IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

特許7385442スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-14
(45)【発行日】2023-11-22
(54)【発明の名称】スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   C08L 7/00 20060101AFI20231115BHJP
   C08L 9/00 20060101ALI20231115BHJP
   C08K 5/3445 20060101ALI20231115BHJP
   B60C 1/00 20060101ALI20231115BHJP
【FI】
C08L7/00
C08L9/00
C08K5/3445
B60C1/00 C
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019210784
(22)【出願日】2019-11-21
(65)【公開番号】P2021080409
(43)【公開日】2021-05-27
【審査請求日】2022-09-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003395
【氏名又は名称】弁理士法人蔦田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】木村 隆義
【審査官】南 宏樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-313369(JP,A)
【文献】特開2013-023651(JP,A)
【文献】特開2014-231580(JP,A)
【文献】特開2019-026681(JP,A)
【文献】特開2015-124309(JP,A)
【文献】特開2016-179731(JP,A)
【文献】特開2014-156667(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08L 1/00-101/14
C08K 3/00-13/08
B60C 1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジエン系ゴム100質量部に対して、イミダゾール系老化防止剤1.0~5.0質量部と、硫黄とを含有し、
硫促進剤を含有しない、スチールコード被覆用ゴム組成物。
【請求項2】
請求項1に記載のスチールコード被覆用ゴム組成物を用いて作製した、空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スチールコード被覆用ゴム組成物及び空気入りタイヤに関するものである。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤのベルト層等における金属補強材-ゴム複合体が高い補強効果を発揮し、信頼性を得るためには、被覆ゴムと金属補強材との間に安定且つ強力な接着が必要である。被覆ゴムと金属補強材との間に安定且つ強力な接着性を有する金属補強材-ゴム複合体を得る方法として、亜鉛、真鍮等でめっきされたスチールコード等の金属補強材を天然ゴムに硫黄を配合した被覆ゴムに埋設し、加熱加硫時にゴムの加硫と同時にこれらを接着させる、いわゆる直接加硫接着が広く用いられている。
【0003】
また、スチールコード-ゴム複合体の被覆ゴム用ゴム組成物には、各種の老化防止剤が配合されている。その中でも、アミン系老化防止剤などは、酸化劣化や耐熱劣化などの老化物性を良好とする効果を有し、ジエン系合成ゴムの配合による老化物性低下を補完する効果を有している。
【0004】
例えば、特許文献1には、スチールコード被覆用ゴム組成物に対して、アミン系老化防止剤とフェノール系老化防止剤とを所定量配合することにより、スチールコードとスチールコード被覆用ゴム組成物との接着性が改善することが開示されている。
【0005】
しかしながら、アミン系老化防止剤などは、スチールコードに施されたコバルト(Co)などと相互作用し、スチールコードとの接着性能に影響を及ぼすため多量に配合できず、量が少ないと被覆ゴムの老化を招くといった課題がある。
【0006】
また、スチールコード被覆用ゴム組成物の加硫促進剤としては、スルフェンアミド系加硫促進剤が一般に使用される。しかしながら、スルフェンアミド系加硫促進剤は加硫の際にアミンを放出し、このアミンがゴム-金属接着界面に浸透し、粒界応力腐食割れを促進することが知られている。そのため、スルフェンアミド系加硫促進剤の配合量の低減が求められているが、スルフェンアミド系加硫促進剤の配合量を低減するだけでは、加硫速度が不十分であるという課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2014-156667号公報
【文献】特開2014-162897号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、以上の点に鑑み、加硫速度を維持しつつ、湿熱接着性を改善することができるスチールコード被覆用ゴム組成物を提供することを目的とする。
【0009】
