IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

特許7384135産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両
<>
  • 特許-産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両 図1
  • 特許-産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両 図2
  • 特許-産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両 図3
  • 特許-産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両 図4
  • 特許-産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両 図5
  • 特許-産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両 図6
  • 特許-産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-13
(45)【発行日】2023-11-21
(54)【発明の名称】産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両
(51)【国際特許分類】
   B60T 7/06 20060101AFI20231114BHJP
   B60T 7/04 20060101ALI20231114BHJP
   G05G 1/30 20080401ALI20231114BHJP
   G05G 1/38 20080401ALI20231114BHJP
   G05G 1/46 20080401ALI20231114BHJP
【FI】
B60T7/06 B
B60T7/06 D
B60T7/04 B
G05G1/30 E
G05G1/38
G05G1/46
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020156107
(22)【出願日】2020-09-17
(65)【公開番号】P2022049849
(43)【公開日】2022-03-30
【審査請求日】2022-12-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(72)【発明者】
【氏名】竹中 崇晃
【審査官】大谷 謙仁
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-278759(JP,A)
【文献】特開2020-121689(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60T 7/06
B60T 7/04
G05G 1/30
G05G 1/38
G05G 1/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブラケットに回動可能に支持されるブレーキペダルと、
前記ブレーキペダルの踏み込みにより制動圧を発生するブレーキマスタシリンダと、
自動ブレーキ時に作動し、前記ブレーキマスタシリンダに制動圧を発生させるアクチュエータと、を備えた産業車両の自動ブレーキ装置において、
回動可能に支持され、前記ブレーキマスタシリンダと連結される第1リンク部材と、
回動可能に支持され、前記アクチュエータと連結される第2リンク部材と、を備え、
前記ブレーキペダルは、前記第1リンク部材を回動させるペダル側当接部を備え、
前記第2リンク部材は、前記第1リンク部材を回動させる第2リンク側当接部を備え、
前記第1リンク部材は、
前記ペダル側当接部と当接する第1被当接部と、
前記第2リンク側当接部と当接する第2被当接部と、を備えるとともに、
前記ブレーキペダルの踏み込み時に、前記ペダル側当接部と前記第1被当接部との当接により回動し、
前記アクチュエータの作動時に、前記第2リンク側当接部と前記第2被当接部との当接により回動し、
前記ブレーキペダル、前記第1リンク部材および前記第2リンク部材を回動可能に支持する回動軸を備え、
前記第1リンク部材は、前記回動軸に固定されて前記回動軸とともに回動可能であり、
