(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-13
(45)【発行日】2023-11-21
(54)【発明の名称】電池モジュールおよびこれを含む電池パック
(51)【国際特許分類】
H01M 50/516 20210101AFI20231114BHJP
H01M 50/211 20210101ALI20231114BHJP
H01M 50/503 20210101ALI20231114BHJP
H01M 50/507 20210101ALI20231114BHJP
H01M 50/533 20210101ALI20231114BHJP
【FI】
H01M50/516
H01M50/211
H01M50/503
H01M50/507
H01M50/533
(21)【出願番号】P 2022513969
(86)(22)【出願日】2020-10-12
(86)【国際出願番号】 KR2020013828
(87)【国際公開番号】W WO2021096071
(87)【国際公開日】2021-05-20
【審査請求日】2022-03-01
(31)【優先権主張番号】10-2019-0146925
(32)【優先日】2019-11-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】521065355
【氏名又は名称】エルジー エナジー ソリューション リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】スン・ギュ・ファン
(72)【発明者】
【氏名】ハンジュネ・チェ
(72)【発明者】
【氏名】ソ・ホ・キム
【審査官】福井 晃三
(56)【参考文献】
【文献】韓国公開特許第10-2018-0119372(KR,A)
【文献】国際公開第2018/195218(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/50-50/598
H01M 50/20-50/298
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電池セルが積層されている電池セル積層体、
前記電池セル積層体と連結されるバスバーフレーム、
前記電池セル積層体から突出し、前記バスバーフレームのリードスロットを通過する電極リード、および
前記電極リードと電気的に連結されるバスバーを含み、
前記バスバーフレームは、基本底部、および前記基本底部から突出した第1リブ部を含み、
前記第1リブ部は前記バスバーを支えて
おり、
前記バスバーと前記電極リードが溶接された部分は、前記第1リブ部の延長線上に位置する、電池モジュール。
【請求項2】
前記電極リードが前記バスバーフレームの前記リードスロットを通過した後に前記バスバー上に曲げられ、前記電極リードの曲げられた部分が前記バスバーと溶接されている、請求項1に記載の電池モジュール。
【請求項3】
前記第1リブ部は、互いに隣接した第1サブリブ部と第2サブリブ部を含み、
前記バスバーは、前記第1サブリブ部と前記第2サブリブ部のそれぞれが支えている第1部分と、前記第1サブリブ部と前記第2サブリブ部の間に位置する第2部分を含み、
前記第2部分の上部面は前記基本底部に向かって陥没しているハーフブランキング形状を有する、請求項2に記載の電池モジュール。
【請求項4】
前記電極リードは前記第1部分上で溶接され、前記電極リードは、前記溶接された部分から延長されて前記第2部分に向かって折られたダミー部を含む、請求項
3に記載の電池モジュール。
【請求項5】
前記ダミー部は前記第2部分の陥没部分の中へ折られた、請求項
4に記載の電池モジュール。
【請求項6】
前記バスバーの前記第1部分と前記バスバーの前記第2部分は一体に形成される、請求項3に記載の電池モジュール。
【請求項7】
前記バスバーの前記第2部分は前記第1サブリブ部と前記第2サブリブ部のそれぞれから離隔している、請求項3に記載の電池モジュール。
【請求項8】
前記バスバーフレームは、互いに隣接した前記バスバーの間に位置する第2リブ部をさらに含み、
前記第2リブ部の高さは、前記バスバー上に曲げられた前記電極リードの高さと同一であるか、または、前記バスバー上に曲げられた前記電極リードの高さよりも低い、請求項1から
7のいずれか一項に記載の電池モジュール。
【請求項9】
請求項1に記載の電池モジュールを含む電池パック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願との相互引用
本出願は、2019年11月15日付の韓国特許出願第10-2019-0146925号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として組み含まれる。
【0002】
本発明は、電池モジュールおよびこれを含む電池パックに関し、より具体的に溶接構造を改善した電池モジュールおよびこれを含む電池パックに関する。
