IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中外炉工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-バーナ 図1
  • 特許-バーナ 図2
  • 特許-バーナ 図3
  • 特許-バーナ 図4
  • 特許-バーナ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-21
(45)【発行日】2023-11-30
(54)【発明の名称】バーナ
(51)【国際特許分類】
   F23D 14/58 20060101AFI20231122BHJP
   F23D 14/22 20060101ALI20231122BHJP
【FI】
F23D14/58 Z
F23D14/22 D
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021171750
(22)【出願日】2021-10-20
(65)【公開番号】P2023061674
(43)【公開日】2023-05-02
【審査請求日】2022-10-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000211123
【氏名又は名称】中外炉工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101454
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 卓二
(74)【代理人】
【識別番号】100144200
【弁理士】
【氏名又は名称】奥西 祐之
(72)【発明者】
【氏名】中垣 弘司
(72)【発明者】
【氏名】仲井 和成
【審査官】河野 俊二
(56)【参考文献】
【文献】実開昭54-144329(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2007/0231761(US,A1)
【文献】特開2020-186851(JP,A)
【文献】特開2021-025713(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F23D 14/58
F23D 14/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃料を供給する第1燃料管と、
前記第1燃料管の第1ノズル部を囲むように設けられ、燃焼用空気を供給する空気管と、
前記第1燃料管よりも少ない量の燃料を供給する第2燃料管と、を備え、
前記第2燃料管の第2ノズル部は、前記第1燃料管に囲まれるようになっており、
前記第1ノズル部は、先端が閉じられて、先端部近傍の外周面に燃料を噴射する第1噴射孔が少なくとも1つ設けられており、
前記第2ノズル部は、先端が閉じられて、先端部近傍の外周面に燃料を噴射する第2噴射孔が設けられており、
1つの前記第1噴射孔と前記第2噴射孔とは、互いに対向するようになっている、バーナ。
【請求項2】
前記第2噴射孔に対向する前記第1噴射孔の孔径は、前記第2噴射孔に対向しない前記第1噴射孔の孔径より大きくなっている、請求項1記載のバーナ。
【請求項3】
前記第1噴射孔の孔径は、前記第2噴射孔の孔径より大きくなっている、請求項1又は2に記載のバーナ。
【請求項4】
前記バーナはさらに、前記第1燃料管の外周側に位置する点火プラグを備えており、
前記点火プラグの点火部は、前記第1噴射孔と前記第2噴射孔とが互いに対向する延長線上から所定距離ずれた位置に設けられている、請求項1~3のいずれか1つに記載のバーナ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、温風を発生させることができるバーナに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、セラミック材を焼成する炉としては、特許文献1及び2に示されるような、バーナの火炎で生成される熱風(高温の排気ガス)で加熱するバッチ式の炉が開示されており、セラミック材を加熱するためのバーナとしては、特許文献3に示されるようなバーナが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平6-273061号公報
