IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニフコの特許一覧

<>
  • 特許-車載機器用ブラケット 図1
  • 特許-車載機器用ブラケット 図2
  • 特許-車載機器用ブラケット 図3
  • 特許-車載機器用ブラケット 図4
  • 特許-車載機器用ブラケット 図5
  • 特許-車載機器用ブラケット 図6
  • 特許-車載機器用ブラケット 図7
  • 特許-車載機器用ブラケット 図8
  • 特許-車載機器用ブラケット 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-22
(45)【発行日】2023-12-01
(54)【発明の名称】車載機器用ブラケット
(51)【国際特許分類】
   B60R 16/02 20060101AFI20231124BHJP
   G01S 7/03 20060101ALI20231124BHJP
   G01S 13/931 20200101ALI20231124BHJP
【FI】
B60R16/02 610J
G01S7/03 246
G01S13/931
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020073839
(22)【出願日】2020-04-17
(65)【公開番号】P2021169283
(43)【公開日】2021-10-28
【審査請求日】2022-07-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000135209
【氏名又は名称】株式会社ニフコ
(74)【代理人】
【識別番号】100098202
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 信彦
(72)【発明者】
【氏名】ファン ジェミン
【審査官】上谷 公治
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-178911(JP,A)
【文献】登録実用新案第3193264(JP,U)
【文献】特開2007-176253(JP,A)
【文献】特開2012-225733(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 16/02
G01S 7/03
G01S 13/931
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の所定箇所に車載機器を保持させるためのブラケットであって、
前記ブラケットは、前記車体側への取付部と、前記車載機器の保持部とを備えており、
前記保持部は、
前記車載機器の少なくとも一部を前記車載機器のスライド移動操作により受け入れる受入部分と、
前記スライド移動方向に沿った前記車載機器の側部に形成された突出部のガイド部分とを備えており、
前記受入部分は、
前記車載機器の前記側部に対する位置決め壁と、
前記車載機器の一面に対する押さえ片とを備えており、
前記ガイド部分は、
前記スライド移動の過程で前記突出部に接触して弾性変形されると共に、前記スライド移動の終了位置で弾性復帰して前記車載機器の復動を阻止するように前記突出部に係合される弾性片を備えており、
しかも、前記押さえ片は、前記車載機器の一面に対する接触部を有し、前記車載機器の受け入れを前記スライド移動の過程での前記一面に対する前記接触部の接触に伴う弾性変形により許容するようになっており、
前記弾性片を、前記スライド移動の過程で前記突出部に接触して前記押さえ片と反対の向きに弾性変形されるようにしてなる、車載機器用ブラケット。
【請求項2】
前記受入部分は、前記車載機器の前記一面上に位置される基部を有し、前記押さえ片を前記基部から前記スライド移動の移動後方側に向けて延出させてなる、請求項1に記載の車載機器用ブラケット。
【請求項3】
前記押さえ片は、前記スライド移動方向に沿った断面を、前記接触部を頂部とした湾曲形状としてなる、請求項1又は請求項2に記載の車載機器用ブラケット。
【請求項4】
前記弾性片における前記突出部に対する係合箇所を、前記スライド移動の移動後方側に向かうに連れて高まる傾斜面としてなる、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の車載機器用ブラケット。
【請求項5】
前記取付部は一面を前記車体側への取付面とし、前記保持部は前記取付部の他面側に形成されていると共に、
前記取付部の前記一面に形成された凹所内に形成された窓穴内に、前記保持部に保持された車載機器が納まるようになっており、