前記回動軸の回動量を検出する回動量検出器が設けられていることを特徴とする産業車両の自動ブレーキ装置。
【請求項2】
前記アクチュエータは油圧シリンダであることを特徴とする請求項1記載の産業車両の自動ブレーキ装置。
【請求項3】
前記第1被当接部は、前記第1リンク部材において前記回動軸から離間し、径方向外側であって前記ペダル側当接部の回動軌跡と干渉する位置に設けられ、
前記第2被当接部は、前記第1リンク部材において前記回動軸から離間し、径方向外側であって前記第2リンク側当接部の回動軌跡と干渉する位置に設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の産業車両の自動ブレーキ装置。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項記載の自動ブレーキ装置を備えていることを特徴とする産業車両
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両に関する。
【背景技術】
【0002】
産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両の従来技術としては、例えば、特許文献1に開示された自動ブレーキ装置が知られている。特許文献1に開示された自動ブレーキ装置は、ブレーキマスタバックのプッシュロッドと連結したレバーをブレーキペダルとは別に設けている。そして、運転者がブレーキペダルを踏み込むと、レバーが回転されてブレーキマスタバックのプッシュロッドを押し込む。一方、自動ブレーキ装置が作動した際には、連結機構がブレーキペダルをイニシャル位置に残してレバーのみを回転させる。このため、運転者がブレーキペダルを踏み込もうとしてもあるべき位置にブレーキペダルがないといった違和感はなくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平11-208429号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に開示された自動ブレーキ装置では、自動ブレーキの際にブレーキマスタバックのプッシュロッドが引き込まれるが、プッシュロッドを引き込む駆動源は明らかにされていない。この自動ブレーキ装置では、ブレーキペダルの操作によりプッシュロッドが押し込まれるが、仮にプッシュロッドを引き込む駆動源が存在する場合には、プッシュロッドの押し込みにより駆動源に外力が作用するという問題がある。
【0005】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、自動ブレーキの作動時にブレーキペダルが変位することなく、ペダル操作によって自動ブレーキの駆動源に外力が作用しない産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両の提供にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明は、ブラケットに回動可能に支持されるブレーキペダルと、前記ブレーキペダルの踏み込みにより制動圧を発生するブレーキマスタシリンダと、自動ブレーキ時に作動し、前記ブレーキマスタシリンダに制動圧を発生させるアクチュエータと、を備えた産業車両の自動ブレーキ装置において、回動可能に支持され、前記ブレーキマスタシリンダと連結される第1リンク部材と、回動可能に支持され、前記アクチュエータと連結される第2リンク部材と、を備え、前記ブレーキペダルは、前記第1リンク部材を回動させるペダル側当接部を備え、前記第2リンク部材は、前記第1リンク部材を回動させる第2リンク側当接部を備え、前記第1リンク部材は、前記ペダル側当接部と当接する第1被当接部と、前記第2リンク側当接部と当接する第2被当接部と、を備えるとともに、前記ブレーキペダルの踏み込み時に、前記ペダル側当接部と前記第1被当接部との当接により回動し、前記アクチュエータの作動時に、前記第2リンク側当接部と前記第2被当接部との当接により回動し、前記ブレーキペダル、前記第1リンク部材および前記第2リンク部材を回動可能に支持する回動軸を備え、前記第1リンク部材は、前記回動軸に固定されて前記回動軸とともに回動可能であり、前記回動軸の回動量を検出する回動量検出器が設けられていることを特徴とする。
