(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-14
(45)【発行日】2023-11-22
(54)【発明の名称】浮構造物の支持構造
(51)【国際特許分類】
E04H 9/02 20060101AFI20231115BHJP
E04B 9/20 20060101ALI20231115BHJP
E04B 1/82 20060101ALI20231115BHJP
F16F 15/08 20060101ALI20231115BHJP
【FI】
E04H9/02 351
E04B9/20 Z
E04B1/82 W
F16F15/08 E
(21)【出願番号】P 2022205862
(22)【出願日】2022-12-22
【審査請求日】2022-12-22
(73)【特許権者】
【識別番号】594075765
【氏名又は名称】日本環境アメニティ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100102048
【氏名又は名称】北村 光司
(74)【代理人】
【識別番号】100146503
【氏名又は名称】高尾 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】石川 翔一郎
(72)【発明者】
【氏名】木元 肖吾
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 秀和
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特公平07-026464(JP,B2)
【文献】特開2001-271881(JP,A)
【文献】特開2002-284465(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 9/02
E04B 9/20
E04B 1/82
F16F 15/00 -15/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持躯体の荷重受けブラケットに対し、上下方向及び前後左右方向に弾性変位自在な3方向防振ゴム装置を設置すると共に、
前記3方向防振ゴム装置の上部に浮構造物の側壁部保形枠体を支持させて、前記浮構造物の側壁部を弾性支持してある浮構造物の支持構造であって、
前記荷重受けブラケットに対して第1補助支持部材を介在して前記3方向防振ゴム装置の底部をボルト連結し、
前記3方向防振ゴム装置の上部に第2補助支持部材を介して前記側壁部保形枠体を支持させて機械的に連結し、
前記荷重受けブラケットの第1ボルト挿通孔と前記第1補助支持部材の第2ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方に前記側壁部に対する遠近方向の長孔を形成し、
前記第2補助支持部材と前記側壁部保形枠体との連結部を、前記第2補助支持部材と前記側壁部保形枠体とが前記側壁部の面に沿った横方向に相対的に連結位置変更可能に構成してある浮構造物の支持構造。
【請求項2】
前記第1補助支持部材を構成するのに、
前記荷重受けブラケットに載置する下側フランジ部と、前記3方向防振ゴム装置の底部を載置させる上側フランジ部とを設けると共に、
前記下側フランジ部と前記上側フランジ部とを、夫々互いに平面視で交差する第1縦リブと第2縦リブとを介して一体連設してあり、
前記3方向防振ゴム装置の底部及び前記上側フランジ部には、双方を連結するための第3ボルト挿通孔を夫々左右一対設け、
前記3方向防振ゴム装置の上部には、上方に突設する被防振体連結ボルトを一体に設け、
前記被防振体連結ボルトに対する第4ボルト挿通孔を第2補助支持部材に設けると共に、前記第2補助支持部材を前記側壁部保形枠体に連結するためのドリルビスのビス挿通孔を、前記第2補助支持部材に設けて前記連結部を構成してある請求項1に記載の浮構造物の支持構造。
【請求項3】
前記側壁部保形枠体の下面部には、前記被防振体連結ボルトが押入可能なボルト押入孔を設け、そのボルト押入孔の径は、前記第2補助支持部材を連結する前記被防振体連結ボルトに対するナットの径よりも大きくて前記第2補助支持部材と前記側壁部保形枠体とが前記側壁部の面に沿った横方向に相対的に連結位置変更可能なバカ孔に形成し、
