IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三甲株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-20
(45)【発行日】2023-11-29
(54)【発明の名称】運搬具
(51)【国際特許分類】
   B62B 3/04 20060101AFI20231121BHJP
【FI】
B62B3/04 D
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019234198
(22)【出願日】2019-12-25
(65)【公開番号】P2021102377
(43)【公開日】2021-07-15
【審査請求日】2022-06-15
(73)【特許権者】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111095
【弁理士】
【氏名又は名称】川口 光男
(72)【発明者】
【氏名】春日 一輝
【審査官】塚本 英隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-102045(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62B 3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を載置可能な載置部と、
前記載置部に載置された物品と、前記載置部とを結束する牽引具を装着する場合に、当該牽引具の端部に備えられた被取付部が取付けられる取付部とを備える運搬具において、
前記被取付部を保持可能な保持部を備え、
前記保持部に保持された前記被取付部は、前記取付部に取付けられた取付状態とされる位置の近傍において、前記取付部に取付けられる側への変位が許容された取付準備状態とされ、
前記載置部の側辺部、又は、前記載置部から上方に突出形成された位置決め突部の上面から下方に向けて延びる壁部を備え、
前記保持部には、前記壁部から前記載置部の内外方向に延在する受部と、前記取付状態において前記取付部に係止される被係止部を挿通可能な挿通部とが設けられ、
前記被係止部は、前記挿通部に対して運搬具の外方側から挿入可能となっており、
前記取付準備状態においては、前記被取付部の被受部が前記受部に支持され下方への変位が規制されることを特徴とする運搬具。
【請求項2】
物品を載置可能な載置部と、
前記載置部に載置された物品と、前記載置部とを結束する牽引具を装着する場合に、当該牽引具の端部に備えられた被取付部が取付けられる取付部とを備える運搬具において、
前記被取付部を保持可能な保持部を備え、
前記保持部に保持された前記被取付部は、前記取付部に取付けられた取付状態とされる位置の近傍において、前記取付部に取付けられる側への変位が許容された取付準備状態とされ、
前記保持部は、前記載置部の内外方向に延在する受部と、前記受部から当該受部の延在方向に対して交差する方向に延びる規制部とを備え、
前記保持部には、前記被取付部のうち、前記取付準備状態において前記受部に支持される被受部から下方に突出し、前記取付状態において前記取付部に係止される被係止部を挿通可能な挿通部が設けられていることを特徴とする運搬具。
【請求項3】
物品を載置可能な載置部と、
前記載置部に載置された物品と、前記載置部とを結束する牽引具を装着する場合に、当該牽引具の端部に備えられた被取付部が取付けられる取付部とを備える運搬具において、
前記被取付部を保持可能な保持部を備え、
前記保持部に保持された前記被取付部は、前記取付部に取付けられた取付状態とされる位置の近傍において、前記取付部に取付けられる側への変位が許容された取付準備状態とされ、
前記保持部は、前記載置部の内外方向に延在する受部を備え、
前記保持部には、前記被取付部のうち、前記取付準備状態において前記受部に支持される被受部から下方に突出し、前記取付状態において前記取付部に係止される被係止部を挿通可能な挿通部が設けられていることを特徴とする運搬具。
【請求項4】
前記取付部は、前記被取付部を係止する係止部を備え、
前記被取付部が前記係止部に対して係止された係止状態とされることで、前記被取付部が前記取付状態となり、
前記牽引具が、前記載置部に載置された物品と、前記載置部とを結束した装着状態とされる場合には、前記被取付部が前記取付状態とされる構成において、
前記取付準備状態にある前記被取付部は、上方に向かう力が加えられることで前記係止部に対して係止可能とされていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の運搬具。
【請求項5】
前記被取付部の前記取付状態が解除された場合に、当該被取付部が前記取付準備状態とされるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の運搬具。
【請求項6】
前記取付部は、前記載置部の外周縁よりも内方側に設けられ、
前記保持部の前記載置部の外方側の端部は、前記載置部の外周縁よりも内方側、又は、前記載置部の外周縁と面一となるように設けられ
前記載置部に載置された物品と、前記載置部とを結束した装着状態にある前記牽引具のうち前記被取付部、及び、前記牽引具のうち前記取付準備状態とされた前記被取付部は、前記載置部の内外方向において、前記載置部の外周縁よりも内方側に位置する、又は、前記載置部の外周縁と面一となるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の運搬具。
【請求項7】
前記被取付部を前記保持部に誘導する誘導部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の運搬具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品の運搬等に使用される運搬具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
物品の運搬・保管等する場合に、パレットや台車等の運搬具が使用されることが知られている。また、運搬具に積載された物品の荷崩れ等を防止するべく、バンド、ベルト、及び、ロープ等の牽引具によって、運搬具、及び、物品を結束する技術がある(例えば、特許文献1、2等参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-331758号公報
【文献】実開平6-69057号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、牽引具の装着作業に際し、牽引具の一方の端部を運搬具に係止させた後は、当該牽引具に対して前記一方の端部が運搬具に係止される側にテンションを付加し続けなければ、前記一方の端部が前記運搬具から脱落してしまうおそれがある。この場合、牽引具によって、運搬具、及び、物品を結束する場合の作業性の悪化を招くことが懸念される。
【0005】
本発明は、上記例示した問題点等を解決するためになされたものであって、その目的は、牽引具の装着作業性の向上を図ることのできる運搬具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
【0007】
手段1.物品を載置可能な載置部と、
