IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 若井産業株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社ワールド山内の特許一覧

<>
  • 特許-接続構造 図1
  • 特許-接続構造 図2
  • 特許-接続構造 図3
  • 特許-接続構造 図4
  • 特許-接続構造 図5
  • 特許-接続構造 図6
  • 特許-接続構造 図7
  • 特許-接続構造 図8
  • 特許-接続構造 図9
  • 特許-接続構造 図10
  • 特許-接続構造 図11
  • 特許-接続構造 図12
  • 特許-接続構造 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-14
(45)【発行日】2023-11-22
(54)【発明の名称】接続構造
(51)【国際特許分類】
   F16B 7/22 20060101AFI20231115BHJP
【FI】
F16B7/22
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019179592
(22)【出願日】2019-09-30
(65)【公開番号】P2021055757
(43)【公開日】2021-04-08
【審査請求日】2022-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000181963
【氏名又は名称】若井ホールディングス株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】507157931
【氏名又は名称】株式会社ワールド山内
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(72)【発明者】
【氏名】若井 猛正
(72)【発明者】
【氏名】山内 雄矢
【審査官】鵜飼 博人
(56)【参考文献】
【文献】実公昭39-001554(JP,Y1)
【文献】特開2018-204778(JP,A)
【文献】中国実用新案第202164513(CN,U)
【文献】特開2009-079765(JP,A)
【文献】実公昭33-018105(JP,Y1)
【文献】実開昭58-094719(JP,U)
【文献】特開2019-092849(JP,A)
【文献】特開2014-018058(JP,A)
【文献】実開昭48-108915(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 7/00- 7/22
F16B 5/00- 5/12
B66C 7/14
E01B 11/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長手方向に延びる底壁および縦壁を有する主材と、前記主材の底壁および縦壁にそれぞれ長手方向で突き合わされる底壁および縦壁を有する延長材とを、前記主材と延長材の互いの突き合わせ端部に設けられ、凹凸嵌合により長手方向に係合する係合機構によって着脱自在に接続する接続構造において、
前記係合機構が、前記主材と延長材のうちの一方の縦壁の突き合わせ端面から斜め上方または斜め下方に突出する係合突起と、他方の縦壁の突き合わせ端面で開口し、前記係合突起が嵌まり込む係合凹部とからなり、前記主材と延長材の互いの突き合わせ端部を近接させた状態で、前記延長材を主材に対して傾斜した姿勢から直線状に延長された姿勢に移行させることにより、前記係合突起が係合凹部に嵌まり込むように形成されていることを特徴とする接続構造。
【請求項2】
前記係合機構の係合突起が、前記主材または延長材の縦壁の突き合わせ端面から上向きに湾曲するように突出しており、前記係合凹部は、前記係合突起が嵌まり込む湾曲形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の接続構造。
【請求項3】
長手方向に延びる底壁および縦壁を有する主材と、前記主材の底壁および縦壁にそれぞれ長手方向で突き合わされる底壁および縦壁を有する延長材とを、前記主材と延長材の互いの突き合わせ端部に設けられ、凹凸嵌合により長手方向に係合する係合機構によって着脱自在に接続する接続構造において、
前記係合機構が、前記主材と延長材のうちの一方の縦壁の突き合わせ端の近傍の上端面または下端面で開口する係合凹部と、他方の縦壁の突き合わせ端から一方の縦壁の外側面または内側面に沿って長手方向に延びる腕部と、前記腕部から幅方向に突出して前記係合凹部に嵌まり込む係合突起とからなるものであることを特徴とする接続構造。
【請求項4】