なお、特許文献2には、式(1)で表される化合物を混練する際に、ゴム成分に対して所定量の亜鉛華を配合することにより、老化物性と耐久性とを両立した、ランフラットタイヤの製造方法が開示されており、二次老化防止剤として、2-メルカプトベンズイミダゾールを用いることが記載されているが、イミダゾール系老化防止剤が加硫促進作用を有し、イミダゾール系老化防止剤を配合することにより、スルフェンアミド系加硫促進剤の配合量を低減できることについては示唆されていない。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係るスチールコード被覆用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対して、イミダゾール系老化防止剤1.0~5.0質量部と、硫黄とを含有し、加硫促進剤を含有しないものとする。
【0012】
本発明に係る空気入りタイヤは、上記スチールコード被覆用ゴム組成物を用いて作製したものとする。
【発明の効果】
【0013】
本発明のスチールコード被覆用ゴム組成物によれば、加硫速度を維持しつつ、湿熱接着性を改善することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
【0015】
本実施形態に係るスチールコード被覆用ゴム組成物は、ジエン系ゴム100質量部に対して、イミダゾール系老化防止剤1.0~5.0質量部と、硫黄とを含有し、スルフェンアミド系加硫促進剤を含有しないか、含有する場合であっても、ジエン系ゴム100質量部に対して1.5質量部以下であるものとする。
【0016】
本実施形態に係るゴム組成物において、ゴム成分として用いられるジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレン-イソプレン共重合体ゴム、ブタジエン-イソプレン共重合体ゴム、スチレン-イソプレン-ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)などが挙げられる。これらジエン系ゴムは、いずれか1種を単独で、又は2種以上ブレンドして用いることができる。上記ゴム成分は、好ましくは、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、又はこれらの2種以上のブレンドである。
【0017】
本実施形態に係るゴム組成物は、イミダゾール系老化防止剤を含有するものであり、その含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して1.0~5.0質量部であれば特に限定されないが、1.0~4.0質量部であることが好ましく、1.0~3.0質量部であることがより好ましい。含有量が上記範囲内である場合、スルフェンアミド系加硫促進剤の含有量を低減した場合であっても、加硫速度を維持ないしは改善しつつ、湿熱接着性を改善させやすい。
【0018】
イミダゾール系老化防止剤としては、例えば、2-メルカプトベンズイミダゾール、2-メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、2-メルカプトメチルベンズイミダゾール、2-メルカプトメチルベンズイミダゾールの亜鉛塩、2-メルカプトメチルイミダゾールの亜鉛塩等が挙げられる。
【0019】
本実施形態に係るゴム組成物には、スルフェンアミド系加硫促進剤を含有しないか、含有する場合であっても、ジエン系ゴム100質量部に対して1.5質量部以下であり、より好ましくは1.0質量部以下である。スルフェンアミド系加硫促進剤の含有量を含有しないか、含有する場合であっても上記範囲内であれば、湿熱接着性を改善させやすい。
【0020】
スルフェンアミド系加硫促進剤としては、例えば、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-t-ブチル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N,N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド等が挙げられる。
【0021】
本実施形態に係るゴム組成物は、イミダゾール系老化防止剤とスルフェンアミド系加硫促進剤の含有量を上記範囲内とすることにより、加硫速度を維持しつつ、湿熱接着性を改善できる。そのメカニズムは定かではないが、スルフェンアミド系加硫促進剤の含有量を低減することにより、加硫の際に放出されるアミンが低減され、スチールコードとスチールコード被覆用ゴム組成物との接着界面の劣化を抑制することができ、イミダゾール系老化防止剤を配合することにより、これが加硫促進剤として働くため、加硫速度を維持できるものと推測できる。
【0022】
本実施形態に係るゴム組成物には、補強性充填剤を配合することができる。
【0023】
補強性充填剤としては、カーボンブラック及び/又はシリカを用いることが好ましい。すなわち、補強性充填剤は、カーボンブラック単独でも、シリカ単独でも、カーボンブラックとシリカの併用でもよい。好ましくは、カーボンブラック、又はカーボンブラックとシリカの併用である。補強性充填剤の含有量は、特に限定されず、例えば上記ジエン系ゴム100質量部に対して10~140質量部であることが好ましく、より好ましくは20~100質量部であり、さらに好ましくは30~80質量部である。
【0024】
上記カーボンブラックとしては、特に限定されず、公知の種々の品種を用いることができる。カーボンブラックの含有量としては、ジエン系ゴム100質量部に対して5~100質量部であることが好ましく、より好ましくは20~80質量部である。
