(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-22
(45)【発行日】2023-12-01
(54)【発明の名称】チャイルドシート
(51)【国際特許分類】
B60N 2/28 20060101AFI20231124BHJP
【FI】
B60N2/28
(21)【出願番号】P 2019181623
(22)【出願日】2019-10-01
【審査請求日】2022-07-05
(73)【特許権者】
【識別番号】391003912
【氏名又は名称】コンビ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091982
【氏名又は名称】永井 浩之
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100105153
【氏名又は名称】朝倉 悟
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(74)【代理人】
【識別番号】100208188
【氏名又は名称】榎並 薫
(72)【発明者】
【氏名】大山 達哉
【審査官】瀧本 絢奈
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第07073859(US,B1)
【文献】実開平06-042379(JP,U)
【文献】特開2004-098845(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/00-2/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
受台と、
前記受台に回転可能に支持されたベースと、
傾きを変更可能かつ取り外し可能に前記ベースに支持された座席と、を備え、
前記座席は、前記座席の前記ベースからの取り外しが規制されるリクライニング位置と、前記座席の前記ベースからの取り外しが許容される着脱位置とを含む複数の位置に配置可能であり、
前記着脱位置は前記リクライニング位置よりも前記座席を前記ベースに対して寝かせた位置である、チャイルドシート。
【請求項2】
前記座席および前記ベースの一方は、軸部材を有し、
前記座席および前記ベースの他方は、前記軸部材が通過する長穴を有し、
前記長穴は、一端が開口しており、
前記長穴の前記一端と前記長穴内の前記軸部材と対面させることで、前記座席の前記ベースからの取り外しが許容される、請求項
1に記載のチャイルドシート。
【請求項3】
前記長穴内に挿入可能なロック部材を更に備え、
前記長穴内に挿入された前記ロック部材により、前記長穴の前記一端と前記軸部材とが対面することが防止される、請求項
2に記載のチャイルドシート。
【請求項4】
前記長穴は屈曲しており、
前記座席を前記リクライニング位置から前記着脱位置へ移動させる際の前記軸部材の移動方向は、前記着脱位置にある前記座席を前記ベースから取り外す際の前記軸部材の移動方向と交差する方向である、請求項
2又は
3に記載のチャイルドシート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、チャイルドシートに関する。
【背景技術】
【0002】
乗用車等に乳幼児を乗せる場合に用いられるチャイルドシートについて、種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、車両用シートに取り付けられる受台と、受台上に支持される座席と、を有するチャイルドシートが開示されている。このチャイルドシートでは、座席が受台に対して摺動し、座席の受台に対する傾きを変更すること(すなわちリクライニングさせること)ができる。また、座席が受台に対して回転可能に取り付けられている。これにより、車両の進行方向の前方を向くようにして乳幼児を座席上に座らせるだけでなく、上記進行方向の後方を向くようにして乳幼児を座席上に座らせることもできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなチャイルドシートへのニーズの一つとして、座席が受台から取り外し可能であることがある。
【0005】
本件発明は、このような点を考慮してなされたものであって、座席が受台に対してリクライニングおよび回転可能であると共に、受台から取り外し可能なチャイルドシートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によるチャイルドシートは、
