のgNBを介したコアネットワーク109である場合があるgNode-Bとの間で使用されてよい。gNode-B180a及び180bは、MIMO、MU-MIMO、及び/又はデジタルビームフォーミング技術を実装してもよい。したがって、gNode-B180aは、例えば、WTRU102aに無線信号を伝送し、かつWTRU102aから無線信号を受信するために、複数のアンテナを使用することがある。RAN105は、eNode-Bなどの他のタイプの基地局を採用する場合があることが理解されるべきである。RAN105は、2つ以上のタイプの基地局を採用する場合があることも理解されよう。例えば、RANは、eNode-B及びgNode-Bを採用する場合がある。
【0055】
N3IWF199は、非3GPPアクセスポイント180cを含む場合がある。N3IWF199は、任意の数の非3GPPアクセスポイントを含む場合があることを理解されよう。非3GPPアクセスポイント180cは、エアインターフェース198を通してWTRU102cと通信するために、1つ又は複数の送受信機を含んでよい。非3GPPアクセスポイント180cは、802.11プロトコルを使用して、エアインターフェース198を通してWTRU102cと通信してもよい。
【0056】
gNode-B180a及び180bのそれぞれは、特定のセル(図示せず)に関連付けられてよく、かつ無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、上りリンク及び/又は下りリンクにおけるユーザのスケジューリングなどを取り扱うように構成されてよい。
図1Dに示すように、gNode-B180a及び180bは、例えば、Xnインターフェー
スを通して相互に通信してもよい。
【0057】
図1Dに示されるコアネットワーク109は、5Gコアネットワーク(5G Core Network:5GC)である場合がある。コアネットワーク109は、無線アクセスネットワー
クによって相互接続する顧客に、非常に多くの通信サービスを提供する場合がある。コアネットワーク109は、コアネットワークの機能を実施するいくつかのエンティティを含む。本明細書で使用する場合、用語「コアネットワークエンティティ」又は「ネットワーク機能」は、コアネットワークの1つ又は複数の機能を実施する任意のエンティティを意味する。コアネットワークエンティティは、無線及び/又はネットワーク通信、もしくは図x1Gに示されるシステム90などのコンピュータシステム向けに構成された装置のメモリに記憶され、かつ該装置のプロセッサで実行するコンピュータ実行可能命令(ソフトウェア)の形態で実装される論理的エンティティであってもよいことが理解される。
【0058】
図1Dの例では、5Gコアネットワーク109は、アクセスモビリティ管理機能(Access And Mobility Management Function:AMF)172、セッション管理機能(Session Management Function:SMF)174、ユーザプレーン機能(User Plane Function:UPF)176a及び176b、ユーザデータ管理機能(User Data Management Function:UDM)197、認証サーバ機能(Authentication Server Function:
AUSF)190、ネットワーク・エクスポージャ機能(Network Exposure Function
:NEF)196、ポリシー制御機能(Policy Control Function:PCF)184、
非3GPPインターワーキング機能(N3IWF)199、ユーザデータリポジトリ(User Data Repository:UDR)178を含む場合がある。上述の要素のそれぞれが、5Gコアネットワーク109の一部として表されているが、これらの要素のうちの任意の1つは、コアネットワークオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は操作されてもよいことを理解されよう。5Gコアネットワークが、これらの要素の全てで構成されない場合があり、追加の要素で構成される場合もあり、かつ各これらの要素の複数のインスタンスで構成される場合があることを理解されよう。各ネットワーク機能は、相互に直接接続することが
図1Dに示されているが、Diameterルーティングエージェント又はメッセージバスなどのルーティングエージェントを介して通信される場合があることが理解されるべきである。
【0059】
図1Dの例では、ネットワーク機能間のコネクティビティは、インターフェース又は参照点のセットを介して実現されている。ネットワーク機能は、他のネットワーク機能又はサービスによって起動されるか、又は呼び出されるサービスのセットとして、モデル化、記述、又は実装される場合があることが理解されよう。ネットワーク機能サービスの起動は、ネットワーク機能間の直接接続、メッセージバスでのメッセージング交換、ソフトウェア機能の呼び出しを介して実現することができる。
【0060】
AMF172は、N2インターフェースを介してRAN105に接続されてよく、制御ノードとして機能してもよい。例えば、AMF172は、登録管理、接続管理、到達可能性管理、アクセス認証、アクセス許可の役割を担ってもよい。AMFは、N2インターフェースを介してRAN105にユーザプレーントンネル構成情報を送達する役割を担ってもよい。AMF172は、N11インターフェースを介してSMFからユーザプレーントンネル構成情報を受信する場合がある。AMF172は、概して、N1インターフェースを介してWTRU102a、102b及び102cへ/からNASパケットをルーティング及び転送してもよい。N1インターフェースは、
図1Dに示されていない。
【0061】
SMF174は、N11インターフェースを介してAMF172に接続されてよい。同様に、SMFは、N7インターフェースを介してPCF184に、またN4インターフェースを介してUPF176a及び176bに接続されてよい。SMF174は、制御ノー
ドとして機能してもよい。例えば、SMF174は、セッション管理、WTRU102a、102b及び102cに対するIPアドレス割り当て、UPF176a及びUPF176bにおけるトラフィックを導く規則の管理及び構成、ならびにAMF172への下りリンクデータ通知の生成の役割を担ってもよい。
【0062】
UPF176a及びUPF176bは、WTRU102a、102b及び102cに、インターネット110などのパケットデータネットワーク(PDN)へのアクセスを提供し、WTRU102a、102b及び102cと他のデバイスとの間の通信を促進してもよい。UPF176a及びUPF176bはまた、WTRU102a、102b及び102cに、他のタイプのパケットデータネットワークへのアクセスを提供してもよい。例えば、その他のネットワーク112は、イーサネット(登録商標)ネットワーク又はデータのパケットを交換する任意のタイプのネットワークであってもよい。UPF176a及びUPF176bは、N4インターフェースを介して、SMF174からトラフィックを導く規則を受信してもよい。UPF176a及びUPF176bは、N6インターフェースを用いてパケットデータネットワークを接続することによって、又はN9インターフェースを用いて互いに、かつ他のUPFと接続することによって、パケットデータネットワークへのアクセスを提供してもよい。パケットデータネットワークへのアクセスの提供に加えて、UPF176は、パケットルーティング及び転送、ポリシー規則施行、ユーザプレーントラフィックに対するサービス品質管理、下りリンクパケットのバッファリングの役割を担ってもよい。
【0063】
AMF172はまた、例えば、N2インターフェースを介してN3IWF199に接続されてよい。N3IWFは、例えば、3GPP規定ではない無線インターフェース技術を介して、WTRU102cと5Gコアネットワーク170との間の接続を促進する。AMFは、RAN105と相互作用するのと同じか又は類似の方式でN3IWF199と相互作用する場合がある。
【0064】
PCF184は、N7インターフェースを介してSMF174に接続されてよく、N15インターフェースを介してAMF172に接続していてもよく、N5インターフェースを介してアプリケーション機能(Application Function:AF)188に接続していて
もよい。N15及びN5インターフェースは、
図1Dに示されていない。PCF184は、AMF172及びSMF174などの制御プレーンノードにポリシー規則を提供して、各制御プレーンノードが、これらの規則を施行できるようにしてもよい。PCF184は、AMF172に、WTRU102a、102b及び102c向けのポリシーを送信することがあり、その結果、AMFはN1インターフェースを介してWTRU102a、102b及び102cにポリシーを配信する場合がある。次に、ポリシーは、WTRU102a、102b及び102cで施行又は適用される場合がある。
【0065】
UDR178は、認証証明書及びサブスクリプション情報のリポジトリとして機能する。UDRは、ネットワーク機能に接続する場合があり、その結果、ネットワーク機能は、リポジトリ内のデータに追加、データから読み出し、データを修正することができる。例えば、UDR178は、N36インターフェースを介してPCF184に接続する場合がある。同様に、UDR178は、N37インターフェースを介してNEF196に接続し、かつN35インターフェースを介してUDM197に接続する場合がある。
【0066】
UDM197は、UDR178とその他のネットワーク機能との間のインターフェースとして機能する場合がある。UDM197は、UDR178のアクセスに対してネットワーク機能に権限を与える場合がある。例えば、UDM197は、N8インターフェースを介してAMF172に接続し、N10インターフェースを介してSMF174に接続する場合がある。同様に、UDM197は、N13インターフェースを介してAUSF190
に接続する場合がある。UDR178及びUDM197は、密接に統合される場合がある。
【0067】
AUSF190は、認証関連操作を実施し、かつN13インターフェースを介してUDM178に、N12インターフェースを介してAMF172に接続する。
【0068】
NEF196は、5Gコアネットワーク109内の能力及びサービスをアプリケーション機能(AF)188にエクスポーズする。エクスポーズは、N33 APIインターフェースで生じる場合がある。NEFは、N33インターフェースを介してAF188に接続する場合があり、かつ他のネットワーク機能に接続して、5Gコアネットワーク109の能力及びサービスをエクスポーズする場合がある。
【0069】
アプリケーション機能188は、5Gコアネットワーク109内のネットワーク機能と相互作用する場合がある。アプリケーション機能188と、ネットワーク機能との間の相互作用は、ダイレクトインターフェースを介したものであるか、又はNEF196を介して生じる場合がある。アプリケーション機能188は、5Gコアネットワーク109の一部と見なされるか、又は5Gコアネットワーク109への外部のものである場合があり、かつモバイルネットワークオペレータと業務的な関係を有する企業によって配備される場合がある。
【0070】
ネットワークスライシングは、オペレータのエアインターフェースの背後で1つ又は複数の「仮想」コアネットワークをサポートするモバイルネットワークオペレータによって使用される場合があるメカニズムである。これは、異なるRAN、又は単一のRANにわたって動作する異なるサービスタイプをサポートするために、コアネットワークを1つ又は複数の仮想ネットワークに「スライシング」することに関連する。ネットワークスライシングは、オペレータが、例えば、機能性、性能、分離における多様な要件を求める異なる市場シナリオ向けにカスタマイズされたネットワークを構築し、最適化されたソリューションを提供することを可能にする。
【0071】
3GPPは、ネットワークスライシングをサポートするように5Gコアネットワークを設計してきた。ネットワークスライシングは、ネットワークオペレータが、非常に多様で、かつ多大な要件が求められることが多い5Gユースケースの多様なセット(例えば、大規模IoT、クリティカル通信、V2X、及び高度化モバイルブロードバンド)をサポートするために使用することができる良好なツールである。各ユースケースが、性能、拡張性、及び可用性要件のそれ自体固有のセットを有する場合、ネットワークスライシング技術の使用なしでは、ネットワークアーキテクチャは、広範なユースケースニーズを効率的にサポートするのに十分な柔軟性及び拡張性がない可能性がある。さらに、新しいネットワークサービスの導入は、より効率的に行われなければならない。
【0072】
図1Dを再度参照し、ネットワークスライシングのシナリオでは、WTRU102a、102b又は102cは、N1インターフェースを介してAMF172に接続する場合がある。AMFは、論理的に1つ又は複数のスライスの一部である場合がある。AMFは、WTRU102a、102b又は102cと、1つ又は複数のUPF176a及び176b、SMF174、及びその他のネットワーク機能との接続又は通信を調整する場合がある。UPF176a及び176b、SMF174、及びその他のネットワーク機能のそれぞれは、同じスライス又は異なるスライスの一部である場合がある。それらが異なるスライスの一部である場合、それらが異なるコンピューティングリソース、セキュリティ証明書などを利用する場合があるという点で、それらは互いに分離されている場合がある。
【0073】
コアネットワーク109は、他のネットワークとの通信を促進する場合がある。例えば
、コアネットワーク109は、5Gコアネットワーク109と、PSTN108との間のインターフェースとして機能するIPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバなどの、IPゲートウェイを含むか、又はそれと通信する場合がある。例えば、コアネットワーク109は、ショートメッセージサービスを介して通信を促進するショートメッセージサービス(Short Message Service:SMS)サービスセンターを含むか、又はそれと
通信する場合がある。例えば、5Gコアネットワーク109は、WTRU102a、102b及び102cと、サーバ又はアプリケーション機能188との間の非IPデータパケットの交換を促進する場合がある。加えて、コアネットワーク170は、WTRU102a、102b及び102cに、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は操作される他の有線又は無線ネットワークを含むことがあるネットワーク112へのアクセスを提供してもよい。
【0074】
本明細書に記載され、かつ
図1A、
図1C、
図1D、
図1Eに図示される、コアネットワークエンティティは、一定の既存の3GPP仕様におけるそれらのエンティティに与えられる名称によって識別されるが、将来において、それらのエンティティ及び機能は、他の名称によって識別される可能性があり、ある種のエンティティ又は機能は、将来的3GPP NR仕様を含む、3GPPによって公開される将来的な仕様において組み合わせられる場合があることを理解されたい。したがって、
