(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-20
(45)【発行日】2023-11-29
(54)【発明の名称】上りリンク制御情報の送受信方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/54 20230101AFI20231121BHJP
H04W 28/04 20090101ALI20231121BHJP
H04W 72/21 20230101ALI20231121BHJP
H04W 72/231 20230101ALI20231121BHJP
H04W 72/232 20230101ALI20231121BHJP
【FI】
H04W72/54 110
H04W28/04 110
H04W72/21
H04W72/231
H04W72/232
(21)【出願番号】P 2021538718
(86)(22)【出願日】2019-01-09
(86)【国際出願番号】 CN2019070971
(87)【国際公開番号】W WO2020142925
(87)【国際公開日】2020-07-16
【審査請求日】2021-07-16
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】ジャン・グオユィ
(72)【発明者】
【氏名】ジアン・チンイェヌ
(72)【発明者】
【氏名】ジア・メイイ
(72)【発明者】
【氏名】ジャン・レイ
【審査官】三枝 保裕
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2018/0270860(US,A1)
【文献】特表2018-510543(JP,A)
【文献】Nokia, Nokia Shanghai Bell,Feature Lead's Summary on Channel Access Procedures[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1- 1813994,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1813994.zip>,2018年11月16日
【文献】Nokia, Nokia Shanghai Bell,Channel access and co-existence for NR-U operation[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1- 1812661,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1812661.zip>,2018年11月16日
【文献】Huawei, HiSilicon,Feature lead summary of HARQ enhancement in NR-U[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1814146,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_95/Docs/R1-1814146.zip>,2018年11月16日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上りリンク制御情報を送信する装置であって、
ネットワーク装置から、上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルの複数のチャネルアクセス類型の設定又は再設定のための設定情報を含む無線リソース制御(RRC)信号を受信する受信ユニット;
前記上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定する確定ユニットであって、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型を含む前記複数のチャネルアクセス類型から前記チャネルアクセス類型を確定する、確定ユニット;及び
前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、あるいは、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する送信ユニットを含み、
前記受信ユニットは、前記チャネルアクセス類型を指示する指示情報を含むDCIを、下り制御信号を介して受信し、
前記確定ユニットは、前記指示情報に応じて、前記設定情報に応じて設定された前記複数のチャネルアクセス類型から
、HARQフィードバック情報を含む、前記上りリンク制御チャネルの前記チャネルアクセス類型を確定
し、
前記上りリンク制御情報はアンライセンスバンドを採用して送信され、前記無線リソース制御信号はさらに、前記上りリンク制御チャネルのリソースの設定についてのインターレース(interlace)パラメータを含む、装置。
【請求項2】
請求項1に記載の装置であって、
前記設定情報はシステムメッセージ及び/又は無線リソース制御シグナリングにより送信され、
端末装置専用の物理上りリンク制御チャネル設定シグナリングにより前記チャネルアクセス類型を設定し;前記システムメッセージにより前記チャネルアクセス類型を設定し;あるいは、前記システムメッセージにより前記チャネルアクセス類型を設定し、また、前記端末装置専用の物理上りリンク制御チャネル設定シグナリングにより前記チャネルアクセス類型を再設定する、装置。
【請求項3】
請求項1に記載の装置であって、
無線リソース制御シグナリングにより、少なくとも1つの物理上りリンク制御チャネルリソースのために前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定し、
前記チャネルアクセス類型が少なくとも2つの前記物理上りリンク制御チャネルリソースにそれぞれ独立して設定され、あるいは、前記チャネルアクセス類型が少なくとも2つの前記物理上りリンク制御チャネルリソースのフォーマットにそれぞれ独立して設定される、装置。
【請求項4】
請求項
3に記載の装置であって、
前記チャネルアクセス類型は、少なくとも、前記物理上りリンク制御チャネルリソースのフォーマット及び/又は持続時間により確定される、装置。
【請求項5】
請求項1に記載の装置であって、
無線リソース制御シグナリングにより、少なくとも1つの上りリンク制御情報のために前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定し、
前記上りリンク制御情報は、ハイブリッドハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報、チャネル状態情報、及びスケジューリング要求のうちの少なくとも1つ又は複数の類型を含み、
前記チャネルアクセス類型が少なくとも2つの前記上りリンク制御情報にそれぞれ独立して設定される、装置。
【請求項6】
請求項1に記載の装置であって、
媒体アクセス制御制御エレメントにより、前記チャネルアクセス類型をアクティベートする、装置。
【請求項7】
請求項1に記載の装置であって、
前記設定情報は下りリンク制御情報により送信され、前記下りリンク制御情報はハイブリッド自動再送要求フィードバック情報のチャネルアクセス類型を指示する、装置。
【請求項8】
請求項1に記載の装置であって、
前記チャネルアクセス類型は事前定義される、装置。
【請求項9】
請求項1に記載の装置であって、
前記確定ユニットはさらに、周囲にネットワーク装置の隠れノードが存在することを確定し、
前記装置はさらに、
前記ネットワーク装置に、周囲に前記ネットワーク装置の隠れノードが存在することを指示する指示ユニットを含む、装置。
【請求項10】
請求項
9に記載の装置であって、
前記ネットワーク装置の隠れノードは1つ又は複数の送信装置であり、
前記送信装置が信号を送信するときに、前記ネットワーク装置は、チャネルが前記送信装置により占用されることを検出できず、前記端末装置は、チャネルが前記送信装置により占用されることを検出できる、装置。
【請求項11】
請求項
9に記載の装置であって、
前記確定ユニットはさらに、
前記第一チャネルアクセス類型を使用せずに上りリンク制御情報の送信を行うことを確定し;又は
前記ネットワーク装置が前記第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送をスケジューリングすることが望ましくない、装置。
【請求項12】
請求項
9に記載の装置であって、
前記確定ユニットはさらに、前記ネットワーク装置の第一指示情報により、チャネル検出を行うことを確定し、
前記送信ユニットはさらに、チャネルがアイドル状態にあると検出された場合、前記ネットワーク装置に、チャネルがアイドル状態にあることの第二指示情報を送信する、装置。
【請求項13】
請求項1に記載の装置であって、
前記確定ユニットはさらに、前記上りリンク制御チャネルの少なくとも2つの伝送機会及び前記少なくとも2つの伝送機会のチャネルアクセス類型を確定し、
前記送信ユニットはさらに、前記少なくとも2つの伝送機会のうちの少なくとも1つの伝送機会で、前記チャネルアクセス類型に基づいて、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する、装置。
【請求項14】
請求項
13に記載の装置であって、
前記確定ユニットはさらに、
前記ネットワーク装置の指示により、前記少なくとも2つの伝送機会のうちの第一伝送機会のチャネルアクセス類型を確定し;及び
前記第二伝送機会の1つ前の伝送機会のチャネル検出状況、及び前記第二伝送機会が前記ネットワーク装置のチャネル占用時間内にあるか、のうちの少なくとも1つにより、前記少なくとも2つの伝送機会のうちの前記第一伝送機会以外の第二伝送機会のチャネルアクセス類型を確定する、装置。
【請求項15】
請求項
13に記載の装置であって、
前記チャネルアクセス類型が、前記少なくとも2つの伝送機会にそれぞれ独立して設定又は事前定義され;及び/又は
前記少なくとも2つの伝送機会が、周波数領域が異なるチャネル検出用の単位バンド幅(unit bandwidth)に割り当てられる、装置。
【請求項16】
上りリンク制御情報を受信する装置であって、
端末装置に、上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルの複数のチャネルアクセス類型の設定又は再設定のための設定情報を含む無線リソース制御(RRC)信号を送信する送信ユニットであって、前記複数のチャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型を含む、送信ユニット;及び
前記端末装置が送信する上りリンク制御情報を受信する受信ユニットであって、前記上りリンク制御情報は、前記端末装置が上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に送信され、あるいは、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わずに送信される、受信ユニットを含み、
前記送信ユニットは、前記チャネルアクセス類型を指示する指示情報を含むDCIを、下り制御信号介して前記端末装置に送信し、
HARQフィードバック情報を含む、前記上りリンク制御チャネルの前記チャネルアクセス類型は、前記端末装置により、前記指示情報に応じて、前記設定情報に応じて設定された前記複数のチャネルアクセス類型から確定さ
れ、
前記上りリンク制御情報はアンライセンスバンドを採用して送信され、前記無線リソース制御信号はさらに、前記上りリンク制御チャネルのリソースの設定についてのインターレース(interlace)パラメータを含む、装置。
【請求項17】
端末装置及びネットワーク装置を含む通信システムであって、
前記端末装置は、
前記ネットワーク装置から、上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルの複数のチャネルアクセス類型の設定又は再設定のための設定情報を含む無線リソース制御(RRC)信号を受信し、
前記上りリンク制御情報はアンライセンスバンドを採用して送信され、前記無線リソース制御信号はさらに、前記上りリンク制御チャネルのリソースの設定についてのインターレース(interlace)パラメータを含み;
チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型を含む前記複数のチャネルアクセス類型から、上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定し;及び
前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、あるいは、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、
前記端末装置は、前記チャネルアクセス類型を指示する指示情報を含むDCIを、下り制御信号を介して受信し、
前記端末装置は、前記指示情報に応じて、前記設定情報に応じて設定された前記複数のチャネルアクセス類型から
、HARQフィードバック情報を含む、前記上りリンク制御チャネルの前記チャネルアクセス類型を確定し、
前記ネットワーク装置は、前記端末装置が送信する上りリンク制御情報を受信する、通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信技術分野に関し、特に、上りリンク制御情報の送受信方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
Release 15の新無線(NR、New Radio)システムは、LTE(Long Term Evolution)システムと同様に、上りリンク制御情報(UCI、Uplink Control Information)により上り/下りリンク伝送チャネルにおけるデータ伝送をサポートする必要がある。上りリンク制御情報は、通常、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)フィードバック情報(例えば、ACK/NACK)、チャネル状態情報(CSI、Channel State Information)及びスケジューリング要求(SR、Scheduling Request)を含む。UCIは、一般的に、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH、Physical Uplink Control CHannel)にキャリー(carry)されて送信され、所定の伝送スロットにおいて上りリンクデータが同時にスケジューリングされ、即ち、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH、Physical Uplink Share Channel)を送信する必要があり、かつ該PUSCHと、送信しようとするPUCCHのリソースとが時間上重畳(オーバーラップ)している場合、UCIは、事前定義のルールに従って該スロット中のPUSCH上で送信される。
【0003】
HARQフィードバック情報は、端末装置(ユーザ装置とも言う)がネットワーク装置(例えば、基地局)に送信する、その受信した下りリンク伝送ブロックが再送される必要があるかを指示するための確認情報である。例えば、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH、Physical Downlink Shared CHannel)をスケジューリングする下りリンク制御情報(DCI、Downlink Control Information)には、HARQフィードバック情報に関する3つの域(field)が含まれる。
【0004】
第一の域は“HARQ process number”であり、該HARQプロセスナンバーを指示するために用いられ、通信中、HARQフィードバック又は再送を待つプロセスにある複数のPDSCHがあり得るから、ネットワーク装置及び端末装置は、HARQプロセスナンバーにより、HARQフィードバック又は再送と初次伝送のPDSCHの関係についてコンセンサスを達成することができる。
