(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-27
(45)【発行日】2023-12-05
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 21/60 20060101AFI20231128BHJP
H01L 23/50 20060101ALI20231128BHJP
【FI】
H01L21/60 311S
H01L21/60 301N
H01L23/50 M
(21)【出願番号】P 2019236007
(22)【出願日】2019-12-26
【審査請求日】2022-12-15
(73)【特許権者】
【識別番号】515277942
【氏名又は名称】株式会社ノベルクリスタルテクノロジー
(73)【特許権者】
【識別番号】390005223
【氏名又は名称】株式会社タムラ製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】弁理士法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】町田 信夫
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 公平
【審査官】小池 英敏
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-045969(JP,A)
【文献】特開2018-078177(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第02851946(EP,A1)
【文献】米国特許出願公開第2018/0114744(US,A1)
【文献】特開2004-214368(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/60
H01L 23/50
H01L 23/34
H01L 29/41
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面に凸部を有するリードフレームと、
Ga
2O
3系半導体からなる基板と、前記基板に積層されたGa
2O
3系半導体からなるエピタキシャル層と、前記基板の前記エピタキシャル層と反対側の面に接続された第1の電極と、前記エピタキシャル層の前記基板と反対側の面に接続され、外周部にフィールドプレート部を有する第2の電極とを有する、前記リードフレーム上にフェイスダウン実装された半導体素子と、
を備え、
前記半導体素子が前記凸部上に固定され、
前記エピタキシャル層の前記フィールドプレート部の外側に位置する外周部が、前記リードフレームの前記凸部が設けられていない部分である平坦部の直上に位置する、
半導体装置。
【請求項2】
前記第2の電極が導電性接着材を介して前記凸部に電気的に接続され、
前記導電性接着材が前記平坦部上の前記外周部の直下に位置する場合、前記外周部と前記外周部の直下に位置する前記導電性接着材との間隔が3μm以上であり、前記導電性接着材が前記平坦部上の前記外周部の直下に位置しない場合、前記外周部と前記平坦部との間隔が3μm以上である、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記凸部と前記平坦部が一体である、
請求項1又は2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記リードフレームが、前記凸部の裏側に凹部を有する、
請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記凸部と前記平坦部が電気的に接続された別体である、
請求項1又は2に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記基板が、前記エピタキシャル層と反対側の面に凹部を有し、
前記凹部の底面上の前記第1の電極にボンディングワイヤーが接続された、
請求項1から
5のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項7】
リードフレームと、
Ga
2O
3系半導体からなる基板と、前記基板上のGa
2O
3系半導体からなるエピタキシャル層と、前記基板側に接続された第1の電極と、前記エピタキシャル層側に接続された第2の電極とを有する半導体素子と、
を備え、
前記半導体素子が、前記リードフレーム上にフェイスダウン実装され、
前記エピタキシャル層と前記リードフレームとの間隔が、3μm以上であ
り、
前記基板が、前記エピタキシャル層と反対側の面に凹部を有し、
前記凹部の底面上の前記第1の電極にボンディングワイヤーが接続された、
半導体装置。
【請求項8】
リードフレームと、
Ga
2O
