IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社SCREENホールディングスの特許一覧

<>
  • 特許-印刷システム 図1
  • 特許-印刷システム 図2
  • 特許-印刷システム 図3
  • 特許-印刷システム 図4
  • 特許-印刷システム 図5
  • 特許-印刷システム 図6
  • 特許-印刷システム 図7
  • 特許-印刷システム 図8
  • 特許-印刷システム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-17
(45)【発行日】2023-11-28
(54)【発明の名称】印刷システム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20231120BHJP
   B42C 19/02 20060101ALI20231120BHJP
   B42C 11/02 20060101ALI20231120BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20231120BHJP
   B65H 39/075 20060101ALI20231120BHJP
【FI】
G06F3/12 337
B42C19/02
B42C11/02
B41J29/38 201
G06F3/12 304
G06F3/12 382
B65H39/075
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020059762
(22)【出願日】2020-03-30
(65)【公開番号】P2021157702
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2022-12-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000207551
【氏名又は名称】株式会社SCREENホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100104695
【弁理士】
【氏名又は名称】島田 明宏
(74)【代理人】
【識別番号】100121348
【弁理士】
【氏名又は名称】川原 健児
(74)【代理人】
【氏名又は名称】奥田 邦廣
(74)【代理人】
【識別番号】100148459
【弁理士】
【氏名又は名称】河本 悟
(72)【発明者】
【氏名】西出 浩
【審査官】佐賀野 秀一
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-238211(JP,A)
【文献】特開2019-211999(JP,A)
【文献】特開2012-146019(JP,A)
【文献】特開2013-196585(JP,A)
【文献】特開2011-244158(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/12
B42C 19/02
B42C 11/02
B41J 29/38
B65H 39/075
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1要素と第2要素とを組み合わせて書籍を製本する製本機に向けて、前記第1要素と前記第2要素とを出力する印刷システムであって、
前記第1要素を印刷する第1印刷機を含み、前記第1要素を順次出力する第1印刷部と、
前記第2要素を印刷する第2印刷機を含み、前記第2要素を順次出力する第2印刷部と
複数のジョブについて前記第1要素を印刷するときの印刷順序を示す第1印刷順序データと、前記複数のジョブについて前記第2要素を印刷するときの印刷順序を示す第2印刷順序データとを生成し、前記第1印刷機に対して前記第1印刷順序データを出力し、前記第2印刷機に対して前記第2印刷順序データを出力する印刷制御装置と
を備え、
前記印刷制御装置は、前記第1印刷部に含まれる装置群に関する情報であって当該装置群の最上流に位置する装置における前記複数のジョブの印刷順序と当該装置群の最下流に位置する装置から出力される前記第1要素の出力順序との対応関係を示す情報を含む第1装置関連情報に基づいて、前記第1印刷順序データを生成し、
前記印刷制御装置は、前記第2印刷部に含まれる装置群に関する情報であって当該装置群の最上流に位置する装置における前記複数のジョブの印刷順序と当該装置群の最下流に位置する装置から出力される前記第2要素の出力順序との対応関係を示す情報を含む第2装置関連情報に基づいて、前記第2印刷順序データを生成し、
前記第1印刷機は、前記第1印刷順序データを受け取り、前記第1印刷順序データが示す印刷順序で前記第1要素を印刷し、
前記第2印刷機は、前記第2印刷順序データを受け取り、前記第2印刷順序データが示す印刷順序で前記第2要素を印刷し、
前記第1印刷機が前記第1印刷順序データによって示される印刷順序で前記第1要素の印刷を行い、かつ、前記第2印刷機が前記第2印刷順序データによって示される印刷順序で前記第2要素の印刷を行うことにより、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致することを特徴とする、印刷システム。
【請求項2】
第1要素と第2要素とを組み合わせて書籍を製本する製本機に向けて、前記第1要素と前記第2要素とを出力する印刷システムであって、
前記第1要素を印刷する第1印刷機を含み、前記第1要素を順次出力する第1印刷部と、
前記第2要素を印刷する第2印刷機を含み、前記第2要素を順次出力する第2印刷部とを備え、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方は、複数のジョブについて印刷順序を示す印刷順序データを受け取り、前記印刷順序データを参照して印刷を行い、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方が前記印刷順序データを参照して印刷を行うことにより、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致し、
前記第1印刷機は、前記複数のジョブについて前記第1要素を印刷したときの印刷順序を示す前記印刷順序データを生成し、前記第2印刷機に対して前記印刷順序データを出力し、
前記第2印刷機は、前記印刷順序データに基づき、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致するように前記第2要素の印刷順序を決定し、決定した印刷順序で前記第2要素を印刷することを特徴とする、印刷システム。
【請求項3】
第1要素と第2要素とを組み合わせて書籍を製本する製本機に向けて、前記第1要素と前記第2要素とを出力する印刷システムであって、
前記第1要素を印刷する第1印刷機を含み、前記第1要素を順次出力する第1印刷部と、
前記第2要素を印刷する第2印刷機を含み、前記第2要素を順次出力する第2印刷部とを備え、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方は、複数のジョブについて印刷順序を示す印刷順序データを受け取り、前記印刷順序データを参照して印刷を行い、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方が前記印刷順序データを参照して印刷を行うことにより、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致し、
前記第2印刷機は、前記複数のジョブについて前記第2要素を印刷したときの印刷順序を示す前記印刷順序データを生成し、前記第1印刷機に対して前記印刷順序データを出力し、
前記第1印刷機は、前記印刷順序データに基づき、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致するように前記第1要素の印刷順序を決定し、決定した印刷順序で前記第1要素を印刷することを特徴とする、印刷システム。
【請求項4】
第1要素と第2要素とを組み合わせて書籍を製本する製本機に向けて、前記第1要素と前記第2要素とを出力する印刷システムであって、
前記第1要素を印刷する第1印刷機を含み、前記第1要素を順次出力する第1印刷部と、