図1A、
図1B、
図1C、
図1D又は
図1Eで、記載及び図示される特定のネットワークエンティティ及び機能は、例としてのみ提供され、本明細書で開示及び請求される主題は、現在規定されているか、又は将来的に規定されるかどうかにかかわらず、任意の類似通信システムにおいて具現化又は実装される場合があることを理解されたい。
【0075】
図1Eは、本明細書に記載されるシステム、方法、装置が使用される場合がある通信システム111の一例を示す。通信システム111は、無線伝送/受信ユニット(WTRU)A、B、C、D、E、F、基地局gNB121、V2Xサーバ124、及びロードサイドユニット(RSU)123a及び123bを含む場合がある。実際には、本明細書で提示される概念は、任意の数のWTRU、基地局gNB、V2Xネットワーク、及び/又はその他のネットワーク要素に適用されてよい。1つ又はいくつか、もしくは全てのWTRU A、B、C、D、E及びFは、アクセスネットワークカバレッジ131の範囲外にある場合がある。V2XグループのWTRU A、B及びCの中で、WTRU Aはグループを先導するものであり、またWTRU B及びCはグループメンバーである。
【0076】
WTRU A、B、C、D、E及びFは、それらがアクセスネットワークカバレッジ131内にある場合、gNB121を介して、Uuインターフェース129を通して互いに通信する場合がある。
図1Eの例では、WTRU B及びFは、アクセスネットワークカバレッジ131内に示されている。WTRU A、B、C、D、E及びFは、インターフェース125a、125b又は128などのサイドリンクインターフェース(例えば、PC5又はNR PC5)を介して、それらが、アクセスネットワークカバレッジ131下にある、又はアクセスネットワークカバレッジ131外にあるかどうかに関係なく直接、互いに通信する場合がある。例えば、
図1Eの例では、アクセスネットワークカバレッジ131外にあるWTRU Dは、カバレッジ131内にあるWTRU Fと通信する。
【0077】
WTRU A、B、C、D、E及びFは、ビークル・ツー・ネットワーク(V2N)133又はサイドリンクインターフェース125bを介して、RSU123a及び123bと通信する場合がある。WTRU A、B、C、D、E及びFは、ビークル・ツー・インフラストラクチャ(V2I)インターフェース127を介して、V2Xサーバ124に通信する場合がある。WTRU A、B、C、D、E及びFは、ビークル・ツー・パーソン(V2P)インターフェース128を介して、別のUEと通信する場合がある。
【0078】
図1Fは、
図1A、
図1B、
図1C、
図1D又は
図1EのWTRU102など、本明細書に記載されるシステム、方法及び装置に従って、無線通信及び操作向けに構成される場合がある、装置又はデバイスWTRU102の例のブロック図である。
図1Fに示すように、例示的WTRU102は、プロセッサ118、送受信機120、伝送/受信要素122、スピーカ/マイクロホン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド/インジケータ128、非取り外し可能メモリ130、取り外し可能メモリ132、電源134、全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)チップセット13
6、及び他の周辺機器138を備える場合がある。WTRU102は、上述の要素の任意の副次的組み合わせを備える場合があることを理解されたい。限定ではないが、とりわけ、送受信機基地局(BTS)、Node-B、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、ホームNode-B、発展型ホームNode-B(Evolved Home Node-B:e
NodeB)、ホーム発展型Node-B(Home Evolved Node-B:HeNB)、ホー
ム発展型Node-Bゲートウェイ、次世代node-B(Next Generation Node-B:gNode-B)及びプロキシノードなどの基地局114a及び114b、及び/又は基地局114a及び114bを意味する場合があるノードは、
図1Fに描写され、本明細書に記載される要素の一部又は全部を備えていてもよい。
【0079】
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、特殊目的プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連付けられた1つ又は複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)回路、任意の他のタイプの集積回路(Integrated Circuit:IC
)、状態マシンなどであってよい。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、及び/又はWTRU102が無線環境内で動作することを可能にする任意の他の機能性を実施してもよい。プロセッサ118は、伝送/受信要素122に連結されることがある、送受信機120に連結されてもよい。
図1Fでは、別個のコンポーネントとしてプロセッサ118と送受信機120とを示しているが、プロセッサ118と送受信機120とが、電子パッケージ又はチップ内に一緒に統合されてもよいことを理解されよう。
【0080】
UEの伝送/受信要素122は、エアインターフェース115/116/117を通して基地局(例えば、
図1Aの基地局114a)、又はエアインターフェース115d/116d/117dを通して別のUEへ信号を伝送する、又はそこから信号を受信するように構成される場合がある。例えば、伝送/受信要素122は、RF信号を伝送及び/又は受信するように構成されたアンテナであってもよい。伝送/受信要素122は、例えば、IR、UV、又は可視光信号を伝送及び/又は受信するように構成されるエミッタ/検出器であってもよい。伝送/受信要素122は、RF及び光信号の両方を伝送及び受信するように構成されてよい。伝送/受信要素122は、無線又は有線信号の任意の組み合わせを伝送及び/又は受信するように構成されてもよいことを理解されよう。
【0081】
加えて、伝送/受信要素122は、単一の要素として
図1Fで描写されているが、WTRU102は、任意の数の伝送/受信要素122を含んでもよい。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を採用してもよい。したがって、WTRU102は、エアインターフェース115/116/117を通して無線信号を伝送及び受信するために、2つ以上の伝送/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含んでもよい。
【0082】
送受信機120は、伝送/受信要素122によって伝送されることになる信号を変調し、かつ伝送/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成されてよい。上記のように、WTRU102は、マルチモード能力を有する場合がある。したがって、
送受信機120は、WTRU102が、複数のRAT、例えば、NR及びIEEE802.11、又はNR及びE-UTRAを介して通信するか、又は異なるRRH、TRP、RSU又はノードへの複数のビームを介して同じRATと通信できるようにするために、複数の送受信機を含む場合がある。
【0083】
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロホン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド/インジケータ128(例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)ディスプレイ装置又は有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode:OLED)ディスプレイ装置)に連結されて、そこからユーザ入力データを受信してもよい。プロセッサ118はまた、ユーザデータをスピーカ/マイクロホン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド/インジケータ128に出力してもよい。加えて、プロセッサ118は、非取り外し可能メモリ130及び/又は取り外し可能メモリ132などの任意のタイプの好適なメモリから情報にアクセスし、それの中にデータを記憶してもよい。非取り外し可能メモリ130としては、ランダムアクセスメモリ(Random-Access Memory:RAM)、読み取り専
用メモリ(Read-Only Memory :ROM)、ハードディスク、又は任意の他のタイプの
メモリ記憶デバイスを挙げてもよい。取り外し可能メモリ132としては、加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module:SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(Secure Digital:SD)メモリカードなどを挙げてもよい。プロセッサ1
18は、クラウド又はエッジコンピューティングプラットフォームでホストされるサーバ、もしくはホームコンピュータ(図示せず)内など、WTRU102上に物理的に設置されていないメモリの情報にアクセスし、そこにデータを記憶してもよい。
【0084】
プロセッサ118は、電源134から電力を得てもよく、WTRU102内のその他のコンポーネントへの電力を分配及び/又は制御するように構成されてよい。電源134は、WTRU102に給電する任意の好適なデバイスであってよい。例えば、電源134は、1つ又は複数の乾電池、太陽電池、燃料電池などを含んでもよい。
【0085】
プロセッサ118はまた、WTRU102の現在位置に関する位置情報(例えば、経度及び緯度)を提供するように構成されることがあるGPSチップセット136に連結されてもよい。GPSチップセット136からの情報に加え、又はその代わりに、WTRU102は、エアインターフェース115/116/117を通して基地局(例えば、基地局114a、114b)から位置情報を受信、及び/又は2つ以上の近傍基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、その場所を決定してもよい。WTRU102は、任意の好適な位置特定方法によって位置情報を取得してもよいことを理解されるであろう。
【0086】
プロセッサ118はさらに、追加の特徴、機能性、及び/又は有線又は無線コネクティビティを提供する1つ又は複数のソフトウェア及び/又はハードウェアモジュールを含む場合がある他の周辺機器138に連結されてもよい。例えば、周辺機器138は、加速度計、バイオメトリック(例えば、指紋)センサなどの種々のセンサ、e-コンパス、衛星送受信機、デジタルカメラ(写真又はビデオ用)、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus:USB)ポート又は他の相互接続インターフェース、振動デバイス、テレビ送受信機、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(Frequency Modulated:FM)無線ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザなどを含んでもよい。
【0087】
WTRU102は、センサ、大衆消費電子製品、スマートウォッチ又はスマート衣類などのウェアラブルデバイス、医療又はe健康デバイス、ロボット、産業機器、ドローン、
車、トラック、電車、又は飛行機などの乗り物などの他の装置もしくはデバイスに含まれてもよい。WTRU102は、周辺機器138のうちの1つを備えることがある相互接続インターフェースなどの1つ又は複数の相互接続インターフェースを介して、このような装置もしくはデバイスの他のコンポーネント、モジュール、又はシステムに接続してもよい。
【0088】
図1Gは、例示的コンピューティングシステム90のブロック図である。このシステム内で、RAN103/104/105、コアネットワーク106/107/109、PSTN108、インターネット110、他のネットワーク112、又はその他のネットワークサービス113内のある種のノード又は機能エンティティなど、
図1A、
図1C、
図1D、及び
図1Eに例示される通信ネットワークの1つ又は複数の装置が具現化されてよい。コンピューティングシステム90は、コンピュータ又はサーバを含み、かつコンピュータ可読命令によって主に制御されてよく、このコンピュータ可読命令は、ソフトウェアの形態であってもよく、このようなソフトウェアが記憶又はアクセスされる場所もしくは手段は、いかなるものであってもよい。このようなコンピュータ可読命令は、コンピューティングシステム90を作動させるように、プロセッサ91内で実行されてよい。プロセッサ91は、汎用プロセッサ、特殊目的プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連付けられた1つ又は複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)回路、任意の他のタイプの集積回路(Integrated Circuit:IC)、状態マシンなどであってよい。プロセッサ91は、信号コ
ーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、及び/又はコンピューティングシステム90が通信ネットワーク内で動作することを可能にする任意の他の機能性を実施してもよい。コプロセッサ81は、主要プロセッサ91とは明確に異なる、任意選択のプロセッサであり、追加の機能を実施するか、又はプロセッサ91を支援することがある。プロセッサ91及び/又はコプロセッサ81は、本明細書に開示される方法及び装置に関連するデータを、受信、生成、ならびに処理してよい。
【0089】
プロセッサ91は、動作時に、命令をフェッチ、復号、及び実行し、コンピューティングシステムの主要データ転送パスであるシステムバス80を介して、情報を他のリソースへ転送し、かつ他のリソースから転送する。このようなシステムバスは、コンピューティングシステム90内のコンポーネント同士を接続し、かつデータ交換向けの媒体を定義する。システムバス80は、典型的には、データを送信するためのデータライン、アドレスを送信するためのアドレスライン、及び割り込みを送信し、かつシステムバスを操作するための制御ラインを含む。このようなシステムバス80の一例は、PCI(周辺コンポーネント相互接続)バスである。
【0090】