【0025】
シリカとしても、特に限定されないが、湿式沈降法シリカや湿式ゲル法シリカなどの湿式シリカが好ましく用いられる。シリカを配合する場合、その含有量は、ジエン系ゴム100質量部に対して5~40質量部であることが好ましく、より好ましくは5~30質量部である。
【0026】
本実施形態に係るゴム組成物には、メチレン受容体とメチレン供与体を配合することができる。メチレン受容体の水酸基とメチレン供与体のメチレン基とが反応することで、ゴムとスチールコードの接着性を高め、タイヤ走行に伴う負荷や発熱による接着性の劣化を抑制することができる。
【0027】
メチレン受容体としては、フェノール類化合物、又はフェノール類化合物をホルムアルデヒドで縮合したフェノール系樹脂が用いられる。該フェノール類化合物としては、フェノール、レゾルシンまたはこれらのアルキル誘導体が含まれる。アルキル誘導体には、クレゾール、キシレノールといったメチル基誘導体の他、ノニルフェノール、オクチルフェノールといった比較的長鎖のアルキル基による誘導体が含まれる。フェノール類化合物は、アセチル基等のアシル基を置換基に含むものであってもよい。
【0028】
また、フェノール類化合物をホルムアルデヒドで縮合したフェノール系樹脂には、レゾルシン-ホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂(即ち、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂)、クレゾール樹脂(即ち、クレゾール-ホルムアルデヒド樹脂)等の他、複数のフェノール類化合物からなるホルムアルデヒド樹脂が含まれる。これらは、未硬化の樹脂であって、液状又は熱流動性を有するものが用いられる。
【0029】
これらの中でも、ゴム成分や他の成分との相溶性、硬化後の樹脂の緻密さ及び信頼性の見地から、メチレン受容体としてはレゾルシン又はレゾルシン誘導体が好ましく、特には、レゾルシン、又はレゾルシン-アルキルフェノール-ホルマリン樹脂が好ましく用いられる。
【0030】
これらメチレン受容体の配合量としては、特に限定しないが、ジエン系ゴム100質量部に対して1~10質量部であることが好ましく、より好ましくは1~4質量部である。
【0031】
上記メチレン供与体としては、ヘキサメチレンテトラミン又はメラミン誘導体が用いられる。該メラミン誘導体としては、例えば、メチロールメラミン、メチロールメラミンの部分エーテル化物、メラミンとホルムアルデヒドとメタノールの縮合物等が用いられ、その中でもヘキサメトキシメチルメラミンが特に好ましい。
【0032】
メチレン供与体の配合量としては、特に限定しないが、ジエン系ゴム100質量部に対して0.5~10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5~4質量部である。
【0033】
本実施形態に係るゴム組成物には、スチールコードとの接着性向上剤として有機酸コバルト塩を配合してもよい。有機酸コバルト塩としては、例えば、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバルト、オレイン酸コバルト、ネオデカン酸コバルト、ロジン酸コバルト、ホウ酸コバルト、マレイン酸コバルトなどが挙げられ、これらの中でも加工性の点からナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバルトが特に好ましい。有機酸コバルト塩の配合量としては、特に限定しないが、ジエン系ゴム100質量部に対し、金属分換算で0.03~0.50質量部であることが好ましい。
【0034】
本実施形態に係るゴム組成物には、上記した各成分に加え、通常のゴム工業で使用されているプロセスオイル、亜鉛華、ステアリン酸、軟化剤、可塑剤、ワックス、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤などの配合薬品類を通常の範囲内で適宜配合することができる。
【0035】
上記加硫剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などの硫黄成分が挙げられ、特に限定するものではないが、その配合量はジエン系ゴム100質量部に対して1~10質量部であることが好ましく、より好ましくは2~8質量部である。また、加硫促進剤の配合量としては、ジエン系ゴム100質量部に対して0~2質量部であることが好ましく、より好ましくは0.2~1.0質量部である。
【0036】
本実施形態に係るゴム組成物は、通常用いられるバンバリーミキサーやニーダー、ロール等の混合機を用いて、常法に従い混練し調製することができる。
【0037】
本実施形態に係るゴム組成物は、空気入りタイヤのベルト層やカーカス層において、補強材として使用されるスチールコードの被覆(トッピング)ゴムとして用いられる。すなわち、ベルトコード及び/又はカーカスコードの被覆用ゴム組成物として用いられる。該ゴム組成物は、常法に従い、スチールカレンダーなどのトッピング装置によりスチールコードトッピング反を製造し、これをベルト層及び/又はカーカス層として用いて、未加硫タイヤを作製し、常法に従い加硫成形することにより空気入りタイヤを製造することができる。
【0038】
