(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-14
(45)【発行日】2023-11-22
(54)【発明の名称】ランダムアクセス方法及び端末
(51)【国際特許分類】
H04W 74/08 20090101AFI20231115BHJP
H04W 28/04 20090101ALI20231115BHJP
【FI】
H04W74/08
H04W28/04 110
(21)【出願番号】P 2021514349
(86)(22)【出願日】2019-07-29
(86)【国際出願番号】 CN2019098175
(87)【国際公開番号】W WO2020057262
(87)【国際公開日】2020-03-26
【審査請求日】2021-03-15
(31)【優先権主張番号】201811089695.X
(32)【優先日】2018-09-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】100159329
【氏名又は名称】三縄 隆
(72)【発明者】
【氏名】▲呉▼ ▲ユ▼民
【審査官】三枝 保裕
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/064367(WO,A1)
【文献】特表2017-522828(JP,A)
【文献】特表2012-531137(JP,A)
【文献】特表2011-509049(JP,A)
【文献】LG Electronics,Initial access and mobility for NR unlicensed operation[online],3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1808508,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1808508.zip>,2018年08月24日
【文献】vivo,Fallback Procedure from 2-step RACH to 4-step RACH[online],3GPP TSG RAN WG2 #106 R2-1905651,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_106/Docs/R2-1905651.zip>,2019年05月17日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末に用いられるランダムアクセス方法であって、
i回目のランダムアクセスプロセスにおいて、第1のデータコンテンツにおける第1データを送信することを含み、
前記第1のデータコンテンツは、i-1回目のランダムアクセスプロセスでキャッシュされたデータコンテンツであり、前記第1のデータコンテンツは、MsgAキャッシュにキャッシュされ、前記i-1回目のランダムアクセスプロセスは二段階ランダムアクセスプロセスであり、前記iが1よりも大きい整数であり、
前記第1のデータコンテンツにおける第1データを送信することは、
前記i回目のランダムアクセスプロセスは四段階ランダムアクセスプロセスである場合、
前記MsgAキャッシュから、前記第1のデータコンテンツを取り出して送信し、前記第1のデータコンテンツをMsg3キャッシュにキャッシュすることを含む、ことを特徴とするランダムアクセス方法。
【請求項2】
前記第1のデータコンテンツにおける第1データを送信することは、
前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズと同じである場合、前記i-1回目のランダムアクセスプロセスで前記第1のデータコンテンツがキャッシュされたキャッシュ位置から、前記第1のデータコンテンツを取り出して送信することを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1のデータコンテンツにおける第1データを送信することは、
前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズとは異なる場合、前記第1データを含む第2のデータコンテンツを生成するとともに、前記第2のデータコンテンツを送信することを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成した後であって、前記前記第2のデータコンテンツを送信する前に、
前記第2のデータコンテンツをキャッシュすることをさらに含む、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記第2のデータコンテンツのキャッシュ位置は、前記第1のデータコンテンツのキャッシュ位置と同じであり、または、異なる、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記第2のデータコンテンツを送信することは、
前記第2のデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶し、HARQプロセスによって送信すること、又は、物理層によって前記第2のデータコンテンツを送信すること、を含むことを特徴とする請求項3~5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
i回目のランダムアクセスプロセスにおいて、第1のデータコンテンツにおける第1データを送信するための第1の送信モジュールを備え、
前記第1のデータコンテンツは、i-1回目のランダムアクセスプロセスでキャッシュされたデータコンテンツであり、前記第1のデータコンテンツは、MsgAキャッシュにキャッシュされ、前記i-1回目のランダムアクセスプロセスは二段階ランダムアクセスプロセスであり、前記iが1よりも大きい整数であり、
前記第1のデータコンテンツにおける第1データを送信することは、
前記i回目のランダムアクセスプロセスは四段階ランダムアクセスプロセスである場合、
前記MsgAキャッシュから、前記第1のデータコンテンツを取り出して送信し、前記第1のデータコンテンツをMsg3キャッシュにキャッシュすることを含む、ことを特徴とする端末。
【請求項8】
前記第1の送信モジュールは、具体的に、
前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズと同じである場合、前記i-1回目のランダムアクセスプロセスで前記第1のデータコンテンツがキャッシュされたキャッシュ位置から、前記第1のデータコンテンツを取り出して送信するために用いられる、ことを特徴とする請求項7に記載の端末。
【請求項9】
前記第1の送信モジュールは、具体的に、
前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズとは異なる場合、前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成するとともに、前記第2のデータコンテンツを送信するために用いられる、ことを特徴とする請求項7に記載の端末。
【請求項10】
前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成した後であって、前記前記第2のデータコンテンツを送信する前に、
前記第2のデータコンテンツをキャッシュするためのキャッシュモジュールをさらに備える、ことを特徴とする請求項9に記載の端末。
【請求項11】
前記第2のデータコンテンツのキャッシュ位置は、前記第1のデータコンテンツのキャッシュ位置と同じであり、または、異なる、ことを特徴とする請求項10に記載の端末。
【請求項12】
前記第1の送信モジュールは、具体的に、
前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズとは異なる場合、前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成し、前記第2のデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶し、HARQプロセスによって送信すること、又は、前記第2のデータコンテンツに対応するプロトコルレイヤのボトムレイヤによって前記第2のデータコンテンツを送信するために用いられる、ことを特徴とする請求項9~11のいずれか1項に記載の端末。
【請求項13】
コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、請求項1~6のいずれか1項に記載のランダムアクセス方法のステップを実現させる、ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、2018年9月18日に中国で提出された中国特許出願番号No.201811089695.Xの優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示の実施例は、通信技術分野に関し、特に、ランダムアクセス方法及び端末に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、ランダムアクセスプロセスには、1つ目のランダムアクセスリクエストメッセージによってユーザデータをネットワーク側機器に送信することができる、二段階ランダムアクセス(2-step RACH)プロセスというランダムアクセスプロセスの新しいタイプが導入されている。
【0003】
しかしながら、ランダムアクセスの成功率が低く、端末がランダムアクセスプロセスの試行を継続的に行う必要があり、且つ端末によって行われた隣接した2回のランダムアクセスプロセスの試行には二段階ランダムアクセスプロセスの試行が含まれた場合、上記隣接した2回のランダムアクセスプロセスの試行間におけるデータ処理方式について、現に関連する解決案がまだない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の実施例は、ランダムアクセス方法及び端末を提供することにより、二段階ランダムアクセスプロセスの試行を含む隣接した2回のランダムアクセスプロセスの試行間におけるデータ処理方式に対して、対策を提案している。
