(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-15
(45)【発行日】2023-11-24
(54)【発明の名称】人力駆動車用の制御装置
(51)【国際特許分類】
B60T 7/12 20060101AFI20231116BHJP
B60T 8/00 20060101ALI20231116BHJP
B60T 8/26 20060101ALI20231116BHJP
B62L 3/08 20060101ALI20231116BHJP
B62J 45/00 20200101ALI20231116BHJP
B62J 45/40 20200101ALI20231116BHJP
B62J 45/414 20200101ALI20231116BHJP
B62J 1/08 20060101ALI20231116BHJP
B62J 50/22 20200101ALI20231116BHJP
【FI】
B60T7/12 B
B60T7/12 F
B60T8/00 Z
B60T8/26 K
B62L3/08
B62J45/00
B62J45/40
B62J45/414
B62J1/08 C
B62J50/22
(21)【出願番号】P 2020094148
(22)【出願日】2020-05-29
【審査請求日】2023-02-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000002439
【氏名又は名称】株式会社シマノ
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】謝花 聡
(72)【発明者】
【氏名】杉本 明信
(72)【発明者】
【氏名】井上 暁
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 信吾
【審査官】山田 康孝
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-084895(JP,A)
【文献】特開2019-026166(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60T 7/12-8/1769
B60T 8/18-8/30
B62L 1/00-5/20
B62J 45/00
B62J 45/40
B62J 45/414
B62J 1/08
B62J 50/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
人力駆動車用の制御装置であって、
前記人力駆動車の回転体を制動する制動装置を制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記人力駆動車のサドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて前記制動装置を制御
し、
前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報は、前記人力駆動車の走行方向における前方の荷重に対する前記人力駆動車の走行方向の後方の荷重の比率を含み、
前記制御部は、前記比率に応じて、前記制動装置の制動力、および、前記制動装置が動作する場合における前記制動力の上昇速度の少なくとも1つを変更する、制御装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記比率が、第1所定比率よりも大きい場合、前
記制動力を増加させる、請求項
1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記比率が、第2所定比率よりも大きい場合、前記制動力の上昇速度を増加させる、請求項
1または2に記載の制御装置。
【請求項4】
前記回転体は、前記人力駆動車の後輪を含む、請求項1から
3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項5】
前記制動装置は、第1制動装置および前記第1制動装置とは異なる前記回転体を制動する第2制動装置を備え、
前記制御部は、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、前記第1制動装置および前記第2制動装置を制御する、請求項1から
3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記比率が、第3所定比率よりも大きい場合と、前記第3所定比率以下の場合とで、前記第1制動装置の制動力と前記第2制動装置の制動力との関係を異ならせる、請求項
5に記載の制御装置。
【請求項7】
人力駆動車用の制御装置であって、
前記人力駆動車の回転体を制動する制動装置を制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記人力駆動車のサドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて前記制動装置を制御し、
前記制動装置は、第1制動装置および前記第1制動装置とは異なる前記回転体を制動する第2制動装置を備え、
前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報は、前記人力駆動車の走行方向における前方の荷重に対する前記人力駆動車の走行方向の後方の荷重の比率を含み、
前記制御部は、
前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、前記第1制動装置および前記第2制動装置を制御し、
前記比率が、第3所定比率よりも大きい場合と、前記第3所定比率以下の場合とで、前記第1制動装置の制動力と前記第2制動装置の制動力との関係を異ならせる、制御装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記制動装置が動作する場合において、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて前
記制動装置を制御する、請求項1から
7のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記制動装置の操作装置が操作される場合、および、前記人力駆動車の走行環境および前記人力駆動車の走行状態の少なくとも1つに関する前記制動装置の動作条件が成立した場合の少なくとも1つにおいて、前記制動装置を動作させる、請求項
8に記載の制御装置。
【請求項10】
前記人力駆動車の走行環境および前記人力駆動車の走行状態の少なくとも1つは、前記人力駆動車の車速を含み、
前記制御部は、前記車速が所定車速以下になるように、前記制動装置を制御する、請求項
9に記載の制御装置。
【請求項11】
前記人力駆動車の走行環境および前記人力駆動車の走行状態の少なくとも1つは、前記人力駆動車の走行路の勾配を含み、
前記制御部は、前記人力駆動車が下り坂を走行する場合、前記車速が前記所定車速以下になるように、前記制動装置を制御する、請求項1
0に記載の制御装置。
【請求項12】
前記人力駆動車の走行環境および前記人力駆動車の走行状態の少なくとも1つは、前記人力駆動車の走行方向における加速度を含み、
前記制御部は、前記加速度が所定加速度以下になるように、前記制動装置を制御する、請求項
9から1
1のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項13】
前記人力駆動車の走行環境および前記人力駆動車の走行状態の少なくとも1つは、前記人力駆動車の走行路の勾配を含み、
前記制御部は、前記人力駆動車が下り坂を走行する場合、前記加速度が前記所定加速度以下になるように、前記制動装置を制御する、請求項1
2に記載の制御装置。
【請求項14】
前記制御部は、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて前記人力駆動車のアジャスタブルシートポストを制御する、請求項1から1
3のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項15】
前記制御部は、前記制動装置を動作させる場合、前記サドルの位置が下がるように前記アジャスタブルシートポストを制御する、請求項1
4に記載の制御装置。
【請求項16】
前記制御部は、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて前記人力駆動車のサスペンション装置を制御する、請求項1から1
5のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項17】
前記サスペンション装置は、第1部分と、前記第1部分と相対移動する第2部分とを備え、
前記制御部は、前記制動装置を動作させる場合、前記第1部分と前記第2部分との相対移動がしやすくなるように前記サスペンション装置を制御する、請求項1