前記載置部に載置された物品と、前記載置部とを結束する牽引具を装着する場合に、当該牽引具の端部に備えられた被取付部が取付けられる取付部とを備える運搬具において、
前記被取付部を保持可能な保持部を備え、
前記保持部に保持された前記被取付部は、前記取付部に取付けられた取付状態とされる位置の近傍において、前記取付部に取付けられる側への変位が許容された取付準備状態とされ、
前記載置部の側辺部、又は、前記載置部から上方に突出形成された位置決め突部の上面から下方に向けて延びる壁部を備え、
前記保持部には、前記壁部から前記載置部の内外方向に延在する受部と、前記取付状態において前記取付部に係止される被係止部を挿通可能な挿通部とが設けられ、
前記被係止部は、前記挿通部に対して運搬具の外方側から挿入可能となっており、
前記取付準備状態においては、前記被取付部の被受部が前記受部に支持され下方への変位が規制されることを特徴とする運搬具。
【0008】
手段1によれば、牽引具の被取付部を運搬具の保持部に保持させることにより、作業者が被取付部を取付状態となるように把持等していなくても、保持部が被取付部を取付準備状態で保つことができる。このため、作業者は、保持部に保持された被取付部に捉われることなく牽引具の装着作業等を進めることができる。さらに、被取付部を取付準備状態としておくことで、被取付部が取付準備状態から取付状態とされるまでの変位量が少なく、かつ、その変位動作についても許容されていることから、比較的容易に取付状態とすることができる。従って、牽引具を装着する作業性の向上等を図ることができる。
【0009】
また、例えば、別途の保持手段を用いて被取付部を取付状態で保持部に保持させる構成に比べ、被取付部を保持部に保持させる、或いは、保持状態を解消させる際の作業性の向上等を図ることができる。さらに、取付準備状態においては、被取付部のある程度の変位が可能であることから、牽引具が最終的に装着状態とされる際に、被取付部が牽引具の延在角度等に対してより好適に追従した姿勢をとることができ、牽引具の装着状態の一層の安定化等を図ることができる。
【0010】
尚、牽引具としては、フレキシブルな長尺状(バンド、ベルト、ロープ等)、フレキシブルな網状、及び、シート状のもの等が挙げられる。また、取付準備状態にある被取付部は作業者が被取付部を意図的に操作しなければ取外しが比較的困難である(基本的に保持部から脱落しない)ものの、(工具を使用することなく、また、別部材を取外すことなく、さらに、被取付部、及び、取付部の形状を変化させることなく、被取付部を変位させる操作だけで)取外し可能に構成されていることが望ましい。この場合、取外し不可能な構成に比べ、利便性の向上等を図ることができる。
【0011】
手段2.物品を載置可能な載置部と、
前記載置部に載置された物品と、前記載置部とを結束する牽引具を装着する場合に、当該牽引具の端部に備えられた被取付部が取付けられる取付部とを備える運搬具において、
前記被取付部を保持可能な保持部を備え、
前記保持部に保持された前記被取付部は、前記取付部に取付けられた取付状態とされる位置の近傍において、前記取付部に取付けられる側への変位が許容された取付準備状態とされ、
前記保持部は、前記載置部の内外方向に延在する受部と、前記受部から当該受部の延在方向に対して交差する方向に延びる規制部とを備え、
前記保持部には、前記被取付部のうち、前記取付準備状態において前記受部に支持される被受部から下方に突出し、前記取付状態において前記取付部に係止される被係止部を挿通可能な挿通部が設けられていることを特徴とする運搬具。
【0012】
手段2によれば、牽引具の被取付部を運搬具の保持部に保持させることにより、作業者が被取付部を取付状態となるように把持等していなくても、保持部が被取付部を取付準備状態で保つことができる。このため、作業者は、保持部に保持された被取付部に捉われることなく牽引具の装着作業等を進めることができる。さらに、被取付部を取付準備状態としておくことで、被取付部が取付準備状態から取付状態とされるまでの変位量が少なく、かつ、その変位動作についても許容されていることから、比較的容易に取付状態とすることができる。従って、牽引具を装着する作業性の向上等を図ることができる。
また、例えば、別途の保持手段を用いて被取付部を取付状態で保持部に保持させる構成に比べ、被取付部を保持部に保持させる、或いは、保持状態を解消させる際の作業性の向上等を図ることができる。さらに、取付準備状態においては、被取付部のある程度の変位が可能であることから、牽引具が最終的に装着状態とされる際に、被取付部が牽引具の延在角度等に対してより好適に追従した姿勢をとることができ、牽引具の装着状態の一層の安定化等を図ることができる。
さらに、受部によって被取付部の下方への変位を規制し、規制部によって被取付部の載置部の外方側への変位を規制することができる。従って、被取付部の保持部からの脱落をより確実に規制することができ、被取付部を保持部に保持させた取付準備状態の安定化等を図ることができる。
また、取付準備状態の被係止部を好適に配置しつつ、取付準備状態のより一層の安定化等を図ることができる。
手段3.物品を載置可能な載置部と、
前記載置部に載置された物品と、前記載置部とを結束する牽引具を装着する場合に、当該牽引具の端部に備えられた被取付部が取付けられる取付部とを備える運搬具において、
前記被取付部を保持可能な保持部を備え、
前記保持部に保持された前記被取付部は、前記取付部に取付けられた取付状態とされる位置の近傍において、前記取付部に取付けられる側への変位が許容された取付準備状態とされ、
前記保持部は、前記載置部の内外方向に延在する受部を備え、
前記保持部には、前記被取付部のうち、前記取付準備状態において前記受部に支持される被受部から下方に突出し、前記取付状態において前記取付部に係止される被係止部を挿通可能な挿通部が設けられていることを特徴とする運搬具。
手段3によれば、上記手段2と同様の効果が奏される。
【0014】
手段.前記取付部は、前記被取付部を係止する係止部を備え、
前記被取付部が前記係止部に対して係止された係止状態とされることで、前記被取付部が前記取付状態となり、
前記牽引具が、前記載置部に載置された物品と、前記載置部とを結束した装着状態とされる場合には、前記被取付部が前記取付状態とされる構成において、
前記取付準備状態にある前記被取付部は、上方に向かう力が加えられることで前記係止部に対して係止可能とされていることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の運搬具。
【0015】
例えば、フレキシブルな長尺状の牽引具の一端部に設けられた被取付部を保持部に保持させた状態として、載置部に載置された物品の上方にまわした牽引具の他端部側を下方に引く等すれば、前記一端部に設けられた被取付部に対して上方に向かう力を付加することができる。ここで、手段によれば、保持部に保持されて取付準備状態とされた被取付部は、上方に向かう力が加えられることで係止部に係止されることとなる。つまり、牽引具の被取付部を運搬具の保持部に保持させることにより、牽引具のうち当該被取付部が設けられた端部側の(直接の)取付作業は完了していることになる。このため、牽引具を装着する作業過程において、作業者が既に保持部に保持された被取付部のところに戻って該被取付部に関する取付作業を行う必要がない。さらに、保持部に保持された被取付部に対して上方に向かう力を加える操作は、特殊な操作ではなく、牽引具の装着作業を進める上で必要な操作であって、例えば、別の端部に設けられた被取付部を取付部に取付けたり、牽引具を締め付けたり(長さを短く調節する)する際に、付随的に保持部に保持された被取付部に対して上方に向かう力が加えられる。従って、牽引具を装着する作業性の簡素化等を図ることができ、牽引具の装着作業性の向上を図るといった上記作用効果がより顕著に奏される。
