IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イーグル工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電磁弁 図1
  • 特許-電磁弁 図2
  • 特許-電磁弁 図3
  • 特許-電磁弁 図4
  • 特許-電磁弁 図5
  • 特許-電磁弁 図6
  • 特許-電磁弁 図7
  • 特許-電磁弁 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-17
(45)【発行日】2023-11-28
(54)【発明の名称】電磁弁
(51)【国際特許分類】
   F16K 31/06 20060101AFI20231120BHJP
   H01F 7/06 20060101ALI20231120BHJP
   H01F 7/16 20060101ALI20231120BHJP
【FI】
F16K31/06 305D
H01F7/06 E
H01F7/16 R
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021504114
(86)(22)【出願日】2020-03-03
(86)【国際出願番号】 JP2020008945
(87)【国際公開番号】W WO2020179791
(87)【国際公開日】2020-09-10
【審査請求日】2022-09-20
(31)【優先権主張番号】P 2019039841
(32)【優先日】2019-03-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000101879
【氏名又は名称】イーグル工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098729
【弁理士】
【氏名又は名称】重信 和男
(74)【代理人】
【識別番号】100206911
【弁理士】
【氏名又は名称】大久保 岳彦
(74)【代理人】
【識別番号】100204467
【弁理士】
【氏名又は名称】石川 好文
(74)【代理人】
【識別番号】100148161
【弁理士】
【氏名又は名称】秋庭 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100195833
【弁理士】
【氏名又は名称】林 道広
(72)【発明者】
【氏名】宮野 洋
【審査官】大内 俊彦
(56)【参考文献】
【文献】実開平03-023267(JP,U)
【文献】特開平08-285114(JP,A)
【文献】米国特許第03255327(US,A)
【文献】米国特許第04322701(US,A)
【文献】特開2014-138180(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16K 31/06-31/11
H01F 7/06-7/17
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
流体の流入路と流出路とを有するケースと、ソレノイドと固定鉄心と可動鉄心と弁体とを有するソレノイド部と、前記ソレノイド部を囲い前記ケースに取り付けられる磁性材からなるヨークと、を備えた電磁弁であって、
前記ヨークは、前記ケースに載置される下面板と、上面板と、前記下面板と前記上面板とを繋ぐ接続板と、前記上面板から下方に向けて一体的に延出される延出片と、を有しており、前記延出片には前記ケースに取り付けられる取付部が形成されており、
前記下面板の下端は、前記延出片の上端から下端までの間に配置されており、
前記下面板は、該下面板の側面が前記延出片と対向する位置まで延設されている電磁弁。
【請求項2】
前記延出片は、前記接続板に対して対向しない位置に配置されている請求項1に記載の電磁弁。
【請求項3】
前記延出片は少なくとも一対設けられており、該一対の延出片は互いに対向配置されている請求項1または2に記載の電磁弁。
【請求項4】
前記延出片は、端部が外方側に曲折形成された耳部を具備し、前記耳部に前記取付部が形成されている請求項1ないしのいずれかに記載の電磁弁。
【請求項5】
前記ヨークは、一枚板を曲折することで形成されている請求項1ないしのいずれかに記載の電磁弁。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電磁石の磁力によって弁の開閉を行う電磁弁に関する。
