(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-24
(45)【発行日】2023-12-04
(54)【発明の名称】地図生成装置およびその方法
(51)【国際特許分類】
G06T 11/60 20060101AFI20231127BHJP
G09B 29/00 20060101ALI20231127BHJP
【FI】
G06T11/60 300
G09B29/00 Z
(21)【出願番号】P 2020014259
(22)【出願日】2020-01-31
【審査請求日】2022-10-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000005108
【氏名又は名称】株式会社日立製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】一野瀬 亮子
(72)【発明者】
【氏名】腰塚 久洋
【審査官】村松 貴士
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-107275(JP,A)
【文献】特開2013-195863(JP,A)
【文献】国際公開第2008/068849(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06T 11/60
G06T 17/05
G09B 29/00 - 29/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋内環境での位置推定用の地図を生成する地図生成装置において、
前記屋内環境を構成する屋内環境要素を撮像する撮像部と、
前記撮像部で撮像された前記屋内環境における視覚的情報および、当該視覚的情報の撮像位置である位置情報を記録する視覚的情報記録部と、
再開地点候補として前記視覚的情報の撮像地点一覧を提示する情報提示部と、
前記撮像部での撮像を中断後に再開指示を受け付ける際、撮像の再開位置を特定する開始位置計算部と、を有し、
前記情報提示部は、再開地点として前記撮像地点一覧から選択された地点の前記視覚的情報と、前記撮像部が再開指示を受け付ける際に撮像している視覚的情報である再開撮像情報と、を同一画面上に提示し、
前記開始位置計算部は、前記選択された地点の前記撮像位置に応じて前記再開位置を特定することを特徴とする地図生成装置。
【請求項2】
請求項1に記載の地図生成装置において、
開始位置計算部は、前記選択された地点の視覚的情報と、前記再開撮像情報とを比較し、当該比較の結果に応じて、前記屋内環境要素に対する撮像の再開位置を特定することを特徴とする地図生成装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の地図生成装置において、
前記撮像部は、前記再開撮像情報と前記視覚的情報を、前記屋内環境要素に対する撮像角度とは所定値以上異なる傾斜角度である周辺撮像角度で撮像し、
開始位置計算部は、それぞれ前記周辺撮像角度で撮像された前記再開撮像情報と前記選択された地点の前記視覚的情報を比較することを特徴とする地図生成装置。
【請求項4】
請求項3に記載の地図生成装置において、
さらに、当該地図生成装置の傾きを検知する向き変化検出部を有し、
前記向き変化検出部で、当該地図生成装置の傾斜角度が予め定めた範囲内または傾斜の角速度が一定値以上であることを検知した場合、前記撮像部は前記再開撮像情報または前記視覚的情報を撮像することを特徴とする地図生成装置。
【請求項5】
請求項4に記載の地図生成装置において、
前記撮像部は、前記向き変化検出部で、当該地図生成装置の傾斜角度が予め定めた範囲内であることを検知した場合に、前記再開撮像情報または前記視覚的情報を撮像し、
前記予め定めた範囲は、当該地図生成装置の傾斜角度が前記周辺撮像角度に基づく範囲であることを特徴とする地図生成装置。
【請求項6】
請求項1または請求項2に記載の地図生成装置において、
前記情報提示部は、前記視覚的情報を撮像ないし記録した時間から一定時間以上経過および撮像ないし記録した位置から一定距離以上移動の少なくとも一方が検知された場合、新たに視覚的情報を撮像することを促す情報を提示することを特徴とする地図生成装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれに記載の地図生成装置において、
開始位置計算部は、前記再開撮像情報の周辺撮像角度と、前記選択された地点の前記視覚的情報の周辺撮像角度に差分がある場合、画像処理により前記差分を算出し、前記算出した差分に基づき前記再開位置を補正することを特徴とする地図生成装置。
【請求項8】
屋内環境での位置推定用の地図を生成する地図生成装置を用いた地図生成方法において、
撮像部により、前記屋内環境を構成する屋内環境要素を撮像し、
視覚的情報記録部により、前記撮像部で撮像された前記屋内環境における視覚的情報および、当該視覚的情報の撮像位置である位置情報を記録し、
情報提示部により、再開地点候補として前記視覚的情報の撮像地点一覧を提示し、
開始位置計算部により、前記撮像部での撮像を中断後に再開指示を受け付ける際、撮像の再開位置を特定し、
前記情報提示部により、再開地点として前記撮像地点一覧から選択された地点の前記視覚的情報と、前記撮像部が再開指示を受け付ける際に撮像している視覚的情報である再開撮像情報と、を同一画面上に提示し、
前記開始位置計算部により、前記選択された地点の前記撮像位置に応じて前記再開位置を特定することを特徴とする地図生成方法。
【請求項9】
請求項8に記載の地図生成方法において、
開始位置計算部は、前記選択された地点の視覚的情報の撮像位置に加え、
