IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本触媒の特許一覧

<>
  • 特許-粘着剤 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-24
(45)【発行日】2023-12-04
(54)【発明の名称】粘着剤
(51)【国際特許分類】
   C09J 133/02 20060101AFI20231127BHJP
   C09J 11/06 20060101ALI20231127BHJP
   C09J 7/38 20180101ALI20231127BHJP
【FI】
C09J133/02
C09J11/06
C09J7/38
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019212181
(22)【出願日】2019-11-25
(65)【公開番号】P2021084914
(43)【公開日】2021-06-03
【審査請求日】2022-10-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000004628
【氏名又は名称】株式会社日本触媒
(74)【代理人】
【識別番号】100141472
【弁理士】
【氏名又は名称】赤松 善弘
(72)【発明者】
【氏名】角 卓憲
(72)【発明者】
【氏名】三宅 智之
(72)【発明者】
【氏名】岸本 武久
【審査官】藤田 雅也
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2002/006414(WO,A1)
【文献】特開2000-044904(JP,A)
【文献】特開2018-035290(JP,A)
【文献】特開2017-132862(JP,A)
【文献】特開平8-253753(JP,A)
【文献】特開2018-035339(JP,A)
【文献】特開2011-140212(JP,A)
【文献】特開2013-63631(JP,A)
【文献】特開2021-8592(JP,A)
【文献】国際公開第2000/044846(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C09J 1/00- 5/10
C09J 7/00- 7/50
C09J 9/00-201/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー、金属キレート系架橋剤可塑剤および架橋剤を含有する粘着剤であって、前記カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーの酸価が10mgKOH/g以上であり、前記カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー100質量部あたりの可塑剤の量が10~200質量部であり、前記カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーが有するカルボキシル基に対する金属キレート系架橋剤の量が0.1当量以上であり、前記カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー100質量部あたりの前記金属キレート系架橋剤の量が9.78質量部以下であり、前記可塑剤が脂肪族ジカルボン酸ジエステルであり、前記架橋剤がイソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の架橋剤であることを特徴とする粘着剤。
【請求項2】
請求項1に記載の粘着剤からなる粘着層が基材の少なくとも一方の表面に形成されてなる粘着シート。
【請求項3】
請求項1に記載の粘着剤からなる粘着層が基材の一方の表面に形成され、当該基材の他方の表面に当該粘着層とは異なる粘着力を有する粘着層が形成されている両面粘着シート。
【請求項4】
基材が架橋構造を有する(メタ)アクリル系ポリマーで形成されている請求項に記載の両面粘着シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粘着剤に関する。さらに詳しくしは、本発明は、例えば、携帯電話、スマートフォン、コンピュータなどの電子機器のディスプレイ、タッチパネルなどの表面保護用粘着シートに好適に使用することができる粘着剤、および当該粘着剤からなる粘着層が基材の少なくとも一方の表面に形成されている粘着シートに関する。
【背景技術】
【0002】
アクリル系粘着ポリマーおよび可塑剤を含有する粘着剤は、例えば、ガラス板、金属板、樹脂板などの保護フィルム、塗装時に使用されるマスキングテープ、養生テープ、建設部材などの仮押さえ用粘着テープなどの粘着製品における粘着層に用いられている。
【0003】
前記粘着層の粘着力が高い場合、当該粘着層を有する粘着テープを被着体に貼着したとき、当該粘着テープの貼り直しが困難であり、当該粘着テープを貼付した後に剥離したときに粘着層の一部が被着体の表面に転移することがあることから、被着体に対する粘着層の25℃での粘着力は、15~100g/25mm程度となるように設定されており、最近では粘着テープを迅速に剥離するために、さらに低い粘着力(15g/25mm以下)となるように制御されている。低粘着力を発現する感圧型の粘着剤として、ガラス転移点が-40℃以下であるアクリル樹脂系粘着剤、可塑剤および架橋剤を含有する粘着剤が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
しかし、前記粘着剤に使用されているアクリル樹脂系粘着剤の酸価が高い場合には、当該粘着剤が貯蔵安定性に劣るのみならず、当該粘着剤からなる粘着層を有する粘着テープを被着体に貼付し、長期間経過した後に当該被着体から剥離したとき、粘着層の一部が当該被着体の表面に転移することがある。そこで、前記粘着剤の酸価を低くすることが考えられるが、当該粘着剤の酸価を低くした場合には、粘着力を低く抑制することができないという技術的課題がある。
【0005】
前記技術的課題を解決するために、低粘着力を発現する粘着剤組成物として、アクリル系粘着ポリマーおよび可塑剤を含有し、当該アクリル系粘着ポリマーの酸価が15mgKOH/g以下であり、当該可塑剤としてアジピン酸ジエステルが用いられている粘着剤組成物が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0006】
しかし、近年においては、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および形成された粘着層の機械的強度に優れ、可塑剤が多量で用いられていても当該可塑剤が滲出しがたい粘着層を形成する粘着剤の開発が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開平05-247416号公報
【文献】特開2005-247903号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および形成された粘着層の機械的強度に優れ、可塑剤が多量で用いられているにもかかわらず当該可塑剤が滲出しがたい粘着層を形成する粘着剤、および当該粘着剤からなる粘着層が基材の少なくとも一方の表面に形成されている粘着シートを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、
(1) カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー、金属キレート系架橋剤および可塑剤を含有する粘着剤であって、前記カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーの酸価が10mgKOH/g以上であり、前記カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーが有するカルボキシル基に対する金属キレート系架橋剤の量が0.1当量以上であり、前記カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー100質量部あたりの可塑剤の量が10~200質量部であることを特徴とする粘着剤、
(2) 前記可塑剤が脂肪族カルボン酸エステル系可塑剤である前記(1)に記載の粘着剤、
(3) さらに、イソシアネート系架橋剤およびエポキシ系架橋剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の架橋剤を含有する前記(1)または(2)に記載の粘着剤、
(4) 前記(1)~(3)のいずれかに記載の粘着剤からなる粘着層が基材の少なくとも一方の表面に形成されてなる粘着シート、
(5) 前記(1)~(3)のいずれかに記載の粘着剤からなる粘着層が基材の一方の表面に形成され、当該基材の他方の表面に当該粘着層とは異なる粘着力を有する粘着層が形成されている両面粘着シート、および
(6) 基材が架橋構造を有する(メタ)アクリル系ポリマーで形成されている前記(4)または(5)に記載の両面粘着シート
に関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および形成された粘着層の機械的強度に優れ、可塑剤が多量で用いられているにもかかわらず当該可塑剤が滲出しがたい粘着層を形成する粘着剤、および当該粘着剤からなる粘着層が基材の少なくとも一方の表面に形成されている粘着シートが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】各実施例および各比較例において、空気抜け性を評価する際の評価方法の概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の粘着剤は、前記したように、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー、金属キレート系架橋剤および可塑剤を含有する粘着剤であり、前記カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーの酸価が10mgKOH/g以上であり、前記カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー100質量部あたりの可塑剤の量が10~200質量部であり、前記カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーが有するカルボキシル基に対する金属キレート系架橋剤の量が0.1当量以上であることを特徴とする。本発明の粘着剤は、前記構成要件を有するので、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および形成された粘着層の機械的強度に優れており、アクリル系ポリマー100質量部あたりの可塑剤の量が10~200質量部であることから可塑剤が多量で用いられているにもかかわらず、当該可塑剤が滲出しがたい性質(以下、滲出抑止性という)を有する粘着層を形成することができるという優れた効果を発現する。