【0005】
第二の域は“PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator”であり、端末装置は該域により、該PDSCHのHARQフィードバック情報を送信するスロットを確定し、即ち、該域の値は、端末装置がHARQをフィードバックするスロットの、スケジューリングされるPDSCHの最後の1つのシンボルの所在するスロットに対してのスロット偏移(オフセット)個数を指示し、該DCIがformat1_0であるときに、該域の3ビットの値はそれぞれ{1,2,3,4,5,6,7,8}スロットに対応し、該DCIがformat1_1であるときに、該域が含まれれば、無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリング中の‘dl-DataToUL-ACK’パラメータにより、該域の各指示値に対応するスロット数値を設定し、該域が含まれなければ、HARQフィードバックのスロット偏移個数はRRCシグナリングにより設定される1つの値である。
【0006】
第3の域は“PUCCH resource indicator”であり、HARQをフィードバックするスロットにおいてHARQフィードバック情報をキャリー(carry)するためのPUCCHリソースを指示するために用いられ、該PUCCHリソースはRRCシグナリングにより設定される複数のPUCCHリソースのうちの1つである。
【0007】
CSI報告が周期的報告、半永続的報告及び非周期的報告に分かられ得る。周期的CSIはPUCCH上で送信される。半永続的CSIはPUCCH又はPUSCH上で送信されるように構成されても良く、例えば、PUCCH上で媒体アクセス制御(MAC、Media Access Control)制御エレメント(CE、Control Element)によりアクティベートされ、その後、一定の周期で、PUCCH上で送信されるように構成されても良く、PUSCH上でSP-CSI-RNTIによりスクランブルのDCIによってアクティベートされ、その後、一定の周期で、PUSCH上で送信されるように構成されても良い。非周期的CSIは、上りリンクスケジューリングによりグラントされるDCI中の‘CSI request’によりトリガーされた後に、該DCIにより指示されるPUSCH上で送信される。
【0008】
SRはPUCCHでのみ送信され、ネットワーク装置はRRCシグナリングにより端末装置のためにSRを送信するための周期的なPUCCHリソースを設定することができる。
【0009】
なお、上述の背景技術についての紹介は、本発明の技術案を明確且つ完全に説明し、また、当業者がそれを理解しやすいためのものである。これらの技術案は、本発明の背景技術に記述されているため、当業者にとって周知であると解釈してはならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
発明者が次のようなことを発見した。即ち、LTE LAAでは、Release 14からアンライセンスバンドの上りリンク伝送が導入されているが、PUSCHの送信のみがサポートされ、PUCCHの送信がサポートされない。UCIにおいて、CSIのみがアンライセンスバンドのセルのPUSCH上で送信され、HARQフィードバック情報及びSRがライセンスバンドのセルでのみ送信され得る。NRに基づくアンライセンスバンド伝送(NR-U、NR-based Access to Unlicensed Spectrum)のワークプロジェクトでは、NR-Uセルの独立オペレーションをサポートするシナリオが含まれ、このようなシナリオにおいてHARQフィードバック情報及びSR、CSIは何れもアンライセンスバンド上で伝送される必要がある。
【0011】
しかし、アンライセンスバンドの利用の公平性を保証するために、送信装置はLBT(Listen Before Talk)を行う必要があり、即ち、情報送信前にチャネルがアイドル状態にあるかの検出(以下、チャネル検出と略称する)を行い、チャネルがアイドル状態にあると見なされるときにのみ情報を送信することができる。また、1つの装置がチャネル検出によりチャネルを占めている場合、もう1つの装置と、その占用のチャネル時間を共有することができ、かつ2つの装置が送信する情報の間の間隔が或る閾値よりも小さいときに、他の装置のチャネル時間を共有する装置は、チャネル検出を行わずに情報を直接送信することができる。UCIは、上り下りリンクデータの正確な伝送の保証にとって非常に重要であり、端末装置がPUCCHを送信する前にどのような方式を用いてチャネルにアクセスし、及び端末装置が如何にPUCCH送信前に採用するチャネルアクセス方式を確定するかは、解決すべき問題になっている。
【0012】
上述の問題の少なくとも1つに鑑みて、本発明の実施例は上りリンク制御情報の送受信方法及び装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の実施例の第一側面によれば、上りリンク制御情報の送信方法が提供され、それは、
端末装置が、上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定し、前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含み;及び
前記端末装置が、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信することを含む。
【0014】
本発明の実施例の第二側面によれば、上りリンク制御情報の送信装置が提供され、それは、
上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定する確定ユニットであって、前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含む、確定ユニット;及び
前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する送信ユニットを含む。
【0015】
本発明の実施例の第三側面によれば、上りリンク制御情報の受信方法が提供され、それは、
ネットワーク装置が端末装置送信の上りリンク制御情報を受信し、そのうち、前記上りリンク制御情報は、前記端末装置が上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、かつチャネルがアイドル状態にあると検出した後に送信され、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わずに送信されることを含み、
前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含む。
【0016】
本発明の実施例の第四側面によれば、上りリンク制御情報の受信装置が提供され、それは、
端末装置送信の上りリンク制御情報を受信する受信ユニットであって、そのうち、前記上りリンク制御情報は、前記端末装置が上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、かつチャネルがアイドル状態にあると検出した後に送信され、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わずに送信される、受信ユニットを含み、
前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含む。
【0017】
本発明の実施例の第五側面によれば、通信システムが提供され、それは、
端末装置及びネットワーク装置を含み、
前記端末装置は、上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定し;及び、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、
前記ネットワーク装置は、前記端末装置送信の上りリンク制御情報を受信し、そのうち、前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含む。
【0018】
本発明の実施例の有利な効果は次のとおりであり、即ち、端末装置は、上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定し;及び、前記端末装置は前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、又は前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する。これにより、幾つかのシナリオにおいてチャネル検出を行わずに上りリンク制御情報を送信することができるため、伝送レイテンシーを低減し、伝送効率を向上させることができ、また、別の幾つかのシナリオにおいてチャネルがアイドル状態にあると検出した後に上りリンク制御情報を送信することで、干渉を回避又は低減し、伝送の信頼性を向上させることができる。
【0019】
後述の説明及び図面を参照することで、本発明の特定の実施形態を詳しく開示し、本発明の原理を採用し得る態様を示す。なお、本発明の実施形態は、範囲上ではこれらにより限定されない。添付した特許請求の範囲内であれば、本発明の実施形態は、様々な変更、修正及び代替によるものを含んでも良い。
【0020】
また、1つの実施方式について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似した方式で1つ又は複数の他の実施形態に用い、他の実施形態における特徴と組み合わせ、又は、他の実施形態における特徴を置換することもできる。
【0021】
なお、「含む/有する」のような用語は、本明細書に使用されるときに、特徴、要素、ステップ、又はアセンブルの存在を指すが、1つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ、又はアセンブリの存在又は付加を排除しないということも指す。
【図面の簡単な説明】
【0022】
本発明の1つの図面又は1つの実施形態に記載の要素及び特徴は、1つ又は複数の他の図面又は実施形態に示した要素及び特徴と組み合わせることができる。また、図面では、類似したシンボルは、幾つの図面における対応する部品を示し、複数の実施形態に用いる対応部品を示すためにも用いられる。
【
図1】本発明の実施例における通信システムを示す図である。
【
図2】本発明の実施例における上りリンク制御情報の送信方法を示す図である。
【
図3】本発明の実施例における上りリンク制御情報の送受信方法を示す図である。
【
図4】本発明の実施例における上りリンク制御情報の送受信方法を示すもう1つの図である。
【
図5】本発明の実施例における情報指示方法を示す図である。
【
図6】本発明の実施例における隠れノードによる干渉を示す図である。
【
図7】本発明の実施例における情報指示方法を示すもう1つの図である。
【
図8】本発明の実施例における上りリンク制御情報の送信方法を示す図である。
【
図9】本発明の実施例における上りリンク制御情報の受信方法を示す図である。
【
図10】本発明の実施例における上りリンク制御情報の送信装置を示す図である。
【
図11】本発明の実施例における上りリンク制御情報の受信装置を示す図である。
【
図12】本発明の実施例におけるネットワーク装置を示す図である。
【
図13】本発明の実施例における端末装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
添付した図面及び以下の説明を参照することにより、本発明の前述及び他の特徴が明らかになる。なお、明細書及び図面では、本発明の特定の実施形態を開示するが、それは、本発明の原理を採用し得る一部のみの実施形態を示し、理解すべきは、本発明は、記載されている実施形態に限定されず、即ち、本発明は、添付した特許請求の範囲内のすべての変更、変形及び代替によるものも含むということである。
【0024】
本発明の実施例では、用語「通信ネットワーク」又は「無線通信ネットワーク」は、次のような任意の通信規格に準ずるネットワークを指しても良く、例えば、LTE(LTE、Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High-Speed Packet Access)などである。
【0025】
また、通信システムにおける装置間の通信は、任意の段階の通信プロトコルに従って行われても良く、例えば、次のような通信プロトコルを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G及び将来の5G、新無線(NR、New Radio)など、及び/又は、その他の従来の又は将来開発される通信プロトコルである。
【0026】
本発明の実施例では、用語「ネットワーク装置」は、例えば、通信システムにおける、端末装置を通信ネットワークに接続し、且つ該端末装置にサービスを提供する装置を指す。ネットワーク装置は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、基地局(BS、Base Station)、アクセスポイント(AP、Access Point)、送受信ポイント(TRP、Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モバイル管理エンティティ(MME、Mobile Management Entity)、ネットワークゲートウェイ、サーバー、無線ネットワーク制御器(RNC、Radio Network Controller)、基地局制御器(BSC、Base Station Controller)などである。
【0027】
そのうち、基地局は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)及び5G基地局(gNB)などであり、さらにRRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、リレー(relay)又は低パワーノード(例えば、femto、picoなど)を含んでも良い。また、用語「基地局」は、それらの一部又はすべての機能を含んでも良く、各基地局は、特定の地理的領域に対して通信カバレッジを提供することができる。用語「セル」が指すのは、基地局及び/又はそのカバーする領域であっても良く、これは、該用語のコンテキストによるものである。
【0028】
本発明の実施例では、用語「ユーザ装置」(UE、User Equipment)又は「端末装置」(TE、Terminal Equipment)は、例えば、ネットワーク装置により通信ネットワークにアクセスし、且つネットワークからのサービスを受ける装置を指す。ユーザ装置は、固定したもの又は移動するものであっても良く、また、移動ステーション(MS、Mobile Station)、端末、加入者ステーション(SS、Subscriber Station)、アクセス端末(AT、Access Terminal)、ステーションなどとも称される。
【0029】
そのうち、ユーザ装置は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、例えば、セルラーフォン(Cellular Phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム、無線通信装置、キャリー装置、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどである。
【0030】
また、例えば、IoT(Internet of Things)などのシナリオにおいて、ユーザ装置は、さらに、監視又は測定を行う機器又は装置であっても良く、例えば、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、マシンタイプ通信(MTC、Machine Type Communication)端末、車載通信端末、D2D(Device to Device)端末、M2M(Machine to Machine)端末などである。