前記主材の底壁と延長材の底壁の互いの突き合わせ端部に、凹凸嵌合により前記延長材を主材に対して上下方向に拘束する補強機構が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の接続構造。
【請求項5】
前記主材の底壁と延長材の底壁の互いの突き合わせ端部に、凹凸嵌合により前記延長材を主材に対して幅方向に拘束する拘束機構が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の接続構造。
【請求項6】
前記主材と延長材のうちの一方の縦壁の突き合わせ端部に、他方の縦壁の突き合わせ端部に幅方向で摺接して、前記延長材を主材に対して幅方向に位置決めする位置決め片が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の接続構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、主材と延長材とを長手方向に突き合わせた状態で着脱自在に接続する接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
大型で重量のある医療機器や電子機器、冷蔵庫、サーバー、精密機器、光学機器等を設置する場合には、その設置場所周辺におけるスペースの有効活用や通路の確保等の観点から、このような機器類を建物の壁面に近接させて配置したり、入隅コーナ部分に納まるように配置したりするのが一般的である。
【0003】
ところで、上記のような機器類では、その構造や機能、操作性、デザイン性等を考慮して、メンテナンスや修理を行うための点検口や修理口を機器本体の側面や後面に設けていることが多いが、特に点検口や修理口を機器本体の後面に設けた機器類は、建物の壁面や入隅コーナ部分に沿わせて配置した場合、メンテナンスや修理の際に、その作業を行えるだけの空間を機器類の後面と建物の壁面との間に確保するために、建物の壁面から離れる方向に移動させる必要がある。
【0004】
そして、床面に直接設置されている機器類の移動作業は、機器類を持ち上げて移動させることになるので、その機器類が大型で重量のあるものである場合には、安全性の確保に留意する必要があるし、多くの人手を確保したり重機や工具等を用意したりするために、メンテナンスや修理の本来の作業とは別の手間や費用がかかるという問題がある。
【0005】
このような機器類の移動作業における問題点を解決する手段としては、例えば特許文献1に記載されているようなガイドレール装置を用いることが考えられる。すなわち、特許文献1のガイドレール装置は、断面コの字状のレールの内側に長手方向移動可能な可動部材を設けたものであり、そのレールを機器類の移動方向に沿って床面上に配し、可動部材に機器類を支持させるようにすれば、メンテナンスや修理の際にも機器類をレールに沿って安全かつ省力的に移動できるようになり、多くの人手や重機、工具等を用意する必要がなくなる。
【0006】
しかし、上記のようなガイドレール装置を設置する場合、通常、そのレールの長さは機器類の移動距離を確保するために機器類の前後方向の寸法よりも長くなっているので、そのレールの先端側部分が機器類の設置位置よりも前方の床面まで突出することになり、機器類の前方で人がレールにつまずいて転倒したり、レールが別の機器類や工具等の運搬の妨げになったりするという問題が生じる。
【0007】
この問題に対しては、ガイドレール装置のレールを、機器類の前後方向の寸法に合わせた長さの主レール(主材)と、主レールの先端に着脱自在に接続される延長レール(延長材)とに分割して、機器類を移動させるときだけ主レールに延長レールを接続し、機器類が通常の設置位置にあるときは主レールから延長レールを取り外しておくようにすることが考えられる。
【0008】
上記のようにレール同士を着脱自在に接続する接続構造としては、2つのレールの互いの突き合わせ端面の間に複数のピンを配置するもの(例えば、特許文献2参照。)や、一方のレールの突き合わせ端部で幅方向に延びるピンに、他方のレールの突き合わせ端部に設けたフックを引っ掛けた状態で一方のレールを回動させて、両レールの突き合わせ端部を互いに係合させるもの(例えば、特許文献3参照。)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【文献】特開2018-29803号公報
【文献】特開平8-333079号公報
【文献】実開昭53-5906号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記特許文献2で提案されているピン結合による接続構造は、大きな引張強度や耐折れ曲がり強度(以下、あわせて「接続強度」ともいう。)を必要とされる用途には採用しにくいという難点がある。
