IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工コンプレッサ株式会社の特許一覧

特許7390963吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法
<>
  • 特許-吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法 図1
  • 特許-吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法 図2
  • 特許-吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法 図3
  • 特許-吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法 図4
  • 特許-吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法 図5
  • 特許-吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法 図6
  • 特許-吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法 図7
  • 特許-吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法 図8
  • 特許-吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法 図9
  • 特許-吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-24
(45)【発行日】2023-12-04
(54)【発明の名称】吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法
(51)【国際特許分類】
   F04D 29/62 20060101AFI20231127BHJP
   F04D 29/42 20060101ALI20231127BHJP
   F04D 17/12 20060101ALI20231127BHJP
【FI】
F04D29/62 C
F04D29/42 J
F04D17/12
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020074871
(22)【出願日】2020-04-20
(65)【公開番号】P2021173173
(43)【公開日】2021-11-01
【審査請求日】2023-03-29
(73)【特許権者】
【識別番号】310010564
【氏名又は名称】三菱重工コンプレッサ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】山田 英樹
【審査官】大瀬 円
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-7956(JP,A)
【文献】国際公開第2019/207761(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2017/0030377(US,A1)
【文献】特開2013-72356(JP,A)
【文献】米国特許第3432048(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 29/62
F04D 29/42
F04D 17/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向に延びるロータ本体、前記軸方向に間隔をあけて配置され、前記ロータ本体の径方向の外側に固定された複数のインペラ、前記軸方向に間隔をあけて前記ロータ本体の第一端及び第二端にそれぞれ配置され、前記ロータ本体の径方向の外側に配置された円環状の一対のシール部と、前記シール部に対して前記軸方向の外側にそれぞれ配置された一対の軸受部、及び前記軸方向に並んで配置されて前記インペラを前記径方向の外側からそれぞれ覆う複数のダイヤフラムを備える回転機械の内部ユニットを吊ることが可能な吊り具であって、
前記ロータ本体に対して上方で前記軸方向と平行に延びる吊り具本体と、
前記軸方向に間隔をあけて一対が配置され、前記吊り具本体に接続されるとともに、前記軸受部に対して着脱可能とされた軸受支持部と、
一対の前記軸受支持部に対して前記軸方向の内側で、前記軸方向に間隔をあけて一対が配置され、前記吊り具本体に接続されるとともに、前記シール部に対して着脱可能とされたシール支持部と、
一対の前記シール支持部に対して前記軸方向の内側で、前記軸方向に間隔をあけて複数が配置され、前記吊り具本体に接続されるとともに、それぞれの前記ダイヤフラムに対して着脱可能とされたダイヤフラム支持部と、を備える吊り具。
【請求項2】
前記吊り具本体に対する前記軸受支持部の鉛直方向における位置を調整可能とされている上下位置調整部をさらに備える請求項1に記載の吊り具。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の吊り具と、
前記吊り具に吊られた前記内部ユニットを下方から支持する支持台と、を備え、
前記支持台は、
基台と、
前記基台に固定され、前記シール支持部を下方から支持するとともに、前記シール支持部が着脱可能に連結されるユニット支持部と、を備える支持治具。
【請求項4】
前記支持台は、
前記基台に固定され、前記ダイヤフラムの前記軸方向への移動を規制するダイヤフラム規制部材をさらに備える請求項3に記載の支持治具。
【請求項5】
前記支持台は、
前記軸方向における前記基台の端部から前記基台の表面から直交して前記ロータ本体に向かって延びる接地脚を有する請求項3又は4に記載の支持治具。
【請求項6】
下半車室と前記下半車室の上方に配置された上半車室とを有する車室を備え、前記車室内に前記内部ユニットが配置された回転機械を請求項1又は2に記載の吊り具を用いて分解する回転機械の分解方法であって、
前記上半車室を取り外し、前記下半車室上の前記内部ユニットの上半部を露出させる工程と、
前記吊り具を上半部が露出した前記内部ユニットの上方に配置する工程と、
前記内部ユニットの上方に前記吊り具を配置後に、一対の前記軸受支持部を、一対の前記軸受部にそれぞれ固定し、一対の前記シール支持部を、一対の前記シール部にそれぞれ固定し、複数の前記ダイヤフラム支持部を、それぞれの前記ダイヤフラムに固定することで、前記吊り具を前記内部ユニットに取り付ける工程と、
前記内部ユニットに取り付けられた前記吊り具を上方に吊り上げ、前記内部ユニットを前記下半車室から取り外す工程と、を含む回転機械の分解方法。
【請求項7】
前記ダイヤフラムは、上半ダイヤフラムと下半ダイヤフラムとに分割可能とされており、
前記内部ユニットの上半部を露出させた後に、前記上半ダイヤフラムと前記下半ダイヤフラムとをダイヤフラム連結具により連結する工程をさらに含む請求項6に記載の回転機械の分解方法。
【請求項8】
下半車室と前記下半車室の上方に配置された上半車室とを有する車室を備え、前記車室内に前記内部ユニットが配置された回転機械を請求項1又は2に記載の吊り具を用いて組み立てる回転機械の組立方法であって、
前記吊り具を前記内部ユニットの上方に配置する工程と、