かつ、電磁波をシールドする材料から構成されてなる、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の車載機器用ブラケット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車載用のレーダー装置などの車載機器を車体の所定箇所に保持させるために用いられるブラケットの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
車載用のレーダ装置を車体の所定箇所に取り付けるためのブラケットとして、特許文献1に示されるものがある。この特許文献1のものでは、ブラケットは一対の長辺側側壁部と、前方側壁部とを有している。レーダ装置は、一対の長辺側側壁部に側部をガイドされるようにして、前方側壁部に突き当たる位置までスライド移動されることで、ブラケットに装着されるようになっている。
【0003】
しかるに、特許文献1のものでは、ブラケットに対してレーダ装置を装着するにあたっては、ブラケットに備えられた板バネの付勢に抗する向きにレーダ装置を押さえながら、レーダ装置の前部に設けた突出部がブラケットの前方側壁部に設けた貫通穴に挿入されるまでレーダ装置をスライド移動することを要し、寸法公差の範囲内でのレーダ装置側及びブラケット側の寸法のバラツキによってこのような装着作業は円滑になしえない場合も少なからず生じる。また、特許文献1のものでは、上記のようにブラケットに装着されたレーダ装置のスライド移動方向の移動をレーダ装置の側部に形成された突出部をブラケットの長辺側側壁部に形成させた切り欠き部に係合させて規制するようにしており、この構造も前記のような寸法のバラツキの影響を受けやすい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-178911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の車載機器を車体の所定箇所に保持するブラケットにおいて、ブラケットに対する車載機器のスライド移動操作による装着作業の一層の容易化を図る点にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、車載機器用ブラケットを、車体の所定箇所に車載機器を保持させるためのブラケットであって、
前記ブラケットは、前記車体側への取付部と、前記車載機器の保持部とを備えており、
前記保持部は、
前記車載機器の少なくとも一部を前記車載機器のスライド移動操作により受け入れる受入部分と、
前記スライド移動方向に沿った前記車載機器の側部に形成された突出部のガイド部分とを備えており、
前記受入部分は、
前記車載機器の前記側部に対する位置決め壁と、
前記車載機器の一面に対する押さえ片とを備えており、
前記ガイド部分は、
前記スライド移動の過程で前記突出部に接触して弾性変形されると共に、前記スライド移動の終了位置で弾性復帰して前記車載機器の復動を阻止するように前記突出部に係合される弾性片を備えてなる、ものとした。
【0007】
かかるブラケットによれば、第一に、車載機器の突出部をガイド部を案内として前記スライド移動させて車載機器における少なくともその移動前方側(先頭側)を前記受入部分に受け入れさせることで、車載機器の一部を容易且つ安定的に保持させることができる。また、第二に、押さえ片とガイド部により車載機器を挟み込み状に保持することができ、第三に、前記スライド移動の終了位置で前記弾性片を前記突出部に係合させて車載機器の復動を阻止することができる。
【0008】
前記押さえ片は、前記車載機器の一面に対する接触部を有し、前記車載機器の受け入れを前記スライド移動の過程での前記一面に対する前記接触部の接触に伴う弾性変形により許容するようになっており、
前記弾性片を、前記スライド移動の過程で前記突出部に接触して前記押さえ片と反対の向きに弾性変形されるようにしておくことが、この発明の態様の一つとされる。
【0009】
また、前記受入部分は、前記車載機器の前記一面上に位置される基部を有し、前記押さえ片を前記基部から前記スライド移動の移動後方側に向けて延出させるようにしておくことが、この発明の態様の一つとされる。
【0010】
また、前記押さえ片は、前記スライド移動方向に沿った断面を、前記接触部を頂部とした湾曲形状としたものとすることが、この発明の態様の一つとされる。
【0011】
また、前記弾性片における前記突出部に対する係合箇所を、前記スライド移動の移動後方側に向かうに連れて高まる傾斜面とすることが、この発明の態様の一つとされる。