尚、「上方に向かう力」とは、略鉛直方向に沿った上方に向かう力だけでなく、斜め上方に向かう力でもよい。また、上方に向かう力を受けた被取付部の挙動としては、(上方に)スライド変位する、回動変位する、又は、傾動変位する、或いは、これらが組合わされたような変位をする等といった構成が挙げられる。
【0016】
手段.前記被取付部の前記取付状態(上記手段に対応しては、前記係止状態)が解除された場合に、当該被取付部が前記取付準備状態とされるように構成されていることを特徴とする手段1乃至のいずれかに記載の運搬具。
【0017】
手段によれば、牽引具の装着作業に際して、保持部に保持された被取付部に対して意図せずに取付状態とされる側への力(上向きの力)を加えてから解消した場合に、被取付部が保持部から脱落してしまうといった事態を回避することができる。さらに、物品の一部を下ろしたり、加えたり、物品を入れ替えたりする際に、逐一、牽引具(被取付部)を運搬具から外さなくてもよく、牽引具の装着作業性の更なる向上等を図ることができる。
【0018】
手段.前記取付部は、前記載置部の外周縁よりも内方側に設けられ、
前記保持部の前記載置部の外方側の端部は、前記載置部の外周縁よりも内方側、又は、前記載置部の外周縁と面一となるように設けられ
前記載置部に載置された物品と、前記載置部とを結束した装着状態にある前記牽引具のうち前記被取付部、及び、前記牽引具のうち前記取付準備状態とされた前記被取付部は、前記載置部の内外方向において、前記載置部の外周縁よりも内方側に位置する、又は、前記載置部の外周縁と面一となるように構成されていることを特徴とする手段1乃至のいずれかに記載の運搬具。
【0019】
手段によれば、取付部、及び、保持部が載置部の外周縁よりも外方側に突出していないことから、取付部、及び、保持部の損傷を抑止するとともに、運搬具同士を横並びにして運搬・保管する場合のスペースの効率化等を図ることができる。
また、載置部の外周縁に凹部を形成して、その内側に取付部及び保持部を設ける場合において、上記手段に対応しては、受部、及び、規制部の側部を、前記凹部を構成する壁部に連結することも可能である。この場合、保持部(受部、及び、規制部)の補強等を図ることができる。
また、牽引具のうち載置部の外周縁から外方側に突出した部位が、(特に、被取付部が金属製の場合に)別の運搬具に接触して損傷させてしまったり、牽引具の突出した部位自身が損傷等したりしてしまうといった事態を防止することができる。
【0024】
手段7.前記被取付部を前記保持部に誘導する誘導部が設けられていることを特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載の運搬具。
【0025】
手段7によれば、被取付部を保持部に保持させる作業性の向上等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】台車(保持部が設けられた台盤の短側面側)を示す斜視図である。
図2】台車を示す斜視図である。
図3】台盤の上面側を示す斜視図である。
図4】台盤の部分拡大斜視図である。
図5】台盤の下面側を示す斜視図である。
図6】牽引具の端部を示す斜視図である。
図7】取付部に取付状態とされた取付金具、及び、その周辺部を示す斜視図である。
図8】取付部に取付状態とされた取付金具、及び、その周辺部を示す断面図である。
図9】取付金具を取付状態(取付準備状態)とする過程を説明するための斜視図である。
図10】取付金具を取付状態(取付準備状態)とする過程を説明するための断面図である。
図11】取付金具を取付状態(取付準備状態)とする過程を説明するための断面図である。
図12】保持部により取付準備状態とされた取付金具、及び、その周辺部を示す斜視図である。
図13】保持部により取付準備状態とされた取付金具、及び、その周辺部を示す断面図である。
図14】別の実施形態における台盤等を示す斜視図である。
図15】別の実施形態において取付準備状態とされた取付金具、及び、その周辺部を示す一部断面を含む斜視図である。
図16】別の実施形態において取付状態とされた取付金具、及び、その周辺部を示す一部断面を含む斜視図である。
図17】別の実施形態における台盤等を示す斜視図である。
図18】別の実施形態において取付準備状態とされた取付金具、及び、その周辺部を示す一部断面を含む斜視図である。
図19】別の実施形態において取付状態とされた取付金具、及び、その周辺部を示す一部断面を含む斜視図である。
図20】別の実施形態における台盤等を示す斜視図である。
図21】別の実施形態において取付準備状態とされた取付金具、及び、その周辺部を示す一部断面を含む斜視図である。
図22】別の実施形態において取付状態とされた取付金具、及び、その周辺部を示す一部断面を含む斜視図である。
図23】別の実施形態におけるパレットを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下に、一実施形態について説明する。図1図2に示すように、運搬具としての台車1は、平面視略矩形状の台盤2と、台盤2の下面側の4隅に対応して取付けられたキャスター3とを備えている。
【0028】
図3図5に示すように、台盤2は、物品5を載置可能な載置部11と、載置部11の相対する一対の長側辺部からそれぞれ下方に延びる長辺側リブ12と、載置部11の相対する一対の短側辺部からそれぞれ下方に延びる短辺側リブ13と、一対の長辺側リブ12、及び、一対の短辺側リブ13の内方側において格子状に設けられる補強リブ14とを備えている。載置部11は、当該載置部11の各長側辺部に沿って上方に突出形成された長辺側位置決め突部15と、当該載置部11の各短側辺部における両端部、及び、その近傍部位において上方に突出形成された短辺側位置決め突部16とを備えており、長辺側位置決め突部15と、短辺側位置決め突部16とで囲まれる範囲に物品5が載置される構成となっている。本実施形態の台盤2は、ポリプロピレンにより一体的に形成されている。
【0029】
図1図2に示すように、本実施形態では、例えば、台盤2に対して、四角箱状の物品5を台盤2の長手幅方向において2つ並べて載置し、さらに、該物品5の上に物品5を1段ずつ重ねた状態で運搬等するようになっている。また、本実施形態では、牽引具21を使用して、台盤2に載置された物品5と、台盤2とを結束するようになっている。
【0030】
図1図2図6に示すように、牽引具21は、フレキシブルな長尺状のベルト22と、ベルト22の両端部に設けられた被取付部としての取付金具23とを備えている。取付金具23は、ベルト22に連結される略環状の被受部としての連結部24と、略U字状をなし、一端部が連結部24と連結される被係止部としてのフック部25とを備えている。連結部24の横幅は、フック部25の横幅よりも広く構成されており、フック部25は、連結部24の横幅方向の中央部に連結されている。尚、本実施形態の取付金具23は、断面円形状の金属棒を折り曲げ加工することにより形成されている。また、ベルト22の両端部をそれぞれ折り返して輪を形成するとともに、当該輪に連結部24の一辺が挿通された状態とすることで、ベルト22と、取付金具23とが連結されている。