【文献】特開平4-186090号公報
【文献】特開平11-6606号公報
【文献】特開2004-317107号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、セラミック材の焼成工程において、工程の初期段階では、100℃以下の比較的低温でセラミック材の加熱を行い、セラミック材中に含まれるバインダー(粘結成分)を蒸発させると、より良好な焼成が可能となることが知られている。しかし、従来のバーナを用いて100℃以下の熱風を発生させるためには、供給する燃料を大幅に減少させなければならず、その結果、燃料を噴射する流速が低下し、失火を起こしたり、燃焼できなかったりするという課題が存在した。また、セラミック材中のバインダーを蒸発させるために、特許文献4に示されるようなバーナを含む装置を用いて、比較的低温の「温風」を発生させることが開示されているが、この場合、そのような装置を通常のバーナ以外に別途設ける必要があり、コストが増加する傾向にあった。
【0005】
そこで、本発明では、簡便な構成で温風を発生させることができるバーナを提供することを目的とする。ここで、温風とは、例えば、本発明のバーナの通常の使用において、燃料の供給量を低減していき、燃焼できなくなるときの熱風の温度よりも低い温度の熱風をいい、以降、このような比較的低温である熱風を温風ということとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、バーナであって、
燃料を供給する第1燃料管と、
前記第1燃料管の第1ノズル部を囲むように設けられ、燃焼用空気を供給する空気管と、
前記第1燃料管よりも少ない量の燃料を供給する第2燃料管と、を備え、
前記第2燃料管の第2ノズル部は、前記第1燃料管に囲まれるようになっている。
【0007】
前記構成によれば、第1燃料管を使用して発生させる高温の熱風と、第2燃料管を使用して発生させる温風の両方を供給できるバーナを提供できる。つまり、従来の構造のバーナに第2燃料管を組み込むことによって、従来の構造のバーナを利用しながら、高温の熱風と温風の両方を供給できるバーナを提供できる。
【0008】
本発明は、さらに、次のような構成を備えるのが好ましい。
(1)前記第1ノズル部は、先端が閉じられて、先端部近傍の外周面に燃料を噴射する第1噴射孔が少なくとも1つ設けられており、
前記第2ノズル部は、先端が閉じられて、先端部近傍の外周面に燃料を噴射する第2噴射孔が設けられており、
1つの前記第1噴射孔と前記第2噴射孔とは、互いに対向するようになっている。
【0009】
(2)前記構成(1)において、前記第2噴射孔に対向する前記第1噴射孔の孔径は、前記第2噴射孔に対向しない前記第1噴射孔の孔径より大きくなっている。
【0010】
(3)前記構成(1)又は(2)において、前記第1噴射孔の孔径は、前記第2噴射孔の孔径より大きくなっている。
【0011】
(4)前記構成(1)~(3)のいずれか1つにおいて、前記バーナはさらに、前記第1燃料管の外周側に位置する点火プラグを備えており、
前記点火プラグの点火部は、前記第1噴射孔と前記第2噴射孔とが互いに対向する延長線上から所定距離ずれた位置に設けられている。
【0012】
前記構成(1)によれば、第2噴射孔からの燃料が第1噴射孔から噴射されやすく、空気管から供給される燃焼用空気と混合しやすくなり、第2燃料管による燃焼を促進することができる。
【0013】
前記構成(2)によれば、第2噴射孔からの燃料が第1噴射孔からより噴射されやすく、空気管から供給される燃焼用空気とより混合しやすくなり、第2燃料管による燃焼をより促進することができる。
【0014】
前記構成(3)によれば、第2噴射孔からの燃料が第1噴射孔からより噴射されやすく、空気管から供給される燃焼用空気とより混合しやすくなり、第2燃料管による燃焼をより促進することができる。
【0015】
前記構成(4)によれば、第2噴射孔からの燃料を着火させやすくしながら、点火プラグが火炎の形成の邪魔をすることを抑制できる。
【発明の効果】
【0016】
要するに、本発明によると、簡便な構成で温風を発生させることができるバーナを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施形態に係るバーナの概略側面図である。
