IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ローム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-半導体装置 図1
  • 特許-半導体装置 図2
  • 特許-半導体装置 図3
  • 特許-半導体装置 図4
  • 特許-半導体装置 図5
  • 特許-半導体装置 図6
  • 特許-半導体装置 図7
  • 特許-半導体装置 図8
  • 特許-半導体装置 図9
  • 特許-半導体装置 図10
  • 特許-半導体装置 図11
  • 特許-半導体装置 図12
  • 特許-半導体装置 図13
  • 特許-半導体装置 図14
  • 特許-半導体装置 図15
  • 特許-半導体装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-14
(45)【発行日】2023-11-22
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 25/07 20060101AFI20231115BHJP
   H01L 25/18 20230101ALI20231115BHJP
   H01L 23/48 20060101ALI20231115BHJP
【FI】
H01L25/04 C
H01L23/48 P
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2019184891
(22)【出願日】2019-10-08
(65)【公開番号】P2021061331
(43)【公開日】2021-04-15
【審査請求日】2022-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000116024
【氏名又は名称】ローム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086380
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 稔
(74)【代理人】
【識別番号】100135389
【弁理士】
【氏名又は名称】臼井 尚
(72)【発明者】
【氏名】田村 崇人
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 光俊
【審査官】井上 和俊
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-022601(JP,A)
【文献】特開2018-093024(JP,A)
【文献】特開2017-174951(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 25/07
H01L 23/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1半導体素子と、
第2半導体素子と、
前記第1半導体素子および前記第2半導体素子を覆う封止部材と、
一部が前記封止部材から露出し、かつ、前記封止部材の内部で前記第1半導体素子に導通接続された第1リードフレームと、
一部が前記封止部材から露出し、かつ、前記封止部材の内部で前記第2半導体素子に導通接続された第2リードフレームと、
を備えており、
前記第1半導体素子は、第1主面電極を含み、
前記第1リードフレームは、前記第1半導体素子が搭載された第1搭載部および前記第1主面電極に導通する第1リードを含み、
前記第2半導体素子は、第2主面電極を含み、
前記第2リードフレームは、前記第2半導体素子が搭載された第2搭載部および前記第2主面電極に導通する第2リードを含み、
前記第1搭載部は、前記第1半導体素子に対向する第1搭載面を有し、
前記第2搭載部は、前記第2半導体素子に対向する第2搭載面を有し、
前記第1搭載面と前記第2搭載面とは、前記封止部材の厚さ方向に見て重なり、
前記第1リードは、全体が前記封止部材から露出する第1端子部を含み、
前記第2リードは、全体が前記封止部材から露出する第2端子部を含み、
前記第1リードと前記第2リードとは、前記厚さ方向に見て重なり、
前記第1端子部および前記第2端子部は、各々が屈曲し、かつ、互いに接する、
ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1搭載部および前記第2搭載部に挟まれた導通部材をさらに備えており、
前記第1搭載部と前記第2搭載部とが、前記導通部材を介して導通する、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1搭載部、前記導通部材および前記第2搭載部に跨って、前記厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されている、
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記貫通孔には、前記封止部材の一部が形成されており、
当該封止部材の一部は、円筒状である、
請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1搭載部は、前記封止部材から露出する第1露出面をさらに有しており、
前記第1露出面は、前記厚さ方向において、前記第1搭載面と離間する、
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第1搭載面と前記第2搭載面とは、前記厚さ方向に対向している、
請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第2搭載部は、前記封止部材から露出する第2露出面をさらに有しており、
前記第2露出面は、前記厚さ方向において、前記第2搭載面と離間する、
請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記封止部材は、前記厚さ方向に直交する第1方向に互いに離間する一対の側面を有しており、
前記第1リードおよび前記第2リードはそれぞれ、前記一対の側面のいずれか一方から突き出ている、
請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項9】
第1ワイヤをさらに備えており、
前記第1リードは、前記封止部材に覆われた第1パッド部を含み、
前記第1ワイヤは、前記第1パッド部と前記第1主面電極とに接続されている、
請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項10】
第2ワイヤをさらに備えており、
前記第2リードは、前記封止部材に覆われた第2パッド部を含み、
前記第2ワイヤは、前記第2パッド部と前記第2主面電極とに接続されている、
請求項9に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記第1半導体素子は、第1裏面電極をさらに含み、
前記第1裏面電極は、前記第1搭載部に導通しており、
前記第2半導体素子は、第2裏面電極をさらに含み、