【背景技術】
【0003】
製品群による適用容易性が高く、高いエネルギー密度などの電気的特性を有する二次電池は、携帯用機器だけでなく、電気的駆動源により駆動する電気自動車またはハイブリッド自動車、電力貯蔵装置などに普遍的に応用されている。このような二次電池は、化石燃料の使用を画期的に減少させることができるという一次的な長所だけでなく、エネルギーの使用による副産物が全く発生しないという点から、環境にやさしく、エネルギー効率性の向上のための新しいエネルギー源として注目されている。
【0004】
小型モバイル機器にはデバイス1台当たり1個または2~4個の電池セルが使用されることに対し、自動車などのように中大型デバイスには高出力大容量が必要である。したがって、多数の電池セルを電気的に連結した中大型電池モジュールが使用される。
【0005】
一方、最近、エネルギー貯蔵源としての活用をはじめとして大容量構造に対する必要性が高まり、多数の二次電池が直列および/または並列に連結された多数の電池モジュールを集合させたマルチモジュール構造の電池パックに対する需要が増加している。
【0006】
一方、複数個の電池セルを直列/並列に連結して電池パックを構成する場合、少なくとも一つの電池セルからなる電池モジュールを先に構成し、このような少なくとも一つの電池モジュールを利用してその他の構成要素を追加して電池パックを構成する方法が一般的である。
【0007】
電池モジュールは、互いに積層される複数の電池セル、および前記複数の電池セルの電極リードを電気的に連結するバスバーアセンブリーを含む。ここで、バスバーアセンブリーは、それぞれの電池セルの電極リードを通過させるリードスロットを有するバスバーフレーム、および前記バスバーフレームに装着され、リードスロットの個数に対応するように備えられるバスバースロットを有するか、またはバスバーの間の開口部が形成され、バスバースロットまたは開口部を通過した電極リードと溶接などで連結されるバスバーを含んで構成される(下記特許文献1を参照)。
【0008】
電池モジュールにおいて電池セル積層体から突出した電極リードとバスバーを連結する時、溶接工程を行うことができる。この時、バスバーまたはバスバーフレーム構造により溶接不良が発生することがあるが、このような溶接不良を防止するためにバスバーまたはバスバーフレームのデザイン改善が必要である。
[特許文献1]国際公開第2019/107735号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明が解決しようとする課題は、溶接構造を改善した電池モジュールおよびこれを含む電池パックを提供することにある。
【0010】
しかし、本発明の実施形態が解決しようとする課題は、前述した課題に限定されず、本発明に含まれている技術的な思想の範囲で多様に拡張され得る。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一実施形態による電池モジュールは、複数の電池セルが積層されている電池セル積層体、前記電池セル積層体と連結されるバスバーフレーム、前記電池セル積層体から突出し、前記バスバーフレームのリードスロットを通過する電極リード、および前記電極リードと電気的に連結されるバスバーを含み、前記バスバーフレームは、基本底部(base bottom portion)、および前記基本底部から突出した第1リブ部(rib portion)を含み、前記第1リブ部は前記バスバーを支えている。
【0012】
前記電極リードが前記バスバーフレームのリードスロットを通過した後に前記バスバー上に曲げられ、前記電極リードの曲げられた部分が前記バスバーと溶接され得る。
【0013】
前記第1リブ部は、互いに隣接した第1サブリブ部と第2サブリブ部を含み、前記バスバーは、前記第1サブリブ部と前記第2サブリブ部のそれぞれが支えている第1部分と、前記第1サブリブ部と前記第2サブリブ部の間に位置する第2部分を含み、前記第2部分の上部面は前記基本底部に向かって陥没しているハーフブランキング(half blanking)形状を有することができる。
【0014】
前記バスバーと前記電極リードが溶接された部分は、前記第1サブリブ部と前記第2サブリブ部の延長線上に位置することができる。
【0015】
前記電極リードは、前記第1部分上で溶接され、前記電極リードは、前記溶接された部分から延長されて前記第2部分に向かって折られたダミー部を含むことができる。
【0016】
前記ダミー部は前記第2部分の陥没部分の中へ折られ得る。
【0017】
前記バスバーの第1部分と前記バスバーの第2部分は一体に形成され得る。
【0018】
前記バスバーの第2部分は前記第1サブリブ部と前記第2サブリブ部のそれぞれから離隔し得る。
【0019】