【0031】
図1図2等に示すように、台盤2の各短側面(各短辺側リブ13の外面側)には、牽引具21の取付金具23が取付けられる取付部30が設けられている。本実施形態の取付部30は、台盤2の各短側面において、短辺側位置決め突部16が設けられていない範囲に対し、台盤2の短手幅方向において左右一対で設けられている。
【0032】
より具体的に説明すると、図3図5に示すように、台盤2の一方の短側面には、各短辺側位置決め突部16に隣接する位置において、短辺側リブ13を台盤2の内方側に向けて断面略コ字状に凹ませるようにして形成された取付凹部31が設けられている。該取付凹部31を構成する壁部のうち、台盤2の短側辺部と平行に延在する壁部(以下、「取付壁部32」と称する)には、下辺部の中央部を上方に凹ませるようにして形成された係止溝部33が設けられている。本実施形態では、取付凹部31を構成する壁部(主に取付壁部32)が取付部30に相当し、取付壁部32の係止溝部33(の周縁部)が係止部に相当する。尚、係止溝部33の両下角部は面取り形状とされている。
【0033】
図7図8に示すように、牽引具21の取付金具23のフック部25が係止溝部33に対して係止された係止状態とされることで、取付金具23が取付部30に取付けられた取付状態となる。さらに、牽引具21が、載置部11に載置された物品5と、載置部11とを結束した装着状態(図1図2の状態)とされる場合には、取付金具23が取付状態とされる。
【0034】
また、載置部11のうち、取付壁部32に連接する部位には、台盤2の短手幅方向において係止溝部33と同じ位置に対し、上下に貫通する逃がし孔34が設けられている。図8に示すように、本実施形態では、取付金具23が取付部30に取付状態とされることで、フック部25の先端部が、載置部11の下面よりも若干上方の位置とされることから、逃がし孔34を設けることにより、フック部25と、載置部11との干渉を回避している。
【0035】
さて、図3図4図12図13等に示すように、台盤2のうち前記取付凹部31が設けられた一方の短側面には、各取付部30に対応して、取付金具23を保持可能な保持部35が設けられている。保持部35は、取付壁部32の上下方向中間位置から台盤2の外方向に延びる受部36と、受部36の外縁部から上方に延びる規制部37とを備えている。取付壁部32と、規制部37との間の距離は、取付金具23の連結部24の厚みよりも長くなっている。規制部37の上辺部は、取付壁部32の上辺部(載置部11の短辺側位置決め突部16が設けられていない部位の上面)よりも下方に位置している。
【0036】
また、本実施形態の保持部35は、取付凹部31の内側において台盤2の短辺部に沿って延在しているが、延在方向の中央部が省略され、受部36、及び、規制部37が左右に分断されたような格好となっており、その間において、取付金具23のフック部25の横幅よりも広い隙間(以下、「挿通部38」と称する)が設けられている。尚、保持部35の両端部は、取付凹部31を構成する壁部のうち、台盤2の短側辺部に対して略直交する方向に延在する壁部(以下、「取付側壁39」と称する)と連結されている。
【0037】
さらに、保持部35の台盤2の外方側の端部(受部36の外端縁、及び、規制部37の外面)は、台盤2の外周面(載置部11の外周縁、及び、短辺側リブ13の外面)よりも内方側に設けられている。
【0038】
尚、図2に示すように、台盤2の他方の短側面に関しては、一対の短辺側位置決め突部16の間の部位全体が、台盤2の内方に凹んだ形状をなしており、各短辺側位置決め突部16に隣接して設けられた取付部30(上記した取付部30と区別するべく「後掛け取付部30b」とも称する)は、台盤2の外周面よりも台盤2の内方側に位置している。当該後掛け取付部30bについても、係止溝部33が設けられた取付壁部32を備えている。但し、当該後掛け取付部30bに対応する保持部35は設けられておらず、取付壁部32の上下幅が短く構成されており、当該後掛け取付部30bに取付けられた取付金具23のフック部25の先端部側は、逃がし孔34を介して上方に突出している。
【0039】
次に、保持部35、及び、取付部30と、取付金具23との相対的な位置関係について説明するとともに、取付金具23の取付作業についても説明する。
【0040】
図9図10に示すように、作業者がベルト22(又は、取付金具23)を保持して、ベルト22のうち取付金具23の連結部24に連結されている端部(或いは、連結部24)を、保持部35の規制部37の外面に当接させた状態において、フック部25の先端部(上端部)を、取付壁部32の係止溝部33の上縁部よりも下方に位置させることが可能に構成されている。また、ベルト22の端部を保持部35の規制部37の外面に当接させた状態では、フック部25と、係止溝部33との位置を合わせることで、フック部25の先端部が、取付壁部32よりも、台盤2の内方側に位置するように構成されている。
【0041】
尚、ベルト22の端部や取付金具23を取付凹部31に進入させることで、取付側壁39により連結部24の台盤2の短手幅方向への変位が制限されることから、フック部25と、係止溝部33との位置合わせが比較的スムースなものとなる。本実施形態では、取付凹部31(取付側壁39)が誘導部を構成する。
【0042】
ベルト22の端部を保持部35の規制部37の外面に当接させた状態から、取付金具23を上方に向けて略鉛直方向に変位させた場合に、フック部25の先端部が取付壁部32の裏面側に挿入される。このとき、フック部25(下部の湾曲部分)と、係止溝部33の上縁部とが当接する前の段階で、連結部24(挿通部38に対応する部位は除く)が、規制部37の上辺部よりも上方に位置するように構成されている。
【0043】
連結部24が規制部37よりも上方に位置した状態から、図11に示すように、取付金具23を台盤2の内方側に変位させた場合に、フック部25が挿通部38に挿通状態とされる(フック部25が、挿通部38に対して台盤2の外方側から挿入され、受部36を上下に貫通したような状態とされる)。さらに、連結部24(特に下辺部)が、規制部37の上方を通過して、受部36の上方に配置されるまで変位可能となっている(フック部25が台盤2の補強リブ14等と干渉しない構成となっている)。
【0044】
その後、図12図13に示すように、取付金具23を下方に変位させることで、連結部24が受部36に支持されるように構成されている。つまり、取付金具23が保持部35に保持された状態とされる。さらに、受部36に支持された連結部24は、規制部37によって台盤2の外方側への変位が規制される。尚、取付金具23が保持部35に保持された状態では、規制部37、及び、取付壁部32によって、取付金具23の傾きについても制限される。
【0045】
また、取付金具23が保持部35に保持された状態において、フック部25は係止溝部33の上縁部に対して当接していない(係止状態とされていない)ものの、フック部25の先端部は、取付壁部32の裏面側に配置されており、取付金具23を若干上方に変位させるだけで、フック部25が係止溝部33の上縁部に係止されることとなる。
【0046】