【0005】
本開示は、以下のように実現される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様では、本開示の実施例は、
i回目のランダムアクセスプロセスにおいて、第1のデータコンテンツにおける第1データを送信することを含み、前記第1のデータコンテンツは、i-1回目のランダムアクセスプロセスでキャッシュされたデータコンテンツであり、前記i回目のランダムアクセスプロセスと前記i-1回目のランダムアクセスプロセスのうちの少なくとも1つは二段階ランダムアクセスプロセスであり、前記iが1よりも大きい整数である、ランダムアクセス方法を提供する。
【0007】
第2の態様では、本開示の実施例は、
二段階ランダムアクセスプロセスにおいて、前記二段階ランダムアクセスプロセスにおける第3のデータコンテンツを生成するとともに、前記第3のデータコンテンツをキャッシュすることを含む、ランダムアクセス方法を提供する。
【0008】
第3の態様では、本開示の実施例は、さらに、
i回目のランダムアクセスプロセスにおいて、第1のデータコンテンツにおける第1データを送信するための第1の送信モジュールを備え、前記第1のデータコンテンツは、i-1回目のランダムアクセスプロセスでキャッシュされたデータコンテンツであり、前記i回目のランダムアクセスプロセスと前記i-1回目のランダムアクセスプロセスのうちの少なくとも1つは二段階ランダムアクセスプロセスであり、前記iが1よりも大きい整数である端末を提供する。
【0009】
第4の態様では、本開示の実施例は、さらに、
二段階ランダムアクセスプロセスにおいて、前記二段階ランダムアクセスプロセスにおける第3のデータコンテンツを生成するとともに、前記第3のデータコンテンツをキャッシュするキャッシュモジュールを備える端末を提供する。
【0010】
第5の態様では、本開示の実施例は、さらに、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されているとともに、前記プロセッサにて運行できるコンピュータプログラムと、を含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上述したランダムアクセス方法のステップを実現させる端末を提供する。
【0011】
第6の態様では、本開示の実施例は、さらに、コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上述したランダムアクセス方法のステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。
【0012】
本開示の実施例では、端末は、i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける第1のデータコンテンツをキャッシュするとともに、i回目のランダムアクセスプロセスにおいて、上記第1のデータコンテンツにおける第1データを送信することにより、隣接した2回のランダムアクセスプロセスの試行間におけるデータ処理方式を規範化することができ、また、ランダムアクセスプロセスにおけるデータ損失率を低減し、データ伝送の確実性を向上させることができる。
【0013】
本開示における実施例の技術案をさらに明瞭に説明するために、以下は、本開示における実施例の記述に使用すべき添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、後述する添付図面はただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わないことを前提として、それらの添付図面に基づいて、他の添付図面を取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本開示の実施例が応用できるネットワークシステムの構造図である。
【
図2】本開示の実施例が提供するランダムアクセスプロセスの概略図である。
【
図3】本開示の実施例が提供するランダムアクセス方法のフローチャートのその1である。
【
図4】本開示の実施例が提供するランダムアクセス方法のフローチャートのその2である。
【
図5】本開示の実施例が提供する端末の構造図のその1である。
【
図6】本開示の実施例が提供する端末の構造図のその2である。
【
図7】本開示の実施例が提供する端末の構造図のその3である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下は、本願開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例の技術案を明確に説明する。明らかに、記載された実施例は本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示の実施例を基に、当業者は、創造的な労力を払わないことを前提として、得られる全ての他の実施例はいずれも、本開示の保護範囲に属する。
【0016】
本願における用語である「第1の」、「第2の」などは、類似した対象を区別させるためのものであり、必ずしも特定の順序又は前後順序を記述するために用いられるものではない。また、用語である「含む」、「備える」及びそれらの任意の変形は、非排他的な「含む」をカバーするためのものであり、例えば、一連のステップまたはユニットのプロセス、方法、システム、製品又は装置を含むことは、これらの明瞭に挙げられたステップまたはユニットに限らず、明瞭に挙げられていない、または、これらのプロセス、方法、製品または装置の固有の他のステップまたはユニットを含んでもよいことを意味している。また、本願に用いられる「及び/又は」は、接続される対象の少なくとも1つを表し、例えば、A及び/又はB及び/又はCとは、単一のA、単一のB、単一のC、および、AとBの両方が存在し、BとCの両方が存在し、AとCの両方が存在し、また、AもBもCも存在する、という7つの場合が存在することを意味している。
【0017】
図1を参照して、
図1は、本開示の実施例が応用できるネットワークシステムの構造図である。
図1に示されるように、端末11とネットワーク側機器12を含み、そのうち、端末11とネットワーク側機器12は通信可能となっている。
【0018】
本開示の実施例では、端末11は、UE(User Equipment、ユーザ端末)と呼ばれてもよく、具体的な実現方式として、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、モバイルインターネット装置(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブル装置(Wearable Device)又は車載装置などの端末側機器であってもよい。ここで説明すべきなのは、本開示の実施例では、端末11の具体的なタイプについて限定されていない。
【0019】
ネットワーク側機器12は、基地局、中継局、又は、アクセスポイントなどであってもよい。基地局は、5G及びその後続のバージョンの基地局(例えば、5G NR NB)であってもよく、又は、他の通信システムにおける基地局(例えば、eNB(進化型基地局))であってもよい。ここに説明すべきなのは、本開示の実施例では、ネットワーク側機器12の具体的なタイプについて限定されていない。
【0020】
説明の便宜上、以下は、本開示の実施例に係る幾つかの内容を説明する。
【0021】
一、従来のランダムアクセスプロセス
【0022】
従来のランダムアクセスプロセスは、競合に基づくランダムアクセスプロセスと非競合に基づくランダムアクセスプロセスを含んでもよい。そのうち、競合に基づくランダムアクセスプロセスは、四段階ランダムアクセス(4-step RACH)プロセスとして表されてもよい。
【0023】
「競合に基づくランダムアクセスプロセス」について、UEはMsg1(ランダムアクセスリクエストメッセージ)をネットワーク側機器に送信する。ネットワーク側機器は、Msg1を受信してから、Msg2(RAR(Random Access Response、ランダムアクセスリスポンス)メッセージ)をUEに送信し、Msg2には、上りリンク許可情報が運ばれる。UEは、Msg2における上りリンク許可情報に基づいて、MAC(Medium Access Control、媒体アクセス制御)レイヤのパケット機能を実行してMAC PDU(Protocol Data Unit、プロトコルデータユニット)を生成するとともに、当該MAC PDUをMsg3キャッシュに記憶し、その後、UEは、Msg3キャッシュにおけるMAC PDUをHARQプロセスによって送信する。ネットワーク側機器は、Msg3を受信してから、Msg4(例えば、競合解決標識)をUEに送信する。UEはMsg4を受信して、競合解決が成功したか否かを判断し、成功した場合に、ランダムアクセスプロセスが成功することを示すが、さもなければ、ランダムアクセスプロセスを新たに開始する。
【0024】
新たに開始したランダムアクセスプロセスに対し、UEがMsg2における上りリンク許可情報をさらに受信した後、UEは、Msg3キャッシュから、その前に記憶されたMAC PDUを直接に取り出して、HARQプロセスによって送信することができる。UEは、ランダムアクセスプロセスが終了した(例えば、ランダムアクセスプロセスが成功した、又は、ランダムアクセスプロセスが失敗した)後、ランダムアクセスプロセスにおけるMsg3伝送のHARQキャッシュをクリアする。
【0025】
「非競合に基づくランダムアクセスプロセス」について、UEはMsg1をネットワーク側機器に送信する。ネットワーク側機器は、Msg1を受信してから、Msg2をUEに送信し、Msg2には、上りリンク許可情報と、UEの標識情報(例えば、Msg1におけるランダムアクセスプリアンブル(preamble)番号)とが運ばれる。仮に、当該ランダムアクセスプリアンブル番号がUEのMsg1に運ばれたランダムアクセスプリアンブル番号と同じである場合、UEは、当該ランダムアクセスプロセスが成功したことを判断し、さもなければ、ランダムアクセスプロセスを新たに開始する。