【0013】
なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」または「メタクリレート」を意味し、アクリレートおよびメタクリレートは、それぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸」または「メタクリル酸」を意味し、アクリル酸およびメタクリル酸は、それぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。「(メタ)アクリル」は、「アクリル」または「メタクリル」を意味する。
【0014】
また、本発明において、低粘着性は、以下の実施例に記載の方法に基づいて測定される25℃における粘着力が100g/25mm以下であることを意味する。
【0015】
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーの酸価は、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、10mgKOH/g以上、好ましくは20mgKOH/g以上、さらに好ましくは30mgKOH/g以上であり、その上限値は、特に限定されないが、貯蔵安定性を向上させ、粘着テープを貼付した後に剥離したときに粘着層の一部が被着体の表面に転移することを抑制するとともに、金属に対する腐食を抑制する観点から、好ましくは70mgKOH/g以下、より好ましくは60mgKOH/g以下、さらに好ましくは55mgKOH/g以下、さらに一層好ましくは50mgKOH/g以下である。
【0016】
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーは、前記酸価を有するものであれば特に限定されないが、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、カルボキシル基含有モノマーおよび(メタ)アクリレート系モノマーを主成分とするモノマー成分を重合させてなるカルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーが好ましい。
【0017】
カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのカルボキシル基含有モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのカルボキシル基含有モノマーのなかでは、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、(メタ)アクリル酸が好ましい。
【0018】
モノマー成分におけるカルボキシル基含有モノマーの含有率は、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーが前記酸価を有するようにするのに要する量である。モノマー成分におけるカルボキシル基含有モノマーの含有率は、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、好ましくは1~10質量%、より好ましくは1.5~9質量%、さらに好ましくは2~8質量%である。
【0019】
(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香環含有(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのエステル部の炭素数が2~4であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの(メタ)アクリレート系モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。(メタ)アクリレート系モノマーのなかでは、アルキル(メタ)アクリレートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートが好ましい。
【0020】
アルキル(メタ)アクリレートのなかでは、アルキル基の炭素数が1~12であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、アルキル基の炭素数が4~12であるアルキル(メタ)アクリレートがより好ましく、アルキル基の炭素数が4~8であるアルキル(メタ)アクリレートがさらに好ましく、n-ブチルアクリレートおよび2-エチルヘキシルアクリレートがさらに一層好ましい。
【0021】
モノマー成分におけるアルキル(メタ)アクリレートの含有率の下限値は、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、好ましくは60質量%以上、より好ましくは65質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上である。モノマー成分における(メタ)アクリレート系モノマーの含有率の上限値は、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98.5質量%以下、さらに好ましくは98質量%以下である。
【0022】
水酸基含有(メタ)アクリレートのなかでは、エステル部の炭素数が2~4であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシブチル(メタ)アクリレートがより好ましく、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートがさらに好ましく、ヒドロキシエチルアクリレートがさらに一層好ましい。モノマー成分における水酸基含有モノマーの含有率は、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、好ましくは0~5質量%、より好ましくは0.1~5質量%、さらに好ましくは0.1~3質量%、さらに一層好ましくは0.3~3質量%である。
【0023】
モノマー成分には、本発明の目的を阻害しない範囲内で、カルボキシル基含有モノマーおよび(メタ)アクリレート系モノマー以外のモノマー(以下、他のモノマーという)を含有させてもよい。他のモノマーの量は、モノマー成分の全量が100質量%となるようにするためにバランス量であることが好ましい。
【0024】
他のモノマーとしては、例えば、エチレン、ブタジエン、イソプレンなどの脂肪族不飽和炭化水素化合物;塩化ビニルなどの脂肪族不飽和炭化水素化合物のハロゲン置換体;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族不飽和炭化水素化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル;N-ビニルピロリドン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-ブトキシメチルアクリルアミド、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルピリジン、N,N-ジメチルアクリルアミド、イソプロペニルオキサゾリンなどの窒素原子含有不飽和モノマーなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのモノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの他のモノマーのなかでは、酢酸ビニルが好ましい。
【0025】
なお、モノマー成分には、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーの分子量を調整するために連鎖移動剤を含有させてもよい。連鎖移動剤としては、例えば、2-メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2-メルカプトプロピオン酸、3-メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3-メルカプトプロピオン酸オクチル、2-メルカプトエタンスルホン酸、n-ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ブチルチオグリコレートなどのチオール化合物;四塩化炭素、塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタンなどのハロゲン化物;イソプロパノールなどの第2級アルコール;亜リン酸およびその塩、次亜リン酸およびその塩、亜硫酸およびその塩、亜硫酸水素およびその塩、亜二チオン酸およびその塩、メタ重亜硫酸およびその塩などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。連鎖移動剤の量は、目的とするカルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーの分子量によって異なるので一概には決定することができないことから、目的とするカルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーの分子量に応じて適宜調整することが好ましい。
【0026】