システムバス80に連結されるメモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)82及び読み取り専用メモリ(ROM)93を含む。このようなメモリは、情報の記憶及び読み出しを可能にする回路を含む。ROM93は、概して、容易に修正することができない記憶されたデータを含む。RAM82内に記憶されたデータは、プロセッサ91又は他のハードウェアデバイスによって読み取られる、もしくは変更されてよい。RAM82及び/又はROM93へのアクセスは、メモリコントローラ92によって制御されてよい。メモリコントローラ92は、命令が実行されると、仮想アドレスを物理的アドレスに変換する、アドレス変換機能を提供する場合がある。メモリコントローラ92はまた、システム内のプロセスを隔離し、かつユーザプロセスからシステムプロセスを隔離するメモリ保護機能を提供する場合がある。したがって、第1のモードで起動するプログラムは、それ自体のプロセス仮想アドレス空間によってマップされているメモリのみにアクセスする場合があり、プロセス間のメモリ共有が設定されていない限り、別のプロセスの仮想アドレス空間
内のメモリにアクセスすることはできない。
【0091】
加えて、コンピューティングシステム90は、プロセッサ91から、プリンタ94、キーボード84、マウス95及びディスクドライブ85などの周辺機器に命令を通信する役割を担う、周辺機器コントローラ83を含んでもよい。
【0092】
ディスプレイコントローラ96によって制御されるディスプレイ86は、コンピューティングシステム90によって生成される視覚出力を表示するために使用される。このような視覚出力は、テキスト、グラフィックス、動画グラフィックス、及びビデオを含んでよい。視覚出力は、グラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interface:GUI)の形態で提供されてよい。ディスプレイ86は、CRTベースのビデオディスプレイ、LCDベースのフラットパネルディスプレイ、ガスプラズマベースのフラットパネルディスプレイ、又はタッチパネルで実装される場合がある。ディスプレイコントローラ96は、ディスプレイ86に送信されるビデオ信号を生成するために必要とされる電子コンポーネントを含む。
【0093】
さらに、コンピューティングシステム90は、
図1A、
図1B、
図1C、
図1D又は
図1EのRAN103/104/105、コアネットワーク106/107/109、PSTN108、インターネット110、WTRU102又は他のネットワーク112などの外部通信ネットワーク又は装置に、コンピューティングシステム90を接続するために使用されて、コンピューティングシステム90がそれらのネットワークの他のノード又は機能エンティティと通信できるようにする、例えば、無線又は有線ネットワークアダプタ97などの通信回路を含む場合がある。通信回路は、単独で、又はプロセッサ91と組み合わせて、本明細書で記載されるある種の装置、ノード、又は機能エンティティの伝送及び受信ステップを実施するために使用されてよい。
【0094】
本明細書に記載される装置、システム、方法及びプロセスのうちいずれか又は全ては、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されたコンピュータ実行可能命令(例えば、プログラムコード)の形態で具現化される場合があり、その命令は、プロセッサ118又は91などのプロセッサによって実行されると、プロセッサに、本明細書に記載されるシステム、方法、及びプロセスを実施及び/又は実装させることを理解されたい。具体的には、本明細書に記載されるいずれのステップ、動作、又は機能も、このようなコンピュータ実行可能命令の形態で実装され、無線及び/又は有線ネットワーク通信向けに構成された装置又はコンピューティングシステムのプロセッサで実行されてよい。コンピュータ可読記憶媒体は、情報の記憶のために、任意の非一時的(例えば、有形又は物理的)方法もしくは技術に実装される揮発性及び不揮発性媒体、取り外し可能及び非取り外し可能媒体を含むが、このようなコンピュータ可読記憶媒体には、信号は含まれない。コンピュータ可読記憶媒体としては、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(Digital Versatile Disk:DVD)又は他の光学ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶デバイス又は他の磁気記憶デバイス、もしくは所望の情報を記憶するために使用されてよく、かつコンピュータシステムによってアクセスされることがある任意の他の有形もしくは物理的媒体が挙げられるが、それらに限定されない。
【0095】
〔新無線要件〕
3GPP TR 38.913では、新無線(NR)技術に対するシナリオ及び要件を規定している。eMBB、URLLC及びmMTCデバイスに対する重要業績評価指標(KPI)を、表2にまとめる。
【0096】
【0097】
〔LTE V2X〕
V2Xサービスに代表される車両通信サービスは、V2V、V2I、V2N及びV2Pを含む場合がある。V2Xサービスは、PC5インターフェース及び/又はUuインターフェースによって提供される。PC5インターフェースによるV2Xサービスのサポートは、V2Xサイドリンク通信によって提供され、それによって、各UEはPC5インターフェースを通して互いに直接通信できる。UEがE-UTRANによってサービスを提供されており、かつUEがE-UTRAカバレッジ外のときに、この通信モードはサポートされる。V2Xサービスで使用されるように許可されたUEのみが、V2Xサイドリンク通信を実施することができる。
【0098】
LTE-Uuは、ユニキャスト及び/又はMBMSである場合がある。これらの2つの操作モードは、UEによって、伝送と受信とで別々に用いられる。例えば、UEは、受信にはMBMSを使用するが、伝送にはLTE-Uuを使用しない場合がある。UEはまた、LTE-Uuユニキャスト下りリンクを介してV2Xメッセージを受信する場合もある。
【0099】
〔5G NRにおけるV2X〕
SA1は、自動車産業において望まれる新しい用途を考慮に入れて、最新のV2Xサービスに関する25個のユースケースを明確化している。最新のV2Xサービスに関する25個のユースケースは、4つのユースケースグループに分類される。これらは、隊列走行、拡張センサ、先進運転及び遠隔運転を含む。
【0100】
車両隊列走行は、各車両が一緒になって走行する隊列を動的に形成することを可能にする。隊列走行中の全ての車両は、この隊列走行を管理している先導車両から情報を取得する。この情報により、全車両が同じ方向に走行し、かつ一緒に走行するように効果的に調整されて、各車両が通常よりも近接して運転することが可能になる。
【0101】
拡張センサは、車両、路側機、歩行者のデバイス、及びV2Xアプリケーションサーバ間のローカルセンサ又はライブ動画イメージを通して収集された未処置又は処理済みデータの交換を可能にする。車両は、それ自体のセンサが検出できるもの以上に、周囲の状況の認識を高めることができる。また、それらは、局所的な状況のより広範な全体像を得る。高データレートは、その主要な特徴の1つである。
【0102】
先進運転は、準自動又は完全自動運転を可能にする。各車両及び/又はRSUは、それ自体のローカルセンサから取得したその認識データを、近傍の車両と共有し、それにより、各車両がそれらの経路又は操縦を同期及び調整することが可能になる。各車両はまた、その運転意図を近傍の車両と共有する。
【0103】
遠隔運転は、乗客自身が運転することができないその乗客自身の遠隔車両又は危険な状況にある遠隔車両を、遠隔運転者又はV2Xアプリケーションが操作することを可能にする。公共交通機関のケースのように、変形形態が限定され、かつルートが予測可能な状況では、クラウドコンピューティングに基づいた運転が使用される場合もある。これらの状況において、高信頼・低遅延は、主要要件である。
【0104】
Rel-14 LTE V2Xでは、TR 22.885で、V2Xサービスに対する要件の基本セットがサポートされており、また基本道路安全サービスが充分に考慮に入れられている。車両(すなわち、V2XアプリケーションをサポートしているUE)は、近くの車両、インフラストラクチャノード及び/又は歩行者と、位置、速度、及び進行方向など、それらの状態情報をサイドリンクを通じて交換できる。Rel-15の3GPP V2Xフェーズ2の現行の作業項目では、サイドリンクのいくつかの新しい特徴が取り入れられて
おり、例えば、それらは、キャリアアグリゲーション、高次変調、遅延低減、ならびに、サイドリンクでの伝送ダイバーシチと短TTIとの双方の有効性検討などが挙げられる。3GPP V2Xフェーズ2におけるこれらの拡張された特徴の全ては、主にLTEに基づき、かつ同じリソースプールでRel-14のUEとの共存が必要とされる。
【0105】
〔同期及びサイドリンク構成取得〕
本出願の一態様によれば、NR V2X同期及びサイドリンク構成取得に関する3つの可能なケースが考えられる。それぞれを、以下にて説明する。
【0106】
ケース1:ネットワークベース同期及び取得:gNB及びRSUが、NR SSB、ならびに、V2Xサイドリンク同期及び発見に必須の他のシステム情報(Other System Information:OSI)を伝送する。これは、例えば、所定の周波数でのSLSSの伝送/受信に使用される同期構成を含む場合がある。必須のV2Xサイドリンク同期及び発見パラメータの例は、OSIで提供される場合がある。
【0107】
ケース2:UE中継ベース同期及び取得:カバレッジ外の車両UEに対して、同期を実施して、サイドリンクの必須のシステム情報を提供する。同期信号バースト及びNR物理サイドリンクブロードキャストチャネル(NR Physical Sidelink Broadcast Channel:NR-PSBCH)を伝送することによって、V2X通信シナリオにおける同期発信元として、一部のUEは機能する。同期信号バーストは、NR-SSBと類似する場合があり、例えば、同期発信元UEのID又はグループID、もしくはグループ先導IDが、UEの同期スイーピングバーストのSSBの時間インデックスと共に、同期信号で搬送される。NR-PSBCHは、V2Xサイドリンク構成に関する必須のシステム情報の大部分を搬送する。これは、例えば、デフォルトV2X発見リソース、及び初期サイドリンクリソース構成、及び/又は、ニューメロロジーに関する残りの詳細な情報を搬送するサイドリンク上のNR-PSSCHが割り当てられている位置、サイドリンクリソース構成を含む場合がある。
【0108】
NR PBCHと比べて、このサイドリンクのNR-PSBCHは、より多くの容量を有する場合がある。それにより、周波数におけるより多くのRB及び時間におけるより多くのシンボル、例えば、NRサイドリンク同期信号ブロック(NR Sidelink Synchronization Signal Block:NR-SSSB)内のNR-PSSS及びNR-SSSSを伴って、FDMされ、かつTDMされた、周波数におけるより広い帯域幅と時間における2つを超えるシンボルを利用するNR-PSBCHの構造が作られる。かかるUEは、gNB又はRSUに同期しているUE(ネットワークカバレッジ内UEと呼ばれる)、V2Xグループ先導(例えば、隊列走行グループの先導)、又は、V2Xグループに属して、同期信号バースト及びグループ先導ノードのNR-PSBCHを搬送するUE、のいずれかである場合がある。
【0109】
同期信号バースト及びNR-PSBCHは、(全ての)異なるビームにわたってスイープされるビームフォーミング方式で伝送される。カバレッジ外の車両UEが、別の車両UEによって伝送された同期信号バースト及びNR-PSBCHを検出すると、そのUEは、V2Xサイドリンクチャネル及び信号構成の同期及び必須のシステム情報を取得する。
【0110】
ケース3:アドホック同期及び取得:近傍の関心の車両UEに対して、それらの全てがネットワークカバレッジ外にあり、かつV2Xグループを未だ形成していない場合、アドホック同期及び取得が実施される。近傍の関心の車両の中で、少なくとも1つの車両UEが、NR-SSBと類似する場合がある同期信号バーストをブロードキャストし、例えば、同期発信元UEのID又はグループIDが、UEの同期スイーピングバーストの同期信号のブロックの時間インデックスと共に、同期信号で搬送される。カバレッジ外の車両U
Eは、かかるUEによって伝送された同期信号バーストを検出すると、そのUEとの同期を取得する。かかるUEはまた、V2Xサイドリンク構成に関する必須のシステム情報の大部分を含むNR-PSBCHをブロードキャストする場合もあり、この情報としては、例えば、デフォルトV2X発見リソース、及び初期サイドリンクリソース構成、及び/又は、ニューメロロジーに関する残りの詳細な情報を搬送するサイドリンク上のNR-PSSCHが割り当てられている位置、サイドリンクリソース構成などがある。
【0111】
NR PBCHと比べて、このサイドリンクのNR-PSBCHは、より多くの容量を有する場合があり、それにより、周波数におけるより多くのRB及び時間におけるより多くのシンボル、例えば、NRサイドリンク同期信号ブロック(NRーSSSB)内のNR-PSSS及びNR-SSSSを伴って、FDMされ、かつTDMされた、周波数におけるより広い帯域幅と時間における2つを超えるシンボルを利用するNR-PSBCHの構造を作ることができる。カバレッジ外の車両UEは、かかるUEによって伝送されたNR-PSBCHを検出すると、V2Xサイドリンクチャネル及び信号構成の必須のシステム情報を取得する。NR-PSBCHが、かかるUEによって伝送されない場合、カバレッジ外の車両UEは、V2Xサイドリンクチャネル及び信号を受信するために必要な必須のシステム情報のデフォルト構成を使用する場合がある。同期信号バースト及びNR-PSBCHは、(全ての)異なるビームにわたってスイープされるビームフォーミング方式で伝送される。
【0112】
〔NR V2X用のビームフォーミング〕
本出願の別の態様によれば、NR V2Xを発見する前のビームフォーミングは、NR
Release-15の初期アクセスでのビームフォーミングと類似する。同期及び取得のケースのそれぞれにおいて、UEは、ビーム上のベストNR-SSB又はNR-PSSB(物理サイドリンクSSブロック)の検出を完了した時点で、発信元ノードのベストTXビームを既に見つけている。
【0113】
同期及び取得のケースのそれぞれにおいて、UEはまた、サイドリンクのリソースプールの構成、及び同期ノードとのビームリンクペアリングを完了する情報を取得し、かつその情報を使用して、同期ノードとのビームリンクペアリングを完了する。
【0114】
上位層シグナリング(例えば、RADARセンシング結果によってトリガされるシグナリング、又は新UE加入隊列走行メッセージ)に応じて、車両UEは、1つ又はいくつかのUEと、ビームフォーミングトレーニングプロセスを開始する。上位層シグナリングは、空間的方向の範囲、又はBFトレーニングを実施する他のUEのビームの選択サブセットを提供してもよい。これにより、ビームフォーミングオーバーヘッドが著しく低減される。ビームフォーミングトレーニングプロシージャの間に、ビーム幅選択が、速度(例えば、2つのV2Xノード間の相対速度)に基づいて決定される場合がある。V2Xノードは、ビームトレーニング用サイドリンクCSI-RS(Side-Link CSI-RS:SL-CS