前記第2要素を印刷する第2印刷機を含み、前記第2要素を順次出力する第2印刷部とを備え、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方は、複数のジョブについて印刷順序を示す印刷順序データを受け取り、前記印刷順序データを参照して印刷を行い、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方が前記印刷順序データを参照して印刷を行うことにより、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致し、
前記第1印刷機は、前記複数のジョブについて前記第1要素を印刷したときの印刷順序に基づき、前記第2要素の印刷順序を示す前記印刷順序データを生成し、前記第2印刷機に対して前記印刷順序データを出力し、
前記第2印刷機は、前記印刷順序データが示す印刷順序で前記第2要素を印刷し、
前記第1印刷機は、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致するように前記印刷順序データを生成することを特徴とする、印刷システム。
【請求項5】
第1要素と第2要素とを組み合わせて書籍を製本する製本機に向けて、前記第1要素と前記第2要素とを出力する印刷システムであって、
前記第1要素を印刷する第1印刷機を含み、前記第1要素を順次出力する第1印刷部と、
前記第2要素を印刷する第2印刷機を含み、前記第2要素を順次出力する第2印刷部とを備え、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方は、複数のジョブについて印刷順序を示す印刷順序データを受け取り、前記印刷順序データを参照して印刷を行い、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方が前記印刷順序データを参照して印刷を行うことにより、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致し、
前記第2印刷機は、前記複数のジョブについて前記第2要素を印刷したときの印刷順序に基づき、前記第1要素の印刷順序を示す前記印刷順序データを生成し、前記第1印刷機に対して前記印刷順序データを出力し、
前記第1印刷機は、前記印刷順序データが示す印刷順序で前記第1要素を印刷し、
前記第2印刷機は、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致するように前記印刷順序データを生成することを特徴とする、印刷システム。
【請求項6】
第1要素と第2要素とを組み合わせて書籍を製本する製本機に向けて、前記第1要素と前記第2要素とを出力する印刷システムであって、
前記第1要素を印刷する第1印刷機を含み、前記第1要素を順次出力する第1印刷部と、
前記第2要素を印刷する第2印刷機を含み、前記第2要素を順次出力する第2印刷部とを備え、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方は、複数のジョブについて印刷順序を示す印刷順序データを受け取り、前記印刷順序データを参照して印刷を行い、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方が前記印刷順序データを参照して印刷を行うことにより、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致し、
前記第2印刷部は、前記第2印刷機で印刷された前記第2要素のジョブ単位の重なり順序を取得し、前記重なり順序を示すデータを前記第1印刷機に対して前記印刷順序データとして出力する順序取得装置をさらに含み、
前記第1印刷機は、前記印刷順序データに基づき、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致するように前記第1要素の印刷順序を決定し、決定した印刷順序で前記第1要素を印刷することを特徴とする、印刷システム。
【請求項7】
前記第1要素は本身であり、前記第2要素は表紙であることを特徴とする、請求項1~のいずれかに記載の印刷システム。
【請求項8】
前記第1印刷機は連帳印刷機であり、前記第2印刷機は枚葉印刷機であることを特徴とする、請求項1~のいずれかに記載の印刷システム。
【請求項9】
前記第2印刷部は、前記第2印刷機で印刷された前記第2要素に対して、印刷以外の加工を行う加工装置をさらに含むことを特徴とする、請求項1~のいずれかに記載の印刷システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷システムに関し、特に、書籍を構成する複数の要素を異なる印刷機を用いて印刷する印刷システムに関する。
【背景技術】
【0002】
書籍は、本体部分(以下、本身という)と表紙などを含む複数の要素で構成される。多くの書籍では、本身と表紙は、異なる種類の用紙に印刷される。また、印刷された表紙には、ラミネート加工やスジ入れ加工などが行われることがある。このため、典型的な印刷システムでは、本身と表紙は、異なる印刷機を用いて印刷される。印刷システムからは、本身と表紙が別々に順次出力される。印刷システムの後段には、製本機が設けられる。製本機は、本身と表紙を組み合わせて製本を行う。
【0003】
書籍の製本と出荷については、以下の方法が知られている。第1の方法は、人手で出荷する方法である。この方法では、製本された書籍が倉庫に保管され、作業者が注文に応じて書籍を倉庫から集めて出荷する。第2の方法は、本身をデジタル印刷する方法である。この方法では、印刷された表紙が倉庫に保管され、本身は注文に応じてデジタル印刷される。作業者は、注文に応じて書籍の表紙を倉庫から集め、ブックブロック(1冊分の本身)と表紙を確認しながら製本機に投入する。
【0004】
第3の方法は、自動倉庫を用いる方法である。この方法でも、印刷された表紙が倉庫に保管され、本身は注文に応じてデジタル印刷される。本身には、ジョブの識別情報(例えば、バーコード)が印刷される。自動倉庫システムは、本身に印刷された識別情報を読み取り、読み取った識別情報に基づき倉庫から表紙を自動的に取り出す。ブックブロックと表紙は、自動的に製本機に投入される。
【0005】
本願発明に関連して、特許文献1には、用紙束の内容と表紙の内容とが異なる状態で製本することを防止するために、識別情報を含む印刷情報が印刷された表紙と識別情報を含む印刷情報が印刷された枚葉紙を含む用紙束とから、表紙と用紙束に印刷された印刷情報を読み取り、表紙または用紙束から読み取った印刷情報により製本処理設定を行う製本処理装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平11-105455号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
製本を行うときには、本身と表紙を正しく対応づけて製本機に投入する必要がある。従来の印刷システムでは、同じ書籍を注文数分だけ繰り返し印刷するという、製本順を考慮する必要がない方法で行われてきた。しかしながら近年では、書籍の印刷は多品種極小ロットで行われる傾向にある。このため、本身と表紙を正しく対応づけて製本機に投入する必要があり、この作業は困難になりつつある。例えば、作業者が、製本前に表紙を逆の順序に積み直すことがある。しかし、積み直し作業は無駄であり、製本ミスの原因にもなる。一方、すべての書籍の表紙を自動倉庫で保管するには莫大な費用がかかる。
【0008】
それ故に、本発明は、書籍を構成する複数の要素を正しく対応づけて出力する印刷システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の局面は、第1要素と第2要素とを組み合わせて書籍を製本する製本機に向けて、前記第1要素と前記第2要素とを出力する印刷システムであって、
前記第1要素を印刷する第1印刷機を含み、前記第1要素を順次出力する第1印刷部と、
前記第2要素を印刷する第2印刷機を含み、前記第2要素を順次出力する第2印刷部と
複数のジョブについて前記第1要素を印刷するときの印刷順序を示す第1印刷順序データと、前記複数のジョブについて前記第2要素を印刷するときの印刷順序を示す第2印刷順序データとを生成し、前記第1印刷機に対して前記第1印刷順序データを出力し、前記第2印刷機に対して前記第2印刷順序データを出力する印刷制御装置と
を備え、
前記印刷制御装置は、前記第1印刷部に含まれる装置群に関する情報であって当該装置群の最上流に位置する装置における前記複数のジョブの印刷順序と当該装置群の最下流に位置する装置から出力される前記第1要素の出力順序との対応関係を示す情報を含む第1装置関連情報に基づいて、前記第1印刷順序データを生成し、
