IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧 ▶ 宇都宮工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-腕木防水金物および建物 図1
  • 特許-腕木防水金物および建物 図2
  • 特許-腕木防水金物および建物 図3
  • 特許-腕木防水金物および建物 図4
  • 特許-腕木防水金物および建物 図5
  • 特許-腕木防水金物および建物 図6
  • 特許-腕木防水金物および建物 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-27
(45)【発行日】2023-12-05
(54)【発明の名称】腕木防水金物および建物
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/68 20060101AFI20231128BHJP
   E04B 1/66 20060101ALI20231128BHJP
【FI】
E04B1/68 Z
E04B1/66 B
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019179386
(22)【出願日】2019-09-30
(65)【公開番号】P2021055397
(43)【公開日】2021-04-08
【審査請求日】2022-08-26
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】596066530
【氏名又は名称】宇都宮工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】藤山 晴司
(72)【発明者】
【氏名】浅野 翔平
(72)【発明者】
【氏名】尾山 誠
(72)【発明者】
【氏名】大北 志帆
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼井 克典
(72)【発明者】
【氏名】土井 昌司
【審査官】須永 聡
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-097392(JP,A)
【文献】特開2018-159262(JP,A)
【文献】特開2017-223056(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0255249(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/62-1/99
E04B 2/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外壁の縦目地から腕木が屋外に張り出す建物に設けられる腕木防水金物であって、上記腕木が張り出す箇所の縦目地内に屋外側から入り込んで当該縦目地を塞ぐとともに上記腕木で分断された上下ガスケットの間で水を下に流す縦目地塞ぎ部と、上記縦目地の屋外側で上記腕木に固定される腕木固定部と、を備えており、
上記縦目地塞ぎ部は、当該縦目地塞ぎ部の下側に位置する横目地と上記縦目地の交差箇所に、当該横目地の上側と略面一に位置する止水材受け部を備えることを特徴とする腕木防水金物。
【請求項2】
外壁の縦目地から腕木が屋外に張り出す建物に設けられる腕木防水金物であって、上記腕木が張り出す箇所の縦目地内に屋外側から入り込んで当該縦目地を塞ぐとともに上記腕木で分断された上下ガスケットの間で水を下に流す縦目地塞ぎ部と、上記縦目地の屋外側で上記腕木に固定される腕木固定部と、を備えており、
上記縦目地塞ぎ部は、上記縦目地の屋外側に位置する目地表側板部と、上記腕木で分断された上下ガスケットの間で水を下に流す目地奥側板部と、上記目地表側板部と上記目地奥側板部とを連結するとともに上記腕木を覆う腕木カバー板部と、を備えることを特徴とする腕木防水金物。
【請求項3】
外壁の縦目地から腕木が屋外に張り出す建物に設けられる腕木防水金物であって、上記腕木が張り出す箇所の縦目地内に屋外側から入り込んで当該縦目地を塞ぐとともに上記腕木で分断された上下ガスケットの間で水を下に流す縦目地塞ぎ部と、上記縦目地の屋外側で上記腕木に固定される腕木固定部と、を備えており、
当該腕木防水金物は上側部と下側部とに分離されており、
上記上側部は、上記縦目地塞ぎ部の上部分と、当該上部分に一体的に設けられた上側部固定用の上記腕木固定部と、を有し、
上記下側部は、上記縦目地塞ぎ部の下部分と、当該下部分に一体的に設けられて上記上側部固定用の上記腕木固定部に対向する下側部固定用の上記腕木固定部と、を有することを特徴とする腕木防水金物。