6に記載の制御装置。
【請求項18】
前記サスペンション装置は、リアサスペンション装置を含む、請求項1
7に記載の制御装置。
【請求項19】
前記制御部は、前記制動装置の操作に関する情報を報知部に報知させる、請求項1から1
8のいずれか一項に記載の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人力駆動車用の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に開示されている人力駆動車用の制御装置は、制動装置を制御する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的の1つは、ユーザビリティに貢献できる人力駆動車用の制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車の回転体を制動する制動装置を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記人力駆動車のサドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて前記制動装置を制御する。
上記第1側面の制御装置によれば、サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて制動装置を制御するため、サドルにかかる荷重の分布に影響する運転者の姿勢変化に好適な制動装置の制御を行える。このため、ユーザビリティに貢献できる。
【0006】
前記第1側面に従う第2側面の制御装置において、前記制御部は、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、前記制動装置の制動力を変更する。
上記第2側面の制御装置によれば、サドルにかかる荷重の分布に関する情報に対して好適な制動力によって制動装置を制御できる。
【0007】
前記第2側面に従う第3側面の制御装置において、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報は、前記人力駆動車の走行方向における前方の荷重に対する前記人力駆動車の走行方向の後方の荷重の比率を含み、前記制御部は、前記比率が、第1所定比率よりも大きい場合、前記制動装置の制動力を増加させる。
上記第3側面の制御装置によれば、人力駆動車の走行方向における前方の荷重に対する後方の荷重の比率が第1所定比率よりも大きい場合、制動装置の制動力を増加できる。
【0008】
前記第1側面から第3側面に従う第4側面の制御装置において、前記制御部は、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、前記制動装置が動作する場合における制動力の上昇速度を変更する。
上記第4側面の制御装置によれば、制動装置が動作する場合において、サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて制動力の上昇速度を変更できる。
【0009】
前記第4側面に従う第5側面の制御装置において、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報は、前記人力駆動車の走行方向における前方の荷重に対する前記人力駆動車の走行方向の後方の荷重の比率を含み、前記制御部は、前記比率が、第2所定比率よりも大きい場合、前記制動力の上昇速度を増加させる。
上記第5側面の制御装置によれば、人力駆動車の走行方向における前方の荷重に対する後方の荷重の比率が第2所定比率よりも大きい場合、制動装置の制動力の上昇速度を増加できる。
【0010】
前記第1側面から第5側面に従う第6側面の制御装置において、前記回転体は、前記人力駆動車の後輪を含む。
上記第6側面の制御装置によれば、後輪を制動する制動装置を好適に制御できる。
【0011】
前記第1側面から第5側面に従う第7側面の制御装置において、前記制動装置は、第1制動装置および前記第1制動装置とは異なる前記回転体を制動する第2制動装置を備え、前記制御部は、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、前記第1制動装置および前記第2制動装置を制御する。
上記第7側面の制御装置によれば、サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、好適に第1制動装置および第2制動装置を制御できる。
【0012】
前記第7側面に従う第8側面の制御装置において、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報は、前記人力駆動車の走行方向における前方の荷重に対する前記人力駆動車の走行方向の後方の荷重の比率を含み、前記制御部は、前記比率が、第3所定比率よりも大きい場合と、前記第3所定比率以下の場合とで、前記第1制動装置の制動力と前記第2制動装置の制動力との関係を異ならせる。
上記第8側面の制御装置によれば、人力駆動車の走行方向における前方の荷重に対する人力駆動車の走行方向の後方の荷重の比率が、第3所定比率よりも大きい場合とそれ以下の場合で、第1制動装置の制動力と第2制動装置の制動力との関係を異ならせることができる。
【0013】
前記第1側面から第8側面に従う第9側面の制御装置において、前記制御部は、前記制動装置が動作する場合において、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて前記人力駆動車の制動装置を制御する。
上記第9側面の制御装置によれば、制動装置が動作する場合において、制動装置を好適に制御できる。
【0014】
前記第9側面に従う第10側面の制御装置において、前記制御部は、前記制動装置の操作装置が操作される場合、および、前記人力駆動車の走行環境および前記人力駆動車の走行状態の少なくとも1つに関する前記制動装置の動作条件が成立した場合の少なくとも1つにおいて、前記制動装置を動作させる。
上記第10側面の制御装置によれば、制動装置の操作装置が操作される場合、および、制動装置の動作条件が成立した場合の少なくとも1つにおいて、制動装置を好適に制御できる。
【0015】
前記第10側面に従う第11側面の制御装置において、前記人力駆動車の走行環境および前記人力駆動車の走行状態の少なくとも1つは、前記人力駆動車の車速を含み、前記制御部は、前記車速が所定車速以下になるように、前記制動装置を制御する。
上記第11側面の制御装置によれば、人力駆動車の車速を所定速度以下になるように制動できる。
【0016】
前記第11側面に従う第12側面の制御装置において、前記人力駆動車の走行環境および前記人力駆動車の走行状態の少なくとも1つは、前記人力駆動車の走行路の勾配を含み、前記制御部は、前記人力駆動車が下り坂を走行する場合、前記車速が前記所定車速以下になるように、前記制動装置を制御する。
上記第12側面の制御装置によれば、人力駆動車の車速が高速になる下り坂を走行する場合に、車速を所定速度以下になるように制動できる。
【0017】
前記第10側面から第12側面に従う第13側面の制御装置において、前記人力駆動車の走行環境および前記人力駆動車の走行状態の少なくとも1つは、前記人力駆動車の走行方向における加速度を含み、前記制御部は、前記加速度が所定加速度以下になるように、前記制動装置を制御する。
上記第13側面の制御装置によれば、人力駆動車の加速度を所定加速度以下になるように制動できる。
【0018】
前記第13側面に従う第14側面の制御装置において、前記人力駆動車の走行環境および前記人力駆動車の走行状態の少なくとも1つは、前記人力駆動車の走行路の勾配を含み、前記制御部は、前記人力駆動車が下り坂を走行する場合、前記加速度が前記所定加速度以下になるように、前記制動装置を制御する。
上記第14側面の制御装置によれば、人力駆動車の車速が高速になる下り坂を走行する場合に、車速を所定速度以下になるように制動できる。
【0019】
前記第1側面から第14側面に従う第15側面の制御装置において、前記制御部は、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて前記人力駆動車のアジャスタブルシートポストを制御する。
上記第15側面の制御装置によれば、サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じてアジャスタブルシートポストを好適に制御できる。
【0020】
前記第15側面に従う第16側面の制御装置において、前記制御部は、前記制動装置を動作させる場合、前記サドルの位置が下がるように前記アジャスタブルシートポストを制御する。
上記第16側面の制御装置によれば、制動装置を動作させる場合、サドルの位置が下がるため、ライダが低重心の姿勢を取りやすい。
【0021】
