IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社カネダ技研の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-21
(45)【発行日】2023-11-30
(54)【発明の名称】リング式綴じ具
(51)【国際特許分類】
   B42F 13/22 20060101AFI20231122BHJP
【FI】
B42F13/22
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2023164030
(22)【出願日】2023-09-26
【審査請求日】2023-09-26
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】593196528
【氏名又は名称】株式会社カネダ技研
(74)【代理人】
【識別番号】110000523
【氏名又は名称】アクシス国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】金田 亨
(72)【発明者】
【氏名】山口 修二
【審査官】藤井 達也
(56)【参考文献】
【文献】特開2021-37669(JP,A)
【文献】特開2016-107607(JP,A)
【文献】特開2015-199301(JP,A)
【文献】特開2017-94627(JP,A)
【文献】米国特許第11541682(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B42F 13/16-13/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに隣り合って平行に延在する一対の基板と、
前記一対の基板とそれぞれ一体に設けられるとともに、前記一対の基板の表面側に延びる複数の半リング部分と、
前記一対の基板の少なくとも一方と一体に設けられるとともに、前記一対の基板の少なくとも一方の裏面側に延びる複数の軸支部と
を備え、
前記一対の基板と平行に延びるシャフト部を前記軸支部が把持することで、前記シャフト部を介して前記一対の基板が互いに連結されるとともに、前記シャフト部の周方向に前記一対の基板が回動可能とされており、
前記一対の基板の回動の方向には、前記複数の半リング部分のそれぞれの先端を互いに近接させる閉方向と、前記複数の半リング部分のそれぞれの先端を互いに離間させる開方向とが含まれている、
リング式綴じ具であって、
前記一対の基板の少なくとも一方において、前記複数の軸支部の少なくとも1つの外面からは係合爪が突出されており、
前記一対の基板の少なくとも他方には、前記係合爪が係合される係合部が設けられており、
前記係合爪は、前記リング式綴じ具の組み立て時に前記一対の基板が前記閉方向に回動されることで、前記係合部の第1側方から第2側方に向けて前記係合部を乗り越えており、
前記係合部は、前記一対の基板が前記開方向に回動されたときに、前記係合爪と係合し、前記係合爪が前記第2側方から前記第1側方へと前記係合部を乗り越えることを規制する、
リング式綴じ具。
【請求項2】
前記係合爪は、前記軸支部の外周面から前記シャフト部の径方向に突出されている、
請求項1に記載のリング式綴じ具。
【請求項3】
前記係合爪は、前記軸支部の先端側から基端側に向かうにつれて前記外周面からの突出量が増えるように形成されている、
請求項2に記載のリング式綴じ具。
【請求項4】
前記軸支部の内周面には撓み溝が設けられており、前記撓み溝の位置における前記軸支部の肉厚は、前記シャフト部の周方向に関して前記撓み溝に隣接する位置における前記軸支部の肉厚よりも薄くされている、
請求項3に記載のリング式綴じ具。
【請求項5】
前記一対の基板には、前記一対の基板が前記閉方向に回動されたときに互いに向かい合う内側面と、前記内側面の外側に位置する外側面とが設けられており、
前記係合部は、前記一対の基板の他方の裏面側において前記外側面に形成された係合溝を有している、
請求項2から4までのいずれか1項に記載のリング式綴じ具。
【請求項6】
前記係合溝は、前記第2側方に位置するとともに前記係合爪が当接される底面を有し、前記底面は前記基板の長手方向に関して前記係合溝に隣接する位置における前記外側面よりも前記内側面に近い位置に配置されている、
請求項5に記載のリング式綴じ具。
【請求項7】
前記係合溝の位置における前記一対の基板の他方の肉厚は、前記基板の長手方向に関して前記係合溝に隣接する位置における前記一対の基板の他方の肉厚よりも薄くされている、
請求項5に記載のリング式綴じ具。
【請求項8】
前記係合部は、前記内側面の裏面側の角部が面取りされた面取部を有している、
請求項5に記載のリング式綴じ具。
【請求項9】
前記係合爪は、前記軸支部の側端面から前記基板の長手方向に突出されている、
請求項1に記載のリング式綴じ具。
【請求項10】
前記軸支部は、前記基板の長手方向に並べて配置された第1軸支部及び第2軸支部を含み、
前記係合爪は、前記第1軸支部の側端面から突出された第1係合爪と、前記第2軸支部の側端面から突出された第2係合爪とを含む、
請求項9に記載のリング式綴じ具。
【請求項11】