【背景技術】
【0002】
電磁弁は、電磁石を利用した円筒状のソレノイドの内方側に可動鉄心を配置し、ソレノイドに供給する電力により生じる磁力によって可動鉄心に直線的な往復動作をさせることで、弁体の開閉状態を制御する弁であり、制御が容易なことで従来から油圧や水圧の制御に広く用いられている。
【0003】
このような電磁弁として特許文献1に示される電磁弁は、円筒状のソレノイドと、該ソレノイドの内方側に筒状のチューブ部材に内包された固定鉄心と可動鉄心と、磁性材料からなりソレノイドの外方に配置されるとともに貫通孔をチューブ部材が上下方向に貫通するヨークとを備えており、ソレノイドに電力が供給されることで磁束が生じ、ヨークに磁路を形成させることで可動鉄心が固定鉄心側へスムーズに移動するようになっており、可動鉄心下方に配設されている弁体を開放状態へと移動させるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平8-285114号公報(第2頁、第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のような電磁弁にあっては、ヨークが前面が開放されたU字状の形状を成しており、下面板がケースに固定されて上面板が片持ち状態であることからヨークの剛性が低いものであった。そのため、ヨークの上面板に力が加わるとヨークが変形し、ヨークの貫通孔を貫通するチューブ部材に内包された固定鉄心及び可動鉄心が傾斜し、電磁弁の精度が低下してしまう虞があった。
【0006】
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、上面板が変形し難いヨークを備えた電磁弁を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、本発明の電磁弁は、
流体の流入路と流出路とを有するケースと、ソレノイドと固定鉄心と可動鉄心と弁体とを有するソレノイド部と、前記ソレノイド部を囲い前記ケースに取り付けられる磁性材からなるヨークと、を備えた電磁弁であって、
前記ヨークは、前記ケースに載置される下面板と、上面板と、前記下面板と前記上面板とを繋ぐ接続板と、前記上面板から下方に向けて一体的に延出される延出片と、を有しており、
前記延出片には前記ケースに取り付けられる取付部が形成されている。
これによれば、ヨークの上面板から延出された延出片が接続板に加えてケースに支持されるため、上面板を変形し難くできる。加えて、延出片が接続板と協働して磁路を構成することとなり磁気効率が向上する。
【0008】
前記延出片は、前記接続板に対して対向しない位置に配置されていてもよい。
これによれば、上面板が複数方向からの外力に対して変形し難くなる。
【0009】
前記延出片は少なくとも一対設けられており、該一対の延出片は互いに対向配置されていてもよい。
これによれば、対向配置された一対の延出片をそれぞれケースに固定できるので、上面板を外力に対して変形し難くできるとともに磁束を良好に通過させることができる。
【0010】
前記下面板の下端は、前記延出片の上端から下端までの間に配置されていてもよい。
これによれば、下面板と延出片とが近接しているので、上面板と延出片と下面板によって磁路が形成され、磁気効率が向上する。
【0011】
前記延出片は、端部が外方側に曲折形成された耳部を具備し、前記耳部に前記取付部が形成されていてもよい。
これによれば、ヨークをケースに対して上方側から固定することができる。
【0012】
前記ヨークは、一枚板を曲折することで形成されていてもよい。
これによれば、ヨークを構成する部品点数を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係る電磁弁の斜視図である。
図2】ソレノイド部に通電状態の電磁弁のA-A断面図である。
図3】ヨークを展開した斜視図である。
図4】ヨークを製造する途中の斜視図である。
図5】ヨークを製造する途中の斜視図である。
図6】ヨークの斜視図である。
図7】ソレノイド部に非通電状態の電磁弁のB-B断面図である。
図8】ヨークの変形例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明に係る電磁弁を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
【実施例