前記選択された地点の視覚的情報と再開指示を受け付ける際に前記撮像部が撮像した再開撮像情報を比較し、当該比較の結果に応じて、前記屋内環境要素に対する撮像の再開位置を特定することを特徴とする地図生成方法。
【請求項10】
請求項8または請求項9に記載の地図生成方法において、
前記撮像部は、前記再開撮像情報と前記視覚的情報を、前記屋内環境要素に対する撮像角度とは所定値以上異なる傾斜角度である周辺撮像角度で撮像し、
開始位置計算部は、それぞれ前記周辺撮像角度で撮像された前記再開撮像情報と前記選択された地点の前記視覚的情報を比較することを特徴とする地図生成方法。
【請求項11】
請求項10に記載の地図生成方法において、
向き変化検出部により、当該地図生成装置の傾きを検知し、
前記向き変化検出部で当該地図生成装置の傾斜角度が予め定めた範囲内または傾斜の角速度が一定値以上であることを検知した場合、前記撮像部は前記再開撮像情報または前記視覚的情報を撮像することを特徴とする地図生成方法。
【請求項12】
請求項11に記載の地図生成方法において、
前記撮像部が、前記向き変化検出部で、当該地図生成装置の傾斜角度が予め定めた範囲内であることを検知した場合に、前記再開撮像情報または前記視覚的情報を撮像し、
前記予め定めた範囲は、当該地図生成装置の傾斜角度が前記周辺撮像角度に基づく範囲であることを特徴とする地図生成方法。
【請求項13】
請求項8または請求項9に記載の地図生成方法において、
前記情報提示部は、前記視覚的情報を撮像ないし記録した時間から一定時間以上経過および撮像ないし記録した位置から一定距離以上移動の少なくとも一方が検知された場合、新たに視覚的情報を撮像することを促す情報を提示することを特徴とする地図生成方法。
【請求項14】
請求項8乃至13のいずれに記載の地図生成方法において、
開始位置計算部は、前記再開撮像情報の周辺撮像角度と、前記選択された地点の前記視覚的情報の周辺撮像角度に差分がある場合、画像処理により前記差分を算出して、前記再開位置を補正することを特徴とする地図生成方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図を生成する技術に関する。その中でも特に、屋内環境を移動する自律移動ロボットなどの自己位置推定に用いる地図の生成に関する。なお、本願明細書での屋内環境とは、空港ロビーやショッピングセンター等の公共空間を含み、連続的な撮像が可能な屋内環境要素を有する空間であればよく、少なくともその一部で屋根がなくともよい。
【背景技術】
【0002】
近年、様々な分野で地図データ(単に地図と称する)の利用が進められている。例えば、ナビゲーションシステムで利用されている。また、地図を利用する例として、自己位置を逐次推定しながら自律的に移動するロボットが開発されている。自己位置を推定する一般的な方法の一つに、予め環境地図を作成し、移動しながらセンサで取得した環境データを環境地図と照合して現在位置を推定する方法がある。環境地図を作成する一般的な方法としては、例えば、特許文献1に開示される技術がある。特許文献1などの従来技術では、ロボットを手動で走行させて、ロボットに搭載されているセンサで周囲環境の環境特徴、つまり、形状や色、物体などを検出し、前センサ値との差分値の積算、ホイールエンコーダ値積算、位置情報衛星信号受信などにより得た位置情報と対応付けてプロットし、地図を作成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、近年、空港ロビーやショッピングセンター等の公共空間では、来客者への案内を実行するロボットが導入されている。しかし、この公共空間では来客者に配慮して来客者のいる時間帯はロボットを地図生成のために走らせることが困難で、地図生成作業が深夜などに制限され、導入までに多くの時間を要した。
【0005】
また、来客者など周囲に人がいる場合、安全確保のために地図生成作業中断や、空いている場所から順に行うなど、任意地点での地図生成作業の中断、再開が頻繁に発生する可能性がある。再開時は、既生成地図上で再開地点の位置座標を正確に取得して、その位置座標から作業を再開しなければ誤った位置座標から地図が追加されて、誤った地図が生成される可能性がある。
【0006】
さらに、屋内など位置情報衛星信号受信ができない場所では絶対位置座標の取得が容易ではないため、既生成地図上で再開地点の位置座標を正確に取得することは難しかった。特に、建物形状の点群、壁や天井の繰り返し模様などをプロットした環境地図の場合、その地図をグラフィカルに表示しても人間にはわかりにくいため、地図上で再開位置を把握することは困難であった。
【0007】
そこで、本発明の地図生成装置は、屋内環境に対する地図生成作業をスムーズに実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本課題を解決するために本発明では、地図作成用の撮像の再開に、撮像の中断の際に取得される視覚的情報を利用する。
【0009】
より具体的には、屋内環境での位置推定用の地図を生成する地図生成装置において、前記屋内環境を構成する屋内環境要素を撮像する撮像部と、前記撮像部で撮像された前記屋内環境における視覚的情報および、当該視覚的情報の撮像位置である位置情報を記録する視覚的情報記録部と、再開地点候補として前記視覚的情報の撮像地点一覧を提示する情報提示部と、前記撮像部での撮像を中断後に再開指示を受け付ける際、撮像の再開位置を特定する開始位置計算部と、を有し、前記情報提示部は、再開地点として前記撮像地点一覧から選択された地点の前記視覚的情報と、前記撮像部が再開指示を受け付ける際に撮像している視覚的情報である再開撮像情報と、を同一画面上に提示し、前記開始位置計算部は、前記選択された地点の前記撮像位置に応じて前記再開位置を特定する地図生成装置である。
