IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 帝国通信工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-抵抗素子収納用ケース及び抵抗器 図1
  • 特許-抵抗素子収納用ケース及び抵抗器 図2
  • 特許-抵抗素子収納用ケース及び抵抗器 図3
  • 特許-抵抗素子収納用ケース及び抵抗器 図4
  • 特許-抵抗素子収納用ケース及び抵抗器 図5
  • 特許-抵抗素子収納用ケース及び抵抗器 図6
  • 特許-抵抗素子収納用ケース及び抵抗器 図7
  • 特許-抵抗素子収納用ケース及び抵抗器 図8
  • 特許-抵抗素子収納用ケース及び抵抗器 図9
  • 特許-抵抗素子収納用ケース及び抵抗器 図10
  • 特許-抵抗素子収納用ケース及び抵抗器 図11
  • 特許-抵抗素子収納用ケース及び抵抗器 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-21
(45)【発行日】2023-11-30
(54)【発明の名称】抵抗素子収納用ケース及び抵抗器
(51)【国際特許分類】
   H01C 1/03 20060101AFI20231122BHJP
   H05B 3/44 20060101ALI20231122BHJP
【FI】
H01C1/03
H05B3/44
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019237168
(22)【出願日】2019-12-26
(65)【公開番号】P2021106225
(43)【公開日】2021-07-26
【審査請求日】2022-06-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000215833
【氏名又は名称】帝国通信工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094226
【弁理士】
【氏名又は名称】高木 裕
(74)【代理人】
【識別番号】100087066
【弁理士】
【氏名又は名称】熊谷 隆
(72)【発明者】
【氏名】川崎 大宇
(72)【発明者】
【氏名】森 康裕
(72)【発明者】
【氏名】溝尻 芳行
【審査官】木下 直哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-212751(JP,A)
【文献】実開平06-044106(JP,U)
【文献】実開昭63-89201(JP,U)
【文献】実開昭49-88232(JP,U)
【文献】実開昭53-79332(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01C 1/028- 1/03
H05B 3/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
抵抗素子を収納する抵抗素子収納部を有する抵抗素子収納用ケースにおいて、
前記抵抗素子収納用ケースの上面には、前記抵抗素子収納部の開口を設け、
且つ少なくとも前記抵抗素子収納用ケースの前記抵抗素子収納部周囲の一側面に、リード線挿入溝を設けてその溝用開口を前記開口に繋げ、
前記リード線挿入溝の対向する内壁の少なくとも何れか一方に、前記抵抗素子に接続するリード線の外径寸法よりも当該対向する内壁間の幅寸法を狭くする突起部を形成し
且つ、前記リード線挿入溝の内底面に前記リード線を当接させる弾性を有するシール層を形成したことを特徴とする抵抗素子収納用ケース。
【請求項2】
請求項1に記載の抵抗素子収納用ケースであって、
前記リード線挿入溝の対向する内壁は、前記突起部から前記溝用開口側に向けてその幅寸法が広がる形状に形成されていることを特徴とする抵抗素子収納用ケース。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の抵抗素子収納用ケースの抵抗素子収納部内に抵抗素子を収納すると共に、当該抵抗素子に接続したリード線を前記リード線挿入溝に挿入して当該リード線挿入溝の突起部の下側まで押し込んで当該リード線を前記シール層に当接させた状態で前記抵抗素子収納用ケースの外部に引き出し、さらに前記抵抗素子収納部に充填材を充填することで構成される抵抗器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給湯器の凍結防止ヒータ用の抵抗器などとして用いて好適な抵抗素子収納用ケース及び抵抗器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、給湯器の通水パイプの凍結防止のため、通水パイプにヒータ用の抵抗器を取り付ける場合がある。この種の抵抗器は、例えば特許文献1の図1図2などに示すように、セラミック製のケース(10)の収納部(11)内に、両端にリード線(55),(57)を接続した抵抗素子(50)を収納した上で、当該収納部(11)内に充填材(80)として液体ワニスを使用した液体セメントを充填して構成されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-004700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のように、従来は、充填材(80)として液体ワニスを使用した液体セメントを収納部(11)に充填していたが、充填した液体ワニスを硬化させる際に気泡が発生しないようにするため、24時間程度自然乾燥させる必要があり、製品完成までに時間を要してしまうという課題があった。