モノマー成分を重合させる際には、モノマー成分の重合を円滑に進行させる観点から、重合開始剤をモノマー成分に含有させることが好ましい。
【0027】
重合開始剤としては、例えば、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤などが挙げられ、これらは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用いてもよい。アゾ系重合開始剤としては、例えば、アゾイソブチロニトリル、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス-(2-メチルブチロニトリル)、2,2’-アゾビスシクロヘキサンカルボニトリルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアゾ系重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用いてもよい。過酸化物系重合開始剤としては、例えば、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、ジtert-ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシベンゾエートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの過酸化物系重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用いてもよい。
【0028】
重合開始剤の量は、特に限定されないが、通常、モノマー成分100質量部あたり、好ましくは0.001~2質量部、より好ましくは0.01~1質量部である。
【0029】
モノマー成分の重合方法としては、例えば、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合方法のなかでは、得られるカルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーの分子量およびその組成を制御しやすいことから、溶液重合法が好ましい。
【0030】
モノマー成分を溶液重合法によって重合させる際には、溶媒が用いられる。溶媒として、例えば、n-ヘキサン、n-ヘプタンなどの脂肪族炭化水素化合物;シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族化合物;イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコールなどのアルコール;プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのエーテル;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテートなどのエステル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジアセトンアルコールなどのケトン;ジメチルホルムアミドなどのアミドなどの有機溶媒が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの溶媒は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの溶媒のなかではトルエンおよび酢酸エチルが好ましい。
【0031】
溶媒の量は、重合条件、モノマー成分に使用されるモノマーの種類およびその組成などに応じて適宜決定すればよい。
【0032】
モノマー成分の重合は、例えば、アルゴンガス、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中で行なうことが好ましい。モノマー成分の重合温度は、重合率および生産効率を高める観点から、通常、30~100℃程度であればよいが、好ましくは40~90℃、より好ましくは50~85℃である。重合時間は、重合温度、原料モノマーの種類およびその量などによって異なるので一概には決定することができないことから、これらに応じて適宜調整することが好ましいが、通常、0.5~10時間程度である。
【0033】
以上のようにしてモノマー成分を重合させることにより、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーを調製することができる。カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、粘着層の機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、好ましくは20万以上、より好ましくは30万以上、さらに好ましくは40万以上であり、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性に優れた粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、好ましくは150万以下、より好ましくは100万以下、さらに好ましくは80万以下、さらに一層好ましくは75万以下である。
【0034】
なお、本発明において、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)の測定装置として、東ソー(株)製、品番:HLC-8220GPC、分離カラム:東ソー(株)製、品番:TSKgel Super HZM-Mを用い、標準ポリスチレン〔東ソー(株)製〕による換算値を意味する。
【0035】
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、粘着層の機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、好ましくは-80℃以上、より好ましくは-70℃以上、さらに好ましくは-65℃以上であり、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性に優れた粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、好ましくは-20℃以下、より好ましくは-25℃以下、さらに好ましくは-30℃以下である。
【0036】
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、当該カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーを構成するモノマー成分に使用されているモノマーの単独重合体のガラス転移温度を用いて、式:
1/Tg=Σ(Wm/Tgm)/100
〔式中、Wmは重合体を構成するモノマー成分におけるモノマーmの含有率(重量%)、Tgmはモノマーmの単独重合体のガラス転移温度(絶対温度:K)を示す〕
で表されるフォックス(Fox)の式に基づいて求められた温度を意味する。
【0037】
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー(不揮発分)のガラス転移温度は、当該カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーの原料として用いられるモノマー成分に含まれているモノマーからなる単独重合体のガラス転移温度(Tg)(絶対温度:K)とモノマーの質量分率から、式(I):
1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+W3/Tg3+・・・・+Wn/Tgn (I)
〔式中、Tgは、求めようとしているカルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(K)、W1、W2、W3・・・・Wnは、それぞれ各モノマーの質量分率、Tg1、Tg2、Tg3・・・・Tgnは、それぞれ各モノマーの質量分率に対応するモノマーからなる単独重合体のガラス転移温度(K)を示す〕
で表されるフォックス(Fox)の式に基づいて求めることができる。
【0038】
本明細書では、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、式(I)に基づいて求められたガラス転移温度を意味する。なお、特殊モノマー、多官能モノマーなどのようにガラス転移温度が不明のモノマーについては、ガラス転移温度が判明しているモノマーのみを用いてガラス転移温度が求められる。
【0039】
単独重合体のガラス転移温度は、例えば、アクリル酸の単独重合体では106℃、メタクリル酸の単独重合体では130℃、2-エチルヘキシルアクリレートの単独重合体では-70℃、n-ブチルアクリレートの単独重合体では-55℃、メチルアクリレートの単独重合体では10℃、メチルメタクリレートの単独重合体では105℃、エチルアクリレートの単独重合体では-24℃、n-ブチルアクリレートの単独重合体では-54℃、n-ブチルメタクリレートの単独重合体では-20℃、n-オクチルアクリレートの単独重合体では-80℃、イソオクチルアクリレートの単独重合体では-58℃、シクロへキシルアクリレートの単独重合体では16℃、シクロへキシルメタクリレートの単独重合体では83℃、イソボルニルメタクリレートの単独重合体では180℃、2-ヒドロキシエチルアクリレートの単独重合体では-15℃、2-ヒドロキシエチルメタクリレートの単独重合体では85℃、4-ヒドロキシブチルアクリレートの単独重合体では-32℃、酢酸ビニルの単独重合体では30℃である。
【0040】
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、当該カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーを調製する際に用いられるモノマー成分に使用されるモノマーの種類およびその量を適宜調整することによって容易に調節することができる。
【0041】
