(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-16
(45)【発行日】2023-11-27
(54)【発明の名称】連結容器
(51)【国際特許分類】
B65D 21/036 20060101AFI20231117BHJP
B65D 51/24 20060101ALI20231117BHJP
【FI】
B65D21/036
B65D51/24
(21)【出願番号】P 2019103697
(22)【出願日】2019-06-03
【審査請求日】2022-03-04
(73)【特許権者】
【識別番号】501449702
【氏名又は名称】戎屋化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141586
【氏名又は名称】沖中 仁
(74)【代理人】
【識別番号】100102211
【氏名又は名称】森 治
(72)【発明者】
【氏名】加藤 啓育
(72)【発明者】
【氏名】清水 恵理依
(72)【発明者】
【氏名】永留 和彦
(72)【発明者】
【氏名】辻井 宣博
【審査官】小原 一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-220828(JP,A)
【文献】実開昭58-194717(JP,U)
【文献】実開昭59-183828(JP,U)
【文献】韓国公開実用新案第20-2010-0006704(KR,U)
【文献】韓国公開特許第10-2012-0113845(KR,A)
【文献】実開昭51-088968(JP,U)
【文献】実公昭42-015605(JP,Y1)
【文献】『アートライン BLOX(ブロックス)』は、ブロックみたいに連結できるペン! その使い心地は?,[online],日本,2015年03月16日,[検索日:2023年7月3日]、インターネット、<URL: https://www.shin-shouhin.com/2015/03/17/artlineblox/>、<URL: https://web.archive.org/web/20150503045121/https://www.shin-shouhin.com/2015/03/17/artlineblox/>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 21/00-21/08
B65D 35/44-35/54
B65D 39/00-55/16
B65D 81/32-81/36
A45D 33/00-40/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓋体付き容器に容器同士を接続する嵌着接続部を設けてなる連結容器において、前記嵌着接続部が、接続する容器同士で同一形状をしてなり、かつ、蓋体の表面に設けられてなり、前記嵌着接続部は、蓋体の天面に平行に延設した庇片と、接続する相手側の容器の庇片が挿入される蓋体の天面と庇片との間に形成された隙間とからなり、接続する容器の中心軸と直交する面内で蓋体同士をスライドさせることによって、嵌着接続部の接続を行うようにしたものからなることを特徴とする連結容器。
【請求項2】
蓋体付き容器に容器同士を接続する嵌着接続部を設けてなる連結容器において、前記嵌着接続部が、接続する容器同士で同一形状をしてなり、かつ、蓋体の表面に設けられてなり、前記嵌着接続部は、逆ねじ部を備え、接続する容器の中心軸と直交する面内で蓋体同士を左回転させることによって、嵌着接続部の接続を行うようにしたものからなることを特徴とする連結容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、連結容器に関し、例えば、複数種類の化粧品や筆記具の容器同士を連結することができるようにした連結容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、複数種類の化粧品や筆記具の容器同士を連結して携帯したり、使用したりすることができるようにした連結容器が提案されている(例えば、特許文献1~2参照。)。
【0003】
これらの連結容器は、容器本体の基端側を円筒形状に、容器本体の先端側や蓋体を円柱形状にそれぞれ形成し、一方の容器本体の後端側に、他方の容器本体の先端側や蓋体を挿着することによって、容器同士を連結することができるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2005-60569号公報
【文献】特開2004-1808号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記従来の連結容器のうち、特許文献1に開示されたものにおいては、容器を単独で使用したり、保存したりする場合は、別途、蓋体が必要となるという問題があった。
【0006】
また、特許文献2に開示されたものにおいては、容器の収納物を取り出したり、使用したりする際に、容器同士を分離した後、蓋体を取り外す2段階の操作が必要となり、使い勝手が悪いという問題があった。
【0007】
また、いずれの連結容器も、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合、容器同士が分離しやすく、これに対処するために、例えば、接続部に螺合構造を適用すると、容器の接続及び分離操作が煩雑となり、使い勝手が悪いという問題があった。
