(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-24
(45)【発行日】2023-12-04
(54)【発明の名称】便器装置
(51)【国際特許分類】
E03D 9/08 20060101AFI20231127BHJP
A47K 13/10 20060101ALI20231127BHJP
【FI】
E03D9/08 A
A47K13/10
(21)【出願番号】P 2019214620
(22)【出願日】2019-11-27
【審査請求日】2022-09-22
(73)【特許権者】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】尾田 颯太郎
(72)【発明者】
【氏名】小池 英也
(72)【発明者】
【氏名】樋口 恒太
【審査官】七字 ひろみ
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-158972(JP,A)
【文献】特開平10-121552(JP,A)
【文献】特開2003-253730(JP,A)
【文献】特開2009-287230(JP,A)
【文献】特開2002-294817(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0174783(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K 13/00-17/02
E03D 1/00-13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器本体の上部に配置され、機能部品が取り付けられるベース部と、
前記ベース部の少なくとも一部を、第1の位置と、前記第1の位置よりも高い第2の位置との間で昇降させる昇降機構と、
前記ベース部における前記昇降の対象となる部位の底面部に配置され、電気配線が接続される電気的接続部と、を備え、
前記電気配線は、前記電気配線を接地するアース線であり、前記ベース部の側部から外側へ延出する、便器装置。
【請求項2】
前記電気的接続部の少なくとも一部は、前記ベース部が前記第1の位置である状態で、前記便器本体の上面により覆われる請求項1に記載の便器装置。
【請求項3】
前記ベース部は、
前記底面部に形成され、前記電気的接続部の一部が露出する開口部と、
前記開口部の外周縁から前記開口部の内側に向かって突出し、前記電気的接続部から延びる前記電気配線を、前記開口部から前記ベース部の外側端面へ向けて案内する案内リブ部と、を有する、請求項1又は2に記載の便器装置。
【請求項4】
前記開口部は、前記底面部における厚さ方向に貫通して形成され、
前記電気的接続部は、前記開口部内における前記底面部の最下端面よりも前記底面部の上方に配置される、請求項3に記載の便器装置。
【請求項5】
前記ベース部は、前記開口部を部分的に塞ぐ強化リブ部を有する、請求項3又は4に記載の便器装置。
【請求項6】
前記強化リブ部は、前記開口部内における前記底面部の上方から下方へ延出する、請求項5に記載の便器装置。
【請求項7】
前記電気配線は、一方が前記電気的接続部に接続され、他方が前記ベース部の外側へ延出する、請求項1~6のいずれか1項に記載の便器装置。
【請求項8】
前記電気的接続部は、
前記便器本体の幅方向の前記
側部側に配置される、請求項1~
7のいずれか1項に記載の便器装置。
【請求項9】
前記電気的接続部は、前記ベース部の位置が前記第2の位置である状態で、露出する、請求項1~
8のいずれか1項に記載の便器装置。
【請求項10】
前記電気的接続部は、前記底面部の上面に接続される金属製の部材である、請求項1~9のいずれか1項に記載の便器装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、便器装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、便器装置には、便座及び便蓋の開閉や、臀部用の洗浄機構等、各機構を動作させるための電力が供給される。電力を供給するため、電気配線が各機構に接続される。例えば、便器装置における臀部用の洗浄機構の基板に電源ラインとアースラインを設けることが提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
便器装置に電気配線を接続する際に、後から別の機構を有する装置を接続する場合、電気配線が便器装置の外に電気配線される場合がある。しかし、便器装置の外観上の要請から、電気配線の取付け箇所が視認されないように配置することが望ましい。加えて、便器装置の設置現場における電気配線の取付作業を容易にすることも望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示は、便器本体の上部に配置され、機能部品が取り付けられるベース部と、前記ベース部の少なくとも一部を、第1の位置と、前記第1の位置よりも高い第2の位置との間で昇降させる昇降機構と、前記ベース部における前記昇降の対象となる部位の底面部に配置され、電気配線が接続される電気的接続部と、を備える、便器装置に関する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】本実施形態の便器装置が定位置である状態を示す図である。
【