【0005】
そこで本願発明者は、液体セメントの代わりに、粉体セメントを使用することを試みた。粉体セメントは、絶縁粉体の表面にワニスを塗布したものであり、これをケースの収納部内に充填した後に加熱し、前記ワニスを溶かして粉体同士を接着後、冷却・硬化(固化)させる。このように粉体セメントを使用した場合は、上記液体セメントのような長時間の自然乾燥の必要がないので、製品完成までの時間を短縮することができる。
【0006】
しかし、粉体セメントは液体セメントに比べて軽いため、リード線をケースに設けた凹状のリード線挿入部に挿入した際に、当該リード線がリード線挿入部の内底面から浮き上がり易く、このためリード線挿入部の内底面とリード線との間に隙間が生じ易くなる。しかも、その後充填するセメントが粉体セメントの場合は粘性が無いため、液体セメントに比べて当該隙間に粉体セメントが入り込みにくい。そしてこの隙間がセメントによって充填されないと、当該隙間がそのまま残ってしまうので、当該隙間から液体や湿気が入り込み易くなり、抵抗素子の防水・絶縁が確実に行えなくなってしまう虞があった。
【0007】
この問題は、液体セメントの場合でも生じる虞があるが、上述のように、粉体セメントの場合はその恐れが顕著になる。
【0008】
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、防水・絶縁を確実に行うことができる抵抗素子収納用ケース及び抵抗器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、抵抗素子を収納する抵抗素子収納部を有する抵抗素子収納用ケースにおいて、前記抵抗素子収納用ケースの上面には、前記抵抗素子収納部の開口を設け、且つ少なくとも前記抵抗素子収納用ケースの前記抵抗素子収納部周囲の一側面に、リード線挿入溝を設けてその溝用開口を前記開口に繋げ、前記リード線挿入溝の対向する内壁の少なくとも何れか一方に、前記抵抗素子に接続するリード線の外径寸法よりも当該対向する内壁間の幅寸法を狭くする突起部を形成し、且つ、前記リード線挿入溝の内底面に前記リード線を当接させる弾性を有するシール層を形成したことを特徴としている。
本発明によれば、突起部によって、リード線挿入溝に挿入される抵抗素子のリード線の浮き上がりを確実に防止することができる。これによって、リード線挿入部の内底面とリード線との間に隙間が生じなくなり、この抵抗素子収納用ケースを用いて構成される抵抗器内部(抵抗素子)の防水・絶縁を確実に行うことができる。
【0010】
また本発明は、上記特徴に加え、前記リード線挿入溝の対向する内壁は、前記突起部から前記溝用開口側に向けてその幅寸法が広がる形状に形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、リード線をリード線挿入溝に挿入して突起部の下側まで押し込んでいく際に、その挿入作業をスムーズに行うことができる。
【0011】
また本発明は、上記抵抗素子収納用ケースの抵抗素子収納部内に抵抗素子を収納すると共に、当該抵抗素子に接続したリード線を前記リード線挿入溝に挿入して当該リード線挿入溝の突起部の下側まで押し込んで当該リード線を前記シール層に当接させた状態で前記抵抗素子収納用ケースの外部に引き出し、さらに前記抵抗素子収納部に充填材を充填することで構成される抵抗器にある。
本発明によれば、抵抗素子の防水・絶縁を確実に行った抵抗器を提供することができる。
特に、充填材として粉体セメントを使用した場合は、上述のように、製品完成までの時間を短縮することができる上、効果的な防水・絶縁を図ることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、防水・絶縁を確実に行うことができる抵抗素子収納用ケース及び抵抗器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】抵抗器1の斜視図(但し、溝封止用シール材85の記載を省略)である。
図2】抵抗器1の製造方法説明図である。
図3】抵抗器1の分解斜視図である。
図4】抵抗素子収納用ケース10を示す図であり、図4(a)は斜視図、図4(b)は図4(c)のA-A断面図、図4(c)は平面図、図4(d)は図4(c)のB-B断面図である。