本発明の粘着剤は、金属キレート系架橋剤を含有する。金属キレート系架橋剤としては、例えば、多価金属とアセチルアセトンまたはアセト酢酸エチルとの配位化合物などが挙げられる。多価金属としては、例えば、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、ジルコニウムなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの多価金属のなかでは、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、アルミニウム、チタンおよびジルコニウムが好ましく、アルミニウムがより好ましい。
【0042】
好適な金属キレート系架橋剤の具体例としては、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムアルキルアセトアセテートジイソプロピレート、アルミニウムアセチルアセテートビス(エチルアセトアセテート)、チタンアセチルアセトネート、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンエチルアセトアセテート、チタン-1,3-プロパンジオキシビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムモノアセチルアセトネート、ジルコニウムエチルアセトアセテートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの金属キレート系架橋剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの金属キレート系架橋剤のなかでは、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムアルキルアセトアセテートジイソプロピレートおよびアルミニウムアセチルアセテートビス(エチルアセトアセテート)が好ましい。
【0043】
本発明の粘着剤には、本発明の目的を阻害しない範囲内で、必要により、アセチルアセトン、アルコール、アセト酢酸エステルおよびマロン酸エステルからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を含有させることが好ましい。前記化合物を粘着剤に含有させた場合、当該化合物が金属キレート系架橋剤に作用し、粘着剤の硬化時間およびポットライフを長くさせ、被着体への追従性を高めることができる。
【0044】
前記アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール、n-ペンタノール、イソペンタノール、n-ヘキサノール、4-メチル-2-ペンタノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール、イソオクタノール、2-エチルヘキサノール、n-ノナノール、イソノナノール、n-デカノール、n-ドデカノール、n-ミリスチルアルコール、セチルアルコール、n-ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、2-オクチルデカノール、2-オクチルドデカノール、2-ヘキシルデカノール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコールなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。前記アセト酢酸エステルとしては、例えば、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸ブチル、アセト酢酸イソブチル、アセト酢酸tert-ブチルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。前記マロン酸エステルとしては、例えば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジブチルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの化合物のなかでは、金属キレート系架橋剤に作用し、粘着剤の硬化時間を長くさせる観点から、アセチルアセトンが好ましい。
【0045】
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーが有するカルボキシル基に対する金属キレート系架橋剤の量は、機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、0.1当量以上、好ましくは0.2当量以上である。また、金属キレート系架橋剤の量は、粘着層から当該金属キレート系架橋剤が析出することを防止する観点から、可塑剤100質量部あたり、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
【0046】
なお、本発明の粘着剤には、本発明の目的が阻害されない範囲内で、粘着層の粘着力を調製するために、金属キレート系架橋剤以外の架橋剤が含まれていてもよい。金属キレート系架橋剤以外の架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの架橋剤は、それぞれ単独で用いてもよく、併用してもよい。これらの架橋剤のなかでは、粘着剤と基材との密着性を向上させる観点から、イソシアネート架橋剤が好ましい。
【0047】
イソシアネート系架橋剤は、1分子中にイソシアネート基を2個以上有する架橋剤である。イソシアネート基含有架橋剤としては、例えば、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、前記芳香族ポリイソシアネートの水素添加物などの脂肪族または脂環族ポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートの2量体または3量体、トリメチロールプロパントリイソシアネートなどのポリイソシアネートとトリメチロールプロパンなどのポリオールとからなるアダクト体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのイソシアネート系架橋剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。商業的に容易に入手することができるイソシアネート基含有架橋剤としては、例えば、コロネートL、コロネートL-55E、コロネートHX、コロネートHL、コロネートHL-S、コロネート2234、アクアネート200、アクアネート210〔以上、日本ポリウレタン工業(株)製、「コロネート」および「アクアネート」は登録商標〕、デスモジュールN3400〔バイエルA.G.社製、「デスモジュール」は登録商標)、デュラネートD-201、デュラネートTSE-100、デュラネートTSS-100、デュラネート24A-100、「デュラネートE-405-80T〔以上、旭化成ケミカルズ(株)製、「デュラネート」は登録商標〕、タケネートD-110N、タケネートD-120N、タケネートM-631N、MTERT-オレスターNP1200〔以上、三井化学ポリウレタン(株)製、「タケネート」および「オレスター」は登録商標)などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
【0048】
エポキシ系架橋剤は、1分子中にエポキシ基を2個以上有する架橋剤である。エポキシ系架橋剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン、1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N-ジグリシジルアニリン、N,N-ジグリシジルトルイジンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのエポキシ系架橋剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。商業的に容易に入手することができるエポキシ系架橋剤としては、例えば、三菱ガス化学(株)製、商品名:TETRAD-Cなどのアミノ基含有エポキシ硬化剤などが挙げられる。
【0049】
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー100質量部あたりの金属キレート系架橋剤以外の架橋剤の量は、架橋構造を形成させることによって凝集力を向上させる観点および粘着剤の粘着性を向上させる観点から、好ましくは0.001~0.05質量部、より好ましくは0.005~0.01質量部である。
【0050】
本発明の粘着剤は、可塑剤を含有する。可塑剤としては、脂肪族系可塑剤および芳香族系可塑剤が挙げられる。これらの可塑剤は、単独で用いてもよく、併用してもよい。これらの可塑剤のなかでは、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、脂肪族系可塑剤が好ましく、脂肪族カルボン酸系可塑剤がより好ましく、脂肪族ジカルボン酸エステル系可塑剤がさらに好ましい。
【0051】
脂肪族ジカルボン酸エステル系可塑剤としては、例えば、アジピン酸ジエステル、セバシン酸ジエステル、アゼライン酸ジエステルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの脂肪族ジカルボン酸エステル系可塑剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの脂肪族ジカルボン酸エステル系可塑剤のなかでは、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、アジピン酸ジエステルが好ましい。
【0052】
アジピン酸ジエステルとしては、例えば、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ビス(2-ブトキシエチル)などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアジピン酸ジエステルは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのアジピン酸ジエステルのなかでは、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、炭素数4~12のアルキル基を有するアジピン酸ジアルキルエステルおよび炭素数1~4のアルコキシ基を有し、主鎖のアルキル基の炭素数が1~8であるアジピン酸アルコキシアルキルエステルが好ましく、炭素数4~12のアルキル基を有するアジピン酸ジアルキルエステルがより好ましく、炭素数8~12のアルキル基を有するアジピン酸ジアルキルエステルがさらに好ましく、炭素数9~12のアルキル基を有するアジピン酸ジアルキルエステルがさらに一層好ましく、アジピン酸ジイソデシルおよびアジピン酸ジイソノニルが特に好ましい。