前記印刷制御装置は、前記第2印刷部に含まれる装置群に関する情報であって当該装置群の最上流に位置する装置における前記複数のジョブの印刷順序と当該装置群の最下流に位置する装置から出力される前記第2要素の出力順序との対応関係を示す情報を含む第2装置関連情報に基づいて、前記第2印刷順序データを生成し、
前記第1印刷機は、前記第1印刷順序データを受け取り、前記第1印刷順序データが示す印刷順序で前記第1要素を印刷し、
前記第2印刷機は、前記第2印刷順序データを受け取り、前記第2印刷順序データが示す印刷順序で前記第2要素を印刷し、
前記第1印刷機が前記第1印刷順序データによって示される印刷順序で前記第1要素の印刷を行い、かつ、前記第2印刷機が前記第2印刷順序データによって示される印刷順序で前記第2要素の印刷を行うことにより、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致することを特徴とする。
【0011】
本発明の第の局面は、第1要素と第2要素とを組み合わせて書籍を製本する製本機に向けて、前記第1要素と前記第2要素とを出力する印刷システムであって、
前記第1要素を印刷する第1印刷機を含み、前記第1要素を順次出力する第1印刷部と、
前記第2要素を印刷する第2印刷機を含み、前記第2要素を順次出力する第2印刷部とを備え、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方は、複数のジョブについて印刷順序を示す印刷順序データを受け取り、前記印刷順序データを参照して印刷を行い、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方が前記印刷順序データを参照して印刷を行うことにより、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致し、
前記第1印刷機は、前記複数のジョブについて前記第1要素を印刷したときの印刷順序を示す前記印刷順序データを生成し、前記第2印刷機に対して前記印刷順序データを出力し、
前記第2印刷機は、前記印刷順序データに基づき、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致するように前記第2要素の印刷順序を決定し、決定した印刷順序で前記第2要素を印刷することを特徴とする。
【0012】
本発明の第の局面は、第1要素と第2要素とを組み合わせて書籍を製本する製本機に向けて、前記第1要素と前記第2要素とを出力する印刷システムであって、
前記第1要素を印刷する第1印刷機を含み、前記第1要素を順次出力する第1印刷部と、
前記第2要素を印刷する第2印刷機を含み、前記第2要素を順次出力する第2印刷部とを備え、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方は、複数のジョブについて印刷順序を示す印刷順序データを受け取り、前記印刷順序データを参照して印刷を行い、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方が前記印刷順序データを参照して印刷を行うことにより、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致し、
前記第2印刷機は、前記複数のジョブについて前記第2要素を印刷したときの印刷順序を示す前記印刷順序データを生成し、前記第1印刷機に対して前記印刷順序データを出力し、
前記第1印刷機は、前記印刷順序データに基づき、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致するように前記第1要素の印刷順序を決定し、決定した印刷順序で前記第1要素を印刷することを特徴とする。
【0013】
本発明の第の局面は、第1要素と第2要素とを組み合わせて書籍を製本する製本機に向けて、前記第1要素と前記第2要素とを出力する印刷システムであって、
前記第1要素を印刷する第1印刷機を含み、前記第1要素を順次出力する第1印刷部と、
前記第2要素を印刷する第2印刷機を含み、前記第2要素を順次出力する第2印刷部とを備え、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方は、複数のジョブについて印刷順序を示す印刷順序データを受け取り、前記印刷順序データを参照して印刷を行い、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方が前記印刷順序データを参照して印刷を行うことにより、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致し、
前記第1印刷機は、前記複数のジョブについて前記第1要素を印刷したときの印刷順序に基づき、前記第2要素の印刷順序を示す前記印刷順序データを生成し、前記第2印刷機に対して前記印刷順序データを出力し、
前記第2印刷機は、前記印刷順序データが示す印刷順序で前記第2要素を印刷し、
前記第1印刷機は、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致するように前記印刷順序データを生成することを特徴とする。
【0014】
本発明の第の局面は、第1要素と第2要素とを組み合わせて書籍を製本する製本機に向けて、前記第1要素と前記第2要素とを出力する印刷システムであって、
前記第1要素を印刷する第1印刷機を含み、前記第1要素を順次出力する第1印刷部と、
前記第2要素を印刷する第2印刷機を含み、前記第2要素を順次出力する第2印刷部とを備え、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方は、複数のジョブについて印刷順序を示す印刷順序データを受け取り、前記印刷順序データを参照して印刷を行い、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方が前記印刷順序データを参照して印刷を行うことにより、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致し、
前記第2印刷機は、前記複数のジョブについて前記第2要素を印刷したときの印刷順序に基づき、前記第1要素の印刷順序を示す前記印刷順序データを生成し、前記第1印刷機に対して前記印刷順序データを出力し、
前記第1印刷機は、前記印刷順序データが示す印刷順序で前記第1要素を印刷し、
前記第2印刷機は、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致するように前記印刷順序データを生成することを特徴とする。
【0015】
本発明の第の局面は、第1要素と第2要素とを組み合わせて書籍を製本する製本機に向けて、前記第1要素と前記第2要素とを出力する印刷システムであって、
前記第1要素を印刷する第1印刷機を含み、前記第1要素を順次出力する第1印刷部と、
前記第2要素を印刷する第2印刷機を含み、前記第2要素を順次出力する第2印刷部とを備え、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方は、複数のジョブについて印刷順序を示す印刷順序データを受け取り、前記印刷順序データを参照して印刷を行い、
前記第1印刷機および前記第2印刷機の少なくとも一方が前記印刷順序データを参照して印刷を行うことにより、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致し、
前記第2印刷部は、前記第2印刷機で印刷された前記第2要素のジョブ単位の重なり順序を取得し、前記重なり順序を示すデータを前記第1印刷機に対して前記印刷順序データとして出力する順序取得装置をさらに含み、
前記第1印刷機は、前記印刷順序データに基づき、前記第1印刷部から出力される前記第1要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序と、前記第2印刷部から出力される前記第2要素のジョブ単位の前記製本機への投入順序とが一致するように前記第1要素の印刷順序を決定し、決定した印刷順序で前記第1要素を印刷することを特徴とする。
【0016】
本発明の第の局面は、本発明の第1~第のいずれかの局面において、
前記第1要素は本身であり、前記第2要素は表紙であることを特徴とする。
【0017】
本発明の第の局面は、本発明の第1~第のいずれかの局面において、
前記第1印刷機は連帳印刷機であり、前記第2印刷機は枚葉印刷機であることを特徴とする。
【0018】
本発明の第の局面は、本発明の第1~第のいずれかの局面において、