前記第1係合爪及び第2係合爪は、前記第1軸支部及び第2軸支部の先端側から基端側に向かうにつれて前記側端面からの突出量が増えるように形成されている、
請求項10に記載のリング式綴じ具。
【請求項12】
前記係合部は、前記軸支部の側端面から前記基板の長手方向に突出された突起によって構成されている、
請求項9から11までのいずれか1項に記載のリング式綴じ具。
【請求項13】
前記複数の半リング部分の少なくとも1つの先端には、前記先端が互いに近接された際に互いに係合する先端爪が設けられている、
請求項1から4までのいずれか1項、又は請求項9から11までのいずれか1項に記載のリング式綴じ具。
【請求項14】
前記一対の基板のそれぞれには前記基板の長手方向に並べて配置された奇数個の前記半リング部分が設けられており、前記基板の長手方向に係る中心位置に配置された前記半リング部分には前記先端爪が設けられていない、
請求項13に記載のリング式綴じ具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャフト部を介して一対の基板が互いに連結されたリング式綴じ具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来用いられていたこの種のリング式綴じ具としては、例えば下記の特許文献1等に示されているリング式綴じ具を挙げることができる。特許文献1には、互いに平行かつ隣合わせに配置された一対の基板(第1基部及び第2基部)を含む綴じ具が記載されている。一方の基板には、一端の近傍、他端の近傍及び中央部の近傍に軸支部(軸受け部)が設けられている。他方の基板は、その他方の基板の長手方向に沿って延在するシャフト部(軸部)を有している。シャフト部が各軸支部において軸受け支持された状態で一方の基板に他方の基板が装着されている。シャフト部の周方向に一対の基板が回動可能に設けられており、一対の基板の回動によりそれらの基板に設けられた半リング部分(半割環部)が開閉される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2021-37669号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたような従来構成では、シャフト部の周方向に一対の基板が回動可能に設けられている。これら一対の基板が過剰に回動すると、一対の基板が互いに分離することがある。
【0005】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的の一つは、一対の基板が互いに分離する虞を低減できるリング式綴じ具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るリング式綴じ具は、一実施形態において、互いに隣り合って平行に延在する一対の基板と、一対の基板とそれぞれ一体に設けられるとともに、一対の基板の表面側に延びる複数の半リング部分と、一対の基板の少なくとも一方と一体に設けられるとともに、一対の基板の少なくとも一方の裏面側に延びる複数の軸支部とを備え、一対の基板と平行に延びるシャフト部を軸支部が把持することで、シャフト部を介して一対の基板が互いに連結されるとともに、シャフト部の周方向に一対の基板が回動可能とされており、一対の基板の回動の方向には、複数の半リング部分のそれぞれの先端を互いに近接させる閉方向と、複数の半リング部分のそれぞれの先端を互いに離間させる開方向とが含まれている、リング式綴じ具であって、一対の基板の少なくとも一方において、複数の軸支部の少なくとも1つの外面からは係合爪が突出されており、一対の基板の少なくとも他方には、係合爪が係合される係合部が設けられており、係合爪は、リング式綴じ具の組み立て時に一対の基板が閉方向に回動されることで、係合部の第1側方から第2側方に向けて係合部を乗り越えており、係合部は、一対の基板が開方向に回動されたときに、係合爪と係合し、係合爪が第2側方から第1側方へと係合部を乗り越えることを規制する。
【発明の効果】
【0007】
本発明のリング式綴じ具の一実施形態によれば、係合爪は、リング式綴じ具の組み立て時に一対の基板が閉方向に回動されることで、係合部の第1側方から第2側方に向けて係合部を乗り越えており、係合部は、一対の基板が開方向に回動されたときに、係合爪と係合し、係合爪が第2側方から第1側方へと係合部を乗り越えることを規制するので、一対の基板が互いに分離する虞を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施の形態1によるリング式綴じ具を示す正面図である。
図2図1のリング式綴じ具を示す平面図である。
図3図1のリング式綴じ具を示す底面図である。
図4図1のリング式綴じ具を示す左側面である。
図5図1のリング式綴じ具を示す右側面図である。
図6図1のリング式綴じ具の閉状態を斜め上方から見たときの斜視図である。
図7図6のリング式綴じ具の閉状態を表裏逆転させて見たときの斜視図である。
図8図1のリング式綴じ具の開状態を斜め上方から見たときの斜視図である。
図9図8のリング式綴じ具の閉状態を表裏逆転させて見たときの斜視図である。
図10】リング式綴じ具の組み立て前の状態における図1の一対の基板を示す平面図である。