【0010】
また、本発明には、当該地図生成装置での地図生成方法やこの地図生成方法を実行するためのプログラム製品(含む媒体)が含まれる。さらに、地図生成装置を含むシステムやサーバ装置も本発明の一態様である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の地図生成装置によれば、屋内環境においても、スムーズに地図生成を実行できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】実施例1の地図生成装置の機能ブロック図である。
【
図2】実施例1の地図生成装置の環境特徴抽出用画像撮像状況例を示す図である。
【
図3】実施例1の地図生成装置の視覚的情報画像撮像状況例を示す図である。
【
図4】実施例1の地図生成装置の動作例を示す図である。
【
図5】実施例1の地図生成装置の動作例を示す図である。
【
図6】実施例1の地図生成装置の制御例を示すフローチャートである。
【
図7】実施例2の地図生成装置の機能ブロック図である。
【
図8】実施例2の地図生成装置の制御例を示すフローチャートである。
【
図9】実施例2の地図生成装置の動作例を示す図である。
【
図10】実施例3の地図生成装置の機能ブロック図である。
【
図11】実施例3の地図生成装置の制御例を示すフローチャートである。
【
図12】実施例4の地図生成装置の機能ブロック図である。
【
図13】実施例4の地図生成装置の制御例を示すフローチャートである。
【
図14】実施例5の地図生成装置の機能ブロック図である。
【
図15】実施例5の地図生成装置の制御例を示すフローチャートである。
【
図16】本発明の実施例における地図運用システムの構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を用いて実施例を説明する。まず、
図16を用いて、各実施例に共通する地図運用システムのシステム構成を説明する。
図16は、地図生成装置10が、ネットワーク4000を介して、サーバ2000やロボット3000-1、2と接続されている。サーバ2000は、地図生成装置10で生成された地図を格納し、ロボット3000-1に配信する機能を有する。また、ロボット3000-2は、サーバ2000を介さず地図生成装置10から地図の配信を受ける。これらの配信される地図を用いて、ロボット3000-1、2は、地図を用いて、自己位置推定を行い、来客者へのサービス(案内等)を実現可能となる。
【0014】
ここで、地図生成装置10は、地図生成装置制御部100、主記憶部1001、副記憶部1002、撮像部101、情報提示部106、情報入力部107、通信部1003および慣性センサ1004(例えば、ジャイロセンサ)をハードウェアとして有する。つまり、主記憶部1001に格納された各種プログラム、アプリケーション(アプリ)に従って、CPU、MPUなどと称される地図生成装置制御部100が各種演算を実行する。
【0015】
また、地図生成装置10は、その一例として、スマートフォンやタブレットPCなどの汎用携帯型情報端末で実現される。この場合、情報提示部106および情報入力部107は、タッチパネル1005として一体で構成される。
【0016】
さらに、地図生成装置10は、ロボット3000-1、2に実装するなどして、自走してもよい。
【0017】
なお、地図生成装置10の各種アプリおよびこれらに従った処理および他の構成についての詳細は、各実施例の欄で説明する。
【0018】
また、ロボット3000-1、2は、サーバ2000のプログラムで、各種サービスを実行してもよい。この場合、記憶装置2001に生成した地図を格納することが好適である。さらに、ネットワーク4000は、有線、無線などのその形式は問わない。
【0019】
また、さらに、地図生成装置10の少なくともその一部を、サーバ2000で実現してもよい(いわゆるクラウド化も可能である)。
【実施例1】
【0020】
図1は、実施例1の地図生成装置10の主な構成要素を示す機能ブロック図である。なお、本図では、
図16に示すサーバ2000などの他の装置や一部構成の図示を省略する。この地図生成装置10は、空港ロビーやショッピングセンター等、屋内公共空間で走行する自律移動ロボット(ロボット3000-1、2)の自己位置推定に必要な地図を生成することを想定している。このために、来客者のいる時間帯にも地図生成作業が行えるように、小型の携帯型を想定している。具体的には、上述のとおり、ハードウェアとしてスマートフォンやタブレットPCなどの汎用携帯型情報端末を使用する。つまり、本実施例では、地図生成装置10を必要な処理をアプリとして実装して実現し、利用者が持ち歩きながら地図生成作業を行う。但し、上述のように、自走機能を設けてもよい。この場合、各機能も自動化することが好適である。
【0021】
図1に示すように、地図生成装置10は、撮像部101と、環境特徴抽出部102と、位置推定部103と、地図情報記録部104と、視覚的情報記録部105と、情報提示部106と、情報入力部107と、開始位置計算部108を備え、更に、これら全体を制御する地図生成装置制御部100を備える。これらのうち、環境特徴抽出部102、位置推定部103および開始位置計算部108は、
図16の主記憶部1001に格納されるアプリとして実現される。
【0022】
情報提示部106は具体的には携帯型情報端末のディスプレイ、スピーカ、振動素子等で、情報入力部107は具体的には携帯型情報端末のタッチパネル、マイク、物理的ボタン等で実現される。なお、上述したように、情報提示部106と情報入力部107を一体化したタッチパネル1005で実現してもよい。地図生成装置10の利用者から地図生成装置10への指示は、情報入力部107を通して受ける。例えば、タッチパネル上に各種指示ボタンを表示しておき、ボタン部分へのタップを検出する、予め各種指示を割り当てた物理的ボタンの押下を検出する、マイクからの入力された音声を認識するなどである。