【0011】
すなわち、例えば上記のピン結合による接続構造を前述のガイドレール装置の主レールと延長レールの接続に採用した場合、機器類を延長レール上へ移動させるときには、延長レールを主レールから引き離す方向の力が作用するので、接続構造の引張強度が低いと、主レールと延長レールの間に隙間が生じ、その隙間に機器類を支持している可動部材の一部が落ち込んで機器類の移動ができなくなるおそれがある。また、主レールと延長レールの突き合わせ端面どうしが密着しなくなると耐折れ曲がり強度も低くなるので、床面の性状によっては、両レール上を移動する機器類の重量が延長レールに加わったときに、延長レールが主レールとの接続部分を支点として先端下がりに傾斜し、機器類をスムーズに主レール上に戻せなくなるおそれもある。このため、重量の大きい機器類を移動させるためのレールの接続構造は、高い接続強度が得られるようにピンの本数を増やす必要があり、それによって接続作業に手間のかかるものとなり、構造的にも複雑なものとなる。
【0012】
一方、上記特許文献3で提案されている接続構造を前述のガイドレール装置に採用した場合には、主レールにその本体とは別部材のピンを、延長レールにその本体とは別部材のフックをそれぞれ設ける必要があり、構造が複雑で、製造コストも高くなるという問題がある。また、主レールと延長レールの互いの突き合わせ端部は、その突き合わせ端面が互いに嵌合するように傾斜して、先端ほど厚みが薄く強度が小さくなるので、床面の性状によっては、機器類の重量が延長レールに加わったときに、主レールの突き合わせ端部が撓んで延長レールが先端下がりに傾斜し、ピン結合による接続構造の場合と同様、機器類をスムーズに主レール上に戻せなくなるおそれがある。
【0013】
そこで、この発明は、簡単な構成で、長手方向で互いに突き合わされる主材と延長材とを着脱自在に、かつ高い接続強度で接続できる接続構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の課題を解決するために、この発明の接続構造は、長手方向に延びる底壁および縦壁を有する主材と、前記主材の底壁および縦壁にそれぞれ長手方向で突き合わされる底壁および縦壁を有する延長材とを、前記主材と延長材の互いの突き合わせ端部に設けられ、凹凸嵌合により長手方向に係合する係合機構によって着脱自在に接続する構成とした。
【0015】
すなわち、長手方向で互いに突き合わされる主材と延長材とを着脱自在に接続する接続構造の係合機構として、凹凸嵌合により長手方向に係合するものを採用することにより、主材と延長材との接続状態において、その係合機構の係合部位が主材と延長材とを引き離す方向の力を支持し、それによって互いに密着した状態で保持される主材と延長材の突き合わせ端面が主材と延長材とを折り曲げる方向の力を確実に支持することができ、高い接続強度(引張強度および耐折れ曲がり強度)が得られるようにしたのである。
【0016】
また、この係合機構は主材と延長材の互いの突き合わせ端部を凹凸嵌合させるものであるから、前述のピン結合による接続構造やフックを幅方向に延びるピンに引っ掛ける接続構造に比べて簡単な構成となっている。
【0017】
ここで、前記係合機構としては、前記主材と延長材のうちの一方の縦壁の突き合わせ端面から斜め上方または斜め下方に突出する係合突起と、他方の縦壁の突き合わせ端面で開口し、前記係合突起が嵌まり込む係合凹部とからなるものを採用することができる。そして、前記係合機構を、前記主材と延長材の互いの突き合わせ端部を近接させた状態で、前記延長材を主材に対して傾斜した姿勢から直線状に延長された姿勢に移行させることにより、前記係合突起が係合凹部に嵌まり込むように形成されているものとすれば、主材が他の設置物等で囲まれた状態でも、主材に対する延長材の接続作業や取り外し作業が、延長材と主材の周囲の設置物等との干渉を生じることなくスムーズに行えるようになる。そのための具体的な構成としては、例えば、前記係合機構の係合突起が、前記主材または延長材の縦壁の突き合わせ端面から上向きに湾曲するように突出しており、前記係合凹部は、前記係合突起が嵌まり込む湾曲形状に形成されているものとすることができる。
【0018】
あるいは、前記係合機構として、前記主材と延長材のうちの一方の縦壁の突き合わせ端の近傍の上端面または下端面で開口する係合凹部と、他方の縦壁の突き合わせ端から一方の縦壁の外側面または内側面に沿って長手方向に延びる腕部と、前記腕部から幅方向に突出して前記係合凹部に嵌まり込む係合突起とからなるものを採用することもできる。
【0019】