【0031】
以下、実例により本発明の実施例におけるシナリオについて説明したが、本発明はこれに限定されない。
【0032】
図1は、本発明による通信システムを示す図であり、端末装置及びネットワーク装置を例とする場合を説明する。
図1に示すように、通信システム100はネットワーク装置101及び端末装置102を含んでも良い。なお、便宜のため、
図1では1つのみの端末装置を例にとって説明を行うが、本発明はこれに限定されない。
【0033】
本発明の実施例では、ネットワーク装置101と端末装置102との間で従来のサービス又は将来実施し得るサービスを行うことができる。これらのサービスは、例えば、eMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)などを含んでも良いが、これに限られない。
【0034】
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。
【実施例1】
【0035】
本発明の実施例では上りリンク制御情報の送信方法が提供され、端末装置(ユーザ装置とも言う)側(即ち、上りリンク制御情報の送信側)から説明が行われる。
【0036】
図2は、本発明の実施例における上りリンク制御情報の送信方法を示す図であり、端末装置側から説明が行われる。
図2に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0037】
ステップ201:端末装置が上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定し、前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含み;及び
ステップ202:前記端末装置が前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、又は、前記端末装置が前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する。
【0038】
1つの実施例において、前記上りリンク制御情報はアンライセンスバンドを採用して送信されが、本発明はこれに限られず、ライセンスバンドのシナリオに適用することもできる。また、本発明では“チャネル”と“情報”について厳密に区別せず、例えば、“上りリンク制御チャネル”はUCIをキャリー(carry)するPUCCHを指しても良く、UCIを指しても良く。また、上りリンク制御情報の送信は上りリンク制御チャネルの送信と称することができ、上りリンク制御情報の受信は上りリンク制御チャネルの受信と称することができる。例えば、“上りリンク制御チャネルの送信”は、“UEがPUCCHにより基地局にUCIを送信する”と理解されても良く、“上りリンク制御チャネルの受信”は、“基地局がPUCCHによりUE送信のUCIを受信する”と理解することができる。
【0039】
なお、上述の
図2は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限定されない。例えば、各ステップの間の実行順序を適切に調整したり、他の幾つかのステップを増減したりすることができる。また、当業者は上述の内容に基づいて適切に変形を行うことができ、即ち、上述の
図2の記載に限られない。
【0040】
1つの実施例において、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型は、チャネルがアイドル状態にあるかの検出を行わずに情報を直接送信することを指示することができる。第二チャネルアクセス類型に含まれる検出間隔は例えば、25μsであっても良く、即ち、該第二チャネルアクセス類型は、25μsの検出間隔内でチャネルがアイドル状態にあるかを検出し、アイドル状態にあると検出した場合、送信装置は該検出間隔の直後に直ぐに情報を送信し、ビジー状態にあると検出した場合、情報を送信しない。第三チャネルアクセス類型は、第三チャネルアクセス類型に含まれる検出間隔内(例えば、25μs)でチャネルを検出し、アイドル状態にあると判断したときに、継続して1つのコンテンションウィンドウの時間検出し、依然としてアイドル状態にある場合、送信装置は情報を送信し、そうでない場合、情報を送信しない。例えば、コンテンションウィンドウは少なくとも1つの時間間隔を含み、かつ計数器(カウンター)により計数されても良く、計数器の初期値はコンテンションウィンドウに含まれる時間間隔の個数に等しく、1つの時間間隔がアイドルと検出される度に、計数器の値から1をマイナスし、そうでなければ、チャネルがビジー状態にあると見なし、計数器の値が0になった後に、チャネルがアイドル状態にあると見なし、情報を送信することができる。
【0041】
なお、以上、本発明の実施例におけるチャネルアクセス類型を例示的に説明したが、本発明はこれに限られず、例えば、時間間隔は25μsに限定されず、又は、時間間隔(検出間隔)及び/又は時間窓(コンテンションウィンドウ)は複数あると設定されても良く、これにより、3種類以上のチャネルアクセス類型を含むことができる。
【0042】
1つの実施例において、前記端末装置は、前記ネットワーク装置送信の、前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定するための設定情報を受信することができる。
【0043】
図3は、本発明の実施例における上りリンク制御情報の送受信方法を示す図であり、送信側及び受信側から説明を行う。
図3に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0044】
ステップ301:ネットワーク装置が端末装置に、チャネルアクセス類型を設定又は再設定するための設定情報を送信し;
ステップ302:端末装置が、上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定し、例えば、該チャネルアクセス類型は第二チャネルアクセス類型又は第三チャネルアクセス類型であり;
ステップ303:前記端末装置が、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い;及び
ステップ304:前記端末装置が、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する。
【0045】
図4は、本発明の実施例における上りリンク制御情報の送受信方法を示す図であり、送信側及び受信側から説明を行う。
図4に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0046】
ステップ401:ネットワーク装置が端末装置に、チャネルアクセス類型を設定又は再設定するための設定情報を送信し;
ステップ402:端末装置が、上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定し、例えば、該チャネルアクセス類型は第一チャネルアクセス類型であり;及び
ステップ403:前記端末装置が、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する。
【0047】
なお、上述の
図3及び
図4は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限定されない。例えば、各ステップの間の実行順序を適切に調整したり、他の幾つかのステップを増減したりすることができる。また、当業者は上述の内容に基づいて適切に変形を行うことができ、即ち、上述の
図3及び
図4の記載に限られない。
【0048】
1つの実施例において、前記設定情報は、システムメッセージ及び/又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信される。システムメッセージによりチャネルアクセス類型を設定しても良く、又は端末装置専用(UE-specific)のPUCCH設定シグナリングにより前記チャネルアクセス類型を設定しても良く、又は前記システムメッセージにより前記チャネルアクセス類型を設定し、また、前記端末装置専用のPUCCH設定シグナリングにより前記チャネルアクセス類型を再設定しても良い。
【0049】
例えば、ネットワーク装置送信のシステムメッセージブロック1(SIB1、System Information Block 1)には1つのパラメータ‘PUCCH-channelaccesstype’が含まれ、それは、該SIB1を受信した端末装置のために、PUCCHを送信するチャネルアクセス類型を設定するために用いられ、端末装置は、該パラメータにより設定されるチャネルアクセス類型を採用してPUCCHを送信し、また、PUCCHチャネルアクセス類型の変更も、1つのSIB1中の該パラメータにより指示することができる。
【0050】
1つの実施例において、RRCシグナリングに1つのパラメータを含めても良く、それは、端末装置がPUCCHを送信するチャネルアクセス類型を指示するために用いられる。
【0051】
例えば、端末装置専用のPUCCH設定に、該端末装置がPUCCHを送信するチャネルアクセス類型を指示するためのパラメータ‘channelaccesstype’が含まれ、例えば、それは、25μsの検出間隔の第二チャネルアクセス類型を採用することを指示し、該RRCシグナリングが有効になった後に、端末装置は25μsの検出間隔の第二チャネルアクセス類型を採用してPUCCHを送信する。
【0052】
また、例えば、端末装置に専用PUCCH設定がまだないときに、即ち、ネットワーク装置が端末装置のために該専用PUCCH設定を設定しておらず、又は該PUCCH設定が有効になる前に、端末装置はデフォルトのチャネルアクセス類型を用いてPUCCHを送信し、該デフォルトのチャネルアクセス類型は、最も高い優先度を有する、検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型(即ち、計数器の初期値が最も小さい第三チャネルアクセス類型)であっても良く、又はデフォルトのチャネルアクセス類型は25μsの検出間隔の第二チャネルアクセス類型であっても良い。あるいは、端末装置に専用PUCCH設定がまだないときに、ネットワーク装置はシステム情報により該端末装置のために、PUCCHを送信するチャネルアクセス類型を設定しても良い。
【0053】
また、例えば、端末装置専用のPUCCH設定はNRにおける‘PUCCH-config’であっても良く、即ち、‘PUCCH-config’はライセンスバンド及びアンライセンスバンドに共通して用いられる。この場合、セルがアンライセンスバンドのセルであるときにのみ、チャネルアクセス類型パラメータ‘channelaccesstype’を設定し、該チャネルアクセス類型パラメータは1つの条件選択可能パラメータである。あるいは、‘PUCCH-config’にアンライセンスバンドのフォーマット(format)が設定されるときにのみ、該パラメータを設定し、例えば、format5がNRアンライセンスバンドにより採用されるPUCCHフォーマット類型である場合、‘PUCCH-config’にformat5が設定されているときに、‘PUCCH-config’には‘channelaccesstype’パラメータが設定され得る。あるいは、NRアンライセンスバンドが専用のフォーマット類型を有せず、NRにおけるフォーマット類型を再利用し、NRアンライセンスバンドのために或るフォーマットが設定されるときに、‘channelaccesstype’パラメータが設定され得る。例えば、format2がアンライセンスバンドのPUCCH伝送フォーマットと設定される場合、ネットワーク装置は端末装置のために‘channelaccesstype’パラメータを設定することができる。
【0054】
以下の表1は、‘PUCCH-config’設定がライセンスバンド及びアンライセンスバンドに共通して用いられることを例示的に示している。
【表1】
【0055】
また、例えば、端末装置専用のPUCCH設定はさらに、アンライセンスバンド固有のPUCCH設定、例えば、‘PUCCH-configNRU’であっても良い。
【0056】
以下の表2は、アンライセンスバンド固有のPUCCH設定の場合を例示的に示している。
【表2】
【0057】
1つの実施例において、RRCシグナリングにより、少なくとも1つのPUCCHリソースのために、前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定しても良い。そのうち、少なくとも2つのPUCCHリソースのために、前記チャネルアクセス類型がそれぞれ独立して設定され、又は、少なくとも2つのPUCCHリソースのフォーマットのために、前記チャネルアクセス類型がそれぞれ独立して設定される。
【0058】
例えば、‘PUCCH-resource’に1つのチャネルアクセス類型の設定が含まれ、端末装置は、1つのPUCCHリソースを用いてPUCCHを送信するときに、‘PUCCH-resource’に設定されるチャネルアクセス類型を採用してPUCCHを送信する。例えば、SR又はCSI報告の設定において‘PUCCH-ResourceId’により、SR又はCSIを送信するPUCCHのために1つのPUCCHリソースを設定し、該リソースの‘PUCCH-resource’設定に設定されるチャネルアクセス類型が25μsの検出間隔の第二チャネルアクセス類型である場合、端末装置は該PUCCHリソースを用いて、該SR又はCSIをキャリー(carry)するPUCCHを送信するときに25μsの検出間隔の第二チャネルアクセス類型を採用する。HARQフィードバック情報のPUCCHリソースはDCI中の‘PUCCH resource indicator’域に基づいて指示し、また、UCIのサイズにより確定することができ、1つのPUCCHリソースが確定された後に、設定情報に基づいてチャネルアクセス類型を確定することができる。
【0059】
以下の表3は、‘PUCCH-resource’にチャネルアクセス類型が設定される場合を例示的に示している。
【表3】
【0060】
また、例えば、1つのPUCCHリソースが1種類のみのフォーマット類型を有するため、該チャネルアクセス類型は、PUCCHリソースに含まれるformat設定に設定することもできる。
【0061】
以下の表4は、‘PUCCH-formatX’にチャネルアクセス類型が設定される場合を例示的に示している。
【表4】
【0062】
1つの実施例において、前記チャネルアクセス類型は少なくとも、PUCCHリソースのフォーマット及び/又は持続時間に基づいて確定され得る。即ち、PUCCHリソースのフォーマットに基づいて設定可能なチャネルアクセス類型について制限し、又は、PUCCHリソースの持続時間に基づいて設定可能なチャネルアクセス類型について制限することができる。
【0063】
例えば、持続時間が短い(例えば、3つのOFDMシンボルよりも小さい)PUCCHフォーマットは、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型又は25μsの検出間隔の第二チャネルアクセス類型が設定されても良く、持続時間が長い(例えば、3つのOFDMシンボル以上)PUCCHフォーマットは、25μsの検出間隔の第二チャネルアクセス類型、又は、検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型が設定されても良いが、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型が設定され得ない。その理由は次のとおりであり、即ち、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型は、ネットワーク装置がチャネルにアクセスした後に端末装置と共にその占用のチャネルを占める必要があり、これにより、端末装置はチャネル検出を行わずに上りリンク情報を直接送信することができる。しかし、チャネル検出が行われない端末装置がチャネルを占用する時間が長すぎる場合、周辺の装置のチャネルへのアクセスの公平性に影響を与えることがあるので、チャネルを占める時間が比較的長い上りリンク情報(データ情報、制御情報、PUSCH及びPUCCHのうちの少なくとも1つ)はチャネル検出が行われない方式を採用してチャネルにアクセスすることができないように規定する必要がある。