3系半導体からなる基板と、前記基板上のGa
2O
3系半導体からなるエピタキシャル層と、前記基板側に接続された第1の電極と、前記エピタキシャル層側に接続された第2の電極とを有する半導体素子と、
前記第2の電極の外周部と側面を覆う絶縁体と、
を備え、
前記半導体素子が、前記リードフレーム上に
前記絶縁体に支えられてフェイスダウン実装され、
前記第2の電極が導電性接着材を介して前記リードフレームに電気的に接続され、
前記エピタキシャル層と前記リードフレームとの間隔が、3μm以上である、
半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、縦型のショットキーバリアダイオードがリードフレーム上に接続された半導体パッケージが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載のショットキーバリアダイオードは、SiC半導体基板と、その上に形成されたSiCエピタキシャル層を有し、SiC半導体基板側に設けられた電極が導電接合材を介してリードフレームのパッド部に接続され、SiCエピタキシャル層側に設けられた電極が導線を介してリードフレームの端子に接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1によれば、GaNやGa2O3などのSiCとは異なる半導体材料を用いてもよいとされている。しかしながら、ショットキーバリアダイオードの基板がGa2O3などの熱伝導度の低い材料からなる場合、ショットキーバリアダイオードの動作時にエピタキシャル層で発生した熱をリードフレームに効率的に伝えることができないため、放熱性が悪く、ショットキーバリアダイオードの動作に悪影響を及ぼす。
【0006】
本発明の目的は、基板及びエピタキシャル層の材料にGa2O3系半導体を用いた縦型の半導体素子がリードフレームに実装された半導体装置であって、半導体装置からリードフレームへ効率的に熱を逃がすことのできる半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]~[8]の半導体装置を提供する。
【0008】
[1]表面に凸部を有するリードフレームと、Ga2O3系半導体からなる基板と、前記基板に積層されたGa2O3系半導体からなるエピタキシャル層と、前記基板の前記エピタキシャル層と反対側の面に接続された第1の電極と、前記エピタキシャル層の前記基板と反対側の面に接続され、外周部にフィールドプレート部を有する第2の電極とを有する、前記リードフレーム上にフェイスダウン実装された半導体素子と、を備え、前記半導体素子が前記凸部上に固定され、前記エピタキシャル層の前記フィールドプレート部の外側に位置する外周部が、前記リードフレームの前記凸部が設けられていない部分である平坦部の直上に位置する、半導体装置。
[2]前記第2の電極が導電性接着材を介して前記凸部に電気的に接続され、前記導電性接着材が前記平坦部上の前記外周部の直下に位置する場合、前記外周部と前記外周部の直下に位置する前記導電性接着材との間隔が3μm以上であり、前記導電性接着材が前記平坦部上の前記外周部の直下に位置しない場合、前記外周部と前記平坦部との間隔が3μm以上である、上記[1]に記載の半導体装置。
[3]前記凸部と前記平坦部が一体である、上記[1]又は[2]に記載の半導体装置。
[4]前記リードフレームが、前記凸部の裏側に凹部を有する、上記[3]に記載の半導体装置。
[5]前記凸部と前記平坦部が電気的に接続された別体である、上記[1]又は[2]に記載の半導体装置。
[6]前記基板が、前記エピタキシャル層と反対側の面に凹部を有し、前記凹部の底面上の前記第1の電極にボンディングワイヤーが接続された、上記[1]~[5]のいずれか1項に記載の半導体装置。
[7]リードフレームと、Ga
2
O
3
系半導体からなる基板と、前記基板上のGa
2
O
3
系半導体からなるエピタキシャル層と、前記基板側に接続された第1の電極と、前記エピタキシャル層側に接続された第2の電極とを有する半導体素子と、を備え、前記半導体素子が、前記リードフレーム上にフェイスダウン実装され、前記エピタキシャル層と前記リードフレームとの間隔が、3μm以上であり、前記基板が、前記エピタキシャル層と反対側の面に凹部を有し、前記凹部の底面上の前記第1の電極にボンディングワイヤーが接続された、半導体装置。
[8]リードフレームと、Ga
2
O
3
系半導体からなる基板と、前記基板上のGa
2
O
3