前記バスバーフレームは、互いに隣接したバスバーの間に位置する第2リブ部をさらに含み、前記第2リブ部の高さは、前記バスバー上に曲げられた前記電極リードの高さと同一であるか、または、前記バスバー上に曲げられた前記電極リードの高さよりも低くてもよい。
【0020】
本発明の他の一実施形態による電池パックは、前述した電池モジュールを含む。
【発明の効果】
【0021】
実施形態によれば、バスバーが装着されるバスバーフレーム部分にリブが形成されることによって、溶接時に溶接ジグによるバスバーが曲がることに対する剛性を強化させることができる。
【0022】
また、互いに隣接したバスバーの間に位置し、バスバーフレームに形成された隔壁リブの高さを最外側電極リード表面の高さと同一であるかまたは低く形成することによって、溶接時に隔壁リブがベンディングブレードと干渉しないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】本発明の一実施形態による電池モジュールの一部を示す斜視図である。
【
図2】
図1の切断線A-A’に沿って切断した断面図である。
【
図3】比較例による電極リードとバスバーの溶接構造を概略的に示す平面図である。
【
図5】本発明の一実施形態による電極リードとバスバーの溶接構造を概略的に示す平面図である。
【
図7】本発明の他の一実施形態によるバスバーおよびバスバーフレーム構造を示す概略図である。
【
図8】
図7の比較例によるバスバーおよびバスバーフレーム構造を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付した図面を参照して本発明の多様な実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。本発明は、多様な異なる形態に実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
【0025】
本発明を明確に説明するために、説明上不要な部分は省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。
【0026】
また、図面に示された各構成の大きさおよび厚さは、説明の便宜のために任意に示したため、本発明が必ず図示されたところに限定されるのではない。図面において、複数の層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。そして図面において、説明の便宜のために、一部の層および領域の厚さを誇張して示した。
【0027】
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあるという時、これは他の部分の「直上」にある場合だけでなく、その中間にまた他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分の「直上」にあるという時には、中間にまた他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分の「上」にあるということは、基準となる部分の上または下に位置することであり、必ず重力反対方向に向かって「上」に位置することを意味するのではない。
【0028】
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除外せず、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0029】
また、明細書全体において、「平面状」という時、これは対象部分を上方から見た時を意味し、「断面状」という時、これは対象部分を垂直に切断した断面を側方から見た時を意味する。
【0030】
図1は本発明の一実施形態による電池モジュールの一部を示す斜視図である。
図2は
図1の切断線A-A’に沿って切断した断面図である。
【0031】
図1および
図2を参照すると、本実施形態による電池モジュール100は、モジュールフレーム300、モジュールフレーム300内に挿入されている電池セル積層体120、およびモジュールフレーム300の開放された一側に位置し、電池セル積層体120と連結されるバスバーフレーム130を含む。電池セル積層体120は、複数の電池セル110が一方向に積層されて形成される。
【0032】
モジュールフレーム300は、電池セル積層体120の前面と後面を除いて4個の面を覆っているモノフレーム形態であり得る。モノフレーム内部に電池セル積層体120を挿入するために水平組立が必要な形態のフレームを意味する。ただし、モジュールフレーム300は、モノフレームに制限されず、上部面、前面および後面が開放されたU字型フレームと、電池セル積層体120の上部を覆う上部プレートを含む形態であってもよい。
【0033】