前記内部ユニットの上方に前記吊り具を配置後に、一対の前記軸受支持部を、一対の前記軸受部にそれぞれ固定し、一対の前記シール支持部を、一対の前記シール部にそれぞれ固定し、複数の前記ダイヤフラム支持部を、それぞれの前記ダイヤフラムに固定することで、前記吊り具を前記内部ユニットに取り付ける工程と、
前記内部ユニットに取り付けられた前記吊り具を上方に吊り上げ、前記内部ユニットを前記下半車室内に収容する工程と、
前記下半車室上に前記上半車室を取り付ける工程と、を含む回転機械の組立方法。
【請求項9】
前記ダイヤフラムは、上半ダイヤフラムと下半ダイヤフラムとに分割可能とされており、
前記吊り具を前記内部ユニットに取り付ける工程では、複数の前記ダイヤフラム支持部を、それぞれの前記ダイヤフラムに固定する前に、前記上半ダイヤフラムと前記下半ダイヤフラムとをダイヤフラム連結具により連結し、
前記内部ユニットを前記下半車室内に収容する工程の後に、前記ダイヤフラム連結具を取り外し、前記上半ダイヤフラムと前記下半ダイヤフラムとを切り離す工程、をさらに含む請求項8に記載の回転機械の組立方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法に関する。
【背景技術】
【0002】
遠心圧縮機や蒸気タービン等の回転機械は、軸線を中心として回転するロータと、このロータを覆う車室とを備えている。ロータは、軸線に沿った軸方向に延びるロータ本体と、ロータ本体に複数配置されたインペラとを有する。このような回転機械では、車室が、上半車室と下半車室とに上下二分割可能とされた構造を有するものがある。ロータのメンテナンスや交換を行うときには、上半車室を下半車室から取り外し、ロータの上半部を露出させる。その後、ロータを吊り上げて下半車室から取り出し、ロータのメンテナンスや交換を行う。
【0003】
また、車室が上下に分割された構造の場合、車室の内部には、インペラを覆う複数のダイヤフラムが配置されている。複数のダイヤフラムは、軸方向にそれぞれ独立して配置されている。そのため、分解や組み立てを必要とするメンテナンスの際には、複数のダイヤフラムをそれぞれ分解したり、組み立てたりするために多くの作業時間が必要となってしまう。これに対し、複数のダイヤフラムを短時間で車室から取り外すために、ダイヤフラムを含む部品を内部ユニットとして一つの部品とする回転機械が特許文献1に記載されている。この構造では、下半車室に対して内部ユニットを一括し移動させることが可能とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2013-72356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の構造では、内部ユニットを形成するために、事前に複数の部品を互いに固定可能な構造としておく必要がある。つまり、特許文献1の構造では、事前に部品同士が固定可能とされた構造を有する回転機械でなければ、一括して部品を移動させることができない。そのため、互い固定されていない内部部品を有する回転機械に対して、回転機械の分解や組み立てにかかる手間や時間を抑えたいという課題がある。
【0006】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、互い固定されていない内部部品を有する回転機械に対して、メンテナンス作業の効率化を図ることができる吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示に係る吊り具は、軸方向に延びるロータ本体、前記軸方向に間隔をあけて配置され、前記ロータ本体の径方向の外側に固定された複数のインペラ、前記軸方向に間隔をあけて前記ロータ本体の第一端及び第二端にそれぞれ配置され、前記ロータ本体の径方向の外側に配置された円環状の一対のシール部と、前記シール部に対して前記軸方向の外側にそれぞれ配置された一対の軸受部、及び前記軸方向に並んで配置されて前記インペラを前記径方向の外側からそれぞれ覆う複数のダイヤフラムを備える回転機械の内部ユニットを吊ることが可能な吊り具であって、前記ロータ本体に対して上方で前記軸方向と平行に延びる吊り具本体と、前記軸方向に間隔をあけて一対が配置され、前記吊り具本体に接続されるとともに、前記軸受部に対して着脱可能とされた軸受支持部と、一対の前記軸受支持部に対して前記軸方向の内側で、前記軸方向に間隔をあけて一対が配置され、前記吊り具本体に接続されるとともに、前記シール部に対して着脱可能とされたシール支持部と、一対の前記シール支持部に対して前記軸方向の内側で、前記軸方向に間隔をあけて複数が配置され、前記吊り具本体に接続されるとともに、それぞれの前記ダイヤフラムに対して着脱可能とされたダイヤフラム支持部と、を備える。
【0008】
本開示に係る支持治具は、上記したような吊り具と、前記吊り具に吊られた前記内部ユニットを下方から支持する支持台と、を備え、前記支持台は、基台と、前記基台に固定され、前記シール支持部を下方から支持するとともに、前記シール支持部が着脱可能に連結されるユニット支持部と、を備える。
【0009】
本開示に係る回転機械の分解方法は、下半車室と前記下半車室の上方に配置された上半車室とを有する車室を備え、前記車室内に前記内部ユニットが配置された回転機械を上記したような吊り具を用いて分解する回転機械の分解方法であって、前記上半車室を取り外し、前記下半車室上の前記内部ユニットの上半部を露出させる工程と、前記吊り具を上半部が露出した前記内部ユニットの上方に配置する工程と、前記内部ユニットの上方に前記吊り具を配置後に、一対の前記軸受支持部を、一対の前記軸受部にそれぞれ固定し、一対の前記シール支持部を、一対の前記シール部にそれぞれ固定し、複数の前記ダイヤフラム支持部を、それぞれの前記ダイヤフラムに固定することで、前記吊り具を前記内部ユニットに取り付ける工程と、前記内部ユニットに取り付けられた前記吊り具を上方に吊り上げ、前記内部ユニットを前記下半車室から取り外す工程と、を含む。
【0010】
本開示に係る回転機械の組立方法は、下半車室と前記下半車室の上方に配置された上半車室とを有する車室を備え、前記車室内に前記内部ユニットが配置された回転機械を上記したような吊り具を用いて組み立てる回転機械の組立方法であって、前記吊り具を前記内部ユニットの上方に配置する工程と、前記内部ユニットの上方に前記吊り具を配置後に、一対の前記軸受支持部を、一対の前記軸受部にそれぞれ固定し、一対の前記シール支持部を、一対の前記シール部にそれぞれ固定し、複数の前記ダイヤフラム支持部を、それぞれの前記ダイヤフラムに固定することで、前記吊り具を前記内部ユニットに取り付ける工程と、前記内部ユニットに取り付けられた前記吊り具を上方に吊り上げ、前記内部ユニットを前記下半車室内に収容する工程と、前記下半車室上に前記上半車室を取り付ける工程と、を含む。
【発明の効果】
【0011】
本開示の吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法によれば、互い固定可能とされていない部品を有する回転機械に対して、メンテナンス作業の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態に係る回転機械の概略構成を示す断面図である。
図2】本実施形態に係る支持治具を示す斜視図である。
図3】上記支持治具の構成を示す断面図である。
図4】上半ダイヤフラムと下半ダイヤフラムを連結する構成を示す図である。