前記第2縦リブを、一対の前記第2ボルト挿通孔の間で、且つ、一対の前記第3ボルト挿通孔の間に位置するように前記下側フランジ部と前記上側フランジ部とにわたって一体に連設してある請求項2に記載の浮構造物の支持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、支持躯体の荷重受けブラケットに対し、上下方向及び前後左右方向に弾性変位自在な3方向防振ゴム装置を設置すると共に、前記3方向防振ゴム装置の上部に浮構造物の側壁部保形枠体を支持させて、前記浮構造物の側壁部を弾性支持してある浮構造物の支持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、
図8に示されるように、浮構造物5を支持躯体に固定するのに、支持躯体1に取り付けられた荷重受けブラケット2に、3方向防振ゴム装置3を載置してボルトで直接連結固定し、且つ、前記3方向防振ゴム装置3に側壁部保形枠体4を直接載せて連結してあった(周知技術で適切な文献が見当たらない)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述した従来の浮構造物の支持構造では、支持躯体と浮構造物の側壁部との間の離間距離や、支持躯体の荷重受けブラケットに対する3方向防振ゴム装置の取付位置が、現場施工による誤差が生じたり、設計により変更になったりした場合、浮構造物の支持固定が困難になるという問題点があった。
【0004】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、支持躯体と浮構造物の側壁部との間の離間距離や、支持躯体の荷重受けブラケットに対する3方向防振ゴム装置の取付位置が少し変更になっても、取付調整を容易にできるようにするところにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1の特徴構成は、支持躯体の荷重受けブラケットに対し、上下方向及び前後左右方向に弾性変位自在な3方向防振ゴム装置を設置すると共に、前記3方向防振ゴム装置の上部に浮構造物の側壁部保形枠体を支持させて、前記浮構造物の側壁部を弾性支持してある浮構造物の支持構造であって、前記荷重受けブラケットに対して第1補助支持部材を介在して前記3方向防振ゴム装置の底部をボルト連結し、前記3方向防振ゴム装置の上部に第2補助支持部材を介して前記側壁部保形枠体を支持させて機械的に連結し、前記荷重受けブラケットの第1ボルト挿通孔と前記第1補助支持部材の第2ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方に前記側壁部に対する遠近方向の長孔を形成し、前記第2補助支持部材と前記側壁部保形枠体との連結部を、前記第2補助支持部材と前記側壁部保形枠体とが前記側壁部の面に沿った横方向に相対的に連結位置変更可能に構成したところにある。
【0006】
本発明の第1の特徴構成によれば、前記荷重受けブラケットに対して第1補助支持部材を介在して前記3方向防振ゴム装置の底部をボルト連結し、前記3方向防振ゴム装置の上部に第2補助支持部材を介して前記側壁部保形枠体を支持させて機械的に連結し、前記荷重受けブラケットの第1ボルト挿通孔と前記第1補助支持部材の第2ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方に前記側壁部に対する遠近方向の長孔を形成することにより、支持躯体に対する前記側壁部の遠近距離が設計変更や施工誤差により変化しても、前記長孔の形成により、荷重受けブラケットに対する第1補助支持部材の取付位置を簡単に調整でき、しかも、前記第2補助支持部材と前記側壁部保形枠体との連結部を、前記第2補助支持部材と前記側壁部保形枠体とが前記側壁部の面に沿った横方向に相対的に連結位置変更可能に構成してあることにより、第1補助支持部材に載置して取り付けた3方向防振ゴム装置に対し、連結する第2補助支持部材と前記側壁部保形枠体との相対的な連結位置を、側壁部の面に沿った横方向に変更でき、支持躯体と浮構造物の側壁部との間の離間距離や、支持躯体の荷重受けブラケットに対する3方向防振ゴム装置の取付位置が、現場施工による誤差が生じたり、設計により変更になったりした場合でも、浮構造物の支持固定位置の微調整を容易にできるようになった。
【0007】