ここで、上記のような係合機構の具体的な構成によらず、前記主材および延長材が、それぞれ前記底壁の幅方向両側に前記縦壁が形成された断面コの字状の部材である場合は、前記係合機構は、前記主材および延長材の幅方向両側で互いに突き合わされる縦壁にそれぞれ設けるとよい。
【0020】
また、前記主材の底壁と延長材の底壁の互いの突き合わせ端部に、凹凸嵌合により前記延長材を主材に対して上下方向に拘束する補強機構を設ければ、その補強機構でも接続状態の主材と延長材とを折り曲げる方向の力を支持するようになるので、耐折れ曲がり強度を一層向上させることができる。
【0021】
また、前記主材の底壁と延長材の底壁の互いの突き合わせ端部に、凹凸嵌合により前記延長材を主材に対して幅方向に拘束する拘束機構を設ければ、接続状態の主材と延長材の幅方向の位置ずれを防止できるようになる。
【0022】
さらに、前記主材と延長材のうちの一方の縦壁の突き合わせ端部に、他方の縦壁の突き合わせ端部に幅方向で摺接して、前記延長材を主材に対して幅方向に位置決めする位置決め片を設ければ、主材と延長材の接続作業における幅方向の位置合わせがしやすくなるうえ、接続状態の幅方向の位置ずれを防止する効果も得られる。
【発明の効果】
【0023】
この発明の接続構造は、上述したように、主材と延長材の互いの突き合わせ端部に設けられ、凹凸嵌合により長手方向に係合する係合機構を採用したものであるから、主材と延長材とを着脱自在に接続でき、かつその接続状態において高い接続強度を得ることができる。したがって、この接続構造によって接続される主材と延長材は、必要に応じて着脱でき、その接続状態において引張荷重や曲げ荷重のかかる用途でも、接続部分に隙間や折れ曲がりを生じにくく安定して使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】この発明の第1実施形態に係る接続構造を用いたガイドレール装置の使用状態(主レールに延長レールを接続した状態)を示す縦断正面図
図2図1の主レールの突き合わせ端部の外観斜視図
図3図1の延長レールの突き合わせ端部の外観斜視図
図4図1の主レールと延長レールの接続部分を拡大して示す縦断正面図
図5図4の接続部分の平面図
図6図4の接続部分を下面側から見た平面図
図7図4に対応して主レールと延長レールの接続作業を説明する縦断正面図
図8図1に対応して主レールに延長レールを接続していない状態を示す縦断正面図
図9図1に対応して延長レール上に機器を引き出した状態を示す縦断正面図
図10】第1実施形態の接続構造における係合機構の変形例を示す縦断正面図
図11】この発明の第2実施形態に係る接続構造を用いたガイドレール装置の要部の分解斜視図
図12図11の主レールに延長レールを接続した状態を示す縦断正面図
図13図12の平面図
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。図1乃至図6は、この発明の第1実施形態に係る接続構造を用いたガイドレール装置1を示す。このガイドレール装置1は、図1に示すように、床面a上に大型で重量のある機器bを設置する際に使用されるものであり、その機器bの設置位置に敷設される主レール(主材)2と、主レール2の先端部(機器bの前面側の端部)に着脱自在に接続される延長レール(延長材)3と、機器bの設置脚cを支持した状態で主レール2および延長レール3に沿って移動する複数の可動部材4とを備えている(機器bの後面側の設置脚cおよび可動部材4は図示省略)。そして、この図1のように主レール2に延長レール3を接続することにより、主レール2上に設置された機器bを可動部材4とともに延長レール3上に引き出せるようになっている(図9参照)。
【0026】
ここで、図示は省略するが、前記主レール2は、機器bの前後寸法内に収まる長さに形成されており、機器bの設置脚cの配置に合わせて、複数本が機器bの前後方向に延びる姿勢で床面a上に敷設されている。そして、各主レール2のそれぞれの先端部に延長レール3の後端部が突き合わされた状態で接続されるようになっている。その延長レール3の長さは、機器bを延長レール3の先端まで引き出したときに、点検口や修理口が設けられた機器bの後面と建物の壁面との間に、メンテナンスや修理の際に必要な作業空間が形成されるように設定されている。
【0027】
前記主レール2および延長レール3は、図2および図3に示すように、それぞれ帯状の金属板の折り曲げ加工によって形成された断面コの字状の部材であり、長手方向に延びる底壁2a、3aとその幅方向両側に起立する一対の縦壁2b、3bとを有し、互いの端面が突き合わせ可能な同一の断面形状となっている。
【0028】