【0023】
なお、地図生成装置10は、
図16に示すような、CPU等の演算装置(地図生成装置制御部100)、半導体メモリ等主記憶部1001などのハードウェアも備えている。そそして、副記憶部1002からロードしたプログラムを地図生成装置制御部100が実行することで、
図1に示す一部機能を実現する。但し、以下では、このような周知動作を適宜省略しながら、各構成の詳細を説明する。
【0024】
撮像部101は、具体的には静止画像、動画像を取得するカメラである。一般的スマートフォンやタブレットPCに具備されている。
【0025】
環境特徴抽出部102は、撮像部101が撮像した画像から、自己位置推定に必要な環境特徴情報を抽出する。具体的な環境特徴情報は自己位置推定方式に依存する。自己位置推定方式は各種あるが、例えば、人密度の高い広い公共屋内空間に適した方式として、プライバシーを配慮して人の映り込みの少ない上方を撮像し、天井照明器具の形状や梁、天井と壁の境などの線などの幾何情報を環境特徴情報として利用する方式がある。また、具体的な物ではなく、画像の輝度変化点を環境特徴情報として利用する方式もある。なお、上方を撮像するため撮像部101を上方に向けて撮像する場合、一般的スマートフォンやタブレットPCにはディスプレイ(情報提示部106)と同じ側とその反対側の2か所にカメラがついている。そこで、ディスプレイ(情報提示部106)と同じ側のカメラを撮像部101として使用すると操作性がよい。撮像部101を概略水平方向に向けて撮像する場合は、ディスプレイ(情報提示部106)と反対側のカメラを撮像部101として使用すると操作性がよい。
【0026】
なお、本願明細書では、上方つまり天井を撮像し、環境特徴画像を利用するが、本発明はこれに限定されない。例えば、壁、床、塀、幕(スクリーン)、パーテーション、仕切り板、面等その表現は問わず、これらを対象としてもよい。つまり、他の連続的に撮像可能な屋内環境要素を撮像して地図を生成してもよい。
【0027】
位置推定部103は、まず、撮像部101が撮像した連続画像を比較し地図生成装置10の移動量を求める。具体的には、今回撮像した画像から環境特徴を抽出し、前回撮像した画像から抽出した同じ環境特徴の画像内の画素位置と今回抽出した画像内の画素位置の差分を実世界距離に換算して地図生成装置10の移動量を求める。そして、地図生成開始位置から移動量を積算し、現在の位置を推定する。最新の位置推定を行った撮像画像は保存しておく。
【0028】
地図情報記録部104は、環境特徴抽出部102が抽出した環境特徴情報を、位置推定部103が推定した現在位置情報と対応付けて地図情報として、図示しない記憶装置に記録する。具体的な記録情報は、自己位置推定方式によって異なる。例えば、画像の中心と幾何の抽出画素位置から各幾何の中心座標を求め、幾何の種類と大きさと幾何の中心座標、向きと地図生成装置10の現在位置座標を記録したり、画像の輝度変化点配置を地図生成装置10の現在位置座標と対応付けて記録したりする。
【0029】
視覚的情報記録部105は、情報入力部107が、利用者203から視覚的情報画像取得指示を受け付けた際に、撮像部101が撮像した画像である視覚的情報画像を、その撮像位置と対応付けて記録する。つまり、視覚的情報画像とは、地図作成の再開の際に、目印となる画像である。
【0030】
なお、撮像位置として、位置推定部103が推定した位置を用いるが、視覚的情報記録部105は位置とその位置推定に使用した撮像画像も記録する。
【0031】
開始位置計算部108は、既生成地図内での地図生成装置10の現位置座標を算出する。この算出は、撮像部101が撮像した画像のうち、所定の画像を特定し、この画像の撮像位置に応じて行なわれる。例えば、開始位置計算部108は、利用者203から選択された画像を、所定の画像として特定する。そして、開始位置計算部108は、選択された画像に対応付けられている視覚的情報記録部105の位置情報を基に、既生成地図内での地図生成装置10の現位置座標を算出する。
【0032】
また、上記算出は、以下のとおり行ってもよい。開始位置計算部108は、情報入力部107が、利用者203から地図生成開始指示を受け付けたときに、撮像部101が撮像した画像と、視覚的情報記録部105が記録した画像を比較する。そして、開始位置計算部108は、視覚的情報記録部105が記録した画像に対応付けられている位置情報を基に、既生成地図内での地図生成装置10の現位置座標を算出する。
【0033】
そして、それ以降の地図生成では、位置推定部103はこの位置座標を地図生成開始位置として、現在位置を推定する。撮像部101が撮像した画像と、視覚的情報記録部105が記録した画像を比較して地図生成装置10の現在位置座標を算出することで地図生成開始位置の信頼性が高まるため、誤った地図を生成するリスクを低減可能である。但し、環境や使用者の熟練度によっては誤った地図が生成されるリスクが少ないため、開始位置計算部108は視覚的情報記録部105が記録した画像に対応付けられている位置情報をそのまま地図生成装置10の現在位置座標として出力することとしてもよい。なお、本処理での「そのまま」とは、上記比較を省略することを意味する。このため、画像に対応付けられている位置情報に対し、例えば、向きを特定の値にするなどの微調整など他の処理を施しても構わない。
【0034】
次に、
図2の環境特徴抽出用画像撮像状況例を示す図を用いて、地図生成装置10の使用方法を説明する。
【0035】