I-RS)を構成できる。UEは、ビームマネージメント用の複数のSL-CSI-RSを用いて構成されてよい。SL-CSI-RSリソースは、周期的なもの(すなわち、スロットレベルで構成される)、半持続的なもの(すなわち、スロットレベルではあるが、V2Xノードからのメッセージによってアクティブ又は非アクティブにされる場合がある)、及び非周期的なもの(V2Xノードシグナリングによってトリガされる伝送)、であってもよい。ビームトレーニング用の例示的SL-CSI-RS構成を
図2に示す。
【0115】
〔NR V2X発見〕
本出願のさらに別の態様によれば、ビームフォーミングトレーニング後に、NR V2X発見が実施される必要がある。NR-PSDCHは、NR V2X用の物理サイドリンク発見チャネルであり、これは、発見を実施するV2Xノードのペア間で交換されるもの
である。NR-PSDCHは、2つのV2Xノード間で確立されたビームリンクペアで、ビームフォーミング方式によって伝送される必要がある。NR-PSSBのベスト検出ビームは、NR-PDSCHのビームを示す。
図3の示すこの例では、ブロック番号2は、UEにとって好ましいビームであり、NR-PSSBブロック2は、NR-PDSCHのビーム、例えば、NR-PDSCH用のサイドリンクリソースを指し示すNR-PSSBブロック2のインデックスを示している。
【0116】
〔車両グループシナリオにおけるプロシージャ〕
本出願のさらにまた別の態様に従って、車両グルーピングシナリオに対するプロシージャについて記載する。本態様の実施形態において、協調短距離グルーピング(Cooperative Short distance Grouping:CoSdG)は、トラックなどの車両間の距離が、非常に短い場合のシナリオを指す。これにより、好ましくは、法的な接近車間距離が形成される。
【0117】
図4に示す例示的実施形態において、いくつかの車両は、V2X対応であり、それらの車両は、互いに近接し、かつV2X通信範囲内で走行している。それらは、互いに発見し、かつグループを結成することになる。このようなグループは、CoSdG、又は隊列走行グループとなり得る。このアーキテクチャに基づいて、グループ形成及び管理のための次のプロシージャが、以下のように想定される。
【0118】
ステップ1:互いに近接している車両は、互いに発見しあうことになる。発見は、近傍発見、ビームリンクペアリング(ビームフォーミングトレーニング)、及び上位層V2Xプロトコル発見を含む。各車両は、上述のようなビームフォーミングトレーニング方法を使用できる。上位層V2Xプロトコル発見チャネルは、LTE V2X発見と類似の情報を搬送する。このような発見は、周期的、又はイベントトリガ型とすることができる。例えば、上位層シグナリング又はMAC-CEシグナリングを受信するとすぐ、車両は、発見のプロシージャを開始する場合がある。上位層シグナリング又はMAC-CEシグナリングは、UEのRADAR又は近傍の車両を検出する他のセンサによってトリガされ得る。
【0119】
ステップ2:ビーム発見及びビームリンクペアが確立された後に、それらの車両は、ピアデバイス発見、及び物理層から出された復号済みNR-PSDCHを用いて上位層又はアプリケーションによって行われた関連付けを介して、グループを形成する。
【0120】
ステップ2a:新しいV2Xグループを形成するプロシージャを開始することを望む車両は、V2Xグルーピング要求を、1つ又はいくつかの他の車両に送信する。V2Xグルーピング要求と呼ばれる新しいシグナリングは、上位層シグナリング又はMAC-CEシグナリングとすることができる。それは、NR-PSSCH(NR物理サイドリンク共有チャネル)で伝送することができる。それは、少なくとも以下の情報を含む。
(i)隊列走行、SSMS(センサ及び状態マップ共有)、CoSdGなどを確立する能力があるか、又はそれらの確立を望む車両のV2Xグループのタイプ。1つ又はいくつかのグループのタイプが、同時にシグナリングされる場合がある。
(ii)車両の手掛り情報:例えば、車両サイズ、速度、位置、予定の走行経路/目的地など。
【0121】
ステップ2b:開始車両からV2Xグルーピング要求を受信した車両は、V2Xグルーピング応答で応答する。新しいシグナリングV2Xグルーピング応答は、V2Xグルーピング要求に対する応答であると想定される。それは、上位層シグナリング又はMAC-CEシグナリングとすることができる。それは、NR-PSSCH(NR物理サイドリンク共有チャネル)で伝送することができる。それは以下の情報を含む(ただし、それらに限
定されない)。
隊列走行、SSMS(センサ及び状態マップ共有)、CoSdGなどを含む、開始車両との確立に同意する応答車両のV2Xグループのタイプ。1つ又はいくつかのグループのタイプが、同時にシグナリングされる場合がある。グループタイプシグナリング内の少なくとも1つのコードワードは、「グループを形成することができない」と示す場合もある。
車両の手掛り情報:例えば、車両サイズ、速度、位置、予定の走行経路/目的地など。
【0122】
ステップ2c:次のV2Xグループ確立シグナリングが、上位層グルーピングプロトコルに従って交換される。グループの確立に成功した場合、V2Xグルーピング完了メッセージが、グループ内でブロードキャストされる。V2Xグルーピング完了メッセージは、グループが確立したという確認である。搬送されるグループ情報は、グループID、グループサイズ、速度、車間距離ポリシー、グループ内の個々のグループメンバーのインデックス及び位置、予定の経路などを含んでもよい。グループのうちの任意の2つのメンバー間の通信リンクは、直接ビームリンクペアであるか、又はその他の車両あるいはRSUを介した中継とすることができる。各グループメンバーは、そのグループID及びグループメンバーインデックスによって、一意に識別することができる。
【0123】
ステップ3:グループメンバー(車両)は、それらの車載装置情報、センサデータ、速度、方向、操縦などを、継続的に交換する。それらは、初期ビームリンクペアリング後のビームトラッキングで、情報を利用する。これはまた、中継リンクも含む。
【0124】
図5に示す別の例示的実施形態に従って、グループへの加入プロシージャについて記載する。ここで、いくつかの車両は、V2X対応であり、それらの車両は、互いに近接し、かつV2X通信範囲内で走行している。それらは、既にグループを形成している。このようなグループは、CoSdG、又は隊列走行グループである場合がある。別の車両が、グループに近接して走行している。この実施形態のプロシージャを、下記に提示する。
【0125】
ステップ1:いくつかの車両がグループを形成した後に、各グループメンバーは、それらのグループ関連情報を非グループメンバーにブロードキャストする。グループ情報は、グループID、グループサイズ、速度、車間距離ポリシー、グループ内の各車両の位置、予定の経路などを含んでもよい。代替として、グループ関連情報は、NR-PSDCHなどのグループメンバーの発見チャネル/信号で搬送される。
【0126】
ステップ2:グループに近接して走行する車両は、グループメンバーとの発見を実施するが、これは、この新しい車両か、又は既存のグループメンバーかの、どちらか一方によって開始することができる。ピアデバイス発見を開始する車両UEは、「発見対象」メッセージをNR-PSDCHで送信する。次いで、他の車両が、それに従って応答する。発見は、近傍ビーム発見、ビームリンクペアリング(ビームフォーミングトレーニング)、及び上位層V2Xプロトコルピアデバイス又はサービス発見を含む。各車両は、上述のようなビームフォーミングトレーニング方法を使用できる。上位層V2Xプロトコル発見チャネルは、LTE V2X発見と類似の情報を搬送する。このような発見は、周期的、又はイベントトリガ型とすることができる。例えば、上位層シグナリング又はMAC-CEシグナリングを受信するとすぐ、車両は、発見のプロシージャを開始できる。上位層シグナリング又はMAC-CEシグナリングは、UEのRADAR又は近傍の車両を検出する他のセンサによってトリガすることができる。
【0127】
ステップ3:新しい車両は、グループ関連情報を、グループメンバーから受信する(これは、ブロードキャストメッセージ又は発見中又は発見後のNR-PSDCHである場合がある)。次に、この車両は、このグループポリシー及び条件が加入を許容するかどうか
を評価する。加入するかどうかの基準は、(限定はされないが)グループサイズ、速度、車間距離ポリシー、予定の経路などを含んでもよい。車両がグループへの加入を決定する場合、ステップ4に進む。
【0128】
ステップ4:グループに加入するために、この車両は、V2Xグループ加入要求メッセージを、グループの1つ又はいくつかのメンバーに送信する。V2Xグループ加入要求と呼ばれるこの新しいシグナリングは、上位層シグナリング又はMAC-CEシグナリングとして定義することができる。それは、(i)加入要求のインジケーション、(ii)グループID、(iii)加入時のグループ内の予定位置、(iv)その車両自体の手掛り情報、例えば、車両サイズ、速度、位置、予定の走行経路/目的地などの情報を含む。
【0129】
ステップ5:グループタイプ(隊列走行、CoSdG、又は他のタイプ)によっては、V2Xグループ加入要求を受信した車両は、決定のために他のグループメンバーに受信したV2Xグループ加入要求を転送/中継することを必要とする場合がある。例えば、隊列走行のケースでは、隊列走行先導車両は、新しい車両の加入を認めるかどうかの決定を行ってもよい。グループメンバーが新しい車両の加入を認めるかどうかの決定を行った後に、V2Xグループ加入要求を受信した車両が、V2Xグループ加入応答で応答する。
【0130】
新しいシグナリングV2Xグループ加入応答は、V2Xグループ加入要求に対する応答として定義される。それは、上位層シグナリング又はMAC-CEシグナリングとすることができる。それは、NR-PSSCH(NR物理サイドリンク共有チャネル)で伝送することができる。それは、(i)加入要求の許可又は拒否のインジケーション、(ii)グループID、(iii)加入時のグループ内の許容される位置、(iv)グループの他の手掛り情報などの情報を含む。
【0131】
ステップ6:要求車両が、その加入要求を許可するV2Xグループ加入応答を受信する場合、グループの加入を進める。次に、グループに、V2Xグループ加入完了メッセージを送信する。そうでない場合(要求車両が、その加入要求を拒否するV2Xグループ加入応答を受信する場合)、グループに加入しない。
【0132】
ステップ7:V2Xグループ加入完了メッセージを受信するとすぐに、他のグループメンバーは、それらのグループ情報を更新する。それらは、新しく加入した車両によって生じるグループ配置変更に起因して、グループメンバー間のビームリンクペア及び中継ルートを更新することを必要とする場合がある。
【0133】
ステップ8:グループメンバー(車両)は、それらの車載装置情報、センサデータ、速度、方向、操縦などを、継続的に交換する。それらは、初期ビームリンクペアリング後のビームトラッキングでこの情報を利用し、これはまた、中継リンクも含む。
【0134】
本態様の別の実施形態によるグループ離脱プロシージャについて記載する。本実施形態の例示的図を、
図6に描写する。ここで、いくつかの車両は、V2X対応であり、それらの車両は、互いに近接し、かつV2X通信範囲内で走行している。それらは、既にグループを形成している。このようなグループは、CoSdG、又は隊列走行グループである場合がある。続いて、グループ内の1つの車両が、グループを離脱する。グループ離脱プロシージャを、下記に提示する。
【0135】
ステップ1:グループ内のグループメンバーが、グループを離脱することを決定する。V2Xグループ離脱メッセージを、ユニキャスト又はブロードキャスト方式で、グループの全メンバーに送信する。グループを離脱する車両は、全てのグループメンバーと直接通信リンクを有していない場合がある。このメッセージは、一部のグループメンバーに中継
されてよい。V2Xグループ離脱と呼ばれるこの新しいシグナリングは、上位層シグナリング又はMAC-CEシグナリングとして定義することができる。それは、(i)グループを離脱する車両の決定、(ii)グループID、(iii)グループ内のその車両の位置、(iv)その車両自体の手掛り情報、例えば、予定の走行経路/目的地などの情報を含む。このV2Xグループ離脱メッセージは、NR-PSBCH、NR-PSSCH、NR-PSDCHで伝送することができる。
【0136】
ステップ2:V2Xグループ離脱メッセージを受信するとすぐに、他のグループメンバーは、それらのグループ情報を更新する。それらは、グループを離脱するメンバーによって生じるグループ配置変更に起因して、グループメンバー間のビームリンクペア及び中継ルートを更新することを必要とする場合がある。
【0137】
ステップ3:グループメンバー(車両)は、それらの車載装置情報、センサデータ、速度、方向、操縦などを、継続的に交換する。それらは、初期ビームリンクペアリング後のビームトラッキングでこの情報を利用し、これはまた、中継リンクも含む。
【0138】
本態様の別の実施形態によるNR V2X用のサイドリンク同期チャネル設計について記載する。NRサイドリンク同期信号(SS)及びPBCHチャネル、すなわち、NR SL SSB/PBCHは、プライマリサイドリンク同期信号(NR Primary Sidelink
Synchronization Signal:NR PSSS)、セカンダリサイドリンク同期信号(NR
Secondary Sidelink Synchronization Signal:NR SSSS)、復調参照信号(Demodulation Reference Signal:DMRS)、及び物理サイドリンクブロードキャス
トチャネル(Physical Sidelink Broadcast Channel:PSBCH)の4つの要素で構成される。NR PSSS及びNR SSSSは、時間及び周波数参照で使用され、それらは共に、同期参照(Synchronization Reference:SyncRef)を識別するサイドリンク同期信号識別子(Sidelink Synchronization Signal Identifier:SL-SS
ID)を符号化している。カバレッジ内のSyncRefを識別するために確保されるSL-SSIDのサブセット(ネットワークによって構成される)があり、ここで、カバレッジ内は、LTEカバレッジ内、NRカバレッジ内、GNSSカバレッジ内、LTEとNR双方のカバレッジ内、及び、カバレッジ外使用のために確保された別のサブセットと区別される場合がある。また、このカバレッジ外は、LTEカバレッジ外、GNSSカバレッジ外、又はNRカバレッジ外と区別される場合がある。NR PSBCHは、サイドリンクマスタ情報ブロック、すなわちMasterInformationBlock-SL(MIB-SL)を搬送し、このサイドリンクマスタ情報は、システムサブフレーム番号、SL SS/PBCHブロックインデックス、SLサブキャリア間隔(Subcarrier Spacing:SCS)などの基本システム情報を含む。DMRSは、チャネル推定、PSB