図2】本実施形態の便器装置が上昇位置である状態を示す図である。
【
図4】本実施形態の前ベース部の部分上面図である。
【
図6】本実施形態の前ベース部の部分拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、昇降機構8を含む便器装置1の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明においては、便器装置1の便座21に座った人から視た場合の前後の方向を前後方向と定義する。前後方向に交差する左右を結ぶ方向を幅方向と定義する。鉛直方向を上下方向と定義する。図中、Fは便器装置1の前方を、Rは後方を示す。
【0008】
本実施形態の便器装置1は、
図1及び
図2に示すように、便座21と、便蓋22と、便器本体10と、ベース部3と、昇降機構8と、を備える。便座21及び便蓋22は、便器本体10の上方において、便器本体10に対して回転可能に取り付けられる。
【0009】
ベース部3は、便器本体10の後部の上部に配置される。ベース部3は、機能部品と、フロントベース部31と、リアベース部32と、カバー部33と、機能部品のそれぞれを接続する電気配線34(
図6参照)と、を有する。機能部品は、例えば、ホース、洗浄ノズル、電源ユニット、制御回路基板、便座21及び便蓋22を電動で開閉させる電動開閉ユニット、バルブユニット、各種配管等である(全て図示省略)。機能部品は、各種機能及び他の部材との位置関係等を考慮して、ベース部3に取り付けられる。
【0010】
カバー部33は、以下に説明するリアベース部32及びフロントベース部31の上部を覆う樹脂製の蓋である。
【0011】
リアベース部32は、
図1及び
図2に示すように、便器本体10の後方の上部に配置される。リアベース部32は、樹脂材料により形成され、便器装置1の幅方向及び前後方向に延びるように形成される。リアベース部32には、機能部品が設置される。リアベース部32は、リアベース部32の下面から延びる一対の軸部材321を便器本体10の取付穴(図示せず)に挿入することで、便器本体10に固定される。
【0012】
フロントベース部31は、
図1及び2に示すように、便器本体10の後部の上方において、リアベース部32の前方に配置される。フロントベース部31は、便器装置1の幅方向及び前後方向に延びるように形成される。フロントベース部31は、機能部品の一部を支持する。
【0013】
フロントベース部31は、後述する昇降機構8の昇降の対象となる部位であり、リアベース部32及び便器本体10に対して上下方向に移動可能に構成される。フロントベース部31は、昇降機構8により、上昇前の定位置(
図1参照;第1の位置)と、上昇後の上昇位置(
図2参照;第2の位置)との間を移動可能である。昇降機構8については後述する。
【0014】
図3に示すように、フロントベース部31は、長手方向が便器本体10の幅方向に沿う縦長の形状を有する。フロントベース部31の幅方向が、便器本体10の前後方向に沿うように取り付けられる。フロントベース部31は、底面部311と、開口部312と、案内リブ部313と、強化リブ部314と、電気的接続部4と、を有する。
【0015】
底面部311は、
図3及び
図5に示すように、便器本体10の後方の上面10aに設置される実質的に平坦な面を有する。底面部311には、フロントベース部31の長手方向に沿って止水パッキン315が取り付けられている。止水パッキン315は、底面部311から下方に突出するように配置されるゴム製の部材である。止水パッキン315は、フロントベース部31が便器本体10に取り付けられた状態で、便器本体10側から水がかからないように配置される。
【0016】
開口部312は、
図3及び
図6に示すように、底面部311におけるフロントベース部31の長手方向の一方の端部側で、フロントベース部31の長手方向(便器本体10の幅方向)に沿って略直方体形状に形成される。開口部312は、フロントベース部31の厚さ方向に貫通する貫通孔である。開口部312からは、後述する電気的接続部4の一部である屈曲部42が露出する。
【0017】
案内リブ部313は、
図3に示すように、略直方体形状の開口部312における幅方向に沿って2つ形成されている。案内リブ部313は、開口部312の外周縁から開口部312の内側に向かって突出する。
図6に示すように、案内リブ部313は、開口部312の幅方向の一方及び他方の端部からそれぞれ対向する側へ片持ち梁状に延びるL字型の突出片により構成される。案内リブ部313は、開口部312の下方側で幅方向内側に突出する。案内リブ部313は、それぞれが略同じ長さ開口部312の幅方向に延び、
図3に示すように、互い違いに形成されている。
【0018】
強化リブ部314は、略コの字状に形成され、一対の横リブ314a、314bと、横リブ314a及び314b同士をつなぐ縦リブ314cとを有する。横リブ314aは、2つ形成された案内リブ部313同士の間に配置され、横リブ314bは、案内リブ部313の一つに隣接して、開口部312内におけるフロントベース部31の幅方向の内側へ離れた位置に配置される。一対の横リブ314a、314bは、開口部312の幅方向の一方側端部から他方側の端部を連結するように延びる。縦リブ314cは、横リブ314a、314b同士を、開口部312の長手方向に沿って接続している。強化リブ部314は、開口部312内で、案内リブ部313よりも上方に位置している。