前記第2裏面電極は、前記第2搭載部に導通している、
請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項12】
前記第1半導体素子と前記第2半導体素子とは、前記厚さ方向に見て重なる、
請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項13】
前記第1半導体素子および前記第2半導体素子はそれぞれ、MOSFETである、
請求項1ないし請求項12のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項14】
前記第1半導体素子のドレインと前記第2半導体素子のドレインとが、前記封止部材の内部で導通している、
請求項13に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ダイオードやトランジスタなどの半導体素子を樹脂パッケージで覆った半導体装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の半導体装置は、半導体素子と、リードフレームと、樹脂パッケージとを備える。リードフレームは、複数のリードを含んでおり、複数のリードのうちの1つは、ダイボンディングパッドを含む。半導体素子は、ダイボンディングパッドに搭載されている。樹脂パッケージは、半導体素子を覆うとともに、複数のリードの一部ずつを覆っている。各リードにおいて、樹脂パッケージから露出する部分は、半導体装置の端子である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-82523号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
半導体素子には、寄生抵抗成分がある。この寄生抵抗成分により、半導体装置は、半導体素子への通電時に、導通損失が発生する。この導通損失は、たとえば寄生抵抗成分による消費電力であり、この消費電力は、たとえば電流値2×抵抗値で計算される。電流値は、半導体素子に流れる電流の値であり、抵抗値は、寄生抵抗成分の値である。よって、半導体素子に流れる電流の大きさが大きいほど、導通損失は大きい。
【0005】
本開示は、上記事情に鑑みて考え出されたものであり、その目的は、導通損失を低減させることが可能な半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示によって提供される半導体装置は、第1半導体素子と、第2半導体素子と、前記第1半導体素子および前記第2半導体素子を覆う封止部材と、一部が前記封止部材から露出し、かつ、前記封止部材の内部で前記第1半導体素子に導通接続された第1リードフレームと、一部が前記封止部材から露出し、かつ、前記封止部材の内部で前記第2半導体素子に導通接続された第2リードフレームと、を備えており、前記第1リードフレームは、前記第1半導体素子が搭載された第1搭載部を含み、前記第2リードフレームは、前記第2半導体素子が搭載された第2搭載部を含み、前記第1搭載部は、前記第1半導体素子に対向する第1搭載面を有し、前記第2搭載部は、前記第2半導体素子に対向する第2搭載面を有し、前記第1搭載面と前記第2搭載面とは、前記封止部材の厚さ方向に見て重なることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本開示の半導体装置によれば、導通損失を低減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。
図2図1に示す斜視図において、封止部材を想像線で示した図である。
図3図1に示す斜視図において、一部の構成要素を省略した図である。
図4】第1実施形態にかかる半導体装置を示す平面図である。
図5図4に示す平面図において、封止部材を想像線で示し、かつ、一部の構成要素を省略した図である。
図6】第1実施形態にかかる半導体装置を示す底面図である。
図7図6に示す底面図において、封止部材を想像線で示し、かつ、一部の構成要素を省略した図である。
図8図5のVIII-VIII線に沿う断面図である。
図9図5のIX-IX線に沿う断面図である。
図10図5のX-X線に沿う断面図である。
図11】第2実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。
図12】第2実施形態にかかる半導体装置を示す断面図である。
図13】第2実施形態の変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。
図14】第2実施形態の変形例にかかる半導体装置を示す断面図である。
図15】第3実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図である。
図16】第3実施形態にかかる半導体装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の半導体装置の好ましい実施の形態について、図面を参照して、以下に説明する。以下の説明において、同一あるいは類似の構成要素には、同じ符号を付して、重複する説明を省略する。
【0010】
<第1実施形態>
図1図10は、第1実施形態にかかる半導体装置A1を示している。半導体装置A1は、2つの半導体素子1,2、2つのリードフレーム3,4、導通部材5、複数のワイヤ611,612,621,622、および、封止部材7を備えている。
【0011】
図1は、半導体装置A1の示す斜視図である。図2は、図1に示す斜視図において、封止部材7を想像線(二点鎖線)で示した図である。図3は、図1に示す斜視図において、半導体素子2、リードフレーム4、複数のワイヤ621,622および封止部材7を省略した図である。図4は、半導体装置A1を示す平面図である。図5は、図4に示す平面図において、封止部材7を想像線(二点鎖線)で示し、かつ、一部の構成要素を省略した図である。図5で省略した一部の構成要素は、半導体素子2、リードフレーム4および複数のワイヤ621,622である。図6は、半導体装置A1を示す底面図である。図7は、図6に示す底面図において、封止部材7を想像線(二点鎖線)で示し、かつ、一部の構成要素を省略した図である。図7で省略した一部の構成要素は、半導体素子1、リードフレーム3および複数のワイヤ611,612である。図8は、図5のVIII-VIII線に沿う断面図である。図9は、図5のIX-IX線に沿う断面図である。図10は、図5のX-X線に沿う断面図である。
【0012】
説明の便宜上、互いに直交する3つの方向を、x方向、y方向、z方向と定義する。z方向は、半導体装置A1の厚さ方向である。x方向は、半導体装置A1の平面図(図4,5参照)における左右方向である。y方向は、半導体装置A1の平面図(図4,5参照)における上下方向である。x方向の一方をx1方向、x方向の他方をx2方向という。同様に、y方向の一方をy1方向、y方向の他方をy2方向、z方向の一方をz1方向、z方向の他方をz2方向という。以下の説明において、「平面視」とは、z方向に見たときをいう。z方向が、特許請求の範囲に記載の「厚さ方向」に相当し、y方向が、特許請求の範囲に記載の「第1方向」に相当する。