【0053】
セバシン酸ジアルキルエステルとしては、例えば、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチル、セバシン酸ビス(2-エチルヘキシル)、セバシン酸ジイソノニル、セバシン酸ジイソデシル、セバシン酸ビス(2-ブトキシエチル)などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのセバシン酸ジエステルは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0054】
アゼライン酸ジアルキルエステルとしては、例えば、アゼライン酸ジブチル、アゼライン酸ジオクチル、アゼライン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アゼライン酸ジイソノニル、アゼライン酸ジイソデシル、アゼライン酸ビス(2-ブトキシエチル)などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアゼライン酸ジエステルは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0055】
カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー100質量部あたりの可塑剤の量は、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する粘着剤を得る観点から、10質量部以上、好ましくは15質量部以上、より好ましくは20質量部以上、さらに好ましくは30質量部以上であり、粘着層の滲出抑止性を向上させる観点から、200質量部以下、好ましくは180質量部以下、より好ましくは150質量部以下である。
【0056】
本発明の粘着剤には、本発明の目的を阻害しない範囲内で、必要により、アクリル系ポリマー以外のポリマーが含まれていてもよい。また、本発明の粘着剤には、本発明の目的を阻害しない範囲で、例えば、充填剤、カチオン性帯電防止剤、アニオン性帯電防止剤、両性帯電防止剤、ノニオン性帯電防止剤、イオン導電性重合体などの帯電防止剤、架橋促進剤、粘着付与剤、改質剤、顔料、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、難燃剤、チクソトロピック付与剤などの添加剤が含まれていてもよい。
【0057】
本発明の粘着剤は、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーと金属キレート系架橋剤と可塑剤と必要により、溶媒、金属キレート系架橋剤以外の架橋剤、添加剤などを混合することによって容易に調製することができる。
【0058】
本発明の粘着剤における不揮発分含量は、生産性を向上させる観点から、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上であり、塗工性を向上させる観点から、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。粘着剤における不揮発分含量は、粘着剤に含まれる溶媒量などを調整することによって調節することができる。溶媒としては、前記モノマー成分を重合させる際に用いられる溶媒と同様であればよい。
【0059】
本発明の粘着シートは、粘着層および基材を有し、本発明の粘着剤からなる粘着層が基材の少なくとも一方の表面に形成されている。したがって、粘着層は、基材の一方の表面のみに形成されていてもよく、基材の両面に形成されていてもよく、あるいは基材の一方の表面に形成され、他方の表面に当該粘着層とは異なる粘着力を有する粘着層が形成されていてもよい。
【0060】
なお、本発明にいう粘着シートのシートは、シート、フィルムおよびテープの概念を包含するものである。
【0061】
基材としては、例えば、上質紙、クラフト紙、クレープ紙、グラシン紙などの紙類、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、セロファンなどの樹脂からなるフィルム、織布、不織布、布帛などの繊維製品などをはじめ、両面粘着テープに使用される基材などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
【0062】
本発明の粘着シートが、粘着層が基材の一方の表面に形成され、他方の表面に当該粘着層とは異なる粘着力を有する粘着層が形成されている粘着シートである場合、前記基材のなかでは、可塑剤の移行を防止する観点から、ポリエチレンテレフタレートが好ましい。また、曲面を有する被着体に本発明の粘着シートを貼着する場合、曲面に追従しやすいことから、架橋構造を有する(メタ)アクリル系ポリマーが好ましく、カルボキシル基および/または1級アミノ基を有し、架橋構造を有するポリメチルメタクリレート(PMMA)がより好ましい。
【0063】
本発明の粘着剤を基材に塗布する方法としては、例えば、ナイフコーター、スロットダイコーター、リップコーター、ロールコーター、フローコーター、スプレーコーター、バーコーター、ディッピングなどの方法が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。本発明の粘着剤を基材に塗布する際には、本発明の粘着剤を基材に直接塗布してもよく、あるいは離型紙などに塗布した後、得られた塗布物に形成されている粘着層を基材上に転写させてもよい。
【0064】
本発明の粘着剤を基材に塗布した後、例えば、熱風乾燥法、遠赤外線照射による乾燥法などの乾燥法によって乾燥させることにより、基材上に粘着層を形成させることができる。粘着層の乾燥後の厚さは、特に限定されないが、通常、5~500μmであるが、好ましくは10~250μmである。
【0065】
以上のようにして本発明の粘着シートが得られる。本発明の粘着シートの粘着層の25℃における粘着力は、被着体の種類によって異なるので一概には決定することができないが、被着体から容易に離脱しないようにする観点から、好ましくは3g/25mm以上、より好ましくは5g/25mm以上であり、被着体に対する剥離性を向上させる観点から、好ましくは100g/25mm以下、より好ましくは90g/25mm以下、さらに好ましくは80g/25mm以下である。なお、粘着シートの粘着層の25℃における粘着力は、以下の実施例に記載の方法に基づいて測定したときの値である。
【0066】
本発明の粘着シートの粘着層に剥離シートが貼り合わされていてもよい。このように粘着層の表面に離型シートを貼り合わされている場合には、粘着層を好適に保護することができる。剥離シートは、基材の両面に離型剤が塗布され、当該両面に剥離面を有する剥離シートであってもよく、基材の片面に離型剤が塗布され、当該片面に離型面を有する剥離シートであってもよい。これらのなかでは、両面に剥離面を有する剥離シートは、両面に剥離面を有する剥離シートの一方表面上に粘着剤を塗布し、乾燥させた後、形成された粘着層の表面上に他の剥離シートを貼り合わせる必要がないという利点を有する。剥離シートは、粘着テープを使用するときに粘着層の表面から引き剥がされる。
【0067】
なお、シート状、テープ状などの形状を有する基材の片面に粘着層が形成されている場合には、この基材の背面に離型剤を塗布し、離型剤層を形成させることにより、粘着層を内側にして粘着シートや粘着テープなどをロール状に巻いたとき、粘着層は、基材の背面の離型剤層と接触するので、粘着層の表面を保護したり、保存したりすることができる。
【0068】
剥離シートに用いられる基材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、セロファンなどの熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルム;上質紙、クラフト紙、クレープ紙、グラシン紙などの紙類などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。また、離型剤としては、例えば、シリコーン系離型剤、(メタ)アクリル酸長鎖アルキルエステル系離型剤、ポリビニルアルコール、ワックスなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
【0069】
以上説明したように、本発明の粘着剤は、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性および機械的強度に優れ、滲出抑止性を有する粘着層を形成する。また、本発明の粘着シートは、前記粘着層を有することから、低粘着性を有し、粘着フィルムを被着体に貼着するときの空気抜け性、機械的強度および滲出抑止性に優れている。
【0070】
したがって、本発明の粘着シートは、例えば、液晶パネル、プラズマディスプレイ、エレクトロルニネッセンスディスプレイなどの保護フィルム、鋼板などの保護フィルム、窓ガラス、ガラス容器などのガラス製品に貼り付けるフィルム(ラベル)などとして使用することができる。
【実施例
【0071】
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
【0072】
製造例1