【0008】
本発明は、上記従来の連結容器の有する問題点に鑑み、容器を単独でも、接続しても使用することができ、また、単操作で、容器の収納物を取り出したり、使用したりすることができる、使い勝手のよい連結容器を提供することを第1の目的とする。
【0009】
また、本発明は、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合でも、容器同士が分離しにくく、かつ、容器の接続及び分離操作が煩雑とならず、使い勝手のよい連結容器を提供することを第2の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明の連結容器は、蓋体付き容器に容器同士を接続する嵌着接続部を設けてなる連結容器において、前記嵌着接続部が、接続する容器同士で同一形状をしてなり、かつ、蓋体の表面に設けられてなることを特徴とする。
【0011】
この場合において、前記嵌着接続部が、接続する容器の中心軸と直交する面内で蓋体同士を回転させることによって、嵌着接続部の接続及び分離を行うようにしたものからなるようにすることができる。
【0012】
また、前記嵌着接続部が、接続する容器の中心軸と直交する面内で蓋体同士をスライドさせることによって、嵌着接続部の接続及び分離を行うようにしたものからなるようにすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の連結容器によれば、蓋体付き容器に容器同士を接続する嵌着接続部を設けてなる連結容器において、前記嵌着接続部が、接続する容器同士で同一形状をしてなり、かつ、蓋体の表面に設けられてなることから、各容器が蓋体付き容器で構成され、容器を単独でも、接続しても使用することができ、また、単操作で、容器の収納物を取り出したり、使用したりすることができ、使い勝手がよい連結容器とすることができる。
そして、嵌着接続部が、接続する容器同士で同一形状をしていることから、蓋体付き容器の設計、製造が簡易になり、複数種類(特に、3種類以上。)の収納物を収納した蓋体付き容器から2種類を選択して連結して使用することができる。
さらに、嵌着接続部の嵌着強度を高めることにより、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合でも、容器同士が分離しにくく、かつ、容器の接続及び分離操作が煩雑とならず、使い勝手のよい連結容器とすることができる。
【0014】
また、前記嵌着接続部が、接続する容器の中心軸と直交する面内で蓋体同士を回転させることによって、嵌着接続部の接続及び分離を行うようにしたものからなるようにすることにより、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合でも、容器同士が分離しにくく、かつ、容器の接続及び分離操作が煩雑とならず、使い勝手のよい連結容器とすることができる。
【0015】
また、前記嵌着接続部が、接続する容器の中心軸と直交する面内で蓋体同士をスライドさせることによって、嵌着接続部の接続及び分離を行うようにしたものからなるようにすることにより、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合でも、容器同士が分離しにくく、かつ、容器の接続及び分離操作が煩雑とならず、使い勝手のよい連結容器とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の連結容器の第1実施例を示す説明図である。
【
図2】本発明の連結容器の第2実施例を示す説明図である。
【
図3】本発明の連結容器の第3実施例を示す説明図である。
【
図4】本発明の連結容器の第3実施例の変形例を示す説明図である。
【
図5】本発明の連結容器の第3実施例の変形例を示す説明図である。
【
図6】本発明の連結容器の第4実施例を示す説明図である。
【
図7】本発明の連結容器の第4実施例を示す説明図である。
【
図8】本発明の連結容器の第4実施例の変形例を示す説明図である。
【
図9】本発明の連結容器の第5実施例を示す説明図である。
【
図10】本発明の連結容器の第5実施例の変形例を示す説明図である。
【
図11】本発明の連結容器の第5実施例の変形例を示す説明図である。
【
図12】本発明の連結容器の第5実施例の変形例を示す説明図である。
【
図13】本発明の連結容器の第6実施例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の連結容器の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0018】
図1に、本発明の連結容器の第1実施例を示す。
この連結容器(蓋体のみを図示し、容器本体は図示省略。以下、他の実施例においても同様。)は、蓋体付き容器に容器同士を接続する嵌着接続部11を設けてなる連結容器において、嵌着接続部11が、接続する容器同士で同一形状をしてなり、かつ、蓋体1の表面に設けられてなるようにしている。
ここで、蓋体1は、内周面に容器本体に螺合するねじ部10を備えるようにしているが、ねじ部10以外の公知の封止手段を設けることもできる。
【0019】