つまり、保持部35に保持された状態の取付金具23は、取付状態とされる位置の近傍(直下方位置)において、取付部30に取付けられる側(上方)への変位が許容された状態(取付準備状態)となっている。従って、牽引具21を装着する場合には、先ず、牽引具21の一端部に設けられた取付金具23を、台盤2の一方の短側面に設けられた保持部35に保持させて取付準備状態とし、ベルト22を台盤2に設置された物品5の上方にまわし、牽引具21の他端部に設けられた取付金具23を、台盤2の他方の短側面に設けられた後掛け取付部30bに取付ける。このとき、ベルト22を緊張状態とするべく、牽引具21の他端部側が下方に引っ張られることで、牽引具21の一端部側が上方に変位し、保持部35に保持されていた取付金具23が取付部30に取付状態とされる。つまり、本実施形態では、牽引具21の他端部側の取付金具23を取付状態とするのとほぼ同時に、牽引具21の一端部側の取付金具23についても取付状態とされ、牽引具21の装着作業が完了するようになっている。
【0047】
また、本実施形態では、取付金具23が取付状態、及び、取付準備状態のどちらにある状態であっても、取付金具23、及び、ベルト22(取付準備状態においては、ベルト22を物品5の上方にまわして弛ませないようにした場合)は、台盤2の外周面(載置部11の外周縁)よりも内方側に位置するように構成されている。加えて、取付状態、及び、取付準備状態のどちらにおいても、取付金具23の連結部24の上部(ベルト22との連結部位)は、取付壁部32の上辺部よりも上方、かつ、短辺側位置決め突部16の上端部よりも下方に位置している。尚、図1図2では、一本の牽引具21が物品5の側辺部に対して斜めとなる向きで装着される(対角にある取付部30間に牽引具21が装着される)ようになっているが、2本の牽引具21を物品5の側辺部に対して直交する向きで装着する(台盤2の短手幅方向において同じ位置に設けられた取付部30間に牽引具21を装着する)ことも可能である。
【0048】
さらに、取付金具23の係止状態が解除された(後掛け取付部30bに取付状態とされていた取付金具23が取外され、保持部35が設けられている側の取付部30に取付状態とされていた取付金具23に付加されていた上方に向かう力が解消された)場合には、基本的に、保持部35が設けられている側の取付部30に取付状態とされていた取付金具23が取付準備状態とされる(保持部35に保持された状態に戻る)ように構成されている。尚、取付金具23の係止状態が解除された場合に、取付金具23がほぼ必ず取付準備状態とされるように(例えば、取付状態にある取付金具23の連結部24が、規制部37の上辺部よりも台盤2の内方側に位置するように)構成してもよい。
【0049】
以上詳述したように、本実施形態によれば、牽引具21の取付金具23を台車1の台盤2の保持部35に保持させることにより、作業者が取付金具23を取付状態となるように把持等していなくても、保持部35が取付金具23を取付準備状態で保つことができる。このため、作業者は、保持部35に保持された取付金具23に捉われることなく(取付金具23の脱落を気にせずに)牽引具21の装着作業等を進めることができる。さらに、取付金具23を取付準備状態としておくことで、取付金具23が取付準備状態から取付状態とされるまでの変位量が少なく、かつ、その変位動作についても許容されていることから、比較的容易に取付状態とすることができる。従って、牽引具21を装着する作業性の向上等を図ることができる。
【0050】
また、例えば、別途の保持手段を用いて取付金具23を取付状態で保持部35に保持させる構成に比べ、取付金具23を保持部35に保持させる、或いは、保持状態を解消させる際の作業性の向上等を図ることができる。さらに、取付準備状態においては、取付金具23のある程度の変位が可能であることから、牽引具21が最終的に装着状態とされる際に、取付金具23が牽引具21の延在角度等に対してより好適に追従した姿勢をとることができ、牽引具21の装着状態の一層の安定化等を図ることができる。
【0051】
尚、取付準備状態にある取付金具23は、作業者が取付金具23を意図的に操作しなければ取外しが比較的困難である(基本的に保持部35から脱落しない)ものの、(ドライバー等の工具を使用することなく、また、ねじ等の別部材を取外すことなく、さらに、取付金具23、及び、取付部30の形状を変化させることなく、取付金具23を変位させる操作だけで)取外し可能に構成されている。このため、取外し不可能な構成に比べ、利便性の向上等を図ることができる。
【0052】
また、フレキシブルな長尺状の牽引具21の一端部に設けられた取付金具23を保持部35に保持させた状態として、載置部11に載置された物品5の上方にまわした牽引具21の他端部側を下方に引く等すれば、前記一端部に設けられた取付金具23に対して上方に向かう力を付加することができる。ここで、本実施形態によれば、保持部35に保持されて取付準備状態とされた取付金具23は、上方に向かう力が加えられて上方に変位することで係止溝部33に係止されることとなる。つまり、牽引具21の取付金具23を台盤2の保持部35に保持させることにより、牽引具21のうち当該取付金具23が設けられた端部側の(直接の)取付作業は完了していることになる。このため、牽引具21を装着する作業過程において、作業者が既に保持部35に保持された取付金具23のところに戻って該取付金具23に関する取付作業を行う必要がない。さらに、保持部35に保持された取付金具23に対して上方に向かう力を加える操作は、特殊な操作ではなく、牽引具21の装着作業を進める上で必要な操作であって、牽引具21の他端部に設けられた取付金具23を取付部30に取付ける際に、付随的に保持部35に保持された取付金具23に対して上方に向かう力が加えられる。従って、牽引具21を装着する作業性の簡素化等を図ることができ、牽引具21の装着作業性の向上を図るといった上記作用効果がより顕著に奏される。
【0053】
また、後掛け取付部30bに取付状態とされていた取付金具23が取外され、保持部35が設けられている側の取付部30に取付状態とされていた取付金具23の取付状態が解除された場合には、基本的に、保持部35が設けられている側の取付部30に取付状態とされていた取付金具23が取付準備状態とされるように構成されている。このため、牽引具21の装着作業に際して、保持部35に保持された取付金具23に対して上向きの力を意図せずに加えてから解消した場合に、取付金具23が保持部35から脱落してしまうといった事態を回避することができる。さらに、物品5の一部を下ろしたり、加えたり、物品5を入れ替えたりする際に、逐一、牽引具21(取付金具23)を台車1(台盤2)から外さなくてもよく、牽引具21の装着作業性の更なる向上等を図ることができる。
【0054】
さらに、保持部35は、台盤2(載置部11)の内外方向に延在する受部36と、受部36の外端縁から上方に延びる規制部37とを備え、受部36によって取付準備状態にある取付金具23の下方への変位を規制し、規制部37によって取付準備状態にある取付金具23の外方側への変位を規制することができる。従って、取付金具23の保持部35からの脱落をより確実に規制することができ、取付金具23を保持部35に保持させた取付準備状態の安定化等を図ることができる。
【0055】
加えて、保持部35の横幅方向中央部には、取付金具23のフック部25を挿通可能な挿通部38が設けられている。これにより、取付準備状態のフック部25を好適に配置しつつ、取付準備状態のより一層の安定化等を図ることができる。