CHの復調、及び受信側UEのサイドリンク参照信号の受信電力(Sidelink Reference
Signal Received Power:S-RSRP)の測定の参照として使用されてよい。注意
:NR PSSS及びSSSSは、S-RSRP計算に使用されてもよい。加えて、DMRS系列初期化(すなわち、異なるゴールド系列)が、ネットワークカバレッジ内、又はネットワークカバレッジ外のインジケーションに使用されてもよい。
【0139】
NR SL SS/PBCHバーストセットは、伝送周期(例えば、80ms、すなわち、
図7のN=80のサブフレーム)を伴い、5ms(5サブフレーム)ウィンドウに制限される1つ又は複数のSSバーストを含む。このウィンドウ時間は、SL OSIでブロードキャストされる。SL SSバーストは、1つ又は複数のSL SSブロックによって複合されてよい。SL SSブロックは、1つのシンボルPSSS、1つのシンボルSSSS及び2つのシンボルPSPBCH(DMRSを含む)を含んでもよい。NR SL SSバーストセットの周期は、異なるニューメロロジーによって変化するように定義することができる。FR1、SCS={30KHz,60KHz}の場合、デフォルトN
R SL SS/PBCHバーストセット周期は、80ms又はそれ以上(例えば、160ms)に設定することができる。FR2、SCS={60KHz,120KHz,240KHz}の場合、デフォルトNR SL SS/PBCHバーストセット周期は、20ms又はそれ以上(例えば、60ms)に設定することができる。
【0140】
〔SL SS/PBCH伝送条件〕
本出願のさらに別の態様によれば、一実施形態において、SL SS/PBCH伝送に対する以下の条件が満たされて、SL SS/PSBCH伝送がトリガされる。
条件1:gNBの命令に基づいて、UEは、SL SS/PBCHを伝送する。SL SS/PBCH伝送用の時間及び周波数リソースは、gNBによってスケジュールすることができる。
条件2:UE測定RSRP/S-RSRPが、ある特定の閾値を下回るとき。
条件3:UEが同期参照としてGNSSを選択する場合、UEは、既定の時間及び周波数リソースで、SL SS/PSBCHを伝送してよい。
条件4:UEは、既定の時間及び周波数リソースでSL SS/PBCHを伝送するタイミングを決定できる。UEが、カバレッジ外の場合、SL SS/PBCHを送信する前に既定のSL SS/PBCHリソースでチャネルセンシングを実行する必要があり(センシング時間は、msに換算したランダム値に依存する)、センシング時間の完了後に、チャネルがクリーンである場合、UEは、SL SS/PBCHの伝送を開始してよく、そうでない場合、他のUEがSL SS/SSPBCHを既に伝送していることを示す。
【0141】
代替的実施形態において、以下の条件が満たされる場合、UEは、NR SL SS/PBCHバーストセットの伝送を停止することができる。
条件1:gNBが、Uu DCIを介して、NR SL SS/PBCHの伝送を停止するようにUEに命令する。
条件2:同期優先順位が変更されたことをUEが検出する。
条件3:タイマ(SLSyncTxTimer)が満了するとき。SLSyncTxTimerの値は、事前構成されるか、又はSL OSIなどの上位シグナリングからのものとすることができる。
条件4:UEは、伝送(ウィンドウ)が最大数に到達した場合に、SL SS/PBCH伝送の停止を決定する。
【0142】
〔SL SS/PBCHバースト、バーストセット構造〕
本出願のさらに別の態様において、NRサイドリンク同期信号/チャネルは、2つのシンボルPSSS、2つのシンボルSSSS及び5つのシンボルPSPBCH(DMRSを含む)を使用して、ワンショット検出性能を拡張し、さらに時間及び周波数オフセット推定及びワンショットPSPBCH復調性能を拡張することができる。
【0143】
NR SL SS/PBCHブロックを伴うハーフフレーム(5ms)では、候補NR
SL SS/PBCHブロックの第1シンボルインデックスは、下記の例のように、NR SL SS/PBCHブロックのサブキャリア間隔に従って決定される。この際、インデックス0は、ハーフフレーム内の第1スロットの第1シンボルに相当する。例えば、30kHzサブキャリア間隔では、候補SL SS/PBCHブロックの第1シンボルはインデックス{1,7}+14nを有する。第1OFDMシンボルは、SS/PBCH伝送の使用のためには、確保されない。値nは、異なる周波数帯域によって変化する。例えば、3GHz以下のキャリア周波数の場合、n=0、1である。例えば、3GHzより大きく、6GHz以下のキャリア周波数の場合、n=0、1、2、3である。周波数帯域が3GHzで、SCS=30kHzの場合のSL SS/PBCHの伝送パターンを
図8Aに示す。SL SSスロット内の第1シンボルは、AGC安定時間のために確保される。
SyncRef UE(SL SS/PBCHを伝送するUE)は、どのSL SS/PBCKブロックを無効にすることができるかを決定できる。すなわち、SL SS/PBCHブロックの一部は、SL SSバーストで伝送されない場合がある。例えば、モード1では、SyncRef UEがgNBカバレッジ内の場合、gNBは、SL SS/PBCHを伝送するようにSyncRef UEに命令できる。この場合、gNBは、他の近傍のUEの位置を認識している場合があり、ゆえに、gNBは、全てのSL SS/PBCHブロック(ビーム)を伝送する代わりに、ある特定のSL SS/PBCHビームを伝送するように、SyncRef UEに命令できる。モード2では、SyncRef
UEは、センサ(例えば、レーダーセンサ)の副次的情報、例えば、近傍の車両/UEのGPS位置、速度、移動方向などによって、助力される場合があるか、又は、どのSL
SS/PBCHブロックが伝送される必要があるかをUEが判断する前に、近隣のUEの方向を推定するために、gNB/gNBタイプRSUが、副次的情報を提供する。
【0144】
図8Bでは、スロットMのシンボルインデックス7で開始するSL SS/PBCHブロック(インデックス=1)、及びスロットM+1のシンボルインデックス1で開始するSL SS/PBCHブロック(インデックス2)は、伝送されない。
【0145】
モード1では、SyncRef UEが、gNBカバレッジ内の場合、gNBは、SL
SS/PBCHを伝送するように、SyncRef UEに命令してもよい。SL SS/PBCH伝送リソースは、gNBによってスケジュールすることができる。モード2では、SyncRef UEは、事前構成された時間及び周波数リソース内で、SL SS/PBCHを伝送してよい。Uu(セル)SS/PBCHとの干渉を低減又は回避するために、SL SS/PBCH割り当て方法が、以下のケースに基づくことが想定される。
【0146】
ケース1:ペア周波数帯:モード1では、SL SS/PBCH伝送用の時間及び周波数リソースは、ネットワークリソース(gNB)によってスケジュールすることができる。SL SS/PBCH伝送用のリソースは、UL周波数帯域でスケジュールすることができる。したがって、Uu SS/PBCHは、DL Uu SS/PBCHによる曖昧な時間及び周波数オフセット検出の原因にはならない。
【0147】
モード2では、UEが、事前構成された時間及び周波数リソースでSL SS/PBCHを自律的に伝送できる。SL SS/PBCH用に事前構成されるリソースは、UL周波数帯域のサブバンドに確保することができる。したがって、SL SS/PBCHリソースが、DLサブバンドでスケジュールされる場合、SL SS/PBCH伝送用にスケジュールされたリソースは、周波数領域でUu SS/PBCHと、完全に、部分的に重複しない場合がある。スケジュールされたリソースが、周波数領域でUu SSと、完全に、又は部分的に重複する場合、Uu UEは、SL SS/PBCHを誤って検出する可能性がある。ここで、上述のこの問題を解決するために、以下の選択肢による3つのソリューションが想定される。
【0148】
選択肢1:SL UEは、周波数領域でSL SS/PBCHリソースがUu SS/PBCHと重複するようにgNBがスケジュールしないと見なすことができる。ペア周波数帯では、それは、UL周波数帯域でSL SS/PBCHリソースを割り当てできる。
【0149】
選択肢2:SL SPSS及びSSSSは、Uu PSS及びSSSのM系列生成での値とは異なる初期値をM系列に対して使用する。ただし、M系列生成の同じ多項式係数は維持する。SPSS/SSSSの初期値は、gNBのPSS/SSSとの最小相関を有する。
【0150】
選択肢3:SL SPSS/SSSSは、Uu PSS及びSSS系列とは異なる系列を使用する。例えば、SL SPSS/SSSSは、Uu PSS/SSSとは異なるM系列多項式係数を使用できる。
【0151】
ケース2:ペアでない周波数帯
SS/PBCHリソース割り当てに対する上記の提案した選択肢は、ペアでない周波数帯にも適用することができる。モード1では、SL SS/PBCH伝送用の時間及び周波数リソースは、ネットワーク(gNB)によってスケジュールすることができる。ペアでない周波数帯では、DL及びULは同じ周波数帯域にある。したがって、専用のUL周波数帯域でSL SS/PBCHを割り当てることは不可能である。
【0152】
モード2では、UEが、SL SS/PBCH伝送用に事前構成された時間及び周波数リソースでSL SS/PBCHを自律的に伝送できる。SL SS/PBCHリソースが、Uu SS/PBCHリソースと重複しない場合。Uu SS/PBCHリソースの中心は、同期ラスタに割り当てられ、かつUu UE誤検出SL SS/PBCHを回避するために、20個のRBにまたがることに留意されたい。
【0153】
図9に示す一実施形態において、SL SS/PBCHとUu SS/PBCHとは、TDMであり、かつSL SS/PBCHの中心は、Uu SS/PBCH同期ラスタと位置合わせされている。この場合、車両UEは、SL SS/PBCHとUu SS/PBCHとを検出するために、異なるサブバンドを同時に監視するように、その受信機を調整する必要はない。これにより、切り換え時間を節約し、潜在的な複雑性を低減できる。しかし、Uu SS/PBCHとSL SS/PBCHとの間の相関を低減し、かつ曖昧な時間及び周波数オフセット推定を回避するために、SL同期信号(SPSS/SSSS)は、Uu PSS/SSSとは異なる系列、又はM系列生成に対して異なる初期値を使用する必要がある。
【0154】
モード1のSL SS/PBCH伝送では、UEは、SL SS/PBCHは、スケジュールされたSLバンドの中心で伝送されると想定する場合がある。モード2のSL SS/PBCH伝送では、SL SS/PBCH伝送用のリソースは、事前構成されたリソース(又はSLバンド)に基づく。UEは、SL SS/PBCHが、事前構成されたSLバンドの中心で伝送されると想定しない場合もある。
【0155】
〔NR SL SS/PBCH伝送周期〕
本出願のさらに別の態様によれば、NR SL SS/PBCHの伝送は、以下の選択肢を有する場合がある。
【0156】
選択肢1:周期的伝送
モード1では、SyncRef UE同期発信元がgNBに基づく場合、gNBは、(1つ又は複数の)SL SS/PBCHバーストセット(例えば、SL PSSS/SSSとSL PBCHとの異なる伝送周期)を、カバレッジ外UEに伝送するように、SyncRef UEに命令できる。例えば、SL SS/PBCHバーストセット周期の伝送は、{5ms,10ms,20ms,40ms,80ms,160ms,200ms}をサポートする場合がある。
【0157】
モード2では、UEが、SL SS/PBCHバーストセット伝送周期を決定できる。例えば、SL SS/PBCHバーストセット周期は、{5ms,10ms,20ms,40ms,80ms,160ms,200ms}である場合がある。
【0158】
NR PSBCH伝送周期は、NR SL PSSS/SSSS伝送周期とは異なる場
合がある。例えば、NR PSBCHの伝送周期は、80msに設定されるが、NR SPSS/SSSSの伝送周期は、40msに設定される場合がある。
【0159】
選択肢2:非周期的伝送
モード1では、gNBは、あるタイミング期間を伴うSL SS/PBCHバーストセットを伝送するように、UEに命令できる。SL SS/PBCH伝送ウィンドウは、複数の5ms(又はバーストセットの伝送の数と等価)に、設定される。モード2では、UEが、SL SS/PBCH伝送ウィンドウを、複数の5msに決定できる。
図10では、SL SS/PBCHバーストセットの2つが伝送される。
【0160】
モード1のSL SS/PBCH伝送では、UEは、SL SS/PBCHは、スケジュールされたSLバンドの中心で伝送されると想定する場合がある。モード2のSL SS/PBCH伝送では、SL SS/PBCH伝送用のリソースは、事前構成されたリソース(又はSLバンド)に基づく。それゆえ、UEは、SL SS/PBCHが、事前構成されたSLバンドの中心で伝送されると想定しない場合もある。
【0161】
〔NR SL SS/PBCH伝送周期〕
さらに別の態様によれば、NR SL SS/PBCHの伝送は、以下の選択肢を有する場合がある。
【0162】
選択肢1:周期的伝送
モード1では、SyncRef UE同期発信元がgNBに基づく場合、gNBは、(1つ又は複数の)SL SS/PBCHバーストセット(例えば、SL PSSS/SSSとSL PBCHとの異なる伝送周期)を、カバレッジ外UEに伝送するように、SyncRef UEに命令できる。例えば、SL SS/PBCHバーストセット周期の伝送は、{5ms,10ms,20ms,40ms,80ms,160ms,200ms}をサポートする場合がある。
【0163】
モード2では、UEが、SL SS/PBCHバーストセット伝送周期を決定できる。例えば、SL SS/PBCHバーストセット周期は、{5ms,10ms,20ms,40ms,80ms,160ms,200ms}である場合がある。
【0164】
NR PSBCH伝送周期は、NR SL PSSS/SSSS伝送周期とは異なる場合がある。例えば、NR PSBCHの伝送周期は、80msに設定されるが、NR SPSS/SSSSの伝送周期は、40msに設定される場合がある。
【0165】
選択肢2:非周期的伝送
モード1では、gNBは、あるタイミング期間を伴うSL SS/PBCHバーストセットを伝送するように、UEに命令できる。SL SS/PBCH伝送ウィンドウは、複数の5ms(又はバーストセットの伝送の数と等価)に、設定される。モード2では、UEが、SL SS/PBCH伝送ウィンドウを、複数の5msに決定できる。
図10では、SL SS/PBCHバーストセットの2つが伝送される。
【0166】