本発明の第2の特徴構成は、前記第1補助支持部材を構成するのに、前記荷重受けブラケットに載置する下側フランジ部と、前記3方向防振ゴム装置の底部を載置させる上側フランジ部とを設けると共に、前記下側フランジ部と前記上側フランジ部とを、夫々互いに平面視で交差する第1縦リブと第2縦リブとを介して一体連設してあり、前記3方向防振ゴム装置の底部及び前記上側フランジ部には、双方を連結するための第3ボルト挿通孔を夫々左右一対設け、前記3方向防振ゴム装置の上部には、上方に突設する被防振体連結ボルトを一体に設け、前記被防振体連結ボルトに対する第4ボルト挿通孔を第2補助支持部材に設けると共に、前記第2補助支持部材を前記側壁部保形枠体に連結するためのドリルビスのビス挿通孔を、前記第2補助支持部材に設けて前記連結部を構成したところにある。
【0008】
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、前記第1補助支持部材を構成するのに、前記荷重受けブラケットに載置する下側フランジ部と、前記3方向防振ゴム装置の底部を載置させる上側フランジ部とを設けると共に、前記下側フランジ部と前記上側フランジ部とを、夫々互いに平面視で交差する第1縦リブと第2縦リブとを介して一体連設してあることにより、下側フランジ部と上側フランジ部とが互いに横方向に相対移動しようとする作用力が働いても、その力に対して対抗でき、その結果上下一対のフランジ部を強固に一体化でき、しかも、前記長孔を容易に前記第1ボルト挿通孔と前記第2ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方に容易に形成できる。
そのうえ、前記3方向防振ゴム装置の底部及び前記上側フランジ部には、双方を連結するための第3ボルト挿通孔を夫々左右一対設けることにより、3方向防振ゴム装置をより安定な姿勢で荷重受けブラケットに設置できる。
また、前記3方向防振ゴム装置の上部には、上方に突設する被防振体連結ボルトを一体に設け、前記被防振体連結ボルトに対する第4ボルト挿通孔を第2補助支持部材に設けると共に、前記第2補助支持部材を前記側壁部保形枠体に連結するためのドリルビスのビス挿通孔を、前記第2補助支持部材に設けて前記連結部を構成してあることにより、ドリルビスを側壁部保形枠体に対する任意の位置に捻じ込んで取り付けられる。
結果的に、支持躯体と浮構造物の側壁部との間の離間距離や、支持躯体の荷重受けブラケットに対する3方向防振ゴム装置の取付位置が、現場施工による誤差が生じたり、設計により変更になったりした場合でも、浮構造物の支持固定が容易にできる。
【0009】
本発明の第3の特徴構成は、前記側壁部保形枠体の下面部には、前記被防振体連結ボルトが押入可能なボルト押入孔を設け、そのボルト押入孔の径は、前記第2補助支持部材を連結する前記被防振体連結ボルトに対するナットの径よりも大きくて前記第2補助支持部材と前記側壁部保形枠体とが前記側壁部の面に沿った横方向に相対的に連結位置変更可能なバカ孔に形成し、前記第2縦リブを、一対の前記第2ボルト挿通孔の間で、且つ、一対の前記第3ボルト挿通孔の間に位置するように前記下側フランジ部と前記上側フランジ部とにわたって一体に連設したところにある。
【0010】
本発明の第3の特徴構成によれば、前記側壁部保形枠体の下面部には、前記被防振体連結ボルトが押入可能なボルト押入孔を設け、そのボルト押入孔の径は、前記第2補助支持部材を連結する前記被防振体連結ボルトに対するナットの径よりも大きくて前記第2補助支持部材と前記側壁部保形枠体とが前記側壁部の面に沿った横方向に相対的に連結位置変更可能なバカ孔に形成することにより、簡単な加工によって、ボルト押入孔内で被防振体連結ボルト及びそのボルトに螺合したナットが、前記側壁部の面に沿った方向に相対位置変更できて、前記第2補助支持部材と前記側壁部保形枠体との連結部を、前記第2補助支持部材と前記側壁部保形枠体とが前記側壁部の面に沿った横方向に、容易に相対的に連結位置変更可能にできる。
その上、前記第2縦リブを、一対の前記第2ボルト挿通孔の間で、且つ、一対の前記第3ボルト挿通孔の間に位置するように前記下側フランジ部と前記上側フランジ部とにわたって一体に連設してあることにより、例えば、
