(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-24
(45)【発行日】2023-12-04
(54)【発明の名称】分割式脚立
(51)【国際特許分類】
E06C 1/39 20060101AFI20231127BHJP
E06C 7/42 20060101ALI20231127BHJP
E06C 7/50 20060101ALI20231127BHJP
【FI】
E06C1/39 Z
E06C7/42
E06C7/50
(21)【出願番号】P 2019222779
(22)【出願日】2019-12-10
【審査請求日】2022-12-02
(73)【特許権者】
【識別番号】592067580
【氏名又は名称】株式会社アルミス
(74)【代理人】
【識別番号】100130513
【氏名又は名称】鎌田 直也
(74)【代理人】
【識別番号】100074206
【氏名又は名称】鎌田 文二
(74)【代理人】
【識別番号】100130177
【氏名又は名称】中谷 弥一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100187827
【氏名又は名称】赤塚 雅則
(72)【発明者】
【氏名】余田 知彦
【審査官】菅原 奈津子
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3222548(JP,U)
【文献】実開平6-71900(JP,U)
【文献】国際公開第2006/114503(WO,A1)
【文献】実開昭53-71177(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06C 1/00- 9/14
E04G 1/28- 1/30
E04G 5/02
E04G 7/20
F16B 7/00- 7/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに連結される一対の分割脚部(3、3)のうち、一方の分割脚部(3)に固定される第一連結具(5)と、
前記一対の分割脚部(3、3)のうち、他方の分割脚部(3)に固定され、前記一対の分割脚部(3、3)を連結したときに前記第一連結具(5)と連結される第二連結具(6)と、
前記第一連結具(5)と前記第二連結具(6)を固定する締結部材(11)と、
を有し、前記第一連結具(5)及び前記第二連結具(6)に、前記一対の分割脚部(3、3)の連結方向と同じ方向の面法線を有する突き当て面(7、8)と、前記連結方向に対して傾斜した面法線を有する傾斜面(9、10)がそれぞれ形成されており、前記第一連結具(5)に形成された前記傾斜面(9)と、前記第二連結具(6)に形成された前記傾斜面(10)が互いに当接してスライドすることによって、前記第一連結具(5)と前記第二連結具(6)が、両連結具(5、6)に形成された前記突き当て面(7、8)同士が突き当てられた連結位置まで案内される分割式脚立。
【請求項2】
前記一対の分割脚部(3、3)のその長さ方向に対する垂直断面がコの字形をなしており、そのコの字形の内側に、前記第一連結具(5)と前記第二連結具(6)が設けられている請求項1に記載の分割式脚立。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、脚部をその長さ方向に複数の分割脚部に分割可能とした分割式脚立に関する。
【背景技術】
【0002】
長尺物である脚立の梱包サイズの縮小や運搬の容易化のため、例えば特許文献1に示すように、その脚部を分割式とした組立て脚立が提案されている。この組立て脚立は、複数の分割片3、4、5から構成されている。この各分割片3、4、5の端部には、ほぞ1とほぞ穴2が形成され、その中ほどには突起部10が形成されている。各分割片3、4、5に形成されたほぞ1をほぞ穴2に嵌合するとともに、各突起部10を貫くように締付ボルト11を設けることによって、各分割片3、4、5が一体化される(特許文献1の第1頁第16行目~第2頁第5行目、図面等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に係る組立て脚立の組み立てにおいては、分割片3、4、5同士を連結する際に、各分割片3、4、5の幅方向両端に形成された2個のほぞ1を、隣り合う分割片3、4、5の幅方向両端に形成された2個のほぞ穴2に同時に挿入しなければならない。しかしながら、一方の分割片3、4、5を手で支持しつつ、他方の分割片3、4、5の位置決めを行って挿し込む作業は非常に手間を要する。また、隣り合う分割片3、4、5は、その幅方向両端に形成された一対のほぞ1とほぞ穴2によって嵌合しているため、両分割片3、4、5の間でたわみが生じやすい。このため、各分割片3、4、5に形成された突起部10に各分割片3、4、5に共通する1本の締付ボルト11を設ける作業が非常に困難である。