201は、天井や壁などで構成される屋内環境である。202a、202bは、環境特徴の例で、例えば202aは天井タイル目地、202bは天井照明器具である。203は地図生成装置10の利用者であり、地図生成装置10を持ち歩きながら地図生成作業を行う。204aは環境特徴の方向に撮像部101を向けたときの撮像範囲である。
【0036】
205は視覚的情報で、例えば、看板や案内表示である。人間は、天井タイル目地202aや天井照明器具202bよりも205の看板のようなものを見た方が、場所の特定が容易である。そこで、後ほど、分かれ道で地図を連結したり、地図生成作業中断後に再開したりするときに、作業を開始する位置を特定する目印として、視覚的に場所の位置が特定しやすい視覚的情報205を撮像する。
【0037】
環境特徴として上方の情報を使用する場合、撮像部101は概略水平向きでも上向きでも上方も撮像範囲に入る。但し、上向きの方が周囲の人の映り込みが低減できるため、周囲に来客者がいる中で地図生成作業を行う場合、周囲の人のプライバシーを考慮すると、上向きの方が適している。撮像部101を上向きで撮像する場合、看板や案内表示などの視覚的情報205は壁や低い位置に存在することが多いため、撮像範囲204aに入らない場合がある。その場合は、環境特徴である天井タイル目地202a、天井照明器具202bを撮像していた状態から、ほぼ同じ立ち位置で地図生成装置10を傾けて視覚的情報205を撮像する。つまり、天井を撮像する際から所定値以上異なる傾斜である周辺撮像角度で撮像する。なお、周辺撮像角度は一定の範囲(公差)を許容する。また、この撮像においては、利用者203からの撮像指示(シャッターボタンの押下等)に従って実行される。
【0038】
その際の、撮像範囲の例を
図3の204bに示す。地図生成装置10を持ち歩きながら環境特徴を撮像している利用者203は、視覚的に特徴のある物が近くにある場所に来たら、撮像範囲204aから撮像範囲204bに撮像範囲を切り替えて視覚的情報画像取得指示を行う。後ほど、撮像範囲204bで撮像した画像と同じ画像が撮像できる位置に利用者203が立つと、撮像範囲204bで撮像したときとほぼ同じ立ち位置となる。従って、撮像範囲204bで撮像した時点で位置推定部103が最後に位置推定した最新位置情報を該視覚的情報画像と共に視覚的情報記録部105が記録する。そして、後ほど、利用者203が該視覚的情報画像と同じような画像が撮像できる位置に立った際に該視覚的情報画像と共に保存されている位置情報を地図生成開始地点と設定する。そのため、そこから地図を生成すれば、既生成地図と、新たに生成する地図を正しい位置で連結することができる。つまり、視覚的情報画像が撮像された地点が、開始可能地点となる。なお、その時、位置推定部103は、最初の位置推定では、最初に撮像した画像と該視覚的情報画像を比較する。
【0039】
撮像部101は、利用者203の操作により撮像範囲204aから撮像範囲204bに撮像範囲を切り替えてもよい。この場合、利用者203は、視覚的情報画像取得指示を行う動作を立ち止まって行ってもよい。但し、歩きながら素早く行ってもよい。なぜならば、撮像部101が撮像し、その画像から環境特徴情報を抽出して地図情報記録部104が記録するまでに掛かる時間は一般的な携帯型情報端末で数十ms程度と人の一般的歩行速度より十分短く、その処理は連続して繰り返し行えるためである。また、小型携帯型の地図生成装置10を人間が傾けることは容易であり短時間で行える。このため、撮像範囲204aで最後に位置推定を行ったときの利用者203の立ち位置と、撮像範囲204bで視覚的情報画像取得指示を行ったときの利用者203の立ち位置は、地図の正しい位置での連結に必要な誤差上限に比べて十分小さいと考えられる。誤差上限は、類似する他の環境特徴と誤って照合しない距離であり、例えば、同じ種類で等間隔に並んでいる天井照明器具を環境特徴として使用する場合は、誤差上限は天井照明器具間隔となる。なお、本実施例では、利用者203が撮像作業を行っているが、地図生成装置10を自走式の装置として実現してもよい(例えば、ロボット3000-1、2に実装)。この場合、ロボット3000-1、2等が地図生成装置10を傾ける。
【0040】
図4は、視覚的情報画像を使用した開始動作例(特に、再開動作)を示す図である。情報提示部106に視覚的情報記録部105が記録している視覚的情報画像を開始可能地点として一覧表示する。利用者が作業中断指示をしたらこの表示を行う。なお、本表示は情報提示部106で表示するが、これは情報入力部107を兼ねるタッチパネル1005でもよい。このとき、地図情報記録部104が記録している地図生成装置10の位置情報を情報提示部106にプロットすると既作業済み経路301となり、利用者203にとってわかりやすい。なお、本実施例では、地図作成の中断・再開を例に説明するが、適用先はこれに限定されない。例えば、分かれ道での地図を連結や地図の更新などにも適用可能である。また、ショッピングセンターなどで、来客者向けの概略施設地図がある場合は、施設地
図302も表示すると、利用者203にとってよりわかりやすい表示となる。
【0041】
情報入力部107から、利用者203による開始(再開)しようと考えた地点の選択指示を受け付けると、その地点の視覚的情報画像(地点3画像)を表示する。表示例を
図5に示す。利用者203の移動に伴い、地図生成装置10はその画像が同じように撮像可能な地点に移動することになる。同じように撮像可能かどうか判断しやすいように、現在カメラに写っている画像(現在の画像)と地点3画像と併記するとよい。この場合、
図5に示すように、現在の画像と地点3画像を重畳することが望ましい。さらに、重畳した画像を区別(例えば、地点3画像を薄く)して表示することが好適である。
【0042】