【0026】
UEは、ランダムアクセスプロセスを開始(又は新たに開始)するたびに、各ランダムアクセスプロセスにおけるMsg1リソースの対応する下りリンク信号品質(例えば、SSB(Synchronization Signal Block、同期信号ブロック)のRSRP(Reference Signal Received Power、基準シンボル受信強度))に基づいて、ランダムアクセスリソースの選択を行い、それにより、ランダムアクセスの成功率が向上した。そのため、UEは、ランダムアクセスプロセスを開始(又は新たに開始)するたびに、「競合に基づくランダムアクセスプロセス」または「非競合に基づくランダムアクセスプロセス」を選択する可能性がある。一方、UEは、i回目のランダムアクセスプロセスを新たに開始するとき、i回目のランダムアクセスプロセスとi-1回目のランダムアクセスプロセスのタイプが同じであってもよく、変化してもよい。ただし、iが1よりも大きい整数である。
【0027】
二、二段階ランダムアクセス(2-Step RACH)プロセス
【0028】
本開示の実施例では、
図2に示されるように、二段階ランダムアクセスプロセスにおいて、以下のステップが含まれてもよい。
【0029】
ステップ201、ネットワーク側機器は、UEに対して、二段階ランダムアクセスの配置情報(2-Step RACH configuration)を配置すること。そのうち、配置情報は、MsgAとMsgBに対応する送信リソース情報を含んでもよい。
【0030】
ステップ202、UEは、MsgAをネットワーク側機器に送信すること。それにより、2-Step RACHプロセスをトリガする。そのうち、UEは、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel、物理的上りリンク共有チャネル)によってMsgAを送信してもよい。
【0031】
ここで説明すべきなのは、本開示の実施例では、MsgAはデータ部分と非データ部分を含んでもよい。
図2に示されるように、MsgAには、データ(Data)と第1のUE標識(UE-ID1)が運ばれてもよい。
【0032】
ステップ203、ネットワーク側機器はフィードバックメッセージMsgBをUEに送信すること。
【0033】
図2に示されるように、MsgBには、第2のUE標識(UE-ID2)と確認指示(Acknowledge Indication、ACK Indicationと略称)が運ばれてもよい。
【0034】
ここで説明すべきなのは、仮に、UEは、MsgBを受信してから、解析により、MsgBに運ばれた第2のUE標識とUEが送信したMsgAに運ばれた第1のUE標識とがマッチングしないことを見出した場合、MsgBの受信が失敗したと判断することができ、UEはMsgAを新たに送信する必要があり、すなわち、ランダムアクセスプロセスを新たに開始する必要がある。
【0035】
本開示の実施例における二段階ランダムアクセスプロセスでは、ステップ202で送信されるMsgAは四段階ランダムアクセスプロセスにおけるMsg1とMsg3の組み合わせに相当するものであり、ステップ203で送信されるMsgBは四段階ランダムアクセスプロセスにおけるMsg2とMsg4の組み合わせに相当するものである。ここで理解すべきなのは、実際な応用では、二段階ランダムアクセスプロセスにおけるMsgAはMsg1と呼ばれてもよく、MsgBはMsg2と呼ばれてもよい。具体的には、実際な状況に応じて確定することができるが、本開示の実施例では、それらについて限定されていない。
【0036】
以下は、本開示の実施例におけるランダムアクセス方法を説明する。
【0037】
図3を参照して、
図3は、本開示の実施例が提供するランダムアクセス方法のフローチャートのその1である。
図3に示されるように、本実施例におけるランダムアクセス方法において、以下のステップが含まれる。
【0038】
ステップ301、i回目のランダムアクセスプロセスにおいて、第1のデータコンテンツにおける第1データを送信すること。
【0039】
そのうち、前記第1のデータコンテンツは、i-1回目のランダムアクセスプロセスでキャッシュされたデータコンテンツであり、前記i回目のランダムアクセスプロセスと前記i-1回目のランダムアクセスプロセスのうちの少なくとも1つは二段階ランダムアクセスプロセスであり、前記iが1よりも大きい整数である。
【0040】
本実施例では、前記i回目のランダムアクセスプロセスと前記i-1回目のランダムアクセスプロセスのうちの少なくとも1つは二段階ランダムアクセスプロセスである。具体的な実現方式として、下記幾つかの実施の形態が含まれてもよいが、それらに限らない。すなわち、一、i-1回目のランダムアクセスプロセスとi回目のランダムアクセスプロセスの両方が二段階ランダムアクセスプロセスであってもよいこと、二、i-1回目のランダムアクセスプロセスが二段階ランダムアクセスプロセスであって、i回目のランダムアクセスプロセスが四段階ランダムアクセスプロセスであってもよいこと、三、i-1回目ランダムアクセスプロセスが四段階ランダムアクセスプロセスであって、i回目のランダムアクセスプロセスが二段階ランダムアクセスプロセスであってもよいこと、四、i-1回目のランダムアクセスプロセスが二段階ランダムアクセスプロセスであって、i回目のランダムアクセスプロセスが非競合ランダムアクセスプロセスであってもよいこと。
【0041】
ここで説明すべきなのは、本開示の実施例では、i-1回目のランダムアクセスプロセスが二段階ランダムアクセスプロセスであり、i回目のランダムアクセスプロセスが四段階ランダムアクセスプロセスであるという実施の形態において、i-1回目のランダムアクセスプロセスが失敗した後、UEは、四段階ランダムアクセスプロセスを新たに開始して、四段階ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ1を新たに送信してもよく、又は、二段階ランダムアクセスプロセスを四段階ランダムアクセスプロセスに変換して、四段階ランダムアクセスプロセスにおけるメッセージ3を新たに送信してもよい。具体的には、実際な必要に応じて決定してもよい。本開示の実施例では、それについて限定されていない。
【0042】
また、本開示の実施例では、二段階ランダムアクセスプロセス、四段階ランダムアクセスプロセス、および、非競合ランダムアクセスプロセスは、それぞれ、異なるランダムアクセスプロセスのタイプに該当するものである。
【0043】
UEは、i-1回目のランダムアクセスプロセスを実行するとき、i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける第1のデータコンテンツをキャッシュすることができる。そうすると、隣接した2回のランダムアクセスプロセスの試行間におけるデータ処理方式を規範化することができ、また、i-1回目のランダムアクセスプロセスが失敗し、i回目のランダムアクセスプロセスを実行するとき、キャッシュされた第1のデータコンテンツから第1データを抽出するとともに、前記第1データを送信することにより、データ損失率を低減し、データ伝送の確実性を向上させることができる。
【0044】
実際な応用では、i回目のランダムアクセスプロセスにおいて、第1のデータコンテンツにおける第1データをターゲットデータコンテンツに運ばせて送信してもよい。そのうち、ターゲットデータコンテンツは、第1のデータコンテンツ(すなわち、i-1回目のランダムアクセスプロセスにキャッシュされたデータコンテンツ)、または、第2のデータコンテンツ(i回目のランダムアクセスプロセスに生成されたデータコンテンツ)であってもよい。
【0045】
ここで説明すべきなのは、本開示の実施例では、データコンテンツは送信データパケットのサイズ(又は、送信リソースのサイズ)に対応し、かつ、2回のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが異なる場合、当該2回のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズに対応するデータコンテンツが異なってもよい。また、2回のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが同じである場合、当該2回のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズに対応するデータコンテンツが同じであってもよい。
【0046】
そのうち、上記データコンテンツは、第1メッセージの送信に用いられてもよい。上記第1メッセージの具体的な表現形式は、ランダムアクセスプロセスの表現形式に基づいて決められてもよい。例示的に、ランダムアクセスプロセスが二段階ランダムアクセスプロセスである場合、第1メッセージは、二段階ランダムアクセスプロセスにおけるMsgAであってもよいが、ランダムアクセスプロセスが四段階ランダムアクセスプロセスである場合、第1メッセージは、四段階ランダムアクセスプロセスにおけるMsg3であってもよい。具体的な実現方式として、上記データコンテンツはMAC PDU として表現することができるが、これに限定されない。上記送信データパケットのサイズは上りリンク許可情報に基づいて決定することができる。
【0047】
そのため、上記ターゲットデータコンテンツの具体的な表現形式は、i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズとi-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズとの比較結果によって決められてもよい。
【0048】
シーン1、比較結果が異なり、すなわち、i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズがi-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズと異なる場合。
【0049】
選択的に、第1のデータコンテンツにおける第1データを送信することは、