【0056】
また、取付部30は、台盤2(載置部11)の外周縁よりも内方側に設けられ、保持部35の台盤2の外方側の端部は、台盤2の外周縁よりも内方側に設けられている。これにより、取付部30、及び、保持部35の損傷を抑止するとともに、台車1同士を横並びにして運搬・保管する場合のスペースの効率化等を図ることができる。
【0057】
さらに、装着状態にある牽引具21のうち取付金具23を含む両端部、及び、牽引具21のうち取付準備状態とされた取付金具23を含む端部は、台盤2の内外方向において、台盤2の外周縁よりも内方側に位置するように構成されている。これにより、牽引具21のうち台盤2の外周縁から外方側に突出した部位が、別の台車1(台盤2)等に接触して損傷させてしまったり、牽引具21の突出した部位自身が損傷等したりしてしまうといった事態を防止することができる。
【0058】
また、台盤2の外周縁に取付凹部31を形成して、その内側に取付壁部32及び保持部35を設ける構成であって、保持部35の受部36、及び、規制部37の側部は、前記取付凹部31を構成する取付側壁39に連結されている。このため、保持部35(受部36、及び、規制部37)の補強等を図ることができる。
【0059】
加えて、(作業者が膝を曲げることなく、さらには、それ程腰を屈めることなくベルト22を持って)取付金具23を保持部35に保持させる際に、取付金具23を取付凹部31に進入させることで、該取付金具23の台盤2の短手方向における変位を制限することができる。従って、取付金具23を保持部35に保持させる作業性の向上等を図ることができる。
【0060】
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
【0061】
(a)図14図16に示す台盤41は、上記(主たる)実施形態の取付凹部31が省略される代わりに、短辺側位置決め突部42が載置部43の短側辺部の中央部側に延長されている。また、本態様例の短辺側位置決め突部42は、台盤41の外方側の部位が一段低い段差形状となっている。より具体的には、短辺側位置決め突部42は、載置部43のうち物品5が載置される載置面44から上方に向けて台盤41の外方側に傾斜して延びる傾斜部46、及び、傾斜部46の上縁部から上方に向けて鉛直に延びる鉛直部47とを具備する内壁部45と、内壁部45の上縁部から外方に向けて略水平に延びる上壁部48と、上壁部48の外縁部から下方に向けて略鉛直に延びる外壁部49と、外壁部49の下縁部から外方に向けて略水平に延びる下段部51とを備えている。
【0062】
また、短辺側位置決め突部42のうち本態様例で延長形成された部位には、下段部51と、外壁部49とにかけて取付開口部52が設けられている。さらに、取付開口部52に対応する位置において、上壁部48と、内壁部45(鉛直部47)とにかけて、逃がし孔53が設けられている。本態様例では、取付開口部52を介して、取付金具23のフック部25を短辺側位置決め突部42の内側に挿入可能となっている。さらに、本態様例では、取付開口部52(の周縁部)により取付部(係止部)が構成されており、フック部25を短辺側位置決め突部42の内側に挿入させた後、フック部25の先端部を逃がし孔53に挿通させる格好で取付金具23を上方に変位させることで、フック部25が取付開口部52の上縁部に係止される(取付金具23が取付部に取付けられる)ようになっている。尚、取付開口部52と、逃がし孔53との間において、外壁部49の裏面と、上壁部48の裏面との間を連結する三角板状の補強リブ54が設けられている。
【0063】
また、図15に示すように、フック部25を短辺側位置決め突部42の内側に挿入させた状態で、取付金具23を下方に変位させる(取付金具23を自由にする)ことで、取付金具23の連結部24が、下段部51の上面に当接して支持される取付準備状態とされる。さらに、当該取付準備状態では、短辺側位置決め突部42の下段部51の外端縁から下方に延びる下段縦壁部(本例では上下幅が短く、図番を省略している)、及び、当該下段縦壁部の下縁部等から下方に延出する短辺側リブ55の内面により、フック部25の台盤41の外方側への変位等が規制されるようになっている。
【0064】
尚、取付準備状態にある取付金具23に対して上方に向かう力を加えて上方に変位させることで、フック部25が傾斜部46の裏面や取付開口部52の周縁部等に案内されつつ、フック部25の先端部側が逃がし孔53に挿通され、図16に示すように、フック部25が取付開口部52の上縁部に係止される。また、取付金具23を取付開口部52に挿入させる作業に際しては、フック部25の湾曲部位を下段部51、及び、外壁部49に摺接させるような格好で、取付金具23を取付開口部52側に変位させる(図14の右上の取付金具23参照)ことにより、作業性の向上が図られる。
【0065】
以上のように、本態様例を採用する場合においても、取付金具23を取付準備状態とすることで、当該取付金具23に関する(直接的に必要な)取付作業を完了させることができ、上記(主たる)実施形態と同様に、牽引具21の装着作業性の向上等を図ることができる。尚、本態様例では、フック部25を取付開口部52に挿入させる際に、図14の左下の取付金具23のように、取付金具23を傾けてフック部25の先端部から取付開口部52に挿入させるような構成とされているが、フック部25の下端部(湾曲部位)側から取付開口部52に挿入可能に構成してもよい。
【0066】
(b)図17図19に示す台盤61は、上記実施形態の取付凹部31が省略される代わりに、短辺側位置決め突部62が載置部63の短側辺部の中央部側に延長されている。また、短辺側位置決め突部62のうち本態様例で延長形成された部位には、上方、及び、外方に開口する取付開口部64が設けられている。
【0067】
取付開口部64は、側面視した場合に、略矩形状をなす下部64aと、下部64aの上端部から上方に向けて次第に拡幅する拡幅部64bとを備えている。また、下部64aの両側縁部、及び、拡幅部64bの両側縁部から台盤61の内方側に向けて延びる誘導壁65が設けられている。さらに、取付開口部64のうち取付開口部64を平面視した場合の台盤61の内方側の端縁から下方に延びる係止壁66が設けられている。係止壁66は、上下方向において、拡幅部64bに対応する範囲に設けられている。加えて、短辺側位置決め突部62の上面側には、取付開口部64に対応する位置において、逃がし孔67が設けられている。また、逃がし孔67と、取付開口部64との間には、係止壁66の裏面と、短辺側位置決め突部62の裏面との間を連結する三角板状の補強リブ68が設けられている。
【0068】
本態様例では、取付開口部64を介して、取付金具23のフック部25を短辺側位置決め突部62の内側に挿入可能となっている。さらに、本態様例では、係止壁66により取付部(係止部)が構成されており、フック部25を短辺側位置決め突部62の内側に挿入させた後、フック部25の先端部を逃がし孔67に挿通させる格好で取付金具23を上方に変位させることで、図19に示すように、フック部25が係止壁66の下辺部に係止される(取付金具23が取付部に取付けられる)ようになっている。
【0069】
