IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社奥村組の特許一覧

<>
  • 特許-後続台車 図1
  • 特許-後続台車 図2
  • 特許-後続台車 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-21
(45)【発行日】2023-11-30
(54)【発明の名称】後続台車
(51)【国際特許分類】
   E21D 9/06 20060101AFI20231122BHJP
   E21F 13/02 20060101ALI20231122BHJP
   E21F 17/00 20060101ALI20231122BHJP
【FI】
E21D9/06 301Z
E21F13/02
E21F17/00
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020058627
(22)【出願日】2020-03-27
(65)【公開番号】P2021156058
(43)【公開日】2021-10-07
【審査請求日】2022-10-07
(73)【特許権者】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村中 浩昭
(72)【発明者】
【氏名】土居 武
(72)【発明者】
【氏名】安竹 馨
【審査官】荒井 良子
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-231527(JP,A)
【文献】特開平11-062498(JP,A)
【文献】実開昭55-085194(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 9/06
E21F 13/02
E21F 17/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シールド掘削機に牽引され、前記シールド掘削機の進行方向に対して、左右いずれか一方の、掘削孔の内壁に沿ってレール上を走行する後続台車であって、
前記掘削孔の所定曲率半径の曲線線形部分を通過する際に、左右いずれか一方の前記内壁に向かって転倒することを防止するための転倒防止機構を備え、
前記転倒防止機構は、
前記進行方向に対して垂直な方向に延設され、前記所定曲率半径に応じて、左右いずれか一方の前記内壁に向かう方向に対して伸縮可能な伸縮アーム部と、
前記進行方向に延設され、両端部において前記伸縮アーム部と連結される支持アーム部と、
を有し、
前記支持アーム部は、左右いずれか一方の前記内壁に向かう方向に屈曲された屈曲部を少なくとも1つ有する、後続台車。
【請求項2】
前記転倒防止機構は、前記後続台車の高さ方向の中央近傍に設けられている請求項1に記載の後続台車。
【請求項3】
他方の内壁側に設けられ、前記他方の内壁に向かって転倒することを防止するための支持部をさらに備えた請求項1または2に記載の後続台車。
【請求項4】
前記支持部は、断面L字形状である請求項に記載の後続台車。
【請求項5】
前記支持部は、前記後続台車の前記他方の内壁側の底部近傍に設けられ、
前記進行方向に延設され、前記後続台車の走行面に水平な板状の水平板部と、
前記進行方向に延設され、前記走行面に垂直な板状の垂直板部と、
を有する請求項またはに記載の後続台車。
【請求項6】
前記所定曲率半径は、10m~250mである請求項1~のいずれか1項に記載の後続台車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールド掘削機に連結され、シールド掘削機の掘進に追随する後続台車であって、特に、急曲線部を通過する際に転倒することを防止するための機構を備えた後続台車に関する。
【背景技術】
【0002】
シールド掘削機によるシールド線形内に曲率半径の小さい急曲線部分が含まれている場合、一般的な泥土圧方式のシールド掘削機においては、後続台車の転倒を防止するために、急曲線部の通過前にシールド掘削機と後続台車とを切り離し、排土設備の盛替え等を実施する必要があった。そして、急曲線部の通過後に通常の形態に復旧するという段取替え作業が必要となるため、施工が遅延するという課題があり、また、急曲線部においては、直線区間と同様に掘削することができなかった。
【0003】
上記技術分野において、特許文献1には、トンネルの天井部分に設けた転倒防止ブラケットと、台車に設置した転倒防止バーとにより台車の転倒を防止する台車転倒防止装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2008-240438号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の台車転倒防止装置では、トンネルの天井部分に設けた転倒防止ブラケットに転倒防止バーを引っ掛ける形で、台車がトンネルの中央部分に向けて転倒することを防止するものであった。そのため、トンネルの曲線部、特に、曲率半径の小さい急曲線部のカーブの内側への後続台車の転倒を防止することはできなかった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る後続台車は、
