(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-20
(45)【発行日】2023-11-29
(54)【発明の名称】コンベア
(51)【国際特許分類】
B65G 47/52 20060101AFI20231121BHJP
G06K 7/10 20060101ALI20231121BHJP
【FI】
B65G47/52 B
G06K7/10 428
(21)【出願番号】P 2019169376
(22)【出願日】2019-09-18
【審査請求日】2022-08-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】内藤 英浩
【審査官】三宅 達
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2012/0138687(US,A1)
【文献】特開平06-209691(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0187195(US,A1)
【文献】特開2004-355402(JP,A)
【文献】実開平05-071961(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 47/52
G06K 7/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を搬送する第1搬送部と、
前記第1搬送部
より下方に位置し、前記第1搬送部から受け渡された前記物品を搬送する第2搬送部と、
前記第1搬送部より下方に設けられ、前記第1搬送部から前記第2搬送部に受け渡される際に物品に付されたシンボルを読み取る読取部と、
を備え、
前記第1搬送部は、当該第1搬送部の搬送終端部から斜め下方に鋭角に屈曲された直線状の第1屈曲面を有し、
前記第2搬送部は、当該第2搬送部の搬送始端部から斜め上方に鋭角に屈曲された直線状の第2屈曲面を有し、
前記第1屈曲面と前記第2屈曲面とは、間隙を設けて略平行に対向して位置付けられる、コンベア。
【請求項2】
前記第1搬送部の搬送終端部は前記第2搬送部の直上に位置する、
請求項1に記載のコンベア。
【請求項3】
前記搬送終端部及び前記搬送始端部は、ローラによって形成される、
請求項1に記載のコンベア。
【請求項4】
前記第1屈曲面及び前記第2屈曲面は、複数のローラによって形成される、
請求項1又は3に記載のコンベア。
【請求項5】
前記読取部は、前記間隙において前記第1搬送部から前記第2搬送部に受け渡される物品に付されたシンボルを読み取る、
請求項
1に記載のコンベア。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、コンベアに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、例えば工場や倉庫から物品を搬出する場合、あるいは工場や倉庫に物品を搬出する場合、あるいは、店舗において購入する商品を搬送する場合がある。このような場合、当該物品の情報を記載したバーコードや二次元コード等のシンボルを物品または物品が収納された容器等に付し(印刷するかラベルを貼付する)、コンベアで物品を搬送中に当該シンボルを光学的またはカメラで読み取って、出荷する物品を確認している。
【0003】
ところで、コンベアの乗せられた物品のシンボルが付された面がどちらを向くか不確定であることから、物品が搬送されるコンベアの搬送経路中の上方、下方、側方等に、物品のそれぞれの面を読み取る複数のシンボル読取装置を設けていた。
【0004】
特に、シンボルが下を向いて乗せられた場合、コンベアが邪魔をして当該シンボルを読み取れないことがある。そのため従来は、2台のコンベアを物品の搬送方向に並べ、各コンベア間に間隙を設けることで、物品が当該間隙を通過する際に、下方に設置されたシンボル読取装置が下を向いたシンボルを読み取るようにしていた。
【0005】