【0005】
そこで、この発明は、分割式脚立の強度と精度を確保しつつ、その組み立てを簡便に行うことを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、この発明は、互いに連結される一対の分割脚部のうち、一方の分割脚部に固定される第一連結具と、前記一対の分割脚部のうち、他方の分割脚部に固定され、前記一対の分割脚部を連結したときに前記第一連結具と連結される第二連結具と、前記第一連結具と前記第二連結具を固定する締結部材と、を有し、前記第一連結具及び前記第二連結具に、前記一対の分割脚部の連結方向と同じ方向の面法線を有する突き当て面と、前記連結方向に対して傾斜した面法線を有する傾斜面がそれぞれ形成されており、前記第一連結具に形成された前記傾斜面と、前記第二連結具に形成された前記傾斜面が互いに当接してスライドすることによって、前記第一連結具と前記第二連結具が、両連結具に形成された前記突き当て面同士が突き当てられた連結位置まで案内される分割式脚立を構成した。
【0007】
このようにすると、第一連結具及び第二連結具にそれぞれ形成された傾斜面同士のスライドによって、この第一連結具及び第二連結具が連結位置までスムーズに案内されるため、高い精度を保ちつつその組み立てを簡便に行うことができる。また、脚部の接続方向に使用者の体重が作用した際に、その体重を傾斜面同士の当接によって確実に受けることができるため、分割式脚立の強度も確保することができる。
【0008】
前記構成においては、前記一対の分割脚部のその長さ方向に対する垂直断面がコの字形をなしており、そのコの字形の内側に、前記第一連結具と前記第二連結具が設けられている構成とするのが好ましい。
【0009】
このようにすると、分割脚部からの第一連結具及び第二連結具の突出が少なくなるため、分割式脚立の使い勝手が高まるとともに、見た目の向上を図ることができる。
【発明の効果】
【0010】
この発明に係る分割式脚立は、分割脚部に設けられた第一連結具及び第二連結具にそれぞれ傾斜面を形成したので、傾斜面が互いにスライドすることによって、その組み立てを簡便に行うことができるとともに、傾斜面同士が当接することによって、この分割式脚立の強度と精度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図3】分割式脚立を構成する分割脚部の側面図であって、(a)は第一分割脚部、(b)は第二分割脚部、(c)は第三分割脚部
【
図4】第一連結具を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は左側面図、(d)は平面図、(e)は底面図
【
図5】第二連結具を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は左側面図、(d)は平面図、(e)は底面図
【
図6】第一連結具と第二連結具の連結過程を示す正面図であって、(a)は両連結具の連結前の状態、(b)は両連結具を接近させつつある状態、(c)は両連結具同士を傾斜面で案内している状態、(d)は両連結具の連結完了状態
【
図7】第一連結具と第二連結具の連結過程を示す左側面図であって、(a)は両連結具の連結前の状態、(b)は両連結具を接近させつつある状態、(c)は両連結具同士を傾斜面で案内している状態、(d)は両連結具の連結完了状態
【
図8】第一連結具の変形例を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は左側面図、(d)は平面図、(e)は底面図
【
図9】第二連結具の変形例を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は左側面図、(d)は平面図、(e)は底面図
【
図10】変形例に係る第一連結具と第二連結具の連結過程を示す正面図であって、(a)は両連結具の連結前の状態、(b)は両連結具を接近させつつある状態、(c)は両連結具同士を傾斜面で案内している状態、(d)は両連結具の連結完了状態
【
図11】変形例に係る第一連結具と第二連結具の連結過程を示す左側面図であって、(a)は両連結具の連結前の状態、(b)は両連結具を接近させつつある状態、(c)は両連結具同士を傾斜面で案内している状態、(d)は両連結具の連結完了状態
【発明を実施するための形態】
【0012】
本願発明に係る分割式脚立を図面を用いて説明する。この分割式脚立1は、
図1から
図3に示すように、使用時にハの字形に開脚する一対の脚部2a、2bを、それぞれの長さ方向に亘って3個に分割した分割脚部3(上から下に第一分割脚部3a、第二分割脚部3b、第三分割脚部3c)で構成している。一対の脚部2a、2bのうち一方の脚部2aの第一分割脚部3aの上端には天板4が固定されている。そして、他方の脚部2bは、天板4と着脱自在となっている。