前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズとは異なる場合、前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成するとともに、前記第2のデータコンテンツを送信することを含む。
【0050】
そのシーンでは、前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズとは異なるため、i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズに対応するデータコンテンツはi-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズに対応するデータコンテンツとは異なることが分かった。そのため、端末は、第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成するとともに、第2のデータコンテンツによって第1データを送信することができ、それにより、第1データの送信の成功率を向上させることができる。
【0051】
これより分かるように、シーン1では、ターゲットデータコンテンツは、第2のデータコンテンツ、すなわち、i回目のランダムアクセスプロセスに生成されたデータコンテンツとして表される。
【0052】
本実施例では、送信リソースのサイズはTBS(Transport Block Size、伝送ブロックサイズ)として表されてもよい。そのため、選択的に、前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズとは異なる場合、前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成するとともに、前記第2のデータコンテンツを送信してもよい。具体的には、以下のように表されてもよい。
【0053】
前記i回目のランダムアクセスプロセスに用いられるTBSが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスに用いられるTBSとは異なる場合、前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成するとともに、前記第2のデータコンテンツを送信する。
【0054】
さらに、前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成した後であって、前記第2のデータコンテンツを送信する前に、
前記第2のデータコンテンツをキャッシュすることをさらに含む。
【0055】
そうすると、i回目のランダムアクセスプロセスが失敗し、端末はi+1回目のランダムアクセスプロセスを新たに開始するとき、第2のデータコンテンツに含まれたデータを送信することができる。それにより、データ損失率を低減し、データ伝送の確実性を向上させることができる。
【0056】
具体的な実現方式として、端末は、第2のデータコンテンツをi回目のランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置にキャッシュし、第1のデータコンテンツをi-1回目のランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置にキャッシュすることが挙げられる。実際な応用では、i回目のランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置は、i-1回目のランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置と同じであってもよく、異なってもよい。そのため、前記第2のデータコンテンツのキャッシュ位置は、前記第1のデータコンテンツのキャッシュ位置と同じであってもよく、異なってもよい。
【0057】
選択的に、前記第2のデータコンテンツのキャッシュ位置は、前記第1のデータコンテンツのキャッシュ位置と同じであり、または、異なる。
【0058】
具体的に、i回目のランダムアクセスプロセスとi-1回目のランダムアクセスプロセスが同一のタイプのランダムアクセスプロセスに該当する場合、i回目のランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置とi-1回目のランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置が同じであり、第2のデータコンテンツのキャッシュ位置と前記第1のデータコンテンツのキャッシュ位置が同じである。例示的に、i回目のランダムアクセスプロセスもi-1回目のランダムアクセスプロセスも二段階ランダムアクセスプロセスであれば、第2のデータコンテンツを二段階ランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置、第1のRACHキャッシュ位置、または、MsgAキャッシュ位置に記憶してもよい。
【0059】
i回目のランダムアクセスプロセスとi-1回目のランダムアクセスプロセスが同一のタイプのランダムアクセスプロセスに該当しないが、i回目のランダムアクセスプロセスが該当するランダムアクセスプロセスのタイプとi-1回目のランダムアクセスプロセスが該当するランダムアクセスプロセスとが同一のキャッシュ位置を利用してデータコンテンツを記憶する場合、i回目のランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置とi-1回目のランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置が同じであり、第2のデータコンテンツのキャッシュ位置と前記第1のデータコンテンツのキャッシュ位置が同じである。例示的に、仮に、i回目のランダムアクセスプロセスとi-1回目のランダムアクセスプロセスのうちの一方が二段階ランダムアクセスプロセスであり、他方が四段階ランダムアクセスプロセスであるが、二段階ランダムアクセスプロセスと四段階ランダムアクセスプロセスとが同一のキャッシュ位置(例えば、第2のRACHキャッシュ位置)を利用してデータコンテンツを記憶すると、第2のデータコンテンツを、二段階ランダムアクセスプロセスと四段階ランダムアクセスプロセスに対応する同一のキャッシュ位置にキャッシュしてもよい。
【0060】
i回目のランダムアクセスプロセスとi-1回目のランダムアクセスプロセスが同一のタイプのランダムアクセスプロセスに該当しなく、かつ、i回目のランダムアクセスプロセスが該当するランダムアクセスプロセスのタイプとi-1回目のランダムアクセスプロセスが該当するランダムアクセスプロセスとが異なるキャッシュ位置を利用してデータコンテンツを記憶する場合、i回目のランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置とi-1回目のランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置が異なり、第2のデータコンテンツのキャッシュ位置と第1のデータコンテンツのキャッシュ位置が異なる。例示的に、i回目のランダムアクセスプロセスが二段階ランダムアクセスプロセスであり、i-1回目のランダムアクセスプロセスが四段階ランダムアクセスプロセスであり、かつ、二段階ランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置がMsgAキャッシュ位置であり、四段階ランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置がMsg3キャッシュ位置であれば、第2のデータコンテンツをMsg3キャッシュ位置に記憶してもよい。
【0061】
本実施例では、UEは種々の方式により、第2のデータコンテンツを送信してもよい。選択的に、前記第2のデータコンテンツを送信することは、
前記第2のデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶し、HARQプロセスによって送信すること、又は、前記第2のデータコンテンツに対応するプロトコルレイヤのボトムレイヤによって前記第2のデータコンテンツを送信すること、を含む。
【0062】
具体的な実現方式として、i回目のランダムアクセスプロセスが二段階ランダムアクセスプロセスである場合、仮に、二段階ランダムアクセスプロセスにおいて、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request、ハイブリッド自動再送要求)による実行をサポートできれば、第2のデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶して、HARQプロセスによって送信することができるが、二段階ランダムアクセスプロセスにおいて、HARQプロセスをサポートできなければ、第2のデータコンテンツを第2のデータコンテンツに対応するプロトコルレイヤのボトムレイヤに送信し、ボトムレイヤによって第2のデータコンテンツを送信してもよい。例示的に、データコンテンツは、MAC PDUとして表されてもよい。そうすると、第2のデータコンテンツに対応するプロトコルレイヤがMACレイヤであり、物理層によって第2のデータコンテンツを送信する。
【0063】
i回目のランダムアクセスプロセスが四段階ランダムアクセスプロセス、または、非競合のランダムな競合である場合、前記第2のデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶して、HARQプロセスによって送信してもよい。
【0064】
シーン2、比較結果が同じ、すなわち、i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズがi-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズと同じである場合。
【0065】
選択的に、前記第1のデータコンテンツにおける第1データを送信することは、