ところが、小さいサイズの物品の場合、当該間隙に挟まって搬送が妨げられることがあった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、物品が間隙に挟まって搬送が妨げられることを防止可能なコンベアを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態のコンベアは、物品を搬送する第1搬送部と、前記第1搬送部より下方に位置し、前記第1搬送部から受け渡された前記物品を搬送する第2搬送部と、前記第1搬送部より下方に設けられ、前記第1搬送部から前記第2搬送部に受け渡される際に物品に付されたシンボルを読み取る読取部と、を備え、前記第1搬送部は、当該第1搬送部の搬送終端部から斜め下方に鋭角に屈曲された直線状の第1屈曲面を有し、前記第2搬送部は、当該第2搬送部の搬送始端部から斜め上方に鋭角に屈曲された直線状の第2屈曲面を有し、前記第1屈曲面と前記第2屈曲面とは、間隙を設けて略平行に対向して位置付けられる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、第1実施形態に係るベルトコンベアを示す斜視図である。
【
図2】
図2は、ベルトコンベアにおいて読取部との配置関係を示す説明図である。
【
図3】
図3は、近接部における第1搬送ベルトと第2搬送ベルトの構成を示す図である。
【
図4】
図4は、第2実施形態に係る、近接部における第1搬送ベルトと第2搬送ベルトの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、コンベアの実施形態について説明する。実施形態では、ベルトコンベアをコンベアの一例として説明する。なお、実施形態により、この発明が限定されるものではない。
【0010】
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。まず、ベルトコンベア1の構成について説明する。ベルトコンベア1は、一例として、倉庫から物品を搬出する際、または倉庫に搬入する際に使用される。
図1は、第1実施形態に係るベルトコンベア1を示す斜視図である。
【0011】
ベルトコンベア1は、第1ベルトコンベア10と第2ベルトコンベア20を備える。第1ベルトコンベア10は、作業者が物品Mを載置する平面上の搬送面を有するベルトコンベアである。物品Mは、物品そのもの、または物品が収納された箱等の容器をいう。物品Mの一面あるいは2面以上に、当該物品Mを示す情報が含まれるバーコードや2次元コード等のシンボルBKが付されている。シンボルBKは、物品Mに直接印刷されることで付されているか、物品Mに貼付されたラベル等に印刷(印字)されることで付されている。
【0012】
第1ベルトコンベア10は、それぞれ回転するローラ11、ローラ12、ローラ13を備える。ローラ11、ローラ12、ローラ13の一または複数は、図示しない動力源によって回転する。また、第1ベルトコンベア10はエンドレスのゴム、布、キャタピラ等で形成された第1搬送ベルト18(第1搬送部)を備える。第1搬送ベルト18は、ローラ11、ローラ12、ローラ13に架け渡されている。第1搬送ベルト18は、回転するローラにより回転し、第1搬送ベルト18の搬送面上に載置された物品Mを矢印Y1方向に搬送する。また、第1ベルトコンベア10は、4本以上の脚部14を備える。脚部14は、第1搬送ベルト18の搬送面を床面から上方位置にて水平に支持する。
【0013】
第2ベルトコンベア20は、第1ベルトコンベア10(正確には、第1搬送ベルト18)から受け渡された物品Mを搬送する平面上の搬送面を有するベルトコンベアである。第2ベルトコンベア20は、それぞれ回転するローラ21、ローラ22、ローラ23を備える。ローラ21、ローラ22、ローラ23の一または複数は、図示しない動力源によって回転する。また、第2ベルトコンベア20はエンドレスのゴム、布、キャタピラ等で形成された第2搬送ベルト28(第2搬送部)を備える。第2搬送ベルト28は、ローラ21、ローラ22、ローラ23に架け渡されている。第2搬送ベルト28は、回転するローラにより回転し、第2搬送ベルト28の搬送面上に載置された物品Mを矢印Y2方向に搬送する。また、第2ベルトコンベア20は、4本以上の脚部24を備える。脚部24は、第2搬送ベルト28の搬送面を床面から上方位置にて水平に支持する。