【0013】
2つの半導体素子1,2は、半導体装置A1の機能中枢となる素子である。各半導体素子1,2は、たとえばMOSFETである。各半導体素子1,2は、MOSFETに限定されず、他のトランジスタであってもよい。また、トランジスタに限定されず、ダイオードあるいはサイリスタなどであってもよい。各半導体素子1,2の構成材料は、たとえばSi(ケイ素)である。この構成材料は、Siに限定されず、SiC(炭化ケイ素)、SiN(窒化ケイ素)、GaAs(ヒ化ガリウム)、GaN(窒化ガリウム)、Ga23(酸化ガリウム)などであってもよい。
【0014】
半導体素子1は、リードフレーム3に搭載され、リードフレーム3に導通する。半導体素子1は、封止部材7に覆われている。半導体素子1は、図5に示すように、たとえば平面視において矩形状である。
【0015】
半導体素子1は、図8および図9に示すように、素子主面1aおよび素子裏面1bを有する。素子主面1aおよび素子裏面1bは、z方向において、互いに離間する。素子主面1aおよび素子裏面1bはそれぞれ、平坦である。図8および図9に示すように、素子主面1aは、リードフレーム4に対向し、素子裏面1bは、リードフレーム3に対向する。
【0016】
半導体素子1は、図9に示すように、主面電極11および裏面電極12を含んでいる。主面電極11は、図9に示すように、素子主面1aに形成されている。主面電極11は、図5および図9に示すように、ソースパッド111およびゲートパッド112を含んでいる。ソースパッド111は、半導体素子1におけるソース電極である。ゲートパッド112は、半導体素子1におけるゲート電極である。平面視において、ソースパッド111は、ゲートパッド112よりも大きい。ソースパッド111は、図5に示す例示と異なり、複数個に分割されていてもよい。ゲートパッド112は、図5に示すように、たとえば、平面視において、半導体素子1のx1方向の端縁のy方向中央付近に配置されている。ゲートパッド112は、図5に示す例示と異なり、平面視において、半導体素子1の四隅のいずれかに配置されていてもよい。裏面電極12は、図8および図9に示すように、素子裏面1bに形成されている。裏面電極12は、ドレインパッド121を含んでいる。ドレインパッド121は、半導体素子1におけるドレイン電極である。ドレインパッド121は、素子裏面1bの略全面にわたって形成されている。
【0017】
半導体素子1は、図8および図9に示すように、接合材19を介して、リードフレーム3に接合されている。接合材19は、たとえばはんだからなる。このはんだとしては、たとえば、Sn-Sb系合金またはSn-Ag系合金などの鉛フリーはんだ、あるいは、Sn-Pb系合金などの鉛含有はんだが用いられる。接合材19は、はんだに限定されず、銀ペースト、あるいは、焼結金属などであってもよい。
【0018】
半導体素子2は、リードフレーム4に搭載され、リードフレーム4に導通する。半導体素子2は、封止部材7に覆われている。半導体素子2は、図7に示すように、たとえば平面視において矩形状である。
【0019】
半導体素子2は、図8および図9に示すように、素子主面2aおよび素子裏面2bを有する。素子主面2aおよび素子裏面2bは、z方向において、互いに離間する。素子主面2aおよび素子裏面2bはそれぞれ、平坦である。図8および図9に示すように、素子主面2aは、リードフレーム3および素子主面1aに対向し、素子裏面2bは、リードフレーム4に対向する。
【0020】
半導体素子2は、図9に示すように、主面電極21および裏面電極22を含んでいる。主面電極21は、図9に示すように、素子主面2aに形成されている。主面電極21は、図7および図9に示すように、ソースパッド211およびゲートパッド212を含んでいる。ソースパッド211は、半導体素子2におけるソース電極である。ゲートパッド212は、半導体素子2におけるゲート電極である。平面視において、ソースパッド211は、ゲートパッド212よりも大きい。ソースパッド211は、図7に示す例示と異なり、複数個に分割されていてもよい。ゲートパッド212は、図7に示すように、たとえば、平面視において、半導体素子2のx1方向の端縁のy方向中央付近に配置されている。ゲートパッド212は、図7に示す例示と異なり、平面視において、半導体素子2の四隅のいずれかに配置されていてもよい。裏面電極22は、図8および図9に示すように、素子裏面2bに形成されている。裏面電極22は、ドレインパッド221を含んでいる。ドレインパッド221は、半導体素子2におけるドレイン電極である。ドレインパッド221は、素子裏面2bの略全面にわたって形成されている。
【0021】
半導体素子2は、図8および図9に示すように、接合材29を介して、リードフレーム4に接合されている。接合材29は、たとえばはんだからなる。このはんだとしては、たとえば、Sn-Sb系合金またはSn-Ag系合金などの鉛フリーはんだ、あるいは、Sn-Pb系合金などの鉛含有はんだが用いられる。接合材29は、はんだに限定されず、銀ペースト、あるいは、焼結金属などであってもよい。
【0022】
半導体装置A1において、半導体素子1と半導体素子2とは、平面視において重なる。また、ゲートパッド112とゲートパッド212とは、平面視において重なる。
【0023】
リードフレーム3は、半導体素子1が搭載され、半導体素子1に導通する。リードフレーム3は、部分的に封止部材7に覆われ、封止部材7に支持されている。リードフレーム3の構成材料は、たとえば銅あるいは銅合金である。
【0024】
リードフレーム3は、図1および図2に示すように、複数のリード31,32,33を備えている。複数のリード31,32,33は、互いに離間している。
【0025】
リード31は、半導体素子1のドレインパッド121に導通する。リード31は、図5および図8に示すように、搭載部311、端子部312および連結部313を含んでいる。
【0026】
搭載部311は、図5図8および図9に示すように、半導体素子1が搭載される。半導体素子1は、接合材19により、搭載部311に接合されている。搭載部311は、図8および図9に示すように、主面311aおよび裏面311bを有する。主面311aおよび裏面311bは、z方向において、互いに離間する。主面311aおよび裏面311bはそれぞれ、平坦である。主面311aは、半導体素子1を搭載する搭載面である。主面311aは、半導体素子1(素子裏面1b)に対向する。主面311aと素子裏面1bとの間には、接合材19が介在している。裏面311bは、封止部材7から露出する露出面である。搭載部311は、接合材19を介して、素子裏面1bに形成された裏面電極12(ドレインパッド121)に導通する。
【0027】
端子部312は、封止部材7から露出する。端子部312は、半導体装置A1における外部端子であり、半導体素子1のドレインパッド121に導通するドレイン端子である。端子部312は、棒状であり、y方向に延びている。
【0028】
連結部313は、搭載部311と端子部312とに繋がる。連結部313は、封止部材7に覆われている。連結部313は、図8に示すように、一部がz方向に屈曲している。