電池セル110を覆うパウチから延長されたセルテラス135が形成され、セルテラス135から突出する電極リード160が会えて一つのリードスロット(図示せず)を通過することができる。隣接したセルテラス135の間の間隔が電池セル110から遠ざかることによって次第に狭くなり得る。この時、セルテラス135から突出する電極リード160は互いに同一の極性を有することができる。互いに隣接した電極リード160が互いに異なる極性を有する場合には、前記電極リード160がそれぞれ突出するセルテラス135の間の間隔はむしろ電池セル110から遠ざかることによって次第に広くなり得る。
【0034】
本実施形態によれば、最外側電池セル110とモジュールフレーム300の側面部との間に圧縮パッド200が形成されている。圧縮パッド200は、ポリウレタン系の素材を使用して形成することができる。圧縮パッド200は、電池セル110のスウェリングによる厚さ変形および外部衝撃による電池セル110の変化を吸収することができる。圧縮パッド200は、最外側電池セル110とモジュールフレーム300の側面部との間だけでなく、隣接した電池セル110の間にも少なくとも一つが形成され得る。
【0035】
バスバーフレーム130には、パスガイダー260が形成される。隣接した3個の電池セル110のそれぞれの電極リード160が延長されるようにするセルテラス135を形成する前に、電極リード160がリードスロットを通過するようにガイドするためのものであって、バスバーフレーム130の一側に形成され得る。具体的にバスバーフレーム130は、電池セル110から離隔して位置するバスバーフレーム130の後面内側にパスガイダー260を備えることができる。
【0036】
このようなパスガイダー260は、リードスロットを通過する前に3個の電極リード160およびセルテラス135が互いに近づけるようにバスバーフレーム130の後面で所定のガイド空間を形成することができる。パスガイダー260は複数個が備えられ得る。ここで、複数個のパスガイダー260は、複数個のリードスロットの個数に対応するように備えられ得る。そのために、複数個の電池セル110のうち、隣接した電極リード160は、3個ずつ対をなした後、それぞれのパスガイダー260を通じて電極リード160がリードスロットを通過して電極リード160群を形成することができる。
【0037】
電極リード160群を形成する電極リード160の個数は3個に限定されず、電池セル110の正極および負極の電極リードの配置により変形され得る。
【0038】
図3は比較例による電極リードとバスバーの溶接構造を概略的に示す平面図である。
図4は
図3の溶接構造を示す正面図である。
【0039】
図3および
図4を参照すると、比較例によるバスバー28は、中央に開口部が形成され、電池セル11と電極リード15、16を介して電気的に連結され得る。電極リード15、16は、それぞれ互いに異なる極性を有することができ、一つのバスバー28を介して直列に連結され得る。電極リード15、16は、電池セル11から突出して延長される方向でバスバー28上に曲げられ、曲げられた電極リード15、16部分がバスバー28と溶接され得る。溶接時に溶接ジグが前面から電極リード15、16とバスバー28の重畳部分を加圧する時、バスバー28が曲がり得る。このようにバスバー28が曲がるようになると、電極リード15、16とバスバー28の間にギャップ(Gap)が発生して溶接不良が発生することがある。
【0040】
図5は本発明の一実施形態による電極リードとバスバーの溶接構造を概略的に示す平面図である。
図6は
図5の溶接構造を示す正面図である。
【0041】
図5および
図6を参照すると、本実施形態による電池モジュールに含まれているバスバー280は、ハーフブランキング(半抜き)形状を有する。ハーフブランキング形状とは、
図6のバスバー280の上部面からバスバー280高さの約2/3程度まで打抜が行われた形態を指すことができる。具体的に、本実施形態によるバスバー280は、電極リード160と接触する第1部分280aと、第1部分280aの延長面を基準として陥没している第2部分280bを含む。バスバー280の第2部分280bは、後述するバスバーフレーム130の基本底部130aに向かって陥没し得る。第1部分280aと第2部分280bは一体に形成され得る。
【0042】
本実施形態による電池モジュールに含まれているバスバーフレーム130は、基本底部130a、および基本底部130aから突出した第1リブ部130bを含む。この時、第1リブ部130bはバスバー280を支えている。電極リード160a、160bは、バスバーフレーム130のリードスロットを通過した後、バスバー280上に曲げられ、電極リード160a、160bの曲げられた部分がバスバー280と溶接され得る。
【0043】