前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズと同じである場合、前記i-1回目のランダムアクセスプロセスで前記第1のデータコンテンツがキャッシュされたキャッシュ位置から、前記第1のデータコンテンツを取り出して送信することを含む。
【0066】
そのシーンでは、前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズとは同じであるため、i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズに対応するデータコンテンツはi-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズに対応するデータコンテンツと同じであることが分かった。そのため、端末は、直接に、前記i-1回目のランダムアクセスプロセスで前記第1のデータコンテンツがキャッシュされたキャッシュ位置から、前記第1のデータコンテンツを取り出して送信することができる。そうすると、シーン1と比べて、第2のデータコンテンツを生成することなく、直接に、第1のデータコンテンツによって第1データを送信することができ、操作が簡素化される。
【0067】
これより分かるように、シーン2では、ターゲットデータコンテンツは、第1のデータコンテンツ、すなわち、i-1回目のランダムアクセスプロセスにキャッシュされたデータコンテンツとして表される。
【0068】
シーン2では、シーン1と類似したように、選択的に、前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズと同じである場合、前記i-1回目のランダムアクセスプロセスで前記第1のデータコンテンツがキャッシュされたキャッシュ位置から、前記第1のデータコンテンツを取り出して送信する。具体的には、以下のように表されてもよい。
【0069】
前記i回目のランダムアクセスプロセスに用いられるTBSが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスに用いられるTBSと同じである場合、前記i-1回目のランダムアクセスプロセスで前記第1のデータコンテンツがキャッシュされたキャッシュ位置から、前記第1のデータコンテンツを取り出して送信する。
【0070】
ここで説明すべきなのは、シーン1では、UEは、前記i-1回目のランダムアクセスプロセスで前記第1のデータコンテンツがキャッシュされたキャッシュ位置から、第1のデータコンテンツを取り出した後、第1のデータコンテンツをi回目のランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置に記憶することができる。そうすると、i回目のランダムアクセスプロセスが失敗し、端末はi+1回目のランダムアクセスプロセスを新たに開始するとき、端末は、キャッシュされた第1のデータコンテンツに含まれたデータを送信することができる。それにより、データ損失率を低減し、データ伝送の確実性を向上させることができる。
【0071】
理解すべきなのは、i回目のランダムアクセスプロセスで第1のデータコンテンツが記憶されたキャッシュ位置は、i-1回目のランダムアクセスプロセスで第1のデータコンテンツが記憶されたキャッシュ位置と同じであってもよく、異なってもよい。具体的には、シーン1における関連内容の記述を参照されたい。ここでは説明を省略する。
【0072】
また、シーン2におけるUEによる第1のデータコンテンツの送信方式は、シーン1におけるUEによる第2のデータコンテンツの送信方式と同じである。具体的には、シーン1における関連内容の記述を参照されたい。ここでは説明を省略する。
【0073】
説明すべきなのは、本実施例で紹介されている種々の選択可能な実施の形態について、それらは相互に組み合わせて実現されてもよいし、個別に実現されてもよい。本開示の実施例では、それらについて限定されていない。
【0074】
理解されやすくするために、以下は、各実施の形態を参考しながら、説明する。
【0075】
実施の形態1、i-1回目のランダムアクセスプロセスもi回目のランダムアクセスプロセスも二段階ランダムアクセスプロセスであってもよいこと。
【0076】
ステップ0:UEによるi-1回目のランダムアクセスプロセスの試行が失敗した場合、UEは、ランダムアクセスプロセスの最大試行回数に達する前に、ランダムアクセスプロセスの試行を再び行い、すなわち、i回目のランダムアクセスプロセスの試行を行うこと。
【0077】
ステップ1.1:UEによるi-1回目のランダムアクセスプロセスの試行の実行中、UEは、上りリンク送信リソースのサイズに応じて対応した処理を行った後、上りリンクデータの送信をさらに行うこと。ただし、UEによる処理方法は、下記のうちのいずれか1つを含む。
【0078】
1)、UEによるMsgAデータ送信のリソースのサイズが変化しない場合(例えば、上りリンク許可情報に基づいて生成されたTBSが前回のMsgAデータ送信のTBSと同じである場合)、UEは、前に記憶された第1のデータコンテンツ(例えば、MAC PDU)を直接に用いてMsgAデータ送信を行うこと、および、
2)、UEによるMsgAデータ送信のリソースのサイズが変化した場合(例えば、上りリンク許可情報に基づいて生成されたTBSが前回のMsgAデータ送信のTBSとは異なり、増加し、または、減少した場合)、UEは第2のデータコンテンツを新たに生成するとともに、第2のデータコンテンツを二段階ランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置(例えば、RACH buffer又はMsgA buffer)に記憶し、また、第2のデータコンテンツを用いてMsgAデータ送信を行うこと。
【0079】
ステップ1.2:二段階ランダムアクセスプロセスにおけるMsgAに対するHARQプロセスによる送信をサポートできるか否かによって、UEによる処理行為は下記のうちのいずれか1つを含む。
【0080】
1)、二段階ランダムアクセスプロセスにおけるMsgAに対するHARQプロセスによる送信をサポートできれば、UEは、MsgAデータ送信を行うとき、ターゲットデータコンテンツ(第1のデータコンテンツ又は第2のデータコンテンツ)を取得した後、ターゲットデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶し、対応したHARQプロセスによって送信すること、および、
2)、二段階ランダムアクセスプロセスにおけるMsgAに対するHARQプロセスによる送信をサポートできなければ、UEは、MsgAデータ送信を行うとき、ターゲットデータコンテンツを取得した後、ターゲットデータコンテンツを、ターゲットデータコンテンツに対応するプロトコルレイヤのボトムレイヤに送信してデータ送信を行う(例えば、UEのMACレイヤがMsgA Bufferから第1のデータコンテンツを取得した後、物理層に送信してデータ送信を行う)こと。
【0081】
実施の形態2、i-1回目のランダムアクセスプロセスが二段階ランダムアクセスプロセスであってもよく、i回目のランダムアクセスプロセスが四段階ランダムアクセスプロセスであってもよいこと。
【0082】
ステップ0:UEによるi-1回目のランダムアクセスプロセスの試行が失敗した場合、UEは、ランダムアクセスプロセスの最大試行回数に達する前に、ランダムアクセスプロセスの試行を再び行い、すなわち、i-1回目のランダムアクセスプロセスの試行を行うこと。
【0083】
ステップ1.1:UEによるi-1回目のランダムアクセスプロセスの試行の実行中、UEは、上りリンク送信リソースのサイズに応じて対応した処理を行った後、上りリンクデータの送信をさらに行うこと。ただし、UEによる処理方法は、下記のうちのいずれか1つを含む。
【0084】
1)、UEによるMsg3データ送信のリソースのサイズが変化しない場合(例えば、上りリンク許可情報に基づいて生成されたTBSが前回のMsgAデータ送信のTBSと同じである場合)、UEは、前に記憶された第1のデータコンテンツ(例えば、MAC PDU)を直接に用いてMsg3データ送信を行うこと、および、
2)、UEによるMsg3データ送信のリソースのサイズが変化した場合(例えば、上りリンク許可情報に基づいて生成されたTBSが前回のMsgAデータ送信のTBSとは異なり、増加し、または、減少した場合)、UEは第2のデータコンテンツを新たに生成するとともに、第2のデータコンテンツを用いてMsg3データ送信を行うこと。
【0085】
なお、四段階ランダムアクセスプロセスでは、UEは、二段階ランダムアクセスプロセスにキャッシュされた第1のデータコンテンツ又は新たに生成されたMsg3の送信用の第2のデータコンテンツを、「四段階ランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置(例えば、Msg3 Buffer)」に記憶してもよい。
【0086】
又は、四段階ランダムアクセスプロセスと二段階ランダムアクセスプロセスでは、同一のキャッシュ位置(例えば、RACH buffer)を利用して、ランダムアクセスプロセスにおける上りリンク送信用のデータ(例えば、2-step RACHのMsgA、4-step RACHのMsg3)を記憶してもよい。
【0087】
ステップ1.2:四段階ランダムアクセスプロセスにおけるMsg3データ送信の実行時、UEは、ターゲットデータコンテンツを取得した後、ターゲットデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶し、対応したHARQプロセスによって送信すること。
【0088】
実施の形態3、i-1回目のランダムアクセスプロセスが四段階ランダムアクセスプロセスであってもよく、i回目のランダムアクセスプロセスが二段階ランダムアクセスプロセスであってもよいこと。
【0089】
ステップ0:UEによるi-1回目のランダムアクセスプロセスの試行の実行中、UEは、上りリンク送信リソースのサイズに応じて対応した処理を行った後、上りリンクデータの送信をさらに行うこと。ただし、UEによる処理方法は、下記のうちのいずれか1つを含む。
【0090】