前記第2印刷部は、前記第2印刷機で印刷された前記第2要素に対して、印刷以外の加工を行う加工装置をさらに含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
上記第1の局面によれば、第1印刷機が第1印刷順序データによって示される印刷順序で印刷を行い、かつ、第2印刷機が第2印刷順序データによって示される印刷順序で印刷を行うことにより、書籍を構成する複数の要素を正しく対応づけて出力することができる。
【0021】
上記第の局面によれば、第2印刷機が第1印刷機から出力された印刷順序データに基づき決定した印刷順序で印刷を行うことにより、書籍を構成する複数の要素を正しく対応づけて出力することができる。
【0022】
上記第の局面によれば、第1印刷機が第2印刷機から出力された印刷順序データに基づき決定した印刷順序で印刷を行うことにより、書籍を構成する複数の要素を正しく対応づけて出力することができる。
【0023】
上記第の局面によれば、第2印刷機が第1印刷機から出力された印刷順序データが示す印刷順序で印刷を行うことにより、書籍を構成する複数の要素を正しく対応づけて出力することができる。
【0024】
上記第の局面によれば、第1印刷機が第2印刷機から出力された印刷順序データが示す印刷順序で印刷を行うことにより、書籍を構成する複数の要素を正しく対応づけて出力することができる。
【0025】
上記第の局面によれば、第1印刷機が第2印刷部に含まれる順序取得装置から出力された印刷順序データに基づき決定した印刷順序で印刷を行うことにより、書籍を構成する複数の要素を正しく対応づけて出力することができる。
【0026】
上記第の局面によれば、書籍を構成する本身と表紙を正しく対応づけて出力することができる。したがって、印刷システムから出力された本身と表紙を組み合わせて、製本を正しく行うことができる。
【0027】
上記第の局面によれば、第1印刷機と第2印刷機の種類が異なる場合でも、書籍を構成する複数の要素を正しく対応づけて出力することができる。
【0028】
上記第の局面によれば、第2印刷部が加工装置を含む場合でも、書籍を構成する複数の要素を正しく対応づけて出力することができる。

【図面の簡単な説明】
【0029】
図1】本発明の第1の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
図2図1に示す印刷システムの動作例を示す図である。
図3】本発明の第2の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
図4図3に示す印刷システムの動作例を示す図である。
図5】本発明の第3の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
図6】本発明の第4の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
図7】本発明の第5の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
図8】本発明の第6の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
図9】本発明の第7の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。図1に示す印刷システム10は、本身印刷部11、表紙印刷部12、および、印刷制御装置13を備えている。印刷システム10は、書籍を構成する本身1と表紙2を異なる印刷機を用いて印刷する。印刷システム10は、印刷した本身1と印刷した表紙2を製本機90に向けて出力する。本身1と表紙2は、製本機90において組み合わされて書籍に製本される。印刷システム10は、外部から与えられた指示に従い、複数の印刷ジョブ(以下、ジョブという)を実行する。
【0031】
本身印刷部11は、本身印刷機111、裁断機112、本身加工装置113、および、搬送装置114を含んでいる。本身印刷機111は、書籍の本身1を印刷する。本身加工装置113は、印刷された本身1に対して加工を行う。本身印刷部11からは、印刷および加工された本身1がブックブロック単位で順次出力される。表紙印刷部12は、表紙印刷機121、搬送装置122、124、および、表紙加工装置123を含んでいる。表紙印刷機121は、書籍の表紙2を印刷する。表紙加工装置123は、印刷された表紙2に対して加工を行う。表紙印刷部12からは、印刷および加工された表紙2が1枚ずつ順次出力される。
【0032】
印刷システム10の後段には、投入口91、92を有する製本機90が設けられる。投入口91には、本身印刷部11から出力されたブックブロック単位の本身1が順次投入される。投入口92には、表紙印刷部12から出力された表紙2が1枚ずつ順次投入される。本身1のジョブ単位の製本機90への投入順序は、本身1のジョブ単位の本身印刷部11からの出力順序と同じである。表紙2のジョブ単位の製本機90への投入順序は、表紙2のジョブ単位の表紙印刷部12からの出力順序と同じである。
【0033】
本身印刷機111は、ロール紙に対して連帳印刷を行う連帳印刷機である。裁断機112は、印刷後のロール紙を外側から引き出して順に裁断して複数枚の本身1を得る。裁断機112からは、印刷された本身1が重なった状態で出力される。本身加工装置113は重なった状態の裁断された本身1を上から順に取り出して折り加工などを施し、1冊分の本身1をブックブロック単位(すなわち、ブックブロック単位の本身1)で出力する。搬送装置114は、ブックブロック単位の本身1を加工順に製本機90の投入口91まで順次搬送する。
【0034】
本身印刷機111が複数のジョブについて印刷を行った場合、印刷後のロール紙では、先に実行されたジョブに係る本身1はロール紙の内側部分に含まれ、後で実行されたジョブに係る本身1はロール紙の外側部分に含まれる。このため、裁断機112から出力される本身1では、前者の本身1は重なりの上側部分に含まれ、後者の本身1は重なりの下側部分に含まれる。したがって、裁断機112からは、本身1がジョブ単位で印刷順に上から下に重なった状態で出力される。本身印刷部11は、本身1をジョブ単位で順次出力する。
【0035】
表紙印刷機121は、枚葉紙に対して印刷を行う枚葉印刷機である。表紙印刷機121からは、印刷された表紙2が重なった状態で出力される。搬送装置122は、印刷された重なった状態の表紙2を適当な部数の束にして重なり状態を保ったまま表紙加工装置123まで搬送する。表紙加工装置123は、印刷された表紙2に対して印刷以外の加工(例えば、ラミネート加工やスジ入れ加工など)を行う。表紙加工装置123からは、印刷および加工された表紙2が1枚ずつ出力される。搬送装置124は、印刷および加工された表紙2を1枚ずつ投入口92まで搬送する。
【0036】
表紙印刷機121が複数のジョブについて印刷を行った場合、表紙印刷機121から出力される表紙2では、先に実行されたジョブに係る表紙2は重なりの下側部分に含まれ、後で実行されたジョブに係る表紙2は重なりの上側部分に含まれる。したがって、表紙印刷機121からは、表紙2がジョブ単位で印刷順の逆順に上から下に重なった状態で出力される。表紙加工装置123は、表紙印刷機121から出力された表紙2を同じ順序に重なった状態で出力するか、または、逆の順序に重なった状態で出力する。表紙2がいずれの順序で出力されるかは、表紙加工装置123の構成や動作状況などによって決まる。
【0037】
製本機90は、投入口91に投入された本身1と、これに対応して投入口92に投入された表紙2とを組み合わせて製本を行う。製本を正しく行うためには、本身1のジョブ単位の投入口91に対する投入順序と、表紙2のジョブ単位の投入口92に対する投入順序とが一致する必要がある。言い換えると、本身印刷部11から出力される本身1のジョブ単位の製本機90への投入順序(投入口91に対する投入順序)と、表紙印刷部12から出力される表紙2のジョブ単位の製本機90への投入順序(投入口92に対する投入順序)とが一致する必要がある。しかし、特段の工夫を行わなければ、本身加工装置113や表紙加工装置123の構成や動作状況によっては、両者が一致しないことがある。
【0038】
上記の課題を解決するために、印刷システム10は、印刷順序データを出力する印刷制御装置13を備えている。印刷順序データは、複数のジョブについて印刷順序を示すデータである。印刷制御装置13には、印刷システム10が実行すべき複数のジョブを示すジョブデータJDが入力される。印刷制御装置13は、ジョブデータJD、本身印刷部11の装置関連情報DD11、および、表紙印刷部12の装置関連情報DD12(詳細は後述)に基づき、印刷順序データとして、本身1の印刷順序を示す第1印刷順序データPD1と、表紙2の印刷順序を示す第2印刷順序データPD2とを生成する。第1印刷順序データPD1と第2印刷順序データPD2は、本身印刷部11から出力される本身1のジョブ単位の製本機90への投入順序と、表紙印刷部12から出力される表紙2のジョブ単位の製本機90への投入順序とが一致するように決定される。