図11図10の線XI-XIに沿う一対の基板の断面図である。
図12図11の状態から一対の基板が閉方向に回動された状態を示す説明図である。
図13図12の領域XIIIを拡大して示す拡大図である。
図14図12の状態から一対の基板が閉方向にさらに回動された状態を示す説明図である。
図15図14の領域XVを拡大して示す拡大図である。
図16図8の一対の基板のうちの一方(第1基板)を示す斜視図である。
図17図16の一対の基板のうちの一方(第1基板)を表裏逆転させて見たときの斜視図である。
図18図8の一対の基板のうちの他方(第2基板)を示す斜視図である。
図19図18の一対の基板のうちの他方(第2基板)を表裏逆転させて見たときの斜視図である。
図20図18の第1半リング部分の先端を示す斜視図である。
図21図18の第2半リング部分の先端を示す斜視図である。
図22図16の第3半リング部分の先端を示す斜視図である。
図23】本発明の実施の形態2によるリング式綴じ具を斜め上方から見たときの斜視図である。
図24図23のリング式綴じ具の閉状態を表裏逆転させて見たときの斜視図である。
図25図23の一対の基板のうちの一方(第1基板)を示す斜視図である。
図26図25の一対の基板のうちの一方(第1基板)を表裏逆転させて見たときの斜視図である。
図27図23の一対の基板のうちの他方(第2基板)を示す斜視図である。
図28図27の一対の基板のうちの他方(第2基板)を表裏逆転させて見たときの斜視図である。
図29図23の軸支部に設けられた係合爪を示す正面図である。
図30図23の係合爪が係合される係合部を示す正面図である。
図31図30の係合部を示す背面図である。
図32図30の係合部を左斜め上方から見たときの斜視図である。
図33図30の係合部を右斜め上方から見たときの斜視図である。
図34】リング式綴じ具の組み立て前の状態における図23の一対の基板を示す平面図である。
図35図34の領域XXXVを拡大して示す拡大図である。
図36図34の状態から一対の基板が閉方向に回動された状態を示す説明図でありである。
図37図36の領域XXXVIIを拡大して示す拡大図である。
図38図36の状態から一対の基板が閉方向にさらに回動された状態を示す説明図である。
図39図38の線XXXIXに沿う断面図である。
図40図39の領域XLを拡大して示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。本発明は各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、各実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0010】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1によるリング式綴じ具を示す正面図であり、図2図1のリング式綴じ具を示す平面図であり、図3図1のリング式綴じ具を示す底面図であり、図4図1のリング式綴じ具を示す左側面であり、図5図1のリング式綴じ具を示す右側面図である。また、図6図1のリング式綴じ具の閉状態を斜め上方から見たときの斜視図であり、図7図6のリング式綴じ具の閉状態を表裏逆転させて見たときの斜視図であり、図8図1のリング式綴じ具の開状態を斜め上方から見たときの斜視図であり、図9図8のリング式綴じ具の閉状態を表裏逆転させて見たときの斜視図である。なお、リング式綴じ具の背面図は正面図と対称に表れる。
【0011】
図1図9に示すリング式綴じ具は、例えばルーズリーフ用紙等の複数の穴が開けられた複数の紙葉を綴じるための器具である。図1図9に示すように、リング式綴じ具は、一対の基板1,2と、複数の半リング部分3と、複数の軸支部4とを有している。
【0012】
一対の基板1,2は、互いに隣り合って平行に延在している。一対の基板1,2が延びる方向を長手方向D1と呼ぶことがある。一対の基板1,2を個々に呼ぶとき、一対の基板1,2のうちの一方を第1基板1と呼び、他方を第2基板2と呼ぶことがある。
【0013】
複数の半リング部分3は、一対の基板1,2とそれぞれ一体に設けられているとともに、一対の基板1,2の表面側に延びている。複数の半リング部分3は、一対の基板1,2のそれぞれにおいて長手方向D1に互いに離間して配置されている。第1基板1に設けられた半リング部分3は、第2基板2に設けられた半リング部分3と向かい合うように配置されている。一対の基板1,2のそれぞれに設けられる半リング部分3の数は同数である。半リング部分3の数は、基板1,2の長さ等に応じて任意に変更でき、偶数であってもよいし、奇数であってもよい。本実施の形態のリング式綴じ具においては、一対の基板1,2に半リング部分3が5つずつ設けられている。
【0014】
複数の軸支部4は、一対の基板1,2の少なくとも一方と一体に設けられるとともに、一対の基板1,2の少なくとも一方の裏面側に延びている。換言すると、軸支部4は、一対の基板1,2の表裏方向D2(図1参照)に関して半リング部分3とは反対側に設けられている。
【0015】
本実施の形態のリング式綴じ具においては、一対の基板1,2と平行に延びるシャフト部5を軸支部4が把持することで、シャフト部5を介して一対の基板1,2が互いに連結されるとともに、シャフト部5の周方向D3(図6等参照)に一対の基板1,2が回動可能とされている。