【請求項4】
請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の腕木防水金物において、上記腕木固定部は貫通孔を有しており、この貫通孔および上記腕木に形成された腕木貫通孔に締結部材が通されて上記腕木固定部が上記腕木に固定されることを特徴とする腕木防水金物。
【請求項5】
請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の腕木防水金物において、上記縦目地塞ぎ部は、当該縦目地塞ぎ部の上方に位置する上側ガスケットの最も屋内側の部位を受ける上側ガスケット重なり部を備えることを特徴とする腕木防水金物。
【請求項6】
請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の腕木防水金物において、上記縦目地塞ぎ部は、当該縦目地塞ぎ部の下方に位置する下側ガスケットの最も屋内側の部位よりも屋外側に位置する下側ガスケット重なり部を備えることを特徴とする腕木防水金物。
【請求項7】
外壁の縦目地から屋外に張り出す腕木に腕木防水金物が設けられた建物であって、
上記腕木防水金物は、上記腕木が張り出す箇所の縦目地内に屋外側から入り込んで当該縦目地を塞ぐとともに上記腕木で分断された上下ガスケットの間で水を下に流す縦目地塞ぎ部と、上記縦目地の屋外側で上記腕木に固定される腕木固定部と、を備えており、
上記腕木が支持される胴差部が外壁パネルの下部側で覆われることを特徴とする建物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、外壁の縦目地から腕木が屋外に張り出す建物に設けられる腕木防水金物および建物に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、階間部で腕木が目地部から屋外に張り出すようにした建物が開示されている。この建物においては、上記腕木が設けられる階間部の目地部に、階間部での水きりを行う階間水切り板と、上記階間水切り板に連結される連結部および上記腕木の根元側周囲を覆う突出カバーを有する目地側水切り板と、が設けられており、上記目地側水切り板は、上側構造部と下側構造部とに分離されており、上記上側構造部の突出カバーの部分の内側に上記下側構造部の突出カバーの部分が入り込み、上記腕木が張り出す目地部にはガスケットが上記突出カバーの箇所で上下に分断されて設けられている。
【0003】
また、特許文献2には、建物の外壁の縦目地を貫通して屋外側に突出する突出部に装着される止水部材が開示されている。この止水部材は、上記突出部の外周を覆う筒状の第1シール部と、上記第1シール部の屋内端側の箇所から上記突出部の突出方向と交差する方向に張り出す横方向張出部、上方向張出部、および下方向張出部とを有する柔軟性のある第2シール部とを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-223056号公報
【文献】特開2018-159262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記引用文献1の構造では、上記腕木の根元側周囲を覆う突出カバーを有する目地側水切り板が上記階間水切り板に固定されるため、当該階間に外壁材を取り付ける前の段階で、上記目地側水切り板を取り付ける必要が生じ、いわゆる建て方による腕木防水施工が困難となるものであった。
【0006】
一方、引用文献2の構造では、外壁パネルの取付後において、縦目地から張り出す腕木に防水処理を施すことが可能であるものの、ゴム状のシール部を用いるものであり、金物を用いて防水処理が行えるものではない。
【0007】
この発明は、外壁パネルの取付後において、縦目地から張り出す腕木に防水処理を施すことができる腕木防水金物および建物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明の腕木防水金物は、上記の課題を解決するために、外壁の縦目地から腕木が屋外に張り出す建物に設けられる腕木防水金物であって、上記腕木が張り出す箇所の縦目地内に屋外側から入り込んで当該縦目地を塞ぐとともに上記腕木で分断された上下ガスケットの間で水を下に流す縦目地塞ぎ部と、上記縦目地の屋外側で上記腕木に固定される腕木固定部と、を備えることを特徴とする。
【0009】
上記の構成であれば、上記腕木防水金物は、上記腕木固定部によって、縦目地の屋外側で腕木に固定されるので、金物でありながら、階間水切り板に固定される必要が無くなり、階間水切り板を不要にすることができる。そして、上記縦目地塞ぎ部が縦目地内に屋外側から入り込むので、外壁パネルの取付後において、上記腕木が張り出す箇所の縦目地を塞ぐことができる。また、金物であるので、防耐火性にも優れる。