図2に示すように、主レール2の内側には、主レール2とほぼ同じ長さで前記可動部材4を主レール2の長手方向に誘導する第1誘導レール5が設けられている。第1誘導レール5は、帯状の金属板を折り曲げ加工して上面が開放する溝形に形成したもので、長手方向に延びる底板5aと、その幅方向両側に起立する一対の側板5bと、両側板5bの上端から内側へ延びる上板5cとからなり、その底板5aが主レール2の底壁2aの上面に固定されている。また、底板5aの上面の幅方向中央には、後述するように可動部材4の横振れを防ぐための金属帯板製の第1ガイド6が、底板5aの全長にわたって設けられている。なお、この第1ガイドは、図2に示したもの以外の断面形状であってもよく、第1誘導レールの底板の幅方向中央位置を、上方に突出する角形や山形、円弧状のものや、複数となるW形、逆m形等、単、複数含め最適な形状に折り曲げ加工して形成するようにしてもよい。
【0029】
また、図3に示すように、延長レール3の内側には、延長レール3とほぼ同じ長さで、主レール2から出てきた可動部材4を延長レール3の長手方向に誘導する第2誘導レール7が設けられている。第2誘導レール7は、第1誘導レール5の底板5aと同じ厚みで同程度の幅を有する帯状の金属板であり、その上面の幅方向中央に第1ガイド6と同じ断面寸法の金属帯板製の第2ガイド8が全長にわたって設けられている。なお、この第2ガイドも、図3に示したもの以外の断面形状であってもよく、第2誘導レールの底板の幅方向中央位置を、上方に突出する角形や山形、円弧状のものや、複数となるW形、逆m形等、単、複数含め最適な形状に折り曲げ加工して形成するようにしてもよい。
【0030】
そして、主レール2と延長レール3とを直線状に接続したときには、第1誘導レール5の底板5aと第2誘導レール7が突き合わされるとともに、第1ガイド6と第2ガイド8が突き合わされるようになっている。
【0031】
前記可動部材4は、図1および図5に示すように、第1誘導レール5と同程度の長さを有する支持台9の長手方向両端部に機器bの設置脚cの下端部が嵌まり込む受け部9aを設け、その支持台9の各受け部9aの前後に左右一対の車輪10を取り付けたもので、各車輪10が第1ガイド6および第2ガイド8の左右両側で第1誘導レール5の底板5a上および第2誘導レール7上を転動することにより、機器bを支持した状態で主レール2および延長レール3の内側を長手方向に移動するようになっている。そして、各対の左右の車輪10の間隔を第1ガイド6および第2ガイド8の幅とほぼ同じ寸法に設定することにより、可動部材4の直線的な前後移動を誘導して横振れを防止している。
【0032】
次に、このガイドレール装置1の主レール2と延長レール3を接続する接続構造について説明する。この接続構造は、図1図4乃至図6に示すように、主レール2の縦壁2bと延長レール3の縦壁3bの互いの突き合わせ端部に設けた係合機構11と、主レール2の底壁2aと延長レール3の底壁3aの互いの突き合わせ端部に設けた補強機構12および拘束機構13を含む。
【0033】
前記係合機構11は、ガイドレール装置1の左右両側に設けられており、延長レール3の両側の縦壁3bの突き合わせ端面から斜め上方に突出する係合突起14と、主レール2の両側の縦壁2bの突き合わせ端面で開口し、係合突起14が嵌まり込む係合凹部15とからなる。
【0034】
図1乃至図4に示すように、係合突起14は、フック状に形成されており、延長レール3の縦壁3bの突き合わせ端面から後方に突出する根元部14aと、根元部14aの後端から上向きに湾曲する湾曲部14bとからなる。その根元部14aは、上縁がほぼ長手方向に沿って延びているのに対して、下縁が根元から斜め上方へ延びており、後端に向かって上下の幅が狭くなる形状とされている。また、湾曲部14bは、上端縁が半円状に形成されている。
【0035】
一方、係合凹部15は、主レール2の縦壁2bの突き合わせ端面で開口する開口部15aと、開口部15aの後端から上向きに湾曲する湾曲凹部15bとからなり、係合突起14に対応する形状に形成されている。すなわち、その開口部15aは、上縁がほぼ長手方向に沿って延びているのに対して、下縁が開口端から斜め上方へ延びており、後端に向かって上下の幅が狭くなる形状とされている。また、湾曲凹部15bは、上端縁が半円状に形成されている。
【0036】
したがって、図7に示すように、延長レール3を後端下がりに傾斜させた状態で、その後端部を主レール2の先端部に近接させ、延長レール3の係合突起14を主レール2の係合凹部15に挿入しながら、延長レール3を先端が下がる方向に回動させていくと、延長レール3が水平に(主レール2に対して直線状に延長された姿勢に)なったときに、係合突起14の全体が係合凹部15に嵌まり込んで、主レール2と延長レール3とを接続することができる。
【0037】