受台と、
前記受台に回転可能に支持されたベースと、
傾きを変更可能かつ取り外し可能に前記ベースに支持された座席と、を備える。
【0007】
本発明によるチャイルドシートにおいて、
前記座席は、前記座席の前記ベースからの取り外しが規制されるリクライニング位置と、前記座席の前記ベースからの取り外しが許容される着脱位置とを含む複数の位置に配置可能であり、
前記着脱位置は前記リクライニング位置よりも前記座席を前記ベースに対して寝かせた位置であってもよい。
【0008】
本発明によるチャイルドシートにおいて、
前記座席および前記ベースの一方は、軸部材を有し、
前記座席および前記ベースの他方は、前記軸部材が通過する長穴を有し、
前記長穴は、一端が開口しており、
前記長穴の前記一端と前記長穴内の前記軸部材と対面させることで、前記座席の前記ベースからの取り外しが許容されてもよい。
【0009】
本発明によるチャイルドシートにおいて、
前記長穴内に挿入可能なロック部材を更に備え、
前記長穴内に挿入された前記ロック部材により、前記長穴の前記一端と前記軸部材とが対面することが防止されてもよい。
【0010】
本発明によるチャイルドシートにおいて、
前記座席は、前記座席の前記ベースからの取り外しが規制されるリクライニング位置と、前記座席の前記ベースからの取り外しが許容される着脱位置とを含む複数の位置に配置可能であり、
前記長穴は屈曲しており、
前記座席を前記リクライニング位置から前記着脱位置へ移動させる際の前記軸部材の移動方向は、前記着脱位置にある前記座席を前記ベースから取り外す際の前記軸部材の移動方向と交差する方向であってもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、座席が受台に対してリクライニングおよび回転可能であると共に、受台から取り外し可能なチャイルドシートを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明によるチャイルドシートの一実施の形態を示す斜視図。
【
図2】シート本体の回転操作を説明するための図であって、チャイルドシートを示す側面図。
【
図3】シート本体のリクライニング操作を説明するための図であって、チャイルドシートを示す側面図。
【
図4】シート本体の取り外し操作を説明するための図であって、座席を受台およびベースから分離して示す側面図。
【
図6】
図3において実線で示す座席およびベースのA-A線に沿った断面図。
【
図7】
図5に示す座席およびベースのB-B線に沿った断面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
【0014】
図1は本発明によるチャイルドシート(チャイルドカーシート)10の一実施の形態を説明するための斜視図である。
【0015】
図1に示すように、本実施の形態におけるチャイルドシート10は、車両(例えば自動車)のシート1に取り付けられる受台20と、受台20上に設けられ、受台20に対して傾きを変化可能、回転可能且つ分離可能な座席40と、を有する。図示された例では、チャイルドシート10は、受台20と、受台20上に支持されたベース60と、ベース60に支持された座席40と、をチャイルドシート本体11として有している。
図1に示すように、チャイルドシート10は、さらに、受台20の背面から後方に延び出す取り付け具100を有している。取り付け具100が車両のシート1の図示しない固定具(例えばISOFIX方式対応のラッチ)に接続されることにより、チャイルドシート10は、シート1に固定される。また、チャイルドシート10は、チャイルドシート本体11の受台20に着脱可能に取り付けられるサポートレッグ110を有している。サポートレッグ110は、車両のシート1を支持する車両の床面3まで延び、チャイルドシート本体11(受台20)の前方部分を下方から支持するようになる。
【0016】
図2は、チャイルドシート10の回転操作を説明するための図である。
図2に示すように、ベース60は、受台20に対し、チャイルドシート10の前後方向に延びる鉛直面に沿った回転軸線Rxを中心として回転可能となっている。そして、ベース60を受台20に対して回転させることによって、乳幼児を、後方を向くようにしてチャイルドシート10に着座させることができる。以下において、
図2に実線で示された座席40の状態を、座席40の「前向き状態」とも呼び、