【0016】
シャフト部5は、長手方向D1に延びる棒状の部分又は部材であってよい。シャフト部5は一対の基板1,2とは別体であってもよいし、一対の基板1,2と一体に設けられていてもよい。後に図を用いて説明するように、本実施の形態のシャフト部5は、長手方向D1に係る一部の領域においては第1基板1と一体に設けられており、長手方向D1に係る他の領域においては第2基板2と一体に設けられている(図16図19参照)。長手方向D1に係る一部の領域においては第2基板2の軸支部4が第1基板1のシャフト部5を把持し、長手方向D1に係る他の領域においては第1基板1の軸支部4が第2基板2のシャフト部5を把持している。
【0017】
一対の基板1,2を回動させることで、図6及び図7に示すように複数の半リング部分3のそれぞれの先端が互いに近接された閉状態と、図8及び図9に示すように複数の半リング部分3のそれぞれの先端が互いに離間された開状態とを切り替えることができる。すなわち、一対の基板1,2の回動の方向には、複数の半リング部分3のそれぞれの先端を互いに近接させる閉方向と、複数の半リング部分3のそれぞれの先端を互いに離間させる開方向とが含まれている。
【0018】
次に、図10はリング式綴じ具の組み立て前の状態における図1の一対の基板1,2を示す平面図であり、図11図10の線XI-XIに沿う一対の基板1,2の断面図である。なお、図10は、リング式綴じ具の組み立て前の状態における図3の領域Xを拡大して向きを変えたものでもある。
また、図12図11の状態から一対の基板1,2が閉方向に回動された状態を示す説明図であり、図13図12の領域XIIIを拡大して示す拡大図である。
さらに、図14図12の状態から一対の基板1,2が閉方向にさらに回動された状態を示す説明図であり、図15図14の領域XVを拡大して示す拡大図である。
【0019】
図10及び図11に示すように、一対の基板1,2の少なくとも一方において、複数の軸支部4の少なくとも1つの外面からは係合爪40が突出されている。一対の基板1,2の少なくとも他方には、係合爪40が係合される係合部41が設けられている。図10及び図11では第1基板1の軸支部4に係合爪40が設けられているように示しているが、例えば図3及び図7の紙面右側に示す係合爪40は第2基板2の軸支部4に設けられている。
【0020】
図10図15に示すように、リング式綴じ具の組み立て時に一対の基板1,2が閉方向に回動される。このとき、特に図13及び図15に表れているように、係合爪40は、一対の基板1が閉方向に回動されることで、係合部41の第1側方S1から第2側方S2に向けて係合部41を乗り越えている。特に図15に表れているように、係合部41は、一対の基板1,2が開方向に回動されたときに、係合爪40と係合し、係合爪40が第2側方S2から第1側方S1へと係合部41を乗り越えることを規制する。
【0021】
仮に、係合爪40が省略されて、図14及び図15の状態から図11の状態まで容易に戻ることができるとすると、意図せずに一対の基板1,2が分離できてしまう。これに対して、本実施の形態のリング式綴じ具では、一対の基板1,2が開方向に回動されたときに、係合部41が係合爪40と係合し、係合爪40が第2側方S2から第1側方S1へと係合部41を乗り越えることが規制されるので、一対の基板1,2が互いに分離する虞を低減できる。
【0022】
係合爪40が突出された軸支部4は、シャフト部5の周方向D3に延びるC字状の突起であってよい。軸支部4の内側にシャフト部5が配置されることで、軸支部4がシャフト部5を把持してよい。図13に特に示すように、係合爪40が突出された軸支部4の内周面4aの曲率半径はシャフト部5の外周面5aの曲率半径よりも大きくてよく、軸支部4の内周面4aとシャフト部5の外周面5aとの間には隙間が設けられていてよい。
【0023】
本実施の形態の係合爪40は、軸支部4の外周面4bからシャフト部5の径方向に突出されている。図13に特に示すように、係合爪40は、軸支部4の先端4c側から基端4d側(根本側)に向かうにつれて外周面4bからの突出量が増えるように形成されていてよい。換言すると、係合爪40は、軸支部4の基端4d側から先端4c側に向けて先細り状とされていてよい。係合爪40は、基端4d側に配置されるとともにシャフト部5の径方向に延びる端面40a(図15参照)を有していてよい。
【0024】
図13に特に示すように、軸支部4の内周面4aには撓み溝42が設けられていてよく撓み溝42の位置における軸支部4の肉厚は、シャフト部5の周方向D3に関して撓み溝42に隣接する位置における軸支部4の肉厚よりも薄くされていてよい。軸支部4の内周面4aに撓み溝42が設けられていることで、撓み溝42の位置において軸支部4を撓みやすくすることができ、第1側方S1から第2側方S2に向けてより容易に係合爪40が係合部41を乗り越えることができる。撓み溝42は、その撓み溝42が設けられた軸支部4の幅全域にわたって形成されていてよい。
【0025】