【0029】
図8に示すように、搭載部311の厚さ(z方向寸法)は、端子部312および連結部313の各厚さ(z方向寸法)よりも大きい。端子部312は、搭載部311よりもz2方向に位置している。連結部313は、一部が屈曲することで、搭載部311と端子部312とを繋いでいる。
【0030】
リード32は、半導体素子1のソースパッド111に導通する。リード32は、図5に示すように、パッド部321、端子部322および連結部323を含んでいる。
【0031】
パッド部321は、図5に示すように、複数のワイヤ611が接合されている。パッド部321は、複数のワイヤ611を介して、半導体素子1のソースパッド111に導通する。パッド部321は、搭載部311よりもz2方向に位置する。パッド部321は、封止部材7に覆われている。
【0032】
端子部322は、封止部材7から露出する。端子部322は、半導体装置A1における外部端子であり、半導体素子1のソースパッド111に導通するソース端子である。端子部322は、棒状であり、y方向に延びている。端子部322は、図5に示すように、端子部312とx方向に並んでおり、端子部312よりもx2方向に位置する。
【0033】
連結部323は、パッド部321と端子部322とに繋がる。連結部323は、封止部材7に覆われている。連結部323は、屈曲していない。
【0034】
パッド部321、端子部322および連結部323は、z方向において同じ位置にあり、y方向に見て重なる。
【0035】
リード33は、半導体素子1のゲートパッド112に導通する。リード33は、図5に示すように、パッド部331、端子部332および連結部333を含んでいる。
【0036】
パッド部331は、図5に示すように、ワイヤ612が接合されている。パッド部331は、ワイヤ612を介して、半導体素子1のゲートパッド112に導通する。パッド部331は、搭載部311よりもz2方向に位置する。パッド部331は、封止部材7に覆われている。
【0037】
端子部332は、封止部材7から露出する。端子部332は、半導体装置A1における外部端子であり、半導体素子1のゲートパッド112に導通するゲート端子である。端子部332は、棒状であり、y方向に延びている。端子部332は、図5に示すように、端子部312とx方向に並んでおり、端子部312よりもx1方向に位置する。端子部322と端子部332とは、x方向において、端子部312を挟んで反対側に位置する。
【0038】
連結部333は、パッド部331と端子部332とに繋がる。連結部333は、封止部材7に覆われている。連結部333は、屈曲していない。
【0039】
リードフレーム3において、複数の端子部312,322,332は、x方向において平行に並んでおり、かつ、x方向に見て互いに重なる。リードフレーム3において、封止部材7に覆われた部分の全面あるいは一部にNiめっきが施されていてもよい。たとえば、搭載部311、パッド部321およびパッド部331の各表面(あるいは各z2方向を向く面)にNiめっきが施されていてもよい。また、封止部材7から露出する部分に、はんだめっきが施されていてもよい。
【0040】
リードフレーム4は、半導体素子2が搭載され、半導体素子2に導通する。リードフレーム4は、部分的に封止部材7に覆われ、封止部材7に支持されている。リードフレーム4の構成材料は、リードフレーム3と同じである。つまり、この構成材料は、たとえば銅あるいは銅合金である。リードフレーム4は、その形状がリードフレーム3の形状と略同じであり、リードフレーム3とリードフレーム4とは、z方向において対称的な姿勢で配置されている。
【0041】
リードフレーム4は、図1および図2に示すように、複数のリード41,42,43を備えている。複数のリード41,42,43は、互いに離間している。
【0042】
リード41は、半導体素子2のドレインパッド221に導通する。リード41は、図7および図8に示すように、搭載部411、端子部412および連結部413を含んでいる。
【0043】
搭載部411は、図7図8および図9に示すように、半導体素子2が搭載される。半導体素子2は、接合材29により、搭載部411に接合されている。搭載部411は、図8および図9に示すように、主面411aおよび裏面411bを有する。主面411aおよび裏面411bは、z方向において、互いに離間する。主面411aおよび裏面411bはそれぞれ、平坦である。主面411aは、半導体素子2を搭載する搭載面である。主面411aは、半導体素子2(素子裏面2b)に対向する。主面411aと素子裏面2bとの間には、接合材29が介在している。裏面411bは、封止部材7から露出する露出面である。搭載部411は、接合材29を介して、素子裏面2bに形成された裏面電極22(ドレインパッド221)に導通する。
【0044】
端子部412は、封止部材7から露出する。端子部412は、半導体装置A1における外部端子であり、半導体素子2のドレインパッド221に導通するドレイン端子である。端子部412は、棒状であり、y方向に延びている。
【0045】
連結部413は、搭載部411と端子部412とに繋がる。連結部413は、封止部材7に覆われている。連結部413は、図8に示すように、一部がz方向に屈曲している。
【0046】
図8に示すように、搭載部411の厚さ(z方向寸法)は、端子部412および連結部413の各厚さ(z方向寸法)よりも大きい。端子部412は、搭載部411よりもz1方向に位置している。連結部413は、一部が屈曲することで、搭載部411と端子部412とを繋いでいる。
【0047】
リード42は、半導体素子2のソースパッド211に導通する。リード42は、図7に示すように、パッド部421、端子部422および連結部423を含んでいる。
【0048】
パッド部421は、図7に示すように、複数のワイヤ621が接合されている。パッド部421は、複数のワイヤ621を介して、半導体素子2のソースパッド211に導通する。パッド部421は、搭載部411よりもz1方向に位置する。パッド部421は、封止部材7に覆われている。
【0049】
端子部422は、封止部材7から露出する。端子部422は、半導体装置A1における外部端子であり、半導体素子2のソースパッド211に導通するソース端子である。端子部422は、棒状であり、y方向に延びている。端子部422は、図7に示すように、端子部412とx方向に並んでおり、端子部412よりもx2方向に位置する。
【0050】
連結部423は、パッド部421と端子部422とに繋がる。連結部423は、封止部材7に覆われている。連結部423は、屈曲していない。
【0051】
パッド部421、端子部422および連結部423は、z方向において同じ位置にあり、y方向に見て重なる。
【0052】
リード43は、半導体素子2のゲートパッド212に導通する。リード43は、図7に示すように、パッド部431、端子部432および連結部433を含んでいる。
【0053】
パッド部431は、図7に示すように、ワイヤ622が接合されている。パッド部431は、ワイヤ622を介して、半導体素子2のゲートパッド212に導通する。パッド部431は、搭載部411よりもz1方向に位置する。パッド部431は、封止部材7に覆われている。