シールド掘削機に牽引され、前記シールド掘削機の進行方向に対して、左右いずれか一方の、掘削孔の内壁に沿ってレール上を走行する後続台車であって、
前記掘削孔の所定曲率半径の曲線線形部分を通過する際に、左右いずれか一方の前記内壁に向かって転倒することを防止するための転倒防止機構を備え、
前記転倒防止機構は、
前記進行方向に対して垂直な方向に延設され、前記所定曲率半径に応じて、左右いずれか一方の前記内壁に向かう方向に対して伸縮可能な伸縮アーム部と、
前記進行方向に延設され、両端部において前記伸縮アーム部と連結される支持アーム部と、
を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の後続台車によれば、トンネルの曲線部、特に、曲率半径の小さい急曲線部のカーブの内側への後続台車の転倒を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の好ましい一実施形態に係る後続台車が使用されるシールド掘削機の全体構成を説明するための上面図である。
図2】本発明の好ましい一実施形態に係る後続台車の構成を説明するための(a)断面図、(b)上面図である。
図3】本発明の好ましい一実施形態に係る後続台車の構成を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1図3を参照して、本実施形態に係る後続台車について説明する。図1は、本実施形態に係る後続台車が使用されるシールド掘削機の全体構成を説明するための上面図である。
【0010】
まず、図1を参照して、シールド掘削機30による掘削について説明する。シールド掘削機30は、地盤を掘削する掘削部が進行方向の先端に設けられており、この掘削部で岩盤を掘削しながら前進する掘削機である。シールド掘削機30により、岩盤が掘削された後、セグメントを設置して、トンネルの壁面を構築する。そして、シールド掘削機30の後方には、トンネルの壁面を覆工するためのセグメントを運搬するセグメント台車31や、掘削した土砂(ズリ)を運搬するためのズリ鋼車32、バッテリーロコ33などが連結されている。また、シールド掘削機30の後方には、けん引補助台車34や後続台車10が連結されている。
【0011】
ここで、後続台車10は、シールド掘削機30により掘削されたトンネル内に敷設されたレール上を走行する台車であり、シールド掘削機30の掘進に追随して走行する台車である。後続台車10は、シールド掘削機30に電力を供給するための電力設備や、各種の油圧機器、制御機器、排土装置、その他掘削に必要な設備を搭載するための台車である。また、この他にも、後続台車10は、例えば、機材置場やケーブル置場となったり、オペレータ席が設けられたりする。
【0012】
図1に示した例では、後続台車10は、合計12台の台車で構成されており、先頭の後続台車10は、けん引補助台車34に連結され、先頭の後続台車10以外の各台車間は、牽引用ワイヤで連結されている。なお、後続台車10のけん引は、シールド掘削機30と後続台車10との間に伸縮可能なバーを搭載したけん引補助台車34を配置して、急曲線部23であっても、シールド掘削機30で直接けん引が可能な構造となっている。
【0013】
図1においては、シールド掘削機30は、左に大きくカーブした急曲線部23を通過して、直線掘削領域に突入しているが、シールド掘削機30に後続する後続台車10やセグメント台車31、ズリ鋼車32は、急曲線部23を通過中か、これから通過する位置にある。ここで、後続台車10は、シールド掘削機30の進行方向に対して左側に配置され、セグメント台車31およびズリ鋼車32は、右側に配置されている。すなわち、急曲線部23においては、カーブの内側、つまり、曲がりのきつい部分に後続台車10が配置され、カーブの外側、つまり、曲がりのいくらか弱い部分にセグメント台車31やズリ鋼車32が配置されることとなる。
【0014】
トンネル20の急曲線部23は、曲率半径10m(R=10m)で、交角(IA:Intersection Angle)が129°の急カーブ部分である。このような、急曲線部23をシールド掘削機30が通過する場合、けん引される後続台車10は、シールド掘削機30に遅れて急曲線部23を通過することとなる。このため、シールド掘削機30と後続台車10との進行方向が異なり、後続台車10が転倒したり、資機材運搬用のバッテリーロコと干渉したりする恐れがある。なお、急曲線部23の曲率半径は10mには限定されず、例えば、10m~250mであればよい。
【0015】
ここで、一般的に後続台車10は、シールド掘削機30の進行方向に対して右側に配置されるが、図1の例においては、左の急カーブであることから、カーブのきつい左側(カーブの内側)に後続台車10を配置している。
【0016】