【0064】
また、例えば、PUCCH format2の設定可能な持続時間が0、1、2個のシンボルであり、チャネルアクセス後、チャネル占用時間が短いので、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型又は25μsの検出間隔の第二チャネルアクセス類型が設定され得る。PUCCH format3の設定可能な持続時間が4~14個のシンボル範囲内にあり、チャネルアクセス後、チャネルを占用する必要のある最大時間長が1msであるから、該フォーマットのPUCCHリソースは、25μsの検出間隔の第二チャネルアクセス類型、又は検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のみが設定され得る。
【0065】
以下の表5は、フォーマットに基づいてチャネルアクセス類型について制限する場合例示的に示している。
【表5】
【0066】
また、例えば、PUCCHリソースの持続時間が事前定義の値よりも小さいときに、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型が設定されても良く、持続時間が事前定義の値よりも大きいときに、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型を設定することができない。そのうち、該事前定義の値はシンボル数を単位とする時間間隔、即ち、サブキャリア間隔と関係のない1つのシンボル個数、例えば、6つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルであっても良く、該事前定義の値は絶対時間間隔であっても良く、該絶対時間間隔はサブキャリア間隔(SCS、Sub-Carrier Spacing)及びシンボル個数により表すことができる。例えば、事前定義の値が0.5msである場合、15kHzのサブキャリア間隔のときに7つのOFDMシンボルであり、30kHzのサブキャリア間隔のときに14個のOFDMシンボルであり、60kHzのサブキャリア間隔のときに28個のOFDMシンボルである。端末装置はネットワーク装置のRRCシグナリングを受信した後に、PUCCHリソースのサブキャリア間隔及び設定情報に基づいて、設定されるチャネルアクセス類型を確定することができる。
【0067】
1つの実施例において、RRCシグナリングにより、少なくとも1種のUCIのために、前記1種のUCIをキャリー(carry)するPUCCHが採用する前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定することができ、前記UCIは次のような類型のうちの1つ又は複数を含んでも良く、即ち、HARQフィードバック情報、CSI及びSRである。そのうち、前記チャネルアクセス類型が少なくとも2種類のUCIのためにそれぞれ独立して設定される。
【0068】
例えば、UCIにおけるSR、CSI及びHARQの機能及び周期が異なるから、チャネルアクセス類型の設定方式はさらに、SR、CSI及びHARQのために、それぞれ、各自のチャネルアクセス方式を設定することであっても良い。SRを設定するリソース設定SchedulingRequestResourceConfigにチャネルアクセス類型を設定する1つのパラメータ(例えば、channelaccess-SR)を追加し、SRをキャリー(carry)するPUCCHを送信するためにチャネルアクセス類型を設定することができる。CSI報告設定‘CSI-ReportConfig’に1つのパラメータ(例えば、channelaccess-CSI)を追加し、PUCCHが該CSIをキャリー(carry)するときに採用するチャネルアクセス類型を設定するために用いられる。PUCCH設定に1つのパラメータを増やし、HARQフィードバック情報をキャリー(carry)するPUCCHのためにチャネルアクセス類型を設定することができ、該パラメータはchannelaccess-ACKであっても良く、該パラメータのサイズはdl-DataToUL-ACKのサイズと同じであり、かつ一対一対応する。PDSCHをスケジューリングするDCI中の‘PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator’域が、‘dl-DataToUL-ACK’により設定される1つのHARQフィードバックのスロット間隔を指示しているときに、該スロット間隔の‘dl-DataToUL-ACK’における順番により、チャネルアクセス類型設定の中の対応する順番のチャネルアクセス類型が、該HARQフィードバック情報を送信するPUCCHが採用するチャネルアクセス類型であると確定することができる。例えば、‘PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator’域が指示するのが、‘dl-DataToUL-ACK’設定に設定される3番目のスロット間隔値であるときに、その対応するチャネルアクセス類型が、チャネルアクセス類型パラメータ設定の3番目のチャネルアクセス類型であると確定することができる。端末装置が1つの有効な‘dl-DataToUL-ACK’設定を有しないときに、事前定義されるチャネルアクセス類型を採用してPUCCHを送信することができる。
【0069】
あるいは、PUCCH上のCSI和SRが周期的又は半永続的に送信されるので、CSI及びSRは、事前定義されるチャネルアクセス類型を採用しても良く、HARQフィードバック情報は動的スケジューリングに関するので、上述の任意の1つの方式でそのチャネルアクセス類型を設定及び指示することができる。あるいは、SRのみが事前定義されるチャネルアクセス類型を採用し、他のUCIは上述の方式により設定することができる。
【0070】
以下の表6は、HARQフィードバック情報をキャリー(carry)するPUCCHのためにチャネルアクセス類型が設定される場合を例示的に示している。
【表6】
【0071】
以下の表7は、‘PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator’域、スロット数、チャネルアクセス類型の間のマッピングを例示的に示している。
【表7】
【0072】
また、例えば、PUCCHのRRC設定について、アンライセンスバンドが、所定のチャネルバンド幅占用(OCB、Occupied Channel Bandwidth)のニーズを満足する必要があるので、アンライセンスバンドのPUCCHフォーマット設定にはinterlaceパラメータが存在し、該interlaceパラメータは、PUCCH周波数領域リソースがPUCCH占用のバンド幅に間隔を開けて分布するように設定する。例えば、PUCCH-formatNRU(又はPUCCH-format Xであり、Xは1つの数値であり、例えば、format5である)にはinterlaceのパラメータが含まれる。
【0073】
以下の表8は、interlaceパラメータを使用してチャネルアクセス類型を設定する場合を例示的に示している。
【表8】
【0074】
1つの実施例において、RRCシグナリングにより少なくとも2種類の前記チャネルアクセス類型を設定することができ、及び媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)により前記少なくとも2種類のチャネルアクセス類型のうち1種類のチャネルアクセス類型をアクティベートすることができる。
【0075】
例えば、PUCCH設定‘PUCCH-config’に1組のチャネルアクセス類型が設定され、例えば、該RRCシグナリングにより2種類のチャネルアクセス類型が設定されており、1つはチャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型であり、もう1つは検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型であり、また、コンテンションウィンドウの計数器の値(大小)も与えている。MAC CEによりそのうちの1種類のチャネルアクセス類型をアクティベートする。MAC CEによるアクティベート後から次回のアクティベート前の間に、端末装置は、アクティベートされたチャネルアクセス類型を採用してPUCCHを送信する。端末装置がMAC CEを受信しておらず、又はMAC CEが有効になる前に、端末装置はデフォルトのチャネルアクセス類型を用いてPUCCHを送信する。あるいは、RRCシグナリングが有効になる前にデフォルトのチャネルアクセス類型を採用し、また、RRCシグナリングが有効になった後に、1つの有効なMAC CEが出る前に、端末装置は、RRCシグナリングにより設定される1番目のものを採用し、又は、RRCシグナリングにより設定される最後の1つのチャネルアクセス類型を採用してPUCCHを送信する。
【0076】
MAC CEによるアクティベートの方式を採用して、PUCCHを送信するチャネルアクセス類型を半静的にし、所定期間内で1種類のチャネルアクセス類型を採用し、時間の経過に伴って周辺環境が変化しており、又はスケジューリングの方式が変化している場合、MAC CEによりチャネルアクセス類型を変更して半静的適応を達成することができる。
【0077】
1つの実施例において、前記設定情報は下りリンク制御情報(DCI)により送信され、そのうち、前記DCIは、HARQフィードバック情報をキャリー(carry)するPUCCHのチャネルアクセス類型を指示する。
【0078】
例えば、送信のSR及びCSIのPUCCHリソースがすべて周期的又は半永続的に出現すするので、上述の設定方式に従ってチャネルアクセス類型を設定し、又は事前定義されるチャネルアクセス類型を採用しても良いが、HARQフィードバック情報がPDSCHの動的スケジューリングに伴って送信されるので、HARQフィードバック情報をキャリー(carry)するPUCCHのチャネルアクセス類型はDCIにより指示することができる。
【0079】
例えば、DCIには1つのチャネルアクセス類型指示域が含まれ、該チャネルアクセス類型指示域は、HARQフィードバック情報を送信するPUCCHのチャネルアクセス類型を指示するために用いられる。
【0080】
また、例えば、‘PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator’域を再利用し、該域の中の指示値の一部が1種類のチャネルアクセス類型を指示するために用いられるように事前定義することができる。
【0081】
以下の表9は、‘PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator’域の指示値がチャネルアクセス類型を指示するために用いられる場合を例示的に示している。
【表9】
【0082】
1つの実施例において、前記チャネルアクセス類型は事前定義することができる。即ち、PUCCH送信前のチャネルアクセス類型を事前定義する。
【0083】
例えば、標準(規格)において、PUCCH送信前にすべてチャネル検出が行われないと事前定義することができる。チャネルアクセス類型が「チャネル検出が行われない」と事前定義されれば、PUCCHは、終始、ネットワーク装置がチャネル検出により得たチャネル占用時長内で送信される。ネットワーク装置は、PUCCH送信前に該チャネルが、ネットワーク装置により送信される下りリンクデータ又は該ネットワーク装置によりグラントされる上りリンクデータによって占用されるように保証する必要があり、及び/又は、ネットワーク装置は、PUCCH伝送前に任意の2つの伝送の間の間隔が16μs以下であるように保証する必要がある。あるいは、25μsの検出間隔の第二チャネルアクセス類型を用いてPUCCHを送信するように事前定義することができる。
【0084】
なお、以上の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、つまり、本発明はこれに限られず、さらに、以上の各実施例に基づいて適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、以上の実施例のうちの1つ又は複数を組み合わせて使用しても良い。
【0085】
また、以上の表1乃至表9は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、言い換えると、本発明はこれに限られず、さらに上述の表1乃至表9の内容を基に適切な変形を行うこともでき、かつ、これらの変形も本発明の実施例の範囲内に属する。
【0086】
上述の実施例から分かるように、端末装置は、上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定し;及び、前記端末装置は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、又は前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する。これにより、幾つかのシナリオにおいてチャネルを検出せずに上りリンク制御情報を送信し得るため、伝送レイテンシーを低減し、伝送効率を向上させることができ、また、別の幾つかのシナリオにおいてチャネルがアイドル状態にあると検出した後に上りリンク制御情報を送信することで、干渉を回避又は低減し、伝送の信頼性を向上させることができる。
【実施例2】
【0087】
本発明の実施例では情報指示方法が提供される。本実施例2は単独で実施されても良く、実施例1と組み合わせて実施されても良い。
【0088】
図5は、本発明の実施例における情報指示方法を示す図であり、
図5に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0089】
ステップ501:端末装置が、周囲にネットワーク装置の隠れノードが存在すると確定し;及び
ステップ502:前記端末装置が、前記ネットワーク装置に、周囲に前記ネットワーク装置の隠れノードが存在することを指示する。
【0090】
1つの実施例において、端末装置は、ネットワーク装置に指示情報を明示的に(explicitly)送信して、周囲に前記ネットワーク装置の隠れノードが存在することを指示することができる。しかし、本発明はこれに限られず、例えば、ネットワーク装置が検出情報を送信したが、端末装置からの返事(応答)が無い場合、ネットワーク装置は端末装置の周囲に隠れノードが存在すると判断することができる。即ち、端末装置は、応答しない方式で、周囲に隠れノードが存在することを暗示的に(implicitly)指示しても良い。そのうち、端末装置が送信する指示情報、ネットワーク装置が送信する検出情報、及び、端末装置のネットワークの検出情報に対しての返答メッセージは、1つの事前定義されるシーケンス又は1つの指示シグナリングであっても良い。
【0091】
1つの実施例において、前記ネットワーク装置の隠れノードは1つ又は複数の送信装置であっても良く、前記送信装置が信号を送信するときに、前記ネットワーク装置は、チャネルが前記送信装置により占用されることを検出できず、前記端末装置は、チャネルが前記送信装置により占用されることを検出できる。例えば、UEの周囲に存在する、該UEが検出することができるが、基地局が検出することができない伝送ノードは、該基地局の隠れノードと称される。
【0092】
1つの実施例において、端末装置は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型を使用せずに上りリンク制御情報の送信を行うことを確定し、又は、前記端末装置は、前記ネットワーク装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送をスケジューリングすることが望ましくない。
【0093】