図2図2は、図1のII-II断面矢視図である。
図3図2の中心拡大図である。
図4】高温の熱風を発生させる場合のバーナの燃焼を示す概略側面図である。
図5】温風を発生させる場合のバーナの燃焼を示す概略側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本発明の実施形態に係るバーナ10の概略側面図である。図1に示されるように、バーナ10は、燃料を供給する第1燃料管1と、第1燃料管1よりも少ない量の燃料を供給する第2燃料管2と、燃焼用空気を供給する空気管3と、を備えている。空気管3は、第1燃料管1の第1ノズル部11を囲むように設けられており、第1燃料管1は、第2燃料管2の第2ノズル部21を囲むように設けられている。
【0019】
第1ノズル部11は、断面円形の燃料供給路を有し、先端が閉じられている。第2ノズル部21も同様に、断面円形の燃料供給路を有し、先端が閉じられている。第2ノズル部21の内径r2は、第1ノズル部11の内径r1の半分以下となっている。また、第1ノズル部11の内径r1は、空気管3の内径r3の半分以下となっている。そして、空気管3、第1ノズル部11及び第2ノズル部21は、同心円状となるように設けられている。したがって、空気管3の中心軸O1は、第1ノズル部11の中心軸及び第2ノズル部21の中心軸と一致する。
【0020】
第1燃料管1には、第1燃料管1を開閉し、燃料供給量を調整する調整弁12が設けられており、第2燃料管2には、第2燃料管2を開閉し、第2燃料管2の燃料供給量を調整する調整弁22が設けられている。第2燃料管2の最大燃料供給量は、第1燃料管1の最大燃料供給量の100分の3~5程度となっている。また、空気管3には、空気管3を開閉し、燃焼用空気供給量を調整する調整弁31が設けられている。
【0021】
図2は、図1のII-II断面矢視図であり、図3は、図2の中心拡大図である。図1図3に示されるように、第1ノズル部11は、先端部近傍の外周面に燃料を噴射する第1噴射孔13が少なくとも1つ設けられている。本実施形態では、第1噴射孔13は、第1ノズル部11の軸線方向に垂直な断面において、同一円周上に略均等間隔で6つ設けられている。1つの第1噴射孔13aの孔径は、その他の5つの第1噴射孔13b~13fの孔径よりも大きくなっている。また、その他の5つの第1噴射孔13b~13fの孔径は、最も孔径が大きい第1噴射孔13aに隣接する2つの第1噴射孔13b、13f及び空気管3の中心軸O1に対して、第1噴射孔13aと対称の位置に位置する第1噴射孔13dの孔径は、残りの2つの第1噴射孔13c、13eの孔径よりも小さくなっている。なお、第1噴射孔13b、13d、13fの孔径は同じであり、また、第1噴射孔13c、13eの孔径は同じとなっている。第1噴射孔13aの孔径は、第1噴射孔13b、13d、13fの孔径の略2倍となっている。
【0022】
第2ノズル部21は、先端部近傍の外周面に燃料を噴射する第2噴射孔23が1つ設けられている。第2噴射孔23は、第1噴射孔13が同一円周上に略均等間隔で設けられる断面上に設けられている。そして、最も孔径が大きい第1噴射孔13aと第2噴射孔23とは、空気管の中心軸O1を通る直線L1上において、互いに対向するようになっている。第2噴射孔23の孔径は、最も孔径が小さい第1噴射孔13b、13d、13fの孔径よりも小さくなっている。すなわち、第2噴射孔23の孔径は、すべての第1噴射孔13の孔径よりも小さくなっている。
【0023】
空気管3の中心軸O1と第2噴射孔23とを結ぶ扇形C1の中心角θ1を維持して、扇形C1を第1ノズル部11まで延長させたとき、最も孔径が大きい第1噴射孔13aの孔径は、扇形C1の円弧C2を包含するようになっている。
【0024】
バーナ10はさらに、空気管3の内周側であり、第1燃料管1の第1ノズル部11の外周側であって、第1ノズル部11の外周側(図では上方)に位置する、点火プラグ4を備えている。点火プラグ4の先端には着火のための点火部41が設けられており、点火部41は、第1噴射孔13aと第2噴射孔23とが互いに対向する直線L1の延長線上から所定距離X1ずれた位置に設けられている。所定距離X1は、第1噴射孔13aの孔径程度である。
【0025】
(バーナ10の燃焼の制御)