【0015】
実施例に係る電磁弁につき、図1から図7を参照して説明する。
【0016】
図1に示されるように、電磁弁1は、油や水などの流体の流量や圧力を制御するものであり、本実施例では、整水器に組み込まれ、ノズルから吐出される水の通水・止水を適宜変更する電磁弁1について説明する。
【0017】
図1及び図2に示されるように、電磁弁1は、水の流入路21及び流出路22を備えたケース2と、円筒状のソレノイド30と該ソレノイド30の内方側に配設される固定鉄心31及び可動鉄心32とから主に構成されケース2上方に取り付けられるソレノイド部3と、該ソレノイド部3を外方から囲うヨーク4とを有している。
【0018】
ケース2は、流入路21と、流出路22と、上方側に開口する収容凹部2Aが形成され上下方向に延びる有底の筒状部23と、筒状部23から外径方向に向けて延び上面視略三角形状の一対の張出部24とを有している。さらに、筒状部23と張出部24との間には上方に開放する上面視矩形状の凹部25(図7参照)が形成され、ケース2は軽量化されている。
【0019】
流入路21は該筒状部23に貫通するように形成されている。また、収容凹部2Aの底部2Bには、上方に向けて延在する突出部6が形成されており、突出部6には上下方向に貫通し流出路22に連通する貫通孔60が形成されている。突出部6は上面視円環形状を成しており、上端には弁座61が形成されている。また、筒状部23には、ソレノイド部3等が一部収容されて載置される。さらに、張出部24は筒状部23に一体的に設けられ、該張出部24にはヨーク4が載置・固定される。
【0020】
次いでソレノイド部3について説明する。ボビン8は、主に樹脂により成形されており、上下方向に貫通する貫通孔80と、側方には内径方向に凹み外径方向に開口する環状の開口部81と、が形成されている。固定鉄心31及び可動鉄心32はボビン8の貫通孔80に配設され、ソレノイド30は、開口部81に銅線が巻回されて形成・配設されている。さらにボビン8下方側の外周には、外径側に向けて延在する上環状鍔83aと外径側に向けて延在する下環状鍔83bによって内径方向に凹み外径方向に開口する環状の凹部83が形成されており、該凹部83には後述するヨーク4の下面板4Aの外嵌部40(図3参照)が外嵌されるようになっている。
【0021】
ボビン8の貫通孔80には内径側に向けて一部突出する段部82が形成されており、該段部82に固定鉄心31の外周に形成された環状凸部31aが上方から当接することで固定鉄心31は鉛直方向下方への移動が規制されている。可動鉄心32は圧縮されたスプリング32aを介して固定鉄心31の下方に配置されている。また、可動鉄心32の下端には、弁体32bが一体的に配設されており、前述したスプリング32aの付勢力を受けて可動鉄心32が下方へ付勢されることで弁体32bが突出部6上端の弁座61に当接するようになっている。
【0022】
ソレノイド30およびボビン8の外周には、モールド9が被覆されている。モールド9は、主に樹脂により成形されており、上方側には外径方向に向けて延出する端子91が設けられている。端子91は、ソレノイド30と電気的に接続されており、端子91に電力が供給されることでソレノイド30の周辺に磁束を発生させるようになっている。
【0023】
可動鉄心32は、ソレノイド30の通電時に発生した磁束により、上方に配設されている固定鉄心31に磁気的に吸引され、可動鉄心32下方に配設されている弁体32bは可動鉄心と共に上方へ移動する。このことから図2に示されるように、弁体32bと弁座61が離間状態すなわち弁体32bは開放状態となり、このとき電磁弁1は通水状態言い換えると開弁状態となり流入路21から進入した水が突出部6の貫通孔60を通過し流出路22へ流れるようになっている。一方、端子91に電力が供給されていない状態においては、可動鉄心32がスプリング32aによって常時下方に向けて付勢され、弁体32bと弁座61が当接した状態すなわち弁体32bは閉塞状態となって、電磁弁1は止水状態言い換えると閉弁状態となっている。
【0024】
次にヨーク4について説明する。ヨーク4はモールド9の外方に配設されている。ヨーク4は、磁性材から成形されており、ヨーク4でモールド9を囲うことで、ソレノイド30への通電時に発生された磁束を集める磁路を構成させるようになっている。後述するが、ヨーク4は、ソレノイド部3の筐体としても機能するようになっている。
【0025】