すなわち、この係合機構11では、主レール2が機器bと床面aとに上下で挟まれていても、延長レール3を機器bおよび床面aと干渉することなくスムーズに主レール2に接続することができる。そして、係合突起14全体が係合凹部15に嵌まり込むと同時に、主レール2の縦壁2bと延長レール3の縦壁3bとが突き合わされて面一となって、主レール2と延長レール3の接続状態が保持されるようになる。
【0038】
前記補強機構12は、図2乃至図6に示すように、第1誘導レール5の底板5aに、その先端の幅方向中央位置で開口して第1ガイド6の先端部の下方に入り込む略台形状の凹欠部16を設け、第2誘導レール7の後端に第1誘導レール5の凹欠部16に嵌合する嵌合突部17を設けたもので、その嵌合突部17を凹欠部16に嵌合させると、同時に嵌合突部17が第1ガイド6の先端部と主レール2の底壁2aとの間に形成されている上下の隙間に嵌まり込み、延長レール3が主レール2に対して幅方向および上下方向に拘束されるようになっている。
【0039】
なお、この補強機構12では、第1誘導レール5の底板5aと第2誘導レール7の互いの凹凸嵌合部のうち、可動部材4の車輪10が通過する部分がその車輪10の通過方向に対して水平面内で傾いているので、その車輪10が通過するときに衝撃や抵抗を受けにくいものとなっている。
【0040】
前記拘束機構13は、図2図3および図6に示すように、主レール2の底壁2aに、その先端から前方に突出する略台形状の嵌合突部18を幅方向に2つ並べて設け、延長レール3の底壁3aの後端に主レール2の2つの嵌合突部18のそれぞれに嵌合する凹欠部19を設けたもので、その嵌合突部18を凹欠部19に嵌合させると、延長レール3が主レール2に対して幅方向に拘束されるようになっている。
【0041】
また、図3および図4に示すように、延長レール3の両縦壁3bには、その後端部の外側面に、後端面から後方に突出して、主レール2の縦壁2bの先端部の外側面に幅方向で摺接し、延長レール3を主レール2に対して幅方向に位置決めする位置決め片20が設けられている。その位置決め片20は、後端部分が幅方向外側へわずかに折り曲げられ、延長レール3を主レール2に接続する際の幅方向位置合わせが容易に行えるようになっている。なお、位置決め片20の後端部分は、全体を幅方向外側へ折り曲げる代わりに、内側面を後端に向かって幅方向外側へ傾斜させた形状としてもよい。また、位置決め片20は両縦壁3bに複数設けてもよい。
【0042】
次に、このガイドレール装置1の使用方法について説明する。まず、主レール2上に設置される機器bを通常使用するときには、図8に示すように、延長レール3を主レール2に接続しない。ここで、主レール2は通常の設置位置にある機器bの前面よりも前方へ突出しないように敷設されており、機器bはその設置脚cを支持する可動部材4に対するストッパ(図示省略)の作動により前後移動を拘束されている。また、図示は省略するが、機器bは建物の壁面に近接して配置されており、機器bの後面と建物の壁面との間にはメンテナンスや修理等を行うための作業空間がない状態となっている。
【0043】
そして、機器bのメンテナンスや修理を行うときのみ、延長レール3を主レール2に接続して床面a上に一時的に敷設する。その接続方法は、図7に基づいて説明したように、後端下がりに傾斜させた延長レール3の後端部の係合突起14を主レール2の先端部の係合凹部15に挿入しながら、延長レール3を主レール2に対して直線状に延長された姿勢になるまで回動させて、係合突起14の全体を係合凹部15に嵌め込めばよい。
【0044】
このとき、延長レール3の両縦壁3bに設けた位置決め片20が、それぞれ主レール2の縦壁2bの先端部の外側面に摺接するので、延長レール3の主レール2に対する幅方向位置合わせは容易に行える。
【0045】
また、このようにして係合突起14を係合凹部15に嵌め込むと、同時に、第2誘導レール7の嵌合突部17が第1誘導レール5の凹欠部16および第1ガイド6と主レール2の底壁2aとの隙間に嵌まり込むとともに、延長レール3の2つの凹欠部19のそれぞれに主レール2の嵌合突部18が嵌まり込んで、延長レール3が主レール2に接続される(図1図4乃至図6の状態)。
【0046】
延長レール3を主レール2に接続できれば、可動部材4のストッパを解除して、図9に示すように機器bを延長レール3上へ引き出した後、メンテナンスや修理の際、機器bが後ろに戻らないよう再びストッパを作動させて前後移動を拘束し、機器bの後面と建物の壁面との間に作業空間を確保する。そして、その作業空間でのメンテナンスや修理の作業が完了すれば、再びストッパを解除して機器bを主レール2上へ戻した後、ストッパを作動させて前後移動を拘束してから、図7に基づいて説明した接続手順と逆の手順で延長レール3を主レール2から取り外しておけばよい。
【0047】