前記第1側面から第16側面に従う第17側面の制御装置において、前記制御部は、前記サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じて前記人力駆動車のサスペンション装置を制御する。
上記第17側面の制御装置によれば、サドルにかかる荷重の分布に関連する情報に応じてサスペンション装置を好適に制御できる。
【0022】
前記第17側面に従う第18側面の制御装置において、前記サスペンション装置は、第1部分と、前記第1部分と相対移動する第2部分とを備え、前記制御部は、前記制動装置を動作させる場合、前記第1部分と前記第2部分との相対移動がしやすくなるように前記サスペンション装置を制御する。
上記第18側面の制御装置によれば、制動装置が動作する場合、サスペンション装置の第1部分と第2部分が相対移動しやすくなるため、ライダが人力駆動車の走行状態の影響を受けにくくなる。
【0023】
前記第18側面に従う第19側面の制御装置において、前記サスペンション装置は、リアサスペンション装置を含む。
上記第19側面の制御装置によれば、リアサスペンション装置を好適に制御できる。
【0024】
前記第1側面から第19側面に従う第20側面の制御装置において、前記制御部は、前記制動装置の操作に関する情報を報知部に報知させる。
上記第20側面の制御装置によれば、報知部によって制動装置の操作に関する情報をライダが把握しやすい。
【発明の効果】
【0025】
本開示の人力駆動車用の制御装置は、ユーザビリティに貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】第1実施形態の人力駆動車用の制御装置を含む人力駆動車の側面図。
【
図2】
図1の人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図。
【
図3】
図2の制御部によって実行され、制動装置を制御する処理の第1例を示すフローチャート。
【
図4】
図2の制御部によって実行され、制動装置を制御する処理の第2例を示すフローチャート。
【
図5】
図2の制御部によって実行され、制動装置を制御する処理の第3例を示すフローチャート。
【
図6】第2実施形態の制御部によって実行され、制動装置を制御する処理の第4例を示すフローチャート。
【
図7】第2実施形態の制御部によって実行され、制動装置を制御する処理の第5例を示すフローチャート。
【
図8】第2実施形態の制御部によって実行され、制動装置を制御する処理の第6例を示すフローチャート。
【
図9】第1変形例の制御部によって実行され、制動装置とアジャスタブルシートポスト装置とを制御する処理を示すフローチャート。
【
図10】第2変形例の制御部によって実行され、制動装置とサスペンション装置とを制御する処理を示すフローチャート。
【
図11】第3変形例の制御部によって実行され、報知部を制御する処理を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0027】
<第1実施形態>
図1から
図5を参照して、第1実施形態の人力駆動車用の制御装置70について説明する。人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力Hによって駆動できる乗り物である。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、ハンドバイク、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車10が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車10は、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車10は、人力駆動力Hのみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車10は、人力駆動力Hだけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するイーバイク(E-bike)を含む。イーバイクは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、自転車として説明する。
【0028】
人力駆動車10は、人力駆動力Hが入力されるクランク12を備える。人力駆動車10は、車輪14と、車体16と、を、さらに備える。車輪14は、後輪14Aと、前輪14Bと、を含む。車体16は、フレーム18を含む。クランク12は、フレーム18に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の端部にそれぞれ設けられる一対のクランクアーム12Bとを含む。各クランクアーム12Bには、一対のペダル20がそれぞれ連結される。後輪14Aは、クランク12が回転することによって駆動される。後輪14Aは、フレーム18に支持される。クランク12は、駆動機構22によって後輪14Aと連結される。駆動機構22は、クランク軸12Aに連結される第1回転体24を含む。クランク軸12Aは、第1回転体24と一体回転するように連結されてもよく、第1ワンウェイクラッチを介して連結されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12が前転した場合に、第1回転体24を前転させ、クランク12が後転した場合に、クランク12と第1回転体24との相対回転を許容するように構成される。第1回転体24は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構22は、第2回転体26と、連結部材28とをさらに含む。連結部材28は、第1回転体24の回転力を第2回転体26に伝達する。連結部材28は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
【0029】
第2回転体26は、後輪14Aに連結される。第2回転体26は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体26と後輪14Aとの間には、好ましくは、第2ワンウェイクラッチが設けられている。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体26が前転した場合に、後輪14Aを前転させ、第2回転体26が後転した場合に、第2回転体26と後輪14Aとの相対回転を許容するように構成される。
【0030】
フレーム18には、フロントフォーク30を介して前輪14Bが取り付けられている。フロントフォーク30には、ハンドルバー34がステム32を介して連結されている。本実施形態では、後輪14Aが駆動機構22によってクランク12に連結されるが、後輪14Aおよび前輪14Bの少なくとも1つが、駆動機構22によってクランク12に連結されてもよい。
【0031】
人力駆動車10は、バッテリ36をさらに含む。バッテリ36は、1または複数のバッテリ素子を含む。バッテリ素子は、充電池を含む。バッテリ36は、制御装置70に電力を供給するように構成される。バッテリ36は、好ましくは、制御装置70の制御部72と有線または無線によって通信可能に接続される。バッテリ36は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)、CAN(Controller Area Network)、または、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)によって制御部72と通信可能である。一例では、バッテリ36は、フレーム18またはリアキャリアに設けられるバッテリホルダに取り付けられている。
【0032】
人力駆動車10は、制動装置38をさらに含む。制動装置38は、人力駆動車10の回転体40を制動する。本実施形態では回転体40は、車輪14のホイールである。制動装置38は、車輪14のホイールを制動可能に設けられる。制動装置38は電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータは、例えば、電気モータを含む。制動装置38は、例えば、リムブレーキ、ローラブレーキ、および、ディスクブレーキの少なくとも1つを含む。制動装置38は、ホイールと接触可能な摩擦部材を電動アクチュエータによって動作させるものであってもよく、油圧式の制動装置38の油圧を電動アクチュエータによって制御するものであってもよく、摩擦部材と接続されるケーブルを電動アクチュエータによって移動させるものであってもよい。
【0033】