以下、バーナ10の燃焼の制御について説明する。
【0026】
図4は、1000℃以上の高温の熱風を発生させる場合、すなわち、通常燃焼時のバーナ10の燃焼を示すバーナ10の概略側面図である。図4に示されるように、通常燃焼時(バーナの通常の使用)では、空気管3からの燃焼用空気と共に第1燃料管1から燃料が供給される。このとき、第2燃料管2から燃料は供給されてもよく、また、供給されなくてもよい。すなわち、調整弁12及び調整弁31が開放され、調整弁22は開放されてもよく、閉止されてもよい。なお、図では、調整弁12、22、31が開放された状態を白抜きで示し、閉止された状態を黒塗りで示している。ここで、バーナ10の最大燃焼量は、調整弁12が全開のときの第1燃料管1の最大燃料供給量と調整弁22が全開のときの第2燃料管2の最大燃料供給量に基づき設定される。また、バーナ10の燃焼量は、適宜必要な燃焼量となるよう、調整弁12の開度が調整され、それに応じた燃焼用空気供給量となるように調整弁31の開度も調整される。なお、第1燃料管1から供給される燃料量は、第2燃料管2から供給される燃料量に比べて十分に多いので、通常燃焼時において、第2燃料管2からの燃料供給量は、火炎の形成に対してほとんど影響を与えない。燃料は、6つの第1噴射孔13から噴射され、第1燃料管1の第1ノズル部11を囲むような大きさの火炎が形成される。この火炎及び火炎による熱風によって、バーナ10は材料を加熱する。なお、燃料の供給量を低減するため、調整弁12の開度を小さくしていくと、それぞれの第1噴射孔13から噴射される燃料の流速が低下し、限界以下になると失火してしまい、燃焼できなくなる。
【0027】
図5は、比較的低温である熱風を発生させる場合、すなわちセラミック材中に含まれるバインダーを蒸発させるベークアウト時に100℃以下の温風を必要とする場合等におけるバーナ10の燃焼を示す、バーナ10の概略側面図である。図5に示されるように、温風供給時では、第2燃料管2から燃料が供給され、第1燃料管1からは燃料が供給されない。すなわち、調整弁12は閉止され、調整弁22及び調整弁31は開放される。燃料供給量が少ないため、第1燃料管1からの燃料供給では、上記のとおり燃焼できなくなるためである。なお、第2燃料管2からの燃料供給量は少量であるので、通常、調整弁22は全開とされる。燃料は1つの第2噴射孔23から噴射され、それが第2噴射孔23と対向する第1噴射孔13aから噴射されて、空気管3内を流れる燃焼用空気と混合し火炎が形成される。第2燃料管2は第1燃料管1よりも内径が小さく、また第2噴射孔23も第1噴射孔13より小さいため、燃料は非常に勢いよく第2噴射孔23から噴射される。したがって、燃料は第2噴射孔23の正面にある第1噴射孔13aをほとんど通過し、他の第1噴射孔13b~13fから噴射されることはない。よって、燃料供給量が少なくても、第1噴射孔13aから燃料が燃焼可能な流速で噴射される。したがって、温風供給時のバーナ10の火炎の大きさは、通常燃焼時のバーナ10の火炎の大きさに比べてかなり小さくなる。この火炎及び火炎による温風によって、バーナ10は材料を低温で加熱する。
【0028】
前記構成のバーナ10によれば、次のような効果を発揮できる。
【0029】
(1)バーナ10は、燃料を供給する第1燃料管1と、第1燃料管1の第1ノズル部11を囲むように設けられ、燃焼用空気を供給する空気管3と、第1燃料管1よりも少ない量の燃料を供給する第2燃料管2と、を備え、第2燃料管2の第2ノズル部21は、第1燃料管1に囲まれるようになっているので、第1燃料管1を使用して発生させる高温の熱風と、第2燃料管2を使用して発生させる温風の両方を供給できるバーナ10を提供できる。つまり、従来の構造のバーナに第2燃料管2を組み込むことによって、従来の構造のバーナを利用しながら、高温の熱風と温風の両方を供給できるバーナを提供できる。それによって、例えば上述したようなセラミックの焼成において、高温の熱風と100℃以下の熱風(温風)の両方を発生させることができるので、1台のバーナで良好な焼成を行うことができる。
【0030】