情報入力部107から、この表示を確認した利用者203による開始指示を受け付けると、開始位置計算部108が開始位置を算出する。現在の画像に含まれる物体の大きさと角度が視覚的情報画像(地点3画像)に映っている物体の大きさと角度と同じであれば、地図生成装置10が視覚的情報画像撮像時と同じ位置にあるということである。視覚的情報画像に対応付けられている位置情報を開始位置とする。しかしながら、全く同じ大きさと角度にすることは難しいため、視覚的情報画像と現在のカメラ画像に写っている同じ物体の写り方の差分から地図生成装置10の撮像位置の差を画像処理により求め、開始位置を補正するとよい。つまり、周辺撮像角度に差がある場合、その差を収束することが可能になる。
【0043】
次に、
図6を用いて、地図生成装置10の制御例を説明する。
【0044】
最初に、位置推定部103が、初期開始位置設定を行う(S101)。このために、位置推定部103は、初期開始位置入力欄を情報提示部106に表示する。そして、位置推定部103は、情報入力部107に対して、利用者203による位置座標を入力できるようにする。情報入力部107は、利用者203からの任意の位置座標の入力を受け付ける。そして、位置推定部103はその位置座標を地図生成開始位置とする。そして、地図生成を開始する。なお、地図生成装置10は、利用者203により、撮像部101が環境特徴を撮像できる向きとなるように、移動させられる。な、この移動は別装置により自動で行ってもよい。
【0045】
また、撮像部101は、S101の処理を受け、天井等を撮像する(S102)。そして、環境特徴抽出部102が、撮像画像から環境特徴を抽出する(S103)。また、位置推定部103が、現在位置を推定する(S104)。そして、これらの情報を用いて位置推定部103により作成されるロボット3000-1、2の自己位置推定に用いられる地図を、地図情報記録部104に記録する(S105)。つまり、位置推定部103が環境特徴と位置を対応付けて地図とする。以上のS102~S105の地図作成は、当該地図生成装置10の移動に伴い連続的に実行される。つまり、移動に伴い撮像される環境画像分の地図が逐次的に作成される。
【0046】
上記のS102~S105における地図作成の際に、情報入力部107が、利用者203から視覚的情報画像取得指示を受け付けた場合は(S106のYES)、地図作成処理を中断してS121へ進む。視覚的情報画像取得指示を受け付けていない場合は(S106のNO)、地図作成処理を継続してS107へ進む。
【0047】
S121では、撮像部101が視覚的情報画像を撮像する。ここでは、
図3を用いて説明したように、撮像部101が周辺撮像角度分傾かされて撮像を行う。このため、本ステップでは、周辺撮像角度分をガイダンスする表示を情報提示部106が行ってもよい。そそして、視覚的情報記録部105が、S121で撮像された視覚的情報を、その撮像位置と対応付けて記録する。なお、撮像位置は位置推定部103が求める推定位置を用いるが、位置推定部103が連続的に行っている位置推定計算で地図生成に必要な精度であると判定し地図生成に使用した結果の内の最新結果を使用することが、撮像位置として信頼性のあるデータであるため最も適している。そして、それを推定するために使用した画像を記録することが好適である(S122)。この処理が終了すると、次のS107に進む。この際、情報入力部107が、利用者203から中断指示を受け付けない場合(NO)はS108に進み。なお、この際、一定時間中断指示を受け付けないことや中断なしとの指示を受け付けることで実現可能である。
【0048】
なお、ここでの107は、人込みが多いなどで、地図作成処理を中断する必要がある場合に、利用者203の判断をトリガーになることが想定される。そして、中断原因がなくなったと利用者203で判断された場合、後述するS132が実行されることが想定される。
【0049】
中断指示があった場合は(S107)、情報提示部106が、視覚的情報記録部105に記録されている視覚的情報画像を開始可能地点画像として提示する(S131)。つまり、情報提示部106が、
図4に示す情報を提示する。そして、情報入力部107が、利用者203によるに対する開始指示(再開指示)を受け付けると(S132)、開始位置計算部108が開始位置を計算する(S133)。ここで、S133においては、まず、情報入力部107が、利用者203から再開地点の入力を受け付ける。これは情報提示部106が提示する
図4で表される情報から「開始したい地点」を受け付けることで実現できる。「開始したい地点」を受け付けると、開始位置計算部108が、
図5で表される(現在の画像)と「開始したい地点」の画像(S122で記録した視覚的情報画像。
図5の例では地点3の画像)に応じた入力に従って、その開始位置を計算する。つまり、これらを比較して、当該地図生成装置10が「開始したい地点」に位置するかを判断し、差分から開始位置を算出する(S108)。この方法は、
図5の説明などで記載したとおりである。この結果、地点3に位置する場合(含む利用者203の移動によるもの)、情報入力部107が利用者から終了指示を受け付けるまでは、地図生成処理を実行する。つまり、S108がNOであれば、S102へ戻る。また、S108で終了指示を受け付けると(YES)処理を終了する。
【0050】
ここで、
図6の処理は、以下のように行ってもよい。これらについては、それぞれを組みわせてもよい。なお、これらの処理は、後述する各実施例(
図8、11、13、15)でも同様である。
(1)S106を省略し、S121、S122の処理を、S107でYESの場合に実行し、その後S131以降の処理を実行する。