制動装置38は、第1制動装置38Fおよび第1制動装置38Fとは異なる回転体40を制動する第2制動装置38Rを備える。本実施形態では、第1制動装置38Fが制動する回転体40は、人力駆動車10の前輪14Bを含む。本実施形態では、第2制動装置38Rが制動する回転体40は、人力駆動車10の後輪14Aを含む。第1制動装置38Fは、前輪14Bのホイールを制動可能に設けられる。第1制動装置38Fは電動アクチュエータを含む。第1制動装置38Fは、電動アクチュエータが駆動することにより、前輪14Bのホイールに制動力を与える。第2制動装置38Rは、電動アクチュエータを含む。第2制動装置38Rは、後輪14Aのホイールを制動可能に設けられる。第2制動装置38Rは、電動アクチュエータが駆動することにより、後輪14Aのホイールに制動力を与える。
【0034】
制動装置38は、第1制動装置38Fおよび第2制動装置38Rの一方のみを含むようにしてもよい。この場合、第1制動装置38Fおよび第2制動装置38Rの他方に代えて、手動のブレーキ装置が設けられてもよい。
【0035】
人力駆動車10は、操作装置42をさらに含む。操作装置42は、制動装置38を操作可能に設けられる。操作装置42は、例えば、ハンドルバー34に設けられる。操作装置42は、操作装置42に入力される操作に応じた操作信号を制御部72に出力する。制御部72は、操作信号に応じて制動装置38を制御する。制動装置38が第1制動装置38Fおよび第2制動装置38Rを含む場合、好ましくは、操作装置42は、第1制動装置38Fに対応する操作装置42と、第2制動装置38Rに対応する操作装置42とを含む。制御装置70の制御部72は、操作装置42からの操作信号を少なくとも受信可能に構成される。好ましくは、操作装置42と制御部72とは互いに通信可能に構成される。本実施形態では、操作装置42と制御部72とは、電力線を介して接続される。好ましくは、操作装置42にはバッテリ36から電力が供給される。好ましくは、制御部72は、操作装置42と電力線通信を実行する。操作装置42および制御部72は、無線通信ユニットを含むように構成され、無線で通信を行ってもよい。この場合、操作装置42にはバッテリ36とは別の電源が設けられる。
【0036】
人力駆動車10はサドル44を含む。サドル44は、フレーム18に取り付けられる。
好ましくは、人力駆動車10は、アジャスタブルシートポスト46を備える。アジャスタブルシートポスト46は、サドル44とフレーム18とを接続する。アジャスタブルシートポスト46は、サドル44の高さを調整する機構を含む。アジャスタブルシートポスト46は、電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータが駆動することにより、サドル44の高さが変化する。アジャスタブルシートポスト46にはバッテリ36から電力が供給される。好ましくは、アジャスタブルシートポスト46は、サドル44の前後位置を調整する機構、および、サドル44の角度を調整する機構のうちの少なくとも1つを含む。好ましくは、電動アクチュエータが動作することにより、サドル44の前後位置、および、サドル44の角度のうちの少なくとも1つが変化する。
【0037】
人力駆動車10は、サドル荷重検出部48を備える。サドル荷重検出部48は、サドル44とアジャスタブルシートポスト46との間に設けられる。サドル荷重検出部48は、サドル44にかかる荷重の分布に関連する情報を検出する。好ましくは、サドル荷重検出部48は、例えば、人力駆動車10の走行方向Xにおける前方X1の荷重および人力駆動車10の走行方向Xの後方X2の荷重、および、人力駆動車10の走行方向Xにおける前方X1の荷重に対する人力駆動車10の走行方向Xの後方X2の荷重の比率Rの少なくとも1つに関する情報を検出する。
【0038】
サドル荷重検出部48は、1または複数の検出素子を備える。検出素子は、圧力センサおよび荷重センサの少なくとも1つを含む。検出素子は、例えば、サドル44の表面およびサドル44とアジャスタブルシートポスト46との間の少なくとも一方に配置される。
【0039】
サドル荷重検出部48が複数の検出素子を備える場合、少なくとも1つの検出素子は、人力駆動車10の走行方向Xにおける前方X1の荷重を検出可能に構成され、他の少なくとも1つの検出素子は、人力駆動車10の走行方向Xにおける後方X2の荷重を検出可能に構成される。サドル荷重検出部48が複数の検出素子を備える場合、例えば、少なくとも1つの検出素子は、サドル44のうちのライダの荷重がかかる部分かつ走行方向Xにおける中央よりも前方X1の部分に設けられ、他の少なくとも1つの検出素子は、サドル44のうちのライダの荷重がかかる部分かつ後方X2の部分にそれぞれ設けられる。
【0040】
サドル荷重検出部48が1つの検出素子を含む場合、検出素子は、サドル44のうちの人力駆動車10の走行方向Xにおける前方X1の荷重および人力駆動車10の走行方向Xの後方X2の荷重の一方のみを検出可能な位置に設けられてもよい。サドル荷重検出部48が1つの検出素子を含む場合、好ましくは、サドル荷重検出部48は、サドル44の表面またはサドル44とアジャスタブルシートポスト46との間の取付部以外に配置される。サドル荷重検出部48は、サドル44のうちのライダの荷重がかかる部分の複数の位置における荷重を検出可能なシート状のセンサであってもよい。
【0041】
サドル44がフレーム18に対して傾斜可能に設けられる場合、サドル荷重検出部48は、サドル44の走行方向Xにおける傾斜角度を検出するように構成されてもよい。この場合、サドル荷重検出部48は、ジャイロセンサであってもよく、アジャスタブルシートポスト46または車体16に対するサドル44の回転位相を検出する回転角度センサであってもよい。好ましくは、制御装置70の制御部72は、サドル44の傾斜角度に応じて、人力駆動車10の走行方向Xにおける前方X1の荷重に対する人力駆動車10の走行方向Xの後方X2の荷重の比率Rを算出する。
【0042】
制御装置70の制御部72は、サドル荷重検出部48からの信号を少なくとも受信可能に構成される。好ましくは、サドル荷重検出部48と制御部72とは互いに通信可能に構成される。本実施形態では、サドル荷重検出部48と制御部72とは、電力線を介して接続される。例えば、サドル荷重検出部48にはバッテリ36から電力が供給される。制御部72は、サドル荷重検出部48と電力線通信を行うように構成される。サドル荷重検出部48および制御部72は、それぞれ無線通信ユニットを含むように構成され、無線で通信を行ってもよい。この場合、サドル荷重検出部48にはバッテリ36とは別の電源が設けられる。
【0043】
好ましくは、人力駆動車10は、車速検出部50を備える。車速検出部50は、人力駆動車10の車輪14の回転速度NWに応じた情報を検出するように構成される。車速検出部50は、例えば、人力駆動車10の車輪14に設けられる環状体の回転を検出するように構成される。環状体は周方向に複数の被検出部を有する。被検出部は溝または孔である。車速検出部50は、環状体に設けられる複数の被検出部の通過に基づいて、車輪14の回転速度NWに応じた信号を出力する。制御部72は、車輪14の回転速度NWと、車輪14の周長に関する情報とに基づいて人力駆動車10の車速Vを算出できる。記憶部74には車輪14の周長に関する情報が記憶される。車速検出部50は、例えば、コイルと磁極とから構成される。環状体が回転するとコイルを通過する磁束が変化し、交流電圧が発生するため、車輪14の回転速度NWが検出される。車速検出部50は、例えば、ホール素子を含む。車速検出部50は、車輪14に設けられる被検出部を検出する構成に限らず、例えば、リードスイッチを構成する磁性リード、または、フォニックホイール、および、光学センサなどを含んで構成されてもよい。車速検出部50は、人力駆動車10のフレーム18のチェーンステイに取り付けられ、後輪14Aに設けられる被検出部を検出する構成としてもよく、フロントフォーク30に設けられ、前輪14Bに設けられる被検出部を検出する構成としてもよい。車速検出部50は、無線通信装置または電気ケーブルを介して、制御部72に接続される。好ましくは、車速検出部50は、例えば、車輪14が1回転する間に、予め定める回数の検出信号を出力するように構成される。予め定める回数は、例えば、2以上である。好ましくは、予め定める回数は、4以上である。好ましくは、予め定める回数は、4の倍数である。好ましくは、予め定める回数は、30以上である。本実施形態において、車速検出部50は、車輪14が一回転した場合に、被検出部を60回以上検出するように構成される。
【0044】
好ましくは、人力駆動車10は、加速度検出部52を備える。加速度検出部52は、人力駆動車10の加速度を検出する。加速度検出部52は、人力駆動車10が前進する方向における加速度に応じた信号を検出するように構成される。加速度検出部52は、無線通信装置または電気ケーブルを介して、制御部72に接続される。加速度検出部52は、車速検出部50を含んでいてもよい。加速度検出部52が車速検出部50を含む場合、車速Vを微分することによって人力駆動車10が前進する方向における加速度が得られる。
【0045】