図5】本実施形態に係る回転機械の分解方法の手順を示すフローチャートである。
図6】下半車室から内部ユニットを上方に向けて露出させる工程、吊り具を内部ユニットの上方に配置する工程、吊り具を内部ユニットから取り外す工程を示す図である。
図7】吊り具を内部ユニットに取り付ける工程を示す図である。
図8】内部ユニットを下半車室から取り外す工程、内部ユニットを下半車室の上方に配置する工程を示す図である。
図9】内部ユニットを支持台の上方に移動させる工程を示す図である。
図10】本実施形態に係る回転機械の組立方法の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図1図10を参照して、本開示による吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法を実施するための形態を説明する。しかし、本開示はこの実施形態のみに限定されるものではない。
【0014】
(回転機械の構成)
まず、本実施形態に係る吊り具、支持治具、回転機械の分解方法、及び回転機械の組立方法の対象となる回転機械について説明する。回転機械1は、図1に示すように、ロータ2と、車室4と、軸受部5と、ダイヤフラム6と、シール部7と、を主に備えている。本実施形態において、回転機械1は、例えば、多段式の遠心圧縮機である。
【0015】
(ロータの構成)
ロータ2は、車室4内で、軸線Arを中心として回転可能とされている。ロータ2は、ロータ本体21と、インペラ22と、を備えている。ロータ本体21は、軸線Arを中心として軸方向Daに延びている。ロータ本体21は、軸受部5により、軸線Ar回りに回転自在に支持されている。
【0016】
なお、以下では、軸線Arが延びている方向が軸方向Daとされる。軸方向Daに直交する鉛直方向が、鉛直方向Dvとされる。つまり、回転機械1における軸方向Daは、水平方向Dhの一つである。鉛直方向Dvに直交する面が、水平面である。上記ロータ本体21の軸方向Daは、水平面に沿っている。軸線Arを基準にした径方向が単に径方向Drとされる。径方向Drのうち、鉛直方向Dvに直交する方向が水平方向Dhの一つである幅方向Dwとされる。また、軸線Arを中心とするロータ2周りの方向が周方向Dcとされる。
【0017】
インペラ22は、軸方向Daに間隔をあけて複数配置されている。各インペラ22は、ロータ本体21の径方向Drの外側に固定されている。各インペラ22は、ロータ本体21と一体に軸線Ar回りに回転可能とされている。本実施形態において、インペラ22は、例えば計六個が配置されている。これらのインペラ22は、ロータ本体21の軸方向Daの中央部21cに対し、ロータ本体21の第一端21aに近い側(第一端21a側)とロータ本体21の第二端21bに近い側(第二端21b側)とで対称に配置されている。インペラ22は、ロータ本体21の中央部21cに対して、第一端21a側と第二端21b側とに、それぞれ三個ずつが背合わせに配置されている。
【0018】
本実施形態において、ロータ本体21の第一端21aには、車室4の外部に配置された他の回転機械(図示無し)によって軸線Ar回りに回転駆動される外部シャフト(図示無し)が着脱可能に接続される。
【0019】
なお、ロータ本体21に配置されるインペラ22の数、インペラ22の向きは、上記に例示したものに限られず、適宜変更可能である。
【0020】
(車室の構成)
車室4は、軸線Arを中心として軸方向Daに延びる筒状をなしている。車室4には、車室4内に作動流体を導く吸込口47と、車室4内から作動流体を外部に排出する排出口48とが形成されている。車室4は、ダイヤフラム6ともに、ロータ2を内部に収容している。車室4は、ロータ2の軸線Arを基準に上方の上半車室41と、下方の下半車室42とを有している。
【0021】
上半車室41は、周方向Dcに延びている。上半車室41は、軸線Arと直交する断面が、軸線Arを中心とする半円環状をなしている。上半車室41は、ロータ2及び上半ダイヤフラム61が収容可能なように、鉛直方向Dvの下方を向いて開口している。上半車室41は、周方向Dcの両端に分割面(上半車室分割面)を有する。上半車室41の分割面は、鉛直方向Dvの下方を向く水平面である。
【0022】
下半車室42は、周方向Dcに延びている。下半車室42は、軸線Arと直交する断面が、軸線Arを中心とする半円環状をなしている。下半車室42の内径は、上半車室41の内径と同じ大きさで形成されている。下半車室42は、ロータ2及び下半ダイヤフラム62が収容可能なように、鉛直方向Dvの上方を向いて開口している。下半車室42は、周方向Dcの両端に分割面(下半車室分割面)を有する。下半車室42の分割面は、鉛直方向Dvの上方を向く水平面である。上半車室41は、下半車室42に対して鉛直方向Dvの上方に載置される。上半車室41と下半車室42とは、分割面が互いに接触した状態で不図示のボルト等の締結部材で固定される。これにより、車室4が形成されている。
【0023】
(ダイヤフラムの構成)
ダイヤフラム6は、ロータ本体21の径方向Drの外側に配置されている。ダイヤフラム6は、各インペラ22に対応するように軸方向Daに複数並んで配置されている。ダイヤフラム6は、軸線Arを中心として環状をなしている。環状のダイヤフラム6は、ロータ2の軸線Arを基準に鉛直方向Dvの上方の上半ダイヤフラム61と、下方の下半ダイヤフラム62とを有している。上半ダイヤフラム61は、上半車室41の内側に収容された状態で、上半車室41に固定されている。下半ダイヤフラム62は、下半車室42の内側に収容された状態で、下半車室42に固定されている。
【0024】
(軸受部の構成)
軸受部5は、軸線Arを中心としてロータ本体21を回転可能に支持している。軸受部5は、車室4の内部に配置されている。軸受部5は、第一軸受部51と、第二軸受部52とを有している。
【0025】
第一軸受部51は、複数のインペラ22に対して、軸方向Daの第一端21a側でロータ本体21を支持している。第一軸受部51は、鉛直方向Dvに分割可能な構造とされている。第一軸受部51は、ジャーナル軸受53Aを有している。ジャーナル軸受53Aは、ロータ本体21に作用する径方向Drへの荷重を受けている。
【0026】
第二軸受部52は、複数のインペラ22に対して、軸方向Daの第二端21b側でロータ本体21を支持している。第二軸受部52は、鉛直方向Dvに分割可能な構造とされている。第二軸受部52は、ジャーナル軸受(軸受)53B、及びスラスト軸受54を有している。ジャーナル軸受53Bは、ロータ本体21に作用する径方向Drへの荷重を受けている。スラスト軸受54は、ロータ本体21に作用する軸方向Daへの荷重を受けている。スラスト軸受54は、ジャーナル軸受53Bに対して軸方向Daの第二端21b側(ロータ本体21の中央部21cから離れた側)に配置されている。
【0027】
(シール部の構成)
シール部7は、ロータ2と車室4との隙間をシールする。シール部7は、ロータ2と車室4との隙間から車室4の外部への作動流体の流出、及び外部から車室4内への異物等の侵入を抑える。シール部7は、複数のインペラ22を挟むように、軸方向Daに間隔をあけて配置されている。シール部7は、第一端21a側の第一シール部7Aと、第二端21b側の第二シール部7Bと、を備えている。第一シール部7Aは、第一軸受部51に対し、ロータ本体21の軸方向Daの中央部21cに近い位置に配置されている。第二シール部7Bは、第二軸受部52に対し、ロータ本体21の軸方向Daの中央部21cに近い位置に配置されている。