1)、UEによるMsgAデータ送信のリソースのサイズが変化しない場合(例えば、上りリンク許可情報に基づいて生成されたTBSが前回のMsg3データ送信のTBSと同じである場合)、UEは、前に記憶された第1のデータコンテンツ(例えば、MAC PDU)を直接に用いてMsg3データ送信を行うこと、および、
2)、UEによるMsgAデータ送信のリソースのサイズが変化した場合(例えば、上りリンク許可情報に基づいて生成されたTBSが前回のMsg3データ送信のTBSとは異なり、増加し、または、減少した場合)、UEは第2のデータコンテンツを新たに生成するとともに、第2のデータコンテンツを用いてMsgAデータ送信を行うこと。
【0091】
なお、二段階ランダムアクセスプロセスでは、UEは、四段階ランダムアクセスプロセスにキャッシュされた第1のデータコンテンツ又は新たに生成されたMsgAの送信用の第2のデータコンテンツを、二段階ランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ(例えば、MsgA Buffer)に記憶してもよい。
【0092】
又は、四段階ランダムアクセスプロセスと二段階ランダムアクセスプロセスでは、同一のキャッシュ位置(例えば、RACH buffer)を利用して、ランダムアクセスプロセスにおける上りリンク送信用のデータ(例えば、2-step RACHのMsgA、4-step RACHのMsg3)を記憶してもよい。
【0093】
ステップ1.2:UEによる処理行為は、実施の形態1におけるUEによる処理行為と同じであり、ここでは説明を省略する。
【0094】
実施の形態4、i-1回目のランダムアクセスプロセスが二段階ランダムアクセスプロセスであってもよく、i回目のランダムアクセスプロセスが非競合ランダムアクセスプロセスであってもよいこと。
【0095】
ステップ0:UEによるi-1回目のランダムアクセスプロセスの試行が失敗した場合、UEは、ランダムアクセスプロセスの最大試行回数に達する前に、ランダムアクセスプロセスの試行を再び行い、すなわち、i-1回目のランダムアクセスプロセスの試行を行うこと。
【0096】
ステップ1.1:UEによるi-1回目のランダムアクセスプロセスの試行の実行中、UEは、上りリンク送信リソースのサイズに応じて対応した処理を行った後、上りリンクデータの送信をさらに行うこと。ただし、UEによる処理方法は、下記のうちのいずれか1つを含む。
【0097】
1)、UEによる非競合ランダムアクセスプロセスの実行後、Msg2に指定されたデータ送信のリソースのサイズが変化しない場合(例えば、上りリンク許可情報に基づいて生成されたTBSが前回のMsgAデータ送信のTBSと同じである場合)、UEは、前に記憶された第1のデータコンテンツ(例えば、MAC PDU)を直接に用いてデータ送信を行うこと、および、
2)、UEによる非競合ランダムアクセスプロセスの実行後、Msg2に指定されたデータ送信のリソースのサイズが変化した場合(例えば、上りリンク許可情報に基づいて生成されたTBSが前回のMsgAデータ送信のTBSとは異なり、増加し、または、減少した場合)、UEは第2のデータコンテンツを新たに生成するとともに、第2のデータコンテンツを用いてデータ送信を行うこと。
【0098】
ステップ1.2:UEは、ターゲットデータコンテンツを取得した後、ターゲットデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶し、対応したHARQプロセスによって送信すること。
【0099】
本開示の実施例では、二段階ランダムアクセスプロセスで生成されたデータコンテンツに対するUEによる処理行為を特定するためのランダムアクセス方法をさらに提供する。
【0100】
図4を参照して、
図4は、本開示の実施例が提供するランダムアクセス方法のフローチャートのその2である。
図4に示されるように、本実施例におけるランダムアクセス方法において、以下のステップが含まれてもよい。
【0101】
ステップ401、二段階ランダムアクセスプロセスにおいて、前記二段階ランダムアクセスプロセスにおける第3のデータコンテンツを生成するとともに、前記第3のデータコンテンツをキャッシュすること。
【0102】
本実施例では、上記二段階ランダムアクセスプロセスは、N回目のランダムアクセスプロセスの試行であってもよく、正の整数である。Nが1であると、上記二段階ランダムアクセスプロセスは初回のランダムアクセスプロセスの試行である。
【0103】
具体的な実現方式として、UEは、第3のデータコンテンツを二段階ランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置、例えば、Msg3 Buffer又はRACH Bufferに記憶することが挙げられる。
【0104】
そうすると、上記二段階ランダムアクセスプロセスが失敗し、端末はN+1回目のランダムアクセスプロセスを新たに開始するとき、端末は、キャッシュされた第3のデータコンテンツに含まれたデータを送信することができる。それにより、データ損失率を低減し、データ伝送の確実性を向上させることができる。
【0105】
選択的に、前記第3のデータコンテンツをキャッシュする後は、
前記第3のデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶し、HARQプロセスによって送信すること、又は、前記第3のデータコンテンツに対応するプロトコルレイヤのボトムレイヤによって前記第3のデータコンテンツを送信すること、をさらに含む。
【0106】
ただし、UEによって制御される第3のデータコンテンツの送信方式は、
図3に対応する方法実施例におけるシーン1でのUEによって制御される第2のデータコンテンツの送信方式と同じである。具体的には、
図3に対応する方法実施例における関連内容の記述を参照されたい。ここでは説明を省略する。
【0107】
説明すべきなのは、本実施例で紹介されている種々の選択可能な実施の形態について、それらは相互に組み合わせて実現されてもよいし、個別に実現されてもよい。本開示の実施例では、それらについて限定されていない。
【0108】
理解されやすくするために、以下は、二段階ランダムアクセスプロセスが初回のランダムアクセスプロセスの試行であることを例にして説明する。
【0109】
ステップ0:ネットワーク側機器は、UEに対して、二段階ランダムアクセスの配置情報、例えば、Msg1とMsg2に対応する送信リソース情報を配置すること。
【0110】
ステップ1.1:UEは二段階ランダムアクセスプロセスをトリガすること。Msg1は、例えば、PUSCHによってネットワーク側機器に送信される。
【0111】
二段階ランダムアクセスプロセスの初回実行時、UEは、二段階ランダムアクセスプロセスに用いられる第3のデータコンテンツ(例えば、MAC PDU)を生成するとともに、第3のデータコンテンツを二段階ランダムアクセスプロセスに対応するキャッシュ位置(例えば、RACH Buffer或MsgA Buffer)に記憶する。
【0112】
ステップ1.2:二段階ランダムアクセスプロセスにおけるMsgAに対するHARQプロセスによる送信をサポートできるか否かによって、UEによる処理行為は下記のうちのいずれか1つを含む。
【0113】
1)、二段階ランダムアクセスプロセスにおけるMsgAに対するHARQプロセスによる送信をサポートできれば、UEは、MsgAデータ送信を行うとき、ターゲットデータコンテンツ(第1のデータコンテンツ又は第2のデータコンテンツ)を取得した後、ターゲットデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶し、対応したHARQプロセスによって送信すること、および、
2)、二段階ランダムアクセスプロセスにおけるMsgAに対するHARQプロセスによる送信をサポートできなければ、UEは、MsgAデータ送信を行うとき、ターゲットデータコンテンツを取得した後、ターゲットデータコンテンツを、ターゲットデータコンテンツに対応するプロトコルレイヤのボトムレイヤに送信してデータ送信を行う(例えば、UEのMACレイヤがMsgA Bufferから第1のデータコンテンツを取得した後、物理層に送信してデータ送信を行う)こと。
【0114】
図5を参照して、
図5は、本開示の実施例が提供する端末の構造図のその1である。
図5に示されたように、端末500は、
i回目のランダムアクセスプロセスにおいて、第1のデータコンテンツにおける第1データを送信するための第1の送信モジュール501を備え、前記第1のデータコンテンツは、i-1回目のランダムアクセスプロセスでキャッシュされたデータコンテンツであり、前記i回目のランダムアクセスプロセスと前記i-1回目のランダムアクセスプロセスのうちの少なくとも1つは二段階ランダムアクセスプロセスであり、前記iが1よりも大きい整数である。
【0115】
選択的に、前記第1の送信モジュール501は、具体的には、
前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズと同じである場合、前記i-1回目のランダムアクセスプロセスで前記第1のデータコンテンツがキャッシュされたキャッシュ位置から、前記第1のデータコンテンツを取り出して送信するために用いられる。
【0116】
選択的に、前記第1の送信モジュール501は、具体的には、
前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズとは異なる場合、前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成するとともに、前記第2のデータコンテンツを送信するために用いられる。
【0117】
選択的に、端末500は、
前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成した後であって、前記第2のデータコンテンツを送信する前に、前記第2のデータコンテンツをキャッシュするためのキャッシュモジュールをさらに備える。
【0118】
選択的に、前記第2のデータコンテンツのキャッシュ位置は、前記第1のデータコンテンツのキャッシュ位置と同じであり、または、異なる。
【0119】