【0019】
強化リブ部314は、
図6に示すように、開口部312の上方側に形成され、底面部311の上方から下方へ延出する板状の形状を有する。強化リブ部314は、一対の横リブ314a、314bが開口部312を幅方向に横切って形成され、縦リブ314cが横リブ314a、314b同士を接続することで、開口部312を部分的に塞いで狭くし、開口部312が形成された部分の周囲の剛性を強化する。同時に、開口部312を部分的に塞ぎ、上方から下方に向かって延出することで、開口部312の下方からフロントベース部31内に向かって水飛沫が飛んだような場合にも、水がフロントベース部31内に入ることをある程度防止することができる。
【0020】
電気的接続部4は、
図4に示すように、フロントベース部31内における底面部311の上面に接続される金属製の部材である。
図4に示すように、電気的接続部4は、フロントベース部31の外縁側に配置され、上面視でフロントベース部31の幅方向(便器装置1の前後方向)に沿う縦長の形状を有し、本体部41と、屈曲部42と、を有する。本体部41は、便器装置1の前後方向に沿う縦長の部分である。屈曲部42は、長手方向の前方端部側が便器装置1の幅方向に沿ってフロントベース部31の内側へ屈曲する部分である。
図3に示すように、電気的接続部4の屈曲部42が、開口部312から露出する部分となる。
【0021】
図5に示すように、電気的接続部4は、側面視で本体部41の長手方向後方端部側が、中央部及び前方端部側よりも下方に位置している。電気的接続部4は、厚さは全長にわたって略同一の厚さを有する薄く平坦な板状である。電気的接続部4には、端子等を接続可能な複数の貫通孔43が間を空けて配置されており、端子を介して電気配線34が接続可能になっている。電気的接続部4は、開口部312内における底面部311の最下端面よりも底面部311の上方に配置されている。
【0022】
電気配線34は、便器装置1の各機能部品に接続される導電性の線である。電気配線34を、電気的接続部4に接続し、電気的接続部4から電気配線34を接地するアース線340を延ばすことで、接地することができる。電気配線34は、電気的接続部4の所望の貫通孔に金属製の端子を介して接続される。
【0023】
昇降機構8は、
図1及び
図2に示すように、伸縮昇降軸81と、昇降レバー(図示省略)と、取付上プレート83と、取付下プレート84と、を有し、昇降の対象となるフロントベース部31を
図1に示す定位置と、
図2に示す定位置よりも高い上昇位置との間で昇降させる機構である。
【0024】
取付下プレート84は、便器本体10及びリアベース部32に取り付けられる金属製の板である。取付下プレート84は、長手方向が便器本体10の幅方向に沿って配置される縦長の板で、長手方向の一方及び他方に貫通孔が形成される。
【0025】
伸縮昇降軸81は、便器本体10とフロントベース部31の下面とに接続され、上下に移動可能な軸部である。伸縮昇降軸81は、フロントベース部31における便器装置1の幅方向の中央部に間を空けて2本取り付けられる。伸縮昇降軸81は、取付下プレート84の貫通孔を貫通して便器本体10側の内部へ取り付けられる。伸縮昇降軸は、ばね(図示省略)の伸縮力により上下に伸縮可能である。
【0026】
取付上プレート83は、伸縮昇降軸81の上端に支持され、取付下プレート84と同程度の幅及び長さを有する金属製の板である。取付上プレート83がフロントベース部31の下面に固定されることで、伸縮昇降軸81の昇降移動がフロントベース部31と連動する。
【0027】
昇降レバーは、便器本体10の側部に突出して取り付けられる。昇降レバーは、取付上プレート及び伸縮昇降軸81と接続されており、昇降レバーを操作することで、ばねの係合及び解除が可能になり、フロントベース部31を定位置及び上昇位置に移動させることができる。
【0028】
図2に示すように、フロントベース部31が上昇した上昇位置では、便器本体10の上面10aとフロントベース部31の底面部311の下面との間に空間が空く。
図6に示すように、便器本体10の上面10aとフロントベース部31の底面部311の下面との間から、フロントベース部31の底面部311の下面にアクセス可能になっている。開口部312は貫通孔なので、フロントベース部31の内部に取り付けられている電気的接続部4の一部の屈曲部42が、底面部311の下面側から見え、電気配線34を取付け可能に露出されている。そこで、
図6に示すように、開口部312に露出している電気的接続部4の屈曲部42に、アース用の端子を取付け、開口部312を介してアース線340をフロントベース部31の内部から外部へ引き出すことができる。
【0029】
アース線340は、開口部312から引き出された後、すぐに下方に垂らさずに、案内リブ部313の上に載せるようにする。電気的接続部4から延びるアース線340は、開口部312から、フロントベース部31の外側端面へ向けて案内される。アース線340は、一方の端部が電気的接続部4に接続され、他方の端部がフロントベース部31の外側へ延出する。これによって、機能部品が接地される。
【0030】
図1に示すように、フロントベース部31が下降した定位置では、フロントベース部31の底面部311が便器本体10の上面10aの上に載置される。このため底面部311に形成される開口部312は、上面10aにより塞がれる。したがって、電気的接続部4の屈曲部42も、便器本体10の上面10aにより覆われて、外部から視認されることはない。