図2に二点鎖線で示された座席40の状態を、座席40の「後向き状態」とも呼ぶ。
【0017】
なお、本明細書中において、チャイルドシート10の座席40に対する「上」、「下」、「前」および「後」の用語は、特に指示がない場合、座席40に着座した乳幼児を基準とした「上」、「下」、「前」および「後」を意味するものとする。また、チャイルドシート10、受台20およびベース60に対する「上」、「下」、「前」および「後」の用語は、特に指示がない場合、車両の通常の走行を基準とした「上」、「下」、「前」および「後」を意味するものとする。
【0018】
図3は、チャイルドシート10のリクライニング操作を説明するための図である。
図3に示すように、座席40は、傾きを変化可能にベース60に支持されている。より具体的には、座席40は、前後方向に延びる鉛直面に沿った方向sdに沿って、ベース60に対し摺動可能となっている。ベース60に対する座席40の傾きを変化させることにより、座席40をリクライニングさせることができる。図示された例では、座席40は、
図3において実線で示す起立位置および二点鎖線で示すリクライニング位置に配置することができる。
【0019】
図4は、座席40の取り外し操作を説明するための図である。
図4に示すように、座席40は、ベース60に対して取り外し可能に接続されている。これにより、座席40に着座した乳幼児を、座席40とともにベース60および受台20上から移動させることができる。ベース60に接続された座席40は、
図4において二点鎖線で示される着脱位置に配置されることで、ベース60から取り外すことができる。
【0020】
以下において、チャイルドシート本体11の各部分についてさらに詳細に説明する。
【0021】
まず、座席40について説明する。上述したように、座席40は、傾きを変更可能かつ取り外し可能にベース60に支持されている。
図1に示すように、座席40は、ベース60上に支持された座部43aと、座部43aから延び出た背部43bと、を有している。
【0022】
図2乃至
図5に示すように、座席40の背部43bには、一対の軸部材45,45が取り付けられている。図示された例では、各軸部材45,45は屈曲しており、座席40の背部43bから後方に突出する基部46と、基部46から座席40の幅方向に延びて後述するベース60の長穴71に挿入される挿入部47と、を有する。
【0023】
図6および
図7に示すように、座席40の座部43aには、当該座部43aから下方に突出してベース60に摺接する一対の摺接突起48,48と、座席40をベース60に係合させる係合部50と、係合部50を操作する操作部55と、が設けられている。
【0024】
図6に示すように、一対の摺接突起48,48は、座席40の幅方向に互いから離間して並んでいる。一対の摺動突起48,48の間には、係合部50が設けられている。
【0025】
図6および
図7から理解されるように、係合部50は、座席40の幅方向に延びてベース60と係合する係合軸51と、係合軸51を支持する支持部52と、を有する。
【0026】
支持部52は、一対の摺接突起48,48によって支持されている。支持部52は、座席40の幅方向に延びる回転軸線52xの周りを回動可能に支持されている。支持部52は、回転軸線52xの上方に位置する上端部52mと、回転軸線52xの後方に位置する後端部52nとを有する。支持部52の上端部52mには、操作部55が接続されている。また、支持部52の後端部52nには、挿通穴が設けられている。挿通穴には、係合軸51が挿通されている。操作部55を操作して支持部52の上端部52mを前方に引くことで、支持部52が回転軸線52xの周りを回動して、支持部52の後端部52nが係合軸51と共に上方に移動する。なお、支持部52は、図示しない付勢手段によって付勢されており、操作部55の操作を止めると、後端部52nが係合軸51と共に下方に移動するようになっている。
【0027】
係合軸51は、座席40の幅方向に延びており、後述する突条部66と係合する。具体的には、突条部66の溝67に収容される。上述したように、係合軸51は、支持部52の回動に伴って、上下方向に移動する。係合軸51が上方に移動することで、突条部66の溝67から抜け出る。これにより、係合軸51と突条部66との係合が解除される。
【0028】