【0012】
また、前記取付部は一面を前記車体側への取付面とし、前記保持部は前記取付部の他面側に形成されていると共に、
前記取付部の前記一面に形成された凹所内に形成された窓穴内に、前記保持部に保持された車載機器が納まるようになっており、
かつ、車載機器用ブラケットを電磁波をシールドする材料から構成されたものとすることが、この発明の態様の一つとされる。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、この種の車載機器を車体の所定箇所に保持するブラケットにおいて、ブラケットに対する車載機器のスライド移動操作による装着作業の一層の容易化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、この発明の一実施の形態にかかるブラケットを後方から見て示した斜視図であり、車載機器(想像線で示す。)を保持させる直前の状態を示している。
図2図2は、図1の状態から前記車載機器を左側にスライド移動させて前記車載機器を保持した状態の前記ブラケットの斜視図である。
図3図3は、図2の状態を図2と反対の側からら見て示した斜視図である。
図4図4は、図2におけるA-A線位置での断面図である。
図5図5は、図4の要部拡大図である。
図6図6は、図2におけるB-B線位置での断面図である。
図7図7は、図2におけるC-C線位置での断面図である。
図8図8は、図2におけるD-D線位置での断面図である。
図9図9は、前記ブラケットの要部拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図1図9に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかるブラケット1は、車体Pの所定箇所に車載用のレーダー装置などの車載機器Rを保持させるために用いられるものである。
【0016】
図示の例では、かかるブラケット1は、自動車のバンパーPaの内側に、前記レーダー装置を保持させるものとなっている。図示の例では、前記レーダー装置はバンパーPaを介して電磁波を送受信して、自動車と他の物体との距離を検知できるものとなっている。
【0017】
前記ブラケット1は、前記車体P側への取付部2と、前記車載機器Rの保持部3とを備えている。
【0018】
この実施の形態にあっては、前記取付部2は一面2aを前記車体側への取付面2bとしている。
図示の例では、取付部2は、前記一面2a側から見た状態において、上辺2cと、下辺2dと、左辺2eと、右辺2fとを備えた、実質的に四角形の板状を呈している。図示の例では、右辺2fより左辺2eが長く、下辺2dは左辺2e側に向かうに連れて取付部2の上下方向x(図3参照)の寸法を漸増させるように傾斜している。
また、取付部2の一面2a側には、左右方向y(図3参照)に続く溝状の凹所4が形成されている。この凹所4は、取付部2の他面2g側に左右方向yに続く凸所5を形成させることで、取付部2の一面2a側に形成されている。この凸所5によって、取付部2の他面2g側に後述のように保持部3が形成されている。
また、凹所4内には窓穴6が形成されている。窓穴6は、凹所4の上壁4aと下壁4bとの間に形成され、左右方向yに長いスロット状を呈している。
【0019】
図示の例では、車載機器Rは、主体部Raを一面Rbおよび他面Reを備えた四角形の盤状した形態となっている。車載機器Rは、その他面ReをバンパーPaの内面に向き合わせるようにして後述のように保持部3に保持される(図6参照)。窓穴6の上下寸法は車載機器Rの一面Raの上下寸法と実質的に一致しており、車載機器Rはこの保持状態において凹所4内に収まるようになっている。
【0020】
この実施の形態にあっては、ブラケット1は、電磁波をシールドする材料から構成されている。図示の例では、ブラケット1は、前記取付部2と前記保持部3とを一体的に備えた合成樹脂の成形品となっており、この合成樹脂を電磁波をシールドする特性を備えたものとしている。
【0021】
図示の例では、ブラケット1は、前記一面2aをバンパーPaの内面Pbに両面テープなどによって止着させて、かかるバンパーPaに取り付けられるようになっている。この取り付け状態において、ブラケット1を介してバンパーPaの内側に車載機器Rが位置づけられる(図6参照)。車載機器Rは前記凹所4内で窓穴6内に収まるように保持されることから、車載機器Rがレーダー装置である場合、ブラケット1によって照射される電磁波に指向性を持たせることが可能となる。
【0022】
前記保持部3は、前記車載機器Rの少なくとも一部を前記車載機器Rのスライド移動操作により受け入れる受入部分7と、