冷却管、窒素ガス導入管、温度計、滴下漏斗および撹拌機を備えた反応容器内に、酢酸エチル100部(質量部、以下同じ)、ブチルアクリレート42.3部、アクリル酸3.23部、2-ヒドロキシエチルアクリレート0.16部および酢酸ビニル8.2部を入れた。この反応容器内に過酸化物系重合開始剤〔日本油脂(株)製、商品名:ナイパーBMT-K40〕0.1部を入れ、窒素ガス雰囲気中にて80℃で3時間反応させた。その後、アゾ系重合開始剤〔(株)日本ファインケム社製、商品名:ABN-E〕0.3部をこの反応容器内に添加し、さらに80℃で3時間反応させることにより、重量平均分子量が57万であり、ガラス転移温度が-39℃であり、酸価が47mgKOH/gであり、水酸基価が1.4mgKOH/gであるカルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー〔以下、(メタ)アクリル系ポリマーAという〕の溶液を得た(不揮発分量:35質量%)。
【0073】
製造例2
冷却管、窒素ガス導入管、温度計、滴下漏斗および撹拌機を備えた反応容器内に、酢酸エチル100部、2-エチルヘキシルアクリレート34.5部、ブチルアクリレート39.1部、アクリル酸3.27部、2-ヒドロキシエチルアクリレート0.25部および酢酸ビニル4.8部を入れた。この反応容器内に過酸化物系重合開始剤〔日本油脂(株)製、商品名:ナイパーBMT-K40〕0.1部を入れ、窒素ガス雰囲気中にて80℃で3時間反応させた。その後、アゾ系重合開始剤〔(株)日本ファインケム社製、商品名:ABN-E〕0.3部をこの反応容器内に添加し、さらに80℃で3時間反応させることにより、重量平均分子量が50万であり、ガラス転移温度が-54℃であり、酸価が31mgKOH/gであり、水酸基価が1.4mgKOH/gであるカルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー〔以下、(メタ)アクリル系ポリマーBという〕の溶液を得た(不揮発分量:45質量%)。
【0074】
製造例3
冷却管、窒素ガス導入管、温度計、滴下漏斗および撹拌機を備えた反応容器内に、酢酸エチル100部、2-エチルヘキシルアクリレート21.9部、ブチルアクリレート43.5部、アクリル酸1.00部および2-ヒドロキシエチルアクリレート0.20部を入れた。この反応容器内に過酸化物系重合開始剤〔日本油脂(株)製、商品名:ナイパーBMT-K40〕0.1部を入れ、窒素ガス雰囲気中にて80℃で3時間反応させた。その後、アゾ系重合開始剤〔(株)日本ファインケム社製、商品名:ABN-E〕0.3部をこの反応容器内に添加し、さらに80℃で3時間反応させることにより、重量平均分子量が71万であり、ガラス転移温度が-59℃であり、酸価が12mgKOH/gであり、水酸基価が1.4mgKOH/gであるカルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー〔以下、(メタ)アクリル系ポリマーCという〕の溶液を得た(不揮発分量:40質量%)。
【0075】
製造例4
冷却管、窒素ガス導入管、温度計、滴下漏斗および撹拌機を備えた反応容器内に、酢酸エチル100部、2-エチルヘキシルアクリレート10.5部、ブチルアクリレート55.5部、アクリル酸0.53部および2-ヒドロキシエチルアクリレート0.20部を入れた。この反応容器内に過酸化物系重合開始剤〔日本油脂(株)製、商品名:ナイパーBMT-K40〕0.1部を入れ、窒素ガス雰囲気中にて80℃で3時間反応させた。その後、アゾ系重合開始剤〔(株)日本ファインケム社製、商品名:ABN-E〕0.3部をこの反応容器内に添加し、さらに80℃で3時間反応させることにより、重量平均分子量が47万であり、ガラス転移温度が-57℃であり、酸価が6mgKOH/gであり、水酸基価が1.4mgKOH/gであるカルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマー〔以下、(メタ)アクリル系ポリマーDという〕の溶液を得た(不揮発分量:40質量%)。
【0076】
なお、酸価および水酸基価は、JIS K0070(1992)の規定に基づき、中和滴定法によって測定したときの値である。
【0077】
実施例1
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕2.86部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.25当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル120部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕5.72部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0078】
前記で得られた粘着剤を用い、以下の粘着力の測定方法に基づいて粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は13g/25mmであった。
【0079】
〔粘着力の測定方法〕
アプリケーターで粘着剤を基材〔ポリエチレンテレフタレートフィルム(縦:50cm、横:50cm、厚さ:25μm)〕に塗布し、100℃の温度で5分間乾燥させることにより、厚さが30μmである粘着層を形成させた。この粘着層上に剥離フィルム(シリコーンによる剥離処理が施された剥離ポリエチレンテレフタレートフィルム)を貼り合わせることにより、片面が接着面である粘着シートを得た。
【0080】
前記で得られた粘着シートを長さ50mm、幅25mmの長方形に裁断することにより、粘着テープを作製した。前記で得られた粘着テープの剥離紙を剥離し、その剥離面に表面が研磨されたステンレス鋼板を載置した。その後、質量が2kgのロールを当該ステンレス鋼板上で往復させることにより、当該ステンレス鋼板を剥離面に貼り付け、室温(25℃)で20分間静置した。その後、粘着テープをステンレス鋼板から剥離角度180°、剥離速度300mm/minで剥離したときの剥離力(単位:g/25mm)を測定した。
【0081】
実施例2
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕2.86部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.25当量〕、可塑剤としてアジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)120部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕5.72部を前記Aの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0082】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は29g/25mmであった。
【0083】
実施例3
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕2.86部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.25当量〕、可塑剤としてアジピン酸ビス(2-ブトキシエチル)120部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕5.72部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0084】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は26g/25mmであった。
【0085】
実施例4
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕2.86部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.25当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソデシル120部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕5.72部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0086】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は14g/25mmであった。
【0087】
実施例5
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムアルキルアセトアセテートジイソプロピレート〔川研ファインケミカル(株)製、商品名:アルミキレートM〕1.31部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.10当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル120部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕2.62部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0088】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は30g/25mmであった。
【0089】
実施例6
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、商品名:アルミキレートD〕2.09部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.20当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル120部、エポキシ系架橋剤〔三菱ガス化学(株)製、商品名:TETRAD-C〕0.029部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕4.18部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0090】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は11g/25mmであった。
【0091】
実施例7