一対の基板1,2には、一対の基板1,2が閉方向に回動されたときに互いに向かい合う内側面10(図11参照)と、内側面10の外側に位置する外側面11(図11参照)とが設けられていてよく、係合部41は、一対の基板1,2の他方の裏面側において外側面11に形成された係合溝410を有していてよい(係合溝410は図9にもよく表れている)。図13及び図15に示すように、係合溝410は、第2側方S2に位置するとともに係合爪40が当接される底面410aを有していてよく、底面410aは長手方向D1に関して係合溝410に隣接する位置における外側面11よりも内側面10に近い位置に配置されている。換言すると、係合溝410の位置における一対の基板1,2の他方の肉厚は、長手方向D1に関して係合溝410に隣接する位置における一対の基板1,2の他方の肉厚よりも薄くされている。このような係合溝410によって、第1側方S1から第2側方S2に向けてより容易に係合爪40が係合部41を乗り越えることができる。
【0026】
図15に示すように、係合部41は、内側面10の裏面側の角部が面取りされた面取部411を有していてよい。面取部411は、第1側方S1側に配置されている。面取部411は、図示の態様のようにR面であってもよいし、C面(傾斜面)であってもよい。このような面取部411によって、第1側方S1から第2側方S2に向けてより容易に係合爪40が係合部41を乗り越えることができる。
【0027】
次に、図16図8の一対の基板1,2のうちの一方(第1基板1)を示す斜視図であり、図17図16の一対の基板1,2のうちの一方(第1基板1)を表裏逆転させて見たときの斜視図であり、図18図8の一対の基板1,2のうちの他方(第2基板2)を示す斜視図であり、図19図18の一対の基板1,2のうちの他方(第2基板2)を表裏逆転させて見たときの斜視図である。
【0028】
一対の基板1,2は互いに異なる形状を有していてもよいが、本実施の形態のリング式綴じ具においては、基板1,2は同じ形状を有している。基板1,2は、半リング部分3、複数の軸支部4及びシャフト部5を含んでいる。基板1,2は、それらの長手方向D1に係る中心において線対称な形状を有していてよく、長手方向D1に関して反転されて互いに向かい合うように配置されていてよい。
【0029】
本実施の形態のシャフト部5は、長手方向D1に係る一部の領域(図16図19の紙面奥側の領域)においては第1基板1と一体に設けられており、長手方向D1に係る他の領域(図16図19の紙面手前側の領域)においては第2基板2と一体に設けられている。長手方向D1に係る一部の領域においては第2基板2の軸支部4が第1基板1のシャフト部5を把持し、長手方向D1に係る他の領域においては第1基板1の軸支部4が第2基板2のシャフト部5を把持できる。
【0030】
軸支部4は、シャフト部5を把持するための複数の把持軸支部400と、シャフト部5と一体に設けられた複数の固定軸支部401とを含んでいてよい。
【0031】
複数の把持軸支部400は、それぞれC字状に形成されており、長手方向D1に互いに離間して配置されている。把持軸支部400の数は任意であるが、奇数個の把持軸支部400が設けられていてよい。上述の係合爪40は把持軸支部400に設けられていてよい。係合爪40はすべての把持軸支部400に設けられていてもよいが、本実施の形態では一部の把持軸支部400に設けられている。複数の把持軸支部400は、係合爪40が設けられた第1把持軸支部400aと、係合爪40が設けられていない第2把持軸支部400bとを有していてよい。図示の態様では、奇数個の把持軸支部400のうち長手方向D1に係る中心に配置された把持軸支部400が第1把持軸支部400aとされ、他の把持軸支部400が第2把持軸支部400bとされている。
【0032】
係合爪40が設けられていない第2把持軸支部400bの側方には補助軸支部420が設けられていてよい。第2把持軸支部400bは基板1,2の幅方向D5に係る一方に向けて延びるC字状の部分であってよく、補助軸支部420は基板1,2の幅方向D5に係る他方に向けて延びるC字状の部分であってよい。補助軸支部420が設けられることで、シャフト部5の周方向D3に関してより広い領域でシャフト部5を把持することができる。
【0033】
複数の固定軸支部401は、基板1,2の裏面から離れた位置にシャフト部5を支持している。シャフト部5は、両端に固定軸支部401が配置された複数の部分シャフト50を有していてよい。上述の複数の把持軸支部400及び補助軸支部420は部分シャフト50のそれぞれを把持してよい。複数の部分シャフト50は、係合爪40が設けられた第1把持軸支部400aによって把持される第1部分シャフト501と、係合爪40が設けられていない第2把持軸支部400bによって把持される第2部分シャフト502とを含んでいてよい。第1部分シャフト501の直径は、第2把持軸支部400bの直径よりも小さくてよい。第1部分シャフト501の直径が小さいことで、より確実に第1把持軸支部400aの内周面と第1部分シャフト501の外周面との間に隙間を設けることができる。このような隙間が設けられていることで、より確実に第1把持軸支部400aを撓ませることができ、より容易に係合爪40が係合部41を乗り越えることができる。
【0034】
