(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-20
(45)【発行日】2023-11-29
(54)【発明の名称】増圧機及び増圧機を用いた微粒化装置
(51)【国際特許分類】
F04B 37/12 20060101AFI20231121BHJP
F04B 9/08 20060101ALI20231121BHJP
F04B 53/00 20060101ALN20231121BHJP
【FI】
F04B37/12
F04B9/08 G
F04B53/00 A
(21)【出願番号】P 2021009316
(22)【出願日】2021-01-25
【審査請求日】2022-11-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000132161
【氏名又は名称】株式会社スギノマシン
(74)【代理人】
【識別番号】110000165
【氏名又は名称】弁理士法人グローバル・アイピー東京
(72)【発明者】
【氏名】前田 巧
【審査官】岸 智章
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-211404(JP,A)
【文献】実公平07-003087(JP,Y2)
【文献】特開2001-090675(JP,A)
【文献】特開2007-083133(JP,A)
【文献】特開昭61-261683(JP,A)
【文献】特開2001-241385(JP,A)
【文献】特開平07-217551(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04B 37/12
F04B 9/08
F04B 53/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
駆動ポンプから供給される媒体により、原料を加圧する増圧機であって、
前記媒体が供給される低圧シリンダと、
前記低圧シリンダに固定される高圧シリンダと、
前記低圧シリンダに供給される前記媒体によって、前記低圧シリンダ及び前記高圧シリンダの内部を摺動可能なピストンと、
前記ピストンを軸支するボトムアダプタ
であって、
洗浄液が供給される洗浄液供給口と、
前記ボトムアダプタ内に供給された前記洗浄液が排出される洗浄液排出口と、
を有するボトムアダプタと、
前記高圧シリンダ内で前記ボトムアダプタを固定する固定部と、
前記ボトムアダプタの内周に配置される樹脂部と、
を有
し、
前記洗浄液を前記洗浄液排出口から外部に排出する洗浄用流路が、前記ボトムアダプタの外周と前記固定部の内周で形成される、
増圧機。
【請求項2】
前記樹脂部は、外周に樹脂溝を有する、
請求項1に記載の増圧機。
【請求項3】
前記ボトムアダプタは、
周方向に均等に配置される複数の前記洗浄液供給口と、
周方向に均等に配置される複数の前記洗浄液排出口と、
を有する、請求項
1又は2に記載の増圧機。
【請求項4】
外部から前記洗浄液を取り入れる洗浄入口であって、前記洗浄液供給口と連通する洗浄入口と、
外部へ前記洗浄液を排出する洗浄出口であって、前記洗浄液排出口と連通する洗浄出口と、
を更に有する、請求項
1~3のいずれかに記載の増圧機。
【請求項5】
前記洗浄出口は、
前記洗浄液供給口とは連通せず、前記洗浄入口と
ずらした位置に配置され
る、
請求項
4に記載の増圧機。
【請求項6】
原料を圧送する給液ポンプと、
前記原料を加圧する請求項1~
5のいずれかに記載の増圧機と、
加圧された原料をフィルタ処理する超高圧フィルタと、
フィルタ処理された原料を噴射する噴射チャンバーと、
を有する
微粒化装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、増圧機及び増圧機を用いた微粒化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、流体や原料を加圧する装置として、増圧機が多く用いられている。増圧機を用いて、流体、例えば、水を100~250MPaまで加圧することで、高圧水を洗浄、切断、破壊等の各種用途に利用されている。また、増圧機を用いて、医薬材料、半導体材料、電子材料、化学材料等の原料を加圧することや、加圧原料の高圧流体同士を衝突させることによって粒子を微細化することで、物性等を変化させ、高付加価値な材料開発が行なわれている。
【0003】
また、高い清浄度が求められるものや、多様な加圧原料に対して装置を利用する場合には、装置やシステム内部における洗浄や原料の汚染を防止することを目的とした増圧機の開発が求められていた。