【0028】
第一シール部7A及び第二シール部7Bは、支持リング71と、シール部材72と、それぞれを備えている。つまり、回転機械1は、一対の支持リング71と、一対のシール部材72とを備えている。
【0029】
支持リング71は、周方向Dcに延びている。支持リング71は、中央部に、軸方向Daから見て円形の貫通孔が形成されている。つまり、支持リング71は、円環状をなしている。支持リング71の外周面は、上半車室41の内周面と下半車室42の内周面とに接している。
【0030】
シール部材72は、支持リング71の径方向Drの内側に配置されている。シール部材72は、支持リング71の貫通孔の内周面に着脱可能に固定されている。シール部材72は、支持リング71の内周面と、ロータ本体21の外周面との間に配置されている。シール部材72は、ロータ本体21の外周面との間にクリアランスを開けた状態で支持リング71に固定されている。シール部材72は、本実施形態において、例えば、ドライガスシール、またはラビリンスシールである。
【0031】
(支持治具の構成)
上記したような回転機械1では、メンテナンス等のように分解又は組み立ての際には、ロータ2(ロータ本体21及び複数のインペラ22)と、軸受部5と、シール部7と、複数のダイヤフラム6とが、吊り具110によって車室4に対して一体的に着脱される。ここで、ロータ2(ロータ本体21及び複数のインペラ22)と、軸受部5と、シール部7と、複数のダイヤフラム6との集合体を、内部ユニット200と称する。ただし、内部ユニット200では、ロータ2と、軸受部5と、シール部7と、複数のダイヤフラム6とは一体となるように互いに固定されているわけではない。車室4からの内部ユニット200の取り外し、及び車室4への内部ユニット200の取り付けには、以下に示す支持治具100を用いる。図2及び図3に示すように、支持治具100は、吊り具110と、支持台120と、を備えている。
【0032】
(吊り具の構成)
吊り具110は、内部ユニット200を吊った状態で保持可能とされている。吊り具110は、吊り具本体111と、シール支持部113と、軸受支持部115と、ダイヤフラム支持部117と、上下位置調整部118と、を備えている。
【0033】
吊り具本体111は、水平方向Dhに沿って直線状に延びている。吊り具本体111は、吊り具110の使用時、ロータ本体21に対して鉛直方向Dvの上方でロータ本体21と平行となるように、軸方向Daに延びるように配置される。吊り具本体111の軸方向Daの両端部には、それぞれ取付孔111hが形成されている。各取付孔111hには、クレーン等の揚重機械のワイヤーやフックが取り付け可能とされている。吊り具本体111は、各取付孔111hにワイヤーやフックを取り付けた揚重機械(不図示)により、鉛直方向Dvに移動可能とされている。
【0034】
軸受支持部115は、軸受部5である第一軸受部51及び第二軸受部52に対して着脱可能とされている。軸受支持部115は、吊り具本体111において、軸方向Daに間隔をあけて一対が配置されている。各軸受支持部115は、軸方向Daにおいて、シール支持部113とは異なる位置に配置されている。各軸受支持部115の上端は、吊り具本体111に接続されている。各軸受支持部115は、吊り具本体111から鉛直方向Dvの下方に向かって延びている。軸受支持部115の下端部は、ジャーナル軸受53Aやジャーナル軸受53Bに対して、ボルト等の固定部材(図示無し)により、着脱可能とされている。軸受支持部115は、ジャーナル軸受53A及び53Bを支持することで、ロータ本体21の軸方向Daの第一端21a側と軸方向Daの第二端21bとを支持している。すなわち、軸受支持部115は、ジャーナル軸受53A及び53Bに固定されることで、ジャーナル軸受53A及び53Bに支持されたロータ2を支持している。
【0035】
シール支持部113は、シール部7である第一シール部7Aと第二シール部7Bとを支持可能とされている。シール支持部113は、吊り具本体111において、軸方向Daに間隔を空けて一対が配置されている。一対のシール支持部113は、一対の軸受支持部115に対して軸方向Daの内側に配置されている。各シール支持部113は、軸受支持部115が第一軸受部51及び第二軸受部52に固定された状態で、鉛直方向Dvから見た際に、第一シール部7A及び第二シール部7Bと重なる位置に配置されている。各シール支持部113の上端は、吊り具本体111に接続されている。各シール支持部113は、吊り具本体111から鉛直方向Dvの下方に向かって延びている。本実施形態において、シール支持部113の下端部は、支持リング71の上半部に固定可能とされている。シール支持部113は、ボルト等の固定部材(図示無し)により、支持リング71に対して着脱可能とされている。
【0036】
ダイヤフラム支持部117は、各ダイヤフラム6を支持可能とされている。ダイヤフラム支持部117は、吊り具本体111において、軸方向Daに間隔を空けて複数が配置されている。ダイヤフラム支持部117は、ダイヤフラム6と同数が設けられている。複数のダイヤフラム支持部117は、一対のシール支持部113に対して軸方向Daの内側に配置されている。各ダイヤフラム支持部117の上端は、吊り具本体111に接続されている。各ダイヤフラム支持部117は、吊り具本体111から鉛直方向Dvの下方に向かって延びている。本実施形態において、ダイヤフラム支持部117の下端部は、上半ダイヤフラム61の外周面に沿うように、鉛直方向Dvの下方を向いて開口している。ダイヤフラム支持部117の下端部は、上半ダイヤフラム61の頂部に固定可能とされている。ダイヤフラム支持部117は、ボルト等の固定部材(図示無し)により、上半ダイヤフラム61に対して着脱可能とされている。
【0037】
ここで、ダイヤフラム支持部117で上半ダイヤフラム61を支持する場合、図4に示すように、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とは、幅方向Dwの両側で、ダイヤフラム連結具68としてのボルトによって、着脱可能に連結されている。これにより、ダイヤフラム支持部117で、上半ダイヤフラム61を支持することで、下半ダイヤフラム62も支持される。つまり、ダイヤフラム支持部117で、ダイヤフラム6を支持することが可能となる。
【0038】
上下位置調整部118は、吊り具本体111に対する軸受支持部115の下端の鉛直方向Dvにおける位置を調整可能とされている。上下位置調整部118は、軸受支持部115の途中に配置されている。上下位置調整部118は、本実施形態において、例えばターンバックルである。
【0039】
(支持台の構成)
図2及び図3に示すように、支持台120は、内部ユニット200、及び内部ユニット200を支持した吊り具110を支持可能とされている。支持台120は、基台121と、ユニット支持部122と、ダイヤフラム規制部材124(図2参照)と、接地脚126と、を備えている。
【0040】
基台121は、鉛直方向Dvから見た際に、長方形状をなしている。基台121は、設置面F上に載置される。基台121は、その長手方向Dpを、内部ユニット200の軸方向Daに沿わせた状態で配置される。基台121の長手方向Dpの長さは、内部ユニット200の軸方向Daの長さよりも大きく形成されている。基台121は、トラックやトレーラー等の運搬車両に搭載できる大きさとするのが好ましい。
【0041】