選択的に、前記第1の送信モジュール501は、具体的には、
前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズとは異なる場合、前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成し、前記第2のデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶し、HARQプロセスによって送信すること、又は、前記第2のデータコンテンツに対応するプロトコルレイヤのボトムレイヤによって前記第2のデータコンテンツを送信するために用いられる。
【0120】
説明すべきなのは、本開示の実施例では、
図3に対応する方法実施例と
図4に対応する方法実施例は個別に実現されてもよいし、組み合わせて実現されてもよい。本開示の実施例では、それについて限定されていない。
【0121】
端末500は、本開示の
図3に対応する方法実施例における各プロセスを実現することができ、同一の有益な効果を奏することができる。重複説明を回避するために、ここでは省略する。
【0122】
図6を参照して、
図6は、本開示の実施例が提供する端末の構造図のその2である。
図6に示されたように、端末600は、
二段階ランダムアクセスプロセスにおいて、前記二段階ランダムアクセスプロセスにおける第3のデータコンテンツを生成するとともに、前記第3のデータコンテンツをキャッシュするキャッシュモジュール601を備える。
【0123】
選択的に、端末600は、
前記第3のデータコンテンツをキャッシュした後、前記第3のデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶し、HARQプロセスによって送信し、又は、前記第3のデータコンテンツに対応するプロトコルレイヤのボトムレイヤによって前記第3のデータコンテンツを送信するための第2の送信モジュールをさらに備える。
【0124】
端末600は、本開示の
図4に対応する方法実施例における各プロセスを実現することができ、同一の有益な効果を奏することができる。重複説明を回避するために、ここでは省略する。
【0125】
図7を参照して、
図7は、本開示の実施例が提供する端末の構造図のその3であり、当該端末が本開示の各実施例を実現する端末
であってもよい。図7に示されるように、端末700は、無線周波数ユニット701と、ネットワークモジュール702と、音声出力ユニット703と、入力ユニット704と、センサ705と、表示ユニット706と、ユーザ入力ユニット707と、インターフェースユニット708と、メモリ709と、プロセッサ710と、電源711と、などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、
図7に示した端末構造は、端末に対する限定を構成しなく、端末には、図示された部材の数よりも多くまたは少ない部材、又は、いくつかの部材の組み合わせ、又は、異なる部材の配置が含まれてもよい。本開示の実施例では、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、PDA、車載端末、ウェアラブル装置、および、歩数計を含むが、それらに限らない。
【0126】
ただし、端末700は、本開示の
図3に対応する方法実施例における各プロセスを実現することができ、同一の有益な効果を奏することができる端末である場合、無線周波数ユニット701は、
i回目のランダムアクセスプロセスにおいて、第1のデータコンテンツにおける第1データを送信するために用いられ、前記第1のデータコンテンツは、i-1回目のランダムアクセスプロセスでキャッシュされたデータコンテンツであり、前記i回目のランダムアクセスプロセスと前記i-1回目のランダムアクセスプロセスのうちの少なくとも1つは二段階ランダムアクセスプロセスであり、前記iが1よりも大きい整数である。
【0127】
選択的に、無線周波数ユニット701は、さらに、
前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズと同じである場合、前記i-1回目のランダムアクセスプロセスで前記第1のデータコンテンツがキャッシュされたキャッシュ位置から、前記第1のデータコンテンツを取り出して送信するために用いられる。
【0128】
選択的に、無線周波数ユニット701は、さらに、
前記i回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズが前記i-1回目のランダムアクセスプロセスにおける送信データパケットのサイズとは異なる場合、前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成するとともに、前記第2のデータコンテンツを送信するために用いられる。
【0129】
選択的に、プロセッサ710は、
前記第1データを含む第2のデータコンテンツを新たに生成した後であって、前記第2のデータコンテンツを送信する前に、前記第2のデータコンテンツをキャッシュするために用いられる。
【0130】
選択的に、前記第2のデータコンテンツのキャッシュ位置は、前記第1のデータコンテンツのキャッシュ位置と同じであり、または、異なる。
【0131】
選択的に、無線周波数ユニット701は、さらに、
前記第2のデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶し、HARQプロセスによって送信すること、又は、前記第2のデータコンテンツに対応するプロトコルレイヤのボトムレイヤによって前記第2のデータコンテンツを送信するために用いられる。
【0132】
端末700は、本開示の
図4に対応する方法実施例における各プロセスを実現することができ、同一の有益な効果を奏することができる端末である場合、プロセッサ710は、
二段階ランダムアクセスプロセスにおいて、前記二段階ランダムアクセスプロセスにおける第3のデータコンテンツを生成するとともに、前記第3のデータコンテンツをキャッシュするために用いられる。
【0133】
選択的に、無線周波数ユニット701は、
前記第3のデータコンテンツをHARQキャッシュに記憶し、HARQプロセスによって送信すること、又は、前記第3のデータコンテンツに対応するプロトコルレイヤのボトムレイヤによって前記第3のデータコンテンツを送信するために用いられる。
【0134】
理解すべきなのは、本開示の実施例では、無線周波数ユニット701は、情報の送受信または通話中、信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、無線周波数ユニット701は、基地局からの下りリンクデータを受信してから、プロセッサ710による処理のために送信してもよい。また、上りリンクデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット701は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、カプラ、低騒音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。また、無線周波数ユニット701は、さらに、無線通信システムやネットワークによって、他の機器との通信を行ってもよい。
【0135】
端末は、ネットワークモジュール702によって、無線バンドインターネットアクセスをユーザに提供し、例えば、ユーザのために、電子メールの送受信や、ウェブページの閲覧やストリーミングメディアへのアクセスなどを実現させる。
【0136】
音声出力ユニット703は、無線周波数ユニット701又はネットワークモジュール702により受信された、又は、メモリ709に記憶された音声データを音声信号に変換して音響として出力することができる。しかも、音声出力ユニット703は、さらに、端末700によって実行される特定の機能に関する音声(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)の出力を提供することができる。音声出力ユニット703は、スピーカー、ブザー、および、受話器などを含む。
【0137】
入力ユニット704は、音声または映像信号を受信するために用いられる。入力ユニット704は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)7041とマイクロホン7042を含んでもよく、グラフィックスプロセッサ7041は、映像取得モードまたは画像取得モードにおいて、画像取得装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又は映像の画像データを処理する。処理後の画像フレームは、表示ユニット706に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ7041によって処理された画像フレームは、メモリ709(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、又は、無線周波数ユニット701又はネットワークモジュール702によって送信されてもよい。マイクロホン7042は、音響を受信するとともに、そのような音響を音声データとして処理することができる。処理後の音声データは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット701によって移動通信基地局へ送信されることが可能な形式の出力として変換されてもよい。
【0138】
端末700は、さらに、少なくとも1つのセンサ705、例えば、光センサ、運動センサ、又は、他のセンサを含んでもよい。具体的には、光センサは、環境光センサと接近センサを含み、ただし、環境光センサは環境光の明暗に応じて表示パネル7061の輝度を調整することができ、接近センサは端末700が耳元に移動したとき、表示パネル7061及び/又はバックライトをオフにすることができる。運動センサの1種として、加速度計センサは、各方向(通常、3軸)での加速度の大きさを検出することができ、静止の場合、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末の姿勢(例えば、縦横画面切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)への識別、関連機能への振動識別(例えば、歩数計、タップ)などのために用いられてもよい。センサ705は、さらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよいが、ここでは例を省略する。