【0004】
このような課題を解決するために、原料を加圧処理する一次シリンダと、一次シリンダから原料が漏洩した場合に洗浄および排出を行なう二次シリンダを有することで、二次シリンダ室内に収容された処理液を汚染することを防止する増圧機が開示されている(例えば、特開平6-207585号公報)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の増圧機は、一次シリンダの両端に二次シリンダが配置される。そのため、装置構成が大きく、スペースや費用の点で課題があった。
【0006】
また、加圧原料を漏洩させず、清浄度の高い処理を施すことのできる一方、増圧機を構成する各要素や一次シリンダ内を洗浄することが難しいという課題があった。
【0007】
また、付着性や研磨性の高い加圧原料の場合に、プランジャの摺動時に、僅かな隙間から加圧原料が増圧機の内部に侵入してしまうことがある。そうした場合に適切に洗浄しなければ、プランジャの表面に付着した加圧原料がプランジャの摺動時に余計な負荷をかけてしまい、パッキンやボトムアダプタの内面を損傷してしまう可能性があった。
【0008】
本発明は、内部を分解することなく加圧原料が付着する箇所を洗浄できる増圧機及び増圧機を用いた微粒化装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、
駆動ポンプから供給される媒体により、原料を加圧する増圧機であって、
前記媒体が供給される低圧シリンダと、
前記低圧シリンダに固定される高圧シリンダと、
前記低圧シリンダに供給される前記媒体によって、前記低圧シリンダ及び前記高圧シリンダの内部を摺動可能なピストンと、
前記ピストンを軸支するボトムアダプタと、
前記ボトムアダプタの内周に配置される樹脂部と、
を有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の増圧機及び増圧機を用いた微粒化装置によれば、内部を分解することなく加圧原料が付着する箇所を洗浄できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図4】本実施形態の洗浄液の流路を示すボトムアダプタの断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
【0013】
(微粒化装置の構成)
本実施形態の微粒化装置100は、
図1に示すように、原料タンク101と、給液ポンプ102と、増圧機1と、超高圧フィルタ103と、噴射チャンバー104とを有する。原料タンク101は、原料M(スラリー)を貯留する。給液ポンプ102は、原料タンク101の原料Mを圧送する。増圧機1は、給液ポンプ102から圧送される原料Mを加圧する。超高圧フィルタ103は、加圧された原料Mをフィルタ処理する。噴射チャンバー104は、微粒化処理を行う。
【0014】
(増圧機の構成)
本実施形態の増圧機1は、
図2に示すように、ピストン2と、低圧シリンダ3と、高圧シリンダ4とを有する。高圧シリンダ4には、孔4cが形成される。ピストン2は、駆動ポンプP(油圧ポンプ)が低圧シリンダ3内に媒体Oを供給した場合に、高圧側に摺動し、給液ポンプ102から孔4cを介して高圧シリンダ4内に供給される原料Mを100~245MPaまで加圧する。ピストン2は、ピストン本体2aと、プランジャ2bを有する。ピストン本体2aは、低圧シリンダ3内を摺動する。プランジャ2bは、高圧シリンダ4内を摺動する。特に、プランジャ2bは、先端で原料Mと接触するとともに、加圧状態で摺動を繰り返す部位であるため、耐圧性、耐熱性、耐衝撃性を備える材質を用いる。
【0015】
低圧シリンダ3及び高圧シリンダ4は、円筒状である。低圧シリンダ3及び高圧シリンダ4は、原料Mを100~245MPaまで加圧するための耐圧性のシリンダである。孔4cは、給液ポンプ102から原料Mを供給する通路である。孔4cは、高圧シリンダ4の内径よりも小さい。
また、高圧シリンダ4は、内側高圧シリンダ4aと、外側高圧シリンダ4bを有する。内側高圧シリンダ4aは、原料を加圧する空間を有する。外側高圧シリンダ4bは、内側高圧シリンダ4aの周囲に配置される。内側高圧シリンダ4aは、耐圧性が高く、原料Mによる表面耐性等が強い。外側高圧シリンダ4bは、部材同士の固定に強い素材とする。このように内側高圧シリンダ4aと外側高圧シリンダ4bに別々の特性を持たせることによって、高圧シリンダ4の機能が向上する。
【0016】