次に、図2および図3を参照して、後続台車10の構成について詳細に説明する。なお、図2(b)においては、前後の後続台車10については、図示を省略している。図2(a)において、紙面手前から奥側に向かう方向をシールド掘削機30が進行する進行方向(掘進方向)とする。また、図2(a)は、トンネル20の急曲線部23における、後続台車10とズリ鋼車32とを示している。そして、図2(a)の左側をトンネル20の内側内壁20aとし、右側をトンネル20の外側内壁20bとする。また、図3は、後続台車10を右後方から見た斜視図となっている。
【0017】
シールド掘削機30が、急曲線部23を通過した後、シールド掘削機30は、直線部に進入するが、後続台車10は、急曲線部23にいるため、シールド掘削機30の掘進速度やけん引速度によっては、後続台車10が転倒したり、脱線したりする可能性がある。そのため、後続台車10は、以下に説明するように、転倒防止機構11を有する。
【0018】
まず、後続台車10の配置位置について説明する。後続台車10は、トンネル20の内側内壁20aに近い側、つまり、急曲線部23のカーブの内側に配置されている。これに対して、ズリ鋼車32は、トンネル20の外側内壁20bに近い側、つまり、急曲線部23のカーブの外側に配置されている。このように、トンネル20内においては、後続台車10とズリ鋼車32とが並列して配置され、走行時には並走する。
【0019】
後続台車10は、さらに、台車の上部から外側内壁20bへ向かって延設される梁部13を有する。梁部13には、土砂圧送管24や風管25が載置される。梁部13の先端は、トンネル20の外側内壁20bの上部に設けられた支持ブラケット14に係止される。これにより、梁部13は、土砂圧送管24や風管25の重量を支持する。
【0020】
次に、後続台車10の転倒防止機構11について説明する。転倒防止機構11は、後続台車10が、トンネル20の所定曲率半径の曲線線形部分(急曲線部23)を通過する際に、左右いずれか一方のトンネル20の内壁(内側内壁20a)に向かって転倒することを防止するための機構である。
【0021】
転倒防止機構11は、シールド掘削機30(後続台車10)の進行方向に対して垂直な方向に延設され、所定曲率半径に応じて、左右いずれか一方のトンネル20の内壁に向かう方向に対して伸縮可能な伸縮アーム部11aを有する。すなわち、図2(b)において、伸縮アーム部11aは、シールド掘削機30の進行方向に対して左方向に延設されている。また、伸縮アーム部11aは、急曲線部23のカーブの大きさ(曲率半径)に応じて、内側内壁20aに向かう方向に伸縮可能となっている。つまり、伸縮アーム部11aは、後続台車10とトンネル20の内側内壁20aとの間の距離に応じて、伸び縮みするようになっている。伸縮アーム部11aを伸縮させる機構は、例えば、伸縮アーム部11aを、アーム部と受部とに分け、アーム部に所定間隔で複数のネジ穴を設け、受部にもネジを挿通可能な穴を設けておく。そして、アーム部に設けられたネジ穴と受部の穴との位置を合わせてネジを挿通することで、アーム部の伸縮具合、すなわち、長さを調整する機構が代表的であるが、これには限定されない。
【0022】
また、転倒防止機構11は、シールド掘削機30(後続台車10)の進行方向に延設され、両端部において伸縮アーム部11aと連結される支持アーム部11bを有する。すなわち、支持アーム部11bは、トンネル20の内側内壁20aに沿って延設されている。そして、支持アーム部11bは、後続台車10の進行方向の長さとほぼ同じ程度の長さであり、両方の端部11dにおいて伸縮アーム部11aと連結されている。このように、伸縮アーム部11aと支持アーム部11bとが連結されることで、転倒防止機構11は、一体成形されている。なお、支持アーム部11bの長さはここに示した長さには限定されない。例えば、掘削予定の急曲線部23の曲率半径や、内側内壁20aとの間の間隔に応じた長さが選択される。
【0023】
支持アーム部11bは、左右いずれか一方のトンネル20の内壁に向かう方向に屈曲された屈曲部11cを少なくとも1つ有している。つまり、屈曲部11cは、支持アーム部11bの中央近傍に、トンネル20の内側内壁20aに凸部(出っ張り部)が向かうように屈曲された部分である。仮に、後続台車10が内側内壁20aの方向へ転倒しようとしても、支持アーム部11bの凸部が内側内壁20aと接触して、後続台車10を支えることとなる。また、屈曲部11cを設けたことにより、内側内壁20aと支持アーム部11bとの接触面積を小さくできるので、後続台車10が走行中に内側内壁20a側に倒れたとしても、後続台車10の走行を妨げることがなく、継続することができる。さらに、屈曲部11cが、内側内壁20aから反力を受けるので、後続台車10が元の姿勢に戻るための復元力を得ることができる。
【0024】
ここで、伸縮アーム部11aおよび支持アーム部11bは、ともに同じ材質の部材から構成されてもよいし、異なる材質の部材から構成されてもよい。伸縮アーム部11aおよび支持アーム部11bは、例えば、鉄やアルミニウム製のパイプであるが、これには限定されない。