図6に示されるように、ヨーク4は前面が開放された略立方体形状を成している。ヨーク4は、ケース2の筒状部23の上端面23a(図2参照)に載置される下面板4Aと、下面板4Aに対向し互いに平行をなす上面板4Bと、下面板4Aと上面板4Bを接続しこれらに直交する接続板4Cと、上面板4Bから一体的に下方に延出する延出片4D,4Eと、から構成されている。
【0026】
下面板4Aは、前端部から中央部にかけて略U字状に切欠かれた形状の外嵌部40を具備している。外嵌部40は、ボビン8の上環状鍔83aと下環状鍔83bとの間に形成されている周面83cと略同寸の円弧状の輪郭を成しており(図2参照)、ボビン8の凹部83に外嵌できるようになっている。また、後述するが、延出片4D,4Eは、端部がそれぞれ外方側へ略直角に曲折されて耳部42がそれぞれ形成されている。すなわち、延出片4D,4Eは、上面板4Bから下方に向けて延びる垂下片と、垂下片に交差するように外方に延びる耳部42とから形成されている。
【0027】
延出片4D,4Eのそれぞれの耳部42には、取付部としての貫通孔41が形成されている。貫通孔41には、有頭ネジ7を用いて後述するケース2の張出部24の穴部2aとそれぞれ螺合可能となっている(図7参照)。
【0028】
次にヨーク4の製造について説明する。図3に示される、プレス加工により成形された上面視略T字状のT字板4’を準備する。まずT字板4’の中央片の2箇所を略90度折り曲げることで、接続板4Cは下面板4Aに対して略垂直に立ち上げられ、下面板4Aに対して上面板4Bが平行になり、図4に示される形状となる。
【0029】
次に、図4に示される状態から、T字板4’の一対の側片を、それぞれ下方に向けて略90度折り曲げることで、上面板4Bから延出片4D,4Eがそれぞれ下方に向けて延在する、図5に示される形状となる。上面板4Bと接続板4Cとが隣り合う箇所には、内方へ凹むスリットSがそれぞれ形成されていることから、延出片4D,4Eを下方へ向けて曲折しやすいようになっている。
【0030】
最後に、図5に示される状態から、延出片4D,4Eの下部をそれぞれ外方側へ曲折することで、耳部42が形成され、ヨーク4の製造が完了し、図6に示される形状となる。このとき、下面板4Aの下面4aは、それぞれの耳部42の下面42aより僅かに下方へ位置している。
【0031】
次に電磁弁1の組み立てについて説明する。まず、ボビン8にソレノイド30を配設し、その後モールド9を被覆させる。次に、ボビン8の貫通孔80に、上方からOリング11を装着させた固定鉄心31を挿入し、ボビン8内に固定するとともに、下方からスプリング32aと弁体32bとが組み付けられた可動鉄心32を挿入し、ソレノイド部3がユニット化される。
【0032】
次いで、ヨーク4の外嵌部40をボビン8の凹部83に外嵌させることで、ヨーク4をユニット化されたソレノイド部3に取り付ける。このとき、ボビン8は上下方向の位置がヨーク4の下面板4Aによって決められているとともに、固定鉄心31は上下方向の位置が上端がヨーク4の上面板4Bの下面に当接して決められている。
【0033】
その後、ボビン8の下環状鍔83bの下方側にOリング10を取付け、ケース2の収容凹部2A内に挿入・配置する。このときヨーク4の下面板4Aは、収容凹部2Aの筒状部23の上端面23aに当接して支持される。
【0034】
最後に、ケース2の張出部24の雌ネジが螺設された穴部2a,2bに耳部42の貫通孔41をそれぞれ位置合わせし、有頭ネジ7を穴部2a,2bに上方からそれぞれ螺合させ、電磁弁1の組み立てが完了する。
【0035】
上述したように、電磁弁1組み立て前のヨーク4は下面板4Aの下面4aが、耳部42の下面42aより僅かに下方に位置するように形成されているので、有頭ネジ7によりヨーク4をケース2に固定する時に、下面板4Aは僅かに上方に向けて撓み変形するので、下面板4Aがケース2から浮くことが無く、電磁弁1の組み立て精度が高くなっている。なお、下面板4Aの下面4aと耳部42の下面42aとを略同一の高さとしてもよい。
【0036】
また、ヨーク4は、図1図7に示されているように、ソレノイド部3の上面、両側面、背面、底面を覆うように配置されるので、ソレノイド部3の筐体としてソレノイド部3を外力から保護するとともに、ソレノイド30に電力が供給されることで発生する磁束を通過させ該ヨーク4は磁路の一部を成すことから、少ない電力で可動鉄心32を固定鉄心31に磁着させることができるようになっている。
【0037】