【0013】
一対の脚部2a、2bの間の開き角は、約10度(すなわち、鉛直線からの各脚部2a、2bの開き角は約5度)である。一対の脚部2a、2bの間には、両脚部2a、2bの前記開き角を前記の角度に保持する開き止め部材(図示せず)が設けられる。なお、一方の脚部2aと他方の脚部2bの構成は、天板4の有無以外は共通するため、以下においては、一方の脚部2aを図示して説明する。
【0014】
この分割式脚立1においては、第一分割脚部3aの下端に固定された第一連結具5と、第二分割脚部3bの上端に固定された第二連結具6が連結されるとともに、第二分割脚部3bの下端に固定された第一連結具5と、第三分割脚部3cの上端に固定された第二連結具6が連結されることによって、各分割脚部3a、3b、3cが一体化される。第一連結具5及び第二連結具6の素材として、アルミニウム合金が用いられている。
【0015】
各分割脚部3a、3b、3cは、アルミニウム合金の押出成形によって成形されている。各分割脚部3a、3b、3cのその長さ方向に対する垂直断面は、
図4(d)、
図5(d)等に示すようにコの字形をなしており、そのコの字形の内側に、第一連結具5と第二連結具6が設けられている。このようにすることで、分割脚部3からの第一連結具5及び第二連結具6の突出が少なくなるため、分割式脚立1の使い勝手と見た目の向上を図ることができる。
【0016】
第一連結具5を
図4(a)~(e)に、第二連結具6を
図5(a)~(e)にそれぞれ示す。第一連結具5及び第二連結具6は、アルミニウム合金の押出形成によって成形されている。第一連結具5及び第二連結具6には、一対の分割脚部3、3の連結方向(
図4(a)及び
図5(a)中に矢印Aで示した方向)と同じ方向の面法線を有する突き当て面7、8と、前記連結方向に対して傾斜する面法線を有する傾斜面9(第一傾斜面9a、第二傾斜面9b)、10(第一傾斜面10a、第二傾斜面10b)が形成されている。第一連結具5に形成された傾斜面9の傾斜方向と、第二連結具6に形成された傾斜面10の傾斜方向とは、互いに逆向きとなっている。このため、第一連結具5に形成された傾斜面9と、第二連結具6に形成された傾斜面10との当接によって、第一連結具5と第二連結具6がその連結位置まで互いにスムーズに案内される。
【0017】
第一連結具5及び第二連結具6には、両連結具5、6を一体に締結する締結ボルト11を通すための締結ボルト穴12がそれぞれ形成されている。
【0018】
この実施形態においては、締結ボルト穴12に対し、前記連結方向の一方側に形成された第一傾斜面9a、10aと、他方側に形成された第二傾斜面9b、10bの2枚の面で傾斜面9、10を構成したが、締結ボルト穴12を跨ぐ1枚の傾斜面9、10とすることもできる。この傾斜面9、10の傾斜角は適宜決めることができるが、第一連結具5と第二連結具6を互いの連結位置まで互いにスムーズに案内することができるように、前記連結方向に対し10~30度程度の傾斜角とするのが好ましい。
【0019】
第一連結具5及び第二連結具6には、締結ボルト穴12と垂直となるように、第一連結具5及び第二連結具6を分割脚部3に固定する固定ボルト(図示せず)を通すための固定ボルト穴13が2か所に形成されている。
【0020】
第一連結具5及び第二連結具6の幅方向(
図4(a)及び
図5(a)の左右方向)の両端には、前記連結方向に沿ってフランジ14が延設されている。このフランジ14が、二点鎖線で示した分割脚部3(
図4(d)(e)及び
図5(d)(e)参照)の断面コの字形の両端に嵌まり合うことによって、そのコの字形の内側に、第一連結具5と第二連結具6が収納された状態とすることができる。第一連結具5及び第二連結具6には複数のリブ15が形成されており、その強度を確保しつつ軽量化を図っている。
【0021】
第一連結具5と第二連結具6の連結過程を
図6(a)~(d)及び
図7(a)~(d)に示す。まず、第一連結具5と第二連結具6をそれらの連結方向に配置し(
図6(a)及び
図7(a)参照)、両連結具5、6を連結位置に向けて接近させる(
図6(b)及び
図7(b)参照)。両連結具5、6が接触したら、両連結具5、6に形成された傾斜面9(第一傾斜面9a、第二傾斜面9b)、傾斜面10(第一傾斜面10a、第二傾斜面10b)によってその連結位置に両連結具5、6をスライドさせ(
図6(c)及び
図7(c)参照)、各連結具5、6に形成された突き当て面7、8同士を当接させる(
図6(d)及び
図7(d)参照)。
【0022】
第一連結具5と第二連結具6の連結状態においては、両連結具5、6に形成された傾斜面9(第一傾斜面9a、第二傾斜面9b)と傾斜面10(第一傾斜面10a、第二傾斜面10b)が面接触した状態となる。このため、例えば分割式脚立1の使用時に、使用者の体重が作用すること等によって第一連結具5と第二連結具6との間に捩じりを生じさせる外力が作用したときに、その外力を傾斜面9、10同士の面接触によって受けて分割式脚立の強度を確保することができる。