また、図18に示すように、フック部25を短辺側位置決め突部62の内側に挿入させた状態で、取付金具23を下方に変位させる(取付金具23を自由にする)ことで、取付金具23の連結部24が、短辺側位置決め突部62の上面のうち取付開口部64に隣接する部位(誘導壁65と連接する部位)に当接して支持される取付準備状態とされる。さらに、当該取付準備状態では、(短辺側位置決め突部62のうち取付開口部64の下方の部位、及び、)載置部63の短側辺部から下方に延びる短辺側リブ69の内面により、フック部25の台盤61の外方側への変位等が規制されるようになっている。
【0070】
尚、取付準備状態にある取付金具23に対して上方に向かう力を加えて上方に変位させることで、フック部25が誘導壁65の内面等に案内されつつ、フック部25の先端部側が逃がし孔67に挿通され、図19に示すように、フック部25が係止壁66の下辺部に係止される。また、取付金具23を取付開口部64に挿入させる作業に際しては、フック部25の湾曲部位を誘導壁65に摺接させることにより、作業性の向上が図られる。
【0071】
以上のように、本態様例を採用する場合においても、取付金具23を取付準備状態とすることで、当該取付金具23に関する(直接的に必要な)取付作業を完了させることができ、上記実施形態と同様に、牽引具21の装着作業性の向上等を図ることができる。
【0072】
(c)図20図22に示す台盤71は、上記実施形態の取付凹部31が省略される代わりに、各短辺側位置決め突部72に隣接して、保持取付部73が設けられている。保持取付部73は、短辺側位置決め突部72の端面のうち台盤71の内方側の縁部から台盤71の短側辺部に沿って当該短側辺部の中央部側に延びる内壁74と、内壁74のうち台盤71の短側辺部の中央部側の縁部から台盤71の外方側に延びる側壁75とを備えている。さらに、保持取付部73は、側壁75と、短辺側位置決め突部72の端面との間を連結する係止壁76を備えている。係止壁76は、載置部77の上面から上方に離間するとともに、台盤71の内外方向において内壁74と、短辺側リブ78(台盤71の短側面)との間の中間位置に設けられている。加えて、係止壁76の下辺部と、内壁74との間を連結し、略水平方向に延びる水平リブ79が設けられている。水平リブ79には、保持取付部73の横幅方向中央部において上下に貫通する平面視略円形状の挿通孔80が設けられている。また、内壁74には、挿通孔80に対応する位置において、水平リブ79よりも上方の部位が省略された切欠き部81が設けられている。
【0073】
本態様例では、フック部25の先端部を係止壁76の下に潜らせて挿通孔80に挿入可能となっている。さらに、本態様例では、係止壁76により取付部(係止部)が構成されており、フック部25を挿通孔80に挿入させた後、取付金具23を上方に持ち上げるような格好で変位させることで、図22に示すように、フック部25が係止壁76の下辺部に係止される(取付金具23が取付部に取付けられる)ようになっている。
【0074】
また、図21に示すように、フック部25を挿通孔80に挿入させた状態で、取付金具23を下方に変位させる(取付金具23を自由にする)ことで、取付金具23のフック部25の湾曲部位が載置部77の上面に当接して支持される取付準備状態とされる。さらに、当該取付準備状態では、フック部25の先端部側の部位が、係止壁76や水平リブ79により、フック部25の台盤71の外方側への変位や傾動(フック部25が寝かされた状態となること)が規制されるようになっている。
【0075】
尚、取付準備状態にある取付金具23に対して上方に向かう力を加えて上方に変位させることで、フック部25が、傾動、或いは、回動変位しつつ上方に変位し、係止壁76の下辺部に係止される。つまり、本態様例では、取付状態にある取付金具23を基準とすると、取付準備状態にある取付金具23は外方側に傾くとともに、台盤71の短側面の横幅方向において傾いた姿勢とされており、また、フック部25の先端部側が挿通孔80に挿入されるとともに、フック部25の湾曲部位が載置部77の上面に当接している。そして、取付金具23に連結されたベルト22が上方に変位すると、取付金具23、特に、ベルト22と連結されている連結部24には、上方かつ台盤71の内方側への力が作用する。これにより、フック部25の湾曲部位が載置部77の上面に摺接しつつ、若干外方側にスライド変位し、その過程で、取付金具23が内方側に回動変位するとともに、台盤71の短側面の横幅方向における傾きが解消されるように傾動変位し、最終的に取付金具23が取付状態とされる。
【0076】
また、取付金具23を挿通孔80に挿入させる作業に際しては、フック部25を、側壁75と、短辺側位置決め突部72の端面との間であって、係止壁76よりも台盤71の外方側の領域に進入させることにより、取付金具23の大幅な位置ずれが規制され、作業性の向上が図られる。
【0077】
以上のように、本態様例を採用する場合においても、取付金具23を取付準備状態とすることで、当該取付金具23に関する(直接的に必要な)取付作業を完了させることができ、上記実施形態と同様に、牽引具21の装着作業性の向上等を図ることができる。
【0078】
(d)上記実施形態では運搬具として台車1に具体化されているが、例えば、図23に示すように、パレット91に適用することも可能である。すなわち、図23のパレット91は、平面視略矩形状をなしており、パレット91の相対する一対の側辺部にそれぞれ沿って設けられる一対の側柱部92と、パレット91の中央部を通るようにして、一対の側柱部92と平行して設けられる中央柱部93と、各側柱部92、及び、中央柱部93の上端部間を連結する上デッキ部94と、各側柱部92、及び、中央柱部93の下端部間を連結する下デッキ部95とを備えている。本態様例のパレット91は、各側柱部92と中央柱部93との間に、フォーク差込み部96が設けられた2方差しタイプのパレットとなっている。尚、パレット91は、側柱部92、及び、中央柱部93の上側半分と、上デッキ部94とを具備する上構成部97と、側柱部92、及び、中央柱部93の下側半分と、下デッキ部95とを具備して、上構成部97と同形状をなす下構成部98とを溶着することにより構成されている。
【0079】
また、パレット91のうちフォーク差込み部96が設けられた相対する一対の側面部には、側柱部92の端面を水平断面略コ字状に凹ませるようにして形成された取付凹部99が設けられている。さらに、当該取付凹部99の上部、及び、下部には、取付凹部99の内側面部間を連結する取付壁部101が設けられ、取付壁部101のうちパレット91の高さ方向中央部側の辺部には、取付壁部101の横幅方向中央部において係止溝部102が設けられている。
【0080】
また、各取付壁部101の外面側には、取付壁部101から外方に延びる受部104と、受部104の外縁部から対応するデッキ部94、95側に向けて略垂直な方向に延びる規制部105とを備える保持部103が設けられている。当該保持部103には、係止溝部102と対応する位置において挿通部106が設けられている。
【0081】
さらに、各取付壁部101と、取付凹部99を構成する壁部との間の領域に対して、上デッキ部94、及び、下デッキ部95を延設させるようにして設けられた閉鎖壁107が設けられ、閉鎖壁107には、係止溝部102、及び、挿通部106に対応する位置において逃がし孔108が設けられている。
【0082】