図7に示すように、操作部55は、座部43aの前端に設けられた引き手部56と、座部43aの下方において引き手部56と支持部52とを接続する接続手段57と、を含む。引き手部56を前方に引くことで、支持部52の上端部52mが前方に引かれ、支持部52が回転軸線52xの周りを回動する。そして、支持部52の後端部52nが係合軸51と共に上昇する。また、引き手部56をさらに引くことで、支持部52と共に座席40が前方に移動する。
【0029】
次に、受台20について説明する。
図1に示すように、受台20は、車両のシート1の座部1a上に載置されるようになる基部21と、車両のシート1の背部1bに対面するようになる起立部22と、を有している。
図8から理解されるように、基部21内は、ベース60の一部を収容する空間が設けられている。また、基部21は、この空間を上方から覆う蓋部23を有している。蓋部23の天面には開口24が設けられている。蓋部23のうち、開口24の周縁部25は、ベース60が受台20から取り外されることを規制する規制部をなしている。ベース60は、受台20に対して回転する際、この周縁部25に沿って回転する。なお、図示された例では、開口24の形状は円形である。これにより、受台20に対するベース60の回転が安定する。
【0030】
次に、ベース60について説明する。ベース60は、受台20に回転可能に支持されている。
図8に示すように、ベース60は、基部61と、基部61から上方に突出し、座席40の摺接突起48,48を下方から支持する一対の支持凸部62,62と、ベース60に対する座席40の摺動を規制する規制部65と、座席40を着脱可能に保持する一対の保持部70と、を有する。
【0031】
基部61は、全体として円板状をなしている。基部61は、受台20内に配置されている。基部61は、ベース60および受台20の上下方向への投影において、受台20の開口24およびその周縁部25と重なる位置に配置されている。基部61が開口24の周縁部25に下方から接触していることにより、ベース60が受台20から抜けてしまうことが防止される。
【0032】
支持凸部62,62は、基部61から受台20の開口24内へ突出している。支持凸部62,62はベース60の前後方向に延びており、その前端および後端は、開口24の周縁部25上に延び出している。支持凸部62,62の前端および後端と基部61との間に上記周縁部25が配置されることにより、ベース60は受台20に保持される。
【0033】
支持凸部62,62の上面は、座席40の摺接突起48,48を支持する面である。支持凸部62,62の上面は、前方に向かうほど基部61に対する傾斜角度が大きくなる湾曲面を含んでいる。これにより、ベース60に対して座席40が前方に移動するほど、ベース60に対して座席40が後方に傾倒するようになっている。
【0034】
規制部65は、一対の支持凸部62,62の間に設けられている。規制部65は、ベース60の前後方向に延びる突条部66を含む。突条部66には、ベース60の幅方向に延びる係合軸51を上方から受容可能な溝67が設けられている。溝67は、前後方向に離間して複数設けられている。これにより、ベース60に対する座席40の傾きが異なる複数の位置(
図3において実線で示す起立位置および二点鎖線で示すリクライニング位置)に、座席40を配置することができる。すなわち、図示された例において「起立位置」とは、座席40の係合軸51が突条部66の複数の溝67のうち最も後方に位置する溝67に収容される位置である。また、「リクライニング位置」とは、座席40の係合軸51が、ベース60の突条部66の複数の溝67のうち、最も後方に位置する溝67以外の溝67に収容される位置である。
【0035】
なお、ベース60の突条部66と座席40の係合部50とは、受台20の開口24を通じて係合する。
【0036】
保持部70,70は、各支持凸部62,62の後端から上方かつ後方に延び出している。各保持部70,70には、座席40の背部43bに設けられた軸部材45,45の挿入部47を収容する長穴71が設けられている。長穴71は、チャイルドシートをリクライニング操作する際の座席40の移動方向sdに沿って延びる第1部分71aと、座席40をベース60に対して着脱する際の着脱方向(「取り付け方向」または「取り外し方向」とも呼ぶ)tdに沿って延びる第2部分71bと、を有する。より具体的には、第1部分71aは、全体として後方に向けて上方に延びている。また、第2部分71bは、第1部分71aの前端から前方に向けて上方に延びている。第1部分71aと第2部分71bとは、互いに交差する方向に延びている。第2部分71bの上端は、開口している。
【0037】
軸部材45,45は、座席40が