1つの実施例において、前記端末装置は、周囲に前記ネットワーク装置の隠れノードが存在し、かつ前記ネットワーク装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送をスケジューリングしたスケジューリング情報を受信した場合、前記スケジューリング情報が間違った(誤った)情報であると確定する。
【0094】
例えば、UEが基地局にその周囲に基地局の隠れノードが存在することを通知し、又は、基地局が情報の交換により、UEの周囲にその隠れノードが存在すると確定したときに、UEは、基地局が、チャネル検出が行われない上りリンク伝送をスケジューリングすることが望ましくない。即ち、基地局が、隠れノードがチャネルを占めるかどうかを検出できないため、UEがチャネル検出を行わずに上りリンク伝送を行うようにスケジューリングことは、隠れノードのアンライセンススペクトルの利用にとって不公平である。
【0095】
図6は、本発明の実施例における隠れノードによる干渉を示す図である。
図6に示すように、例えば、基地局は、チャネルがアイドル状態にあると検出することでチャネルを占用し、かつUEが、基地局の今回の伝送のチャネル占用時間内で、チャネル検出が行われない上りリンク伝送を行うようにスケジューリングする。しかし、基地局と、基地局の隠れノードとの間で互いに検出することができないので、隠れノードが基地局の送信過程で、チャネルがアイドル状態にあると検出しているため信号伝送を行い、UEが、基地局が、チャネル検出が行われない上りリンク伝送をスケジューリングする指示を受信した後に、対応する時間点で、スケジューリングされる情報を送信するときに、隠れノードの伝送との間に相互干渉が生じ、両者の伝送品質が低下するようなる。よって、隠れノードが存在する場合、基地局は、UEが、チャネル検出が行われない上りリンク伝送を行うようにスケジューリングすることができず、UEは、このようなスケジューリングを受信したときに、スケジューリングエラーが出現したと見なす。
【0096】
1つの実施例において、端末装置は、ネットワーク装置に、チャネルがアイドル状態にあることの指示情報を送信することができる。
【0097】
図7は、本発明の実施例における情報指示方法を示すもう1つの図である。
図7に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0098】
ステップ701:ネットワーク装置が、端末装置に、前記端末装置がチャネルを検出するように指示する第一指示情報を送信し;
ステップ702:前記端末装置が、チャネルがアイドル状態にあるかを検出する。
【0099】
図7に示すように、該方法はさらに以下のステップを含んでも良い。
【0100】
ステップ703:前記端末装置が、チャネルがアイドル状態にある状態を検出した場合、前記ネットワーク装置に、チャネルがアイドル状態にあることを指示する第二指示情報に送信し;
ステップ704:前記ネットワーク装置が第三指示情報を送信して、前記端末装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送を行うように指示する。
【0101】
本実施例では、ステップ701における第一指示情報は、前記ネットワーク装置が送信する検出情報と見なされても良く、それは、前記端末装置が周囲に前記ネットワーク装置の隠れノードが存在するかを判断するように指示するために用いられる。前記端末装置は、チャネルがビジー状態にあると検出した場合に第二指示情報を送信せず、前記ネットワーク装置は、前記第二指示情報を受信していないことにより、隠れノードが存在し且つチャネルがビジー状態にあると確定することができる。例えば、上述のように、応答しない方式で周囲に隠れノードが存在することを指示しても良い。
【0102】
また、前記ネットワーク装置送信の第一指示情報及び/又は前記端末装置送信の第二指示情報は事前定義のシーケンスシンボル、例えば、Zadoff-Chuシーケンスであっても良く、あるいは、前記ネットワーク装置送信の第一指示情報及び/又は前記端末装置送信の第二指示情報は、変調又は符号化する必要のある指示シグナリングであっても良い。本発明の実施例はこれに限られない。
【0103】
図7に示すように、該方法はさらに以下のステップを含んでも良い。
【0104】
ステップ705:端末装置がチャネル検出を行わずに上りリンク情報を送信する。
【0105】
なお、上述の
図7は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限定されない。例えば、各ステップの間の実行順序を適切に調整したり、他の幾つかのステップを増減したりすることができる。また、当業者は上述の内容に基づいて適切に変形を行うことができ、即ち、上述の
図7の記載に限られない。
【0106】
1つの実施例において、前記端末装置が、前記ネットワーク装置が、「前記端末装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送を行う」ように指示する第三指示情報を受信しており、かつ前記チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送がスケジューリングされて、前記第二指示情報の有効時間以外に送信される場合、前記端末装置は、前記第三指示情報が間違った情報であると確定する。
【0107】
1つの実施例において、前記端末装置は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送がスケジューリングされて、前記第二指示情報の有効時間以外に送信されることが望ましくない。あるいは、前記端末装置が、チャネルがアイドル状態にあることの第二指示情報を送信しない場合、前記端末装置は、前記ネットワーク装置が、「前記端末装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送を行う」ように指示することが望ましくない。
【0108】
1つの実施例において、前記端末装置は、チャネルがアイドル状態にあることの第二指示情報を送信せず、かつ前記端末装置が、前記ネットワーク装置が、「前記端末装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送を行う」ように指示する第三指示情報を受信した場合、前記第三指示情報が間違った情報であると確定する。
【0109】
例えば、UEの周囲に存在する基地局の隠れノードによる伝送品質低下を防止するために、基地局は、UEが、チャネル検出が行われない上りリンク伝送を行うようにスケジューリングする前に、UEの周囲のチャネルがアイドル状態にあるかを確定する必要がある。よって、基地局は、まず、UEにチャネル検出の指示情報を送信し、基地局は、UE送信の、周囲のチャネルがアイドル状態にあることの指示情報を受信した後に、UEが、チャネル検出が行われない上りリンク伝送を行うようにスケジューリングすることができる。あるいは、基地局は、UE送信の、周囲のチャネルがアイドル状態にあることの指示情報を受信した後に、UEが、チャネルがアイドル状態にあることの指示情報の有効時間内で、チャネル検出が行われない上りリンク伝送を行うようにスケジューリングすることができる。UEが、チャネルがアイドル状態にあることの指示情報を送信せず、かつ基地局から、チャネル検出が行われない上りリンク伝送のスケジューリングを受信したときに、UEは、スケジューリングエラーが出現したと見なす。あるいは、1つの、チャネル検出が行われない上りリンク伝送がスケジューリングされて、チャネルがアイドル状態にあることの指示情報の有効時間以外に送信される場合、UEは、スケジューリングエラーが出現したと見なす。
【0110】
なお、以上の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限られず、さらに、以上の各実施例に基づいて適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、以上の実施例のうちの1つ又は複数を組み合わせて使用しても良い。
【0111】
上述の実施例から分かるように、端末装置は、周囲にネットワーク装置の隠れノードが存在することを確定し、そして、このことを、チャネル検出が行われないチャネルアクセス類型を採用するかどうかの条件とする。これにより、チャネルが検出されないときに隠れノードがもたらす干渉を回避又は低減し、伝送の信頼性を向上させることができる。
【実施例3】
【0112】
本発明の実施例では上りリンク制御情報の送信方法が提供される。本実施例3は単独で実施されても良く、実施例1と組み合わせて実施されても良く、実施例2と組み合わせて実施されても良く、あるいは、実施例1及び実施例2と組み合わせて実施されても良い。
【0113】
図8は、本発明の実施例における上りリンク制御情報の送信方法を示す図である。
図8に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0114】
ステップ801:端末装置が、上りリンク制御チャネルの少なくとも2つの伝送機会、及び前記少なくとも2つの伝送機会のチャネルアクセス類型を確定し;及び
ステップ802:前記端末装置が、前記少なくとも2つの伝送機会のうちの少なくとも1つの伝送機会で、前記チャネルアクセス類型に基づいて、ネットワーク装置に上りリンク制御情報を送信する。
【0115】
1つの実施例において、前記伝送機会は、周波数領域の位置が異なり又は時間領域の位置が異なる、前記上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルの時間周波数リソースである。アンライセンスバンドの通信では、チャネルがビジー状態にあると検出されるときに、送信装置は信号を送信することができず、UCIが上り下りリンク通信の保証にとって重要であるので、PUCCHのために複数の伝送機会を提供することができ、複数の伝送機会は、周波数領域の位置又は時間領域の位置が異なる複数のPUCCHリソースである。
【0116】
1つの実施例において、前記端末装置は、前記ネットワーク装置の指示により、前記少なくとも2つの伝送機会のうちの第一伝送機会のチャネルアクセス類型を確定する。
【0117】
例えば、UEは、実施例1に記載の設定、指示又はデフォルトの方式のうちの1種の方式で、チャネルアクセス類型を確定することができ、複数の伝送機会では、すべて、該チャネルアクセス類型を採用してチャネルアクセスが行われる。UEは、事前定義される方式で、各伝送機会のチャネルアクセス類型に対して調整を行うことができる。
【0118】
1つの実施例において、前記端末装置は、以下の少なくとも1つの状況により、前記少なくとも2つの伝送機会のうちの前記第一伝送機会以外の第二伝送機会のチャネルアクセス類型を確定することができ、即ち、前記第二伝送機会の1つ前の伝送機会のチャネル検出状況;及び、前記第二伝送機会が前記ネットワーク装置のチャネル占用時間内にあるかである。
【0119】
例えば、UEは、実施例1における1種の方式で、第一伝送機会で採用されるチャネルアクセス類型を確定し、1つの伝送機会のチャネル検出結果がビジーであるため伝送が失敗した後に、次回の伝送機会のチャネルアクセス類型に対して、事前定義される方式で調整を行う。
【0120】
例えば、基地局が上位層シグナリングにより、UEのために、第一回の伝送機会で採用されるチャネルアクセス類型が25μsの検出間隔の第二チャネルアクセス類型であると設定しており、UEが第一回の伝送機会前にチャネルがビジー状態にあると検出して第一回の伝送機会でPUCCHを送信できない場合、UEは第二回の伝送機会前に最も高い優先度(最小初期値の計数器)を有する、検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型を採用し、再び失敗した場合、UEは、次回の伝送機会で、事前義される方式で、検出窓の計数器の初期値を増やしてチャネル検出を行う。又は、事前定義されるチャネルアクセス類型の調整方式は、前の2回の伝送機会で設定又は指示又はデフォルトのチャネルアクセス類型を採用し、次回で検出窓の計数器の値(大小)に対して調整を行うことである。
【0121】
また、例えば、UEは、伝送機会が基地局チャネル占用時間内にあるかに基づいて、事前定義の方式でチャネルアクセス類型を調整することができる。PUCCHの伝送機会が基地局のチャネル占用時間内にあるときに、事前定義される1つのチャネルアクセス類型を採用し、基地局チャネル占用時間内にない伝送機会について、基地局が設定又は指示し、又は事前定義されるもう1つのチャネルアクセス類型を採用すると事前定義しても良い。例えば、標準において、PUCCH伝送機会が基地局チャネル占用時間内にあるときに25μsの検出間隔の第二チャネルアクセス類型を採用し、基地局のチャネル占用時間内にないとき、基地局がそのために設定する第三チャネルアクセス類型を採用すると規定することができる。
【0122】
あるいは、基地局がUEのために1つのチャネルアクセス類型を設定又は指示し、PUCCHの1番目の伝送機会が基地局のチャネル占用時間内にあれば、チャネル占用時間内の各伝送機会ですべて基地局が設定又は指示するチャネルアクセス類型を採用し、その後、基地局チャネル占用時間以外の伝送機会で事前定義の方式でチャネルアクセス類型を調整する。PUCCHの1番目の伝送機会が基地局のチャネル占用時間内になければ、UEは、基地局が設定又は指示するチャネルアクセス類型を用いて各伝送機会の前にチャネル検出を行う。
【0123】
また、例えば、基地局がDCIに1つのチャネルアクセス類型指示域を含め、該域の値は、1つの索引値を指示し、1つの索引値は1組のチャネルアクセス類型に対応し、該1組のチャネルアクセス類型は複数の伝送機会と一対一対応する。UEは各伝送機会の前にその対応するチャネルアクセス類型を採用してチャネル検出を行う。索引値とチャネルアクセス類型との対応関係は上位層により設定されても良く、又は、事前定義される1つの表であっても良い。
【0124】
1つの実施例において、前記少なくとも2つの伝送機会は、前記チャネルアクセス類型がそれぞれ独立して設定又は事前定義される。例えば、基地局が複数の伝送機会のPUCCHリソースのためにそれぞれチャネルアクセス類型を設定し、UEは各伝送機会の前にそれ相応のチャネルアクセス類型を用いてチャネル検出を行う。
【0125】
1つの実施例において、前記少なくとも2つの伝送機会は、周波数領域が異なるチャネル検出のための単位バンド幅に割り当てられる。
【0126】
例えば、上位層により周期又は半永続的リソースがSR又はCSIに設定されているため、SR又はCSIの複数の伝送機会については、周期値を減少させることにより実現することができる。複数の伝送機会は、周波数領域が異なるチャネル検出のための単位バンド幅に割り当てられる。例えば、チャネル検出のための単位バンド幅が20MHzであり、基地局がSR又はCSIのために整数個のPUCCHリソースを設定し、そのうち、少なくとも2つのPUCCHリソースが異なるチャネル検出のための単位バンド幅に割り当てられる場合、‘PUCCH-Resource’設定の中の‘startingPRB’パラメータに基づいて周波数帯の位置を確定することができる。
【0127】
例えば、チャネルアクセス類型がSR又はCSI設定に追加され得る。該方式は、各々の設定されるPUCCHに適用され、UEは、設定されるPUCCHリソースの前に、チャネルアクセス類型に従って、チャネルに対して検出を行い、アイドルと検出されるPUCCHリソース上で、SR又はCSIのPUCCHをキャリー(carry)する。
【0128】
以下の表10は、SRのPUCCHリソース設定の場合を例示的に示している。
【表10】
【0129】
以下の表11は、CSIのPUCCHリソース設定の場合を例示的に示している。
【表11】
【0130】
また、例えば、SR又はCSI設定にチャネルアクセス類型を設定せず、即ち、上述の例に‘channelaccesstypeSR’又は‘channelaccesstypeCSI’パラメータが含まれず、‘PUCCH-Resource’又は‘PUCCH formatX’にチャネルアクセス類型を設定する。SR又はCSI設定の中の整数個のPUCCHリソースの前に、各々のリソース設定のチャネルアクセス類型に従ってチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出されるPUCCHリソース上でPUCCHを送信する。