上記のように、本態様例のパレット91は、上下対称形状であり、パレット91が設置された場合の上側の部位が上構成部97とされる。また、パレット91に対して物品を載置して牽引具21を装着する際には、先ず、牽引具21の一端部の取付金具23をパレット91の上構成部97の保持部103に設置する。つまり、取付金具23のフック部25が挿通部106に挿通され、連結部24が、保持部103の受部104に支持されるとともに、規制部105により外方側への変位が規制された取付準備状態とする。その後、牽引具21のベルト22を物品の上方にまわして牽引具21の他端部に設けられた取付金具23を取付壁部101に取付ける(フック部25を係止溝部102に係止させる)。このとき、保持部103に保持されていた取付金具23についても、上方に変位して取付壁部101に取付けられる(フック部25が係止溝部102に係止される)。
【0083】
以上のように、本態様例を採用する場合においても、取付金具23を取付準備状態とすることで、当該取付金具23に関する(直接的に必要な)取付作業を完了させることができ、上記実施形態と同様に、牽引具21の装着作業性の向上等を図ることができる。
【0084】
尚、本態様例のパレット91は2方差しタイプであったが、4方差しタイプのパレットに具体化することも可能である。さらに、本態様例のパレット91は、上下対称形状であって上下反対向きに設置しても物品を載置可能な両面使用タイプであったが、上デッキ部94側だけに物品を載置可能とする片面使用タイプのパレットに具体化することも可能である。
【0085】
(e)上記実施形態において、取付部30(取付壁部32、及び、保持部35)の数や配置については特に限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、取付部30が台盤2の短側面に設けられているが、かかる構成に代えて、又は、加えて、台盤2の長側面に取付部30を設けることとしてもよい。さらに、上記実施形態では、台盤2の一方の短側面には、各取付部30に対応して保持部35が設けられ、他方の短側面には保持部35が設けられていない構成となっているが、他方の短側面についても保持部35を設けることとしてもよい。
【0086】
また、上記実施形態では、係止溝部33(凹形状)により係止部が構成されているが、特にかかる構成に限定されるものではなく、例えば、取付壁部32の下辺部において左右一対の突部が設けられることで、当該一対の突部の間の部位により係止部が構成されることとしてもよい。さらに、係止部としては、被取付部としての取付金具23(フック部25)が係止可能であれば、溝形状(凹形状)や突部(凸形状)がなくてもよい。
【0087】
(f)上記実施形態において、保持部35のうち台盤2の外方側の端部(規制部37の外面)を台盤2の外表面と面一に構成してもよい。さらに、取付部30を台盤2の外周面と面一となるように構成してもよい。但し、保持部35が台盤2の外周面から外方に突出しない構成とするべく、取付部30は台盤2の外周面よりも内方側に設けられることが望ましい。
【0088】
また、取付部30(係止溝部33)と、保持部35との位置関係についても特に限定されるものではなく、取付部30が保持部35の下方に位置してもよいし(図7図18等参照)、取付部30が保持部35の上方に位置してもよい(図15等参照)。さらに、上記実施形態では、保持部35に保持された取付金具23が上方に変位して係止溝部33(取付壁部32)に係止される構成とされているが、回動変位したり、傾動変位したりする(例えば、上方にはスライド変位しない)ことで係止溝部33(取付壁部32)に係止される構成としてもよい(図21等参照)。
【0089】
また、保持部35と、取付部30(係止部)とが兼用とされるような構成としてもよい。例えば、短辺側リブ13の外面から外方に突出する受部と、受部の先端部に対して上下方向の中間位置が連結された規制部とを備える垂直断面略T字状の保持部を設け、該保持部の受部に対して、略C字状、環状、又は、一部が開閉可能な環状をなす取付金具を取付ける構成とする場合、取付金具を保持部に取付けることで、受部の上面側が取付金具と当接する取付準備状態とされる。さらに、ベルト22を上方に引っ張る等して、取付金具に対して上方に向かう力を付加することで、受部の下面側が取付金具と当接し、牽引具21が緊張状態とされる取付金具の取付状態とされる。つまり、受部が取付部(係止部)を兼ねる(一体に形成される)構成となっている。
【0090】
(g)上記実施形態では、取付金具23の取付準備状態において、フック部25の先端部が係止溝部33の上縁部よりも上方に位置しているが、フック部25の先端部が係止溝部33の上縁部よりも下方に位置するように構成してもよい。尚、取付準備状態にある取付金具23のフック部25の先端部を係止溝部33の上縁部よりも上方に位置させることで、取付状態への変化をより確実なものとすることができる上、取付状態の安定化等を図ることができる。また、取付準備状態にある取付金具23に対して上方に向かう力を加える(例えば、上方に変位させる)だけで取付状態に移行させることが可能なように構成されていることが望ましく、取付金具23の取付準備状態において、フック部25の先端部が取付壁部32の裏面よりも台盤2の内方側に位置するような構成(取付金具23が保持部35に保持された状態においては、規制部37等によって、フック部25の先端部が取付壁部32よりも台盤2の外方側にまで位置するような変位が規制される構成)とすることで、比較的簡単に取付状態に移行させる構成を実現させることができる。
【0091】
(h)上記実施形態では、台盤2はポリプロピレンにより構成されているが、ポリエチレン、PET、ポリアミド等その他の樹脂材料により構成されることとしてもよい。加えて、台盤2に対してハンドル(作業者が起立した状態で物品5に触れることなく台車1を移動させるための持ち手)を取付けることも可能である。さらに、牽引具21の他端部側(保持部35が設けられた取付部30に取付けられる側とは反対側の端部)に設けられた取付金具23をハンドルに取付けてもよい。
【0092】
(i)上記実施形態における牽引具21の構成についても特に限定されるものではなく、適宜変更可能である。例えば、ベルト22の中間位置において、ベルト22の長さを調節可能な調節手段を備えるような構成としてもよい。当該構成を採用する場合であって、さらに、各取付部30にそれぞれ対応して保持部35が設けられる場合には、牽引具21の両端部にそれぞれ設けられる取付金具23をそれぞれ取付準備状態としてから、調節手段によりベルト22の長さを短くすることで、両方の取付金具23がそれぞれ取付状態とされ、牽引具21が装着状態とされることとなる。さらに、牽引具21の装着状態から調節手段によりベルト22の長さが長くされることで、両方の取付金具23がそれぞれ取付準備状態とされ、牽引具21を台盤2から完全に取外さなくても、物品5の積み下ろし等を実行可能である。また、例えば、牽引具として、フレキシブルな網状体の端部や、フレキシブルなシート状体の端部に取付金具23が設けられたような構成であってもよい。
【符号の説明】
【0093】
1…台車、2…台盤、5…物品、11…載置部、16…短辺側位置決め突起、21…牽引具、22…ベルト、23…取付金具、24…連結部、25…フック部、30…取付部、31…取付凹部、32…取付壁部、33…係止溝部、35…保持部、36…受部、37…規制部、38…挿通部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23