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕2.86部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.25当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル180部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕5.72部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0092】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は11g/25mmであった。
【0093】
実施例8
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕2.86部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.25当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル15部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部、エポキシ系架橋剤〔三菱ガス化学(株)製、商品名:TETRAD-C〕0.143部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕5.72部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0094】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は62g/25mmであった。
【0095】
実施例9
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕8.57部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.75当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル120部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕17.14部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕17.14部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0096】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は9g/25mmであった。
【0097】
実施例10
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(アセチルアセトネート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:アルミキレートA〕3.75部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.35当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル120部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕7.5部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0098】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は11g/25mmであった。
【0099】
実施例11
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕1.14部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.10当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル120部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕2.28部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0100】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は40g/25mmであった。
【0101】
実施例12
製造例2で得られた(メタ)アクリル系ポリマーBの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーB100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕9.78部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:1.28当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル80部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕19.56部を前記(メタ)アクリル系ポリマーBの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0102】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は16g/25mmであった。
【0103】
実施例13
製造例3で得られた(メタ)アクリル系ポリマーCの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーC100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕2.12部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.76当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル30部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕4.24部を前記(メタ)アクリル系ポリマーCの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0104】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は78g/25mmであった。
【0105】
比較例1
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕2.86部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.25当量〕、ポリマー系可塑剤としてアジピン酸系ポリエステル〔(株)ジェイ・プラス製、品番:D643、分子量:約1800〕120部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕5.72部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0106】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は250g/25mmであった。
【0107】
比較例2
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕2.86部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.25当量〕、芳香族系可塑剤としてフタル酸ジイソノニル〔三菱化学(株)製、品番:DINP〕120部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕5.72部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0108】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は120g/25mmであった。
【0109】
比較例3
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル120部およびイソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0110】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は450g/25mmであった。
【0111】
比較例4
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル120部およびエポキシ系架橋剤〔三菱ガス化学(株)製、商品名:TETRAD-C〕0.143部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0112】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は180g/25mmであった。
【0113】
比較例5
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕2.86部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.25当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル225部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕5.72部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0114】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は8g/25mmであった。