次に、図20図22をさらに参照しながら、半リング部分3について説明する。図20図18の第1半リング部分31の先端を示す斜視図であり、図21図18の第2半リング部分32の先端を示す斜視図であり、図22図16の第3半リング部分33の先端を示す斜視図である。
【0035】
複数の半リング部分3の先端形状は任意であるが、複数の半リング部分3は図20図22に示す第1~第3先端形状を有していてよい。
【0036】
まず、第1~第3先端形状に共通することから説明する。半リング部分3の先端は、先細り状のくさび形部300と、くさび形部300の根本に隣接して配置された低板301とを有していてよい。図6及び図7に示すように第1基板1の半リング部分3の先端と第2基板2の半リング部分3の先端とが互いに近接された閉状態においては、第1基板1の半リング部分3のくさび形部300と第2基板2の半リング部分3のくさび形部300とが互いに隣接される。このとき、第1基板1の半リング部分3のくさび形部300の先端は第2基板2の半リング部分3の低板301上に載り、第2基板2の半リング部分3のくさび形部300の先端は第1基板1の半リング部分3の低板301上に載る。
【0037】
複数の半リング部分3の少なくとも1つの先端には、先端が互いに近接された際に互いに係合する先端爪302が設けられていてよい。
【0038】
複数の半リング部分3は、図20に示す第1先端形状を有する第1半リング部分31と、図21に示す第2先端形状を有する第2半リング部分32と、図22に示す第3先端形状を有する第3半リング部分33とを含んでいてよい。
【0039】
図20に示す第1半リング部分31は、低板301に凹部301a及び凸部301bを有している。図21に示す第2半リング部分32は、くさび形部300に凹部300a及び凸部300bを有している。閉状態においては、第1半リング部分31の凹部301a及び凸部301bに第2半リング部分32の凸部300b及び凹部300aが係合し、第1半リング部分31の先端及び第2半リング部分32の先端が互いに離れることを規制する。すなわち、これら凹部300a,301a及び凸部300b,301bは上述の先端爪302を構成している。
【0040】
図22に示す第3半リング部分33は、その先端にこれら凹部300a,301a及び凸部300b,301bを有していない。
【0041】
図16図19に特に表れているように、一対の基板1,2のそれぞれには基板1,2の長手方向D1に並べて配置された奇数個の半リング部分3が設けられており、基板1,2の長手方向D1に係る中心位置に配置された半リング部分3には先端爪302が設けられていなくてよい。すなわち、中心位置に配置された半リング部分3が凹部300a,301a及び凸部300b,301bを有しない第3半リング部分33とされてよい。本実施の形態のように、第1基板1及び第2基板2が同じ形状を有しており、長手方向D1に関して反転されて互いに向かい合うように配置されるとき、中心に先端爪302を有しない第3半リング部分33を配置することで、先端爪302の干渉を防止できる。
【0042】
第1半リング部分31、第2半リング部分32、及び第3半リング部分33は、基板1,2の長手方向D1に係る中心において線対称に配置されていてよい。図16に示すように、第3半リング部分33が長手方向D1に係る中心位置に配置され、図16の紙面奥側に第1半リング部分31が配置され、図16の紙面手前側に第2半リング部分32が配置されている。
【0043】
図16に特に表れているように、第1半リング部分31及び第2半リング部分32では長手方向D1に係る一端側にくさび形部300が配置されている一方で、第3半リング部分33では長手方向D1に係る他端側にくさび形部300が配置されている。すなわち、第1半リング部分31及び第2半リング部分32と第3半リング部分33とでは、長手方向D1に関してくさび形部300と低板301との配置が逆にされている。このようにくさび形部300と低板301との配置を逆にすることで、閉状態において各基板1,2における半リング部分3の長手方向D1の相対的な変位を抑制できる。
【0044】
実施の形態2.
図23は本発明の実施の形態2によるリング式綴じ具を斜め上方から見たときの斜視図であり、図24図23のリング式綴じ具の閉状態を表裏逆転させて見たときの斜視図である。
図25図23の一対の基板1,2のうちの一方(第1基板1)を示す斜視図であり、図26図25の一対の基板1,2のうちの一方(第1基板1)を表裏逆転させて見たときの斜視図であり、図27図23の一対の基板1,2のうちの他方(第2基板2)を示す斜視図であり、図28図27の一対の基板1,2のうちの他方(第2基板2)を表裏逆転させて見たときの斜視図である。
図29図23の軸支部4に設けられた係合爪40を示す正面図である。
図30図23の係合爪40が係合される係合部41を示す正面図であり、図31図30の係合部41を示す背面図であり、図32図30の係合部41を左斜め上方から見たときの斜視図であり、図33図30の係合部41を右斜め上方から見たときの斜視図である。
【0045】
実施の形態1では、軸支部4の外周面4bからシャフト部5の径方向に係合爪40が突出されているように説明したが、係合爪40の形状又は構成は任意に変更してよい。本実施の形態2のリング式綴じ具においては、図29に特に表れているように、係合爪40は、軸支部4の側端面4eから基板1,2の長手方向D1に突出されている。