図5】リード線挿入溝15を側面10fの外側から見た要部拡大図である。
図6】抵抗器1の製造方法説明図(図4(d)に相当する断面図)である。
図7】抵抗器1の製造方法説明図(図5に相当する部分)である。
図8】抵抗器1の製造方法説明図(図5に相当する部分)である。
図9】抵抗器1の製造方法説明図(図5に相当する部分)である。
図10】抵抗器1の製造方法説明図(図4(d)に相当する断面図)である。
図11】抵抗器1の製造方法説明図(図5に相当する部分)である。
図12】抵抗器1の製造方法説明図(図4(d)に相当する断面図)である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の1実施形態に係る抵抗器1の斜視図(但し、溝封止用シール材85の記載を省略している)である。また図3は、抵抗器1の分解斜視図である。これらの図に示すように、抵抗器1は、抵抗素子収納用ケース(以下「ケース」という)10に設けた抵抗素子収納部11内に抵抗素子40を収納すると共に、当該抵抗素子収納部11内に充填材60を充填し、当該充填材60の上面にシール材70を塗布し、前記抵抗素子40に接続したリード線51,51をケース10の外部に引き出し、さらにリード線51,51を引き出す部分を防水するための溝封止用シール材81,85を塗布して構成されている。なお以下の説明において、「上」とはケース10から抵抗素子40や充填材60側を見る方向をいい、「下」とはその反対方向をいうものとする。
【0015】
図4はケース10を示す図であり、図4(a)は斜視図、図4(b)は図4(c)のA-A断面図、図4(c)は平面図、図4(d)は図4(c)のB-B断面図である。これらの図に示すように、ケース10は、四角柱状のセラミックス製であって、その上面(天面)10aに略矩形凹状の抵抗素子収納部11を設け、またケース10の底面10cをこの抵抗器1によって加熱される図示しない被加熱体を当接する被装着面としている。
【0016】
抵抗素子収納部11は、抵抗素子40を収納できる寸法形状に形成されており、図4(b)に示すように、横断面が略U字形状になっていて、ケース10の上面にこの抵抗素子収納部11の開口13を設けている。また抵抗素子収納部11の内底面の長手方向の両端側には、抵抗素子位置決め部19,19が、当該内底面から突出して段部となるように設けられている。
【0017】
ケース10の長手方向の両側面10e,10fには、その上辺に凹溝状(略U字状)となるリード線挿入溝15,15が形成されている。リード線挿入溝15,15は、収納部11に連通しており、またその上端の溝用開口17,17は前記開口13に繋がっている。リード線挿入溝15の幅寸法は、リード線51の外径寸法とほぼ同じ寸法に形成されている。またリード線挿入溝15の内底面21は、リード線51の外径寸法形状とほぼ同一内径寸法形状の半円弧状に形成されている。
【0018】
図5は、リード線挿入溝15を、側面10fの外側から見た要部拡大図である。同図に示すように、リード線挿入溝15は、対向面となる内壁15a,15aの上下方向の中間位置に、それぞれ突起部23,23を形成して構成されている。
【0019】
両突起部23,23は、何れも対向する同一高さ位置に同一形状(左右対称)で形成されており、両突起部23,23の先端部分a1,a1間を結ぶ幅寸法L1は、上記リード線51の外径寸法よりも小さく(狭く)なっている。また、リード線挿入溝15の両突起部23,23よりも下側のエリアは、リード線51を収納するリード線収納部25となっている。リード線収納部25の幅寸法L2、即ち、リード線収納部25における対向する内壁15a,15b間の幅寸法L2は、リード線51の外径寸法とほぼ同一に形成されている。
【0020】
また、リード線挿入溝15の溝用開口17の部分は、内壁15a,15a間の幅寸法を上方向に向かって大きく広げていく傾斜面からなるリード線挿入口部27となっている。リード線挿入口部27の下端の部分(挿入ガイド部始端部分)a2と、前記突起部23の先端部分a1とを結ぶ内壁15aは、直線状の緩い傾斜面となっており、両突起部23,23の先端部分a1,a1間を結ぶ幅寸法L1は、前記挿入ガイド部始端部分a2,a2間を結ぶ幅寸法L3よりも少し小さく(狭く)なっている。これによって、先端部分a1と挿入ガイド部始端部分a2を結ぶ内壁15aは、下方向に向かってゆるやかに内側に向かって傾斜する傾斜面からなるリード線挿入ガイド部29を形成している。ここで幅寸法L3は、この実施形態では、前記幅寸法L2と同様、リード線51の外径寸法とほぼ同一に形成されている。
【0021】
以上説明したように、本実施形態に用いるケース10のリード線挿入溝15の内壁15a,15aには、抵抗素子40に接続するリード線51の外径寸法よりも当該内壁15a,15aの幅寸法L1を狭くする突起部23,23を形成し、またリード線挿入溝15の内壁15a,15aは、突起部23,23から溝用開口17側に向けてその幅寸法が広がる形状に形成されている.