【0131】
また、例えば、DCIにおける‘PDSCH-to-HARQ_feedback timing indicator’域により複数のHARQフィードバックの時間情報を指示することで、複数回のHARQフィードバックのPUCCH伝送機会を得ても良い。又は、DCIの中の‘PUCCH resource indicator’域により1組のPUCCHリソースを指示することで、複数の伝送HARQフィードバックのリソースを取得しても良い。
【0132】
なお、上述の表10及び表11は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限られず、さらに上述の表10及び表11の内容に基づいて適切な変形を行っても良く、かつ、これらの変形も本発明の実施例の範囲内に属する。
【0133】
上述の実施例から分かるように、端末装置は、チャネルアクセス類型に基づいて、かつ前記少なくとも2つの伝送機会のうちの少なくとも1つの伝送機会で、ネットワーク装置に上りリンク制御情報を送信する。これにより、伝送レイテンシーを低減し、伝送効率を向上させることができ。
【実施例4】
【0134】
本発明の実施例では上りリンク制御情報の受信方法が提供され、ネットワーク装置側(即ち、上りリンク制御情報の受信側)から説明が行われる。なお、ここでは実施例1乃至実施例3と同じ内容が割愛される。
【0135】
図9は、本発明の実施例における上りリンク制御情報の受信方法を示す図であり、
図9に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0136】
ステップ902:ネットワーク装置が端末装置送信の上りリンク制御情報を受信し、そのうち、前記上りリンク制御情報は、前記端末装置が上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、かつチャネルがアイドル状態にあると検出した後に送信され、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わずに送信される。
【0137】
1つの実施例において、前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含む。
【0138】
1つの実施例において、前記上りリンク制御情報はアンライセンスバンドを採用して送信され。
【0139】
図9に示すように、前記方法はさらに以下のステップを含んでも良い。
【0140】
ステップ901:前記ネットワーク装置が、前記端末装置に、前記チャネルアクセス類型の設定又は再設定のための設定情報を送信する。
【0141】
1つの実施例において、前記設定情報はシステムメッセージ及び/又はRRCシグナリングにより送信される。
【0142】
なお、上述の
図9は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限定されない。例えば、各ステップの間の実行順序を適切に調整したり、他の幾つかのステップを増減したりすることができる。また、当業者は上述の内容に基づいて適切に変形を行うことができ、即ち、上述の
図9の記載に限られない。
【0143】
1つの実施例において、端末装置専用(UE-specific)の物理上りリンク制御チャネル設定シグナリングにより前記チャネルアクセス類型を設定し、又は、前記システムメッセージにより前記チャネルアクセス類型を設定し、又は、前記システムメッセージにより前記チャネルアクセス類型を設定し、また、前記端末装置専用の物理上りリンク制御チャネル設定シグナリングにより、前記チャネルアクセス類型を再設定する。
【0144】
1つの実施例において、無線リソース制御シグナリングにより、少なくとも1つの物理上りリンク制御チャネルリソースのために前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定する。
【0145】
1つの実施例において、少なくとも2つの前記物理上りリンク制御チャネルリソースのために、前記チャネルアクセス類型がそれぞれ独立して設定され、又は、少なくとも2つの前記物理上りリンク制御チャネルリソースのフォーマットのために、前記チャネルアクセス類型がそれぞれ独立して設定される。
【0146】
1つの実施例において、前記チャネルアクセス類型は、少なくとも、前記物理上りリンク制御チャネルリソースのフォーマット及び/又は持続時間に基づいて確定される。
【0147】
1つの実施例において、無線リソース制御シグナリングにより、少なくとも1つの上りリンク制御情報(UCI)のために、前記上りリンク制御情報をキャリー(carry)する上りリンク制御チャネルが採用する前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定し、前記上りリンク制御情報(UCI)は、次の少なくとも1つ又は複数の類型を含み、即ち、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報、チャネル状態情報、及びスケジューリング要求を含む。
【0148】
1つの実施例において、少なくとも2種類の上りリンク制御情報のために、前記チャネルアクセス類型がそれぞれ独立して設定される。
【0149】
1つの実施例において、無線リソース制御シグナリングにより、少なくとも2種類の前記チャネルアクセス類型を設定し、及び、媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)により、前記少なくとも2種類のチャネルアクセス類型のうちの1種類のチャネルアクセス類型をアクティベートする。
【0150】
1つの実施例において、前記設定情報は下りリンク制御情報(DCI)により送信される。
【0151】
1つの実施例において、前記下りリンク制御情報は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報のチャネルアクセス類型を指示する。
【0152】
1つの実施例において、前記チャネルアクセス類型は事前定義される。
【0153】
なお、以上の各実施例は本発明の実施例を例示的に説明するためのものに過ぎず、本発明はこれに限られず、さらに、以上の各実施例に基づいて適切な変形を行うこともできる。例えば、上述の各実施例を単独で使用しても良く、以上の実施例のうちの1つ又は複数を組み合わせて使用しても良い。
【0154】
上述の実施例から分かるように、端末装置は、チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に上りリンク制御情報を送信し、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する。これにより、幾つかのシナリオにおいてチャネルを検出せずに上りリンク制御情報を送信し得るため、伝送レイテンシーを低減し、伝送効率を向上させることができ、また、別の幾つかのシナリオにおいてチャネルがアイドル状態にあると検出した後に上りリンク制御情報を送信することで、干渉を回避又は低減し、伝送の信頼性を向上させることができる。
【実施例5】
【0155】
本発明の実施例では上りリンク制御情報の送信装置が提供される。該装置は例えば、端末装置であっても良く、端末装置に設けられる1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良い。なお、本実施例5では、実施例1乃至実施例4と同じ内容が省略される。
【0156】
図10は、本発明の実施例における上りリンク制御情報の送信装置を示す図であり、
図10に示すように、上りリンク制御情報の送信装置1000は以下のものを含む。
【0157】
確定ユニット1001:上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定し、前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含み;及び
送信ユニット1002:前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する。
【0158】
図10に示すように、前記装置1000はさらに以下のものを含んでも良い。
【0159】
受信ユニット1003:前記ネットワーク装置送信の、前記チャネルアクセス類型の設定又は再設定のための設定情報を受信する。
【0160】
1つの実施例において、前記設定情報は、システムメッセージ及び/又は無線リソース制御シグナリングにより送信され、そのうち、端末装置専用の物理上りリンク制御チャネル設定シグナリングにより、前記チャネルアクセス類型を設定し、又は、前記システムメッセージにより、前記チャネルアクセス類型を設定し、又は、前記システムメッセージにより、前記チャネルアクセス類型を設定し、また、前記端末装置専用の物理上りリンク制御チャネル設定シグナリングにより、前記チャネルアクセス類型を再設定する。
【0161】
1つの実施例において、無線リソース制御シグナリングにより、少なくとも1つの物理上りリンク制御チャネルリソースのために前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定し、そのうち、少なくとも2つの前記物理上りリンク制御チャネルリソースは、前記チャネルアクセス類型がそれぞれ独立して設定され、又は、少なくとも2つの前記物理上りリンク制御チャネルリソースのフォーマットは、前記チャネルアクセス類型がそれぞれ独立して設定される。
【0162】
1つの実施例において、前記チャネルアクセス類型は、少なくとも、前記物理上りリンク制御チャネルリソースのフォーマット及び/又は持続時間により確定される。
【0163】
1つの実施例において、無線リソース制御シグナリングにより、少なくとも1種類の上りリンク制御情報のために、前記上りリンク制御情報をキャリー(carry)する上りリンク制御チャネルが採用する前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定し、前記上りリンク制御情報は、次の少なくとも1つ又は複数の類型を含み、即ち、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報、チャネル状態情報、及びスケジューリング要求であり、そのうち、少なくとも2種類の前記上りリンク制御情報のために前記チャネルアクセス類型がそれぞれ独立して設定される。
【0164】
1つの実施例において、無線リソース制御シグナリングにより少なくとも2種類の前記チャネルアクセス類型を設定し、及び媒体アクセス制御制御エレメントにより、前記少なくとも2種類のチャネルアクセス類型のうちの1種類のチャネルアクセス類型をアクティベートする。
【0165】
1つの実施例において、前記設定情報は下りリンク制御情報により送信され、前記下りリンク制御情報はハイブリッド自動再送要求フィードバック情報のチャネルアクセス類型を指示する。
【0166】
1つの実施例において、前記チャネルアクセス類型は事前定義される。
【0167】
1つの実施例において、前記確定ユニット1001はさらに、周囲に存在するネットワーク装置の隠れノードを確定し、及び、前記装置1000はさらに以下のものを含んでも良い。
【0168】
指示ユニット1004:前記ネットワーク装置に、周囲に前記ネットワーク装置の隠れノードが存在することを指示する。
【0169】
1つの実施例において、前記ネットワーク装置の隠れノードは1つ又は複数の送信装置であり、前記送信装置が信号を送信するときに、前記ネットワーク装置は、チャネルが前記送信装置により占用されることを検出できず、前記端末装置は、チャネルが前記送信装置により占用されることを検出できる。
【0170】
1つの実施例において、前記確定ユニット1001はさらに、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型を使用せずに上りリンク制御情報の送信を行うことを確定し、又は、前記ネットワーク装置が、検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送をスケジューリングチャネルすることが望ましくない。
【0171】
1つの実施例において、前記送信ユニット1002はさらに、前記ネットワーク装置に、チャネルがアイドル状態にあることの指示情報を送信する。
【0172】
1つの実施例において、前記確定ユニット1001はさらに、前記上りリンク制御チャネルの少なくとも2つの伝送機会及び前記少なくとも2つの伝送機会のチャネルアクセス類型を確定し、前記送信ユニット902はさらに、前記少なくとも2つの伝送機会のうちの少なくとも1つの伝送機会で、前記チャネルアクセス類型に基づいて、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する。
【0173】
1つの実施例において、前記確定ユニット1001はさらに、前記ネットワーク装置の指示により、前記少なくとも2つの伝送機会のうちの第一伝送機会のチャネルアクセス類型を確定し、及び次の少なくとも1つの状況により、前記少なくとも2つの伝送機会のうちの前記第一伝送機会以外の第二伝送機会のチャネルアクセス類型を確定し、即ち、前記第二伝送機会の1つ前の伝送機会のチャネル検出状況、及び前記第二伝送機会が前記ネットワーク装置のチャネル占用時間内にあるかである。
【0174】
1つの実施例において、前記少なくとも2つの伝送機会は、前記チャネルアクセス類型がそれぞれ独立して設定され又は事前定義され、及び/又は、前記少なくとも2つの伝送機会は、周波数領域が異なるチャネル検出のための単位バンド幅に割り当てられる。
【0175】
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールにのみついて説明したが、本発明はこれに限られない。上りリンク制御情報の送信装置1000はさらに、他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容は関連技術を参照することができる。
【0176】
また、便宜のため、
図10では、各部品又はモジュール間の接続関係又は信号方向のみが示されているが、当業者が理解すべきは、バス接続などの各種の関連技術を採用しても良いということである。上述の各部品又はモジュールは、例えば、処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施例はこれに限られない。
【0177】
上述の実施例から分かるように、端末装置は、チャネルアクセス類型に基づいて、チャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に上りリンク制御情報を送信し、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する。これにより、幾つかのシナリオにおいてチャネルを検出せずに上りリンク制御情報を送信し得るため、伝送レイテンシーを低減し、伝送効率を向上させることができ、また、別の幾つかのシナリオにおいてチャネルがアイドル状態にあると検出した後に上りリンク制御情報を送信することで、干渉を回避又は低減し、伝送の信頼性を向上させることができる。
【実施例6】
【0178】
本発明の実施例では上りリンク制御情報の受信装置が提供される。該装置は例えば、ネットワーク装置であっても良く、ネットワーク装置に配置される1つ又は複数の部品又はアセンブリであっても良い。なお、本実施例6では、実施例1乃至実施例4と同じ内容が省略される。
【0179】
図11は、本発明の実施例における上りリンク制御情報の受信装置を示す図であり、
図11に示すように、上りリンク制御情報の受信装置1100は以下のものを含む。
【0180】