【0046】
図29に特に表れているように、軸支部4は、長手方向D1に並べて配置された第1軸支部43及び第2軸支部44を含んでいてよく、係合爪40は、第1軸支部43の側端面4eから突出された第1係合爪40bと、第2軸支部44の側端面4eから突出された第2係合爪40cとを含んでいてよい。
【0047】
第1軸支部43及び第2軸支部44は、それぞれC字状に形成されていてよく、長手方向D1に互いに離間して配置されていてよい。第1軸支部43の第1係合爪40bは第2軸支部44から離れた側の側端面4eから突出されていてよく、第2軸支部44の第2係合爪40cは第1軸支部43から離れた側の側端面4eから突出されていてよい。
【0048】
第1係合爪40b及び第2係合爪40cは、第1軸支部43及び第2軸支部44の先端4c側から基端4d側(根本側)に向かうにつれて側端面4eからの突出量が増えるように形成されている。換言すると、第1係合爪40b及び第2係合爪40cは、第1軸支部43及び第2軸支部44の基端4d側から先端4c側に向けて先細り状とされていてよい。第1係合爪40b及び第2係合爪40cは、基端4d側に配置されるとともに長手方向D1に延びる端面40aを有していてよい。
【0049】
第1軸支部43及び第2軸支部44の互いに向かい合う側の側端面4eには、第1軸支部43及び第2軸支部44のそれぞれの基端4dに配置された切欠45が設けられていてよい。切欠45の位置における長手方向D1に関する第1軸支部43及び第2軸支部44の幅は、第1軸支部43及び第2軸支部44の延在方向に関して切欠45に隣接する位置における第1軸支部43及び第2軸支部44の幅よりも狭くされていてよい。
【0050】
本実施の形態2のリング式綴じ具においては、図30図33に特に表れているように、係合部41は、軸支部4の側端面4eから基板1,2の長手方向D1に突出された突起46によって構成されている。
【0051】
突起46が設けられる軸支部4は、シャフト部5と一体に設けられた一対の固定軸支部401であってよい。一対の固定軸支部401は、1つの部分シャフト50(係合爪40が設けられた第1把持軸支部400aによって把持される第1部分シャフト501)の両端に設けられていてよい。突起46は、一対の固定軸支部401の互いに向かい合う側の側端面4eに設けられていてよい。突起46は、固定軸支部401の周方向に関して一部に設けられていてよく、基板1,2に近い位置に配置されていてよい。
【0052】
次に、図34図40を参照しながら、実施の形態2における係合爪40と係合部41との関係について説明する。図34はリング式綴じ具の組み立て前の状態における図23の一対の基板1,2を示す平面図であり、図35図34の領域XXXV(35)を拡大して示す拡大図であり、図36図34の状態から一対の基板1,2が閉方向に回動された状態を示す説明図であり、図37図36の領域XXXVII(37)を拡大して示す拡大図であり、図38図36の状態から一対の基板1,2が閉方向にさらに回動された状態を示す説明図であり、図39図38の線XXXIX(39)に沿う断面図であり、図40図39の領域XL(40)を拡大して示す拡大図である。
【0053】
図34図40に示すように、リング式綴じ具の組み立て時に一対の基板1,2が閉方向に回動される。このとき、図35及び図37に示すように、第1軸支部43及び第2軸支部44は、第1係合爪40b及び第2係合爪40cが係合部41の突起46に押圧されることで、第1軸支部43及び第2軸支部44の先端4cが互いに近づくように撓みながら閉方向に進む。上述のように第1軸支部43及び第2軸支部44に切欠45が設けられていることで、第1軸支部43及び第2軸支部44がより容易に撓む。一対の基板1,2の閉方向への回動は、図38図40に示すように第1係合爪40b及び第2係合爪40cが係合部41の第1側方S1から第2側方S2に向けて係合部41の突起46を乗り越えるまで行われる。
【0054】
係合爪40が係合部41の第1側方S1から第2側方S2に向けて係合部41の突起46を乗り越えた後、特に図40に表れているように、係合部41の突起46は、第1係合爪40b及び第2係合爪40cと係合し、第1係合爪40b及び第2係合爪40cが第2側方S2から第1側方S1へと係合部41を乗り越えることを規制する。その他の構成は実施の形態1と同様である。
【0055】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0056】
例えば、実施の形態1,2では一対の基板1,2の両方に係合爪40及び係合部41が設けられるように説明したが、一対の基板1,2の一方のみに係合爪40が設けられ、一対の基板1,2の他方のみに係合部41が設けられてもよい。また、実施の形態1,2では一対の基板1,2が同じ形状を有しているように説明したが、一対の基板1,2が互いに異なる形状を有していてもよい。
【0057】
本明細書に記載された発明は、次のように記載することも可能である。
[1]
互いに隣り合って平行に延在する一対の基板と、
前記一対の基板とそれぞれ一体に設けられるとともに、前記一対の基板の表面側に延びる複数の半リング部分と、