【0054】
端子部432は、封止部材7から露出する。端子部432は、半導体装置A1における外部端子であり、半導体素子2のゲートパッド212に導通するゲート端子である。端子部432は、棒状であり、y方向に延びている。端子部432は、図7に示すように、端子部412とx方向に並んでおり、端子部412よりもx1方向に位置する。端子部422と端子部432とは、x方向において、端子部412を挟んで反対側に位置する。
【0055】
連結部433は、パッド部431と端子部432とに繋がる。連結部433は、封止部材7に覆われている。連結部433は、屈曲していない。
【0056】
リードフレーム4において、複数の端子部412,422,432は、x方向において平行に並んでおり、かつ、x方向に見て互いに重なる。リードフレーム4において、封止部材7に覆われた部分の全面あるいは一部にNiめっきが施されていてもよい。たとえば、搭載部411、パッド部421およびパッド部431の各表面(あるいは各z1方向を向く面)にNiめっきが施されていてもよい。また、封止部材7から露出する部分に、はんだめっきが施されていてもよい。
【0057】
半導体装置A1においては、平面視において、リード31とリード41とが重なり、リード32とリード42とが重なり、リード33とリード43とが重なる。つまり、平面視において、リードフレーム3とリードフレーム4とが重なる。
【0058】
導通部材5は、リードフレーム3とリードフレーム4とに挟まれている。導通部材5は、z1方向の表面が、リード31の搭載部311(主面311a)に接し、z2方向の表面が、リード41の搭載部411(主面411a)に接する。導通部材5の構成材料は、たとえば銅あるいは銅合金である。この構成材料は、銅あるいは銅合金に限定されないが、熱伝導性に優れた素材であることが好ましい。導通部材5は、封止部材7に覆われている。導通部材5は、各リードフレーム3,4にそれぞれ固着されている。この固着は、圧着であってもよいし、接合材を用いた接合であってもよい。
【0059】
半導体装置A1において、リード31(リードフレーム3)とリード41(リードフレーム4)とは、導通部材5を介して、導通する。これにより、封止部材7の内部において、リード31とリード41とが導通する。リード31は、半導体素子1のドレインに導通しており、リード41は、半導体素子2のドレインに導通している。よって、封止部材7の内部において、半導体素子1のドレインと半導体素子2のドレインとが導通している。
【0060】
複数のワイヤ611,612,621,622はそれぞれ、離間した2つの部材間を導通させる。複数のワイヤ611,612,621,622は、たとえば同一の金属からなる。複数のワイヤ611,612,621,622の各構成材料は、たとえば、アルミニウムあるいはアルミニウム合金である。この構成材料は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金に限定されず、銅あるいは銅合金、または、金あるいは金合金などであってもよい。半導体装置A1において、各ワイヤ611,612,621,622の代わりに、ボンディングリボンや板状導通部材(ストラップ部材)などを用いてもよい。
【0061】
複数のワイヤ611,612は、半導体素子1とリードフレーム3とに接合され、これらを導通させる。複数のワイヤ611はそれぞれ、ソースパッド111とパッド部321とに接合され、これらを導通させる。ワイヤ612は、ゲートパッド112とパッド部331とに接合され、これらを導通させる。図5に示す例示においては、ソースパッド111とパッド部321とは、2つのワイヤ611で接続されており、各ワイヤ611は、ワイヤ612よりも太い。ワイヤ611の数および太さは、これに限定されず、ソースパッド111とパッド部321との間に流れる電流の大きさに応じて、適宜変更されうる。
【0062】
複数のワイヤ621,622は、半導体素子2とリードフレーム4とに接合され、これらを導通させる。複数のワイヤ621はそれぞれ、ソースパッド211とパッド部421とに接合され、これらを導通させる。ワイヤ622は、ゲートパッド212とパッド部431とに接合され、これらを導通させる。図7に示す例示においては、ソースパッド211とパッド部421とは、2つのワイヤ621で接続されており、各ワイヤ621は、ワイヤ622よりも太い。ワイヤ621の数および太さは、ソースパッド211とパッド部421との間に流れる電流の大きさに応じて、適宜変更されうる。
【0063】
封止部材7は、2つの半導体素子1,2、2つのリードフレーム3,4のそれぞれ一部ずつ、導通部材5、および、複数のワイヤ611,612,621,622を覆っている。封止部材7は、電気絶縁性を有する熱硬化性の合成樹脂からなる。封止部材7の構成材料は、たとえばエポキシ樹脂である。封止部材7は、図4図10に示すように、樹脂主面71、樹脂裏面72および複数の樹脂側面731~734を有する。
【0064】
樹脂主面71および樹脂裏面72は、図8図10に示すように、z方向において、互いに離間する。樹脂主面71は、封止部材7の上面である。樹脂裏面72は、封止部材7の下面である。樹脂主面71および樹脂裏面72はそれぞれ、平坦である。図8図10に示すように、樹脂主面71から、裏面411b(リードフレーム4のリード41の搭載部411)が露出している。樹脂主面71と裏面411bとは、略面一である。図8図10に示すように、樹脂裏面72から、裏面311b(リードフレーム3のリード31の搭載部311)が露出している。樹脂裏面72と裏面311bとは、略面一である。
【0065】
複数の樹脂側面731~734はそれぞれ、樹脂主面71および樹脂裏面72の両方に繋がっており、z方向においてこれらに挟まれている。各樹脂側面731~734は、樹脂裏面72から起立している。樹脂側面731および樹脂側面732は、x方向において、互いに離間している。樹脂側面731は、x1方向を向き、樹脂側面732は、x2方向を向く。樹脂側面733および樹脂側面734は、y方向において、互いに離間している。樹脂側面733は、y1方向を向き、樹脂側面734は、y2方向を向く。リードフレーム3の複数のリード31~33およびリードフレーム4の複数のリード41~43はそれぞれ、樹脂側面733から突き出ている。各樹脂側面731~734は、平坦であってもよいし、適宜傾斜していてもよい。
【0066】
半導体装置A1には、図1図8および図10に示すように、貫通孔81が形成されている。貫通孔81は、半導体装置A1をz方向に貫通する。貫通孔81は、搭載部311、導通部材5、および、搭載部411に跨っている。貫通孔81は、たとえば、平面視において円形状であるが、平面視形状は円形に限定されない。
【0067】
貫通孔81には、図1図4図8および図10に示すように、封止部材7の一部(以下「嵌合部74」という。)が形成されている。嵌合部74は、たとえば円筒状である。嵌合部74は、z方向に貫通する挿通孔がある。この挿通孔には、回路基板あるいは放熱部材などに半導体装置A1を固定するためのボルトが挿通されうる。嵌合部74は、たとえば各リードフレーム3,4と上記ボルトとを電気的に絶縁させる。嵌合部74は、封止部材7の他の部分と離間している。なお、嵌合部74は形成されていなくてもよい。