低圧シリンダ3と高圧シリンダ4を確実に固定することで、1つのシリンダが形成される。低圧シリンダ3と高圧シリンダ4のそれぞれに負荷がかかりにくくするため、低圧シリンダ3と高圧シリンダ4の間に、シリンダサポート5が配置される。シリンダサポート5は、円筒状であり、低圧シリンダ3と高圧シリンダ4を固定する。
【0017】
また、低圧シリンダ3と高圧シリンダ4は、それぞれ密閉される。これにより、低圧シリンダ3内の媒体Oと、高圧シリンダ4内の原料Mは、混ざり合わない。
【0018】
ここで、単にシリンダ(低圧シリンダ3、高圧シリンダ4)内を仕切るだけでは、ピストン2が摺動する際に、位置ズレや摺動により、媒体Oまたは原料Mが侵入する可能性がある。そのため、ボトムアダプタ6および固定部7を高圧シリンダ4に配置することで、装置としての安定性が向上する。
【0019】
ボトムアダプタ6は、
図3~
図5に示すとおり、ピストン2を軸支する。プランジャ2bは、ボトムアダプタ6を挿通する。固定部7は、高圧シリンダ4の内部にボトムアダプタ6をより安定して固定する。固定部7は、高圧シリンダ4とボトムアダプタ6に挟まれる。
【0020】
長期的なピストン2の摺動に伴い、ボトムアダプタ6の表面は摩耗することがある。ボトムアダプタ6およびピストン2の摺動負荷を軽減するために、ボトムアダプタ6の内周に樹脂部10が配置される。樹脂部10は、ボトムアダプタ6の内部に着脱可能である。そのため、ピストン2の摺動によって樹脂部10が摩耗した場合、樹脂部10を交換できる。これにより、ボトムアダプタ6等のより大きな要素を交換する必要がなく、メンテナンスコストを削減できる。
樹脂部10の材質は、耐圧性、耐熱性、耐衝撃性に優れたものが望ましい。樹脂部10の材質は、例えば、熱可塑性樹脂である。さらに、原料Mに対して溶剤を用いて処理する場合に、内側高圧シリンダ4a、プランジャ2bの表面等に対して化学的な負担がかかることがある。そうした場合は、樹脂部10の素材を各種溶媒に適したもの(耐酸性、耐アルカリ性等)を用いることで、樹脂部10の長寿命化を図ることができる。
【0021】
また、ボトムアダプタ6によるピストン2の軸支に加えて、各種シール部材を配置することで、シール性が向上する。
図2に示すように、ボトムアダプタ6の一部または両端において、低圧側シール部8や高圧側シール部9を配置する。低圧側シール部8および高圧側シール部9は、例えば、弾性部材やパッキンである。さらに、ボトムアダプタ6の低圧側にスペーサ11を配置することで、低圧側への原料Mの侵入や洗浄液Lの内部での流通を確実にシールできる。スペーサ11は、プランジャ2bが摺動可能な状態で配置される。スペーサ11は、ボトムアダプタ6の低圧側端を閉じる。また、スペーサ11の先端部は、洗浄液排出口15および樹脂溝10aを塞ぐことのないように、ボトムアダプタ6の端を押さえる。スペーサ11の先端部は、樹脂部10の厚みと同等の厚みを有する。これにより、ボトムアダプタ6とスペーサ11を適切に固定および密閉できる。
【0022】
(洗浄流路の構成)
本実施形態の増圧機1における洗浄流路は、
図4に示すように、ボトムアダプタ6に形成される洗浄液供給口14と、洗浄液排出口15と、樹脂部10の樹脂溝10aと、洗浄用流路16で構成される。
【0023】
洗浄液供給口14は、ボトムアダプタ6の高圧側に形成される流路である。洗浄液供給口14には、洗浄液供給源Qから洗浄液Lが供給される。ボトムアダプタ6が固定部7、高圧シリンダ4、またはシリンダサポート5等で固定される場合、各部材を連通する流路として、洗浄入口12が形成される。洗浄入口12から洗浄液供給口14に、洗浄液Lが供給される。
洗浄液排出口15は、ボトムアダプタ6の低圧側に形成される流路である。洗浄液排出口15から、洗浄液Lが外部に排出される。ボトムアダプタ6が固定部7、高圧シリンダ4、またはシリンダサポート5等で固定される場合、各部材を連通する流路として、洗浄出口13が形成される。洗浄用流路16を介して、洗浄出口13から洗浄液Lが外部に排出される。
【0024】
複数の洗浄液供給口14と複数の洗浄液排出口15が、ボトムアダプタ6の周方向に均等に配置される。これによって、ボトムアダプタ6の周囲に侵入する原料Mを洗浄液Lで洗い流すことができる。
【0025】
洗浄出口13は、洗浄入口12と同軸上または少しずらした位置に配置される。なお、
図2~
図4では、洗浄出口13を洗浄入口12と少しずらした位置に配置した場合を示す。洗浄出口13は、洗浄液供給口14とは連結せず、洗浄液排出口15から排出される洗浄液Lを、洗浄用流路16を介して排出する。
【0026】