【0023】
第一連結具5の変形例を
図8(a)~(e)に、第二連結具6の変形例を
図9(a)~(e)にそれぞれ示す。変形例に係る第一連結具5及び第二連結具6は、アルミニウム合金のダイカスト成形によって成形されている。この変形例に係る第一連結具5及び第二連結具6の基本的な構造は上記の各連結具5、6と共通するが、各連結具5、6の突き当て面に、四角柱状の嵌合凸部16と、この四角柱を除去した形状の凹部からなる嵌合凹部17がそれぞれ形成されている点で相違する。第一連結具5に形成された嵌合凸部16は、第二連結具6に形成された嵌合凹部17に、第二連結具6に形成された嵌合凸部16は、第一連結具5に形成された嵌合凹部17にそれぞれ嵌まり合う。
【0024】
嵌合凸部16及び嵌合凹部17をそれぞれ構成する面のうち1面は、第一連結具5に形成された傾斜面9(第一傾斜面9a、第二傾斜面9b)と面一、すなわち、この傾斜面9と同じ傾斜角の傾斜面となっている。このため、一方の連結具5、6に形成された傾斜面9(第一傾斜面9a、第二傾斜面9b)で他方の連結具5、6に形成された傾斜面10(第一傾斜面10a、第二傾斜面10b)が案内されることによって、嵌合凹部17の底部に突き当たるまで嵌合凸部16をスムーズに案内することができる。
【0025】
嵌合凸部16及び嵌合凹部17をそれぞれ構成する前記1面と隣り合う一対の面には、鉛直線からの各脚部2a、2bの開き角(約5度)と同じ傾斜角の傾斜面18が形成されている(
図8(b)(c)及び
図9(b)(c)参照)。このように傾斜面18を形成することにより、同一の開き角を有する隣り合う分割脚部2a、2bのうち一方の分割脚部2a、2bに形成された嵌合凹部17に、他方の分割脚部2a、2bに形成された嵌合凸部16をスムーズに挿し込むことができる。
【0026】
変形例に係る第一連結具5と第二連結具6の連結過程を
図10(a)~(d)及び
図11(a)~(d)に示す。まず、第一連結具5と第二連結具6をそれらの連結方向に配置し(
図10(a)及び
図11(a)参照)、両連結具5、6を連結位置に向けて接近させる(
図10(b)及び
図11(b)参照)。両連結具5、6が接触したら、両連結具5、6に形成された傾斜面9(第一傾斜面9a、第二傾斜面9b)、傾斜面10(第一傾斜面10a、第二傾斜面10b)によってその連結位置に両連結具5、6を案内し(
図10(c)及び
図11(c)参照)、各連結具5、6に形成された嵌合凸部16を対向する連結具5、6に形成された嵌合凹部17に挿し込む(
図10(d)及び
図11(d)参照)。
【0027】
第一連結具5と第二連結具6の連結状態においては、両連結具5、6のうち一方の連結具5、6に形成された嵌合凸部16と他方の連結具5、6に形成された嵌合凹部17が嵌まり合うとともに、両連結具5、6にそれぞれ形成された傾斜面9(第一傾斜面9a、第二傾斜面9b)と傾斜面10(第一傾斜面10a、第二傾斜面10b)同士が面接触した状態となる。このため、例えば分割式脚立1の使用時に、第一連結具5と第二連結具6との間に捩じりを生じさせる外力が作用したときに、その外力を傾斜面9、10同士の面接触によって受けることができ、嵌合凸部16と嵌合凹部17との間の嵌まり合い部分のみに過大な外力が作用しない。このため、過大な外力に起因する嵌合凸部16等の破損を防止することができる。
【0028】
上記の実施形態において示した分割式脚立1はあくまでも例示に過ぎず、分割式脚立1の強度と精度を確保しつつ、その組み立てを簡便に行う、という本願発明の課題を解決し得る限りにおいて、その構成部材の形状、数、素材等を適宜変更することができる。
【0029】
例えば、上記の実施形態においては、第一連結具5と第二連結具6にそれぞれ傾斜面9、10を形成することによって、
図6(a)~(d)及び
図10(a)~(d)における左右方向の連結位置合わせを行うようにしたが、その傾斜面9、10と直交する向きの傾斜面をさらに形成し、
図7(a)~(d)及び
図11(a)~(d)における左右方向の連結位置合わせも同時に行うようにすることもできる。また、脚部2a、2bや両連結具5、6の素材も適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0030】
1 分割式脚立
2a、2b 脚部
3 分割脚部
3a 第一分割脚部
3b 第二分割脚部
3c 第三分割脚部
4 天板
5 第一連結具
6 第二連結具
7、8 突き当て面
9、10 傾斜面
9a、10a 第一傾斜面
9b、10b 第二傾斜面
11 締結ボルト(締結部材)
12 締結ボルト穴
13 固定ボルト穴
14 フランジ
15 リブ
16 嵌合凸部
17 嵌合凹部
18 傾斜面