(2)第1燃料管1の第1ノズル部11は、先端が閉じられて、先端部近傍の外周面に燃料を噴射する第1噴射孔13が少なくとも1つ設けられており、第2燃料管2の第2ノズル部21は、先端が閉じられて、先端部近傍の外周面に燃料を噴射する第2噴射孔23が1つ設けられており、1つの第1噴射孔13aと第2噴射孔23とは、互いに対向するようになっているので、第2噴射孔23からの燃料が第1噴射孔13aから噴射されやすく、空気管3から供給される燃焼用空気と混合しやすくなり、第2燃料管2による燃焼を促進することができる。
【0031】
(3)第2噴射孔23に対向する第1噴射孔13aの孔径は、第2噴射孔23に対向しない第1噴射孔13b~13fの孔径より大きくなっているので、第2噴射孔23からの燃料が第1噴射孔13aからより噴射されやすく、空気管3から供給される燃焼用空気とより混合しやすくなり、第2燃料管2による燃焼をより促進することができる。
【0032】
(4)第1噴射孔13aの孔径は、第2噴射孔23の孔径より大きくなっているので、第2噴射孔23からの燃料が第1噴射孔13aからより噴射されやすく、空気管3から供給される燃焼用空気とより混合しやすくなり、第2燃料管2による燃焼をより促進することができる。
【0033】
(5)バーナ10は、第1燃料管1の外周側に位置する点火プラグ4を備えており、点火プラグ4の点火部41は、第1噴射孔13aと第2噴射孔23とが互いに対向する直線L1の延長線上から所定距離X1ずれた位置に設けられているので、第2噴射孔23からの燃料を着火させやすくしながら、点火プラグ4が火炎の形成の邪魔をすることを抑制できる。
【0034】
(6)最大の孔径の第1噴射孔13aと第2噴射孔23とは互いに対抗するようになっているので、最大の孔径の第1噴射孔13a近傍の火炎を検出する火炎検出器を配置することによって、通常燃焼時の火炎及び温風供給時の火炎の両方を検出することができる。すなわち、1つの火炎検出器で、通常燃焼時の火炎及び温風供給時の火炎の両方を検出することができる。
【0035】
(7)第2噴射孔23に対向する第1噴射孔13aの孔径は、その他の第1噴射孔13b~13fの孔径よりも大きくなっている。また、最も孔径が大きい第1噴射孔13aに隣接する2つの第1噴射孔13b、13f及び空気管3の中心軸O1に対して、第1噴射孔13aと対称の位置に位置する第1噴射孔13dの孔径は、残りの2つの第1噴射孔13c、13eの孔径よりも小さくなっている。このように6つの第1噴射孔の孔径を調整することにより、円周方向に均等に燃料が噴射されやすくなり、火炎の形成を安定させることができる。
【0036】
(8)第1噴射孔13aの孔径は、扇形C1の円弧C2を包含するようになっているので、第2噴射孔23から噴射される燃料は、第1噴射孔13aの縁に衝突しにくくなっており、第1噴射孔13aから円滑に噴射されることができる。
【0037】
上記実施形態では、第1噴射孔13は6つ設けられているが、第1噴射孔13は少なくとも1つ設けられればよい。ただし、通常使用時における火炎の形成を安定させるために、第1噴射孔13は、第1ノズル部11の先端部近傍の外周面に、同一円周上に略均等間隔で3つ以上設けられることが好ましい。
【0038】
上記実施形態では、第2ノズル部21の内径は、第1ノズル部11の内径の半分以下となっている。第2ノズル部21の内径は、第2燃料管2の燃料供給速度、すなわち、第2ノズル部21内の燃料の流速が所定値を超えない範囲で、できるだけ小さいことが好ましい。
【0039】
上記実施形態では、第2噴射孔23は1つ設けられているが、複数設けられてもよい。この場合、複数の第2噴射孔からの燃料が、第1噴射孔から噴射されやすくするため、複数の第2噴射孔はそれぞれ、第1噴射孔と対向していることが好ましい。
【0040】
特許請求の範囲に記載された本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、各種変形及び変更を行うことも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明では、簡便な構成で温風を発生させることができるバーナを提供できるので、産業上の利用価値が大である。
【符号の説明】
【0042】
1 第1燃料管
11 第1ノズル部 12 調整弁
13(13a~13f) 第1噴射孔
2 第2燃料管
21 第2ノズル部 22 調整弁
23 第2噴射孔
3 空気管
31 調整弁
4 点火プラグ
41 点火部
10 バーナ
r1~r3 内径
O1 中心軸
C1 扇形 C2 円弧
図1
図2
図3
図4
図5