【0068】
半導体装置A1には、図1図8および図10に示すように、複数の切り欠き82が形成されている。各切り欠き82は、z方向に繋がっている。各切り欠き82は、搭載部311、導通部材5および搭載部411に跨っている。
【0069】
以上のように構成された半導体装置A1は、たとえば以下の製造方法によって、製造されうる。
【0070】
まず、2つの半導体素子1,2、リードフレーム3,4を準備する。そして、リードフレーム3の搭載部311に、接合材19を介して、半導体素子1を接合する。また、リードフレーム4の搭載部411に、接合材29を介して、半導体素子2を接合する。各半導体素子1,2の接合には、周知のダイボンダが用いられる。
【0071】
次いで、半導体素子1とリードフレーム3とを複数のワイヤ611,612で接続する。具体的には、各ワイヤ611を、半導体素子1のソースパッド111(主面電極11)と、リード32のパッド部321(リードフレーム3)とにそれぞれワイヤボンディングする。また、ワイヤ612を、半導体素子1のゲートパッド112(主面電極11)とリード33のパッド部331(リードフレーム3)とにそれぞれワイヤボンディングする。さらに、半導体素子2とリードフレーム4とを複数のワイヤ621,622で接続する。具体的には、各ワイヤ621を、半導体素子2のソースパッド211(主面電極21)と、リード42のパッド部421(リードフレーム4)とにそれぞれワイヤボンディングする。また、ワイヤ622を、半導体素子2のゲートパッド212(主面電極21)とリード43のパッド部431(リードフレーム4)とにそれぞれワイヤボンディングする。各ワイヤボンディングには、周知のワイヤボンダが用いられる。
【0072】
次いで、半導体素子1が搭載されたリードフレーム3と、半導体素子2が搭載されたリードフレーム4とで、導通部材5を挟み込む。具体的には、導通部材5を、主面311aと主面411aとが対面した状態で、搭載部311と搭載部411との間に挟み込む。このとき、導通部材5を、リードフレーム3とリードフレーム4とに固着させる。導通部材5の各リードフレーム3,4への固着は、圧着であってもよいし、接合材を用いた接合であってもよい。導通部材5を各リードフレーム3,4に固着させる際、各リードフレーム3,4および導通部材5に形成された切り欠き82を、固定具で挟持することで、位置ズレを抑制できる。
【0073】
次いで、2つの半導体素子1,2、2つのリードフレーム3,4の一部ずつ、導通部材5、および、複数のワイヤ611,612,621,622を覆う封止部材7を形成する。封止部材7の形成は、周知のトランスファモールド成形による。
【0074】
以上の工程を経ることで、半導体装置A1が製造される。上記した製造方法は、一例であって、これに限定されない。
【0075】
半導体装置A1の作用・効果は、次の通りである。
【0076】
半導体装置A1は、2つの半導体素子1,2と、2つのリードフレーム3,4と、封止部材7とを備えている。各半導体素子1,2は、封止部材7に覆われている。リードフレーム3は、半導体素子1が搭載されている。リードフレーム3は、封止部材7の内部で半導体素子1に導通し、かつ、一部が封止部材7から露出する。リードフレーム4は、半導体素子2が搭載されている。リードフレーム4は、封止部材7の内部で半導体素子2に導通し、一部が封止部材7から露出する。この構成によると、2つの半導体素子1,2を、電気的に並列接続させて動作させることが可能となる。この場合、各半導体素子1,2に流れる電流量が低減されるため、寄生抵抗成分による導通損失を低減できる。具体的には、各半導体素子1,2(寄生抵抗成分が同じとする)が並列に接続された場合、各半導体素子1,2に流れる電流は、半導体装置A1に流す電流のおよそ半分となる。このとき、各半導体素子1,2における寄生抵抗成分による導通損失は、(電流値×1/2)2×寄生抵抗成分の値となる。よって、半導体装置A1における導通損失は、1/2×電流値2×寄生抵抗成分の値となる。つまり、従来の半導体装置A1の導通損失のおよそ半分となる。したがって、半導体装置A1は、導通損失を低減させることが可能となる。
【0077】
半導体装置A1では、2つの半導体素子1,2がz方向離間しており、平面視において、重なっている。この構成によると、2つの半導体素子1,2をz方向に直交する平面(x-y平面)上に配置する場合よりも、半導体装置A1の平面視サイズを小さくできる。
【0078】
半導体装置A1は、導通部材5を備えている。この構成によると、導通部材5によって、2つのリードフレーム3,4が固定される。したがって、半導体装置A1の製造時において、リードフレーム3,4との位置ずれが抑制される。
【0079】
半導体装置A1では、リードフレーム3は、半導体素子1が搭載された搭載部311を含んでいる。搭載部311は、封止部材7から露出する裏面311bを有する。この構成によると、半導体素子1の通電時に発生する熱を、裏面311bから放熱することができる。また、リードフレーム4は、半導体素子2が搭載された搭載部411を含んでいる。搭載部411は、封止部材7から露出する裏面411bを有する。この構成によると、半導体素子2の通電時に発生する熱を、裏面411bから放熱することができる。したがって、半導体装置A1は、各半導体素子1,2からの熱を効率的に放熱することができる。
【0080】
半導体装置A1では、搭載部311と搭載部411とに挟まれた導通部材5を備えている。この構成によると、半導体素子1の通電時に発生する熱が、搭載部311および導通部材5を介して、搭載部411に伝達される。搭載部411は、封止部材7から露出する裏面411bを有するため、搭載部411に伝達された熱は、裏面411bから放熱される。したがって、半導体素子1から発生し、搭載部311に伝達された熱は、裏面311bから放熱されるとともに、導通部材5を介して、搭載部411の裏面411bから放熱される。また、半導体素子2の通電時に発生する熱が、搭載部411および導通部材5を介して、搭載部311に伝達される。搭載部311は、封止部材7から露出する裏面311bを有するため、搭載部311に伝達された熱は、裏面311bから放熱される。したがって、半導体素子2から発生し、搭載部411に伝達された熱は、裏面411bから放熱されるとともに、導通部材5を介して、搭載部311の裏面311bから放熱される。よって、半導体装置A1は、各半導体素子1,2からの熱をより効率的に放熱することができる。
【0081】