前記スライド移動方向に沿った前記車載機器Rの側部Rcに形成された突出部Rdのガイド部分8とを備えている。
【0023】
図示の例では、車載機器Rは、四角形の一面Rb及び他面Reと、四箇所の側部Rc(厚さ側の面部)とを備えた構成となっている。図示の例では、車載機器Rの上側の側部Rcと下側の側部Rcとにはそれぞれ、突出部Rdが形成されている。
突出部Rdは、左右方向yに長いリブ状を呈している。突出部Rdは、車載機器Rの上側の側部Rcと下側の側部Rcとにおいてそれぞれ、車載機器Rの左右方向y中程の位置を挟んだ両側にそれぞれ形成されている。
車載機器Rの図1における右側の側部Rcには、車載機器Rと外部とを電気的に接続するためのコネクタ部Rgが形成されている。車載機器Rは、図1における左側の側部Rcを先頭にして前記スライド移動操作をされることで、保持部3に保持されるようになっている。
【0024】
前記受入部分7は、前記車載機器Rの前記一面Rb上に位置される基部7aと、前記車載機器Rの前記スライド移動方向に沿った前記側部Rcに対する位置決め壁7bと、前記車載機器Rの一面Rbに対する押さえ片7cとを備えている。
図示の例では、前記凸所5における窓穴6の上側及び下側にそれぞれ、左右方向yに長い前記ガイド部分8が形成されている。
また、前記凸所5における窓穴6の図1における左側に前記受入部分7が形成されている。
位置決め壁7bは、上側と下側とそれぞれ備えられ、ガイド部分8よりも後方BK(図6参照)に突き出している。基部7aは、上下の位置決め壁7bの突き出し端間に亘る上下方向xに長い板状を呈している。
【0025】
車載機器Rは、図1に示されるように、上側の突出部Rdを上側のガイド部分8に接しさせ、かつ、下側の突出部Rdを下側のガイド部分8に接しさせた状態から、図1の左側に向けてスライド移動させることで、図1における左側となる先頭部分Rfを受入部分7に入り込ませるようになっている(図2)。
【0026】
前記押さえ片7cは、前記基部7aから前記スライド移動の移動後方側、図示の例では図1の右側に向けて延出されている。
図示の例では、押さえ片7cは、基部7aの上下方向x中程の位置に一端を一体に連接させた上下方向xを幅とした帯板状を呈している。
また、前記押さえ片7cは、前記車載機器Rの一面Rbに対する接触部7dを有し、前記車載機器Rの受け入れを前記スライド移動の過程での前記一面Rbに対する前記接触部7dの接触に伴う弾性変形、図示の例では後方BKに向けた弾性変形により許容するようになっている。
図示の例では、前記押さえ片7cは、前記スライド移動方向に沿った断面を、前記接触部7dを頂部とした湾曲形状としている(図6参照)。
そして、前後方向z(図6参照)におけるガイド部分8と前記接触部7dとの間の距離L1(図6参照)が前記車載機器Rの一面Rbと突出部Rdにおけるガイド部分8に案内される側の側面Rdbとの間の距離よりやや小さくなっている。
【0027】
一方、前記ガイド部分8には、前記スライド移動の過程で前記突出部Rdに接触して弾性変形されると共に、前記スライド移動の終了位置で弾性復帰して前記車載機器Rの復動を阻止するように前記突出部Rdに係合される弾性片8aが備えられている。
【0028】
かかる弾性片8aは、前記スライド移動の過程で前記突出部Rdに接触して前記押さえ片7cと反対の向き、図示の例では、前方FR(図6参照)に弾性変形されるようになっている。
【0029】
図示の例では、上下のガイド部分8のそれぞれに、弾性片8aが形成されている。
図示の例では、上下のガイド部分8はそれぞれ、その左右方向yの中程の位置に追加受入部9を備えている。
そして、前記弾性片8aは、追加受入部9と受入部分7との間となる箇所に備えられている。
【0030】
図示の例では、前記弾性片8aは、前記ガイド部分8に形成された左右方向yに沿った第一割溝8bと、この第一割溝8bの受入部分7側の溝端と窓穴6とを連通させる第二割溝8cとにより区分された前記ガイド部分8の一部によって構成されている。
弾性片8aは、その長さ方向略中程の位置から自由端8dまでの間に後方BKに突き出す隆起部8eを備えている。
この隆起部8eは、頂部8fを挟んだ受入部分7側とその反対の側とにそれぞれ、傾斜面8gを備えている。隆起部8eにおける受入部分7側の傾斜面8gが、前記弾性片8aにおける前記突出部Rdに対する係合箇所8hとして機能する、前記スライド移動の移動後方側に向かうに連れて高まる傾斜面8gとなっている。
【0031】