下記の表3は、様々な発信元IDの例示的NR SL-SSIDを示す。下記の表4は、様々な発信元IDの例示的NR SL-SSIDを示す。
【0167】
【0168】
【0169】
一実施形態において、UEは、リソース割り当てに含まれていないネットワーク制御同期伝送を伴う場合がある。このシナリオでは、UEは、それ自体でサイドリンク同期信号を伝送するかどうかを決定する必要がある。UEは、閾値(上位シグナリングからの)を使用して、そのセルのRSRP測定値と、この値とを比較する。このRSRP測定値が、閾値を下回る場合、UEは、同期発信元であるgNBと類似のサイドリンク同期からの必要なパラメータと共に、それ自体のサイドリンク同期信号及びMIB-SL(すなわち、SL SS/PBCH)を伝送する。しかし、UEがネットワークカバレッジ外の場合、UEは、同期参照を提供する別のUEを探す。そのようなUEが見つかる場合、それはSyncRef UEと呼ばれる。このSyncRef UEから、時間及び周波数同期、及びMIB-SLによって提供される情報をUEは取得する。
【0170】
SyncRef UEが(gNB、eNB又はGNSSの)カバレッジ内か、カバレッジ外かのどちらであっても、DMRSによるか、又はNR MIB-SLのインジケーションフラグによるシグナリングを含む場合がある。監視UEは、SyncRef UE SLSSID及びカバレッジ内フラグを使用して、同期優先順位を決定することができる
。SLSSID内の最も高い同期優先順位は、カバレッジが真となるGNSS又はgNB内のものである。次の同期優先順位は、GNSS又はgNBのセット内ではあるが、カバレッジが偽となるSLSSIDを有するSyncRef UEである。最も低い優先順位は、SSSSIDがUE内にあるものである。カバレッジ内又はカバレッジ外インジケーションは、SL PBCH復調用DMRSによって搬送される。その結果、監視UEは、同期優先順位を判断して、同期優先順位選択能力を拡張するために、MIB-SLを復号する必要がない。
【0171】
〔サイドリンクマスタ情報ブロック〕
本出願のさらにまた別の態様によれば、NR V2Xは、PHY層でのサイドリンク同期信号、及びRLC副層でのマスタ情報ブロックMIB-SL-V2Xメッセージを活用して、時間及び周波数同期を実現する。近くのUEへのUE提供同期情報は、同期参照として機能する。SF番号によって提供された情報は、UEがカバレッジ内か、カバレッジ外(DMRSによって搬送されていない場合)かのどちらかと、PSCCH用の制御リソースセット及びPSCCH用DMRSフォーマットの有無とを含む。この情報は、同期を探す場合の構成された優先順位付けに従って、UEが参照発信元を選択するときに助力となる。サイドリンクMIB-SL設計に対する3つの選択肢について、以下の表5、表6、及び表7で説明する。
【0172】
【0173】
【0174】
【0175】
〔SL SS/PBCHブロック構造〕
本出願の一態様によれば、SL SS/PBCHのワンショット検出能力は、NR Uu SS/PBCHのPSS、SSS、DMRSシンボルよりも多いSL SS/PBCH用DMRS、SPSS、SSSSシンボルを使用することによって拡張される。
図11Aに示す実施形態によれば、2つの拡張SL SS/PBCHブロック構造が使用されている。第1の提案するSL SS/PBCHブロック構造は、ワンスロットを使用し、かつ2つのSPSS、2つのSSSS及び8つのDMRS+PSBCHシンボルを含む。第2の提案するSL SS/PBCHブロック構造は、ハーフスロットを使用し、かつ1つのSPSS、1つのSSSS及び5つのDMRS+PSBCHシンボルを含む。第1OFDMシンボルは、伝送用には確保されておらず(AGC用に確保されている)、また最後のシンボルは、ガードシンボル用に確保されている。NR SL SS/PBCHブロックを伴うハーフフレーム(5ms)では、候補NR SL SS/PBCHブロックの第1シンボルインデックスは、下記のように、サブキャリア間隔に従って決定される。ここで、インデックス0は、ハーフフレーム内の第1スロットの第1シンボルに相当する。
【0176】
60kHzサブキャリア間隔を用いる
図11Bの実施形態によれば、候補SL SS/PBCHブロックの第1シンボルは、インデックス{1}+14n,n=0,1,2,3を有する。
【0177】
【0178】
〔DRMS系列構築〕
別の態様によれば、ハーフフレーム内の候補SL SS/PBCHブロックは、0からL-1の昇順でインデックスを付けられる。DMRSは、SL SS/PBCHブロックインデックス(ビットに換算されて)を搬送する場合があり、MIB-SLは、残りのブロックインデックスビットを搬送する。UEは、SL PBCHで伝送されるDMRS系列のインデックスとの1対1マッピングによるハーフフレームごとのSS/PBCHブロックインデックスが、L=PのときにQ1LSBビット、又はL>PのときにQ2LSBビットを決定する。
【0179】
UEは、NR SS/PSPBCHブロック用参照信号系列r(m)が、以下の式によって定義されると想定する。
【0180】
【0181】
NR PSBCH用DMRSが、ゴールド系列によって構築される場合、ゴールド系列g(n)は、以下のように規定される。
【0182】
【0183】
【0184】
【0185】
式中、NCは、定数(例えば、=1600)であり、演算記号「+」は、モジュロ2加算である。x1及びx2は、長さ31の多項式生成器である。サイドリンクSS/PBCH DMRS設計に対する4つの選択肢を、以下の選択肢に記載の通り提案する。
【0186】
選択肢1:DMRSは、SL SS/PBCHブロックインデックスと、カバレッジ内フラグとの両方を搬送する。この選択肢では、スクランブリング系列生成器が、以下の式を用いて各SS/PBCHブロック機会の開始時に初期化される。
【0187】
【0188】
【0189】
選択肢2:DMRSは、カバレッジフラグでのみ搬送され、それはSL SS/PBCHインデックスを含まない。この選択肢では、スクランブリング系列生成器は、以下の式を用いて各SS/PBCHブロック機会の開始時に初期化される。
【0190】
【0191】
【0192】
選択肢3:DMRSは、SSBインデックスを搬送し、かつスクランブリング系列生成器は、以下の式を用いて各SS/PBCHブロック機会の開始時に初期化される。
【0193】
【0194】
【0195】
選択肢4:DMRSは、SSBもカバレッジ内フラグも搬送しない。この場合、スクランブリング系列生成器は、以下の式を用いて各SS/PBCHブロック機会の開始時に初期化される。
【0196】
【0197】
【0198】
〔NR V2X用サイドリンクビームトレーニング及びペアリング〕
発見の前のSL用SLビームトレーニング及びペアリング方法について説明するために、本出願の一態様に則って想定する。提案するSLビームトレーニング及びペアリングプロシージャは3つのステップを含む。
【0199】
第1ステップは、SyncRef UEのSL SS/PBCHからのベストビームを、監視UEが選択することを含む。この段階で、SyncRef UEは、
図13に描写するような、近くにいる、又は近傍の監視UEの数を認識していない。
図13では、車両A(UE A)は、SyncRef UE(すなわち、SL SS/PBCHバースト伝送を開始する)であり、車両B(UE B)及び車両C(UE C)は、監視UEである。UE Aは、そのSL SS/PBCHを監視している近傍のUE(例えば、UE B及びC)の数を認識していない。
【0200】
第2ステップは、ビームペアリングに好適なSL SS/PBCHについて、監視UEが応答することを含む。監視UE(
図13の、UE B及びC)は、SLセンシングウィンドウ(少なくともSL SS/PBCHバーストセット)で、S-RSRP測定を実施し、ビームペアリング向けにベストSL SS/PBCHビームを決定する。一旦、ベストビームが識別されると、監視UEは、ビーム応答用に、PSCCH(以下、PSCCH
は、タイプ1と定義する)リソースを選択する。PSCCHタイプ1は、SS/PBCHバーストセット内でベスト選択SL SS/PBCHビーム(ブロック)を用いて、ビームフォーミングされる。フィードバック/ビーム応答用の共通PSCCHリソースは、SL残りのシステム情報(SL RMSI)から取得することができる。SL RMSIの詳細については、後述のセクションで提示する。
【0201】
【0202】
L個(SL SS/PBCHバーストセット内のSL SS/PBCHブロックの数)のPSCCHタイプ1リソースの割り当ては、
図14A(すなわち、FDM)及び
図14B(すなわち、TDM)に示すFDM又はTDMに基づく場合がある。PSSCHタイプ1は、PUCCHタイプ1と同時に伝送される場合がある。PSSCHタイプ1は、UE
ID、接続要求、UEの位置(入手可能な場合)などの監視UEに関する一部の基本情報を搬送する。PUSCHタイプ1のデフォルト変調オーダは、QPSKに設定されるか、SyncRef UE SL RMSIによって、ブロードキャスト/グループキャストすることができる。PUCCHタイプ1及びPUSCHタイプ1は、Txサイクル又はウィンドウ時間長で設定することができる。PUCCHタイプ1は、PUCCHタイプ2とは(RBに換算して)異なる帯域幅を有する場合がある。Txサイクル又はウィンドウ時間長は、SyncRef UE SL RMSIによってブロードキャスト/グループキャストすることができる。
【0203】
監視UEは、応答向けに、検出したSL SS/PBCHビームからのベスト選択ビームを用いて、PSCCHタイプ1をビームフォーミングする。一旦、(SyncRef)UEが、監視UEからのビーム応答PSCCHタイプMを受信して、検出すると、(i)基本UE情報の抽出のためのPSSCHタイプ1の復調及び復号、(ii)監視UEへのPSSCHを伴うPSCCH(暗黙のACK)の送信、の操作を実施する。PSCCHリソースは、(SCI)PSCCHによってシグナリングすることができる。PSCCHリソースは、選択PSCCHタイプ1リソースによって暗に示すことができる。したがって、監視UEは、SyncRef UEによって送信されたビームペアリングACKから、暗黙のACKを受信することを予測できる。
【0204】
ACKは、暗黙の方法に基づく。すなわち、監視UEは、ウィンドウ時間内に、SCI(PSCCH)を、SyncRef UEから受信する。この際、監視UEは、ビームトレーニング及びビームペアリングが完了したと見なすことができる。時間のウィンドウは、SyncRef UEのSL RMSIによって、ブロードキャスト又はグループキャストすることができる。さらに、監視UEは、コンテンション解決が完了したと見なすことができる。監視UEが、暗黙のACK、すなわち、ウィンドウ時間によるSyncRef UEからのPSCCHを受信できない場合、監視UEは、次の伝送サイクルで、PSCCH及びPSSCHタイプ1の再伝送を実施することができる。再伝送が、再伝送の最大数に到達する場合、監視UEは、ビームトレーニングを再開する。
【0205】
下記のステップによる、発見の前のSLビームトレーニング及びペアリングプロシージャについて提示する。
【0206】
【0207】
ステップ2:監視UEは、ベスト選択SL SS/PBCHビームのビームフォームされる方向と共に、PSCCH及びPSSCHタイプ1を、SyncRef UEに送信する。
【0208】
ステップ3:SyncRef UEが、監視UE PSCCHタイプMを受信する場合、暗黙のACKを、PSCCHを介して、監視UEに送信する。監視UEは、設定ウィンドウ時間によって、SyncRef UEのPSCCHを受信すると、監視UEは、ビームペアリングが完了すると見なすことができる。
図15は、提案する発見前のサイドリンクビームトレーニングステップ2(応答)を示す。
図16は、提案するサイドリンクビームトレーニングプロシージャを示す。
【0209】
〔SL CSI-RSを使用するSLビームトレーニング及びペアリング〕
別の実施形態によれば、モード1で、gNBは、SL SS/PBCHを使用せずに、SLビームトレーニング用SL CSI-RSを送信するように、UEに命令できる。SL CSI-RSは、周期的なものか、又は監視UEにとって周期的なものとすることができる。SL CSI-RSリソース(gNBによって構成される)は、周期的(すなわち、スロットレベルで構成される)、半永続的(これもスロットレベルで構成されるが、UEからのメッセージで、アクティブ又は非アクティブにされる場合がある)、非周期的(伝送は、SCIを介して、UEシグナリングによってトリガされる)なものであってよい。サイドリンクビーム管理操作は、周期的であるか、送信側(SyncRef)UEと受信側(監視)UEとの間で周期的に交換されるサイドリンク制御(Sidelink Control
information:SCI)メッセージに基づく場合がある。SL CSI-RSのリソー
スは、PSSCHリソースプール内に入れられる場合がある。監視UEは、チャネル状態品質を、PSCCHを介してSyncRef UEに応答できる。
【0210】
モード2では、監視UEが初期ビームトレーニング及びペアリングを実施した後に、SyncRef UEは、さらなる/より細かいビームトレーニング又は位置合わせ用にNR CSI-RSを構成できる。SL CSI-RSリソース(SyncRef UEによって構成される)は、周期的(すなわち、スロットレベルで構成される)、半永続的(これもスロットレベルで構成されるが、UEからのメッセージで、アクティブ又は非アクティブにされる場合がある)、非周期的(伝送は、UEのSCIによってトリガされる)なものであってよい。
【0211】
〔発見の際のSL物理チャネル〕
さらに別の実施形態によれば、NR SL SS/PBCHによって構成されるPSSCH搬送SL RMSI(又はPSDCH)に関する2つの選択肢が考えられる。
【0212】
選択肢1:共通PSCCH(以下、PSCCHをタイプ0と称する)用のサイドリンクリソースは、表4のNRサイドリンクMIB情報フィールドcommonPSCCH-Configによって示されるようなものとすることができる。PSCCHタイプ0は、PSSCH-SL RMSI(又はPSDCH)用の時間及び周波数を示す場合がある。SL SS/PBCHブロックの検出に応じて、UEは、PSCCHタイプ0サーチスペース用の制御リソースセット(CORESET)、及びSL帯域幅を決定する。PSCCHタイプ0とSL RMSI用PSSCHとは、FDM、TDMか、もしくは、FDMの場合の
図17A、TDMの場合の
図17Bで描写されるようなNR SL SS/PBCHとのハイブリッドのどちらかとすることができる。ハーフフレーム(SL SS/PBCHバーストセット)内のSL SS/PBCHブロックは、0からL-1の時間の昇順で、インデックスを付けられる。PSCCHタイプ0リソースは、0からL-1のSL SS/PBCHブロックと1対1マップされる。SL SS/PBCHと、PSCCHタイプ0との間のリソースマッピング規則は、多重化方式に依存する。FDMのケースでは、PSCCHタイプ0リソースに対する周波数オフセットは、MIB-SLによって示される。UEは、ベストSL SS/PBCHブロックlを検出して、そのMIB-SLを復号する。commonPSCCH-Configは、l番目のSS/PBCHから相対的な周波数オフセットを示す場合がある。それゆえ、UEは、まず、PSCCHタイプ0を