【0010】
上記腕木固定部は貫通孔を有しており、この貫通孔および上記腕木に形成された腕木貫通孔に締結部材が通されて上記腕木固定部が上記腕木に固定されてもよい。これによれば、上記腕木防水金物を、ビスを用いずに、上記貫通孔に挿通する締結部材で容易に固定することができる。
【0011】
上記縦目地塞ぎ部は、当該縦目地塞ぎ部の上方に位置する上側ガスケットの最も屋内側の部位を受ける上側ガスケット重なり部を備えてもよい。これによれば、上記ガスケットが受け止めた雨水を上記上側ガスケット重なり部で下に流すことができる。
【0012】
上記縦目地塞ぎ部は、当該縦目地塞ぎ部の下方に位置する下側ガスケットの最も屋内側の部位よりも屋外側に位置する下側ガスケット重なり部を備えてもよい。これによれば、上記縦目地塞ぎ部で下に流された水を上記下側ガスケットで下に流すことができる。
【0013】
上記縦目地塞ぎ部は、当該縦目地塞ぎ部の下側に位置する横目地と上記縦目地の交差箇所に、当該横目地の上側と略面一に位置する止水材受け部を備えてもよい。これによれば、上記横目地に止水材を設ける際に、この止水材が上記縦目地塞ぎ部内に入り込んでしまうのを上記止水材受け部によって防止できる。
【0014】
上記縦目地塞ぎ部は、上記縦目地の屋外側に位置する目地表側板部と、上記腕木で分断された上下ガスケットの間で水を下に流す目地奥側板部と、上記目地表側板部と上記目地奥側板部とを連結するとともに上記腕木を覆う腕木カバー板部と、を備えていてもよい。これによれば、上記縦目地塞ぎ部と上下ガスケットとの接続が上記目地奥側板部によって行え、また、これらの板部で構成されることで、鉄板使用量も少なくすることが可能になる。
【0015】
上記腕木防水金物は、上側部と下側部とに分離されていてもよい。これによれば、腕木防水金物を上記腕木の先端から差し込む作業に比べて、当該腕木防水金物の取り付けが容易になる。
【0016】
また、この発明の建物は、上記腕木防水金物を備えた建物であって、上記腕木が支持される胴差部が外壁パネルの下部側で覆われることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明であれば、腕木防水金物の腕木固定部によって、縦目地の屋外側で腕木に固定されるので、金物でありながら、階間水切り板に固定される必要が無くなり、階間水切り板を不要にすることができる。そして、縦目地塞ぎ部が縦目地内に屋外側から入り込むので、外壁パネルの取付後において、腕木が張り出す箇所の縦目地を塞ぐことができる。また、金物であるので、防耐火性にも優れるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】この実施形態を示す図であって、建物の腕木の防水構造、腕木防水金物、縦目地等を示した鉛直断面図である。
図2図1に示した防水構造の水平断面図であって、同図(A)は腕木の上方の断面図であり、同図(B)は腕木箇所の断面図であり、同図(C)は腕木の下方の断面図である。
図3図1に示した防水構造の腕木防水金物、縦目地、および外壁パネル等の概略の斜視図である。
図4図1に示した防水構造の腕木防水金物、ガスケット、および外壁パネル等の概略の斜視図である。
図5図1に示した防水構造の腕木防水金物の上側部と下側部を分離させて示した概略の斜視図である。
図6図1に示した防水構造の施工工程を示した説明図である。
図7図1に示した防水構造の施工工程を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、この発明の実施形態に係る腕木防水金物を添付図面に基づいて説明する。図1および図2に示すように、腕木防水金物1は、建物5の外壁の縦目地5aから腕木6が屋外に張り出す位置に設けられる。上記腕木6は、例えば、建物の胴差部52に固定され、図示しない玄関庇や大庇の荷重を受ける。
【0020】
上記縦目地5aは、上記建物5の外壁パネル51間で縦に形成される。そして、上記腕木6が張り出す箇所の縦目地5aの幅は、図2(B)に示すように、その上側(図2(A)参照)および、その下側(図2(C)参照)の縦目地5aの幅よりも広くなっている。また、この建物5においては、上記腕木6が支持される胴差部52の屋外側が、上記外壁パネル51の下部側で覆われている。上記外壁パネル51の下端と、当該外壁パネル51の下側に位置する外壁パネル51の上端との間には、横目地5bが形成される。上記建物5は、上記外壁パネル51からなる外張り断熱通気外壁を備えたものとなる。
【0021】