【0007】
本発明では、運転者によってブレーキペダルが踏み込まれると、ブレーキペダルは回動され、ペダル側当接部が第1リンク部材の第1被当接部に当接する。ブレーキペダルがさらに回動することで、第1リンク部材が回動することによりブレーキマスタシリンダには制動力が発生する。自動ブレーキ時には、アクチュエータが作動することで第2リンク部材が回動され、第2リンク部材の第2リンク側当接部が第1リンク部材の第2被当接部に当接する。アクチュエータによって第2リンク部材がさらに回動することで、第1リンク部材が回動してブレーキマスタシリンダには制動力が発生する。したがって、運転者は自動ブレーキ時にブレーキペダルが回動するという違和感を覚えることはなく、ブレーキペダルの踏み込み時にアクチュエータが破損することはない。
また、第1リンク部材の回動量は回動量検出器によって検出される。したがって、回動量検出器によって検出された第1リンク部材の回動量に基づいてブレーキペダルの操作時および自動ブレーキ作動時の制動力を検知できる。
【0008】
また、上記の産業車両の自動ブレーキ装置において、前記アクチュエータは油圧シリンダである構成としてもよい。
この場合、産業車両が油圧回路を備える場合には、油圧を利用した油圧シリンダによりアクチュエータを実現できる。また、ブレーキペダルの操作時に油圧シリンダに外力が作用しないので油圧シリンダが外力によって損傷することはない。
【0010】
また、上記の産業車両の自動ブレーキ装置において、前記第1被当接部は、前記第1リンク部材において前記回動軸から離間し、径方向外側であって前記ペダル側当接部の回動軌跡と干渉する位置に設けられ、前記第2被当接部は、前記第1リンク部材において前記回動軸から離間し、径方向外側であって前記第2リンク側当接部の回動軌跡と干渉する位置に設けられている構成としてもよい。
この場合、ブレーキペダルのペダル側当接部、第1リンク部材の第1被当接部、第2リンク部材の第2リンク側当接部および第1リンク部材の第2被当接部は、いずれも回動軸から径方向において離間している。このため、ペダル側当接部、第2リンク側当接部、第1被当接部および第2被当接部は過度な荷重を受け難く、回動軸を軸心に回動する各部材の耐久性を向上させることができる。
【0011】
また、本発明は、産業車両が上記の自動ブレーキ装置を備えていることを特徴とする。
本発明では、運転者は自動ブレーキ時にブレーキペダルが回動するという違和感を覚えることはなく、ブレーキペダルの踏み込み時にアクチュエータが破損することはない。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、自動ブレーキの作動時にブレーキペダルが変位することなく、ペダル操作によって自動ブレーキの駆動源に外力が作用しない産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施形態に係るトーイングトラクターの側面図である。
図2】本発明の実施形態に係る自動ブレーキ装置を示す側面図である。
図3】本発明の実施形態に係る自動ブレーキ装置の要部を示す斜視図である。
図4図2におけるA-A線矢視図である。
図5】自動ブレーキ装置の要部を示す分解斜視図である。
図6】ブレーキペダル踏み込み時の自動ブレーキ装置の側面図である。
図7】自動ブレーキ時における自動ブレーキ装置の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態に係る産業車両の自動ブレーキ装置および産業車両について図面を参照して説明する。本実施形態では、産業車両としてのトーイングトラクターに適用した例である。なお、方向を特定する「前後」、「左右」および「上下」については、トーイングトラクターのオペレータが運転席の運転シートに着座して、トーイングトラクターの前進側を向いた状態を基準として示す。
【0015】
図1に示すように、牽引車としてのトーイングトラクター10の車体11の中央付近には運転席12が設けられており、車体11における運転席12の前方にはバッテリ13が収容されている。車体11の前部には前輪としての操舵輪14が設けられ、車体11の後部には後輪としての駆動輪15が設けられている。車体11には、走行駆動力を生じる走行用の駆動装置としての走行モータ16が設けられている。走行モータ16と駆動輪15との間には、走行モータ16の走行駆動力を駆動輪15へ伝達する動力伝達機構(図示せず)が設けられている。本実施形態のトーイングトラクター10は、車体11に搭載されたバッテリ13の電力により走行するバッテリ式のトーイングトラクターである。