嵌着接続部11は、先端を膨出形状(アンダーカット部12a)に形成した凸部12と、内側を窪み形状(アンダーカット部13a)に形成した凹部13とからなり、接続する容器(蓋体1)同士を、凸部12と凹部13の位置合わせをして突き合わせ、押し付けることで、接続することができるようにしている。
【0020】
蓋体1の嵌着接続部11は、変形可能な比較的軟質の合成樹脂材料で構成することが好ましい。
【0021】
嵌着接続部11の凸部12と凹部13の嵌着強度を高める(例えば、アンダーカット部12a、13aを大きくしたり、より硬質の合成樹脂材料を使用する。)ことにより、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合でも、容器同士が分離しにくく、かつ、容器の接続及び分離操作が煩雑とならず、使い勝手のよい連結容器とすることができる。
【0022】
嵌着接続部11の凸部12(アンダーカット部12a)及び凹部13(アンダーカット部13a)の個数や形状は、本実施例の2個ずつや円形形状に限定されず、任意の個数や形状にすることができる。
【0023】
この連結容器によれば、各容器が蓋体付き容器で構成され、容器を単独でも、接続しても使用することができ、また、単操作で、容器の収納物を取り出したり、使用したりすることができ、使い勝手がよい連結容器とすることができる。
そして、嵌着接続部11が、接続する容器同士で同一形状をしていることから、蓋体付き容器の設計、製造が簡易になり、複数種類(特に、3種類以上。)の収納物を収納した蓋体付き容器から2種類を選択して連結して使用することができる。
さらに、嵌着接続部の嵌着強度を高めることにより、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合でも、容器同士が分離しにくく、かつ、容器の接続及び分離操作が煩雑とならず、使い勝手のよい連結容器とすることができる。
【実施例2】
【0024】
図2に、本発明の連結容器の第2実施例を示す。
この連結容器において、嵌着接続部11は、周面にアンダーカット部12aを形成した平面形状が扇形の凸部12と、周面にアンダーカット部12aに対応するアンダーカット部13aを形成した平面形状が扇形の凹部13とを、交互に設けてなり、接続する容器(蓋体1)同士を、凸部12と凹部13の位置合わせをして突き合わせ、押し付けることで、接続することができるようにしている。
【0025】
この嵌着接続部11は、凸部12と凹部13の嵌着寸法を大きくできるため、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合でも、容器同士が分離しにくく、かつ、容器の接続及び分離操作が煩雑とならず、使い勝手のよい連結容器とすることができる。
【0026】
なお、本実施例の連結容器のその他の構成及び作用は、第1実施例の連結容器と同様である。
【実施例3】
【0027】
図3に、本発明の連結容器の第3実施例を示す。
この連結容器において、嵌着接続部11は、周面にアンダーカット部14aを形成した平面形状が半円弧形の立壁14と、周面にアンダーカット部14aに対応するアンダーカット部15aを形成した平面形状が半円弧形で、曲率半径が立壁14の曲率半径より立壁14の厚みだけ大きな立壁15とを、交互に設けてなり、接続する容器(蓋体1)同士を、立壁14と立壁15の位置合わせをして突き合わせ、押し付けることで、接続することができるようにしている。
【0028】
この嵌着接続部11は、立壁14と立壁15の嵌着寸法を大きくできるため、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合でも、容器同士が分離しにくく、かつ、容器の接続及び分離操作が煩雑とならず、使い勝手のよい連結容器とすることができる。
【0029】
嵌着接続部11の立壁14及び立壁15の個数や形状は、本実施例の1個ずつや円形形状に限定されず、
図4及び
図5に示す第3実施例の変形例のように、任意の個数や形状(柱状の立壁や段差を設けた立壁を含む。)にすることができる。
【0030】
なお、本実施例の連結容器のその他の構成及び作用は、第1実施例の連結容器と同様である。
【実施例4】
【0031】
図6及び
図7に、本発明の連結容器の第4実施例を示す。
この連結容器において、嵌着接続部11は、周面に飛びねじ形状のアンダーカット部14aを形成した平面形状が半円弧形の立壁14と、周面にアンダーカット部14aに対応する飛びねじ形状のアンダーカット部15aを形成した平面形状が半円弧形で、曲率半径が立壁14の曲率半径より大きな立壁15(容器(蓋体1)同士を接続した状態で、立壁14の外周面と立壁15の内周面とは非接触。)とを、交互に設けてなり、接続する容器(蓋体1)同士を、立壁14と立壁15の位置合わせをして突き合わせ、接続する容器(蓋体1)の中心軸と直交する面内(後述の
図8に示す第4実施例の変形例のように、中心軸方向にわずかな距離移動する場合を含む。)で蓋体1同士を相対的に回転させることによって、嵌着接続部11の接続及び分離を行うことができるようにしている。
【0032】
この場合において、接続する容器(蓋体1)同士を接続するための相対的な回転角度(飛びねじ形状のアンダーカット部14a、15a同士を螺合させるための回転角度)は、操作性の観点から、180°以下、好ましくは、90°以下(本実施例においては、約60°。)に設定するようにする。
【0033】