図3に実線および二点鎖線で示すリクライニング位置にある時、第1部分71a内に収容される。座席40がリクライニング位置にある場合、すなわち軸部材45,45が第1部分71a内に収容されている場合、座席40がベース60から意図せず外れてしまうことが防止される。なぜなら、第1部分71aは、ベース60からの座席40の取り外し方向(着脱方向)tdと交差する方向sdに延びており、このため、ベース60に対する座席40の上記取り外し方向tdにおける移動が規制されるからである。
【0038】
また、軸部材45,45は、座席40が
図4において二点鎖線で示す着脱位置にある時、第2部分71bの上端と対面する。ベース60に接続された座席40をベース60に対して上記取り外し方向tdに移動させて(図示された例では、前方に向けて上方に移動させて)、軸部材45,45を第2部分71bの上端を通じて長穴71から脱出させることにより、座席40をベース60から取り外すことができる。あるいは、ベース60から取り外された座席40の軸部材45,45を第2部分71bの上端を通じて長穴71内に挿入することにより、座席40をベース60に接続することができる。
【0039】
なお、
図3および
図4から理解されるように、着脱位置はリクライニング位置よりも座席40をベース60に対して寝かせた位置である。これにより、座席40に乳幼児を載せたまま座席40をベース60から取り外すことが容易である。
【0040】
図2、
図3および
図5に示すように、保持部70,70には、さらに、長穴71内に挿入可能なロック部材75が設けられている。図示された例では、ロック部材75は、長穴71の第1部分71aと第2部分71bとの接続部分に挿入される。このようなロック部材75によって、リクライニング位置にある座席40が着脱位置に移動することが防止される。より具体的には、第1部分71a内に収容された軸部材45,45が移動して、開口する第2部分71aの上端と対面することが防止される。
【0041】
次に、
図3および
図7を参照して、以上の構成からなるチャイルドシート10のリクライニング操作における作用について説明する。
【0042】
座席40を、
図3に実線で示す起立位置からリクライニングさせる場合について説明する。まず、
図7に示すように、座席40の係合軸51は、ベース60に設けられた突条部66の最も後方に位置する溝67に収容されている。これにより、座席40は、
図3において実線で示す位置で、ベース60に対する前後方向の移動が規制されている。
【0043】
この状態で、操作部55の引き手部56を前方に引くと、支持部52が回動して係合軸51が上方に移動し、溝67内から抜け出る。そして、引き手部56をさらに前方に引くと、支持部52と共に座席40が前方に移動する。このとき、座席40の摺接突起48,48を下方から支持する支持凸部62,62の上面が上述した湾曲面を含んでいることにより、座席40がベース60に対して傾倒する。座席40の受台20に対する傾きが所望の傾きになったら、操作部55の操作を終了する。これにより、支持部52が回動して係合軸51が下方に移動する。そして、係合軸51は、突条部66の溝67内に収容される。この結果、座席40がベース60および受台20に対して傾倒したまま、ベース60および受台20に対する座席40の前後方向の移動が規制される。
【0044】
一方、ベース60および受台20に対して傾倒した座席40を起立させるには、以下の操作を行えばよい。すなわち、操作部55の引き手部56を前方に引いて、支持部52を回動させる。これにより、係合軸51が上方に移動し、溝67内から抜け出る。この状態で、座席40を後方に押してベース60および受台20に対して移動させる。このとき、座席40の摺接突起48,48を下方から支持する支持凸部62,62の上面が上述した湾曲面を含んでいることにより、座席40がベース60に対して起立する。座席40のベース60に対する傾きが所望の傾きになったら、操作部55の操作を終了する。これにより、支持部52が回動して係合軸51が下方に移動する。そして、係合軸51は、突条部66の溝67内に収容される。この結果、座席40がベース60および受台20に対して起立したまま、ベース60および受台20に対する座席40の前後方向の移動が規制される。
【0045】
次に、
図2を参照して、受台20に対する座席40の回転操作における作用について説明する。座席40を回転させるためには、ベース60を座席40と共に、受台20の開口24の周縁部25に沿って回転させればよい。