好ましくは、人力駆動車10は、サスペンション装置54を備える。好ましくは、サスペンション装置54は、第1部分54Aと、第1部分54Aと相対移動する第2部分54Bとを備える。サスペンション装置54は、油圧式および空気圧式のいずれのサスペンション装置であってもよい。好ましくは、サスペンション装置54は、リアサスペンション装置56を含む。サスペンション装置54は、電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータが動作することによって、第1部分54Aと第2部分54Bとの相対位置が変化する。
【0046】
サスペンション装置54は、好ましくは、サスペンション機能の有効と無効とを切り替える機構、サスペンションの自然長を切り替える機構、および、サスペンションの減衰力を切り替える機構のうちの少なくとも1つを含む。好ましくは、電動アクチュエータが動作することによって、サスペンション機能の有効と無効との切り替え、サスペンションの自然長、および、サスペンションの減衰力のうちの少なくとも1つが変化する。
【0047】
好ましくは、人力駆動車10は、報知部58を備える。報知部58は、表示部を含む。表示部は、例えば、表示パネルを備える。報知部58は、例えば、携帯型電子機器、ディスプレイ、スマートフォン、タブレット型コンピュータ、および、サイクルコンピュータの少なくとも1つを含む。報知部58は、スピーカを含んでいてもよい。報知部58は、音響装置と一体に形成されてもよい。報知部58は、例えばハンドルバー34に取り付け可能である。報知部58は、制動装置38の操作に関する情報を表示する。好ましくは、報知部58は、人力駆動車10の走行状況、周辺環境、および、バッテリ36の残量レベル、の少なくとも1つを表示する。
【0048】
制御装置70は、制御部72を備える。制御部72は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部72は、1つまたは複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。好ましくは、制御装置70は、記憶部74をさらに含む。記憶部74には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部74は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random access memory)を含む。
【0049】
制御装置70の制御部72は、人力駆動車10の回転体40を制動する制動装置38を制御する。制御部72は、人力駆動車10のサドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じて制動装置38を制御する。人力駆動車10のサドル44にかかる荷重の分布に関連する情報は、サドル荷重検出部48の出力信号に含まれる。好ましくは、サドル44にかかる荷重の分布に関連する情報は、人力駆動車10の走行方向Xにおける前方X1の荷重に対する人力駆動車10の走行方向Xの後方X2の荷重の比率Rを含む。制御部72は、サドル荷重検出部48から出力される人力駆動車10のサドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じた信号に応じて、制動装置38を制御する。
【0050】
制御部72は、サドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、第1例、第2例、および、第3例の少なくとも1つの制御を実行する。制御部72は、第1例、第2例、および、第3例のうちの2つ以上の制御を組み合わせて実行してもよい。
【0051】
第1例では、制御部72は、サドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、制動装置38の制動力Pを変更する。例えば、制御部72は、比率Rが、第1所定比率R1よりも大きい場合、制動装置38の制動力Pを増加させる。好ましくは、第1所定比率R1は、ライダの人力駆動車10の制動意思を判定可能な値である。制御部72は、ライダが人力駆動車10を制動させるために人力駆動車10の走行方向Xの後方に荷重がかかるように姿勢を変化させた場合、制動装置38の制動力Pを増加させる。好ましくは、制御部72は、比率Rが第1所定比率R1よりも大きい場合、比率Rが第1所定比率R1以下の場合よりも制動力Pが大きくなるように制動装置38を制御する。好ましくは、制御部72は、サドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、第2制動装置38Rの制動力Pを変更する。制御部72は、サドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、第1制動装置38Fの制動力Pを変更してもよく、変更しなくてもよい。
【0052】
第2例では、制御部72は、サドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、制動装置38が動作する場合における制動力の上昇速度Sを変更する。例えば、制御部72は、比率Rが、第2所定比率R2よりも大きい場合、制動力Pの上昇速度Sを増加させる。好ましくは、第2所定比率R2は、ライダの人力駆動車10の制動意思を判定可能な値である。第2所定比率R2は、第1所定比率R1と等しくてもよく、異なっていてもよい。制御部72は、ライダが人力駆動車10を制動させるために人力駆動車10の走行方向Xの後方に荷重がかかるように姿勢を変化させた場合、制動装置38の制動力Pの上昇速度Sを増加させる。好ましくは、制御部72は、比率Rが第2所定比率R2よりも大きい場合、比率Rが第2所定比率R2以下の場合よりも制動力Pの上昇速度Sが大きくなるように制動装置38を制御する。好ましくは、制御部72は、サドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、第2制動装置38Rの制動力Pの上昇速度Sを変更する。制御部72は、サドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、第1制動装置38Fの制動力Pの上昇速度Sを変更してもよく、変更しなくてもよい。
【0053】
第3例では、制御部72は、サドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じて、第1制動装置38Fおよび第2制動装置38Rを制御する。例えば、制御部72は、比率Rが、第3所定比率R3よりも大きい場合と、第3所定比率R3以下の場合とで、第1制動装置38Fの制動力Pと第2制動装置38Rの制動力Pとの関係を異ならせる。好ましくは、第3所定比率R3は、ライダの人力駆動車10の制動意思を判定可能な値である。第3所定比率R3は、第1所定比率R1または第2所定比率R2と等しくてもよく、異なっていてもよい。制御部72は、ライダが人力駆動車10を制動させるために人力駆動車10の走行方向Xの後方に荷重がかかるように姿勢を変化させた場合と、変化させない場合とで、第1制動装置38Fの制動力Pと第2制動装置38Rの制動力Pとの関係を異ならせる。好ましくは、制御部72は、比率Rが第3所定比率R3よりも大きい場合と、比率Rが第3所定比率R3以下の場合とで、第1制動装置38Fの制動力Pと第2制動装置38Rの制動力Pとの関係を異ならせる。例えば、制御部72は、比率Rが第3所定比率R3よりも大きい場合、第3所定比率R3以下の場合よりも、第1制動装置38Fの制動力Pおよび第2制動装置38Rの制動力Pの少なくとも一方が大きくなるように第1制動装置38Fおよび第2制動装置38Rを制御するようにしてもよい。制御部72は、比率Rが第3所定比率R3よりも大きい場合、第1制動装置38Fの制動力Pと第2制動装置38Rの制動力Pとの関係が予め定める関係になるように第1制動装置38Fおよび第2制動装置38Rを制御するようにしてもよい。制御部72は、比率Rの大きさに応じて第1制動装置38Fの制動力Pと第2制動装置38Rの制動力Pとの関係を異ならせるようにしてもよい。
【0054】
好ましくは、制御部72は、制動装置38が動作する場合において、人力駆動車10のサドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じて人力駆動車10の制動装置38を制御する。例えば、制御部72は、制動装置38の操作装置42が操作される場合、および、人力駆動車10の走行環境および人力駆動車10の走行状態の少なくとも1つに関する制動装置38の動作条件が成立した場合の少なくとも1つにおいて、制動装置38を動作させる。制動装置38の操作状態は、例えば、操作装置42の操作状態を含む。好ましくは、人力駆動車10の、走行環境および走行状態は、例えば、人力駆動車10のクランク12の回転速度N、人力駆動車10の車速V、人力駆動車10の走行路の道路勾配、および、人力駆動車10の走行路の明るさ、等を含む。制御部72は、例えば、車速Vが予め定める車速Vよりも大きい場合、加速度Aが予め定める加速度Aよりも大きい場合、および、人力駆動車10が坂道において停止している場合、の少なくとも1つにおいて制動装置38の動作条件が成立すると判定する。制動装置38の動作条件は、制動装置38を作動させるために適した条件であればいずれの条件を採用することもできる。