【0016】
車体11における運転席12には、オペレータが着座可能な運転シート17が左右に並設されている。図1では一方の運転シート17のみが示されている。運転シート17の前方には、ハンドルコラム18が設けられている。ハンドルコラム18には操舵輪14の操舵角を変更するためのステアリングホイール19が装着されている。
【0017】
運転シート17の前方の床面には、アクセルペダル(図示せず)が設けられている。トーイングトラクター10は、オペレータによるアクセルペダルの踏み込み量に応じた車速となるように走行モータ16の駆動を制御する。また、運転シート17の前方の床面には、ブレーキペダル21が設けられている。ブレーキペダル21は、自動ブレーキ装置20の一部であり、踏み込みにより自動ブレーキ装置20に制動力を発生させる。ブレーキペダル21を含む自動ブレーキ装置20の詳細は後述する。
【0018】
車体11における運転シート17の下方には、トーイングトラクター10の各種制御を行うコントローラ22が搭載されている。コントローラ22は、図示はされないが、各種プログラムを実行する演算処理部(CPU)と、各種のプログラムやデータが記憶される記憶部と、センサ類からの信号が入力される入力部と、各部への指令の信号が出力される出力部と、を有する。
【0019】
車体11の後部には、台車等の被牽引車を連結するドローバ装置24が設けられている。運転シート17の後方にはドローバ操作レバー25が設けられている。オペレータによるドローバ操作レバー25の操作により、ドローバ装置24に対する被牽引車の連結又は連結解除が行われる。ドローバ操作レバー25は、オペレータが運転シート17に着座した状態で、オペレータの手が届く範囲に設けられている。また、図示はされないが、車体11の後部には、牽引すべき台車に対するトーイングトラクター10の前後位置を調整するインチング操作を行うためのインチング操作部が備えられている。運転者は運転席12から離席してインチング操作部を操作し、トーイングトラクター10と台車と間隔が連結に相応しい間隔になるようにトーイングトラクター10の前後位置を調整する。
【0020】
次に、自動ブレーキ装置20の詳細について説明する。自動ブレーキ装置20はブレーキペダル21の操作によって制動力を得る機能のほか、特定の条件を満たしたときに自動的に制動力を得る機能を具備する。図2図3に示すように、自動ブレーキ装置20は、ブレーキペダル21と、ブレーキマスタシリンダ31と、アクチュエータとしての油圧シリンダ32と、第1リンク部材33と、第2リンク部材34と、を有する。
【0021】
まず、ブレーキマスタシリンダ31について説明すると、ブレーキマスタシリンダ31は、ブレーキペダル21の操作時および自動ブレーキ時に油圧による制動圧を発生する。ブレーキマスタシリンダ31はシリンダ本体35と、第1リンク部材33と連結され、シリンダ本体35に対して伸縮するロッド36と、シリンダ本体35と接続されているリザーブタンク37と、リザーブタンク37と接続されるブレーキ油量レベルスイッチのハーネス38と、を有している。シリンダ本体35は、油圧配管を介して操舵輪14および駆動輪15を制動するブレーキシリンダ(図示せず)と接続されている。本実施形態では、ブレーキマスタシリンダ31は、ロッド36が前方となるように、車体11の床面下に設けられたブレーキマスタシリンダ31用のブラケット39に支持されている。なお、図2における一点鎖線Fは、運転席12における床面の高さを示す。
【0022】
ブレーキマスタシリンダ31では、ロッド36がシリンダ本体35へ押し込まれると、リザーブタンク37の油が加圧され、制動圧が発生する。加圧された油圧は操舵輪14および駆動輪15を制動するブレーキシリンダを作動させる。
【0023】
次に、油圧シリンダ32について説明すると、油圧シリンダ32は自動ブレーキ時に作動される自動ブレーキ装置20の駆動源であり、コントローラ22の指令に基づいて作動される。油圧シリンダ32は、シリンダ本体41と、第2リンク部材34と連結され、シリンダ本体41に対して伸縮するロッド42と、を有している。本実施形態では、油圧シリンダ32は、ロッド42が後方となるように、車体11の床面下に設けられたブラケット43(図4参照)に支持されている。コントローラ22が油圧バルブ(図示せず)を制御することで、油圧バルブの制御された油圧が油圧シリンダ32を作動させると、ロッド42が伸長する。