(2)S106でNO、S107でNOの場合、一旦地図生成処理(S102~S105)を中断する。そして、S107、S108で中断なしないし終了なしとの入力を、情報入力部107が利用者203から受け付けた場合に、地図生成処理を再開する。
(3)S131とS132の順序は逆でもよい。つまり、再開指示を受け付けると、
図4に示す開始可能地点画像を、情報提示部106が提示してもよい。
(4)S133の処理で、利用者203により選択された「開始したい地点」の画像の位置情報を開始位置とする。
(5)利用者203からの入力を受け付ける処理は、ロボット3000-1、2を利用して自動化してもよい。以上で、実施例1の説明を終了する。
【実施例2】
【0051】
次に、
図7および
図8を用いて、実施例2について説明する。実施例2は、
図7に示すように、実施例1の構成に相対位置計算部109を追加した構成である。相対位置計算部109も
図16の主記憶部1001に格納されるアプリで実現される。なお、本図でも、
図16に示すサーバ2000などの他の装置や一部構成の図示を省略する。相対位置計算部109は、視覚的情報画像取得指示があった場合、位置推定部103が推定した地図生成装置10の最新位置、向きに対する、視覚的情報画像撮像時の地図生成装置10の位置、向きを算出する。具体的には、地図生成装置10に内蔵されている
図16に示す慣性センサ1004を監視し、慣性センサの出力値の変化量を積分して相対移動量を求める。もしくは、撮像部101で連続撮像し、画像変化を基に計算する。
【0052】
図8を用いて、相対位置計算部109を加えた構成の実施例2における制御例を説明する。ここでは、実施例1と同じ処理には同じ符号を付しており、以下相違点に絞って説明する。つまり、本実施例は、実施例1の制御例に対して、S121とS122の間にS201を設けている点で相違があるので、以下この点について説明する。なお、その他の箇所は、実施例1と同様である。
【0053】
S201において、相対位置計算部109は、視覚的情報画像が撮像されると、視覚的情報画像を撮像したときの地図生成装置10の最新位置推定位置に対する相対位置、向き(周辺撮像角度)を求める。
【0054】
そして、S122において、視覚的情報記録部105が相対位置、向きも記録する。また、S131において、情報提示部106は、開始可能地点画像を提示するときにそれらの情報も提示する。具体的には、
図9に示すように、右手に、正面上に翳して、などと、相対位置、向きを利用者にわかりやすい表現で提示してもよいし、相対位置と向きの数値を提示してもよい。
【0055】
これにより、実施例2においては、利用者203は、開始可能地点の立つ位置を探す動作が容易になり、作業性が向上する。以上で実施例2の説明を終了する
【実施例3】
【0056】
次に、
図10および
図11を用いて、実施例3について説明する。本実施例は、
図10に示すように、実施例2の構成に地図生成装置向き変化検出部110を追加した構成である。地図生成装置向き変化検出部110も
図16の主記憶部1001に格納されるアプリで実現される。なお、本図でも、
図16に示すサーバ2000などの他の装置や一部構成の図示を省略する。
【0057】
地図生成装置向き変化検出部110は、地図生成装置10に内蔵されている
図16に示す慣性センサ1004を継続的に監視し、地図生成装置10の通常向きに対する相対向き、向きの変化の角速度、向きの変化の角加速度を検出する。地図生成装置10の通常向きは概略水平上向きや概略垂直進行方向向きなど自己位置推定方式によって異なり、予め定め、利用者にも持ち方として指定する。
【0058】
そして、以下の場合に、視覚的情報画像取得指示を発する。
・通常向きに対する相対向きが予め定めた一定範囲値になった場合
・向きが変化するときの角速度が予め定めた一定値以上になった場合
・向きが変化するときの角加速度が一定値以上になった場合
・上記の場合のうち、二つ以上が発生した場合
実施例3の制御例を、
図11を用いて説明する。ここでは、実施例1、2と同じ処理には同じ符号を付しており、以下相違点に絞って説明する。つまり、本実施例は、実施例2の制御例に対して、S105とS106の間にS501を設けている点で相違があるので、以下この点について説明する。なお、その他の箇所は、実施例2と同様である。
【0059】
S501において、地図生成装置向き変化検出部110は、地図生成装置10の向きや向きの変化を検出する。つまり、向きや向きの変化が、視覚的情報画像取得指示を示す場合には、S121へ進む。
【0060】
具体的には、地図生成装置向き変化検出部110が地図生成装置10内の主記憶部1001の特定のメモリに、視覚的情報画像取得指示有り、無しを記録する。S106で地図生成装置制御部100は、利用者の指示検出と共に、そのメモリにアクセスし、視覚的情報画像取得指示有り、無しを読み取る。そして、視覚的情報画像取得指示有りだった場合は、利用者の指示の有無にかかわらず、指示有りのフロー(S121以降)に移行する。
【0061】
これにより、利用者203は、情報入力部107のタップやボタン押下や音声指示などの動作無くとも、視覚的情報がある方向に地図生成装置10の向きを変えるという必然的で簡単な動作だけで指示を行えるため、作業性が向上する。
【0062】
なお、本実施例の地図生成装置向き変化検出部110は、実施例1の構成に追加してもよい。以上で実施例3の説明を終了する
【実施例4】
【0063】
次に、
図12および
図13を用いて、実施例4について説明する。本実施例は、
図12に示すように、実施例2の構成に視覚的情報画像取得タイミング計算部112を追加した構成である。視覚的情報画像取得タイミング計算部112も
図16の主記憶部1001に格納されるアプリで実現される。なお、本図でも、
図16に示すサーバ2000などの他の装置や一部構成の図示を省略する
