IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コクヨ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-スツール 図1
  • 特許-スツール 図2
  • 特許-スツール 図3
  • 特許-スツール 図4
  • 特許-スツール 図5
  • 特許-スツール 図6
  • 特許-スツール 図7
  • 特許-スツール 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-22
(45)【発行日】2023-12-01
(54)【発明の名称】スツール
(51)【国際特許分類】
   A47C 3/18 20060101AFI20231124BHJP
   A47C 9/02 20060101ALN20231124BHJP
【FI】
A47C3/18 Z
A47C9/02
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019178708
(22)【出願日】2019-09-30
(65)【公開番号】P2021053056
(43)【公開日】2021-04-08
【審査請求日】2022-08-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】▲鶴▼▲崎▼ 健太郎
【審査官】大橋 俊之
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3083835(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2014/0028069(US,A1)
【文献】実開昭48-058317(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 3/18
A47C 9/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スツール本体の上に水平旋回可能に配された座受板上に平面視円形をなす座を載置し、その座を前記座受板の下面側から装着した止着具を用いて当該座受板に固定してなるスツールであって、
前記スツール本体が、前記座の下面に対向し平面視において前記座と略同一形状をなす天壁を有するとともに、この天壁の下側に外側方に開放された空間を備えたものであり、前記空間側から前記止着具を前記座に装着するための止着用連通孔が前記天壁に設けられており、前記天壁の下面には前記止着具のみならず一切の止着要素が表出しないように構成されているスツール。
【請求項2】
前記止着具が、前記座の旋回中心軸から等距離をなす複数個所にそれぞれ装着されたものであるとともに、前記止着用連通孔が、前記天壁の一カ所に設けられたものであり、前記座を旋回させることによって前記止着具を前記止着用連通孔に選択的に対応させることができるように構成されている請求項1記載のスツール。
【請求項3】
スツール本体の上に水平旋回可能に配された座受板上に座を載置し、その座を前記座受板の下面側から装着した止着具を用いて当該座受板に固定してなるスツールであって、
前記スツール本体が、前記座の下面に対向する天壁を有するとともに、この天壁の下側に外側方に開放された空間を備えたものであり、前記空間側から前記止着具を前記座に装着するための止着用連通孔が前記天壁に設けられており、
前記スツール本体が、底壁と、この底壁上に放射状に立設された起立壁と、これら起立壁の上端に支持された天壁とを備えたものであり、隣接する前記起立壁間に前記止着用連通孔に対応する空間が形成されているスツール。
【請求項4】
前記底壁の下面に、キャスタが設けられている請求項3記載のスツール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オフィス等で好適に使用されるスツールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のスツールとして、スツール本体を構成する脚支柱の上端に座受部材を設け、この座受部材上に座を取り付けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この種のスツールは、座受部材の複数個所を座にビス等を用いて止着しているが、このような構成のものでは、スツール本体を天壁を備えた形態にした場合に不具合が生じる。すなわち、このような構成のものでは、スツール本体の天壁と座の下面との間に形成される隙間を利用して前記座受部材の前記座に対するビス止めを行う必要があるため、その隙間を小さくするのに限界があり、デザインの自由度が損なわれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実開平06-009537号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、このような事情に着目してなされたもので、スツール本体を天壁を有するものにするとデザインの自由度が損なわれるという課題を解消することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の発明に係るスツールは、スツール本体の上に水平旋回可能に配された座受板上に平面視円形をなす座を載置し、その座を前記座受板の下面側から装着した止着具を用いて当該座受板に固定してなるものであって、前記スツール本体が、前記座の下面に対向し平面視において前記座と略同一形状をなす天壁を有するとともに、この天壁の下側に外側方に開放された空間を備えたものであり、前記空間側から前記止着具を前記座に装着するための止着用連通孔が前記天壁に設けられており、前記天壁の下面には前記止着具のみならず一切の止着要素が表出しないように構成されているものである。
【0007】
請求項2記載の発明に係るスツールは、請求項1記載のものであって、前記止着具が、前記座の旋回中心軸から等距離をなす複数個所にそれぞれ装着されたものであるとともに、前記止着用連通孔が、前記天壁の一カ所に設けられたものであり、前記座を旋回させることによって前記止着具を前記止着用連通孔に選択的に対応させることができるように構成されているものである。