【0022】
図1図3に戻って、抵抗素子(固定抵抗器)40は、円柱状の絶縁棒の外周に抵抗線を巻き付け、その両端に金属製のキャップ41,41を被せ、その際、リード線51,51から引き出した電線53,53をキャップ41,41に挟み込み、この状態でキャップ41,41の外周側面をかしめて構成されている。なお抵抗素子40の構造がこの実施形態の構造に限定されないことは言うまでもない。
【0023】
充填材60は、この実施形態では、粉体セメントを用いている。粉体セメントとは、粒径の異なる複数種類の絶縁粉(この例では珪石の粉)にワニスを塗布した粉体であり、熱を加えることでワニスを溶融して粉体同士を相互に結合して接着し、冷却することで一体に固化するものである。
【0024】
シール材70と溝封止用シール材81,85は、シリコン樹脂(シリコンゴム)である。
【0025】
次に、抵抗器1の製造方法を説明する。図2及び図6乃至図12は、抵抗器1の製造方法説明図であり、図6図10図12図4(d)に相当する断面を示しており、図7乃至図9図11図5に相当する部分を示している。まず図6に示すように、ケース10の両リード線挿入溝15,15の内底面21,21に、溝封止用シール材81,81を塗布し乾燥する。これによって内底面21上に、弾性を有するシール層15Aが形成される。
【0026】
次に、図2図6に示すように、ケース10の開口13から抵抗素子収納部11内に抵抗素子40を収納し、その際、抵抗素子40の両端に接続された一対のリード線51,51をそれぞれケース10の各リード線挿入溝15,15に挿入(圧入)する。このとき、抵抗素子40は、一対の抵抗素子位置決め部19,19の間に挿入されて位置決めされる。
【0027】
図7乃至図9は、リード線挿入溝15にリード線51を挿入する際の挿入状態を示す図である。これらの図において、リード線挿入溝15の内底面21には、前記シール層15Aが形成されている。まず図7に示すように、リード線挿入溝15の溝用開口17からリード線51をリード線挿入口部27に挿入すると、リード線51は、挿入ガイド部始端部分a2に当接する。そのままリード線51を押し込んでいくと、リード線51はリード線挿入ガイド部29内に挿入されてゆくが、リード線挿入ガイド部29における幅寸法はリード線51の外径寸法よりも下方向に向かって小さくなっていくので、図8に示すように、弾性を有するリード線51の外周部分がリード線挿入ガイド部29の内壁15aによって圧縮され、少しずつ変形していく。そして、図9に示すように、リード線51が突起部23を乗り越えると(突起部23の下側まで押し込まれると)、変形していた外形形状がほぼ元の形状に戻るとともに、リード線収納部25内に収納される。リード線収納部25内に収納されたリード線51は、前記シール層15Aに弾接した状態で、その上部は突起部23に係止される。シール層15Aは、ケース10を構成するセラミックの表面と相違し、弾性を有する上に、表面が滑らかなので、容易にリード線51に密着する。
【0028】
次に、図10図11に示すように、抵抗素子40を収納した収納部11内に充填材60を充填する。このとき、両リード線挿入溝15,15内にも充填材60を満たす。そしてこの充填材60を加熱して粉体同士を接着・一体化した後に冷却して固化する。これによって、抵抗素子40は密封される。
【0029】
次に、図12に示すように、ケース10の両側面10e,10fのリード線51,51の上部であって、各リード線挿入溝15,15を塞ぐ位置に、溝封止用シール材85を塗布する。次に、図12に示すように、充填材60の開口13及び溝用開口17側の上面を覆うようにシール材70を塗布し、自然乾燥させる。これによって抵抗器1が完成する。なお上記組立手順はその一例であり、他の各種異なる組立手順を用いて組み立てても良いことはいうまでもない。
【0030】
そして組み立てられた抵抗器1は、例えば給湯器用の熱交換器の通水パイプの外周面に、その底面(被装着部)10cが当接するように装着される。そして一対のリード線51,51間に通電を行えば、抵抗素子40が加熱され、通水パイプが加熱され、その凍結が防止される。
【0031】
以上説明したように、ケース10及びこれを用いた抵抗器1は、リード線挿入溝15の対向する内壁15a,15aに、抵抗素子40に接続するリード線51の外径寸法よりも対向する内壁15a,15a間の幅寸法L1を狭くする突起部23,23を形成したので、突起部23,23によって、リード線挿入溝15に挿入されるリード線51の浮き上がりを確実に防止することができ、リード線51をリード線挿入部15の内底面(上記実施形態ではシール層15Aの上面が内底面となる。以下同様)に密着させることができる。これによって、リード線挿入部15の内底面とリード線51との間に隙間が生じなくなり、当該隙間からの液体や湿気の浸入を防止することができ、抵抗器1内部の防水・絶縁を確実に行うことができる。
【0032】