系半導体からなるエピタキシャル層と、前記基板側に接続された第1の電極と、前記エピタキシャル層側に接続された第2の電極とを有する半導体素子と、前記第2の電極の外周部と側面を覆う絶縁体と、を備え、前記半導体素子が、前記リードフレーム上に前記絶縁体に支えられてフェイスダウン実装され、前記第2の電極が導電性接着材を介して前記リードフレームに電気的に接続され、前記エピタキシャル層と前記リードフレームとの間隔が、3μm以上である、半導体装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、基板及びエピタキシャル層の材料にGa2O3系半導体を用いた縦型の半導体素子がリードフレームに実装された半導体装置であって、半導体装置からリードフレームへ効率的に熱を逃がすことのできる半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1(a)、(b)は、第1の実施の形態に係る半導体装置の垂直断面図である。
【
図2】
図2(a)、(b)は、SBDをフェイスダウン実装した場合とフェイスアップ実装した場合の放熱性の違いを評価するために参考例として製造した半導体装置の垂直断面図である。
【
図3】
図3は、
図2(a)、(b)に示される半導体装置の熱抵抗測定結果を示すグラフである。
【
図4】
図4(a)、(b)は、SBDが封止されたパッケージである半導体装置の全体構成の一例を示す斜視図である。
【
図5】
図5は、第1の実施の形態に係る半導体装置の変形例の垂直断面図である。
【
図6】
図6は、第2の実施の形態に係る半導体装置の垂直断面図である。
【
図7】
図7(a)~(c)は、第2の実施の形態に係るSBDのリードフレームへの実装工程の一例を表す垂直断面図である。
【
図8】
図8は、第3の実施の形態に係る半導体装置の垂直断面図である。
【
図9】
図9は、第4の実施の形態に係る半導体装置の垂直断面図である。
【
図10】
図10は、第5の実施の形態に係る半導体装置の垂直断面図である。
【
図11】
図11は、第6の実施の形態に係る半導体装置の垂直断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態では、縦型の半導体素子としてショットキーバリアダイオード(SBD)を用いる。
【0012】
(半導体装置の構造)
図1(a)、(b)は、第1の実施の形態に係る半導体装置1の垂直断面図である。半導体装置1は、リードフレーム20と、リードフレーム20上にフェイスダウン実装されたSBD10とを備える。SBD10は、導電性接着材30によりリードフレーム20に固定され、かつ、電気的に接続されている。
【0013】
図1(a)に示される半導体装置1と
図1(b)に示される半導体装置1は、導電性接着材30がリードフレーム20を覆う範囲において異なる。これについては後述する。
【0014】
以下、SBD10の各部材についての上下方向は、SBD10の実装状態における上下方向を意味する。例えば、各部材の下面はリードフレーム20側の面であり、上面はリードフレーム20と反対側の面である。
【0015】
リードフレーム20は、その表面に凸部200を有する。リードフレーム20の凸部200の周りの凸部200が設けられていない平坦な部分を平坦部201とする。半導体装置1のリードフレーム20においては、凸部200と平坦部201が一体である。リードフレーム20は、銅、銅系合金などの導電体からなる。
【0016】
SBD10は、基板11と、基板11に積層されたエピタキシャル層12と、基板11の上面(エピタキシャル層12と反対側の面)に接続されたカソード電極13と、エピタキシャル層12の下面(基板11と反対側の面)に接続されたアノード電極14とを有する。アノード電極14は導電性接着材30を介してリードフレーム20の凸部200に接続され、カソード電極13はAlなどからなるボンディングワイヤー21を介してリードフレーム20のアノード電極14と電気的に絶縁された部分に接続される。
【0017】
SBD10においては、アノード電極14とカソード電極13との間に順方向バイアスを印加することにより、アノード電極14とエピタキシャル層12との界面のショットキー障壁が低下し、アノード電極14からカソード電極13へ電流が流れる。一方、アノード電極14とカソード電極13との間に逆方向バイアスを印加したときは、アノード電極14とエピタキシャル層12との界面のショットキー障壁が高くなり、電流は流れない。
【0018】
基板11及びエピタキシャル層12は、Ga2O3系半導体からなり、n型ドーパントを含む。このn型ドーパントは、Si、Sn等のIV族元素であることが好ましい。基板11のn型ドーパントの濃度は、通常、エピタキシャル層12のn型ドーパントの濃度よりも高い。
【0019】
ここで、Ga2O3系半導体は、Ga2O3、又は、Al、In等の置換型不純物を含むGa2O3である。Ga2O3系半導体は単結晶であることが好ましい。また、Ga2O3系半導体はβ型の結晶であることが好ましい。
【0020】
以下の表1を用いて、β型のGa2O3(β-Ga2O3)の特性を他の半導体の特性と比較して説明する。
【0021】