【0024】
次に、ブレーキペダル21について詳細に説明する。ブレーキペダル21は、ペダルアーム45およびペダルプレート46を有している。ペダルアーム45の基端部は、回動軸47が挿通されるボス部48を有している。回動軸47は、車体11の床面下に設けられたブレーキペダル21用のブラケット49に回転可能に支持されている。回動軸47の軸心Pは、ブレーキペダル21、第1リンク部材33および第2リンク部材34の回動中心となる。ペダルアーム45の先端部にペダルプレート46が取りつけられている。ペダルプレート46は運転者により足踏みされる部位である。
【0025】
図3に示すように、ペダルアーム45には、ボス部48とペダルプレート46との間に位置するようにリターンスプリング50の一端が係止されている。リターンスプリング50は、ブレーキペダル21の踏み込みが解除されたとき、ブレーキペダル21を踏み込む前の位置に戻すためのブレーキペダル21用の付勢部材であり、コイルスプリングである。リターンスプリング50の他端は、ブラケット49の後方に設けられたブレーキマスタシリンダ31用のブラケット39に係止されている。
【0026】
ボス部48には、前後方向に延在するアームプレート52が備えられている。アームプレート52の前端部には、回動軸47の軸心Pと平行に延在するペダル側当接部としての角柱ロッド53が備えられている。角柱ロッド53は、ブレーキペダル21が踏み込まれたときに第1リンク部材33と当接して第1リンク部材33を回動させる部位である。なお、角柱ロッド53はボス部48の前方側に位置し回動軸47から離間している。
【0027】
次に、第1リンク部材33について説明すると、第1リンク部材33は、ブレーキマスタシリンダ31と連結されており、回動軸47とともに回動することによってブレーキマスタシリンダ31に制動圧を発生させる部材である。図3図4図5に示すように、第1リンク部材33は、軸心P方向においてブレーキペダル21および第2リンク部材34よりも右に位置する。第1リンク部材33は、回動軸47が挿通されるとともに回動軸47に固定される円筒体56を有している。図5に示すように、円筒体56には下方に向けて延在するリンクアーム57が備えられている。リンクアーム57の先端部は、ブレーキマスタシリンダ31のロッド36の先端部とピン58を介して軸着されている(図2を参照)。
【0028】
円筒体56には前後方向に延在するアームプレート59が備えられている。図2に示すように、アームプレート59の前端部60は角柱ロッド53の下方に位置し、ブレーキペダル21が踏み込まれたときに角柱ロッド53と当接する。前端部60は、第1リンク部材33において回動軸47から離間し、軸心Pの径方向外側であってブレーキペダル21の角柱ロッド53の回動軌跡と干渉する位置に設けられている。アームプレート59の前端部60は角柱ロッド53と当接する第1被当接部に相当する。アームプレート59の後端部61は、後方へ向けて延在しており、第2リンク部材34と当接する第2被当接部に相当する。なお、前端部60は回動軸47の前方であって回動軸47から離間しており、後端部61は回動軸47の後方であって回動軸47から離間している。図3に示すように、後端部61には、リターンスプリング62の一端が係止されている。リターンスプリング62は、第1リンク部材33が回動されても回動前の位置に第1リンク部材33を戻す第1リンク部材33用の付勢部材であり、コイルスプリングである。リターンスプリング62の他端は、図示はされないがブレーキマスタシリンダ31用のブラケット39に係止されている。
【0029】
図2図3に示すように、円筒体56には前方斜め上方へ向けて延在するプレート片63が備えられている。プレート片63は、プレート片63と対向するように設けられたブレーキランプ用のスイッチ64をオン・オフに切り換える部位である。スイッチ64はコントローラ22と接続されている。第1リンク部材33が回動されない状態では、プレート片63はスイッチ64と当接してスイッチ64をオフとする。スイッチ64がオフであるとブレーキランプ(図示せず)は点灯されない。第1リンク部材33が回動される状態では、プレート片63はスイッチ64から離れてスイッチ64をオンとされ、ブレーキランプは点灯される。