【0039】
印刷制御装置13は、本身印刷機111に対して第1印刷順序データPD1を出力し、表紙印刷機121に対して第2印刷順序データPD2を出力する。本身印刷機111は、印刷制御装置13から第1印刷順序データPD1を受け取り、第1印刷順序データPD1が示す印刷順序で本身1を印刷する。表紙印刷機121は、印刷制御装置13から第2印刷順序データPD2を受け取り、第2印刷順序データPD2が示す印刷順序で表紙2を印刷する。したがって、印刷システム10では、本身印刷部11から出力される本身1のジョブ単位の製本機90への投入順序と、表紙印刷部12から出力される表紙2のジョブ単位の製本機90への投入順序とは一致する。よって、製本機90は、本身1と表紙2を組み合わせて、製本を正しく行うことができる。
【0040】
図2は、印刷システム10の動作例を示す図である。ここでは、印刷システム10が4個の異なるジョブA~Dを実行する場合について説明する。ジョブA~Dは本身と表紙で構成される1冊の書籍を印刷するジョブであり、表紙加工装置123は表紙印刷機121から出力された表紙を加工した順序で出力するものとする。ジョブA~Dに係る本身をそれぞれA1~D1といい、ジョブA~Dに係る表紙をそれぞれA2~D2といい、ジョブA~Dに係る書籍をそれぞれA3~D3という。
【0041】
印刷制御装置13には、ジョブA~Dを示すジョブデータJDが入力される。印刷制御装置13は、ジョブデータJD、本身印刷部11の装置関連情報DD11、および、表紙印刷部12の装置関連情報DD12に基づき、本身1の印刷順序を示す第1印刷順序データPD1と、表紙2の印刷順序を示す第2印刷順序データPD2とを生成する。第1印刷順序データPD1は、本身A1~D1をD1、C1、B1、A1の順序で印刷することを示す。第2印刷順序データPD2は、表紙A2~D2をA2、B2、C2、D2の順序で印刷することを示す。
【0042】
印刷制御装置13は、本身印刷機111に対して第1印刷順序データPD1を出力する。本身印刷機111は、第1印刷順序データPD1が示す印刷順序で本身A1~D1を印刷する。裁断機112からは、本身がジョブ単位で印刷順に上から下に重なった状態で出力される。このため、裁断機112からは、本身A1~D1がD1、C1、B1、A1の順に上から下に重なった状態で出力される。本身加工装置113は、本身A1~D1をD1、C1、B1、A1の順序で取り出して、ブックブロック単位の本身1を出力する。搬送装置114は、本身A1~D1をD1、C1、B1、A1の順に搬送する。
【0043】
印刷制御装置13は、表紙印刷機121に対して第2印刷順序データPD2を出力する。表紙印刷機121は、第2印刷順序データPD2が示す印刷順序で表紙A2~D2を印刷する。表紙印刷機121からは、表紙がジョブ単位で印刷順の逆順に上から下に重なった状態で出力される。このため、表紙印刷機121からは、表紙A2~D2がD2、C2、B2、A2の順に上から下に重なった状態で出力される。表紙加工装置123は、表紙A2~D2をD2、C2、B2、A2の順に出力する。搬送装置124は、表紙A2~D2をD2、C2、B2、A2の順に搬送する。
【0044】
投入口91には、本身A1~D1がD1、C1、B1、A1の順に投入される。投入口92には、表紙A2~D2がD2、C2、B2、A2の順に投入される。製本機90は、まず本身D1と表紙D2を組み合わせて製本を行い、書籍D3を出力する。次に製本機90は、本身C1と表紙C2を組み合わせて製本を行い、書籍C3を出力する。次に製本機90は、本身B1と表紙B2を組み合わせて製本を行い、書籍B3を出力する。次に製本機90は、本身A1と表紙A2を組み合わせて製本を行い、書籍A3を出力する。製本機90からは、書籍A3~D3がA3、B3、C3、D3の順に上から下に重なった状態で出力される。
【0045】
本身印刷部11の装置関連情報DD11について説明する。上述したように、本身印刷部11は、本身印刷機111、裁断機112、本身加工装置113、および、搬送装置114を含んでいる。本身印刷機111と裁断機112は、与えられた印刷順序と同じ順序で、本身A1~D1をD1、C1、B1、A1の順に上から下に重なった状態で出力する。本身加工装置113は本身A1~D1を上記の順序で加工し、搬送装置114は本身A1~D1を上記の順序で搬送する。本身印刷部11の装置関連情報DD11は、本身印刷部11に含まれる装置群に関する情報であり、当該装置群の最上流に位置する装置(本身印刷機111)におけるジョブA~Dの印刷順序と当該装置群の最下流に位置する装置(搬送装置114)から出力される本身A1~D1の出力順序との対応関係を示す情報を含む。
【0046】
表紙印刷部12の装置関連情報DD12について説明する。上述したように、表紙印刷部12は、表紙印刷機121、搬送装置122、124、および、表紙加工装置123を含んでいる。表紙印刷機121は、与えられた印刷順序と逆の順序で、表紙A2~D2をD2、C2、B2、A2の順に上から下に重なった状態で出力する。搬送装置122と表紙加工装置123は、表紙A2~D2の重なり順序を変更しない。搬送装置124は、表紙A2~D2をD2、C2、B2、A2の順序で搬送する。表紙印刷部12の装置関連情報DD12は、表紙印刷部12に含まれる装置群に関する情報であり、当該装置群の最上流に位置する装置(表紙印刷機121)におけるジョブA~Dの印刷順序と当該装置群の最下流に位置する装置(搬送装置124)から出力される表紙A2~D2の出力順序との対応関係を示す情報を含む。
【0047】
なお、図2に示す例では、ジョブA~Dは1冊の書籍を印刷するジョブであることとしたが、ジョブA~Dは複数の書籍を印刷するジョブであってもよい。
【0048】
以上に示すように、本実施形態に係る印刷システム10は、第1要素(本身1)と第2要素(表紙2)とを組み合わせて書籍を製本する製本機90に向けて、第1要素と第2要素とを出力する印刷システムであって、第1要素を印刷する第1印刷機(本身印刷機111)を含み、第1要素を順次出力する第1印刷部(本身印刷部11)と、第2要素を印刷する第2印刷機(表紙印刷機121)を含み、第2要素を順次出力する第2印刷部(表紙印刷部12)とを備えている。第1印刷機と第2印刷機は、複数のジョブについて印刷順序を示す印刷順序データ(第1印刷順序データPD1と第2印刷順序データPD2)を受け取り、印刷順序データを参照して印刷を行う。第1印刷機と第2印刷機が印刷順序データを参照して印刷を行うことにより、第1印刷部から出力される第1要素のジョブ単位の製本機90への投入順序(投入口91に対する投入順序)と、第2印刷部から出力される第2要素のジョブ単位の製本機への投入順序(投入口92に対する投入順序)とが一致する。
【0049】
印刷システム10によれば、第1印刷機と第2印刷機が印刷順序データが示す印刷順序を参照して印刷を行うことにより、書籍を構成する第1要素のジョブ単位の製本機90への投入順序と、書籍を構成する第2要素のジョブ単位の製本機90への投入順序とを一致させて、書籍を構成する複数の要素(本身1と表紙2)を正しく対応づけて出力することができる。したがって、製本機90は、書籍を構成する複数の要素を組み合わせて、製本を正しく行うことができる。
【0050】
印刷システム10は、印刷順序データとして、第1要素の印刷順序を示す第1印刷順序データPD1と、第2要素の印刷順序を示す第2印刷順序データPD2とを生成し、第1印刷機に対して第1印刷順序データPD1を出力し、第2印刷機に対して第2印刷順序データPD2を出力する印刷制御装置13をさらに備えている。第1印刷機は、第1印刷順序データPD1が示す印刷順序で第1要素を印刷し、第2印刷機は、第2印刷順序データPD2が示す印刷順序で第2要素を印刷する。印刷制御装置13は、第1印刷部から出力される第1要素のジョブ単位の製本機90への投入順序と、第2印刷部から出力される第2要素のジョブ単位の製本機90への投入順序とが一致するように第1印刷順序データPD1と第2印刷順序データPD2を生成する。印刷制御装置13は、第1印刷順序データPD1と第2印刷順序データPD2を生成するときに、第1印刷部の装置関連情報(装置関連情報DD11)と第2印刷部の装置関連情報(装置関連情報DD12)を参照する。したがって、第1印刷機と第2印刷機が印刷制御装置13から出力された印刷順序データが示す印刷順序で印刷を行うことにより、書籍を構成する複数の要素を正しく対応づけて出力することができる。