この嵌着接続部11は、立壁14と立壁15の中心軸方向の嵌着寸法を小さくしても、十分な嵌着強度を得ることができるため、容器(蓋体1)の小型化が可能であり、また、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合でも、容器同士が分離しにくく、かつ、容器の接続及び分離操作が煩雑とならず、使い勝手のよい連結容器とすることができる。
【0034】
嵌着接続部11の立壁14及び立壁15及び飛びねじ形状のアンダーカット部14a、15aの個数や形状は、本実施例の1個ずつや円形形状に限定されず、任意の個数や形状にすることができるほか、
図8に示す第4実施例の変形例のように、バヨネットカム方式の嵌着接続部16とすることもできる。
【0035】
なお、本実施例の連結容器のその他の構成及び作用は、第1実施例の連結容器と同様である。
【実施例5】
【0036】
図9に、本発明の連結容器の第5実施例を示す。
この連結容器において、嵌着接続部11は、アリ形状のキー17及びキー溝18からなり、接続する容器(蓋体1)同士を、キー17とキー溝18の位置合わせをして、接続する容器(蓋体1)の中心軸と直交する面内で蓋体1同士を相対的にスライドさせることによって、嵌着接続部11の接続及び分離を行うことができるようにしている。
【0037】
この嵌着接続部11は、キー17とキー溝18の中心軸方向の嵌着寸法を小さくしても、十分な嵌着強度を得ることができるため、容器(蓋体1)の小型化が可能であり、また、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合でも、容器同士が分離しにくく、かつ、容器の接続及び分離操作が煩雑とならず、使い勝手のよい連結容器とすることができる。
【0038】
嵌着接続部11のキー17及びキー溝18の個数や配置は、本実施例の複数個ずつに限定されず、
図10に示す第5実施例の変形例のように、1個ずつ等、任意の個数や配置にすることができる。
図10に示す第5実施例の変形例の場合、蓋体の表面(天面)に平坦部を形成できるため、デザインや表示の自由度が高いものとなる。
【0039】
また、嵌着接続部11に、
図11及び
図12に示す第5実施例の変形例のように、接続する容器(蓋体1)同士の位置決め手段としての嵌合部、具体的には、
図11に示すような、突条19a、19bや、
図12に示すような凹凸部19c、19dを設けることができる。
なお、嵌合部の個数や形状は、任意の個数や形状にすることができる。
これにより、接続する容器(蓋体1)同士がずれないようにすることができる。
【0040】
なお、本実施例の連結容器のその他の構成及び作用は、第1実施例の連結容器と同様である。
【実施例6】
【0041】
図13に、本発明の連結容器の第6実施例を示す。
この連結容器において、嵌着接続部11は、蓋体1の天面に平行に延設した庇片20と、この庇片20が挿入される蓋体1の天面と庇片20との間に形成された隙間21とからなり、接続する容器(蓋体1)同士を、庇片20と隙間21の位置合わせをして、接続する容器(蓋体1)の中心軸と直交する面内で蓋体1同士を相対的にスライドさせることによって、嵌着接続部11の接続及び分離を行うことができるようにしている。
【0042】
この嵌着接続部11は、庇片20及び隙間21からなる嵌着接続部11の中心軸方向の嵌着寸法を小さくできるため、容器(蓋体1)の小型化が可能であり、また、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合でも、容器同士が分離しにくく、かつ、容器の接続及び分離操作が煩雑とならず、使い勝手のよい連結容器とすることができる。
また、蓋体の表面(庇片20)を平坦に形成できるため、デザインや表示の自由度が高いものとなる。
【0043】
嵌着接続部11の庇片20及び隙間21の個数(段数)は、本実施例の1個(1段)に限定されず、2個(2段)等、任意の個数(段数)にすることができる。
【0044】
また、嵌着接続部11に、接続する容器(蓋体1)同士の位置決め手段としての嵌合部、具体的には、凹凸部19c、19dを設けることができる。
なお、嵌合部の個数や形状は、任意の個数や形状にすることができる。
これにより、接続する容器(蓋体1)同士がずれないようにすることができる。
【0045】
なお、本実施例の連結容器のその他の構成及び作用は、第1実施例の連結容器と同様である。
【0046】
以上、本発明の連結容器について、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、各実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明の連結容器は、容器を単独でも、接続しても使用することができ、また、単操作で、容器の収納物を取り出したり、使用したりすることができ、また、接続した容器に、その中心軸方向の引張力、曲げ力や捻り力が加わった場合でも、容器同士が分離しにくく、かつ、容器の接続及び分離操作が煩雑とならず、使い勝手がよいという特性を有していることから、複数種類(特に、3種類以上。)の収納物を収納した蓋体付き容器から2種類を選択して連結して使用する、化粧品や筆記具等の用途に広く、好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0048】
1 蓋体
11 嵌着接続部
3 容器本体