上記腕木防水金物1は、図3および図4に示すように、縦目地塞ぎ部11と腕木固定部12とを備える。上記縦目地塞ぎ部11は、上記腕木6が張り出す箇所の縦目地5aを塞ぐとともに、ガスケット7における上記腕木6で分断された上側ガスケット7Aと下側ガスケット7Bとの間で水を下に流す。また、上記腕木固定部12は、ボルト・ナット等の締結部材8によって上記縦目地5aの屋外側で上記腕木6に固定される。
【0022】
上記腕木固定部12は、上記締結部材8の取り合いプレートとなるものであり、その中心側に貫通孔12aを有している。上記腕木6には、腕木貫通孔6aが事前に形成されている。上記貫通孔12aおよび上記腕木貫通孔6aに、締結部材8としてボルトが通され、ナットが締め付けられて、上記腕木固定部12が上記腕木6に固定される。
【0023】
上記縦目地塞ぎ部11は、上記縦目地5aの屋外側に位置する目地表側板部111と、上記腕木6で分断された上側ガスケット7Aと下側ガスケット7Bの間で水を下に流す目地奥側板部112と、上記目地表側板部111と上記目地奥側板部112とを連結するとともに上記腕木6を覆う腕木カバー板部113と、を備える。上記縦目地塞ぎ部11における上記目地表側板部111および上記目地奥側板部112の横幅は、上記腕木カバー板部113よりも広くなっており、また、上記腕木6が張り出す箇所の幅広とされている縦目地5a内に屋外側から挿入できる幅となっている。
【0024】
また、上記縦目地塞ぎ部11における上記目地奥側板部112は、当該縦目地塞ぎ部11の上方に位置する上側ガスケット7Aの最も屋内側に位置する部位を屋内側から受ける溝状の上側ガスケット重なり部112aを備える。この上側ガスケット重なり部112aは、ガスケット7の最も屋内側に位置する部位が入る幅を有し、上側ほど屋内側に入り込む傾斜形状を有する。上記目地奥側板部112の屋内側面は、上記縦目地5aの屋内側の断熱板53に当たるように位置する。また、上記目地奥側板部112屋内側面には発泡止水ゴムが貼り付けられている。
【0025】
さらに、上記目地奥側板部112は、上記縦目地塞ぎ部11の下方に位置する下側ガスケット7Bの最も屋内側の部位よりも屋外側に位置する下側ガスケット重なり部112cを備える。この例では、上記下側ガスケット重なり部112cは、上記目地奥側板部112の下部に形成された段状部からなる。この下側ガスケット重なり部112cが位置する箇所では、上記下側ガスケット7Bの上端の一部がカットされている。
【0026】
また、上記縦目地塞ぎ部11は、上記目地表側板部111の下端において、当該縦目地塞ぎ部11の下側に位置する横目地5bとの交差箇所に、当該横目地5bの上側と略面一に位置する止水材受け部111aを備える。この例では、止水材受け部111aは、上記目地表側板部111の下端を折り曲げることで形成している。
【0027】
また、この実施形態では、図5に示すように、上記腕木防水金物1は、上記腕木6の上部側に位置する上パーツ(上側部)と上記腕木6の下部側に位置する下パーツ(下側部)とに分離されている。上記上パーツの上記目地奥側板部112の下部と、上記下パーツの上記目地奥側板部112の上部は、一部重なるようになっており、この重なりにおいて、上記上パーツの上記目地奥側板部112の方が屋外側に位置する。また、上記上パーツの上記腕木カバー板部113の下部と、上記下パーツの上記腕木カバー板部113の上部も、一部重なるようになっており、この重なりにおいて、上記上パーツの上記腕木カバー板部113の方が外側に位置する。さらに、上記上パーツの上記目地表側板部111の下部と、上記下パーツの上記目地表側板部111の上部も、一部重なるようになっており、この重なりにおいて、上記上パーツの上記目地表側板部111の方が屋外側に位置する。また、上記上パーツの上記腕木固定部12と、上記下パーツの上記腕木固定部12も重なり、この重なりにおいて、上記貫通孔12aも重なる。なお、上記腕木固定部12を重ねずに、上記上パーツと下パーツを別々に締結部材で独立して固定することもできる。
【0028】
次に、上記建物5における上記腕木防水金物1の取り付けの施工について説明する。上記腕木6が躯体側から張り出す状態で、上記外壁パネル51の取り付けが行われるが、この段階では、縦目地5aに対する防水処理は、未だ行われていない状態であり、また、ここからの作業は建て方により行われる。建て方の作業者は、図6に示すように、上記下パーツの上記腕木カバー板部113を上記腕木6に下から嵌め込み、次に、上記上パーツにおける上記腕木カバー板部113を腕木6に上から被せ、上記締結部材8を用いて上記腕木防水金物1を上記腕木6に固定する。上記上パーツを被せる際には、上記上パーツを傾けて上記目地奥側板部112の上側を先行させると、この目地奥側板部112を縦目地5a内に入れやすい。