【0031】
本実施形態の便器装置1によれば、以下のような効果を奏する。便器装置を、便器本体10の上部に配置され、機能部品が取り付けられるベース部3と、ベース部3の少なくとも一部であるフロントベース部31を、定位置と、定位置よりも高い上昇位置との間で昇降させる昇降機構8と、ベース部3におけるフロントベース部31の底面部311に配置され、電気配線が接続される電気的接続部4と、を含んで構成した。電気的接続部4が、フロントベース部31の底面部311に配置されているので、ベース部3が上昇した上昇位置にある状態で、電気的接続部4が電気配線34を取付可能に露出する。したがって、ベース部3の上昇位置では、フロントベース部31の底面部311の下面からアース線340を取り付けることができる。フロントベース部31が下降した定位置では、フロントベース部31の底面部311にアクセスできないため、アース線340を取り付けることができない。アース線340の取付箇所が定位置では視認されないため、すっきりした外観に設計することができる。電気的接続部4に接地したい電気配線を接続し、底面部311から接地することができるので、アース線340等の取付けが容易になる。
【0032】
本実施形態では、電気的接続部4の少なくとも一部を、ベース部3が定位置にある状態で、便器本体10の上面10aで覆うように構成した。フロントベース部31が下降した状態の定位置では、電気的接続部4の屈曲部42が便器本体10の上面10aにより覆われるため、取付け位置が視認しづらくなり、上記と同様の効果を奏する。
【0033】
本実施形態では、ベース部3を、底面部311に形成され、電気的接続部4の一部が露出する開口部312と、開口部312の外周縁から開口部312の内側に向かって突出し、電気的接続部4から延びるアース線340を、開口部312からベース部3の外側端面へ向けて案内する案内リブ部313と、を含んで構成した。アース線340が開口部312から便器本体10の外側へ取り出される際、案内リブ部313によってアース線340がフロントベース部31の外側端面へ案内される。このため、アース線340が下方に垂れて便器本体10の上面10aに干渉して曲がることがない。よって取付けが容易になるとともに、アース線340の破断等を防止することができる。
【0034】
本実施形態では、開口部312を、底面部311における厚さ方向に貫通して形成し、電気的接続部4を、開口部312内における底面部311の最下端面よりも前記底面部の上方に配置させた。このため、仮に便器本体10の上面10aが水に濡れる等して底面部311に水がかかるということがあった場合でも、電気的接続部4が水に濡れない。よって、電気的接続部4から水を介して電気が意図しない方向へ流れることや、電気的接続部4が錆びることを防止することができる。
【0035】
本実施形態では、ベース部3を、開口部312を部分的に塞ぐ強化リブ部314を含んで構成した。開口部312に強化リブ部314が形成されているため、開口部312の容積が大きくても、開口部312の周囲の強度を確保することができる。
【0036】
本実施形態では、強化リブ部314を、開口部312における底面部311の上方から下方へ延出させた。強化リブ部314が、開口部312における底面部311の上部から下方へ延出していることで、下方から上方へ斜めに水がかかった時等に強化リブ部314がフロントベース部31の内部へ水が浸入することを防止することができる。
【0037】
本実施形態では、電気配線34を、一方が電気的接続部4に接続し、他方をベース部3の外側へ延出させた。これにより、電気配線34の取付け及び接地が容易になり、上記と同様の効果を奏する。
【0038】
本実施形態では、電気配線34を、電気配線34を接地するアース線340で構成した。電気的接続部4にアース線340を取り付けることで、接地の際にアース線340を隠蔽することができるようになるとともに、取付けが容易になり、上記と同様の効果を奏する。
【0039】
本実施形態では、電気的接続部4を、ベース部3の外縁側に配置させた。電気的接続部4が、フロントベース部31の外縁側に配置されていることで、便器装置1の周囲から電気配線作業をする際に、取り付け位置が近く、作業が容易になる。
【0040】
本実施形態では、電気的接続部4を、ベース部3の位置が上昇位置である状態で、露出させた。ベース部3の上昇位置では、フロントベース部31の底面部311の下面からアース線340を取り付けることができるので、上記と同様の効果を奏する。
【0041】
本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、変形、改良等は本開示に含まれる。例えば、電気配線34は、後付けで便器装置1に設置する他の装置の電気配線であってもよい。加圧ポンプや、リフォーム時に別途臀部用の洗浄装置や加温装置等を追加する場合にも、電気的接続部を介して電気配線を接続することができる。昇降機構は、ベース部の全部を昇降させてもよい。電気的接続部は、リアベース部に配置してもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 便器装置、 3 ベース部、 4 電気的接続部、 8 昇降機構、 10 便器本体、 10a 上面、 311 底面部、 312 開口部、 313 案内リブ部、 314 強化リブ部、 340 アース線