以上説明したように、ヨーク4は、ケース2に載置される下面板4Aと、上面板4Bと、接続板4Cと、延出片4Dと、を有しており、延出片4Dには、ケース2に取り付けられる取付部としての耳部42が形成されている。このことから、ヨーク4は、接続板4Cに加えて延出片4Dによってもケース2に支持されるため、上面板4Bを変形し難くできる。加えて、延出片4Dが接続板4Cと協働して磁路を構成することとなり磁気効率が向上する。
【0038】
このように、ヨーク4の剛性が高いので、電磁弁1の外部からヨーク4に力が加わっても上面板4Bは変形し難い。また、止水時のケース2内の流体圧力が高く、流体圧力による力が固定鉄心31に上向きの力が作用し、固定鉄心31からヨーク4が上向きの力が作用しても、上面板4Bは変形し難い。さらにまた、電磁弁1の開閉動作に伴って固定鉄心31と可動鉄心32とが磁着されることで生じる振動に対しても、上面板4Bが変形し難いようになっている。
【0039】
また、延出片4Dは、接続板4Cに対して対向しない位置に配置されていることから、上面板4Bは複数方向からの外力に対して変形し難くなっている。
【0040】
また、延出片4D,4Eは、少なくとも一対設けられており、該一対の延出片は互いにヨーク4の上面板4Bから対向するように延出されていることから、延出片4D,4Eをそれぞれケース2に固定できるので、上面板4Bを外力に対して変形し難くできる。
【0041】
また、下面板4Aの下端は、延出片4D,4Eの上端から下端までの間に配置されていることから、下面板4Aと延出片4D,4Eが近接しているので、上面板4Bと延出片4D,4Eと下面板4Aによって磁気回路が形成され、磁気効率が向上する。
【0042】
また、延出片4Dは、端部が外方側に曲折され形成された耳部42を具備し、耳部42に取付部としての貫通孔41が形成されていることから、ヨーク4をケース2に対して上方側から固定することができる。
【0043】
また、ヨーク4は、一枚板を曲折することで形成されていることから、ヨーク4を構成する部品点数を最小限に抑えることができる。
【0044】
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
【0045】
例えば、ヨーク4の製造手順については、下面板4Aから接続板4Cを立ち上げ、下面板4Aに対して上面板4Bが平行になるように曲折させると説明したが、これに限られず、延出片4D,4Eを先に立ち上げてもよい。
【0046】
また、前記実施例では、プレス加工により成形された上面視略T字状のT字板4’を加工する形態を例示したが、これに限られず、ヨーク4を鋳物から成形したり、射出成型することとしてもよい。
【0047】
また、前記実施例では、ヨーク4をケース2に対して有頭ネジ7を用いて螺合させ固定させる形態を例示したが、これに限られず、ヨーク4をケース2に対して溶接による固定、または凹凸嵌合による固定としてもよい。
【0048】
また、実施例ではヨーク4の下面板4Aは、耳部42や延出片4D,4Eの下端と略同じ高さ位置に配置される形態を例示したが、これに限られず、下面板よりも耳部や延出片の下端が下方に配置されるものであってもよい。
【0049】
また、前記実施例では、上面板4Bから延出片が2片延出される形態を例示したが、これに限られず、1片または3片以上としてもよい。
【0050】
また、前記実施例では、延出片4Dを曲折し耳部42が形成され、貫通孔41に上方から有頭ネジ7を挿通しケース2に固定する形態を例示したが、これに限られず、上面板から下方に向けて鉛直に延びる延出片の側方向に延びる貫通孔に、側方側から有頭ネジを挿通しケースに固定することとしてもよい。
【0051】
また、前記実施例では、ヨーク4は前面が開放された略立方体形状を成している形態を例示したが、これに限られず、上面板を略円形状とし、円弧状に湾曲された延出片及び接続板を備える形状としてもよい(図8参照)。
【符号の説明】
【0052】
1 電磁弁
2 ケース
2a,2b 穴部
3 ソレノイド部
4 ヨーク
4A 下面板
4B 上面板
4C 接続板
4D,4E 延出片
6 突出部
7 有頭ネジ
8 ボビン
9 モールド
21 流入路
22 流出路
23 筒状部
24 張出部
30 ソレノイド
31 固定鉄心
32 可動鉄心
40 外嵌部
41 貫通孔(取付部)
42 耳部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8