空気入りタイヤとしては、乗用車用タイヤでも重荷重用タイヤでもよく、特に限定されない。なお、空気入りタイヤの構造自体は周知であり、特に限定されない。一般には、空気入りタイヤは、左右一対のビード部及びサイドウォール部と、左右のサイドウォール部の径方向外方端部同士を連結するように両サイドウォール部間に設けられたトレッド部とを備え、左右一対のビード部間にまたがって延びる少なくとも1層のカーカス層を備える。カーカス層は、トレッド部からサイドウォール部をへて、両端がビード部にて係止されており、上記各部を補強するものである。また、ベルト層は、トレッド部におけるカーカス層の外周側においてトレッドゴムとの間に、通常2層以上にて設けられており、カーカス層の外周でトレッド部を補強するものである。本実施形態において、上記ゴム組成物をスチールコードの被覆ゴムに用いる場合、ベルト層とカーカス層のうちのいずれか一方に適用してもよく、双方に適用してもよい。
【実施例
【0039】
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0040】
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従い、まず、第一混合段階で、硫黄と加硫促進剤を除く成分を添加混合し(排出温度=160℃)、次いで、得られた混合物に、最終混合段階で硫黄と加硫促進剤を添加混合して(排出温度=90℃)、ゴム組成物を調製した。
【0041】
表1中の各成分の詳細は以下の通りである。
・天然ゴム:RSS#3
・カーボンブラック:HAF、東海カーボン(株)製「シースト300」
・シリカ:東ソー・シリカ(株)製「ニップシールAQ」
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「亜鉛華3号」
・レゾルシン誘導体:レゾルシン-アルキルフェノール-ホルマリン樹脂、住友化学工業(株)製「スミカノール620」
・メラミン誘導体:ヘキサメトキシメチルメラミン、三井サイテック(株)製「サイレッツ963L」
・ステアリン酸コバルト:ジャパンエナジー(株)製「ステアリン酸コバルト」(Co含有率9.5質量%)
・老化防止剤:フレキシス(株)製「サントフレックス6PPD」、アミン系老化防止剤
・イミダゾール系老化防止剤:2-メルカプトベンズイミダゾール、大内新興化学工業(株)製「ノクラック MB」
・不溶性硫黄:フレキシス(株)製「クリステックHS OT-20」(硫黄分80質量%)
・スルフェンアミド系加硫促進剤:N,N-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、大内新興化学工業(株)製「ノクセラーDZ-G」
【0042】
得られた各ゴム組成物を用いて、スチールコード-ゴム複合体の未加硫試料を作製した。詳細には、ベルト用スチールコード(3×0.20+6×0.35mm構造、銅/亜鉛=64/36(質量比)、付着量5g/kgの真鍮めっき)を12本/25mmの打ち込み密度で平行配列したものの両面を、上記各ゴム組成物からなる厚さ1mmのゴムシートを用いて被覆し、この2枚をコードが平行になるように積層した剥離接着試験用の未加硫試料を作製した。得られた未加硫試料を用いて、スコーチ性、初期接着性、及び湿熱接着性を評価した。評価方法は次の通りである。
【0043】
・スコーチ性:JIS K6300に準拠して、L形ロータを用いて、125℃で測定したときのスコーチタイムt35(分)を測定し、比較例1を100とした際の指数で表示した。数値が小さいほど、加硫速度が速いことを示す。指数が80~100であれば、加硫速度を維持できたと評価した。
【0044】
・初期接着性:上記未加硫試料を作製後、室温にて24時間放置した後、150℃×30分の条件で加硫し、島津製作所(株)製オートグラフ「DCS500」を用いて剥離接着試験を行い、剥離後のスチールコードのゴム被覆率を目視にて観察し、0~100%で評価した。比較例1のゴム被覆率を100とした際の指数で表示し、数値が大きいほど初期接着性に優れることを示す。
【0045】
・湿熱接着性:上記未加硫試料を室温にて24時間放置した後、150℃×30分の条件で加硫し、加硫した試験片を105℃の飽和蒸気内で96時間放置した後、島津製作所(株)製オートグラフ「DCS500」を用いて2層のスチールコード間の剥離試験を行い、剥離後のスチールコードのゴム被覆率を目視にて観察し、0~100%で評価した。初期接着性の評価における比較例1のゴム被覆率を100とした際の指数で表示し、数値が大きいほど湿熱接着性に優れることを示す。
【0046】
【表1】
【0047】
結果は、表1に示す通りであり、比較例1と実施例1~4との対比より、ジエン系ゴムに対して、イミダゾール系老化防止剤を所定量配合することにより、スルフェンアミド系加硫促進剤の含有量を減らした場合であっても、加硫速度を維持しつつ、及び湿熱接着性が改善することがわかる。
【0048】
比較例1と比較例2との対比より、スルフェンアミド系加硫促進剤の配合量を減らすことで湿熱接着性は改善するものの、比較例2はイミダゾール系老化防止剤が所定量未満であるため、加硫速度が不十分であることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明のスチールコード被覆用ゴム組成物は、空気入りタイヤの補強材であるスチールコードの被覆用ゴムとして有用であり、このゴム組成物を用いたスチールコード-ゴム複合体は、乗用車用タイヤのベルト層、トラック・バス用などの大型タイヤのベルト、カーカス、チェーハー層などに使用することができる。