【0029】
そして、図7に示すように、屋外側から上記縦目地5aに上側ガスケット7Aを押し込み、この上側ガスケット7Aの下部の奥側を、上記上パーツの上側ガスケット重なり部112aに入れる。さらに、上記下側ガスケット7Bの上端の所定部(1次防水部の奥側の一部等)をカットして、下側ガスケット7Bの上端の最も奥側が延び上がる形状とし、この下側ガスケット7Bを屋外側から上記縦目地5a内に押し込む。このとき、上記下側ガスケット7Bを傾けて、その上端を先行させて上記縦目地5a内に入れると、上記下側ガスケット7Bの上端のカット部内に上記下側ガスケット重なり部112cを位置させることが容易になる。また、上記下側ガスケット7Bの上端の屋外側の部位は、横目地5b内に露呈しないようにカットしておく。
【0030】
なお、上記腕木6を用いて大庇等を取り付けることができるが、この大庇の一部によって上記腕木防水金物1を取り付けた箇所を覆うことができる。
【0031】
上記の構成であれば、上記腕木防水金物1は、上記腕木固定部12によって、縦目地5aの屋外側で上記腕木6に固定されるので、金物でありながら、階間水切り板に固定される必要が無くなり、階間水切り板を不要にすることができる。そして、上記縦目地塞ぎ部11が縦目地5a内に屋外側から入り込むので、外壁パネル51の取付後において、上記腕木6が張り出す箇所の縦目地5aを塞ぐことができる。また、上記腕木防水金物1は、金物であるので、防耐火性にも優れる。
【0032】
上記腕木固定部12が貫通孔12aを有し、この貫通孔12aおよび上記腕木6に形成された腕木貫通孔6aに締結部材8が通されて上記腕木固定部12が上記腕木6に固定される構成であれば、上記腕木防水金物1を、ビスを用いずに、上記貫通孔12aに挿通する締結部材8で容易に固定することができる。
【0033】
上記縦目地塞ぎ部11が当該縦目地塞ぎ部11の上方に位置する上側ガスケット7Aの最も屋内側の部位を受ける上側ガスケット重なり部112aを備えてもよい。これによれば、上記上側ガスケット7Aが受け止めた雨水を上記上側ガスケット重なり部112aで下に流すことができる。
【0034】
上記縦目地塞ぎ部11が当該縦目地塞ぎ部11の下方に位置する下側ガスケット7Bの最も屋内側の部位よりも屋外側に位置する下側ガスケット重なり部112cを備えていると、上記縦目地塞ぎ部11で下に流された水を上記下側ガスケット7Bによって下に流すことができる。
【0035】
上記縦目地塞ぎ部11が当該縦目地塞ぎ部11の下側に位置する横目地5bとの交差箇所に、当該横目地の上側と略面一に位置する止水材受け部111aを備えると、上記横目地5bにパテ等の止水材を塗布する際に、この止水材が縦目地5a奥に入り込んでしまうのを上記止水材受け部111aによって防止できる。
【0036】
上記縦目地塞ぎ部11が、上記縦目地5aの屋外側に位置する目地表側板部111と、上記腕木6で分断された上下ガスケット7A,7Bの間で水を下に流す目地奥側板部112と、上記目地表側板部111と上記目地奥側板部112とを連結するとともに上記腕木6を覆う腕木カバー板部113と、を備えると、上記縦目地塞ぎ部11と上下ガスケット7A,7Bとの接続が上記目地奥側板部112によって行え、また、これらの板部で構成されることで、鉄板使用量も少なくすることが可能になる。
【0037】
上記腕木防水金物1が、上パーツ(上側部)と下パーツ(下側部)とに分離されていると、この腕木防水金物1を上記腕木6の先端から差し込むのに比べて、当該腕木防水金物1の取り付け作業が容易になる。
【0038】
上記建物5において、上記腕木6が支持される胴差部52が上記外壁パネル51の下部側で覆われる構造であれば、階間水切り板や階間外壁を不要にした建物とすることが可能となる。
【0039】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0040】
1 :腕木防水金物
2 :引用文献
5 :建物
5a :縦目地
5b :横目地
6 :腕木
6a :腕木貫通孔
7 :ガスケット
7A :上側ガスケット
7B :下側ガスケット
8 :締結部材
11 :縦目地塞ぎ部
12 :腕木固定部
12a :貫通孔
51 :外壁パネル
52 :胴差部
53 :断熱板
111 :目地表側板部
111a :止水材受け部
112 :目地奥側板部
112a :上側ガスケット重なり部
112c :下側ガスケット重なり部
113 :腕木カバー板部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7