【0030】
次に、第2リンク部材34について説明すると、第2リンク部材34は、アクチュエータとしての油圧シリンダ32と連結されている。第2リンク部材34は、回動軸47に対して回動することによって第1リンク部材33を回動させ、ブレーキマスタシリンダ31に制動圧を発生させる部材である。図3図4に示すように、第2リンク部材34は、軸心P方向においてブレーキペダル21と第1リンク部材33との間に位置する。第2リンク部材34は、回動軸47が挿通される円筒体67を有している。図5に示すように、円筒体67には下方に向けて延在するリンクアーム68が備えられている。図2に示すように、リンクアーム68の先端部は、油圧シリンダ32のロッド42の先端部とピン69を介して軸着されている。なお、ブレーキマスタシリンダ31に制動圧が発生しない状態では、軸心Pとピン69の中心を結ぶ直線と、軸心Pとピン58の中心を結ぶ直線は同じ方向となっている。
【0031】
円筒体67には後方へ向けて延在するアームプレート70が備えられている。アームプレート70の後端部71には、回動軸47の軸心Pと平行に延在する第2リンク側当接部としての角柱ロッド72が備えられている。角柱ロッド72は、第1リンク部材33のアームプレート59の後端部61の下方に位置し、油圧シリンダ32の作動により第2リンク部材34が回動されると後端部61と当接して第1リンク部材33を回動させる部位である。なお、角柱ロッド72は回動軸47の後方であって回動軸47から離れている。したがって、第1リンク部材33の後端部61は、第1リンク部材33において回動軸47から離間し、軸心Pの径方向外側であって第2リンク部材34の角柱ロッド72の回動軌跡と干渉する位置に設けられている。
【0032】
後端部71には、リターンスプリング73の一端が係止されている(図3を参照)。リターンスプリング73は、第2リンク部材34が油圧シリンダ32の作動により回動されても回動前の位置に第2リンク部材34を戻す第2リンク部材34用の付勢部材であり、コイルスプリングである。リターンスプリング73の他端は、図示はされないがブレーキマスタシリンダ31用のブラケット39に係止されている。
【0033】
ところで、第1リンク部材33は回動軸47とともに回動する。第1リンク部材33が回動されるとき、ブレーキマスタシリンダ31には制動圧が発生するので、回動軸47の回動量を検出することで、ブレーキマスタシリンダ31に発生する制動圧を推定することが可能である。図3図4に示すように、本実施形態では、回動軸47の回動量を検出する回動量検出器75が備えられている。回動量検出器75はポテンショメータであり、ブラケット49においてブレーキペダル21に近い側に設けられている。回動軸47の検出される回動量が多いほど制動力は大きい。
【0034】
次に、本実施形態に係る自動ブレーキ装置20の作用について説明する。図2に示すように、ブレーキマスタシリンダ31に制動圧が発生しない状態では、ブレーキマスタシリンダ31のロッド36は伸長しており、油圧シリンダ32のロッド42は収縮している。このとき、スイッチ64はプレート片63の押圧を受けてオフとなっており、ブレーキランプは点灯されていない。
【0035】
次に、ブレーキペダル21の操作により制動する場合について図6を参照して説明する。運転者がブレーキペダル21を踏み込むと、ブレーキペダル21は、ペダルプレート46が床面に近づく方向(図6では時計回り方向)に軸心Pを中心にして回動する。ブレーキペダル21の回動により、角柱ロッド53は、第1リンク部材33のアームプレート59の前端部60の上方から前端部60に当接し、第1リンク部材33をブレーキペダル21とともに軸心Pを中心にして回動させる。このとき、アームプレート59の後端部61は、第2リンク部材34の角柱ロッド72から離れていく。このため、第1リンク部材33がブレーキペダル21により回動されても第2リンク部材34は回動されない。
【0036】
ブレーキペダル21とともに回動される第1リンク部材33では、リンクアーム57の先端が回動によって後方へ変位するので、ブレーキマスタシリンダ31のロッド36はシリンダ本体35へ押し込まれる。ロッド36が押し込まれることにより、ブレーキマスタシリンダ31に制動圧が発生する。したがって、トーイングトラクター10が走行中であれば、駆動輪15に制動力がはたらき、トーイングトラクター10は走行を停止する。このとき、スイッチ64はプレート片63が離れてオンとなっており、ブレーキランプは点灯される。