洗浄用流路16は、洗浄液Lを洗浄液排出口15から外部に排出する流路である。ボトムアダプタ6と固定部7が固定された状態で、洗浄用流路16は、ボトムアダプタ6の外周と固定部7の内周で形成される。流路が大きすぎるとボトムアダプタ6と固定部7の固定状態にも悪影響を及ぼすため、必要最小限の空間で構成する。
【0027】
洗浄入口12に供給される洗浄液Lは、洗浄液供給口14を通過し、ボトムアダプタ6の高圧側内周とプランジャ2bの隙間に至る。そして、洗浄液Lは、樹脂溝10aを通って洗浄液排出口15から洗浄用流路16を通過して、洗浄出口13から排出される。ボトムアダプタ6の外周に洗浄液Lが回り込んだ後、排出されることによって、ボトムアダプタ6の全周囲を洗浄できる。
【0028】
樹脂溝10aは、樹脂部10の外周に形成される。内部の洗浄時、ボトムアダプタ6の内周面と樹脂溝10aの隙間が洗浄流路の一部となり、洗浄液供給口14から供給される洗浄液Lが通過する。複数の樹脂溝10aが、周方向に均等に配置される。これにより、ボトムアダプタ6の内部に侵入する原料Mを洗浄液Lで洗い流すことができる。また、樹脂溝10aの形状としては、原料Mを洗浄液Lで排出できる幅であればよく、多角形状、円弧形状等問わない。さらに、樹脂溝10aの個数は、周方向に均等に配置される個数(4つ、6つ、8つ等)であればよい。
【0029】
また、本実施形態における増圧機1を本実施形態の微粒化装置100の増圧機として用いることによって、原料Mの加圧中において、微粒化装置100を停止させることなく、洗浄や冷却を同時にできるため、作業時間を短縮できる。また、原料Mの加圧前、加圧中、加圧後における冷却機構としても応用できる。
【0030】
以下、本実施形態の微粒化装置100の処理手順を説明する。
まず、原料タンク101内に処理対象となる原料Mを投入し、スラリー状に調整する。次に、原料タンク101内の原料Mが、給液ポンプ102によって、増圧機1に圧送される。圧送された原料Mは、増圧機1によって加圧される。そして、加圧された原料Mは、超高圧フィルタ103を通った後、噴射チャンバー104に供給され、噴射される。なお、この処理は1回だけでなく、複数回繰り返してもよい。
【0031】
ここで、増圧機1内の洗浄工程の手順を詳細に説明する。
まず、原料Mの加圧処理中に、洗浄液供給源Qから洗浄液Lを洗浄液供給口14に供給する。ボトムアダプタ6が固定部7やシリンダサポート5で固定されている場合は、洗浄液Lを洗浄入口12から洗浄液供給口14に供給する。複数の洗浄液供給口14が、周方向に均等に配置されている。そのため、ボトムアダプタ6の高圧側の外周と固定部7の内周の隙間内を全周に亘って洗浄液Lが行きわたり、ボトムアダプタ6の高圧側の外周を洗浄する。
【0032】
次に、周方向に均等に配置される複数の洗浄液供給口14から、ボトムアダプタ6の低圧側の内周とプランジャ2bの外周の一部を通過した後、樹脂溝10a内を洗浄する。
【0033】
さらに、洗浄液排出口15から洗浄液Lが排出される。ボトムアダプタ6が固定部7やシリンダサポート5で固定されている場合は、洗浄液排出口15に連通する洗浄出口13から洗浄液Lが排出される。
【0034】
洗浄出口13の位置を洗浄入口12と同軸またはずらした位置に配置し、ボトムアダプタ6と固定部7の隙間である洗浄用流路16を形成することによって、ボトムアダプタ6の外周を洗浄する。この場合、洗浄液排出口15から排出される洗浄液Lが洗浄用流路16を通過して、洗浄出口13までの区間を洗浄する。
一連の内部洗浄によって、ボトムアダプタ6の内周および外周に侵入する原料Mを洗浄できる。
【0035】
本明細書中において、洗浄を目的した内容として説明しているが、原料Mの加圧前、加圧中、加圧後における冷却機構としても応用できる。また、原料Mの加圧中において、微粒化装置100を停止させることなく、洗浄や冷却を同時にできるため、作業時間を短縮できる。
【0036】
以上、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0037】
1 増圧機
2 ピストン
2a ピストン本体
2b プランジャ
3 低圧シリンダ
4 高圧シリンダ
4a 内側高圧シリンダ
4b 外側高圧シリンダ
4c 孔
5 シリンダサポート
6 ボトムアダプタ
7 固定部
8 低圧側シール部
9 高圧側シール部
10 樹脂部
10a 樹脂溝
11 スペーサ
12 洗浄入口
13 洗浄出口
14 洗浄液供給口
15 洗浄液排出口
16 洗浄用流路
100 微粒化装置
101 原料タンク
102 給液ポンプ
103 超高圧フィルタ
104 噴射チャンバー
P 駆動ポンプ(油圧ポンプ)
Q 洗浄液供給源
M 原料
O 媒体
L 洗浄液