図7に示すように、第2縦リブ14が一対の前記第2ボルト挿通孔9及び第3ボルト挿通孔15の外側にあるよりも、スパナ等の工具を使用した第2ボルト挿通孔9及び第3ボルト挿通孔15夫々に挿通させる一対の連結ボルトに対する連結操作が、第2縦リブ14に邪魔されずに自由にでき、そのために、第2縦リブ14と一体に連結する第1補助支持部材6の横幅をコンパクトに形成でき、支持躯体1に対する浮構造物5の支持取り付け施工の自由度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】本発明の(a)浮構造物の支持部分側面図、(b)浮構造物の支持部分正面図である。
【
図4】3方向防振ゴム装置の取付け状態の一部縦断正面図である。
【
図7】第1補助支持部材の比較例図および別実施形態斜視図である。
【
図8】従来例の浮構造物の支持構造を示し、(a)側面図、(b)正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例や比較例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
【0013】
例えば建物の躯体に囲まれた空間内に音響ホールやスタジオなどを形成する場合に、対象室を内部に形成する浮構造物を、防振装置を介して支持躯体に設置することが行われており、浮構造物と支持躯体との間で、外部の騒音などが振動として浮構造物の内部に伝達したり、浮構造物内部の発生音が外部に伝達して漏洩するのを防止するために、
図1、
図2に示すように床仕上げした浮床5Bと、浮遮音壁を形成する側壁部5Aと、遮音天井5Cとから成る浮構造物5は、支持躯体1の床で浮床5Bを3方向防振ゴム装置3を介して下から防振支持する下部支持部30と、側壁部5Aを3方向防振ゴム装置3を介して防振支持する側壁支持部31と、遮音天井5Cを躯体天井から防振装置(図外)を介して吊り下げ支持する天井支持部32とを設け、浮構造物5の支持構造の内で、特に浮構造物5の側壁支持の構造を次に示す。
尚、
図1に示すように、浮構造物5の外側には、固定遮音壁28が設けてある。
【0014】
支持躯体1の荷重受ブラケットに対し、上下方向及び前後左右方向に弾性変位自在な3方向防振ゴム装置3を設置すると共に、その3方向防振ゴム装置3の上部に浮構造物5の側壁部保形枠体4を支持させて浮構造物5の側壁部5Aを弾性支持してある。
【0015】
尚、前記3方向防振ゴム装置3は、
図3~
図5に示すように、底部に金属製の設置プレート23を設けると共に、上部に金属製の上部プレートを設け、設置プレート23と上部プレート24とを弾性ゴム25を介してプレート同士が相対的に上下左右前後の3方向に弾性的に変位自在に一体化してある。
つまり、設置プレート23の中央部には、弾性ゴム25に対する埋設部26があり、上部プレート24には、その中央部に下部が弾性ゴム25の上部に埋設する被防振体連結ボルト16が、上方に一端部を突設させて取り付けてある。
【0016】
浮構造物5の支持構造として、
図1~
図6に示すように、支持躯体1の荷重受けブラケット2に対し、上下方向及び前後左右方向に弾性変位自在な3方向防振ゴム装置3を設置すると共に、3方向防振ゴム装置3の上部に浮構造物5の側壁部保形枠体4を支持させて、浮構造物5の側壁部5Aを弾性支持してある。
【0017】
荷重受けブラケット2に対して第1補助支持部材6を介在して3方向防振ゴム装置3の底部を載置してボルト連結し、3方向防振ゴム装置3の上部には金属製プレートから成る第2補助支持部材7を介して側壁部保形枠体4を支持させて連結し、荷重受けブラケット2の第1ボルト挿通孔8と第1補助支持部材6の第2ボルト挿通孔を形成して、第1ボルト挿通孔8と第2ボルト挿通孔とを挿通するボルトとナット21とで、荷重受けブラケット2に第1補助支持部材6を連結固定してある。
そして、第2ボルト挿通孔を側壁部5Aに対する遠近方向の長孔に形成して、第1補助支持部材6を支持躯体1に対して側壁部5Aがその厚み方向に遠近取付位置変位可能にしてある。
【0018】
また、第2補助支持部材7と側壁部保形枠体4との連結部10を、第2補助支持部材7と側壁部保形枠体4とが側壁部5Aの面に沿った横方向に相対的に連結位置変更可能に構成してある。
【0019】