追加受入部9は、車載機器Rの突出部Rdの突き出し端Rda(図7参照)に対する壁部9aと、この突出部Rdにおけるガイド部分8に案内される側の側面Rdbと反対の側面Rdc(図5参照)に対する庇部9bと、この突出部Rdにおける前記スライド移動の移動前方側に位置される端部Rdd(図5参照)に対するストッパ部9c(図4参照)とを備えている。
【0032】
車載機器Rにおける前記スライド移動の移動前方側(先頭側)に位置される突出部Rdを前記追加受入部9と弾性片8aとの間に位置させ、かつ、車載機器Rにおける前記スライド移動の移動後方側に位置される突出部Rdを前記追加受入部9よりも前記スライド移動の移動後方に位置させるようにして、上下のガイド部分8に対応する上下の突出部Rdを接しさせた状態(図1)から、ガイド部分8に突出部Rdを摺らせながらガイド部分8を案内として車載機器Rをスライド移動操作(図1における左側に向けた移動操作)することで、保持部3に車載機器Rを保持させることができる。
【0033】
具体的には、前記のようにして車載機器Rをスライド移動させると、押さえ片7cと弾性片8aとの両者をそれぞれ弾性変形させながら、受入部分7に車載機器Rの移動前方側(先頭側)が受け入れられる。この弾性変形は、押さえ片7cの前記の湾曲形状と弾性片8aの前記傾斜面8gとによってスムースになされる。また、押さえ片7cがない場合、弾性片8aの弾発力により車載機器Rが図示の例で後方BKに押され受入部分7に車載機器Rの先頭部分Rfを挿入し難くなるが、押さえ片7cとその弾性力により前記先頭部分をスムースに受入部分7に挿入することが可能となる。
【0034】
図示の例では、前記スライド移動操作は、前記追加受入部9のストッパ部9cに車載機器Rにおける移動後方側の突出部Rdが突き当たる位置まで許容されるようになっている。前記スライド移動が終了すると、弾性片8aが弾性復帰し、突出部Rdに係合し、車載機器Rの復動が阻止される。
【0035】
また、図示の例では、弾性片8aの係合箇所は前記の傾斜面8gとなっていることから、左右方向yにおいて車載機器R側に寸法公差内での寸法のバラツキがある場合であっても、弾性片8aを弾性変形させた状態で押さえ片7cとの間で車載機器Rを挟み付け状にガタつきなく保持することができる(図5参照)。
【0036】
これにより、この実施の形態にかかるブラケット1によれば、第一に、車載機器Rの突出部Rdをガイド部分8を案内として前記スライド移動させて車載機器Rにおける少なくともその移動前方側(先頭側)を前記受入部分7に受け入れさせることで、車載機器Rの一部を容易且つ安定的に保持させることができる。また、第二に、押さえ片7cとガイド部分8の一部である弾性片8aとにより車載機器Rを挟み込み状に保持することができ、第三に、前記スライド移動の終了位置で前記弾性片8aを前記突出部Rdに係合させて車載機器Rの復動を阻止することができる。
【0037】
図示の例では、受入部分7の位置決め壁7bにより車載機器Rは上下方向xにガタつきなく保持される。また、押さえ片7cと弾性片8aとにより車載機器Rは前後方向zにガタつきなく保持される。また、弾性片8aにより車載機器Rの左右方向yへの移動が阻止される。
【0038】
また、図示の例では、上下の追加受入部9のうちの一方、図示の例では、上側の追加受入部9における車載機器Rの突出部Rdの突き出し端Rdaに対する壁部9aの一部が、この突出部Rdの追加受入部9への受け入れにあたりこの突出部Rdに接して弾性変形される弾性変形可能部9dとなっている。
図示の例では、弾性変形可能部9dは、前記壁部9aと前記庇部9bとに亘る二条の割溝9eによって区分された前記壁部9aと前記庇部9bの一部によって構成されている(図9参照)。弾性変形可能部9dの追加受入部9の内方に位置される内面には突起9fが形成されており(図4図8参照)、前記突出部Rdの追加受入部9への受け入れにあたり前記突出部Rdの突き出し端Rdaにこの突起9fが接して弾性変形可能部9dは外方(図示の例では上方)に向けて弾性変形した状態でこの突起9fを前記突出部Rdの突き出し端に圧接させるようになっている。これにより図示の例では、追加受入部9においても車載機器Rは上下方向xにガタつきなく保持されるようになっている。
【0039】
また、当然のことながら、本発明は以上に説明した実施態様に限定されるものではなく、本発明の目的を達成し得るすべての実施態様を含むものである。
【符号の説明】
【0040】
1 ブラケット
2 取付部
3 保持部
7 受入部分
7b 位置決め壁
7c 押さえ片
8 ガイド部分
8a 弾性片
R 車載機器
Rc 側部
Rd 突出部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9