前記一対の基板の少なくとも一方と一体に設けられるとともに、前記一対の基板の少なくとも一方の裏面側に延びる複数の軸支部と
を備え、
前記一対の基板と平行に延びるシャフト部を前記軸支部が把持することで、前記シャフト部を介して前記一対の基板が互いに連結されるとともに、前記シャフト部の周方向に前記一対の基板が回動可能とされており、
前記一対の基板の回動の方向には、前記複数の半リング部分のそれぞれの先端を互いに近接させる閉方向と、前記複数の半リング部分のそれぞれの先端を互いに離間させる開方向とが含まれている、
リング式綴じ具であって、
前記一対の基板の少なくとも一方において、前記複数の軸支部の少なくとも1つの外面からは係合爪が突出されており、
前記一対の基板の少なくとも他方には、前記係合爪が係合される係合部が設けられており、
前記係合爪は、前記リング式綴じ具の組み立て時に前記一対の基板が前記閉方向に回動されることで、前記係合部の第1側方から第2側方に向けて前記係合部を乗り越えており、
前記係合部は、前記一対の基板が前記開方向に回動されたときに、前記係合爪と係合し、前記係合爪が前記第2側方から前記第1側方へと前記係合部を乗り越えることを規制する、
リング式綴じ具。
[2]
前記係合爪は、前記軸支部の外周面から前記シャフト部の径方向に突出されている、
第1項に記載のリング式綴じ具。
[3]
前記係合爪は、前記軸支部の先端側から基端側に向かうにつれて前記外周面からの突出量が増えるように形成されている、
第2項に記載のリング式綴じ具。
[4]
前記軸支部の内周面には撓み溝が設けられており、前記撓み溝の位置における前記軸支部の肉厚は、前記シャフト部の周方向に関して前記撓み溝に隣接する位置における前記軸支部の肉厚よりも薄くされている、
第3項に記載のリング式綴じ具。
[5]
前記一対の基板には、前記一対の基板が前記閉方向に回動されたときに互いに向かい合う内側面と、前記内側面の外側に位置する外側面とが設けられており、
前記係合部は、前記一対の基板の他方の裏面側において前記外側面に形成された係合溝を有している、
第2項から第4項までのいずれか1項に記載のリング式綴じ具。
[6]
前記係合溝は、前記第2側方に位置するとともに前記係合爪が当接される底面を有し、前記底面は前記基板の長手方向に関して前記係合溝に隣接する位置における前記外側面よりも前記内側面に近い位置に配置されている、
第5項に記載のリング式綴じ具。
[7]
前記係合溝の位置における前記一対の基板の他方の肉厚は、前記基板の長手方向に関して前記係合溝に隣接する位置における前記一対の基板の他方の肉厚よりも薄くされている、
第5項又は第6項に記載のリング式綴じ具。
[8]
前記係合部は、前記内側面の裏面側の角部が面取りされた面取部を有している、
第5項から第7項までのいずれか1項に記載のリング式綴じ具。
[9]
前記係合爪は、前記軸支部の側端面から前記基板の長手方向に突出されている、
第1項に記載のリング式綴じ具。
[10]
前記軸支部は、前記基板の長手方向に並べて配置された第1軸支部及び第2軸支部を含み、
前記係合爪は、前記第1軸支部の側端面から突出された第1係合爪と、前記第2軸支部の側端面から突出された第2係合爪とを含む、
第9項に記載のリング式綴じ具。
[11]
前記第1係合爪及び第2係合爪は、前記第1軸支部及び第2軸支部の先端側から基端側に向かうにつれて前記側端面からの突出量が増えるように形成されている、
第10項に記載のリング式綴じ具。
[12]
前記係合部は、前記軸支部の側端面から前記基板の長手方向に突出された突起によって構成されている、
第9項から第11項までのいずれか1項に記載のリング式綴じ具。
[13]
前記複数の半リング部分の少なくとも1つの先端には、前記先端が互いに近接された際に互いに係合する先端爪が設けられている、
第1項から第12項までのいずれか1項に記載のリング式綴じ具。
[14]
前記一対の基板のそれぞれには前記基板の長手方向に並べて配置された奇数個の前記半リング部分が設けられており、前記基板の長手方向に係る中心位置に配置された前記半リング部分には前記先端爪が設けられていない、
第13項に記載のリング式綴じ具。
【符号の説明】
【0058】
1,2 :基板
3 :半リング部分
4 :軸支部
5 :シャフト部
40 :係合爪
41 :係合部
42 :撓み溝
43 :第1軸支部
44 :第2軸支部
46 :突起
302 :先端爪
【要約】
【課題】一対の基板が互いに分離する虞を低減できるリング式綴じ具を提供する。
【解決手段】本発明によるリング式綴じ具は、一対の基板1,2の少なくとも一方において、複数の軸支部4の少なくとも1つの外面からは係合爪40が突出されており、一対の基板1,2の少なくとも他方には、係合爪40が係合される係合部41が設けられており、係合爪40は、リング式綴じ具の組み立て時に一対の基板1,2が閉方向に回動されることで、係合部40の第1側方S1から第2側方S2に向けて係合部41を乗り越えており、係合部41は、一対の基板1,2が開方向に回動されたときに、係合爪40と係合し、係合爪40が第2側方S2から第1側方S1へと係合部41を乗り越えることを規制する。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
図38
図39
図40