【0051】
第1印刷機は連帳印刷機であり、第2印刷機は枚葉印刷機である。第1印刷機と第2印刷機の種類が異なる場合でも、書籍を構成する複数の要素を正しく対応づけて出力することができる。また、第2印刷部は、第2印刷機で印刷された第2要素に対して、印刷以外の加工を行う表紙加工装置123をさらに含んでいる。第2印刷部が加工装置を含む場合でも、書籍を構成する複数の要素を正しく対応づけて出力することができる。
【0052】
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。図3に示す印刷システム20は、本身印刷部21、表紙印刷部22、および、印刷制御装置23を備えている。以下に示す各実施形態では、第1の実施形態との相違点を説明する。各実施形態の構成要素のうち先に述べた実施形態の構成要素と同一のものについては、同一の参照符号を付して説明を省略する。
【0053】
本身印刷部21は、第1の実施形態に係る本身印刷部11において、搬送装置114を搬送装置214に置換したものである。本身印刷部21は、本身印刷部11とは異なり、複数(ここでは2台)の製本機90、95に向けて、複数の異なるジョブに基づき印刷した本身1を選択的に出力する。
【0054】
表紙印刷部22は、第1の実施形態に係る表紙印刷部12に表紙印刷機221、搬送装置222、224、および、表紙加工装置223を追加したものである。表紙印刷機221、搬送装置222、および、表紙加工装置223は、それぞれ、表紙印刷機121、搬送装置122、および、表紙加工装置123と同様に動作する。表紙印刷部22は、表紙印刷部12とは異なり、複数(ここでは2台)の製本機90、95に向けて、複数の異なるジョブに基づき印刷した表紙2を選択的に出力する。
【0055】
印刷システム20の後段には、投入口91、92を有する製本機90に加えて、投入口96、97を有する製本機95が設けられる。投入口91、96には、本身印刷部21から出力されたブックブロック単位の本身1が順次投入される。投入口92、97には、表紙印刷部22から出力された表紙2が1枚ずつ順次投入される。
【0056】
搬送装置214は、本身加工装置113から出力された本身1の一部を受け取った順序を維持したまま投入口91まで搬送し、本身加工装置113から出力された本身1の残りを受け取った順序を維持したまま投入口96まで搬送する。搬送装置224は、表紙加工装置223から出力された表紙2を投入口97まで搬送する。
【0057】
印刷制御装置23には、印刷システム20が実行すべき複数のジョブを示すジョブデータJDが入力される。印刷制御装置23は、ジョブデータJD、本身印刷部21の装置関連情報DD21、および、表紙印刷部22の装置関連情報DD22に基づき、印刷順序データとして、本身1の印刷順序を示す第1印刷順序データPD1、表紙印刷機121における表紙2の印刷順序を示す第2印刷順序データPD2、および、表紙印刷機221における表紙2の印刷順序を示す第3印刷順序データPD3を生成する。第1~第3印刷順序データPD1~PD3は、本身1のジョブ単位の製本機90への投入順序と、表紙2のジョブ単位の製本機90への投入順序とが、グループごとに一致するように決定される。
【0058】
印刷制御装置23は、本身印刷機111に対して第1印刷順序データPD1を出力し、表紙印刷機121に対して第2印刷順序データPD2を出力し、表紙印刷機221に対して第3印刷順序データPD3を出力する。本身印刷機111は、印刷制御装置23から第1印刷順序データPD1を受け取り、第1印刷順序データPD1が示す印刷順序で本身1を印刷する。表紙印刷機121は、印刷制御装置23から第2印刷順序データPD2を受け取り、第2印刷順序データPD2が示す印刷順序で表紙2を印刷する。表紙印刷機221は、印刷制御装置23から第3印刷順序データPD3を受け取り、第3印刷順序データPD3が示す印刷順序で表紙2を印刷する。したがって、印刷システム20では、製本機90、95において、本身1のジョブ単位の投入順序と表紙2のジョブ単位の投入順序とは一致する。
【0059】
図4は、印刷システム20の動作例を示す図である。図2に示す例と同様に、印刷システム20がジョブA~Dを実行する場合について説明する。印刷システム20では、表紙A2、B2は表紙印刷機121で印刷され、表紙C2、D2は表紙印刷機221で印刷される。
【0060】
印刷制御装置23には、ジョブA~Dを示すジョブデータJDが入力される。本実施形態に係るジョブデータJDは、ジョブに基づき印刷した本身1と表紙2を製本機90、95のいずれで製本すべきかを示す情報を含んでいる。印刷制御装置23は、ジョブデータJD、本身印刷部21の装置関連情報DD21、および、表紙印刷部22の装置関連情報DD22に基づき、本身1の印刷順序を示す第1印刷順序データPD1、表紙印刷機121における表紙2の印刷順序を示す第2印刷順序データPD2、および、表紙印刷機221における表紙2の印刷順序を示す第3印刷順序データPD3を生成する。第1印刷順序データPD1は、本身A1~D1をB1、A1、D1、C1の順序で印刷することを示す。第2印刷順序データPD2は、表紙A2、B2をA2、B2の順序で印刷することを示す。第3印刷順序データPD3は、表紙C2、D2をC2、D2の順序で印刷することを示す。
【0061】
印刷制御装置23は、本身印刷機111に対して第1印刷順序データPD1を出力する。本身印刷機111は、第1印刷順序データPD1が示す印刷順序で本身A1~D1を印刷する。裁断機112からは、本身A1~D1がB1、A1、D1、C1の順に上から下に重なった状態で出力される。
【0062】
印刷制御装置23は、表紙印刷機121に対して第2印刷順序データPD2を出力する。表紙印刷機121は、第2印刷順序データPD2が示す印刷順序で表紙A2、B2を印刷する。表紙印刷機121からは、表紙A2、B2がB2、A2の順に上から下に重なった状態で出力される。表紙加工装置123と表紙印刷部22からは、表紙A2、B2がB2、A2の順に出力される。
【0063】
印刷制御装置23は、表紙印刷機221に対して第3印刷順序データPD3を出力する。表紙印刷機221は、第3印刷順序データPD3が示す印刷順序で表紙C2、D2を印刷する。表紙印刷機221からは、表紙C2、D2がD2、C2の順に上から下に重なった状態で出力される。表紙加工装置223と表紙印刷部22からは、表紙C2、D2がD2、C2の順に出力される。
【0064】
本身A1~D1のうち、本身A1、B1は表紙印刷機121で印刷される表紙A2、B2にそれぞれ対応し、本身C1、D1は表紙印刷機221で印刷される表紙C2、D2にそれぞれ対応する。搬送装置214は、本身A1、B1を投入口91まで搬送し、本身C1、D1を投入口96まで搬送する。
【0065】
投入口91には、本身A1、B1がB1、A1の順に投入される。投入口92には、表紙A2、B2がB2、A2の順に投入される。製本機90は、まず本身B1と表紙B2を組み合わせて製本を行い、書籍B3を出力する。次に製本機90は、本身A1と表紙A2を組み合わせて製本を行い、書籍A3を出力する。製本機90からは、書籍A3、B3がA3、B3の順に上から下に重なった状態で出力される。
【0066】
投入口96には、本身C1、D1がD1、C1の順に投入される。投入口97には、表紙C2、D2がD2、C2の順に投入される。製本機95は、まず本身D1と表紙D2を組み合わせて製本を行い、書籍D3を出力する。次に製本機95は、本身C1と表紙C2を組み合わせて製本を行い、書籍C3を出力する。製本機95からは、書籍C3、D3がC3、D3の順に上から下に重なった状態で出力される。
【0067】
本実施形態に係る印刷システム20によれば、第1の実施形態と同様に、第1印刷機(本身印刷機111)と第2印刷機(表紙印刷機121、221)が印刷制御装置23から出力された印刷順序データ(第1~第3印刷順序データPD1~PD3)が示す印刷順序で印刷を行うことにより、本身印刷部21から出力される本身A1、B1のジョブ単位の製本機90への投入順序と、表紙印刷部22から出力される表紙A2、B2のジョブ単位の製本機90への投入順序を一致させて、製本機90において製本を正しく行うことができる。また、本身印刷部21から出力される本身C1、D1のジョブ単位の製本機95への投入順序と、表紙印刷部22から出力される表紙C2、D2のジョブ単位の製本機95への投入順序を一致させて、製本機95において製本を正しく行うことができる。