上述したように主レール2と延長レール3とを着脱自在に接続されるものとし、その主レール2は通常の設置位置にある機器bの前面よりも前方へ突出しないように敷設することにより、機器bの通常使用時には、機器bの前方のスペースでガイドレール装置1が障害物とならず、そのスペースを有効かつ安全な作業空間とすることができる。
【0048】
なお、延長レール3の両縦壁3bには、上端縁の所定の長手方向位置に切欠き21が設けられており(図3および図9参照)、延長レール3を主レール2に対して接続したり取り外したりする作業(着脱作業)の途中で、延長レール3が機器bの前面下側のコーナ部と干渉しないようになっている。したがって、この実施形態のように設置位置の機器bの前面が主レール2の先端よりも前方にある場合や、機器bの下面と床面aとの間隔が狭い場合でも、主レール2に対する延長レール3の傾斜角度が大きくとれ、延長レール3の着脱作業が楽な姿勢で、あるいは狭いスペースで行えるという利点がある。なお、この切欠きは、機器の形状や状況に合わせて干渉しないように、適宜形状や数を自由に選択することができる。
【0049】
そして、このガイドレール装置1の主レール2と延長レール3との接続構造は、延長レール3の縦壁3bの突き合わせ端面から斜め上方に突出する係合突起14を、主レール2の縦壁2bの突き合わせ端面で開口する係合凹部15に嵌め込んで長手方向に係合させる係合機構11を採用したので、簡単な構成で主レール2と延長レール3とを着脱自在に接続できるだけでなく、その接続状態において、係合機構11の係合部位が主レール2と延長レール3とを引き離す方向の力を支持し、それによって互いに密着した状態で保持される主レール2と延長レール3の互いの突き合わせ端面が主レール2と延長レール3とを折り曲げる方向の力を確実に支持することができ、高い接続強度(引張強度および耐折れ曲がり強度)が得られる。
【0050】
ここで、主レール2の底壁2aと延長レール3の底壁3aの互いの突き合わせ端部に設けた補強機構12および拘束機構13の構成要素はそれぞれ凹凸嵌合しており、その分、主レール2と延長レール3の折り曲げ方向の力を支持する突き合わせ端面の合計面積が大きくなっていることも、耐折れ曲がり強度の向上に寄与している。また、補強機構12が延長レール3を主レール2に対して上下方向に拘束する作用によっても、耐折れ曲がり強度の向上が図られている。
【0051】
したがって、このガイドレール装置1では、床面aの性状によらず、主レール2と接続された延長レール3は、機器bを引き出すときに延長レール3を主レール2から引き離す方向の力が作用しても、主レール2と延長レール3との間に隙間が生じることがなく、延長レール3上に引き出された機器bの重量が加わっても、主レール2との接続部分を支点として先端下がりに傾斜することもない。
【0052】
また、主レール2と延長レール3の接続状態において、補強機構12および拘束機構13が延長レール3を主レール2に対して幅方向に拘束する作用と、延長レール3の両縦壁3bに設けた位置決め片20が主レール2の縦壁2bの外側面に摺接する作用によって、延長レール3の主レール2に対する幅方向の位置ずれも防止することができる。
【0053】
そして、これらの特長により、大型で重い機器bのメンテナンスや修理を行うために、主レール2と延長レール3を接続して機器bを延長レール3上に引き出したり、延長レール3上に引き出した機器bを主レール2上に戻したりするときに、その機器bを小さい力でスムーズに前後移動させることができる。
【0054】
図10は、この実施形態の接続構造における係合機構11の変形例を示す。この変形例では、係合機構11の係合突起14が、延長レール3の縦壁3bの突き合わせ端面から長手方向に沿って延びる根元部14aと、根元部14aの後端側から上方へ延びたうえで前方へ折れ曲がる屈曲部14cとからなる。そして、この係合突起14と、主レール2の縦壁2の突き合わせ端面で開口し、係合突起14の全体が嵌まり込む形状に形成された係合凹部15とが、凹凸嵌合により長手方向に係合するようになっている。
【0055】
なお、上述した第1実施形態の接続構造の係合機構は、主材および延長材の設置場所によっては、係合突起が斜め下方に突出する形態、すなわち係合突起および係合凹部の上下方向の向きを図1乃至図9に示した例と逆にした形態とすることもできる。その場合は、延長材を主材に対して先端下がりに傾斜させた状態で、その後端部を主材の先端部に近接させ、係合突起を係合凹部に挿入しながら、延長材を先端が上がる方向に回動させていくことにより、係合突起の全体を係合凹部に嵌め込んで、主材と延長材とを接続することができる。
【0056】