【0008】
請求項3記載の発明に係るスツールは、スツール本体の上に水平旋回可能に配された座受板上に座を載置し、その座を前記座受板の下面側から装着した止着具を用いて当該座受板に固定してなるスツールであって、前記スツール本体が、前記座の下面に対向する天壁を有するとともに、この天壁の下側に外側方に開放された空間を備えたものであり、前記空間側から前記止着具を前記座に装着するための止着用連通孔が前記天壁に設けられており、前記スツール本体が、底壁と、この底壁上に放射状に立設された起立壁と、これら起立壁の上端に支持された天壁とを備えたものであり、隣接する前記起立壁間に前記止着用連通孔に対応する空間が形成されているものである。
【0009】
請求項4記載の発明に係るスツールは、請求項3記載のものであって、前記底壁の下面に、キャスタが設けられているものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、スツール本体が天壁を備えたものであっても、当該スツール本体と座との相対位置を自由に設定することが可能なスツールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係るスツールを示す全体斜視図。
図2】同実施形態に係るスツールを示す正面図。
図3】同実施形態に係るスツールを示す底面図。
図4図2におけるX-X線に沿った断面図。
図5】同実施形態に係るスツールを示す分解斜視図。
図6】同実施形態に係るスツールの座を取り除いた状態を示す平面図。
図7】同実施形態に係るスツールの上旋回支持機構の作動を示す説明図。
図8】同実施形態に係るスツールの上旋回支持機構を示す中央正断面図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図1図8を参照して説明する。
【0013】
この実施形態は、本発明をオフィス等で使用されるスツールAに適用した場合のものである。
【0014】
スツールAは、図1図2及び図5に示すように、スツール本体1の上に水平旋回可能に配された座受板51上に座2を載置し、その座2を座受板51の下面51a側から装着した止着具たるねじ3を用いて当該座受板51に固定してなる。座支持体であるスツール本体1は、図1図2図4及び図5に示すように、座2の下面に対向する天壁11を有するとともに、この天壁11の下側に外側方に開放された空間12を備えたものであり、その天壁11に空間12側から止着具たるねじ3を座2に装着するための止着用連通孔13が設けられている。換言すれば、このスツールAは、座2を支持するスツール本体1の下部に当該スツール本体1を座2とともに水平旋回させることを可能にする下旋回支持機構4を設けるとともに、座2とスツール本体1との間に当該座2をスツール本体1に対して水平旋回させるための上旋回支持機構5を設けてなり、座2に着座荷重が作用している状態では上旋回支持機構5が優先的に作動可能となり、着座荷重が作用していない状態では下旋回支持機構4が優先的に作動可能となるように構成されている。座受板51は、後述するように、上旋回支持機構5の一構成要素である。
【0015】
詳述すれば、スツール本体1は、図1図2図4及び図5に示すように、平面視円形をなす底壁14と、この底壁14上に放射状に立設された起立壁15と、これら起立壁15の上端に支持された平面視円形をなす天壁11とを備えたものであり、特定の隣接する起立壁15間に止着用の連通孔13に対応する空間12が形成されている。天壁11には旋回中心軸cを囲むようにして図示しない複数のナットが埋設されており、これらのナットを利用して後述する上旋回支持機構5が取り付けられている。
【0016】
座2は、図1図2及び図5に示すように、平面視円形をなす円盤状のものであり、その下面における旋回中心軸cから等距離にある複数個所にナットmが埋設されている。
【0017】
下旋回支持機構4は、図3に示すように、スツール本体1における底壁14の下面に複数、本実施形態では5つのキャスタ41を五角形の頂点の位置に配設したものである。キャスタ41は、いわゆる扁平キャスタと称されるもので、車輪41aの外径が車軸41bの外径に対して相対的に小さく設定されていること等と関連して、上載荷重が大きくなると車輪41の床面に対する転動抵抗が増加する特性を有している。すなわち、このスツールAに着座していない状態でスツール本体1を床面に対して水平旋回させるのに必要な回転モーメントをM1とし、着座した状態でスツール本体1を床面に対して水平旋回させるのに必要な回転モーメントをM2とすると、この下旋回支持機構4は、M1<M2という関係が成り立つような特性を有している。
【0018】
上旋回支持機構5は、図2及び図6図8に示すように、スツール本体1の天壁11上に設けられた基板52と、この基板52に枢着され前記座2を支える前述した座受板51とを備えたものである。基板52は、図5図8に示すように、平面視略正方形状のもので、旋回中心軸cに対応する部位に軸孔52aを有している。そして、この基板52のコーナ部には、ねじ挿通孔52bが設けられている。すなわち、この基板52は、各ねじ挿通孔52bに挿通させたねじ52cを天壁11に埋設された図示しないナットに螺着することによってスツール本体1に固定されている。なお、この基板52は軸孔52aを中心とする円形の膨出部52dを備えている。膨出部52dは上方に膨出する断面略台形状のものである。
【0019】