【0115】
比較例6
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕2.86部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.25当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル5部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕5.72部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0116】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は500g/25mmであった。
【0117】
比較例7
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕11.43部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.99当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル120部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕22.86部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0118】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は8g/25mmであった。
【0119】
比較例8
製造例1で得られた(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーA100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕0.57部〔(メタ)アクリル系ポリマーAが有するカルボキシル基に対する量:0.05当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル120部およびイソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕1.14部を前記(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0120】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は80g/25mmであった。
【0121】
比較例9
製造例4で得られた(メタ)アクリル系ポリマーDの溶液に含まれている(メタ)アクリル系ポリマーD100部あたり、金属キレート系架橋剤としてアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)〔川研ファインケミカル(株)製、品番:ALCH-TR〕1.12部〔(メタ)アクリル系ポリマーDが有するカルボキシル基に対する量:0.79当量〕、可塑剤としてアジピン酸ジイソノニル30部、イソシアネート系架橋剤〔日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネート(登録商標)L-55E〕1.43部およびアセチルアセトン〔(株)ダイセル製〕2.24部を前記(メタ)アクリル系ポリマーDの溶液に添加することにより、粘着剤を得た。
【0122】
前記で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして粘着剤の粘着力を測定したところ、当該粘着力は320g/25mmであった。
【0123】
次に、各実施例および各比較例で得られた粘着剤を用いて以下の物性を評価した。その結果を表1に示す。
【0124】
まず、アプリケーターを用いて粘着剤を基材〔ポリエチレンテレフタレートフィルム(縦:60cm、横:60cm、厚さ:25μm)〕に塗布し、100℃の温度で5分間乾燥させることにより、厚さが30μmである粘着層を形成させた。この粘着層上に剥離フィルム(シリコーンによる剥離処理が施された剥離ポリエチレンテレフタレートフィルム)を貼り合わせることにより、片面が接着面である粘着シートを得た。
【0125】
(1)空気抜け性
空気抜け性の評価は、図1に示される空気抜け性の評価方法の概略説明図に基づいて評価した。より具体的には、一辺の長さが80mmである表面が平滑なガラス板1に、粘着シート(縦:60mm、横:60mm)2の粘着層3が上面となるように粘着シート2の基材4を固定した後、粘着層3の短辺とポリエチレンテレフタレートフィルム5(縦:50mm、横:25mm、厚さ:0.1mm)の短辺とを揃え、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、ポリエステルフィルムという)5の短辺の端部から2mmの領域を粘着層に貼り付け、もう一方の短辺を手指で保持した。
【0126】
次に、手指で保持していたポリエステルフィルム5の端部を静かに手指から放し、ポリエステルフィルム5の全面が粘着層3に貼り付くまでの状況をビデオカメラで撮影した後、記録された画像に基づき、ポリエステルフィルム5の端部を手指から放した時点からポリエステルフィルム5が粘着層3に貼り付くまでの時間を測定し、ポリエステルフィルム5の長さ(58mm)をポリエステルフィルム5が粘着層3に貼り付くまでの時間で除することにより、空気抜け速度を求めた。
【0127】
また、粘着層3とポリエステルフィルム5との間に気泡が存在しているかどうかを目視によって確認した。
【0128】
以上の結果に基づき、空気抜け性を以下の評価基準にしたがって評価した。
〔評価基準〕
◎:粘着層3とポリエステルフィルム5との間に気泡の存在が認められず、空気抜け速度が10mm/sec以上である。
○:粘着層3とポリエステルフィルム5との間に気泡の存在が認められず、空気抜け速度が6mm/sec以上、10mm/sec未満である。
△:粘着層3とポリエステルフィルム5との間に気泡の存在が認められず、空気抜け速度が6mm/sec未満である。
×:粘着層3とポリエステルフィルム5との間に気泡の存在が認められる。
【0129】
(2)粘着層の強度
JIS K5400-8-4の鉛筆引っかき試験に準じて測定した。なお、鉛筆として硬度が6Bの鉛筆を用い、おもりの質量を200gとし、鉛筆で粘着層を引っ掻いたときの粘着層を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて粘着層の強度を評価した。
〔評価基準〕
◎:粘着層に引っ掻き傷および粘着層の脱落が認められない。
○:粘着層に引っ掻き傷が認められるが、粘着層の脱落が認められない。
×:粘着層に引っ掻き傷および粘着層の脱落が認められる。
【0130】
(3)滲出抑止性
前記「空気抜け性」の評価後、粘着シートからポリエステルフィルムを剥がし、当該ポリエステルフィルムを目視で観察し、滲出抑止性を以下の評価基準に基づいて評価した。
【0131】
〔評価基準〕
◎:ポリエステルフィルムの表面に滲出物が認められない。
○:ポリエステルフィルムの表面にわずかに滲出物が認められる。
△:ポリエステルフィルムの表面に滲出物が認められるが、透明性が維持されている。
×:ポリエステルフィルムの透明性が失われている。
【0132】
なお、粘着シートの物性の評価において、1つでも×の評価がある粘着シートは、不合格である。
【0133】
【表1】
【0134】
表1に示された結果から、各実施例では、カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーの酸価が10mgKOH/g以上であり、当該カルボキシル基含有(メタ)アクリル系ポリマーと金属キレート系架橋剤とが併用されていることから、粘着シートは空気抜け性に優れており、可塑剤の量が多いにもかかわらず、当該可塑剤が粘着層からブリードアウトしがたく、粘着層が機械的強度に優れていることがわかる。
【0135】
実施例14
アミノエチル化アクリルポリマー〔(株)日本触媒製、商品名:ポリメントNK-380〕100部あたり架橋剤〔ナガセケムテックス(株)製、商品名:デコナールEX-931〕17.1部および溶媒として酢酸エチル150部の割合で、アミノエチル化アクリルポリマーと架橋剤と酢酸エチルとを混合することにより、樹脂組成物を調製した。アプリケーターを用いて前記で得られた樹脂組成物を剥離フィルム上に塗布し100℃の温度で3分間乾燥させることにより、厚さ1.5μmのメタクリル系ポリマー層を有する基材を得た。
【0136】
次に、実施例1で得られた粘着剤を用い、実施例1と同様にして前記基材のメタクリル系ポリマー層上に微粘着層(厚さ:50μm)を形成させた。この微粘着層状に剥離フィルムを貼り合せることにより隔離層の片側が粘着面である粘着シートを得た。
【0137】
アクリル系粘着剤〔綜研化学(株)製、商品名:SKダイン2094〕100部に対して架橋剤〔綜研化学(株)製、品番:E-AX〕0.30部の割合でアクリル系粘着剤と架橋剤とを混合することにより、強粘着層用粘着剤を調製した。
【0138】
前記で得られた強粘着層用粘着剤をアプリケーターで剥離フィルム(厚さ:50μm)に塗布し、90℃の温度で2分間乾燥させることにより、厚さが50μmである強粘着層を形成させた。
【0139】
前記で得られた強粘着層に、基材層の片側が粘着面である粘着シートの非粘着面を貼り合せ、両面粘着テープを作製した。前記で得られた両面粘着テープの微粘着層の粘着力を実施例1と同様にして調べたところ、当該粘着力は、15g/25mmであった。さらに1カ月後に実施例1と同様にして粘着力を調べたところ、当該粘着力は、15g/25mmであったことから、粘着力に変化が認められず、可塑剤の滲出も認められなかった。
【0140】
前記で得られた両面粘着テープを用い、微粘着層における空気抜け性を前記と同様にして調べたところ、空気抜け性の評価は◎であった。
【符号の説明】
【0141】
1 ガラス板
2 粘着シート
3 粘着層
4 基材
5 ポリエステルフィルム
図1