【0014】
第1搬送ベルト18と第2搬送ベルト28は、物品Mの搬送方向に近接して設置されている。また、第1搬送ベルト18と第2搬送ベルト28は、互いに非接触状態に設置されている。また、第1搬送ベルト18と第2搬送ベルト28は、略一直線状に設置されている。第1搬送ベルト18と第2搬送ベルト28の近接部30の構成については、
図3で後述する。なお、ベルトコンベア1は、近接部30付近に
図2で示す読取部Lを備える。しかしながら、
図1では、近接部30の構成を記載するために読取部Lは記載を割愛している。
【0015】
ここからは、ベルトコンベア1における、第1ベルトコンベア10および第2ベルトコンベア20と、読取部Lとの配置について説明する。
図2は、ベルトコンベア1を物品Mの搬送方向上流側から見た、第1ベルトコンベア10および第2ベルトコンベア20と読取部Lとの配置関係を示す説明図である。
図2に示すように、ベルトコンベア1には、近接部30付近において、第1ベルトコンベア10および第2ベルトコンベア20を、物品Mの搬送方向と直交する方向にぐるりと囲むように、読取部Lが構成される。
【0016】
読取部Lは、コードリーダL1、コードリーダL2、コードリーダL3、コードリーダL4(読取部)の4個のコードリーダを備える。コードリーダL1~L4は、例えば物品Mに付されたシンボルBKを光学的に読み取るスキャナである。あるいはコードリーダL1~L4は、物品Mに付されたシンボルBKを撮像して読み取るカメラである。シンボルBKは、シンボルBKが付された物品の情報を示す。コードリーダL1は、搬送される物品Mの、搬送方向と直交する一側面に対向した位置に設置される。コードリーダL1は、側方から一側面(面M1)に付されたシンボルBKを読み取る。コードリーダL2は、搬送される物品Mの上面と対向する位置に設置される。コードリーダL2は、上方から上面(面M2)に付されたシンボルBKを読み取る。コードリーダL3は、搬送される物品Mの、搬送方向と直交する一側面とは反対側の他側面に対向した位置に設置される。コードリーダL3は、側方から他側面(面M3)に付されたシンボルBKを読み取る。コードリーダL4は、搬送される物品Mの下面(搬送面と接する面)と対向する位置に設置される。コードリーダL4は、下方から下面M4に付されたシンボルBKを読み取る。
【0017】
ここからは、第1ベルトコンベア10および第2ベルトコンベア20の近接部30付近の構成について説明する。近接部30は、第1ベルトコンベア10と第2ベルトコンベア20が、非接触状態で近接している部分をいう。
図3は、近接部30における第1搬送ベルト18と第2搬送ベルト28の構成を示す図である。
図3に示すように、近接部30にある第1搬送ベルト18は、ローラ12とローラ13に架け渡されている。ローラ12は、ローラ13より上下方向上側に位置している。また、ローラ12は、ローラ13より物品Mの搬送方向下流側に位置している(すなわち、ローラ12はローラ13に対して物品Mの搬送方向下流側に突出している)。そのため、第1ベルトコンベア10は、第1搬送ベルト18のローラ12と接している位置に搬送終端部15を有する。搬送終端部15は、第1ベルトコンベア10のうち、最も物品Mの搬送方向下流側の位置である。
【0018】
また、ローラ13は、ローラ12より下方であって、かつローラ12より物品Mの搬送方向上流側(
図3では、ローラ13は、ローラ12より下方でかつ左側)に位置する。すなわち、第1搬送ベルト18は、矢印Y1方向に移動して、ローラ12によって鋭角状に斜め下方に屈曲させられる。その後、第1搬送ベルト18は、ローラ13まで直線状に矢印Y6方向に移動する。第1搬送ベルト18におけるローラ12とローラ13との間の面が第1屈曲面18Aである。なお、第1搬送ベルト18の、ローラ12によって鋭角状に斜め下方に屈曲させられる途中の、物品Mの搬送方向最も下流側の位置が搬送終端部15である。