半導体装置A1では、リードフレーム3とリードフレーム4とが、略同じ形状であり、z方向に対称的な姿勢で配置されている。また、半導体素子1と半導体素子2とが、平面視において、重なる。この構成によると、半導体素子1からの熱を放熱する経路と、半導体素子2からの熱を放熱する経路との距離差を小さくできる。これにより、半導体素子1からの熱と、半導体素子2からの熱とを、略均等に放熱することができるので、半導体素子1のジャンクション温度と半導体素子2のジャンクション温度とを差を小さくできる。ジャンクション温度は、2つの半導体素子1,2の電気特性に違いを生じさせるため、ジャンクション温度の差が大きいと、2つの半導体素子1,2の電気特性の違いが大きくなる。この結果、2つの半導体素子1,2のいずれかに負荷が集中する可能性がある。この負荷の集中は、半導体素子1,2の故障を招く。半導体装置A1では、上述のとおり、ジャンクション温度の差を小さくできるので、2つの半導体素子1,2の電気特性の差を抑制し、上記負荷の集中を抑制できる。
【0082】
半導体装置A1では、各端子部312,322,332,412,422,432は、封止部材7の樹脂側面733から突き出ている。また、平面視において、端子部312と端子部412とが重なり、端子部322と端子部422とが重なり、かつ、端子部332と端子部432とが重なっている。この構成によると、半導体装置A1を外部の回路基板などに実装する際、2つの端子部312,412を同じ配線に接続し、2つの端子部322,422を同じ配線に接続し、かつ、2つの端子部332,432を同じ配線に接続することが容易となる。つまり、半導体装置A1は、2つの半導体素子1,2を並列動作させることが容易となる。
【0083】
第1実施形態では、搭載部311の裏面311bおよび搭載部411の裏面411bがそれぞれ、封止部材7から露出している場合を示したが、これに限定されない。これらのいずれか一方あるいは両方が封止部材7に覆われていてもよい。ただし、上記の通り、各裏面311b,411bを封止部材7から露出させることで、各半導体素子1,2からの熱を効率的に放熱できるので、各裏面311b,411bが封止部材7から露出していることが好ましい。
【0084】
<第2実施形態>
図11および図12は、第2実施形態にかかる半導体装置B1を示している。図11は、半導体装置B1を示す斜視図である。図12は、半導体装置B1を示す断面図であって、図8に示す断面に対応する。
【0085】
半導体装置B1では、図11および図12に示すように、半導体装置A1と異なり、端子部312と端子部412とが接触している。つまり、封止部材7の外部において、半導体素子1のドレインと半導体素子2のドレインとが電気的に接続されている。また、端子部332と端子部422とが接触している。つまり、封止部材7の外部において、半導体素子1のソースと半導体素子2のソースとが電気的に接続されている。さらに、端子部332と端子部432とが接触している。つまり、封止部材7の外部において、半導体素子1のゲートと半導体素子2のゲートとが電気的に接続されている。これらの接触した部分はそれぞれ、単に接しているだけであってもよし、圧着や接合材による接合によって、固着されていてもよい。
【0086】
図11および図12に示すように、半導体装置B1では、端子部312がz2方向側に屈曲し、端子部412がz1方向側に屈曲することで、端子部312と端子部412とが接触している。同様に、端子部322がz2方向側に屈曲し、端子部422がz1方向側に屈曲することで、端子部322と端子部422とが接触している。また、端子部332がz2方向側に屈曲し、端子部432がz1方向側に屈曲することで、端子部332と端子部432とが接触している。端子部312と端子部412とが接触した部分、端子部322と端子部422とが接触した部分、および、端子部332と端子部432とが接触した部分はそれぞれ、y方向に延びている。各端子部312,322,332,412,422,432の屈曲は、封止部材7の形成後であってもよいし、封止部材7の形成前であってもよい。
【0087】
その他の構成は、半導体装置A1と同様である。
【0088】
半導体装置B1においても、半導体装置A1と同様に、各半導体素子1,2を並列接続させて動作できるので、導通損失を低減することが可能となる。
【0089】
半導体装置B1では、端子部312と端子部412とが接触し、端子部322と端子部422とが接触し、端子部332と端子部432とが接触している。この構成によると、半導体装置B1において、半導体素子1と半導体素子2とを並列に接続することができる。
【0090】
図13は、第2実施形態の変形例にかかる半導体装置B2を示している。図13は、半導体装置B2を示す断面図であって、図12に示す断面に対応する。
【0091】
図13に示すように、半導体装置B2は、半導体装置B1と異なり、連結部313と連結部413とのz方向への各屈曲によって、端子部312と端子部412とが接触している。半導体装置B2は、端子部312と端子部412とが屈曲することなく、端子部312と端子部412とが接触している。また、連結部323と連結部423とのz方向への各屈曲によって、端子部322と端子部422とが接触している。半導体装置B2は、端子部322と端子部422とが屈曲することなく、端子部322と端子部422とが接触している。さらに、連結部333と連結部433とのz方向への各屈曲によって、端子部332と端子部432とが接触している。半導体装置B2は、端子部332と端子部432とが屈曲することなく、端子部332と端子部432とが接触している。
【0092】
その他の構成は、半導体装置B1と同様である。
【0093】
半導体装置B2は、半導体装置B1と同様の効果を奏することができる。また、半導体装置B2は、図13に示すように、封止部材7から3つの端子が突き出た外観となる。
【0094】
図14は、第2実施形態の他の変形例にかかる半導体装置B3を示している。図14は、半導体装置B3を示す断面図であって、図12に示す断面に対応する。
【0095】
半導体装置B3は、半導体装置B1と異なり、端子部312は屈曲しておらず、端子部412のz方向への屈曲によって、端子部312と端子部412とが接触している。つまり、半導体装置B3は、端子部312が屈曲せず、かつ、端子部412が屈曲することで、端子部312と端子部412とが接触している。また、端子部322は屈曲しておらず、端子部422のz方向への屈曲によって、端子部322と端子部422とが接触している。つまり、半導体装置B3は、端子部322が屈曲せず、かつ、端子部422が屈曲することで、端子部322と端子部422とが接触している。さらに、端子部332は屈曲しておらず、端子部432のz方向への屈曲によって、端子部332と端子部432とが接触している。つまり、半導体装置B3は、端子部332が屈曲せず、かつ、端子部432が屈曲することで、端子部332と端子部432とが接触している。
【0096】
その他の構成は、半導体装置B1と同様である。なお、半導体装置B3においては、各端子部312,322,332を屈曲させず、各端子部412,422,432を屈曲させたが、反対に、各端子部312,322,332を屈曲させ、各端子部412,422,432を屈曲させなくてもよい。
【0097】
半導体装置B3は、半導体装置B1と同様の効果を奏することができる。
【0098】
<第3実施形態>
図15および図16は、第3実施形態にかかる半導体装置C1を示している。図15は、半導体装置C1を示す斜視図である。図16は、半導体装置C1を示す断面図であって、図8に示す断面に対応する。