、そして、対応するSL RMSI用PSSCHを探すことができる。さらに、UEは、SL SS/PBCHブロックlと、PSCCHタイプ0及びSL RMSI用PSSCHのl番目のリソースとのQCL関係を想定できる。同様に、TDMのケースでは、SL
SS/PBCHブロックlと、PSCCHタイプ0のl番目のリソースとの間のタイミングオフセットは、commonPSCCH-Configによって示すことができる。SL SS/PBCH、PSCCHタイプ0、及びSL RMSI用PSSCH(又はPSDCH)のFDM及びTDMリソースマッピングは、
図17AからBに描写されている。
【0213】
選択肢2:PSCCHタイプ0用のサイドリンクリソースは、表5のNRサイドリンクMIB情報フィールドcommonPSSCH-Configによって示されるようなものとすることができる。この選択肢では、PSSCH-SL RMSI(又はPSDCH)用の時間及び周波数を示すPSCCHタイプ0はない。代わりに、SL SS/PBCHブロックの検出に応じて、UEは、PSSCH-SL RMSI用の時間及び周波数リソースを決定する。SL RMSI用PSSCHは、(a)FDM、(b)TDMで描写されるようなNR SL SS/PBCHとのFDM、TDMのいずれかとすることができる。ハーフフレーム(SL SS/PBCHバーストセット)内のSL SS/PBCHブロックは、0からL-1の時間の昇順で、インデックスを付けられる。SL RMSI用PSSCHリソースは、0からL-1のSL SS/PBCHブロックと1対1マップされる。SL SS/PBCHと、SL RMSI用PSSCHとの間のリソースマッピング規則は、多重化方式に依存する。FDMのケースでは、SL RMSI用PSSCHリソースに対する周波数オフセットは、MIB-SLによって示される。UEは、ベストSL SS/PBCHブロックlを検出して、そのMIB-SLを復号する。commonPSSCH-Configは、l番目のSS/PBCHから相対的な周波数オフセットを示す場合がある。それゆえ、UEは、l番目のSS/PBCH MIBを正常に復号すると、SL RMSI用PSSCHを直接見つけることができる。さらに、UEは、SL SS/PBCHブロックlと、SL RMSI用PSSCHのl番目のリソースとのQCL関係を想定できる。同様に、TDMのケースでは、SL SS/PBCHブロックlと、SL RMSI用PSSCHのl番目のリソースとの間のタイミングオフセットは、commonPSSCH-Configによって示すことができる。SL SS/PBCHとSL RMSI用PSSCH(又はPSDCH)とのFDM及びTDMリソースマッピングは、
図18A~18Bに描写されている。
【0214】
〔ビーム位置合わせの副次的情報〕
本出願のさらに別の態様によれば、IEEE 802.11p規格に基づいて設計されたDSRCユニットを搭載する車両/UEは、他の車両と通信するように構成される。その際に、事故を回避するため、及び、トラフィック状況を改善するために、例えば、警告メッセージなどのメッセージが交換される。協調認識メッセージ(Cooperative Awareness Message:CAM)、又は基本安全メッセージ(Basic Safety Message:BSM)
などの安全メッセージは、近くの車両に周期的にブロードキャストされる。これらのメッセージは、車載GPSによって提供される、手掛り車両情報(例えば、位置、速度、進行方向など)を含む。例えば、車両タイプ及びブレーキ状態などのその他情報も、含まれてもよい。さらに、最新のV2Xアプリケーション用の各車両は、センサデータを交換する。センサデータは、距離、方向、角度、速度、相対速度などを含んでもよい。
【0215】
NRでは、上位層、例えばV2Xアプリケーション層は、BSM、CAM、又はセンサデータメッセージから、位置、方向、角度、相対速度などの有益情報を抽出する。これらのパラメータは、ビームスイーピングのオーバーヘッドが低減された状態のサイドリンクのビームトレーニング、ビーム精密位置合わせ、ビームトラッキングなどを強化するために使用されてよい。例えば、ビームは、上位層のパラメータによって強化された非常に狭
い範囲の角度で設定して、全角度でむやみにスイープすることなく、迅速にペアにすることが可能である。UEは、例えば、レーダーなどの車載センサを使用して、ビーム方向を推定してもよい。UEは、BSM又はCAMなどの副次的情報を用いて、又はそれらを用いずに、ビーム位置合わせ用のSL CSI-RSを決定できる。表8は、上位層パラメータの例示的なリストであり、これらは、ビームトレーニング、ビーム精密位置合わせ、ビームトラッキングなどを強化するために使用されてよい。下記の表8は、BSM、CAM、及びセンサデータから抽出される上位層パラメータを示す。
【0216】
【0217】
〔ブロードキャスト及びマルチキャスト〕
本出願のさらにまた別の態様によれば、通信フェーズは、V2Xの発見フェーズに依拠する。概して、発見の実施に対して、2つのモードがある。第1モードは、受信側からの要求なしに、周期的にそれ自体の情報をブロードキャスト又はマルチキャストすることを含む。第2モードは、クエリ(すなわち、要求及び応答)を交換することを含む。発見する側の車両/UEは、発見に関係していることに関する情報を含む要求を伝送する。発見される側の車両/UEは、要求を受信して、発見する側の要求に関連する情報と共に応答する。
【0218】
本態様を対象とする実施形態における、サイドリンク物理チャネル搬送発見メッセージに関する3つの方法について記載する。第1方法は、物理サイドリンク発見チャネル(PSDCH)に基づく。SL物理チャネル搬送発見メッセージの場合、リンク適応メカニズムは、発見フェーズでは必要ではないので、サイドリンクPSSCH復調の複雑性を低減することができる。PSCCHタイプMが、発見メッセージを搬送するためのPSSCHのインジケーションに使用される場合がある。ブロードキャスト発見メッセージは、周期的に伝送することができる。ブロードキャスト周期は、サイドリンク残りのシステム情報(Remaining System Information:RMSI)、他のシステム情報(OSI)、又は既定の規則を介して構成することができる。さらに、発見メッセージを搬送するサイドリンクブロードキャストチャネル用の時間及び周波数リソースは、サイドリンク残りのシステム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、又は既定の規則によって示すことができる。
【0219】
第2方法は、PSSCHを介した物理共有チャネルに基づき、この際、PSSCHのリソースは、物理サイドリンク制御チャネルPSCCHによって示すことができる。発見メッセージを搬送するためのサイドリンクブロードキャスト物理チャネルは、バーストとすることができる。第3方法は、PSCCHのみに基づく。各ブロードキャストバーストにおいて、それは、周期P(ミリ秒)で伝送できる。ブロードキャストバーストは、L個の伝送ブロックを有する場合がある。各伝送ブロックは、PSSCH及びPSCCHで構成される。この際、PSCCHは、PSSCH用の時間及び周波数リソースのインジケーションを搬送する。
図19において、ブロードキャストバーストは、伝送周期P(msに変換される場合がある複数のスロット)で構成される。発見メッセージは、L個の伝送ブロックで、異なるビームにわたって繰り返される。
【0220】
発見メッセージを搬送するためのPSSCHの時間及び周波数リソースは、サイドリンクリソースプール内で伝送することができる。特定のSLリソースプール内で、発見メッセージを搬送するためのブロードキャストPSSCHバーストは、周波数ホッピングパターンを採用できる。周波数ホッピングのサポートにより、周波数ホッピングを用いるブロードキャストPSSCHブロックは、衝突の可能性を減らすことができるので、多数の車両/UEが、同じ時間及び周波数リソースで競合することを回避できる。
図20において、ブロードキャストバーストは、伝送周期P(複数のスロット)で構成される。各ブロードキャストブロックにおいて、それは、発見メッセージを搬送するためのPSSCHの時間及び周波数を示すためにPSCCHを伝送し、かつ各PSSCHは、既定のパターンの周波数ホッピングである。
【0221】
発見メッセージを搬送するためのPSSCHのDM-RSは、PSSCHの時間及び周波数を示すPSCCHのDM-RSと空間的QCLであると想定できる。例示的実施形態を
図21に描写する。PSCCHとPSSCHとの間のスケジューリングオフセットが、N個のシンボルよりも小さいか等しい場合、近隣の車両/UEは、PSSCH伝送が、ある特定の伝送構成インジケーション(Transmission Configuration Indication:TC
I)状態を有する対応するPSCCH伝送とQCLであると想定する。PSCCHとPSSCHとの間のスケジューリングオフセットが、N個のシンボルよりも大きい場合、近隣の車両/UEは、PSSCH伝送が、対応するPSCCH伝送とQCLであると想定する。PSSCHのDM-RSは、フロントロードDM-RSに基づく場合がある。すなわちDM-RSシンボルは、PSSCHシンボルの前にある。DM-RSシンボル構成の数は、サイドリンク残りのシステム情報(RMSI)、他のシステム情報(OSI)、又は既定の規則を介して設定することができる。巡回シフトを伴うZadoff-Chu系列が、DM-RSを生成するために使用される。巡回シフトは、サイドリンク残りのシステム情報(RMSI)、サイドリンク他のシステム情報(OSI)、又は既定の規則を介して構成することができる。PSSCHは、固定の変調・符号化スキーム(Modulation and
Coding Scheme:MCS)で、1つの空間ストリーム、すなわちデフォルトの伝送ランク1を使用して伝送することができる。
【0222】
SL物理チャネルリソース搬送発見メッセージが、非車両/UE固有ベースに割り当てられる場合、発見伝送用の同じ時間及び周波数リソースで複数の車両/UEが競合するために、衝突が起こる可能性がある。多数の近傍の車両/UEが、非車両/UE固有ベースリソースにわたって、それらの発見メッセージをブロードキャストしようとするときに、このことが起こる。ブロードキャストPSSCHバースト用の非車両/UE固有リソースは、SL-BWP又はリソースプール内で割り当てられることができる。非車両/UE固有リソースに基づくSL物理チャネル搬送発見メッセージに対して、gNBが、SL-BWPに関する情報をブロードキャストするか、又は車両/UEが、既定のSL-BWPを使用できる。リソースが発見メッセージの車両/UE固有伝送インスタンスに割り当てられる場合、衝突は、発見プロシージャで回避することができる。グループ又は特定の車両/UEは、専用の時間及び周波数リソースによって割り当てることができる。物理チャネル搬送発見メッセージ伝送用のリソースは、半永続的に割り当てることができる。
【0223】
NR SL PBCHは、gNB又はeNBが同期発信元である場合のシステムフレーム番号(SFN)、GMSSが同期発信元である場合のダイレクトフレーム番号(DFN)、カバレッジ内又はカバレッジ外インジケーション(このインジケーションが、DMRSによって搬送されない場合)、gNB、eNB、又はGNSSなどの同期参照発信元インジケーション、及びSLサイドリンク用に対する帯域幅を決定するリソース構成、スロット内の、PSCCH、PSSCH、及びPFSCH用のシンボルの数を識別するV2X
UE用のスロット形式インジケーションなどの制御及びデータチャネルリソースパラメータ、ならびに、PSCCH及びPSFCH復調用DMRS形成/パターンなどのMIB
を搬送する。下記の表10は、NR V2X用のサイドリンクMIBを説明するものである。
【0224】
【0225】
NR SL PBCHの別の選択肢は、(ダイレクト)SF番号、カバレッジ内又はカバレッジ外インジケーション(このインジケーションが、DMRSによって搬送されない場合)、gNB、eNB、又はGNSSなどの同期参照発信元インジケーション、及びSLサイドリンクに対する帯域幅を決定するリソース構成、スロット内の、PSCCH用のシンボルの数を識別するV2X UE用のスロット形式インジケーションなどの制御チャネルリソースパラメータ、ならびに、PSCCH復調用DMRS形成/パターンなどのマスタシステム情報を搬送する。実際のPSSCHシンボル形成は、PSCCHによって示すことができる。下記の表11は、NR V2X用のサイドリンクMIBを説明するものである。MIB内のサイドリンクスロット情報をシグナリングするオーバーヘッドを低減するために、サイドリンクスロット内の割り当てられたサイドリンク制御チャネル(PSCCH)シンボルが、表11のSL-Resource-Configで示されるSL MIB内で搬送されることを提案する。この選択肢では、MIBはサイドリンクスロット内で割り当てられるPSSCH及びPFSCHシンボルを搬送する必要がない。PSSCH及びPSFCHリソースは、PSCCHによって搬送されるSCIによってシグナリングすることができる。
【0226】
【0227】
PSCCH用のサイドリンクリソースは、表5及び表10に示すようなcommonPSSCH-Config/SL-Resource-Configなどの、NRサイドリンクMIB情報フィールドによって指定することができる。SL SS/PBCHブロックの検出に応じて、UEは、時間及び周波数リソースを決定して、リソースプール内のPSCCHを探すことができる。commonPSSCH-Config/SL-Resource-Configは、PSCCH、PSSCH及び/又はPSFCH用の時間-周波数リソース情報のインジケーションのために使用することができる。時間-周波数リソース情報は、スロット内のPSCCH、PSSCH及びPSFCHに割り当てられた利用可能なシンボルの数、及びSL伝送及び受信のためにどのスロットが利用可能かの情報を含む。
【0228】
この選択肢では、UEは、SL SS/PBCH MIBを正常に復号する場合に、P
SCCH、PSSCH及びPSFCH時間-周波数リソース(例えば、発見メッセージのための)を直接見つけることができる。例えば、PSCCH、PSSCH及びPSFCH用の時間リソース(スロット)マッピング形式は、既定の表(例えば、下記の表12)に基づいてもよい。実際のスロット形式は、SL MIBでブロードキャストされるcommonPSSCH-Config/SL-Resource-Config情報のコンテンツ内のスロット形式インジケータによって示すことができる。これは、初めてSL SSB(カバレッジ内V2X UEによって伝送された)に同期したカバレッジ外V2X UEが、使用するサイドリンクリソース構成を認識できる場合に有益である。サイドリンクリソースは、Uu上りリンクリソースとサイドリンクリソースが共有している共有キャリアに基づくことができる。下記の表12に示すように、「D」は、サイドリンクデータチャネル、すなわち、PSSCH伝送及び受信に利用可能なシンボルを示し、「C」は、利用可能な制御チャネル、すなわち、PSCCHを意味し、「G」は、GAPシンボルを意味し、「X」は、シンボルが、いずれのサイドリンク伝送にも使用されないことを意味し、かつ「F」は、フィードバックチャネル、すなわち、PSFCHを意味する。