【0019】
また、近接部30にある第2搬送ベルト28は、ローラ22とローラ23に架け渡されている。ローラ23は、ローラ22より上下方向下側に位置している。また、ローラ23は、ローラ22より物品Mの搬送方向上流側に位置している。そのため、第2ベルトコンベア20は、第2搬送ベルト28のローラ23と接している位置に搬送始端部25を有する。搬送始端部25は、第2ベルトコンベア20のうち、最も物品Mの搬送方向上流側の位置である。
【0020】
また、ローラ23は、ローラ22より下方であって、かつローラ22より物品Mの搬送方向上流側(
図3では、ローラ23は、ローラ22より下方でかつ左側)に位置する。すなわち、第2搬送ベルト28は、矢印Y8方向に移動して、ローラ23によって鋭角状に斜め上方に屈曲させられる。その後、第2搬送ベルト28は、ローラ22まで直線状に矢印Y7方向に移動する。第2搬送ベルト28におけるローラ23とローラ22との間の面が第2屈曲面28Aである。なお、第2搬送ベルト28の、ローラ23によって鋭角状に斜め上方に屈曲させられる途中の、物品Mの搬送方向最も上流側の位置が搬送始端部25である。
【0021】
第1実施形態では、第1屈曲面18Aと第2屈曲面28Aは距離H1離れており、互いに略平行に対向して位置している。第1屈曲面18Aと第2屈曲面28Aの間には、第1屈曲面18Aと第2屈曲面28Aとによって間隙31が形成される。間隙31は、
図3における左下から右上に斜めに抜ける空間である。すなわち、間隙31は、
図3における右上から左下に斜めに抜ける空間である。間隙の距離H1は、物品Mが下方に落下しない距離が望ましいが、間隙の距離H1が物品Mが下方に落下しない距離より大きい場合であっても、第2屈曲面28Aにおける第2搬送ベルト28が矢印Y7の方向に移動するため、物品Mは下方に落下し難い。
【0022】
コードリーダL4は、第1搬送ベルト18および第2搬送ベルト28より上下方向下側であって、第1搬送ベルト18の直下に位置する。コードリーダL4が光学的なスキャナである場合、コードリーダL4は、下方から間隙31に向けて、第1屈曲面18Aと第2屈曲面28Aと略平行に(すなわち、間隙31の左下側から右上側に向けて斜め上方に)発光する。発光した光は、物品Mが近接部30(すなわち間隙31)を通過する際に、物品Mの下面M4に付されたシンボルで反射して、コードリーダL4が受光する。このようにしてコードリーダL4は、物品Mの下面M4に付されたシンボルを読み取る。また、コードリーダL4がカメラである場合、コードリーダL4は近接部30に向けて設置され、物品Mが近接部30を通過する際に、物品Mの下面M4に付されたシンボルを撮像して読み取る。
【0023】
第1実施形態において、第1搬送ベルト18の搬送終端部15の搬送方向の位置(T1)は、第2搬送ベルト28の搬送始端部25の搬送方向の位置(T2)に対して、距離X1(X1=0以上)搬送方向下流側に位置している。すなわち、搬送終端部15は、
図3の上方から見て、搬送始端部25と搬送方向に重なっているか、搬送始端部25より搬送方向下流側(
図3において右側)に位置している。
【0024】
このような状態では、第1搬送ベルト18の搬送終端部15は、第2搬送ベルト28の直上(真上)に位置している。ここで、「第1搬送ベルト18の搬送終端部15は、第2搬送ベルト28の直上に位置している」とは、第1搬送ベルト18の搬送終端部15が、上下方向上方から見て、第2搬送ベルト28内(第2搬送ベルト28の輪郭線を含む)に位置しており、かつ搬送終端部15が第2搬送ベルト28に接触していない(離間している)状態をいう。具体的には、搬送終端部15は第2屈曲面28Aの直上に位置している。第1実施形態では、搬送終端部15は、上下方向上方から見て、第2屈曲面28A内(第2屈曲面28Aの輪郭線を含む)に位置しており、かつ第2屈曲面28Aと上下方向に離間している。
【0025】