【0037】
なお、ブレーキペダル21の踏み込みが解除されると、ブレーキペダル21はリターンスプリング50の付勢力によって踏み込み時と逆の方向(図6では反時計回り方向)に軸心Pを中心にして回動され、踏み込み前の位置に戻る。また、第1リンク部材33は、ブレーキペダル21の踏み込み解除により、リターンスプリング62の付勢力によって回動前の位置に戻る。したがって、ブレーキマスタシリンダ31のロッド36は伸長され、ブレーキマスタシリンダ31に発生していた制動圧は消滅する。
【0038】
次に、ブレーキペダル21の操作に依らず制御により制動する自動ブレーキの場合について図7を参照して説明する。自動ブレーキが作動する条件が満たされたとき、コントローラ22は油圧シリンダ32を作動させる指令を出す。油圧シリンダ32はコントローラ22の指令により作動し、ロッド42が伸長する。第2リンク部材34は、ロッド42の伸長によりアームプレート70の先端が後方へ変位する方向(図7では時計回り方向)に軸心Pを中心にして回動される。第2リンク部材34の回動により、角柱ロッド72は、第1リンク部材33のアームプレート59の後端部61の下方から後端部61に当接し、第1リンク部材33を第2リンク部材34とともに軸心Pを中心にして回動させる。このとき、アームプレート59の前端部60は、ブレーキペダル21の角柱ロッド53から離れていく。このため、第1リンク部材33が第2リンク部材34により回動されてもブレーキペダル21は回動されない。
【0039】
第2リンク部材34とともに回動される第1リンク部材33では、リンクアーム57の先端が回動によって後方へ変位するので、ブレーキマスタシリンダ31のロッド36はシリンダ本体35へ押し込まれる。ロッド36が押し込まれることにより、ブレーキマスタシリンダ31に制動圧が発生する。したがって、トーイングトラクター10が走行中であれば、駆動輪15に制動力がはたらき、トーイングトラクター10は走行を停止する。このとき、スイッチ64はプレート片63が離れてオンとなっており、ブレーキランプは点灯される。なお、自動ブレーキが作動する条件は、トーイングトラクター10のコントローラ22において自由に設定することができる。
【0040】
なお、油圧シリンダ32の作動が停止されると、第2リンク部材34はリターンスプリング73の付勢力によって油圧シリンダ32の作動時と逆の方向(図7では反時計回り方向)に軸心Pを中心にして回動され、油圧シリンダ32の作動前の位置に戻る。また、第1リンク部材33は、リターンスプリング62の付勢力によって回動前の位置に戻り、油圧シリンダ32のロッド42は収縮する。したがって、ブレーキマスタシリンダ31のロッド36は伸長され、ブレーキマスタシリンダ31に発生していた制動圧は消滅する。
【0041】
また、本実施形態の自動ブレーキ装置20およびトーイングトラクター10では、回動量検出器75が回動軸47の回動量を検出する。コントローラ22は検出された回動軸47の回動量に基づいてブレーキマスタシリンダ31に発生する制動圧を推定する。
【0042】
本実施形態に係る自動ブレーキ装置20およびトーイングトラクター10は以下の効果を奏する。
(1)運転者によってブレーキペダル21が踏み込まれると、ブレーキペダル21は回動され、ペダル側当接部としての角柱ロッド53が第1リンク部材33の第1被当接部としてのアームプレート59の前端部60に当接する。ブレーキペダル21がさらに回動することで、第1リンク部材33が回動することによりブレーキマスタシリンダ31には制動力が発生する。ブレーキペダル21の踏み込みによる第1リンク部材33の回動は、第1リンク部材33のアームプレート59の後端部61が第2リンク部材34の角柱ロッド72から遠ざかり、第2リンク部材34が回動することはなく、油圧シリンダ32に外力は作用しない。自動ブレーキ時には、アクチュエータとしての油圧シリンダ32が作動することで第2リンク部材34が回動され、第2リンク部材34の第2リンク側当接部としての角柱ロッド72が第1リンク部材33の第2被当接部としての後端部61に当接する。油圧シリンダ32によって第2リンク部材34がさらに回動することで、第1リンク部材33が回動することによりブレーキマスタシリンダ31には制動力が発生する。油圧シリンダ32の作動による第2リンク部材34の回動は、第1リンク部材33の前端部60がブレーキペダル21の角柱ロッド53から遠ざかり、ブレーキペダル21が回動することはない。したがって、運転者は自動ブレーキ時にブレーキペダル21が回動するという違和感を覚えることはなく、ブレーキペダル21の踏み込み時にアクチュエータが破損することはない。