【0229】
【0230】
【0231】
【0232】
〔複数のフィードバック〕
V2Vに関する本出願のまたさらに別の態様によれば、マルチキャストグループ又はユニキャストは、確実に発見される車両に基づいて決定される。車両/UEは、近隣からの発見応答が受信されるときに正常に発見される。車両/UEは、発見メッセージを搬送するためのサイドリンク物理チャネルをブロードキャスト又はマルチキャストしてもよい。近隣からの発見応答は、同じ時間及び周波数リソースで競合する可能性がある。これは、近隣の車両/UE同士が、発見プロセスが完了するまで、お互いに認識しない可能性があるためである。衝突の可能性を減らすために、サイドリンク物理チャネル搬送発見メッセージのための発見応答メカニズムは、下記の規則に基づく場合がある。
【0233】
サイドリンク制御チャネルPSCCHは、PSSCH搬送発見メッセージの応答タイミングを指定するか、又は示すことができる。発見メッセージが、近隣の車両/UEを発見しようとする場合、近隣の車両/UEは、この発見クエリに応答する必要がある場合がある。監視される車両/UEは、発見フェーズの間にPSCCHを復号して、(SCI内の)発見応答タイミング情報を取得する。例えば、
図24では車両/UEは、その発見メッセージを、スロットQ、Q+1でブロードキャストして、それぞれ、スロットQ+3、Q+4での発見応答タイミングを示す。このようにして、PSCCHによる(そのSCIを用いた)発見応答タイミングのインジケーションは、複数の発見応答が同じスロット又は
異なるスロットでスケジュールされることを可能にする。
図24の実施形態によれば、PSCCHは、PSSCHリソースを示しても、示さなくてもよい。暗黙のリソース割り当ての場合、PSCCHとPSSCHとのマッピング関係は予め定められる。明確なリソース割り当ての場合、PSCCHコンテンツ(SCI)は、データPSSCHを受信する場所を示す。
【0234】
近隣の車両/UEは、サイドリンク応答制御情報(SFCI)と共にPSCCHによって搬送された発見応答情報を伝送してもよい。全ての近隣の車両/UEが、発見応答を実施するわけではない。上位層(MAC)は、ブロードキャスト発見メッセージに応答するかどうかを決定できる。しかし、複数の近隣の車両/UEは、依然として、発見応答に対して同じ時間スロットで競合する可能性がある。発見される側の車両/UEは、発見する側の車両/UEの要求に応じて発見メッセージを伝送する場合も想定される。オンデマンド発見メッセージは、より効果的な方式で伝送することができる。例えば、そのようなメッセージは、ある一定の方向に(全ての方向を通したビームスイーピングをすることなしに)伝送することができる。発見される側の車両/UEは、発見する側の車両/UEからの位置情報を使用して、発見応答のビーム方向を決定できる。それゆえ、発見メッセージは、数回繰り返される場合があるが、規則的なブロードキャスト発見のような長い周期ではない。
【0235】
特定のスロットで発見される側のUEが応答を伝送する場合があると、発見する側の車両/UEが、予測できるように、このSFCIは、PSSCHでピギーバックされる場合がある。下記のPSSCHリソース割り当て方法が用いられる。
1.暗黙のリソース割り当て:PSCCHと、PSSCHとの間のマッピング関係は予め定められる。
2.明確なリソース割り当て:PSCCHコンテンツ(SCI)は、データPSSを受信する場所を示す。
【0236】
複数の車両/UEが、同じブロードキャスト物理チャネルに対してフィードバックしようとする場合、例えば、
図25に例示的に示すように、スロットQで伝送されたブロードキャスト物理チャネルに対して、2つの車両/UEがフィードバックを必要とする可能性がある。この場合、2つの車両/UEは、同じスロットで、発見応答のために、同じチャネルリソースを奪い合おうとする可能性がある。この潜在的な衝突に対処するために、車両/UEが、発見メッセージを搬送するためのブロードキャストを送信して、フィードバック用のスロットで複数のPSCCHを監視する場合があることが想定される。リソースブロックは、競合フェーズ(すなわち、フィードバック用の複数のPSCCHが競合する)と、データ伝送フェーズとに分類される場合がある。競合フェーズでは、2つの異なる車両/UEが、異なる時間-周波数リソースで、それらのPSCCHを伝送する場合がある。例えば、フィードバックリソースの選択は、そのUE-ID又は他のパラメータに基づく場合がある。
【0237】
【0238】
【0239】
s(0)=0、s(1)=1、s(2)=1、s(3)=0、s(4)=s(5)=s(6)=1である。ここで、下記の2進法のm系列は、BPSK変調済み系列s(n),n=0,…,126:{1 1 1 0 1 1 0 0 0 1 0 1 0 0 1
0 1 1 1 1 1 0 1 0 1 0 1 0 0 0 0 1 0 1 1
0 1 1 1 1 0 0 1 1 1 0 0 1 0 1 0 1 1 0 0
1 1 0 0 0 0 0 1 1 0 1 1 0 1 0 1 1 1 0 1
0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0
0 1 0 0 1 1 0 1 0 0 1 1 1 1 0 1 1 1 0 0
0 0 1 1 1 1 1 1 1 0 0 0}である。
【0240】
【0241】
【0242】
【0243】
【0244】
【0245】
【0246】
【0247】
【0248】
【0249】
他の性能基準値は、平均平方非周期的自動相関(Mean Square Aperiodic Auto-Correlation:MSAAC)である。MSACCは、下記式によって定義される場合がある。
【0250】
【0251】
【0252】
異なる巡回シフト値を用いるUu PSS系列を採用するSL PSSに関する1つの利点は、高速アダマール変換(Fast Hadamard Transform:FHWT)を介したUu及
びSL PSSの同時検出である。
【0253】
【0254】
【0255】
【0256】
パリティ検査行列Aは、サイズ(N-r)×Nを伴う。パリティ行列A内の0でない要素の各列は、多項式のタップに等しい。したがって、原始多項式のタップの数は、パリティ検査行列内の疎なレベルと等価である。LFSRが生成する最長系列の特性多項式は、原始多項式である。しかし、次数rに対していくつかの原始多項式があるが、どの原始多項式も最小タップ/重みを有するわけではない。次数7の原始多項式を、下記表13に一覧にして記載する。
【0257】
【0258】
SL PSS系列生成のために、異なる原始多項式を使用することも考えられる。例えば、W個の異なるSL PSS系列が、W個の異なる原始多項式から生成される。すなわちf1(x),f2(x),…fW(x)、及びm系列の各初期状態[s(0)s(1)s(2)...s(6)]は、任意のゼロ以外のベクトルとして設定される場合がある。SL PSSに対する系列dSL-PSS(n)は、下記式によって定義される。
【0259】
【0260】
【0261】
【0262】
【0263】
【0264】
【0265】
【0266】
【0267】
【0268】
【0269】
【0270】
【0271】
【0272】
【0273】
【0274】
【0275】
SL SSSに対する系列dSL-SSS(n)は、下記式によって定義される。
【0276】
【0277】
【0278】
【0279】
SL PSS及びSSSは、サイズ20又は24RB(又は240/288のRE)のDFT-s-OFDM波形をサポートするためにDFTによって事前に符号化される場合がある。
【0280】
【0281】
SL PSSの長さが255、かつSL SSブロック帯域幅が24RBの場合、SLプライマリ同期信号は、SL SSブロックの第1シンボルにマップされる場合がある。系列d
SL-PSS(n)及びd
SL-SSS(n)は、
図29に描写するように周波数領域にマップされる。
【0282】
SL SSSは、SL SSブロックの最後のシンボルにマップされる場合がある。系列d
SL-SSS(n)は、d
SL-PSS(n)と同じように周波数領域にマップされる。帯域幅24RBのSL SSブロックの例を
図30に示す。
【0283】
長さ127のSL PSS、及び24RBの帯域幅のSL SSブロックの場合、SLプライマリ同期信号は、SL SSブロックの第1シンボルにマップされる場合がある。系列d
SL-PSS(n)は、
図31に描写するような周波数領域にマップされる。
【0284】
長さ127のSL PSS、及び24RBの帯域幅のSL SSブロックの別の選択肢では、SLプライマリ同期信号は、SL SSブロックの第1シンボルにマップされる場合がある。系列d
SL-PSS(n)(n)は、
図32に描写するように周波数領域にマップされる。
【0285】
図31及び32では、SL SSブロックの帯域幅=24RBの場合、長さ127のSL PSSの伝送電力は、長さ255のSL PSSの2倍である場合がある。SL SSSは、SL SSブロックの最後のシンボルにマップされる場合がある。系列d
SL-SSS(n)は、
図33に描写するように、周波数領域にマップされる。帯域幅24RBのSL SSブロック、及び長さ127のSL PSSと、長さ255のSL SSSの例を、
図34A及び
図34Bに示す。これは、SL PSS長=127、及びSL SSS長=255のときの、SL SS BW=24RBでのSL SSブロックの例示的設計、及びリソースマッピングである。さらに、
図34AからBは、SL PSS長=127、及びSL SSS長=255のときの、SL SS BW=24RBでのSLブロック設計、及びリソースマッピングを示している。
【0286】
【0287】
【0288】
【0289】
【0290】
一実施形態において、SL SSBを搬送するスロット内の第1シンボル(シンボル0)は、自動利得制御(AGC)トレーニングのために使用される場合がある。シンボル0は、追加のDMRS又はSL PBCHシンボルを伴うDMRSを搬送するのに使用される場合がある。シンボル0が、DMRSを搬送するのに使用される場合、他のREは、SL SSB帯域幅内、例えば、11RB内で、ブランクとして残される。
【0291】
〔他のSL物理チャネルとのSSB時間多重〕
本出願の応用の別の態様に従って、他のSL物理チャネルとのSSB時間多重について記載する。第1選択肢によれば、スロットがSL SSBを含む場合、SL SSBスロットは、別のSL物理チャネル(例えば、PSCCH、PSSCH及びPSFCH)と時間分割多重(TDM)されていない。この選択肢では、V2X UEは、SL SSBを伝送しているときに、他のSL物理チャネルがスロットと多重していないと想定する。
【0292】
第2選択肢によれば、スロット内のSL SSBで使用されるシンボルの数が、10又は11シンボル以下の場合、
図38に示すように、スロット内の最後の1つ又は2つの利用可能なシンボルは、SL SSBと時間多重(TDM)されたSLフィードバックチャネル(例えば、HARQ ACK/NACK用の)の伝送に使用される場合がある。この場合、Tx-Rxスイッチングのためのギャップシンボルが、スロット内のシンボル12に配置される場合がある。第1シンボルは、AGCトレーニングのために確保される場合がある。
【0293】
〔SL SSブロック周期〕
本出願のさらに別の態様により、SL SSブロック周期について記載する。Uu初期アクセスプロシージャ、すなわち複数のSSブロックが、ある特定のSSB周期で伝送され、かつ、バーストセット内の各SSBは、異なるPRACHリソース(例えば、PRACH機会又はプリアンブル)に関連付けられる。Uuにおいて、gNBは、ある特定のUEによって受信される特定のSSB伝送に関する知識を取得できる。V2X UEは、SL SS/PBCHを、タイミング参照として使用するが、PRACHがサイドリンクで使用されないので、Uuでのように、任意のPRACHリソースに関連付けるために、SL SSBを使用しない。したがって、Uuにおいて提案されるSL SSバーストセットを定義する必要はない。このように、SL PBCH用DMRSは、UuでのようにSSブロックインジケーションを搬送する必要がないので、DMRS内のSL SSブロックインジケーションを監視するためのブラインドサーチ労力を減らすことができる。DMRS用スクランブリング系列生成器は、下式を用いて、各SS/PBCHブロック機会の開始時に初期化される。
【0294】
【0295】
式中、nhf=0, 1は、ハーフフレームインジケータを意味する(nhf=0は、フレーム内の第1ハーフフレーム、nhf=1は、フレーム内の第1ハーフフレームを意味する)。例えば、a=11の場合、DMRSの初期化は、下記式のように表すことがで
きる。
【0296】
【0297】
SL SS/PBCHブロック周期は、予め定めることができる。例えば、SL SS/PBCHブロック周期は、{5ms,10ms,20ms,40ms,80ms,160ms,200ms}でサポートされる場合がある。例えば、160msなどのより長いSL SS/PBCHブロック周期を、SL SS/PBCHオーバーヘッドを減らすためにサポートすることができる。SL SS/PBCHブロックの複数のビーム伝送をサポートするために、SS/PBCHブロック伝送周期は、
図39に示すようなビーム伝送周期に基づくと定義することができる。SL SS/PBCHブロックに関連付けられた各(異なる)ビームは、同じ周期、例えば、160msで繰り返す。この成り行きにおいて、SL SSブロック(SSB)に対する異なる伝送ビームの数は、V2X UE実装形態に依存する。本方法では、SL SSB伝送周期内にSL SSBを検出するV2X
UEに対して何ら影響を及ぼさない。UEは、伝送周期内にSL SSB検出を実施することを依然として想定する。
【0298】
SL SSSに対する系列dSL-SSS(n)は、Uu SSSから再利用される場合があり、下記式によって定義される。
【0299】
【0300】
【0301】
【0302】
【0303】
【0304】
【0305】
【0306】
システム及び方法について、現在特定の態様であると考えられるものに関して説明してきたが、本出願は、開示された態様に限定される必要はない。特許請求の範囲の趣旨及び範囲内に含まれる種々の変更及び類似の構成を包括することを意図しており、その範囲は、かかる変更及び類似の構造を全て包含するように最も広い解釈を与えるであろう。本開示は、添付の特許請求の範囲のあらゆる態様を含む。