また、搬送始端部25は、第1搬送ベルト18の直下(真下)に位置している。ここで、「搬送始端部25は、第1搬送ベルト18の直下に位置している」とは、搬送始端部25が、上下方向上方から見て、第1搬送ベルト18内(第1搬送ベルト18の輪郭線を含む)に位置しており、かつ搬送始端部25が第1搬送ベルト18に接触していない状態をいう。具体的には、搬送始端部25は第1屈曲面18Aの直下に位置している。第1実施形態では、搬送始端部25は、上下方向上方から見て、第1屈曲面18A内(第1屈曲面18Aの輪郭線を含む)に位置しており、かつ第1屈曲面18Aと上下方向に離間している。
【0026】
このような第1実施形態において、物品Mを出荷する作業者は、第1搬送ベルト18の搬送面上に物品Mを載置する。載置された物品Mは、第1搬送ベルト18の移動によって矢印Y1方向に搬送される。搬送終端部15まで搬送された物品Mは、近接部30において第1搬送ベルト18から離れ、第2搬送ベルト28の搬送面に落下する(第1搬送ベルト18から第2搬送ベルト28に受け渡される)。近接部30において第1搬送ベルト18から第2搬送ベルト28に物品Mが落下する際に、コードリーダL4は、下面M4に付されたシンボルを読み取る。第2搬送ベルト28の搬送面に落下した物品Mは、第2搬送ベルト28の移動によって矢印Y2方向に搬送される。
【0027】
このような第1実施形態のベルトコンベア1は、物品Mを搬送する第1搬送ベルト18と、第1搬送ベルト18と非接触であり、第1搬送ベルト18から受け渡された物品Mを搬送する第2搬送ベルト28と、第1搬送ベルト18より下方に設けられ、第1搬送ベルト18から第2搬送ベルト28に受け渡される際に物品Mに付されたシンボルを読み取るコードリーダL4と、を備え、第1搬送ベルト18は、第2搬送ベルト28より上方に位置する、ように構成される。このような構成のベルトコンベアは、第1搬送ベルト18が第2搬送ベルト28より上方に位置する。そのため、物品Mが第1搬送ベルト18と第2搬送ベルト28の間隙に挟まって物品Mの搬送が妨げられることを防止することができる。
【0028】
(第2実施形態)
ここからは、第2実施形態について説明する。
図4は、第2実施形態に係る、近接部30における第1搬送ベルト18と第2搬送ベルト28の構成を示す図である。第2実施形態は、
図4に示すように、第2搬送ベルト28の構成が第1実施形態と異なる。すなわち、近接部30にある第2搬送ベルト28は、ローラ22とローラ23に架け渡されている。ローラ22は、ローラ23より上下方向上側に位置している。また、ローラ22は、ローラ23より物品Mの搬送方向上流側に位置している。そのため、第2ベルトコンベア20は、ローラ22と接している位置に搬送始端部25を有する。
【0029】
また、ローラ22は、ローラ23より上方であって、かつローラ23より物品Mの搬送方向上流側(
図4では、ローラ22は、ローラ23より上方でかつ左側)に位置する。すなわち、第2搬送ベルト28は、矢印Y8方向に移動して、ローラ23によって斜め上方に屈曲させられる。その後、第2搬送ベルト28は、ローラ22まで直線状に矢印Y9方向に移動する。第2搬送ベルト28におけるローラ23とローラ22との間の面が第2屈曲面28Aである。そしてローラ22まで搬送された第2搬送ベルト28は、ローラ22によって、鋭角状に屈曲される。
【0030】
第2実施形態では、第1屈曲面18Aは第2搬送ベルト28と距離H2離れて対向して位置している。第1屈曲面18Aと第2搬送ベルト28の間には、間隙31が形成される。間隙31は、
図4における左下から右上に抜ける空間である。すなわち、間隙31は、
図4における右上から左下に抜ける空間である。間隙の距離H2は、物品Mが下方に落下しない距離が望ましいが、間隙の距離H2が物品Mが下方に落下しない距離より大きい場合であっても、第2搬送ベルト28の搬送面が矢印Y2の方向に移動するため、物品Mは下方に落下し難い。
【0031】
コードリーダL4は、第1搬送ベルト18および第2搬送ベルト28より上下方向下方であって第1搬送ベルト18の直下に位置する。コードリーダL4は、間隙31の左下側から右上側に向けて斜め上方に物品Mの下面M4に付されたシンボルを読み取る。