【0139】
表示ユニット706は、ユーザによって入力された情報またはユーザへ提供される情報を表示するために用いられる。表示ユニット706は、表示パネル7061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で、表示パネル7061を配置してもよい。
【0140】
ユーザ入力ユニット707は、入力された数字または文字情報を受信し、端末でのユーザの設置や機能制御に関するキー信号入力を発生するために用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット707は、タッチパネル7071及び他の入力機器7072を含む。タッチパネル7071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又はその近傍でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体又はアタッチメントを用いて、タッチパネル7071の上またはタッチパネル7071の近傍で行う操作)を収集することができる。タッチパネル7071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの2部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチの方向を検出するとともに、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信して、タッチポイント座標に変換してから、プロセッサ710に送信し、また、プロセッサ710から送信されたコマンドを受信して実行する。また、タッチパネル7071は、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音声波などの種々のタイプのものとして実現されてもよい。タッチパネル7071以外、ユーザ入力ユニット707は、他の入力機器7072をさらに含んでもよい。具体的には、他の入力機器7072は、物理的キーボード、機能キー(例えば、音量制御キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らない。ここでは例を省略する。
【0141】
さらに、タッチパネル7071は、表示パネル7061に覆われてもよい。タッチパネル7071は、その上または近傍でのタッチ操作を検出した場合、プロセッサ710に送信してタッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ710は、タッチイベントのタイプに応じて相応な視覚出力を表示パネル7061に提供する。
図7では、タッチパネル7071と表示パネル7061は2つの独立した部材として、端末の入力と出力機能を実現するために用いられることが示されるが、しかし、いくつかの実施例では、タッチパネル7071と表示パネル7061を集積して端末の入力・出力機能を実現させてもよい。具体的には、ここでは限定しない。
【0142】
インターフェースユニット708は、外部装置と端末700との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線または無線頭部装着型ヘッドフォンポート、外部電源(またはバッテリ充電器)ポート、有線または無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、音声入力/出力(I/O)ポート、映像I/O ポート、ヘッドフォンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット708は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末700内の1つまたは複数の素子に伝送し、または、端末700と外部装置の間にデータを伝送するために用いられてもよい。
【0143】
メモリ709は、ソフトウェアプログラム及び種々のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ709は、主に、操作システム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音響放送機能、画像放送機能など)などを記憶できるプログラム記憶エリアと、携帯電話の利用によって作成したデータ(例えば、音声データ、電話帳など)などを記憶できるデータ記憶エリアを含んでもよい。また、メモリ709は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、例えば、少なくとも1つのディスクメモリ、フラッシュメモリ、又は、他の揮発性固体記憶デバイスのような不揮発性メモリをさらに含んでもよい。
【0144】
プロセッサ710は、端末の制御センターであり、種々のインターフェースや回路によって端末全体の各部分に接続され、メモリ709内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行または実行させること、および、メモリ709内に記憶されたデータを呼び出すことにより、端末の種々の機能を実行し、データを処理することで、端末全体をモニタする。プロセッサ710は、1つまたは複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ710は、アプリケーションプロセッサと変復調プロセッサとを集積したものであってもよい。アプリケーションプロセッサは主に操作システム、ユーザインターフェース、および、アプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、変復調プロセッサは主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきなのは、上記変復調プロセッサは、プロセッサ710に集積されなくてもよい。
【0145】
端末700は、各部材に対して電力を供給する電源711(たとえば、バッテリ)をさらに含んでもよい。選択的に、電源711は、電源管理システムによってプロセッサ710にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって、充放電の管理や電力消耗管理などの機能を実現させることができる。
【0146】
また、端末700は、図示されない幾つかの機能モジュールを含んでもよいが、ここでは例を省略する。
【0147】
選択的に、本開示の実施例は、プロセッサ710と、メモリ709と、メモリ709に記憶されているとともに、前記プロセッサ710にて運行できるコンピュータプログラムを含み、当該コンピュータプログラムがプロセッサ710によって実行されると、上記ランダムアクセス方法についての実施例における各プロセスが実現され、かつ、同様な技術的効果が実現される、端末をさらに提供する。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
【0148】
本開示の実施例は、コンピュータプログラムが記憶されており、当該コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記ランダムアクセス方法についての実施例における各プロセスが実現され、かつ、同様な技術的効果が実現される、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。ただし、上記コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROMと略称)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称)、磁気ディスクまたは光ディスクなどであってもよい。
【0149】
ここで説明すべきなのは、本明細書では、「含む」、「包含」という用語又は他の変形は、非排除性の「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品または装置はそれらの要素を含むだけではなく、明確に挙げられていない他の要素、又は、そのようなプロセス、方法、物品または装置の固有の要素も含む。あまり多くの制限がない場合、「1つの……を含む」という文章で限定された要素について、当該要素を含むプロセス、方法、物品または装置には、他の同様の要素がさらに存在することが排除できない。
【0150】
上記実施の形態の記載により、当業者は、上記実施例の方法がソフトウェアと必要な汎用ハードウェアのプラットフォームの方式によって実現されてもよいことを明確に知っているはずである。勿論、ハードウェアによっても実現されるが、しかし、多くの場合、前者が好適な実施の形態である。そのような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質上、又は、従来技術に対して貢献した部分が、ソフトウェア製品の形式によって表されてもよい。当該コンピュータソフトウェア製品は一記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、若干のコマンドを含み、本開示の各実施例に記載の方法を一端末機器(携帯電話、コンピュータ、サーバ、空気調和器、又は、ネットワーク機器などであってもよい)に実行させる。
【0151】
以上は、添付図面を参考しながら、本開示の実施例を記述していたが、しかし、本開示は、上記具体的な実施の形態に限らず、上記具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護を求める範囲から逸脱しない限り、多くの形式上の変更を行うことができ、それらのいずれも本開示の請求範囲に入っている。