図11乃至図13は、この発明の第2実施形態に係る接続構造を用いたガイドレール装置31の主レール32と延長レール33の接続部分を示す。その主レール32および延長レール33は、それぞれ第1実施形態のものと同じく、帯状の金属板の折り曲げ加工によって形成された断面コの字状の部材であり、長手方向に延びる底壁32a、33aとその幅方向両側に起立する一対の縦壁32b、33bとを有し、互いの端面が突き合わせ可能な同一の断面形状となっている。そして、図示は省略するが、機器を支持した可動部材が主レール32および延長レール33の内側を長手方向に移動するようになっている。
【0057】
この第2実施形態の接続構造の係合機構41は、ガイドレール装置31の左右両側に設けられており、主レール32の縦壁32bの突き合わせ端の近傍の上端面で開口する矩形の係合凹部42と、延長レール33の縦壁33bの突き合わせ端から主レール32の縦壁32bの外側面に沿って長手方向に延びる腕部43と、その腕部43の後端側の上部から幅方向内側に突出して係合凹部42に嵌まり込む矩形板状の係合突起44とからなる。
【0058】
そして、図11に示すように、延長レール33を主レール32と平行な姿勢で主レール32よりも上方に保持して、その突き合わせ端と主レール32の突き合わせ端の水平面内での位置を合わせ、その状態で延長レール33を下降させていくと、係合突起44が係合凹部42に嵌まり込んで、延長レール33が主レール32に対して直線状に延長された姿勢で接続されるようになっている。
【0059】
この第2実施形態の接続構造も、第1実施形態のものと同様、延長レール33に設けた係合突起44を主レール32に設けた係合凹部42に嵌め込んで長手方向に係合させる係合機構41を採用したので、簡単な構成で主レール32と延長レール33とを着脱自在に接続でき、その接続状態において高い接続強度が得られる。また、延長レール33の腕部43が、主レール32の縦壁32bの突き合わせ端部に幅方向で摺接して、第1実施形態の位置決め片の役割を果たすので、延長レール33の主レール32に対する幅方向の位置ずれも防止することができる。
【0060】
なお、延長レール33の腕部43は主レール32の縦壁32bの内側面に沿って延びるように形成してもよく、その場合には、係合突起44が腕部43の後端側の上部から幅方向外側に突出するように形成すればよい。
【0061】
また、上述した第2実施形態の接続構造の係合機構は、主材および延長材の設置場所によっては、係合凹部が主材の縦壁の下端面で開口する形態、すなわち係合突起および係合凹部の上下方向の向きを図11乃至図13に示した例と逆にした形態とすることもできる。その場合は、延長材を主材に対して平行な姿勢で下方から上昇させて、係合突起を係合凹部に嵌め込むことにより、主材と延長材とを接続することができる。
【0062】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0063】
例えば、各実施形態の接続構造を用いたガイドレール装置は、大型で重い機器を前後方向に移動させるものであるが、機器の点検口や修理口の位置によっては、主レールの配置を変えて機器を左右方向や斜め方向に移動させるようにすることもできる。
【0064】
また、この発明の接続構造は、各実施形態のようなガイドレール装置だけでなく、長手方向に延びる底壁および縦壁を有する主材と、主材の底壁および縦壁にそれぞれ長手方向で突き合わされる底壁および縦壁を有する延長材とを、主材と延長材の互いの突き合わせ端部に設けた係合機構によって着脱自在に接続する必要のある装置や機構に、広く用いることができる。
【0065】
そして、この接続構造の係合機構、補強機構および拘束機構は、それぞれの構成要素を主材と延長材に対して各実施形態と逆の配置で設けるようにしてもよい。
【0066】
また、その主材および延長材の断面形状は、各実施形態のようなコの字状のものに限らず、底壁の一方の側縁に縦壁を設けたL字形、底壁の幅方向中央に縦壁を設けた逆T字形、底壁の両方の側縁から上下に延びる縦壁を設けたH字形等とすることもできる。
【符号の説明】
【0067】
1、31 ガイドレール装置
2、32 主レール(主材)
2a、32a 底壁
2b、32b 縦壁
3、33 延長レール(延長材)
3a、33a 底壁
3b、33b 縦壁
4 可動部材
5 第1誘導レール
5a 底板
6 第1ガイド
7 第2誘導レール
8 第2ガイド
9 支持台
10 車輪
11 係合機構
12 補強機構
13 拘束機構
14 係合突起
15 係合凹部
16 凹欠部
17 嵌合突部
18 嵌合突部
19 凹欠部
20 位置決め片
21 切欠き
41 係合機構
42 係合凹部
43 腕部
44 係合突起
a 床面
b 機器
c 設置脚
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13