【0032】
第2実施形態において、第1搬送ベルト18の搬送終端部15の搬送方向の位置(T1)は、第2搬送ベルト28の搬送始端部25の搬送方向の位置(T2)に対して、距離X2(X2=0以上)搬送方向下流側に位置している。すなわち、搬送終端部15は、搬送始端部25と搬送方向に重なっているか、搬送始端部25より搬送方向下流側(
図4において右側)に位置している。このような状態では、第1搬送ベルト18の搬送終端部15は、第2搬送ベルト28の直上に位置している。すなわち、第1搬送ベルト18の搬送終端部15が、上下方向上方から見て、搬送終端部15が第2搬送ベルト28内(第2搬送ベルト28の輪郭線を含む)に位置しており、かつ搬送終端部15が第2搬送ベルト28から離間している。
【0033】
このような第2実施形態において、物品Mを出荷する作業者は、第1搬送ベルト18の搬送面上に物品Mを載置する。載置された物品Mは、第1搬送ベルト18の移動によって矢印Y1方向に搬送される。搬送終端部15まで搬送された物品Mは、近接部30において第1搬送ベルト18から離れ、第2搬送ベルト28の搬送面に落下する(第1搬送ベルト18から第2搬送ベルト28に受け渡される)。近接部30で物品Mが第1搬送ベルト18から第2搬送ベルト28に落下する際に、コードリーダL4は、下面M4に付されたシンボルを読み取る。第2搬送ベルト28の搬送面に落下した物品Mは、第2搬送ベルト28の移動によって矢印Y2方向に搬送される。
【0034】
このような第2実施形態のベルトコンベア1は、物品Mを搬送する第1搬送ベルト18と、第1搬送ベルト18と非接触であり、第1搬送ベルト18から受け渡された物品Mを搬送する第2搬送ベルト28と、第1搬送ベルト18より下方に設けられ、第1搬送ベルト18から第2搬送ベルト28に受け渡される際に物品Mに付されたシンボルを読み取るコードリーダL4と、を備え、第1搬送ベルト18は、第2搬送ベルト28より上方に位置する、ように構成される。このような構成のベルトコンベアは、第1搬送ベルト18が第2搬送ベルト28より上方に位置する。そのため、物品Mが第1搬送ベルト18と第2搬送ベルト28の間隙に挟まって物品Mの搬送が妨げられることを防止することができる。
【0035】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0036】
例えば、実施形態では、物品Mの倉庫からの搬出、または倉庫への搬入にベルトコンベア1を使用する例を説明した。しかしながらこれに限らず、ベルトコンベア1は、例えば店舗において、顧客が購入する商品を搬送するベルトコンベアであってもよい。
【0037】
また、実施形態では、第1搬送ベルト18と第2搬送ベルト28による物品Mの搬送方向を同方向とした。しかしながらこれに限らず、例えば、第1搬送ベルト18による物品Mの搬送方向と第2搬送ベルト28による物品の搬送方向を異なる方向としてもよい。
【0038】
また、実施形態では、ベルトコンベアをコンベアの一例として説明した。しかしながらこれに限らず、コンベアは、ベルトコンベア以外であってもよい。
【0039】
また、実施形態では、コードリーダL4を第1搬送ベルト18および第2搬送ベルト28の下方に位置させて説明した。しかしながらこれに限らず、コードリーダL4は、第1搬送ベルト18の下方に位置していればよく、必ずしも第2搬送ベルト28の下方に位置していなくてもよい。
【符号の説明】
【0040】
1 ベルトコンベア
L1 コードリーダ
L2 コードリーダ
L3 コードリーダ
L4 コードリーダ
M1 面
M2 面
M3 面
M4 下面
10 第1ベルトコンベア
11 ローラ
12 ローラ
13 ローラ
15 搬送終端部
18 第1搬送ベルト
18A 第1屈曲面
20 第2ベルトコンベア
21 ローラ
22 ローラ
23 ローラ
25 搬送始端部
28 第2搬送ベルト
28A 第2屈曲面
30 近接部
31 間隙
【先行技術文献】
【特許文献】
【0041】