前記第1補助支持部材6を構成するのに、荷重受けブラケット2に載置する金属製の下側フランジ部11と、3方向防振ゴム装置3の底部を載置させる金属製の上側フランジ部12とを設けると共に、下側フランジ部11と上側フランジ部12とを、夫々互いに平面視で交差する金属製の第1縦リブ13と第2縦リブ14とを介して一体連設してある。
3方向防振ゴム装置3の設置プレート23及び上側フランジ部12には、双方を連結するための第3ボルト挿通孔15を夫々左右一対設け、被防振体連結ボルト16に対する第4ボルト挿通孔17を第2補助支持部材7に設けると共に、第2補助支持部材7を側壁部保形枠体4に連結するためのドリルビス18のビス挿通孔19を、第2補助支持部材7に設けて連結部10を構成してある。
尚、前記ドリルビス18とは、先端が穴あけドリルと同様な形状になっていて、電動ドライバーだけで金属板に下孔なしでも取り付け施工ができるものである。
【0020】
前記側壁部保形枠体4の下面部には、被防振体連結ボルト16が押入可能なボルト押入孔20を設け、そのボルト押入孔20の径は、第2補助支持部材7を連結する被防振体連結ボルト16に対するナット21の径よりも大きくて第2補助支持部材7と側壁部保形枠体4とが側壁部5Aの面に沿った横方向に相対的に連結位置変更可能なバカ孔に形成してある(
図5)。
第2縦リブ14を、一対の第2ボルト挿通孔9の間で、且つ、一対の第3ボルト挿通孔15の間に位置するように下側フランジ部11と上側フランジ部12とにわたって一体に連設してある。
つまり、
図7に示す構造のように、第2縦リブ14が一対の前記第2ボルト挿通孔9及び第3ボルト挿通孔15の外側にあるよりも、スパナ等の工具を使用した第2ボルト挿通孔9及び第3ボルト挿通孔15夫々に挿通させる一対の連結ボルトに対する連結操作が、第2縦リブ14に邪魔されずに自由にでき、そのために、第2縦リブ14と一体に連結する第1補助支持部材6の横幅をコンパクトに形成でき、支持躯体1に対する浮構造物5の支持取り付け施工の自由度が向上する。
【0021】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記第1補助支持部材6の第2ボルト挿通孔9を側壁部5Aに対する遠近方向の長孔に形成するのに代えて、荷重受けブラケット2の第1ボルト挿通孔8を側壁部5Aに対する遠近方向の長孔に形成してもよく、第1ボルト挿通孔8と第2ボルト挿通孔9の少なくともいずれか一方に前記側壁部5Aに対する遠近方向の長孔を形成してあればよい。
〈2〉 前述のように、第2縦リブ14を、一対の第2ボルト挿通孔9の間で、且つ、一対の第3ボルト挿通孔15の間に位置するように下側フランジ部11と上側フランジ部12とにわたって一体に連設してある以外に、側壁支持部31において、設計上、側壁部5Aの外側に備える補強の縦桟等との干渉がなく、第1補助支持部材6の横幅が大きくなっても良ければ、
図7の構造も使用可能である。
【0022】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0023】
1 支持躯体
2 荷重受けブラケット
3 3方向防振ゴム装置
4 側壁部保形枠体
5 浮構造物
5A 側壁部
6 第1補助支持部材
7 第2補助支持部材
8 第1ボルト挿通孔
9 第2ボルト挿通孔
10 連結部
11 下側フランジ部
12 上側フランジ部
13 第1縦リブ
14 第2縦リブ
15 第3ボルト挿通孔
16 被防振体連結ボルト
17 第4ボルト挿通孔
18 ドリルビス
19 ビス挿通孔
20 ボルト押入孔
21 ナット
【要約】
【課題】支持躯体と浮構造物の側壁部との間の離間距離や、支持躯体の荷重受けブラケットに対する3方向防振ゴム装置の取付調整を容易にできるようにする。
【解決手段】支持躯体1に対し、上下方向及び前後左右方向に弾性変位自在な3方向防振ゴム装置3を設置し、その上部に浮構造物5の側壁部保形枠体4を支持させ、荷重受けブラケット2に対して第1補助支持部材6を介在して3方向防振ゴム装置3の底部をボルト連結し、3方向防振ゴム装置3の上部に第2補助支持部材7を介して側壁部保形枠体4を支持させて連結し、荷重受けブラケット2の第1ボルト挿通孔8と第1補助支持部材6の第2ボルト挿通孔9の少なくともいずれか一方に側壁部に対する遠近方向の長孔を形成し、第2補助支持部材7と側壁部保形枠体4との連結部を、第2補助支持部材7と側壁部保形枠体4とが側壁部の面に沿った横方向に相対的に連結位置変更可能にしてある。
【選択図】
図5