【0043】
(2)アクチュエータは油圧シリンダ32であるので、トーイングトラクター10が油圧回路を備える場合には、油圧を利用した油圧シリンダ32によりアクチュエータを実現できる。また、ブレーキペダル21の操作時に油圧シリンダ32に外力が作用しないので油圧シリンダ32が外力によって損傷することはない。
【0044】
(3)第1リンク部材33は、回動軸47に固定されて回動軸47とともに回動可能であり、回動軸47の回動量を検出する回動量検出器75が設けられている。このため、回動軸47の回動量は回動量検出器75によって検出される。したがって、回動量検出器75によって検出された回動軸47の回動量に基づいてブレーキペダル21の操作時および自動ブレーキ作動時の制動力を検知できる。また、制動力を推定するために、ブレーキペダル21の回動量を検出する必要がない。
【0045】
(4)第1リンク部材33におけるアームプレート59の前端部60は、第1リンク部材33において回動軸47から離間し、軸心Pの径方向外側であってブレーキペダル21の角柱ロッド53の回動軌跡と干渉する位置に設けられている。また、アームプレート59の後端部61は、第1リンク部材33において回動軸47から離間し、軸心Pの径方向外側であって第2リンク部材34の角柱ロッド72の回動軌跡と干渉する位置に設けられている。このため、ブレーキペダル21の角柱ロッド53、第1リンク部材33の前端部60、第2リンク部材34の角柱ロッド72および第1リンク部材33の後端部61は、いずれも回動軸47から径方向に離間している。このため、角柱ロッド53、72、前端部60および後端部61は、比較的小さい力で所定のモーメントを得ることができ、過度な荷重を受け難く、回動軸47の軸心Pを中心に回動する各部材の耐久性を向上させることができる。
【0046】
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更してもよい。
【0047】
○ 上記の実施形態では、アクチュエータとして油圧シリンダを例示したが、これに限らない。アクチュエータは、エアシリンダでもよく、あるいは、電動モータ等の電動系のアクチュエータであってもよい
上記の実施形態では、ペダル側当接部および第2リンク側当接部を角柱ロッドにより構成したが、ペダル側当接部および第2リンク側当接部は角柱ロッドに限定されない。ペダル側当接部が第1被当接部に当接可能であり、第2リンク側当接部が第2被当接部と当接可能であれば、ペダル側当接部および第2リンク側当接部の構成や形状は自由である。
○ 上記の実施形態では、第2リンク部材34が、軸心P方向においてブレーキペダル21と第1リンク部材33との間に位置する構成としたが、これに限定されない。例えば、第1リンク部材33が、軸心P方向においてブレーキペダル21と第2リンク部材34との間に位置する構成としてもよい。
○ 上記の実施形態(別例を含む)では、産業車両としてのトーイングトラクターについて例示したが、産業車両はトーイングトラクターに限定されず、例えば、フォークリフトでもよく、あるいは、トーイングトラクター以外の牽引車であってもよい。
【符号の説明】
【0048】
10 トーイングトラクター
11 車体
12 運転席
16 走行モータ
17 運転シート
20 自動ブレーキ装置
21 ブレーキペダル
22 コントローラ
31 ブレーキマスタシリンダ
32 油圧シリンダ(アクチュエータ)
33 第1リンク部材
34 第2リンク部材
47 回動軸
49 ブラケット(ブレーキペダル用)
53 角柱ロッド(ペダル側当接部)
60 前端部(第1被当接部)
61 後端部(第2被当接部)
72 角柱ロッド(第2リンク側当接部)
75 回動量検出器
P 軸心
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7