ユニット支持部122は、内部ユニット200を支持した吊り具110を下方から支持する。ユニット支持部122は、基台121上に一対配置されている。一対のユニット支持部122は、基台121の長手方向Dp(軸方向Da)に間隔を空けて配置されている。各ユニット支持部122は、基台121の短手方向Dq(幅方向Dw)の中央部に配置されている。各ユニット支持部122は、基台121の上面から鉛直方向Dvの上方に延びている。各ユニット支持部122の上面は、シール支持部113の下端を鉛直方向Dvの下方から支持可能とされている。ユニット支持部122の上面に対して、シール支持部113の下端は、ボルトによって着脱可能に連結される。また、各ユニット支持部122には、シール支持部113に固定された支持リング71の下半部が収容可能な凹部1221が形成されている。凹部1221は、支持リング71の下半部の外周面に沿うように、下方に向かって窪んだ半円弧状に形成されている。つまり、凹部1221に嵌まり込むことで、支持リング71の下半部が鉛直方向Dvの下方から支持可能とされている。このように、軸方向Daに離れた二か所のユニット支持部122で、シール支持部113の下端及び支持リング71の下半部が支持されることによって、吊り具110が一対のユニット支持部122より支持される。内部ユニット200は、この吊り具110に支持されている。すなわち、内部ユニット200は、吊り具110を介して支持台120上でユニット支持部122より支持されている。
【0042】
ダイヤフラム規制部材124は、基台121上に二組固定されている。二組のダイヤフラム規制部材124は、基台121の短手方向Dq(幅方向Dw)に間隔を空けて配置されている。ダイヤフラム規制部材124は、支持台120上に吊り具110を介して支持された内部ユニット200に対し、幅方向Dwの両側に位置するように配置されている。ダイヤフラム規制部材124は、基台121の上面から鉛直方向Dvの上方に延びる複数本の支柱125上に固定されている。複数本の支柱125は、基台121の長手方向Dp(軸方向Da)に間隔を空けて、基台121に固定されている。ダイヤフラム規制部材124は、幅方向Dwの内側(内部ユニット200が配置されている側)に、ダイヤフラム収容凹部1241を有している。ダイヤフラム収容凹部1241は、幅方向Dwの外側(内部ユニット200が配置されている側とは反対側)に向かって、複数のダイヤフラム6の幅方向Dwの端部を収容可能な大きさで窪んでいる。これにより、ダイヤフラム規制部材124は、ダイヤフラム6の軸方向Daへの移動を規制可能とされている。
【0043】
接地脚126は、基台121の長手方向Dp(軸方向Da)の両端に一対ずつ二組配置されている。一対の接地脚126は、基台121の短手方向Dq(幅方向Dw)に間隔を空けて配置されている。各接地脚126は、基台121の表面に直交して鉛直方向Dvの上方に延びている。各組の接地脚126は、支持台120及び内部ユニット200を、軸方向Daが鉛直方向Dvに沿うように立てた場合に、基台121の長手方向Dp(軸方向Da)の端部と、接地脚126とが、設置面Fに接地するように形成されている。
【0044】
(回転機械の分解方法の手順)
次に、回転機械1からの分解方法について説明する。図5に示すように、回転機械の分解方法S1は、下半車室42から内部ユニット200を上方に向けて露出させる工程S11と、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とを連結する工程S12と、吊り具110を内部ユニット200の上方に配置する工程S13と、吊り具110を内部ユニット200に取り付ける工程S14と、内部ユニット200を下半車室42から取り外す工程S15と、内部ユニット200を支持台120の上方に移動させる工程S16と、内部ユニット200を支持台120に支持させる工程S17と、を含む。
【0045】
下半車室42から内部ユニット200を上方に向けて露出させる工程S11では、図6に示すように、吊り具110を準備した後に、回転機械1の車室4の上半車室41を、下半車室42から取り外す。これにより、内部ユニット200の上半が、下半車室42から上方に向けて露出される。
【0046】
上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とを連結する工程S12では、図4に示すように、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とを、幅方向Dwの両側で、ダイヤフラム連結具68としてのボルトによって連結する。
【0047】
吊り具110を内部ユニット200の上方に配置する工程S13では、まず、クレーン等の揚重機械のワイヤーやフックを、図6に示す吊り具本体111の取付孔111hに取り付ける。次いで、揚重機械により、吊り具本体111を吊り上げ、吊り具110を内部ユニット200に対して上方に配置する。吊り具110は、内部ユニット200の上方において、吊り具本体111の伸びる方向が、軸方向Daと平行となるように配置される。
【0048】
吊り具110を内部ユニット200に取り付ける工程S14では、内部ユニット200の上方に吊り具110を配置後に、まず、揚重機械により、吊り上げた吊り具本体111を下降させる。これにより、吊り具110は、図7に示すように、一対の軸受支持部115の下端が、ジャーナル軸受53A及び53Bの上半部に沿うようにそれぞれ配置される。その後、軸受支持部115の下端が、ジャーナル軸受53A及び53Bの上半部にボルト等の締結部材によって連結される。同様に、一対のシール支持部113の下端が、一対の支持リング71の上半部に沿うように配置される。その後、シール支持部113の下端が、支持リング71の上半部にボルト等の締結部材によって連結される。また、複数のダイヤフラム支持部117の下端が、それぞれの上半ダイヤフラム61の上半部に沿うように配置される。その後、ダイヤフラム支持部117の下端が、上半ダイヤフラム61の上半部にボルト等の締結部材によって連結される。これにより、吊り具110に内部ユニット200が移動不能な状態で固定される。
【0049】
内部ユニット200を下半車室42から取り外す工程S15では、揚重機械により、吊り具本体111が吊り上げられて上昇させられる。これにより、図8に示すように、吊り具110に吊られた内部ユニット200が、下半車室42から取り外される。この状態では、ロータ2(ロータ本体21及び複数のインペラ22)と、ジャーナル軸受53A及び53Bと、シール部7と、ダイヤフラム6とは、それぞれ個別に吊り具110に支持されている。
【0050】
内部ユニット200を支持台120の上方に移動させる工程S16では、揚重機械により、吊り具110に吊られた内部ユニット200を、図9に示すように、回転機械1の外部に予め配置した支持台120の上方に移動させる。
【0051】
内部ユニット200を支持台120に支持させる工程S17では、揚重機械により、吊り具本体111を下降させる。図3に示すように、吊り具本体111を下降させる際には、支持リング71の下半部を凹部1221に収容させた状態で、シール支持部113の下端をユニット支持部122の上面に載せる。これにより、複数のダイヤフラム6の幅方向Dwの両端部が、二組のダイヤフラム規制部材124のダイヤフラム収容凹部1241に収容される。つまり、複数のダイヤフラム6は、軸方向Daへの移動が規制された状態となる。その後、シール支持部113の下端とユニット支持部122とは、不図示のボルト等で連結される。これにより、吊り具110が一対のユニット支持部122より支持される。その結果、内部ユニット200は、吊り具110とともに、移動不能な状態で吊り具110に固定される。