【0025】
次に、転倒防止機構11は、後続台車10の高さ方向の中央近傍に設けられている。転倒防止機構11が設けられる位置は、後続台車10の高さ方向の中央近傍には限定されない。例えば、転倒防止機構11は、後続台車10の高さ方向の中央近傍から上の領域に設けてもよい。
【0026】
後続台車10は、さらに、他方の内壁側に設けられ、他方の内壁に向かって後続台車10が転倒することを防止するための断面L字形状の支持部12を有している。つまり、支持部12は、シールド掘削機30の進行方向に対して右側(外側内壁20b側)に配置されている。そして、支持部12は、後続台車10の下部であって、後続台車10の走行面に近い位置に設けられており、断面形状はL字形状となっている。
【0027】
後続台車10の右側には、左側と異なり、後続台車10を支えることが可能な、内側内壁20aが存在せず、かつ、すぐ隣には、ズリ鋼車32などが存在している。そのため、後続台車10が右側に倒れた際に、支えとなるものは、転倒防止機構11とは異なる構成を持つものでなければならい。
【0028】
そのため、支持部12は、後続台車10の他方の内壁側の底部近傍に設けられている。つまり、支持部12は、後続台車10の外側内壁20b側の底部の近傍に配置されている。支持部12は、シールド掘削機30の進行方向に延設され、後続台車10の走行面(枕木用梁部材26)に水平な水平板部12aと、進行方向に延設され、走行面に垂直な板状の垂直板部12bと、を有する。つまり、支持部12は、垂直方向に立設される垂直板部12bと、水平方向に延設される水平板部12aとを有しており、これらが、溶接等により接合され、断面形状がL字形状となっている。なお、支持部12は、1枚の板状の縦長部材を短辺の中央近傍で折り曲げることにより形成されてもよい。また、支持部12の断面形状は、L字形状には限定されず、例えば、直角三角形、直角二等辺三角形、矩形、円形、多角形であってもよい。
【0029】
水平板部12aおよび垂直板部12bの枕木用梁部材26に沿った長さは、後続台車10の進行方向に沿った長さよりも長くなっている。水平板部12aおよび垂直板部12bの長さは、長ければ長いほど、後続台車10が倒れた際の重量を分散して支えることができるので、好ましい。しかしながら、急曲線部23の曲率が小さい場合には、支持部12が急曲線部23を曲がりきれないため、急曲線部23の曲率に応じた長さが選択なされる。なお、水平板部12aおよび垂直板部12bの長さを調整できる機構を備えていてもよい。長さ調整機構があれば、様々な曲率のカーブに対応することが可能となる。
【0030】
また、支持部12の水平板部12aの外側内壁20bへ向かって伸びる張り出し量は、後続台車10および後続台車10に積載される積載物の重量を支えることができる量となる。水平板部12aの張り出し量を調整できる機構を備えていてもよい。張り出し量調整機構があれば、様々な曲率のカーブに応じて水平板部12aの張り出し量を変更できるので、後続台車10の外側内壁20b側への転倒をより確実に防止できる。
【0031】
ここで、支持部12も、溶接等により後続台車10に取り付けられる。なお、支持部12は、シールド掘削機30の掘進に伴い、レールが載置される枕木用梁部材26に沿って、ソリのように移動する部材である。
【0032】
支持部12は、後続台車10が、トンネル20の外側内壁20b側に倒れようとした場合、水平板部12aが、後続台車10の走行面(枕木用梁部材26)と接触し、当接した状態となり、後続台車10を支えることが可能となる。この場合、水平板部12aが、走行面から離れていると、水平板部12aが走行面に接触するまでに、相当程度、後続台車10が傾くこととなるので、水平板部12aは、走行面からそれほど距離を開けない位置に配置されることとなる。なお、水平板部12aの走行面からの距離は、垂直板部12bの長さにより調整することも可能である。
【0033】
本実施形態によれば、転倒防止機構を設けたので、トンネルの曲線部、特に、曲率半径の小さい急曲線部のカーブの内側への後続台車の転倒を防止することができる。また、転倒防止機構は、伸縮アーム部を備えるので、様々な曲率の急曲線に対応することが可能となる。また、支持アーム部が屈曲部を備えるので、急曲線部の内側内壁に対して、面で接触するのではなく、点で接触するので、後続台車が走行中であっても、走行を妨げることなく転倒を防止できる。さらに、支持部を備えるので、急曲線部のカーブの外側への転倒も確実に防止できる。
【符号の説明】
【0034】
10 後続台車
11 転倒防止機構
11a 伸縮アーム部
11b 支持アーム部
11c 屈曲部
11d 端部
12 支持部
12a 水平板部
12b 垂直板部
13 梁部
14 支持ブラケット
20 トンネル
20a 内側内壁
20b 外側内壁
21 レール
22 枕木
23 急曲線部
24 土砂圧送管
25 風管
26 枕木用梁部材
30 シールド掘削機
31 セグメント台車
32 ズリ鋼車
33 バッテリーロコ
34 けん引補助台車
図1
図2
図3