本実施形態による第1リブ部130bは、互いに隣接した第1サブリブ部130b1と第2サブリブ部130b2を含む。バスバー280は、第1サブリブ部130b1と第2サブリブ部130b2のそれぞれが支えている第1部分280aと、第1サブリブ部130b1と第2サブリブ部130b2の間に位置する第2部分280bを含む。この時、第2部分280bの上部面はバスバーフレーム130の基本底部130aに向かって陥没しているハーフブランキング形状を有することができる。この時、バスバー280の第2部分280bは、第1サブリブ部130b1と第2サブリブ部130b2のそれぞれから離隔することができる。バスバー280と電極リード160a、160bが溶接された部分は、第1サブリブ部130b1と第2サブリブ部130b2の延長線上に位置することができる。第1サブリブ部130b1と第2サブリブ部130b2の延長線は、
図6に示した第1サブリブ部130b1と第2サブリブ部130b2が上方に伸びている方向を有することができる。
【0044】
図7は本発明の他の一実施形態によるバスバーおよびバスバーフレーム構造を示す概略図である。
図8は
図7の比較例によるバスバーおよびバスバーフレーム構造を示す概略図である。
【0045】
図7を参照すると、電極リード160a、160bは、バスバーフレーム130のリードスロット138を通過した後にバスバー280上に曲げられ得る。
図7で電極リード160a、160bが延長されてリードスロット138を貫通する部分は省略したが、切取線で表示した部分で電極リード160a、160bは延長されてリードスロット138を貫通することができる。
【0046】
曲げられた電極リード160a、160b部分は、バスバー280の第1部分280a上で溶接され、電極リード160a、160bは、溶接された部分から延長されてバスバー280の第2部分280bに向かって折られたダミー部160Dを含むことができる。ダミー部160Dは、第2部分280bの陥没部分の中へ折られ得る。追加的に、第1電極リード160aに隣接した第2電極リード160bの端部はダミー部160Dが折られる方向と異なる方向に折られ得る。このように、本実施形態によるバスバー280がハーフブランキング(half blanking)形状を有することによって、電極リード160a、160bが長く形成される時、電極リード160a、160b端部を陥没している第2部分280bに配置させることができる。したがって、バスバー280と電極リード160a、160bの溶接のための重畳部の密着が妨害されることを防止することができる。
【0047】
本実施形態によるバスバーフレーム130は、互いに隣接したバスバー280の間に位置する第2リブ部130cをさらに含むことができる。第2リブ部130cの高さはバスバー280上に曲げられた電極リード160a、160bの高さと同一であるかまたはより低くてもよい。言い換えると、電極リード160a、160bと第2リブ部130cの高さ差(h)が同一であるかまたは高さ差が正の数を有することができる。このような構造によって、溶接機のベンディングブレードと干渉しないことによって溶接不良を防止することができる。具体的に
図8を参照すると、2個の隣接したバスバー280の間に隔壁リブに該当する第2リブ部130cが配置され得る。この時、第2リブ部130cの高さが最外側電極リード160a、160b表面の高さより高ければ、溶接時に電極リード160a、160bを押して電極リード160a、160bがバスバー280と密着するようにするベンディングブレード500が第2リブ部130cと干渉してバスバー280と電極リード160a、160bが密着されず、溶接不良が発生することがある。
【0048】
図2および
図7を参照すると、複数の電極リード160が電池セル110を覆うパウチから延長されたセルテラス135から突出している。セルテラス135から突出した電極リード160は、バスバー280が位置する方向にベンディングされ得る。ベンディングされた電極リード160は、同一のバスバー280に重畳し、複数の電極リード160とバスバー280が同時に溶接されてバスバー280の第1部分280aでそれぞれ一つの溶接ポイントWD1、WD2を形成することができる。
【0049】
以上で説明した差異点以外に
図5および
図6の実施形態で説明した内容は本実施形態に適用され得る。
【0050】
一方、本発明の実施形態による電池モジュールは、一つまたはそれ以上がパックケース内にパッケージングされて電池パックを形成することができる。
【0051】
前述した電池モジュールおよびこれを含む電池パックは、多様なデバイスに適用され得る。このようなデバイスには、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車などの運送手段に適用され得るが、本発明はこれに制限されず、電池モジュールおよびこれを含む電池パックを使用することができる多様なデバイスに適用可能であり、これも本発明の権利範囲に属する。
【0052】
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
【符号の説明】
【0053】
130:バスバーフレーム
280:バスバー
130a:基本底部
130b:第1リブ部
130c:第2リブ部
160:電極リード