【0052】
内部ユニット200を移動不能な状態とした後で、支持台120とともに、内部ユニット200及び吊り具110を、運搬車両に載せ、回転機械1が設置された場所とは異なる工場などに運搬することもできる。また、支持台120及び内部ユニット200を、軸方向Daが鉛直方向に沿うように立てた状態で、保管することもできる。このとき、基台121の長手方向Dp(軸方向Da)の端部と、接地脚126とが、設置面Fに接地する。
【0053】
この後、吊り具110から、内部ユニット200を構成する各部材を取り外して内部ユニット200を分解し、所要のメンテナンス作業を施す。
【0054】
(回転機械の組立方法の手順)
次に、回転機械1の組立方法S2について説明する。
図10に示すように、回転機械1の組立方法S2は、吊り具110を内部ユニット200の上方に配置する工程S21と、吊り具110を内部ユニット200に取り付ける工程S22と、吊り具110を下半車室42の上方に配置する工程S23と、内部ユニット200を下半車室42内に収容する工程S24と、吊り具110を内部ユニット200から取り外す工程S25と、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とを切り離す工程S26と、上半車室41を取り付ける工程S27と、を備えている。
【0055】
吊り具110を内部ユニット200の上方に配置する工程S21では、支持台120に支持された内部ユニット200の上方に、吊り具110が配置される。このとき、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とが、予めダイヤフラム連結具68により連結されている。
【0056】
吊り具110を内部ユニット200に取り付ける工程S22では、内部ユニット200の上方に吊り具110を配置後に、揚重機械により、吊り上げた吊り具本体111を下降させる。そして、吊り具110を内部ユニット200に取り付ける工程S14と同様に、一対の軸受支持部115の下端が、ジャーナル軸受53A及び53Bの上半部にボルト等の締結部材によって連結される。また、一対のシール支持部113の下端が、一対の支持リング71の上半部にボルト等の締結部材によって連結される。また、複数のダイヤフラム支持部117の下端が、それぞれの上半ダイヤフラム61の上半部にボルト等の締結部材によって連結される。
【0057】
吊り具110を下半車室42の上方に配置する工程S23では、図9に示すように、揚重機械により吊り具本体111が吊り上げられて、内部ユニット200が吊り具110とともに支持台120から上昇される。これにより、内部ユニット200が、支持台120から取り外される。さらに、揚重機械により、吊り上げた吊り具本体111の位置が移動される。これにより、図8に示すように、吊り具110に吊り下げられた内部ユニット200が、下半車室42の上方に移動される。
【0058】
内部ユニット200を下半車室42内に収容する工程S24では、揚重機械により、吊り具110が下降される。これにより、図7に示すように、吊り具110で吊り下げられた内部ユニット200が、下半車室42内に収容される。
【0059】
吊り具110を内部ユニット200から取り外す工程S25では、図6に示すように、各シール支持部113が、支持リング71から切り離される。また、ダイヤフラム支持部117が上半ダイヤフラム61から切り離される。さらに、軸受支持部115がジャーナル軸受53A及び53Bから切り離される。これにより、吊り具110が、内部ユニット200から切り離される。その後、吊り具110は、揚重機械で吊り上げ、内部ユニット200の上方から移動される。
【0060】
上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とを切り離す工程S26では、図4に示すように、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とを連結しているダイヤフラム連結具68としてのボルトが取り外される。これにより、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とが切り離され、下半ダイヤフラム62に対して上半ダイヤフラム61が移動可能とされる。
【0061】
上半車室41を取り付ける工程S27では、図1に示すように、上半車室41を、内部ユニット200の上方から下半車室42上に載せ、車室4を組み立てる。これにより、内部ユニット200が組み込まれた回転機械1が組み立てられる。
【0062】
(作用効果)
上記構成の吊り具110では、軸受支持部115で一対のジャーナル軸受53A及び53Bが支持されることで、ジャーナル軸受53A及び53Bを介して、ロータ本体21及び複数のインペラ22が支持される。シール支持部113で、支持リング71が支持される。ダイヤフラム支持部117でダイヤフラム6がそれぞれ支持される。その結果、吊り具110は、互いに固定されていない内部ユニット200を、一体的に吊り上げることができる。これにより、ロータ本体21及び複数のインペラ22と、シール部7と、ダイヤフラム6とが、それぞれ個別に吊り具110に支持されることになる。さらに、ロータ本体21及び複数のインペラ22と、シール部7と、ダイヤフラム6との位置が互いに移動不能な状態で支持される。したがって、互いに固定されていないロータ本体21及び複数のインペラ22と、シール部7と、ダイヤフラム6との間で、相互に荷重が作用して部材の損傷等を生じることが抑えられる。その結果、互い固定可能とされていない部品を有する回転機械1に対しても、メンテナンス作業の効率化を図ることが可能となる。
【0063】
また、軸受支持部115は、上下位置調整部118によって吊り具本体111に対する鉛直方向Dvの位置が調整可能とされている。このため、軸受支持部115で一対のジャーナル軸受53A及び53Bを支持する際に、軸受支持部115の鉛直方向Dvの位置を調整することができる。これにより、吊り具110は、ジャーナル軸受53A及び53Bの位置をずらすことなく支持できる。そのため、ロータ本体21の軸線Arの位置を合わせた状態で、ロータ2を支持することができる。
【0064】
また、上記構成の支持治具100は、吊り具110に吊られた内部ユニット200を下方から支持する支持台120を備える。支持台120では、ユニット支持部122によって、シール支持部113を下方から支持することができる。これにより、吊り具110で吊り上げた内部ユニット200を、ユニット支持部122によって支持させることができる。さらに、シール支持部113をユニット支持部122に連結することで、内部ユニット200及び吊り具110を、支持台120に安定的に固定することができる。
【0065】
また、支持台120は、ダイヤフラム規制部材124を備えている。ダイヤフラム規制部材124によって、支持台120で支持した内部ユニット200が、軸方向Daに移動してしまうことが抑えられる。
【0066】