【0055】
図3を参照して、制動装置38を制御する処理の第1例について説明する。制御部72は、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して
図3に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部72は、
図3のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。
【0056】
制御部72はステップS11において、制動装置38の操作装置42が操作されているか否かを判定する。ステップS11における判定結果が肯定判定の場合、制御部72は、ステップS13に移行する。ステップS11における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、ステップS12に移行する。
【0057】
制御部72は、ステップS12において、制動装置38の動作条件が成立するか否かを判定する。ステップS12における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、制動装置38を制御せずに、処理を終了する。ステップS12の判定結果が肯定判定の場合、制御部72はステップS13に移行する。
【0058】
制御部72はステップS13において、サドル44にかかる荷重の分布に関する情報を取得し、ステップS14に移行する。本処理において、好ましくは、制御部72は、ステップS13において、サドル荷重検出部48からの信号に応じて比率Rを算出する。
【0059】
制御部72はステップS14において、比率Rが第1所定比率R1より大きいか否かを判定する。ステップS14における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、ステップS17に移行する。制御部72は、ステップS17において、制動装置38を制御して、処理を終了する。制御部72は、ステップS17において、ステップS11における操作装置42からの操作信号に応じた制動力P、またはステップS12において成立した動作条件に応じた制動力Pになるように、制動装置38を制御する。
【0060】
制御部72は、ステップS14における判定結果が肯定判定の場合、ステップS15に移行する。制御部72は、ステップS15において制動装置38の制動力Pが増加するように設定し、ステップS16に移行する。制御部72は、ステップS15において、ステップS11における操作装置42からの操作信号に応じた制動力P、またはステップS12において成立した動作条件に応じた制動力Pよりも制動力Pが大きくなるように、制動力Pを設定する。制御部72は、ステップS16において制動装置38を制御し、処理を終了する。制御部72は、ステップS16において、ステップS15において設定された制動力Pに応じて制動装置38を制御する。
【0061】
図4を参照して、制動装置38を制御する処理の第2例について説明する。制御部72は、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して
図4に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部72は、
図4のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS21からの処理を繰り返す。
【0062】
制御部72はステップS21において、制動装置38の操作装置42が操作されているか否かを判定する。ステップS21における判定結果が肯定判定の場合、制御部72は、ステップS23に移行する。ステップS21における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、ステップS22に移行する。
【0063】
制御部72は、ステップS22において、制動装置38の動作条件が成立するか否かを判定する。ステップS22における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、制動装置38を制御せずに、処理を終了する。ステップS22の判定結果が肯定判定の場合、制御部72はステップS23に移行する。
【0064】
制御部72はステップS23において、サドル44にかかる荷重の分布に関する情報を取得し、ステップS24に移行する。本処理において、好ましくは、制御部72は、ステップS23において、サドル荷重検出部48からの信号に応じて比率Rを算出する。
【0065】
制御部72はステップS24において、比率Rが第2所定比率R2より大きいか否かを判定する。ステップS24における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、ステップS27に移行する。制御部72は、ステップS27において、制動装置38を制御して、処理を終了する。制御部72は、ステップS27において、ステップS21における操作装置42からの操作信号に応じた制動力Pの上昇速度S、またはステップS22において成立した動作条件に応じた制動力Pの上昇速度Sになるように、制動装置38を制御する。
【0066】
制御部72は、ステップS24における判定結果が肯定判定の場合、ステップS25に移行する。制御部72は、ステップS25において制動装置38の制動力Pの上昇速度Sが増加するように設定し、ステップS26に移行する。制御部72は、ステップS25において、ステップS21における操作装置42からの操作信号に応じた制動力Pの上昇速度S、またはステップS22において成立した動作条件に応じた制動力Pの上昇速度Sよりも制動力Pの上昇速度Sが大きくなるように、制動力Pの上昇速度Sを設定する。制御部72は、ステップS26において制動装置38を制御し、処理を終了する。制御部72は、ステップS26において、ステップS25において設定された制動力Pの上昇速度Sに応じて制動装置38を制御する。
【0067】
図5を参照して、制動装置38を制御する処理の第3例について説明する。制御部72は、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して
図5に示すフローチャートのステップS31に移行する。制御部72は、
図5のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS31からの処理を繰り返す。
【0068】
制御部72はステップS31において、制動装置38の操作装置42が操作されているか否かを判定する。ステップS31における判定結果が肯定判定の場合、制御部72は、ステップS33に移行する。ステップS31における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、ステップS32に移行する。
【0069】
制御部72は、ステップS32において、制動装置38の動作条件が成立するか否かを判定する。ステップS32における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、制動装置38を制御せずに、処理を終了する。ステップS32の判定結果が肯定判定の場合、制御部72はステップS33に移行する。
【0070】
制御部72はステップS33において、サドル44にかかる荷重の分布に関する情報を取得し、ステップS34に移行する。本処理において、好ましくは、制御部72は、ステップS33において、サドル荷重検出部48からの信号に応じて比率Rを算出する。
【0071】
制御部72はステップS34において、比率Rが第3所定比率R3より大きいか否かを判定する。ステップS34における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、ステップS37に移行する。制御部72は、ステップS37において、第1制動装置38Fを制動力P12で作動するよう設定し、第2制動装置38Rを制動力P22で作動するように設定して、ステップS38に移行する。制御部72は、ステップS38において、ステップS37において設定した制動力Pになるように制動装置38を制御して、処理を終了する。第1制動装置38Fの制動力P12は、例えば、ステップS31における操作装置42からの操作信号またはステップS32において成立した動作条件に応じた第1制動装置38Fの制動力Pである。第2制動装置38Rの制動力P22は、例えば、ステップS31における操作装置42からの操作信号またはステップS22において成立した動作条件に応じた第2制動装置38Rの制動力Pである。
【0072】