【0068】
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。図5に示す印刷システム30は、本身印刷部31と表紙印刷部32を備えている。本身印刷部31は、第1の実施形態に係る本身印刷部11において、本身印刷機111を本身印刷機311に置換したものである。表紙印刷部32は、第1の実施形態に係る表紙印刷部12において、表紙印刷機121を表紙印刷機321に置換したものである。
【0069】
本身印刷機311は、本身印刷機111に印刷順序データPD4を出力する機能を追加したものである。本身印刷機311は、複数のジョブについて本身1を印刷したときの印刷順序を示す印刷順序データPD4を生成し、表紙印刷機321に対して印刷順序データPD4を出力する。
【0070】
表紙印刷機321は、表紙印刷機121に、受け取った印刷順序データPD4に基づき表紙2の印刷順序を決定する機能を追加したものである。表紙印刷機321は、本身印刷機311から印刷順序データPD4を受け取り、印刷順序データPD4、本身印刷部31の装置関連情報DD31、および、表紙印刷部32の装置関連情報DD32に基づき表紙2の印刷順序を決定し、決定した印刷順序で表紙2を印刷する。表紙印刷機321は、本身印刷部31から出力される本身1のジョブ単位の製本機90への投入順序と、表紙印刷部32から出力される表紙2のジョブ単位の製本機90への投入順序とが一致するように表紙2の印刷順序を決定する。
【0071】
以上に示すように、本実施形態に係る印刷システム30では、第1印刷機(本身印刷機311)は、複数のジョブについて第1要素(本身1)を印刷したときの印刷順序を示す印刷順序データPD4を生成し、第2印刷機(表紙印刷機321)に対して印刷順序データPD4を出力する。第2印刷機は、印刷順序データPD4に基づき、第1印刷部(本身印刷部31)から出力される第1要素のジョブ単位の製本機90への投入順序と、第2印刷部(表紙印刷部32)から出力される第2要素(表紙2)のジョブ単位の製本機90への投入順序とが一致するように第2要素の印刷順序を決定し、決定した印刷順序で第2要素を印刷する。第2印刷機は、第2要素の印刷順序を決定するときに、印刷順序データPD4、第1印刷部の装置関連情報(装置関連情報DD31)、および、第2印刷部の装置関連情報(装置関連情報DD32)を参照する。
【0072】
印刷システム30によれば、第2印刷機が第1印刷機から出力された印刷順序データPD4に基づき決定した印刷順序で印刷を行うことにより、書籍を構成する複数の要素(本身1と表紙2)を製本機90において正しく対応づけて出力することができる。
【0073】
(第4の実施形態)
図6は、本発明の第4の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。図6に示す印刷システム40は、本身印刷部41と表紙印刷部42を備えている。本身印刷部41は、第1の実施形態に係る本身印刷部11において、本身印刷機111を本身印刷機411に置換したものである。表紙印刷部42は、第1の実施形態に係る表紙印刷部12において、表紙印刷機121を表紙印刷機421に置換したものである。
【0074】
表紙印刷機421は、表紙印刷機121に印刷順序データPD5を出力する機能を追加したものである。表紙印刷機421は、複数のジョブについて表紙2を印刷したときの印刷順序を示す印刷順序データPD5を生成し、本身印刷機411に対して印刷順序データPD5を出力する。
【0075】
本身印刷機411は、本身印刷機111に、受け取った印刷順序データPD5に基づき本身1の印刷順序を決定する機能を追加したものである。本身印刷機411は、表紙印刷機421から印刷順序データPD5を受け取り、印刷順序データPD5、本身印刷部41の装置関連情報DD41、および、表紙印刷部42の装置関連情報DD42に基づき本身1の印刷順序を決定し、決定した印刷順序で本身1を印刷する。本身印刷機411は、本身印刷部41から出力される本身1のジョブ単位の製本機90への投入順序と、表紙印刷部42から出力される表紙2のジョブ単位の製本機90への投入順序とが一致するように本身1の印刷順序を決定する。
【0076】
以上に示すように、本実施形態に係る印刷システム40では、第2印刷機(表紙印刷機421)は、複数のジョブについて第2要素(表紙2)を印刷したときの印刷順序を示す印刷順序データPD5を生成し、第1印刷機(本身印刷機411)に対して印刷順序データPD5を出力する。第1印刷機は、印刷順序データPD5に基づき、第1印刷部(本身印刷部41)から出力される第1要素(本身1)のジョブ単位の製本機90への投入順序と、第2印刷部(表紙印刷部42)から出力される第2要素のジョブ単位の製本機90への投入順序とが一致するように第1要素の印刷順序を決定し、決定した印刷順序で第1要素を印刷する。第1印刷機は、第1要素の印刷順序を決定するときに、印刷順序データPD5、第1印刷部の装置関連情報(装置関連情報DD41)、および、第2印刷部の装置関連情報(装置関連情報DD42)を参照する。
【0077】
印刷システム40によれば、第1印刷機が第2印刷機から出力された印刷順序データPD5に基づき決定した印刷順序で印刷を行うことにより、書籍を構成する複数の要素(本身1と表紙2)を製本機90において正しく対応づけて出力することができる。
【0078】
(第5の実施形態)
図7は、本発明の第5の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。図7に示す印刷システム50は、本身印刷部51と表紙印刷部12を備えている。本身印刷部51は、第1の実施形態に係る本身印刷部11において、本身印刷機111を本身印刷機511に置換したものである。
【0079】
本身印刷機511は、本身印刷機111に印刷順序データPD6を出力する機能を追加したものである。本身印刷機511は、複数のジョブについて本身1を印刷したときの印刷順序、本身印刷部51の装置関連情報DD51、および、表紙印刷部12の装置関連情報DD12に基づき、表紙2の印刷順序を示す印刷順序データPD6を生成し、表紙印刷機121に対して印刷順序データPD6を出力する。
【0080】
表紙印刷機121は、本身印刷機511から印刷順序データPD6を受け取り、印刷順序データPD6が示す印刷順序で表紙2を印刷する。本身印刷機511は、本身印刷部51から出力される本身1のジョブ単位の製本機90への投入順序と、表紙印刷部12から出力される表紙2のジョブ単位の製本機90への投入順序とが一致するように表紙2の印刷順序を決定する。
【0081】
以上に示すように、本実施形態に係る印刷システム50では、第1印刷機(本身印刷機511)は、複数のジョブについて第1要素(本身1)を印刷したときの印刷順序に基づき、第2要素(表紙2)の印刷順序を示す印刷順序データPD6を生成し、第2印刷機(表紙印刷機121)に対して印刷順序データPD6を出力する。第2印刷機は、印刷順序データPD6が示す印刷順序で第2要素を印刷する。第1印刷機は、第1印刷部(本身印刷部51)から出力される第1要素のジョブ単位の製本機90への投入順序と、第2印刷部(表紙印刷部12)から出力される第2要素のジョブ単位の製本機90への投入順序とが一致するように印刷順序データPD6を生成する。第1印刷機は、印刷順序データPD6を生成するときに、第1要素の印刷順序、第1印刷部の装置関連情報(装置関連情報DD51)、および、第2印刷部の装置関連情報(装置関連情報DD12)を参照する。
【0082】
印刷システム50によれば、第2印刷機が第1印刷機から出力された印刷順序データPD6が示す印刷順序で印刷を行うことにより、書籍を構成する複数の要素(本身1と表紙2)を製本機90において正しく対応づけて出力することができる。
【0083】
(第6の実施形態)
図8は、本発明の第6の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。図8に示す印刷システム60は、本身印刷部11と表紙印刷部62を備えている。表紙印刷部62は、第1の実施形態に係る表紙印刷部12において、表紙印刷機121を表紙印刷機621に置換したものである。
【0084】
表紙印刷機621は、本身印刷機111に印刷順序データPD7を出力する機能を追加したものである。表紙印刷機621は、複数のジョブについて表紙2を印刷したときの印刷順序、本身印刷部11の装置関連情報DD11、および、表紙印刷部62の装置関連情報DD62に基づき、本身1の印刷順序を示す印刷順序データPD7を生成し、本身印刷機111に対して印刷順序データPD7を出力する。