また、支持台120は、基台121の表面から直交して延びる接地脚126を有している。接地脚126を設置面に接地させることで、支持台120及び内部ユニット200を軸方向Daが鉛直方向Dvと一致するように、立てることができる。つまり、支持台120で支持した内部ユニット200を、立てて保管することができる。したがって、内部ユニット200の保管に要するスペースを抑えることができる。また、基台121に接地脚126が配置されているので、支持台120及び内部ユニット200を、安定して立った姿勢を維持することができる。
【0067】
また、上記したような回転機械1の分解方法S1や組立方法S2によれば、吊り具110によって、ロータ本体21及び複数のインペラ22と、シール部7と、ダイヤフラム6との位置が互いに移動不能な状態で支持される。したがって、ダイヤフラム6をロータ2とは別に分解したり、組み立てたりする必要が無い。その結果、回転機械1の分解作業や組み立て作業に要する手間を抑え、メンテナンス作業の効率化、回転機械1の稼働率の向上を図ることが可能となる。
【0068】
また、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とをダイヤフラム連結具68により連結する。これにより、上半ダイヤフラム61に対して吊り具110を固定するだけで、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とを吊り具110によって一体的に吊り上げることができる。
【0069】
また、内部ユニット200を下半車室42に上方から組み付けた後、ダイヤフラム連結具68を取り外し、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とを切り離している。これにより、下半車室42上に上半車室41を取り付ける際に、上半車室41とともに上半ダイヤフラム61が下半ダイヤフラム62に対して変位することを許容することができる。これにより、上半車室41の組付を容易に行うことができる。また、上半車室41の組付の際にダイヤフラム連結具68が破損することも抑えられる。
【0070】
(実施形態の変形例)
なお、上記実施形態において、回転機械1の例として、例えば遠心圧縮機を示したが、回転機械1は圧縮機であることに限定されるものではない。回転機械1は、例えば、蒸気タービン等であってもよい。
【0071】
また、上記実施形態において、回転機械1の分解方法S1、回転機械1の組立方法S2の手順について例示したが、その順序、各工程における詳細な作業内容は、適宜変更可能である。
【0072】
<付記>
実施形態に記載の吊り具110、支持治具100、回転機械1の分解方法S1、及び回転機械1の組立方法S2は、例えば以下のように把握される。
【0073】
(1)第1の態様に係る吊り具110は、軸方向Daに延びるロータ本体21、前記軸方向Daに間隔をあけて配置され、前記ロータ本体21の径方向Drの外側に固定された複数のインペラ22、前記軸方向Daに間隔をあけて前記ロータ本体21の第一端21a及び第二端21bにそれぞれ配置され、前記ロータ本体21の径方向Drの外側に配置された円環状の一対の支持リング71と、前記支持リング71に対して前記軸方向Daの外側にそれぞれ配置された一対の軸受部5、及び前記軸方向Daに並んで配置されて前記インペラ22を前記径方向Drの外側からそれぞれ覆う複数のダイヤフラム6を備える回転機械1の内部ユニット200を吊ることが可能な吊り具110であって、前記ロータ本体21に対して上方で前記軸方向Daと平行に延びる吊り具本体111と、前記軸方向Daに間隔をあけて一対が配置され、前記吊り具本体111に接続されるとともに、前記軸受部5に対して着脱可能とされた軸受支持部115と、一対の前記軸受支持部115に対して前記軸方向Daの内側で、前記軸方向Daに間隔をあけて一対が配置され、前記吊り具本体111に接続されるとともに、前記支持リング71に対して着脱可能とされたシール支持部113と、一対の前記シール支持部113に対して前記軸方向Daの内側で、前記軸方向Daに間隔をあけて複数が配置され、前記吊り具本体111に接続されるとともに、それぞれの前記ダイヤフラム6に対して着脱可能とされたダイヤフラム支持部117と、を備える。
回転機械1の例としては、遠心圧縮機や蒸気タービンが挙げられる。
【0074】
この吊り具110において、軸受支持部115で軸受部5が支持されることで、軸受部5を介して、ロータ本体21及び複数のインペラ22が支持される。シール支持部113で、支持リング71が支持される。ダイヤフラム支持部117でダイヤフラム6がそれぞれ支持される。その結果、吊り具110は、互いに固定されていない内部ユニット200を、一体的に吊り上げることができる。これにより、ロータ本体21及び複数のインペラ22と、支持リング71と、ダイヤフラム6とが、それぞれ個別に吊り具110に支持されることになる。さらに、ロータ本体21及び複数のインペラ22と、支持リング71と、ダイヤフラム6との位置が互いに移動不能な状態で支持される。したがって、互いに固定されていないロータ本体21及び複数のインペラ22と、支持リング71と、ダイヤフラム6との間で、相互に荷重が作用して部材の損傷等を生じることが抑えられる。その結果、互い固定可能とされていない部品を有する回転機械1に対しても、メンテナンス作業の効率化を図ることが可能となる。
【0075】
(2)第2の態様に係る吊り具110は、(1)の吊り具110であって、前記吊り具本体111に対する前記軸受支持部115の鉛直方向Dvにおける位置を調整可能とされている上下位置調整部118をさらに備えていてもよい。
ダイヤフラム連結具68の例としては、ボルトが挙げられる。
【0076】
これにより、軸受支持部115で一対の軸受部を支持する際に、軸受支持部115の鉛直方向Dvの位置を調整することができる。これにより、吊り具110は、軸受部の位置をずらすことなく支持できる。そのため、ロータ本体21の軸線Arの位置を合わせた状態で、ロータ2を支持することができる。
【0077】
(3)第3の態様に係る支持治具100は、(1)又は(2)の吊り具110と、前記吊り具110に吊られた前記内部ユニット200を下方から支持する支持台120と、を備え、前記支持台120は、基台121と、前記基台121に固定され、前記シール支持部113を下方から支持するとともに、前記シール支持部113が着脱可能に連結されるユニット支持部122と、を備える。
【0078】
これにより、吊り具110で吊り上げた内部ユニット200を、ユニット支持部122によって支持させることができる。さらに、シール支持部113をユニット支持部122に連結することで、内部ユニット200及び吊り具110を、支持台120に安定的に固定することができる。
【0079】
(4)第4の態様に係る支持治具100は、(3)の支持治具100であって、前記支持台120は、前記基台121に固定され、前記ダイヤフラム6の前記軸方向Daへの移動を規制するダイヤフラム規制部材124をさらに備えていてもよい。
【0080】
ダイヤフラム規制部材124によって、支持台120で支持した内部ユニット200が、軸方向Daに移動してしまうことが抑えられる。
【0081】
(5)第5の態様に係る支持治具100は、(3)又は(4)の支持治具100であって、前記支持台120は、前記軸方向Daにおける前記基台121の端部から前記基台121の表面から直交して前記ロータ本体21に向かって延びる接地脚126を有していてもよい。
【0082】