座受板51は、図5図8に示すように、平面視略正方形状のもので、旋回中心軸cに対応する部位に軸孔51bを有している。そして、この座受板51のコーナ近傍部には、ねじ挿通孔51cが設けられている。すなわち、この座受板51は、各ねじ挿通孔51cに下から挿通させた止着具たるねじ3を座2のナットmに螺着することによって座2に固定されている。なお、座受板51は軸孔51bを中心とする円形の膨出部51dを備えている。膨出部51dは下方に膨出する断面略台形状のものであり、この膨出部51dと基板52の膨出部52dとを軸心を合致させた状態でスペーサ要素53を介して突き合せてある。基板52と座受板51との連結は、例えば、図8に示すように、下端に大径フランジ54aを有する軸状ナット54を基板52、スペーサ要素53、及び座受板51の各軸孔52a、53a、51bに下側から貫通させるとともに、その軸状ナット54の貫通端に鍔付きのねじ55を上から螺着することにより行われている。この上旋回支持機構5は、座2をスツール本体1に対して水平旋回させるのに必要な回転モーメントをMxとした場合、着座の有無に拘わらずM1<Mx<M2という関係が成り立つように、各部品の摩擦係数や寸法が設定されている。なお、スペーサ要素53は、座受板51を摩擦抵抗を伴いつスツール本体1に対して旋回可能にするためのものであればどのようなものであってもよく、例えば摩擦板を重ね合わせたものやスラストベアリングと摩擦板とを組み合わせたもの等、種々のものが考えられる。
【0020】
スツール本体1に対する座2の取付けは次のようにして行うことができる。まず、上旋回支持機構5の基板52をスツール本体1の天壁11上にねじ止めする。この状態で座受板51を旋回させて図6に示すような状態から図7に示すような状態とすると、この座受板51の複数のねじ挿通孔51cが、スツール本体1の天壁11に設けられた止着用連通孔13に選択的に合致することになる。そのため、スツール本体1の外側方に開放された空間12から止着用連通孔13を通して天壁11上に導いたねじ3を対応する座受板51のねじ挿通孔51cを通して座2のナットmに螺着することができる。この際に止着用連通孔13には、ねじ3が通過するだけでなく、当該ねじ3をナットmに螺合させ緊締するためのドライバ等の工具が差し込まれることになる。そして、かかるねじ定着作業を座受板51の複数のねじ挿通孔51cが止着用連通孔13に順次選択的に合致する毎に繰り返し行うことによって、全てのねじ3を共通の止着用連通孔13を利用して座2のナットmに螺着することができ、座2の座受板51に対する取付けを完了させることができる。
【0021】
このような構成のものであれば、スツール本体1の天壁11と座2との間に僅かな隙間Sしか存在しないにもかかわらず、複数のねじ3を用いて座受板51に座2をねじ止めすることができる。そのため、スツール本体1と座2との相対位置を自由に設定することができ、スツール本体1が天壁11を有するものであってもデザインの自由度が損なわれることがない。その一方で、スツール本体1に天壁11を設けることにより、基板52及び座受板51を含む上旋回支持機構5が下方から見えることにより見栄えが損なわれるのを防ぐことができる。さらに、スツール本体1に天壁11を設けることにより、座支持体すなわちスツール本体1が座受板51を介して着座者の荷重を受ける部位の面積を広くし、当該部位における単位面積あたりの応力を小さくできるので、当該部位に過度な応力が発生することを避けることもできる。
【0022】
また、かかる構成によれば、スツール本体1の天壁11に設ける止着用連通孔13を止着箇所に対応した数だけ設ける必要がなく、最小限の数に抑えることができる。そのため、止着用連通孔13を設けたために天壁11の強度が低下するという不具合の発生を防ぐことができる。特に、本実施形態のように止着用連通孔13を天壁11の一カ所だけに設けても不具合なく座2を取り付けることができ、部品加工の工数を最小限にとどめることができる上に天壁11の強度低下を効果的に抑止することができる。
【0023】
なお、本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、次のような形態も含まれる。
【0024】
止着用連通孔の個数は、1個に限られるものではなく、ねじによる座の止着箇所よりも少なければよい。
【0025】
また、本発明は、前述したような構成の下旋回支持機構、及び上旋回支持機構を備えたものに限定されるものではなく、要するにスツール本体の上に座受板が旋回可能に配されており、その座受板と座とをねじで止着するものであればどのようなスツールであってもよい。具体的には、キャスタを有しないスツールや、座に背凭れが設けられているスツール等も本発明に含まれ得る。但し、キャスタを有するものにし、上旋回支持機構と下旋回支持機構との特性を前述したようなものにしておけば、スツール全体を自由に移動させることができるだけでなく、非着座状態においてスツールと座とを一体的に水平旋回させたり着座状態において座のみを水平旋回させたちするようなことも可能となる。
【0026】
さらに、止着具もねじに限られず、下側から挿入された座受板と座とを止着し得るものであればどのようなものであってよい。
【0027】
また、スツール本体自体の構成も図示例のものに限られず、要するに、天壁の下に外側方に開放された空間を少なくとも1つ備えたものであればどのようなものであってもよい。空間の形態も図示例に限られず、要するに、止着具や工具を挿入して止着作業を行い得る大きさ及び形状のものであればどのようなものであってもよい。例えば、空間をスツールの上半部のみに設ける等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。空間は、少なくとも止着作業の際に外側方に開放されるものであればよい。但し、前述した実施形態にように、スツール本体が、底壁と、この底壁上に放射状に立設された起立壁と、これら起立壁の上端に支持された天壁とを備えたものであれば、隣接する起立壁間に止着用連通孔に対応する空間が容易に形成することができる。
【0028】
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
【符号の説明】
【0029】
A…スツール
1…スツール本体
11…天壁
12…(外側方に開放された)空間
13…止着用連通孔
14…底壁
15…起立壁
2…座
3…止着具(ねじ)
41…キャスタ
51…座受板
51a…座受板の下面
c…旋回中心軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8