制御部72は、ステップS34における判定結果が肯定判定の場合、ステップS35に移行する。制御部72は、ステップS35において第1制動装置38Fを制動力P11で作動するよう設定し、第2制動装置38Rを制動力P21で作動するように設定して、ステップS36に移行する。制御部72は、ステップS36において、ステップS35において設定した制動力Pになるように制動装置38を制御して、処理を終了する。第1制動装置38Fの制動力P11と第2制動装置38Rの制動力P21との関係は、第1制動装置38Fの制動力P12と第2制動装置38Rの制動力P22との関係と異なる。例えば、第2制動装置38Rの制動力P21が第2制動装置38Rの制動力P22よりも大きく、かつ、第1制動装置38Fの制動力P11が第1制動装置38Fの制動力P12以下である。
【0073】
<第2実施形態>
図6から
図8を参照して、第2実施形態の制御装置70について説明する。第2実施形態の制御装置70は、
図3から
図5の処理に代えて
図6から図8の処理を実行する点以外は、第1実施形態の制御装置70と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0074】
本実施形態では、制御部72は、制動装置38の操作装置42が操作される場合、および、人力駆動車10の走行環境および人力駆動車10の走行状態の少なくとも1つに関する制動装置38の動作条件が成立した場合の少なくとも1つにおいて、制動装置38を動作させる。
【0075】
本実施形態では、動作条件は、第1動作条件および第2動作条件の少なくとも1つを含む。
【0076】
第1動作条件において、人力駆動車10の走行環境および人力駆動車10の走行状態の少なくとも1つは、人力駆動車10の車速Vを含み、制御部72は、車速Vが所定車速V1以下になるように、制動装置38を制御する。例えば、人力駆動車10の走行環境および人力駆動車10の走行状態の少なくとも1つは、人力駆動車10の走行路の勾配を含み、制御部72は、人力駆動車10が下り坂を走行する場合、車速Vが所定車速V1以下になるように、制動装置38を制御する。
【0077】
第2動作条件において、人力駆動車10の走行環境および人力駆動車10の走行状態の少なくとも1つは、人力駆動車10の走行方向における加速度Aを含み、制御部72は、加速度Aが所定加速度A1以下になるように、制動装置38を制御する。例えば、人力駆動車10の走行環境および人力駆動車10の走行状態の少なくとも1つは、人力駆動車10の走行路の勾配を含み、制御部72は、人力駆動車10が下り坂を走行する場合、加速度Aが所定加速度A1以下になるように、制動装置38を制御する。
【0078】
本実施形態では、人力駆動車10は、人力駆動車10の走行路の勾配を検出する傾斜センサを備え、制御部72は、傾斜センサの出力に応じて人力駆動車10が下り坂を走行しているか否かを判定するようにしてもよい。
【0079】
図6を参照して、制動装置38を制御する処理の第4例について説明する。制御部72は、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して
図6に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部72は、
図6のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。
【0080】
制御部72は、
図6のステップS11からステップS13までにおいて、
図3のステップS11からステップS13までと同様の処理を行う。制御部72は、ステップS14において、判定結果が否定判定の場合、ステップS44に移行する。制御部72はステップS44において、人力駆動車10が下り坂を走行しているか否かを判定する。ステップS44における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、ステップS17において
図3のステップS17と同様の処理を行い、処理を終了する。ステップS44において判定結果が肯定判定の場合、制御部72は、ステップS45に移行する。制御部72は、ステップS45において、人力駆動車10の車速Vが所定車速V1以下になるよう制動装置38を制御し、人力駆動車10の加速度Aが所定加速度A1以下になるよう制動装置38を制御して、処理を終了する。
【0081】
制御部72は、ステップS14における判定結果が肯定判定の場合、
図3のステップS15と同様にステップS15の処理を行い、ステップS41に移行する。制御部72はステップS41において、人力駆動車10が下り坂を走行しているか否かを判定する。ステップS41における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、ステップS16に移行する。制御部72は、ステップS16において
図3のステップS16と同様の処理を行い、処理を終了する。ステップS41において判定結果が肯定判定の場合、制御部72は、ステップS42に移行する。制御部72は、ステップS42において、人力駆動車10の車速Vが所定車速V1以下になるよう制動装置38を制御し、人力駆動車10の加速度Aが所定加速度A1以下になるよう制動装置38を制御して、処理を終了する。好ましくは、制御部72は、ステップS42において、ステップS15において設定した制動力Pに応じて制動装置38を制御する。制御部72は、ステップS42において、ステップS15において設定した制動力Pとは各別の制動力Pによって制動装置38を制御してもよい。
【0082】
図7を参照して、制動装置38を制御する処理の第5例について説明する。制御部72は、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して
図7に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部72は、
図7のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS21からの処理を繰り返す。
【0083】
制御部72は、
図7のステップS21からステップS23までにおいて、
図4のステップS21からステップS23までと同様の処理を行う。制御部72は、ステップS24において、判定結果が否定判定の場合、ステップS44に移行する。制御部72はステップS44において、人力駆動車10が下り坂を走行しているか否かを判定する。
制御部72は、ステップS44における判定結果が否定判定の場合、ステップS27に移行する。制御部72は、ステップS27において図
4のステップS27と同様の処理を行い、処理を終了する。ステップS44において判定結果が肯定判定の場合、制御部72は、ステップS45において、人力駆動車10の車速Vが所定車速V1以下になるよう制動装置38を制御し、人力駆動車10の加速度Aが所定加速度A1以下になるよう制動装置38を制御して、処理を終了する。
【0084】
制御部72は、ステップS24における判定結果が肯定判定の場合、図4のステップS25と同様にステップS25の処理を行い、ステップS41に移行する。制御部72はステップS41において、人力駆動車10が下り坂を走行しているか否かを判定する。ステップS41における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、ステップS26に移行する。制御部72は、ステップS26において図4のステップS26と同様の処理を行い、処理を終了する。ステップS41において判定結果が肯定判定の場合、制御部72は、ステップS42に移行する。制御部72は、ステップS42において、人力駆動車10の車速Vが所定車速V1以下になるよう制動装置38を制御し、人力駆動車10の加速度Aが所定加速度A1以下になるよう制動装置38を制御して、処理を終了する。制御部72は、好ましくは、ステップS42において、ステップS25において設定した制動力Pの上昇速度Sに応じて制動装置38を制御する。制御部72は、ステップS42において、ステップS25において設定した制動力Pの上昇速度Sとは各別の制動力Pの上昇速度Sによって制動装置38を制御してもよい。
【0085】
図8を参照して、制動装置38を制御する処理の第6例について説明する。制御部72は、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して
図8に示すフローチャートのステップS31に移行する。制御部72は、
図8のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS31からの処理を繰り返す。
【0086】
制御部72は、
図8のステップS31からステップS33までにおいて、
図5のステップS31からステップS33までと同様の処理を行う。制御部72は、ステップS34において、判定結果が否定判定の場合、ステップS3
7に移行する。制御部72はステップS3
7において、