【0099】
半導体装置C1は、半導体装置A1と異なり、搭載部311の主面311aおよび搭載部411の主面411aがそれぞれ、z2方向を向いている。つまり、主面311aと、主面411aとが同じ方向を向いている。これにより、半導体素子1の素子主面1aと半導体素子2の素子主面2aとが、同じ方向(z2方向)を向いている。
【0100】
半導体装置C1は、半導体装置A1と異なり、搭載部411の裏面411b(リード41)が封止部材7で覆われている。つまり、半導体装置C1の裏面411bは、封止部材7で覆われた被覆面である。
【0101】
半導体装置C1では、導通部材5は、z1方向側の表面が搭載部311の主面311aに接し、z2方向側の表面が搭載部411の裏面411bに接する。
【0102】
半導体装置C1においても、半導体装置A1と同様に、各半導体素子1,2を並列接続させて動作できるので、導通損失を低減することが可能となる。
【0103】
第1ないし第3実施形態では、各半導体装置A1,B1~B3,C1が、導通部材5を備えている場合を示したが、各半導体装置A1,B1~B3,C1が、導通部材5を備えていなくてもよい。ただし、各半導体装置A1,B1~B3,C1における、各半導体素子1,2の放熱性の向上のため、および、各半導体装置A1,B1~B3,C1の製造時における、リードフレーム3とリードフレーム4との固定のため、導通部材5を設けることが好ましい。
【0104】
本開示にかかる半導体装置は、上記した実施形態に限定されるものではない。本開示の半導体装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
【0105】
本開示にかかる半導体装置は、以下の付記に関する実施形態を含む。
[付記1]
第1半導体素子と、
第2半導体素子と、
前記第1半導体素子および前記第2半導体素子を覆う封止部材と、
一部が前記封止部材から露出し、かつ、前記封止部材の内部で前記第1半導体素子に導通接続された第1リードフレームと、
一部が前記封止部材から露出し、かつ、前記封止部材の内部で前記第2半導体素子に導通接続された第2リードフレームと、
を備えており、
前記第1リードフレームは、前記第1半導体素子が搭載された第1搭載部を含み、
前記第2リードフレームは、前記第2半導体素子が搭載された第2搭載部を含み、
前記第1搭載部は、前記第1半導体素子に対向する第1搭載面を有し、
前記第2搭載部は、前記第2半導体素子に対向する第2搭載面を有し、
前記第1搭載面と前記第2搭載面とは、前記封止部材の厚さ方向に見て重なる、ことを特徴とする半導体装置。
[付記2]
前記第1搭載部および前記第2搭載部に挟まれた導通部材をさらに備えており、
前記第1搭載部と前記第2搭載部とが、前記導通部材を介して導通する、付記1に記載の半導体装置。
[付記3]
前記第1搭載部、前記導通部材および前記第2搭載部に跨って、前記厚さ方向に貫通する貫通孔が形成されている、付記2に記載の半導体装置。
[付記4]
前記貫通孔には、前記封止部材の一部が形成されており、
当該封止部材の一部は、円筒状である、付記3に記載の半導体装置。
[付記5]
前記第1搭載部は、前記封止部材から露出する第1露出面をさらに有しており、
前記第1露出面は、前記厚さ方向において、前記第1搭載面と離間する、付記1ないし付記4のいずれかに記載の半導体装置。
[付記6]
前記第1搭載面と前記第2搭載面とは、前記厚さ方向に対向している、付記1ないし付記5のいずれかに記載の半導体装置。
[付記7]
前記第2搭載部は、前記封止部材から露出する第2露出面をさらに有しており、
前記第2露出面は、前記厚さ方向において、前記第2搭載面と離間する、付記6に記載の半導体装置。
[付記8]
前記第1半導体素子は、第1主面電極を含み、
前記第1リードフレームは、前記第1主面電極に導通する第1リードを含んでおり、
前記第2半導体素子は、第2主面電極を含み、
前記第2リードフレームは、前記第2主面電極に導通する第2リードを含んでいる、付記1ないし付記7のいずれかに記載の半導体装置。
[付記9]
前記第1リードと前記第2リードとは、前記厚さ方向に見て、重なる、付記8に記載の半導体装置。
[付記10]
前記第1リードは、前記封止部材から露出する第1端子部を含み、
前記第2リードは、前記封止部材から露出する第2端子部を含み、
前記第1端子部および前記第2端子部は、各々が屈曲し、かつ、互いに接する、付記8または付記9に記載の半導体装置。
[付記11]
前記封止部材は、前記厚さ方向に直交する第1方向に互いに離間する一対の側面を有しており、
前記第1リードおよび前記第2リードはそれぞれ、前記一対の側面のいずれか一方から突き出ている、付記8ないし付記10のいずれかに記載の半導体装置。
[付記12]
第1ワイヤをさらに備えており、
前記第1リードは、前記封止部材に覆われた第1パッド部を含み、
前記第1ワイヤは、前記第1パッド部と前記第1主面電極とに接続されている、付記8ないし付記11のいずれかに記載の半導体装置。
[付記13]
第2ワイヤをさらに備えており、
前記第2リードは、前記封止部材に覆われた第2パッド部を含み、
前記第2ワイヤは、前記第2パッド部と前記第2主面電極とに接続されている、付記12に記載の半導体装置。
[付記14]
前記第1半導体素子は、第1裏面電極をさらに含み、
前記第1裏面電極は、前記第1搭載部に導通しており、
前記第2半導体素子は、第2裏面電極をさらに含み、
前記第2裏面電極は、前記第2搭載部に導通している、付記8ないし付記13のいずれかに記載の半導体装置。
[付記15]
前記第1半導体素子と前記第2半導体素子とは、前記厚さ方向に見て重なる、付記1ないし付記14のいずれかに記載の半導体装置。
[付記16]
前記第1半導体素子および前記第2半導体素子はそれぞれ、MOSFETである、付記1ないし付記15のいずれかに記載の半導体装置。
[付記17]
前記第1半導体素子のドレインと前記第2半導体素子のドレインとが、前記封止部材の内部で導通している、付記16に記載の半導体装置。
【符号の説明】
【0106】
A1,B1~B3,C1:半導体装置
1,2 :半導体素子
1a,2a:素子主面
1b,2b:素子裏面
11,21:主面電極
111,211:ソースパッド
112,212:ゲートパッド
12,22:裏面電極
121,221:ドレインパッド
19,29:接合材
3,4 :リードフレーム
31,41:リード
311,411:搭載部
311a,411a:主面
311b,411b:裏面
312,412:端子部
313,413:連結部
32,42:リード
321,421:パッド部
322,422:端子部
323,423:連結部
33,43:リード
331,431:パッド部
332,432:端子部
333,433:連結部
5 :導通部材
611,612,621,622:ワイヤ
7 :封止部材
71 :樹脂主面
72 :樹脂裏面
731~734:樹脂側面
74 :嵌合部
81 :貫通孔
82 :切り欠き
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16