受信ユニット1101:端末装置送信の上りリンク制御情報を受信し、そのうち、前記上りリンク制御情報は、前記端末装置が上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、かつチャネルがアイドル状態にあると検出した後に送信され、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わずに送信され;
前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含む。
【0181】
図11に示すように、前記装置1100はさらに以下のものを含んでも良い。
【0182】
送信ユニット1102:前記端末装置に、前記チャネルアクセス類型の設定又は再設定のための設定情報を送信する。
【0183】
なお、以上、本発明に係る各部品又はモジュールのみ説明した、本発明はこれに限られない。上りリンク制御情報の受信装置1100はさらに他の部品又はモジュールを含んでも良く、これらの部品又はモジュールの具体的な内容については、関連技術を参照することができる。
【0184】
また、便宜のため、
図11では、各部品又はモジュール間の接続関係又は信号方向のみが示されているが、当業者が理解すべきは、バス接続などの各種の関連技術を採用しても良いということである。上述の各部品又はモジュールは、例えば、処理器、記憶器、送信機、受信機などのハードウェアにより実現されても良いが、本発明の実施例はこれに限られない。
【0185】
上述の実施例から分かるように、端末装置は、チャネルアクセス類型に基づいて、チャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に上りリンク制御情報を送信し、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する。これにより、幾つかのシナリオにおいてチャネルを検出せずに上りリンク制御情報を送信し得るため、伝送レイテンシーを低減し、伝送効率を向上させることができ、また、別の幾つかのシナリオにおいてチャネルがアイドル状態にあると検出した後に上りリンク制御情報を送信することで、干渉を回避又は低減し、伝送の信頼性を向上させることができる。
【実施例7】
【0186】
本発明の実施例ではさらに通信システムが提供される。
図1を参照することができる。なお、ここでは、実施例1乃至実施例6と同じ内容が割愛される。本実施例では、通信システム100は以下のものを含む。
【0187】
端末装置102:上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定し、及び前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、あるいは、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し;
ネットワーク装置101:前記端末装置送信の上りリンク制御情報を受信し、そのうち、前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含む。
【0188】
本発明の実施例ではさらにネットワーク装置が提供され、例えば、基地局であっても良いが、本発明はこれに限られず、他のネットワーク装置であっても良い。
【0189】
図12は、本発明の実施例におけるネットワーク装置の構成図である。
図12に示すように、ネットワーク装置1200は処理器1210(例えば、中央処理器CPU)及び記憶器1220を含んでも良く、記憶器1220は処理器1210に接続される。そのうち、該記憶器1220は各種のデータを記憶することができ、また、情報処理用のプログラム1230を記憶することができ、かつ処理器1210の制御下で該プログラム1230を実行することができる。
【0190】
例えば、処理器1210は、プログラムを実行して実施例4に記載の上りリンク制御情報の受信方法を実現するように構成されても良い。例えば、処理器1210は次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、端末装置送信の上りリンク制御情報を受信し、そのうち、前記上りリンク制御情報は、前記端末装置が上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、かつチャネルがアイドル状態にあると検出した後に送信され、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わずに送信される。
【0191】
また、
図12に示すように、ネットワーク装置1200はさらに、送受信機1240、アンテナ1250などを含んでも良い。そのうち、これらの部品の機能が従来技術と類似しているから、ここではその詳しい説明を省略する。なお、ネットワーク装置1200は
図12に示すすべての部品を含む必要がなく、また、ネットワーク装置1200はさらに、
図12に示されていない部品を含んでも良いが、これについては従来技術を参照することができる。
【0192】
本発明の実施例ではさらに端末装置が提供されるが、本発明はこれに限られず、他の装置であっても良い。
【0193】
図13は、本発明の実施例における端末装置を示す図である。
図13に示すように、該端末装置1300は処理器1310及び記憶器1320を含んでも良く、記憶器1320はデータ及びプログラムを記憶しており、かつ処理器1310に接続される。なお、該図は例示に過ぎず、さらに他の類型の構造を用いて、該構造に対して補充又は代替を行うことで、電気通信機能又は他の機能を実現することもできる。
【0194】
例えば、処理器1310は次のように構成されても良く、即ち、プログラムを実行して実施例1及び/又は実施例3に記載の上りリンク制御情報の送信方法を実現し、及び/又は、実施例2に記載の情報指示方法を実現する。例えば、処理器1310は次のような制御を行うように構成されても良く、即ち、上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定し、前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含み、及び前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信する。
【0195】
図13に示すように、該端末装置1300はさらに、通信モジュール1330、入力ユニット1340、表示器1350、電源1360などを含んでも良い。そのうち、これらの部品の機能が従来技術と類似しているから、ここではその詳しい説明を省略する。なお、端末装置1300は
図13に示すすべての部品を含む必要がない。また、端末装置1300はさらに、
図13にない部品を含むが、これについては従来技術を参照することができる。
【0196】
本発明の実施例ではさらにコンピュータプログラムが提供され、そのうち、端末装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは前記端末装置に実施例1又は実施例3に記載の上りリンク制御情報の送信方法又は実施例2に記載の情報指示方法を実行させる。
【0197】
本発明の実施例ではさらにコンピュータプログラムを記録している記憶媒体が提供され、そのうち、前記コンピュータプログラムは端末装置に実施例1又は実施例3に記載の上りリンク制御情報の送信方法又は実施例2に記載の情報指示方法を実行させる。
【0198】
本発明の実施例ではさらにコンピュータプログラムが提供され、そのうち、ネットワーク装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは前記ネットワーク装置に実施例2に記載の上りリンク制御情報の受信方法を実行させる。
【0199】
本発明の実施例ではさらにコンピュータプログラムが記憶されている記憶媒体が提供され、そのうち、前記コンピュータプログラムはネットワーク装置に実施例2に記載の上りリンク制御情報の受信方法を実行させる。
【0200】
また、上述の装置及び方法は、ソフトウェア又はハードウェアにより実現されても良く、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されても良い。本発明は、さらに、下記のようなコンピュータ読み取り可能なプログラムに関し、即ち、該プログラムは、ロジック部品により実行されるときに、該ロジック部品に、上述の装置又は構成部品を実現させ、又は、該ロジック部品に、上述の各種の方法又はステップを実現させる。ロジック部品は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサ、コンピュータに用いる処理器などであっても良い。本発明は、さらに、上述のプログラムを記憶した記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ハードディスク、DVD、フラッシュメモリなどにも関する。
【0201】
さらに、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、本明細書に記載の機能を実行するための汎用処理器、デジタル信号処理器(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラム可能な論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアアセンブリ又は他の任意の適切な組み合わせとして実現されても良い。また、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、さらに、計算装置の組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPと通信により接続される1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成の組み合わせとして構成されても良い。
【0202】
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。
【0203】
また、上述の実施例などに関し、さらに以下のような付記を開示する。
【0204】
(付記1)
上りリンク制御情報の送信方法であって、
端末装置が上りリンク制御情報を送信するための上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型を確定し、前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含み;及び
前記端末装置が前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、チャネルがアイドル状態にあると検出した後に、ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信し、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わず、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信することを含む、方法。
【0205】
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
前記上りリンク制御情報はアンライセンスバンドを採用して送信される、方法。
【0206】
(付記3)
付記1又は2に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が前記ネットワーク装置送信の前記チャネルアクセス類型の設定又は再設定のための設定情報を受信することを含む、方法。
【0207】
(付記4)
付記3に記載の方法であって、
前記設定情報はシステムメッセージ及び/又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信される、方法。
【0208】
(付記5)
付記3又は4に記載の方法であって、
端末装置専用(UE-specific)の物理上りリンク制御チャネル設定シグナリングにより前記チャネルアクセス類型を設定し;
前記システムメッセージにより前記チャネルアクセス類型を設定し;又は
前記システムメッセージにより前記チャネルアクセス類型を設定し、また、前記端末装置専用の物理上りリンク制御チャネル設定シグナリングにより前記チャネルアクセス類型を再設定する、方法。
【0209】
(付記6)
付記3又は4に記載の方法であって、
無線リソース制御シグナリングにより少なくとも1つの物理上りリンク制御チャネルリソースのために前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定する、方法。
【0210】
(付記7)
付記6に記載の方法であって、
前記チャネルアクセス類型が少なくとも2つの前記物理上りリンク制御チャネルリソースにそれぞれ独立して設定され、又は、前記チャネルアクセス類型が少なくとも2つの前記物理上りリンク制御チャネルリソースのフォーマットにそれぞれ独立して設定される、方法。
【0211】
(付記8)
付記6又は7に記載の方法であって、
前記チャネルアクセス類型は少なくとも前記物理上りリンク制御チャネルリソースのフォーマット及び/又は持続時間に基づいて確定される、方法。
【0212】
(付記9)
付記3又は4に記載の方法であって、
無線リソース制御シグナリングにより少なくとも1つの上りリンク制御情報のために前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定し、前記上りリンク制御情報は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報、チャネル状態情報、及びスケジューリング要求のうちの少なくとも1つ又は複数の類型を含む。
【0213】
(付記10)
付記9に記載の方法であって、
前記チャネルアクセス類型が少なくとも2つの前記上りリンク制御情報にそれぞれ独立して設定される、方法。
【0214】
(付記11)
付記3又は4に記載の方法であって、
無線リソース制御シグナリングにより少なくとも2つの前記チャネルアクセス類型を設定し;及び
媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)により前記少なくとも2つのチャネルアクセス類型のうちの1つのチャネルアクセス類型をアクティベートする、方法。
【0215】
(付記12)
付記3に記載の方法であって、
前記設定情報は下りリンク制御情報(DCI)により送信される、方法。
【0216】
(付記13)
付記12に記載の方法であって、
前記下りリンク制御情報は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報のチャネルアクセス類型を指示する、方法。
【0217】
(付記14)
付記1又は2に記載の方法であって、
前記チャネルアクセス類型は事前定義される、方法。
【0218】
(付記15)
付記1乃至14の何れか1項に記載の方法であって、さらに、
端末装置が、周囲にネットワーク装置の隠れノードが存在することを確定し;及び
前記端末装置が前記ネットワーク装置に、周囲に前記ネットワーク装置の隠れノードが存在することを指示することを含む、方法。
【0219】
(付記16)
付記15に記載の方法であって、
前記ネットワーク装置の隠れノードは1つ又は複数の送信装置であり、
前記送信装置が信号を送信するときに、前記ネットワーク装置は、チャネルが前記送信装置により占用されることを検出することができず、前記端末装置は、チャネルが前記送信装置により占用されることを検出することができる、方法。
【0220】
(付記17)
付記15又は16に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型を使用せずに上りリンク制御情報の送信を行うと確定することを含む、方法。
【0221】
(付記18)
付記15乃至17の何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置は、前記ネットワーク装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送をスケジューリングすることが望ましくない、方法。