特に、充填材60として粉体セメントを使用した場合は、液体セメントの場合に比べて軽いため、リード線挿入部15に挿入したリード線51がリード線挿入部15の内底面から浮き上がり易く、このためリード線挿入部15の内底面とリード線51との間に隙間が生じ易くなるが、本実施形態においては突起部23を設けているので、前記浮き上がりを確実に防止できる。
【0033】
また上記ケース10及びこれを用いた抵抗器1は、リード線挿入溝15の内壁15a,15aが、突起部23,23から溝用開口17側に向けてその幅寸法が広がる形状(L1<L3)に形成されているので、リード線51をリード線挿入溝15に挿入して突起部23,23の下側まで押し込んでいく際に、その挿入作業をスムーズに行うことができる。
【0034】
また上記ケース10を用いた抵抗器1を構成する充填材60として粉体セメントを使用した場合は、上述のように、製品完成までの時間を短縮することができる上、上述のような効果的な防水・絶縁を図ることができる。
【0035】
さらに抵抗器1は、ケース10の抵抗素子収納部11内に充填した充填材60の開口13側の上面を覆うようにシール材70を塗布したので、抵抗素子収納部11内への液体又は湿気の浸入をさらに確実に防止でき、ケース10内部の抵抗素子40の絶縁をさらに確実に維持することができる。特に、この実施形態では、充填材60として使用している粉体セメントの防水性が、液体セメントに比べて良いとは言えない、即ち、液体セメントによる充填材は内部が密に固まっているが、粉体セメントによる充填材は内部が粗な状態に固まっているので、液体セメントに比べて絶縁性が低くまた水や湿気が入り易く、このためシール材70による効果は大きい。また充填材60として粉体セメントを使用した場合は、その表面が削れ易くなるが、当該表面をシール材70で覆うので、前記削れの問題も解消できる。
【0036】
また上記抵抗器1においては、溝封止用シール材85がリード線51上部のリード線挿入溝15を塞ぐので、リード線挿入溝15側から抵抗素子収納部11内への液体又は湿気の浸入をさらに効果的に防止することができる。
【0037】
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載がない何れの形状や構造や材質であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。例えば、上記実施形態では、リード線挿入溝15の内底面21に、シール層15Aを形成し、このシール層15A(この場合はシール層15Aの上面が内底面となる。)の上にリード線51を当接する構成としたが、シール層15Aを省略し、リード線51をリード線挿入溝15の内底面21に直接当接する構成としても良い。また突起部23の形状に種々の変更が可能であることは言うまでもなく、要は抵抗素子40に接続するリード線51の外径寸法よりも、対向する内壁15a,15a間の幅寸法L1を狭くする形状であればどのような形状の突起部であっても良い。また突起部23は何れか一方の内壁15aのみに設けても良い。
【0038】
また上記実施形態では、ケース10の長手方向の両側面10e,10fにそれぞれリード線挿入溝15,15を設けたが、リード線挿入溝を設ける側面は1つでもよく、その場合は当該1つの側面に2つのリード線挿入溝を設ければよい。またリード線挿入溝は1つだけ設けて、この1つのリード線挿入溝に2本のリード線を挿入しても良い。この場合は、上下2段にわたって2組の突起部を設けても良いし、上側のリード線の上方向への移動を阻止する突起部を1組設けても良い。また3つ以上のリード線挿入溝を設け、これらにそれぞれリード線を挿入しても良い。また本発明にかかる抵抗器は、ヒータ用の抵抗器に限定されず、ヒータ用以外の各種用途に用いる抵抗器に適用しても良い。また上記実施形態では、充填材として粉体セメントを用いたが、その代わりに液体セメントを用いて抵抗器を構成しても良い。
【0039】
また、上記記載及び各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に矛盾がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。また、上記記載及び各図の記載内容は、その一部であっても、それぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は上記記載及び各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0040】
1 抵抗器
10 抵抗素子収納用ケース(ケース)
11 抵抗素子収納部
13 開口
15 リード線挿入溝
15a 内壁
17 溝用開口
23 突起部
40 抵抗素子
51 リード線
60 充填材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12