図5のステップS3
7と同様の処理を行い、ステップS44に移行する。制御部72はステップS44において、人力駆動車10が下り坂を走行しているか否かを判定する。ステップS44における判定結果が否定判定の場合、ステップS3
8に移行する。制御部72は、ステップS3
8において
図5のステップS3
8と同様の処理を行い、処理を終了する。ステップS44において判定結果が肯定判定の場合、制御部72は、ステップS45に移行する。制御部72は、ステップS45において、人力駆動車10の車速Vが所定車速V1以下になるよう制動装置38を制御し、人力駆動車10の加速度Aが所定加速度A1以下になるよう制動装置38を制御して、処理を終了する。
【0087】
制御部72は、ステップS34における判定結果が肯定判定の場合、図5のステップS35と同様にステップS35の処理を行い、ステップS41に移行する。制御部72はステップS41において、人力駆動車10が下り坂を走行しているか否かを判定する。ステップS41における判定結果が否定判定の場合、制御部72は、ステップS36に移行する。制御部72は、ステップS36において図5のステップS36と同様の処理を行い、処理を終了する。ステップS41において判定結果が肯定判定の場合、制御部72は、ステップS42に移行する。制御部72は、ステップS42において、人力駆動車10の車速Vが所定車速V1以下になるよう制動装置38を制御し、人力駆動車10の加速度Aが所定加速度A1以下になるよう制動装置38を制御して、処理を終了する。制御部72は、好ましくは、ステップS42において、ステップS35において設定した第1制動装置38Fの制動力P11に応じて第1制動装置38Fを制御し、ステップS35において設定した第2制動装置38Rの制動力P21に応じて第2制動装置38Rを制御する。制御部72は、ステップS42において、ステップS35において設定した第1制動装置38Fの制動力P11とは各別の制動力Pによって第1制動装置38Fを制御し、ステップS35において設定した第2制動装置38Rの制動力P21とは各別の制動力Pによって第2制動装置38Rを制御してもよい。
【0088】
<変形例>
実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用の制御装置70が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用の制御装置70は、例えば以下に示される実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
【0089】
・制御部72は、サドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じて人力駆動車10のアジャスタブルシートポスト46を制御してもよい。好ましくは、制御部72は、制動装置38を動作させる場合、サドル44の位置が下がるようにアジャスタブルシートポスト46を制御する。
図9を参照して、制動装置38およびアジャスタブルシートポスト46を制御する処理の一例について説明する。制御部72は、例えば、
図3のステップS16の処理を実行した後、
図9のステップS51に移行する。制御部72はステップS51において、サドル44の位置を下げるようにアジャスタブルシートポスト46を制御し、処理を終了する。制御部72は、
図4、
図5、
図6、
図7、および、
図8の処理において、ステップS51の処理を追加してもよい。
【0090】
・制御部72は、人力駆動車10のサドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に応じて人力駆動車10のサスペンション装置54を制御してもよい。例えば、制御部72は、制動装置38を動作させる場合、第1部分54Aと第2部分54Bとの相対移動がしやすくなるようにサスペンション装置54を制御する。
図10を参照して、制動装置38およびサスペンション装置54を制御する処理の一例について説明する。制御部72は、例えば、
図3のステップS16の処理を実行した後、
図10のステップS52に移行する。制御部72はステップS52において、第1部分54Aと第2部分54Bとの相対移動がしやすくなるようにアジャスタブルシートポスト46を制御し、処理を終了する。制御部72は、
図4、
図5、
図6、
図7、および、
図8の処理において、ステップS52の処理を追加してもよい。
【0091】
【0092】
・制御部72は、制動装置38の操作に関する情報を報知部58に報知させてもよい。制動装置38の操作に関する情報は、例えば、予め記憶部74に記憶される。制動装置38の操作に関する情報は、例えば、制動装置38の好適な操作方法を教示するための情報を含む。報知部58は、例えば、人力駆動車10の走行状態および走行環境の少なくとも1つに対して制動に好適なライダの姿勢および好適な制動力Pの大きさの少なくとも1つを表示部に表示する。制動装置38が第1制動装置38Fと第2制動装置38Rとを含む場合、制動装置38の操作に関する情報は、第1制動装置38Fと第2制動装置38Rとのそれぞれについての好適な制動力Pの大きさを含んでいてもよい。表示部は、例えば、画像および文字の少なくとも1つによって制動装置38の操作に関する情報を報知する。制動装置38の操作に関する情報が制動に好適なライダの姿勢を含む場合、表示部は、好適なライダの姿勢の模式図または好適なライダの重心位置を表示してもよい。
図11を参照して、報知部58を制御する処理について説明する。制御部72は、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して
図11に示すフローチャートのステップS61に移行する。制御部72は、
図11のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS61からの処理を繰り返す。制御部72は、ステップS61において、報知条件が成立するか否かを判定する。例えば、報知条件は、制動装置38の操作に関する条件を含む。制御部72は、ステップS61における判定結果が否定判定の場合、処理を終了する。制御部72は、ステップS61における判定結果が肯定判定の場合
、ステップS62に移行する。制御部72は、ステップS62において、制動装置38の操作に関する情報を報知部58に報知させるように報知部58を制御し、処理を終了する。
【0093】
・制御部72は、
図3および
図6の処理において、ステップS11およびステップS12の一方の処理のみを実行し、他方の処理を省略するようにしてもよい。この場合、制御部72は、ステップS11およびステップS12の一方において肯定判定の場合、ステップS13に移行し、否定判定の場合処理を終了する。
【0094】
・制御部72は、
図4および
図7の処理において、ステップS21およびステップS22の一方の処理のみを実行し、他方の処理を省略するようにしてもよい。この場合、制御部72は、ステップS21およびステップS22の一方において肯定判定の場合、ステップS23に移行し、否定判定の場合処理を終了する。
【0095】
・制御部72は、
図5および
図8の処理において、ステップS31およびステップS32の一方の処理のみを実行し、他方の処理を省略するようにしてもよい。この場合、制御部72は、ステップS31およびステップS32の一方において肯定判定の場合、ステップS33に移行し、否定判定の場合処理を終了する。
【0096】
・人力駆動車10は、アジャスタブルシートポスト46に代えて、シートポストの高さを手動で調整するシートポストを備えていてもよい。
・人力駆動車10は、サスペンション装置54を備えていなくてもよい。
【0097】
・制御部72は、サドル44にかかる荷重の分布に関連する情報に代えてまたは加えて、ペダル20にかかる荷重およびハンドルバー34にかかる荷重の少なくとも1つに応じてライダの姿勢を検出し、ライダの姿勢に応じて制動装置38を制御するようにしてもよい。例えば、制御部72は、ペダル20にかかる荷重およびハンドルバー34にかかる荷重の少なくとも1つに応じてライダの姿勢が後傾姿勢であると判定すると、制動装置38の制動力Pを大きくする、制動装置38の制動力Pの上昇速度Sを大きくする、または、第1制動装置38Fと第2制動装置38Rとの関係を変化させる。
【0098】
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他・の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
【符号の説明】
【0099】
10…人力駆動車、14A…後輪、38…制動装置、38F…第1制動装置、38R…第2制動装置、40…回転体、42…操作装置、44…サドル、46…アジャスタブルシートポスト、54…サスペンション装置、54A…第1部分、54B…第2部分、56…リアサスペンション装置、58…報知部、70…制御装置、72…制御部。