【0046】
次に、
図3、
図4および
図7を参照して、座席40の受台20に対する取り外し操作における作用について説明する。
【0047】
まず、
図3に示すように、ロック部材75が長穴71内に挿入されており、座席40の軸部材45,45と長穴71の第2部分71bの開口する上端とが対面することが防止されている。これにより、座席40のベース60からの取り外しが規制されている。
【0048】
座席40を受台20から取り外すため、まず、ロック部材75を長穴71から取り外す。その後、座席40とベース60との係合を解除するため、操作部55の引き手部56を前方に引くと、支持部52が回動して係合軸51が上方に移動し、溝67内から抜け出る。そして、引き手部56をさらに前方に引くと、支持部52と共に、座席40が前方に移動する。座席40を
図4に示す着脱位置まで移動させて、軸部材45と長穴71の第2部分71bとを対面させる。ここで、操作部55の操作を終了する。そして、座席40を、ベース60および受台20に対して、上記取り外し方向tdに沿って移動させる。このとき、軸部材45が第2部分71b内をその上端へ向けて移動する。そして、軸部材45が第2部分71bの開口する上端を通過するまで座席40を移動させると、座席40がベース60から取り外される。
【0049】
なお、座席40をベース60に取り付けるには、上述した取り外し操作と逆の操作を行えばよい。
【0050】
以上、上述した例では、軸部材45が座席に設けられ、長穴71がベース60に設けられる場合について説明してきたが、これに限られない。例えば、軸部材45はベース60に設けられ、長穴71は座席40に設けられてもよい。
【0051】
以上のように、本実施の形態によれば、チャイルドシート10は、受台20と、受台20に回転可能に支持されたベース60と、傾きを変更可能かつ取り外し可能にベース60に支持された座席40と、を備える。このようなチャイルドシート10によれば、座席40を受台20に対してリクライニングおよび回転させることができ、また、受台20から取り外すことができる。
【0052】
本実施の形態において、座席40は、座席40のベース60からの取り外しが規制されるリクライニング位置と座席40のベース60からの取り外しが許容される着脱位置とを含む複数の位置に配置可能であり、着脱位置はリクライニング位置よりも座席40をベース60に対して寝かせた位置である。これにより、座席40に乳幼児を載せたまま座席40をベース60から取り外すことが容易である。
【0053】
具体的には、座席40およびベース60の一方は、軸部材45,45を有し、座席40およびベース60の他方は、軸部材45が通過する長穴71,71を有している。また、長穴71,71は、一端が開口しており、長穴71,71の上記一端と長穴71,71内の軸部材45,45と対面させることで、座席40のベース60からの取り外しが許容される。
【0054】
また、本実施の形態のチャイルドシート10は、長穴71内に挿入可能なロック部材75を更に備え、長穴71内に挿入されたロック部材75により、長穴71の上記一端と軸部材45とが対面することが防止される。これにより、座席40がベース60から意図せず外れてしまうことが防止される。その一方で、必要な場合には、ロック部材75を取り外すことにより、座席40をベース60から取り外すことができる。
【0055】
また、本実施の形態において、座席40は、座席40のベース60からの取り外しが規制されるリクライニング位置と、座席40のベース60からの取り外しが許容される着脱位置とを含む複数の位置に配置可能である。また、長穴71は屈曲しており、座席40をリクライニング位置から着脱位置へ移動させる際の軸部材45の移動方向sdは、着脱位置にある座席40をベース60から取り外す際の軸部材45の移動方向tdと交差する方向である。このことによっても、座席40がリクライニング位置にある場合、座席40がベース60から意図せず外れてしまうことが防止される。なぜなら、座席40がリクライニング位置にある場合、座席40をベース60から取り外す方向tdに沿った方向での軸部材45の移動は、規制されているからである。
【0056】
なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
【符号の説明】
【0057】
1 車両のシート
10 チャイルドシート
20 受台
40 座席
43a 座部
43b 背部
45 軸部材
60 ベース
71 長穴
75 ロック部材