【0085】
本身印刷機111は、表紙印刷機621から印刷順序データPD7を受け取り、印刷順序データPD7が示す印刷順序で本身1を印刷する。表紙印刷機621は、本身印刷部11から出力される本身1のジョブ単位の製本機90への投入順序と、表紙印刷部62から出力される表紙2のジョブ単位の製本機90への投入順序とが一致するように本身1の印刷順序を決定する。
【0086】
以上に示すように、本実施形態に係る印刷システム60では、第2印刷機(表紙印刷機621)は、複数のジョブについて第2要素(表紙2)を印刷したときの印刷順序に基づき、第1要素(本身1)の印刷順序を示す印刷順序データPD7を生成し、第1印刷機(本身印刷機111)に対して印刷順序データPD7を出力する。第1印刷機は、印刷順序データPD7が示す印刷順序で第1要素を印刷する。第2印刷機は、第1印刷部(本身印刷部11)から出力される第1要素のジョブ単位の製本機90への投入順序と、第2印刷部(表紙印刷部62)から出力される第2要素のジョブ単位の製本機90への投入順序とが一致するように印刷順序データPD7を生成する。第2印刷機は、印刷順序データPD7を生成するときに、第2要素の印刷順序、第1印刷部の装置関連情報(装置関連情報DD11)、および、第2印刷部の装置関連情報(装置関連情報DD62)を参照する。
【0087】
印刷システム60によれば、第1印刷機が第2印刷機から出力された印刷順序データPD7が示す印刷順序で印刷を行うことにより、書籍を構成する複数の要素(本身1と表紙2)を製本機90において正しく対応づけて出力することができる。
【0088】
(第7の実施形態)
図9は、本発明の第7の実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。図9に示す印刷システム70は、本身印刷部71と表紙印刷部72を備えている。本身印刷部71は、第1の実施形態に係る本身印刷部11において、本身印刷機111を本身印刷機711に置換したものである。表紙印刷部72は、第1の実施形態に係る表紙印刷部12において、表紙印刷機121と搬送装置124を、それぞれ、表紙印刷機721と搬送装置724に置換したものである。
【0089】
表紙印刷機721は、表紙2を印刷するときに、ジョブ識別情報としてバーコードを表紙2に印刷する。搬送装置724は、印刷された表紙2を積み重ねるシートスタッカー725とバーコード読み取り装置726を含んでいる。バーコード読み取り装置726は、シートスタッカー725に取り付けられ、シートスタッカー725に積み重ねられる表紙2に印刷されたバーコードを読み取る。
【0090】
シートスタッカー725は、バーコード読み取り装置726で読み取られたバーコードに基づき、表紙加工装置123から出力された表紙2(すなわち、表紙印刷機721で印刷された表紙2)のジョブ単位の重なり順序を取得する。シートスタッカー725は、取得した重なり順序を示すデータを本身印刷機711に対して印刷順序データPD8として出力する。
【0091】
本身印刷機711は、シートスタッカー725から印刷順序データPD8を受け取り、印刷順序データPD8と本身印刷部71の装置関連情報DD71とに基づき本身1の印刷順序を決定し、決定した順序で本身1を印刷する。本身印刷機711は、本身印刷部71から出力される本身1のジョブ単位の製本機90への投入順序と、表紙印刷部72から出力される表紙2のジョブ単位の製本機90への投入順序とが一致するように本身1の印刷順序を決定する。なお、本身印刷機711は、本身1の印刷順序を決定するときに、印刷順序データPD8と本身印刷部71の装置関連情報DD71に加えて、表紙印刷部72の装置関連情報DD72(図示せず)を参照してもよい。
【0092】
以上に示すように、本実施形態に係る印刷システム70では、第2印刷部(表紙印刷部72)は、第2印刷機(表紙印刷機721)で印刷された第2要素(表紙2)のジョブ単位の重なり順序を取得し、取得した重なり順序を示すデータを第1印刷機(本身印刷機711)に対して印刷順序データPD8として出力する順序取得装置(バーコード読み取り装置726を有するシートスタッカー725)をさらに含んでいる。第1印刷機は、印刷順序データPD8に基づき、第1印刷部(本身印刷部71)から出力される第1要素(本身1)のジョブ単位の製本機90への投入順序と、第2印刷部(表紙印刷部72)から出力される第2要素のジョブ単位の製本機90への投入順序とが一致するように第1要素の印刷順序を決定し、決定した印刷順序で第1要素を印刷する。第1印刷機は、第1要素の印刷順序を決定するときに、印刷順序データPD8と第1印刷部の装置関連情報(装置関連情報DD71)を参照する。このときに第1印刷機は、第2印刷部の装置関連情報(装置関連情報DD72)を参照してもよい。
【0093】
印刷システム70によれば、第1印刷機が第2印刷部に含まれる順序取得装置から出力された印刷順序データPD8に基づき決定した印刷順序で印刷を行うことにより、書籍を構成する複数の要素(本身1と表紙2)を正しく対応づけて出力することができる。
【0094】
なお、図9では、バーコード読み取り装置726を有するシートスタッカー725を表紙加工装置123の後段にある搬送装置724内に設けることとした。これに代えて、バーコード読み取り装置を有するシートスタッカーなどの順序取得装置を表紙印刷機721よりも後の任意の位置に設けてもよい。また、ジョブ識別情報として、バーコード以外の情報を用いてもよい。
【0095】
第1および第2の実施形態に係る印刷システム10、20では、第1印刷機と第2印刷機が、受け取った印刷順序データが示す印刷順序で印刷を行う。第3の実施形態に係る印刷システム30では、第2印刷機が、受け取った印刷順序データに基づき決定した印刷順序で印刷を行う。第4および第7の実施形態に係る印刷システム40、70では、第1印刷機が、受け取った印刷順序データに基づき決定した印刷順序で印刷を行う。第5の実施形態に係る印刷システム50では、第2印刷機が、受け取った印刷順序データが示す印刷順序で印刷を行う。第6の実施形態に係る印刷システム60では、第1印刷機が、受け取った印刷順序データが示す印刷順序で印刷を行う。本発明の実施形態に係る印刷システムでは、第1印刷機と第2印刷機の少なくとも一方が、印刷順序データを受け取り、受け取った印刷順序データを参照して印刷を行い、第1印刷機および第2印刷機の少なくとも一方が印刷順序データを参照して印刷を行うことにより、第1印刷部から出力される第1要素のジョブ単位の製本機への投入順序と、第2印刷部から出力される第2要素のジョブ単位の製本機への投入順序とが一致すればよい。
【0096】
以上に述べた各実施形態に係る印刷システムについては、各種の変形例を構成することができる。例えば、以上の説明では書籍を構成する第2要素は表紙であるとしたが、第2要素は表紙以外の要素(例えば、写真をカラー印刷したページなど)であってもよい。本身印刷部に含まれる本身印刷機の台数は任意でよく、表紙印刷部に含まれる表紙印刷機の台数も任意でよい。表紙印刷部は、異なる種類の複数の加工装置を含んでいてもよい。本身印刷部は他の装置を含んでいてもよく、表紙印刷部も他の装置を含んでいてもよい。
【0097】
また、上記の各実施形態では、ブックブロック単位の本身1を1つずつ製本機90の投入口91に投入し、表紙2を1枚ずつ製本機90の投入口92に投入することとした。これに代えて、複数のブックブロック単位の本身1を重なった状態で投入口91に投入してもよく、あるいは、複数枚の表紙2を重なった状態で投入口92に投入してもよい。また、上記の各実施形態では、表紙加工装置123、223の後段に設けられる搬送装置は、表紙2を1枚ずつ搬送することとした。これに代えて、表紙加工装置123、223の後段に設けられる搬送装置は、複数枚の表紙2を重なった状態で搬送してもよい。
【符号の説明】
【0098】
1…本身
2…表紙
10、20、30、40、50、60、70…印刷システム
11、21、31、41、51、71…本身印刷部
12、22、32、42、62、72…表紙印刷部
13、23…印刷制御装置
111、311、411、511、711…本身印刷機
112…裁断機
113…本身加工装置
114、122、124、214、222、224、724…搬送装置
121、221、321、421、621、721…表紙印刷機
123、223…表紙加工装置
725…シートスタッカー
726…バーコード読み取り装置
PD1~PD8…印刷順序データ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9