【0222】
(付記19)
付記15乃至18の何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が、周囲に前記ネットワーク装置の隠れノードが存在し、かつ前記ネットワーク装置が、前記端末装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送を行うように指示する第三指示情報を受信した場合、前記第三指示情報を間違った情報と確定することを含む、方法。
【0223】
(付記20)
付記15乃至18の何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が、前記ネットワーク装置送信の、前記端末装置がチャネルを検出するように指示する第一指示情報を受信し;及び
前記端末装置が、チャネルがアイドル状態にあると検出した場合、前記ネットワーク装置に、チャネルがアイドル状態にあることを指示する第二指示情報を送信することを含む、方法。
【0224】
(付記21)
付記20に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が、前記ネットワーク装置が、前記端末装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送を行うように指示する第三指示情報を受信しており、かつ前記チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送が前記第二指示情報の有効時間以外に送信されるとスケジューリングされる場合、前記端末装置は前記第三指示情報を間違った情報と確定することを含む、方法。
【0225】
(付記22)
付記20に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送が前記第二指示情報の有効時間以外に送信されるようにスケジューリングされることが望ましくない、方法。
【0226】
(付記23)
付記15乃至18の何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が、チャネルがアイドル状態にあることの指示情報を送信しない場合、前記端末装置は、前記ネットワーク装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送をスケジューリングすることが望ましくない、方法。
【0227】
(付記24)
付記15至18の何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が、チャネルがアイドル状態にあることの第二指示情報を送信せず、かつ前記端末装置が、前記ネットワーク装置が、前記端末装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送を行うように指示する第三指示情報を受信した場合、前記第三指示情報を間違った情報と確定することを含む、方法。
【0228】
(付記25)
付記1乃至24の何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が、前記上りリンク制御チャネルの少なくとも2つの伝送機会及び前記少なくとも2つの伝送機会のチャネルアクセス類型を確定し;及び
前記少なくとも2つの伝送機会のうちの少なくとも1つの伝送機会で、前記チャネルアクセス類型に基づいて、前記ネットワーク装置に前記上りリンク制御情報を送信することを含む、方法。
【0229】
(付記26)
付記25に記載の方法であって、
前記伝送機会は、周波数領域位置が異なる又は時間領域位置が異なる、前記上りリンク制御情報の送信のための時間周波数リソースである、方法。
【0230】
(付記27)
付記25又は26に記載の方法であって、
前記端末装置は、前記ネットワーク装置の指示により、前記少なくとも2つの伝送機会のうちの1番目の伝送機会のチャネルアクセス類型を確定する、方法。
【0231】
(付記28)
付記27に記載の方法であって、
前記端末装置が以下の少なくともの1つの状況により、前記少なくとも2つの伝送機会のうちの前記1番目の伝送機会以外の第二伝送機会のチャネルアクセス類型を確定し、即ち、
前記第二伝送機会の1つ前の送機会のチャネル検出状況;及び
前記第二伝送機会が前記ネットワーク装置のチャネル占用時間内にあるかである、方法。
【0232】
(付記29)
付記25乃至28の何れか1項に記載の方法であって、
前記チャネルアクセス類型が前記少なくとも2つの伝送機会にそれぞれ独立して設定又は事前定義される、方法。
【0233】
(付記30)
付記25乃至29の何れか1項に記載の方法であって、
前記少なくとも2つの伝送機会は、周波数領域が異なる、チャネル検出のための単位バンド幅に割り当てられる、方法。
【0234】
(付記31)
上りリンク制御情報の受信方法であって、
ネットワーク装置が端末装置送信の上りリンク制御情報を受信し、前記上りリンク制御情報は、前記端末装置が上りリンク制御チャネルのチャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行い、かつチャネルがアイドル状態にあると検出した後に送信され、又は、前記チャネルアクセス類型に基づいてチャネル検出を行わずに送信され、
前記チャネルアクセス類型は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型、検出間隔が含まれる第二チャネルアクセス類型、並びに検出間隔及びコンテンションウィンドウが含まれる第三チャネルアクセス類型のうちの少なくとも1つを含む、方法。
【0235】
(付記32)
付記31に記載の方法であって、
前記上りリンク制御情報はアンライセンスバンドを採用して送信される、方法。
【0236】
(付記33)
付記31又は32に記載の方法であって、さらに、
前記ネットワーク装置が前記端末装置に前記チャネルアクセス類型の設定又は再設定のための設定情報を送信することを含む、方法。
【0237】
(付記34)
付記33に記載の方法であって、
前記設定情報はシステムメッセージ及び/又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにより送信される、方法。
【0238】
(付記35)
付記33又は34に記載の方法であって、
端末装置専用(UE-specific)の物理上りリンク制御チャネル設定シグナリングにより前記チャネルアクセス類型を設定し;
前記システムメッセージにより前記チャネルアクセス類型を設定し;又は
前記システムメッセージにより前記チャネルアクセス類型を設定し、また、前記端末装置専用の物理上りリンク制御チャネル設定シグナリングにより前記チャネルアクセス類型を再設定する、方法。
【0239】
(付記36)
付記33又は34に記載の方法であって、
無線リソース制御シグナリングにより少なくとも1つの物理上りリンク制御チャネルリソースのために前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定する、方法。
【0240】
(付記37)
付記36に記載の方法であって、
前記チャネルアクセス類型が少なくとも2つの前記物理上りリンク制御チャネルリソースにそれぞれ独立して設定され、又は、前記チャネルアクセス類型が少なくとも2つの前記物理上りリンク制御チャネルリソースのフォーマットにそれぞれ独立して設定される、方法。
【0241】
(付記38)
付記36又は37に記載の方法であって、
前記チャネルアクセス類型は少なくとも前記物理上りリンク制御チャネルリソースのフォーマット及び/又は持続時間に基づいて確定される、方法。
【0242】
(付記39)
付記33又は34に記載の方法であって、
無線リソース制御シグナリングにより少なくとも1つの上りリンク制御情報のために前記チャネルアクセス類型を設定又は再設定し、前記上りリンク制御情報は次の少なくとも1つ又は複数の類型を含み、即ち、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報、チャネル状態情報、及びスケジューリング要求である、方法。
【0243】
(付記40)
付記39に記載の方法であって、
前記チャネルアクセス類型が少なくとも2つの前記上りリンク制御情報にそれぞれ独立して設定される、方法。
【0244】
(付記41)
付記33又は34に記載の方法であって、
無線リソース制御シグナリングにより少なくとも2つの前記チャネルアクセス類型を設定し;及び
媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)により前記少なくとも2つのチャネルアクセス類型のうちの1つのチャネルアクセス類型をアクティベートする、方法。
【0245】
(付記42)
付記33に記載の方法であって、
前記設定情報は下りリンク制御情報(DCI)により送信される、方法。
【0246】
(付記43)
付記42に記載の方法であって、
前記下りリンク制御情報は、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバック情報のチャネルアクセス類型を指示する、方法。
【0247】
(付記44)
付記31又は32に記載の方法であって、
前記チャネルアクセス類型は事前定義される、方法。
【0248】
(付記45)
情報指示方法であって、
端末装置が、周囲にネットワーク装置の隠れノードが存在することを確定し;及び
前記端末装置が、前記ネットワーク装置に、周囲に前記ネットワーク装置の隠れノードが存在することを指示することを含む、方法。
【0249】
(付記46)
付記45に記載の方法であって、
前記ネットワーク装置の隠れノードは1つ又は複数の送信装置であり、
前記送信装置が信号を送信するときに、前記ネットワーク装置はチャネルが前記送信装置により占用されることを検出できず、前記端末装置はチャネルが前記送信装置により占用されることを検出できる、方法。
【0250】
(付記47)
付記45又は46に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型を使用せずに上りリンク制御情報の送信を行うと確定することを含む、方法。
【0251】
(付記48)
付記45乃至47の何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置は、前記ネットワーク装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送をスケジューリングすることが望ましくない、方法。
【0252】
(付記49)
付記45乃至48の何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が、周囲に前記ネットワーク装置の隠れノードが存在し、かつ前記ネットワーク装置が、前記端末装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送を行うように指示する第三指示情報を受信した場合、前記第三指示情報を間違った情報と確定することを含む、方法。
【0253】
(付記50)
付記45乃至48の何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が、前記ネットワーク装置送信の、前記端末装置がチャネルを検出するように指示する第一指示情報を受信し;及び
前記端末装置が、チャネルがアイドル状態にあると検出した場合、前記ネットワーク装置に、チャネルがアイドル状態にあることの第二指示情報を送信する、方法。
【0254】
(付記51)
付記50に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が、前記ネットワーク装置が、前記端末装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送を行うように指示する第三指示情報を受信しており、かつ前記チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送が前記第二指示情報の有効時間以外に送信されるようにスケジューリングされる場合、前記端末装置は前記第三指示情報を間違った情報と確定する、方法。
【0255】
(付記52)
付記50に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置は、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送が前記第二指示情報の有効時間以外に送信されるようにスケジューリングされることが望ましくない、方法。
【0256】
(付記53)
付記45乃至48の何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置が、チャネルがアイドル状態にあることの第二指示情報を送信しない場合、前記端末装置は、前記ネットワーク装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送をスケジューリングすることが望ましくない、方法。
【0257】
(付記54)
付記45乃至48の何れか1項に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置は、チャネルがアイドル状態にあることの第二指示情報を送信せず、かつ前記端末装置が、前記ネットワーク装置が、前記端末装置が、チャネル検出が行われない第一チャネルアクセス類型の上りリンク伝送を行うように指示する第三指示情報を受信した場合、前記第三指示情報を間違った情報と確定する、方法。
【0258】
(付記55)
上りリンク制御情報の送信方法であって、
端末装置が、上りリンク制御チャネルの少なくとも2つの伝送機会及び前記少なくとも2つの伝送機会のチャネルアクセス類型を確定し;及び
前記少なくとも2つの伝送機会のうちの少なくとも1つの伝送機会で、前記チャネルアクセス類型に基づいて、前記ネットワーク装置に上りリンク制御情報を送信することを含む、方法。
【0259】
(付記56)
付記55に記載の方法であって、
前記伝送機会は、周波数領域位置が異なる又は時間領域位置が異なる、前記上りリンク制御情報の送信のための時間周波数リソースである、方法。
【0260】
(付記57)
付記55又は56に記載の方法であって、
前記端末装置は前記ネットワーク装置の指示により、前記少なくとも2つの伝送機会のうちの第一伝送機会のチャネルアクセス類型を確定する、方法。
【0261】
(付記58)
付記57に記載の方法であって、
前記端末装置は次の少なくとも1つの状況により前記少なくとも2つの伝送機会のうちの前記第一伝送機会以外の第二伝送機会のチャネルアクセス類型を確定し、即ち、
前記第二伝送機会の1つ前の伝送機会でのチャネル検出状況;及び
前記第二伝送機会が前記ネットワーク装置のチャネル占用時間内にあるかである、方法。
【0262】
(付記59)
付記55乃至58の何れか1項に記載の方法であって、
前記チャネルアクセス類型が前記少なくとも2つの伝送機会にそれぞれ独立して設定又は事前定義される、方法。
【0263】
(付記60)
付記55乃至59の何れか1項に記載の方法であって、
前記少なくとも2つの伝送機会は、周波数領域が異なるチャネル検出用の単位バンド幅に割り当てられる、方法。
【0264】
(付記61)
記憶器及び処理器を含む端末装置であって、
前記記憶器にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記処理器が、前記コンピュータプログラムを実行して、付記1乃至30、55乃至60の何れか1項に記載の上りリンク制御情報の送信方法、又は、付記45乃至54の何れか1項に記載の情報指示方法を実現するように構成される、端末装置。
【0265】
(付記62)
記憶器及び処理器を含むネットワーク装置であって、
前記記憶器にはコンピュータプログラムが記憶されており、前記処理器は、前記コンピュータプログラムを実行して、付記31乃至44の何れか1項に記載の上りリンク制御情報の受信方法を実現するように構成される、ネットワーク装置。