視覚的情報画像取得タイミング計算部112は、最後に視覚的情報画像が撮像されてからの経過状況(経過時間、場所など)に応じて、視覚的情報画像を取得ないし撮像するタイミング、位置を計算する機能を有する。
【0064】
経過状況としては、最後に視覚的情報画像が撮像されてからの経過時間や、最後に視覚的情報画像が撮像されたときの地図生成装置10の位置と現在の地図生成装置10までの移動量が含まれる。これら経過時間が予め定めた一定時間以上経過、および、移動量が予め定めた一定量以上移動のうち少なくとも一方を満たす場合に、視覚的情報画像取得タイミングであると判定する。
【0065】
実施例4の制御例を、
図13を用いて説明する。ここでは、実施例1~3と同じ処理には同じ符号を付しており、以下相違点に絞って説明する。つまり、本実施例は、実施例2の制御例に対して、S105とS106の間にS301とS302を設けている点で相違があるので、以下この点について説明する。なお、その他の箇所は、実施例2と同様である。
【0066】
S301において、視覚的情報画像取得タイミング計算部112は、視覚的情報画像取得タイミングを判定する。この判定基準は、上述のとおりであり、タイミングであれば(YES)、S302に進む。タイミングでなければ(No)、S106に進む。
【0067】
S302では、つまり、視覚的情報画像取得タイミングであったら、視覚的情報画像取得タイミング計算部112は、地図生成装置10内の主記憶部1001の特定のメモリに、視覚的情報画像取得タイミング有り、無しを記録する。そして、地図生成装置制御部100がそのメモリにアクセスし、視覚的情報画像取得タイミング有りの場合は、情報提示部106に、「もうそろそろ視覚的情報画像を撮像することをお勧めします」など、利用者に視覚的情報画像撮像を促す表示を行う。これにより、開始可能地点を多く設定でき、周囲状況により急に中断しなくてはならなくなったときでも、再開地点をできるだけ中断位置の近くにすることが可能になり、利用者203の利便性が向上する。
【0068】
また、位置推定部103が位置推定を行うときに位置推定信頼度も算出する。また、視覚的情報画像取得タイミング計算部112がその値を監視する。そして、位置推定信頼度が予め定めた一定基準以下に低下した場合も、視覚的情報画像取得タイミングであると判定すると、位置推定信頼度の低い区間の生成作業をやり直すことが容易になるという効果が生じる。
【0069】
なお、本実施例の視覚的情報画像取得タイミング計算部112は、実施例1や3に設けてもよい。以上で実施例4の説明を終了する
【実施例5】
【0070】
次に、
図14および
図15を用いて、実施例5について説明する。本実施例は、
図14に示すように、実施例4の構成に視覚的情報抽出部111を加えた構成である。視覚的情報抽出部111も
図16の主記憶部1001に格納されるアプリで実現される。なお、本図でも、
図16に示すサーバ2000などの他の装置や一部構成の図示を省略する
視覚的情報抽出部111は環境特徴抽出部102が環境特徴情報を抽出し、位置推定部103は、位置推定に用いた画像の視覚的特徴を調べ、視覚的に特徴のある部分があった場合は、その部分画像を視覚的情報画像として抽出する。そして、画像全体に対する部分画像の相対位置から、位置推定部103が推定した地図生成装置10の位置に対する視覚的特徴画像の相対位置を求める。
【0071】
環境特徴抽出画像から視覚的情報画像を抽出する方法は、地図生成装置10を概略垂直に持ちながら地図生成作業を行う場合や、撮像部101として全方位カメラを使用する場合に環境特徴情報と視覚的情報が1画面で撮像される可能性が高いため、有効である。
【0072】
実施例5の制御例を、
図15を用いて説明する。ここでは、実施例1~4と同じ処理には同じ符号を付しており、以下相違点に絞って説明する。つまり、本実施例は、実施例4の制御例に対して、S105とS106の間にS401~S403を設けている点で相違があるので、以下この点について説明する。なお、その他の箇所は、実施例2と同様である。
【0073】
S301で視覚的情報画像取得タイミングと判定された場合、S401へ進む。S401において、視覚的情報抽出部111は、上述した視覚的情報画像を抽出する。そして、S402において、視覚的情報抽出部111は、地図生成装置10の位置に対する視覚的特徴画像の相対位置を求める。そして、S403において、視覚的情報記録部105が該視覚的情報画像を位置推定部103が推定した位置とその位置推定に使用した撮像画像と共に記録する。
【0074】
本実施例によれば、利用者は、能動的に操作を行わなくても、自動的に撮像されるため、作業効率が向上する。
【0075】
なお、本実施例の視覚的情報抽出部111は、実施例1~3に設けてもよい。以上で実施例5の説明を終了する
以上の各実施例によれば、前記視覚的情報画像は地図の位置座標と対応付けられており、利用者が視覚的にわかりやすい視覚的情報画像を見てその場所に地図生成装置を移動させて地図生成開始することができる。このため、既生成地図上で開始位置座標が正確に算出でき、誤った地図生成を防ぐことができるという効果がある
【符号の説明】
【0076】
10 地図生成装置、
100 地図生成装置制御部、
101 撮像部、
102 環境特徴抽出部、
103 位置推定部、
104 地図情報記録部、
105 視覚的情報記録部、
106 情報提示部、
107 情報入力部、
108 開始位置計算部、
109 相対位置計算部、
110 地図生成装置向き変化検出部、
111 視覚的情報抽出部、
112 視覚的情報画像取得タイミング計算部、
201 環境、
202a 天井タイル目地、
202b 天井照明器具、
203 利用者、
204a、204b 撮像範囲、
205 視覚的情報