接地脚126を設置面に接地させることで、支持台120及び内部ユニット200を軸方向Daが鉛直方向Dvと一致するように、立てることができる。つまり、支持台120で支持した内部ユニット200を、立てて保管することができる。したがって、内部ユニット200の保管に要するスペースを抑えることができる。また、基台121に接地脚126が配置されているので、支持台120及び内部ユニット200を、安定して立った姿勢を維持することができる。
【0083】
(6)第6の態様に係る回転機械1の分解方法S1は、下半車室42と前記下半車室42の上方に配置された上半車室41とを有する車室4を備え、前記車室4内に前記内部ユニット200が配置された回転機械1を(1)又は(2)に記載の吊り具を用いて分解する回転機械の分解方法S1であって、前記上半車室41を取り外し、前記下半車室42上の前記内部ユニット200の上半部を露出させる工程S11と、前記吊り具110を上半部が露出した前記内部ユニット200の上方に配置する工程S13と、前記内部ユニット200の上方に前記吊り具110を配置後に、一対の前記軸受支持部115を、一対の前記軸受部5にそれぞれ固定し、一対の前記シール支持部113を、一対の前記支持リング71にそれぞれ固定し、複数の前記ダイヤフラム支持部117を、それぞれの前記ダイヤフラム6に固定することで、前記吊り具110を前記内部ユニット200に取り付ける工程S14と、前記内部ユニット200に取り付けられた前記吊り具110を上方に吊り上げ、前記内部ユニット200を前記下半車室42から取り外す工程S15と、を含む。
【0084】
吊り具110によって、ロータ本体21及び複数のインペラ22と、支持リング71と、ダイヤフラム6との位置が互いに移動不能な状態で支持される。したがって、ダイヤフラム6をロータ2とは別に分解する必要が無い。その結果、回転機械1の分解作業に要する手間を抑え、メンテナンス作業の効率化、回転機械1の稼働率の向上を図ることが可能となる。
【0085】
(7)第7の態様に係る回転機械1の分解方法S1は、(6)の回転機械1の分解方法S1であって、前記ダイヤフラム6は、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とに分割可能とされており、前記内部ユニット20の上半部を露出させた後に、前記上半ダイヤフラム61と前記下半ダイヤフラム62とをダイヤフラム連結具に68より連結する工程S12をさらに含む。
【0086】
これにより、上半ダイヤフラム61に対して吊り具110を固定するだけで、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とを吊り具110によって一体的に吊り上げることができる。
【0087】
(8)第8の態様に係る回転機械1の組立方法S2は、下半車室42と前記下半車室42の上方に配置された上半車室41とを有する車室4を備え、前記車室4内に前記内部ユニット200が配置された回転機械1を(1)又は(2)に記載の吊り具110を用いて組み立てる回転機械1の組立方法S2であって、前記吊り具110を前記内部ユニット200の上方に配置する工程S21と、前記内部ユニット200の上方に前記吊り具110を配置後に、一対の前記軸受支持部115を、一対の前記軸受部5それぞれ固定し、一対の前記シール支持部113を、一対の前記支持リング71にそれぞれ固定し、複数の前記ダイヤフラム支持部117を、それぞれの前記ダイヤフラム6に固定することで、前記吊り具110を前記内部ユニット200に取り付ける工程S22と、前記内部ユニット200に取り付けられた前記吊り具110を上方に吊り上げ、前記内部ユニット200を前記下半車室42内に収容する工程S24と、前記下半車室42上に前記上半車室41を取り付ける工程S27と、を含む。
【0088】
吊り具110によって、ロータ本体21及び複数のインペラ22と、支持リング71と、ダイヤフラム6との位置が互いに移動不能な状態で支持される。したがって、ダイヤフラム6をロータ2とは別に組み立てる必要が無い。その結果、回転機械1の組み立て作業に要する手間を抑え、メンテナンス作業の効率化、回転機械1の稼働率の向上を図ることが可能となる。
【0089】
(9)第9の態様に係る回転機械1の組立方法S2は、(8)の回転機械1の組立方法S2であって、前記ダイヤフラム6は、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とに分割可能とされており、前記吊り具110を前記内部ユニット200に取り付ける工程S22では、複数の前記ダイヤフラム支持部117を、それぞれの前記ダイヤフラム6に固定する前に、前記上半ダイヤフラム61と前記下半ダイヤフラム62とをダイヤフラム連結具68により連結し、前記内部ユニット200を前記下半車室42内に収容する工程S24の後に、前記ダイヤフラム連結具68を取り外し、前記上半ダイヤフラム61と前記下半ダイヤフラム62とを切り離す工程S26、をさらに含んでいてもよい。
【0090】
これにより、内部ユニット200を下半車室42に上方から組み付けた後、ダイヤフラム連結具68を取り外し、上半ダイヤフラム61と下半ダイヤフラム62とを切り離している。これにより、下半車室42上に上半車室41を取り付ける際に、上半車室41とともに上半ダイヤフラム61が下半ダイヤフラム62に対して変位することを許容することができる。これにより、上半車室41の組付を容易に行うことができる。また、上半車室41の組付の際にダイヤフラム連結具68が破損することも抑えられる。
【符号の説明】
【0091】
1…回転機械
2…ロータ
4…車室
5…軸受部
6…ダイヤフラム
7…シール部
7A…第一シール部
7B…第二シール部
21…ロータ本体
21a…第一端
21b…第二端
21c…中央部
22…インペラ
41…上半車室
42…下半車室
47…吸込口
48…排出口
51…第一軸受部
52…第二軸受部
53A、53B…ジャーナル軸受
54…スラスト軸受
61…上半ダイヤフラム
62…下半ダイヤフラム
68…ダイヤフラム連結具
71…支持リング
72…シール部材
100…支持治具
110…吊り具
111…吊り具本体
111h…取付孔
113…シール支持部
115…軸受支持部
117…ダイヤフラム支持部
118…上下位置調整部
120…支持台
121…基台
122…ユニット支持部
1221…凹部
124…ダイヤフラム規制部材
1241…ダイヤフラム収容凹部
125…支柱
126…接地脚
200…内部ユニット
Ar…軸線
Da…軸方向
Dc…周方向
Dh…水平方向
Dp…長手方向
Dq…短手方向
Dr…径方向
Dv…鉛直方向
Dw…幅方向
F…設置面
S1…分解方法
S11…下半車室から内部ユニットを上方に向けて露出させる工程
S12…上半ダイヤフラムと下半ダイヤフラムとを連結する工程
S13…吊り具を内部ユニットの上方に配置する工程
S14…吊り具を内部ユニットに取り付ける工程
S15…内部ユニットを下半車室から取り外す工程
S16…内部ユニットを支持台の上方に移動させる工程
S17…内部ユニットを支持台に支持させる工程
S2…組立方法
S21…吊り具を内部ユニットの上方に配置する工程
S22…吊り具を内部ユニットに取り付ける工程
S23…吊り具を下半車室の上方に配置する工程
S24…内部ユニットを下半車室内に収容する工程
S25…吊り具を内部ユニットから取り外す工程
S26…上半ダイヤフラムと下半ダイヤフラムとを切り離す工程
S27…上半車室を取り付ける工程
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10