【0022】
表1に示されるように、Ga2O3はSi、GaAs、GaN、SiCと比べてバンドギャップが大きく、半導体素子の材料として用いたときに優れた耐圧が得られることがわかる。一方で、Ga2O3は熱伝導度が低く、半導体素子の材料として用いたときに放熱性が悪いという問題がある。
【0023】
このため、本実施の形態に係る半導体装置1においては、SBD10をフェイスダウン実装して、エピタキシャル層12で生じた熱を厚みのある基板11を介さずにリードフレーム20へ逃がせるようにしている。
【0024】
図2(a)、(b)は、SBD10をフェイスダウン実装した場合とフェイスアップ実装した場合の放熱性の違いを評価するために参考例として製造した半導体装置9a、9bの垂直断面図である。半導体装置9aにおいてはリードフレーム90上にSBD10がフェイスダウン実装されており、半導体装置9bにおいてはリードフレーム90上にSBD10がフェイスアップ実装されている。
【0025】
図3は、半導体装置9a、9bの熱抵抗測定結果を示すグラフである。
図3は、半導体装置9aの方が半導体装置9bよりも熱容量の大きさに対する熱抵抗の大きさが格段に小さく、SBD10がフェイスダウン実装された半導体装置9aの方が放熱性に優れていることを示している。
【0026】
また、Ga2O3系半導体のバンドギャップが大きいために、Ga2O3系半導体からなるエピタキシャル層12の内部の電界強度は、他の半導体からなるエピタキシャル層と比較して大きい。このため、本実施の形態に係る半導体装置1においては、SBD10のアノード電極14にフィールドプレート部140を設けることにより、特に電界の集中しやすいアノード電極14の端部周辺の電界を分散させて、耐圧の低下を抑えている。
【0027】
ここで、SBD10のアノード電極14のフィールドプレート部140は、アノード電極14の外周部の絶縁膜15に乗り上げた部分であり、フィールドプレート部140の長さLは、例えば、3~60μmである。絶縁膜15は、エピタキシャル層12の下面上のアノード電極14の周りに設けられたSiO2などからなる絶縁膜であり、フィールドプレート部140とエピタキシャル層12との間には絶縁膜15が存在する。絶縁膜15の厚さは、例えば、100~10000nmである。フィールドプレート部140の外周部と側面は、ポリイミド、プラズマSiNあるいはプラズマSiOなどからなる絶縁体16に覆われている。
【0028】
しかしながら、SBD10に逆バイアス電圧を印加したときには、エピタキシャル層12の下方に位置する導電性接着材30やリードフレーム20から生じる電界によりエピタキシャル層12の表面に電荷が集まり(電界効果)、エピタキシャル層12と導電性接着材30やリードフレーム20との距離が近すぎると、SBD10の耐圧に影響を及ぼすほどエピタキシャル層12の表面の電界強度が高くなる。
【0029】
このため、本実施の形態に係る半導体装置1においては、SBD10がリードフレーム20の凸部200上に乗り上げるように固定され、エピタキシャル層12のフィールドプレート部140の外側に位置する外周部120が、リードフレーム20の凸部200が設けられていない部分である平坦部201の直上に位置する。これによって、外周部120と導電性接着材30やリードフレーム20との距離を大きくして、電界効果によるSBD10の耐圧の低下を抑えている。
【0030】
ここで、
図1(a)に示されるように、外周部120の直下の平坦部201上に導電性接着材30が存在する場合の、外周部120とその直下に位置する導電性接着材30との間隔をD
1とし、
図1(b)に示されるように、外周部120の直下に導電性接着材30が存在しない場合の、外周部120と平坦部201との間隔をD
2とする。電界効果によるSBD10の耐圧の低下をより効果的に抑えるためには、これらの間隔D
1と間隔D
2は、いずれも3μm以上であることが好ましい。
【0031】
基板11の厚さは、例えば、30~700μmである。また、エピタキシャル層12の厚さは、例えば、0.4~50μmである。
【0032】
カソード電極13は、TiなどのGa2O3系半導体とオーミック接合を形成可能な金属からなる。カソード電極13は、異なる金属膜を積層した多層構造、例えば、Ti/Ni/Au又はTi/Al、を有してもよい。多層構造を有する場合、基板11と接触する層がGa2O3系半導体とオーミック接合を形成可能な金属からなる。
【0033】
アノード電極14は、Mo、Pt、Niなどの金属からなる。アノード電極14は、異なる金属膜を積層した多層構造、例えば、Mo/Al、Pt/Au、Ni/Au、Ni/Ti/Au又はPt/Alなど、を有してもよい。また、導電性接着材31がはんだであるなどの場合、Mo/Al、Pt/Au、Ni/Au、Ni/Ti/Au又はPt/Alの上層にTI/Ni/Auなどを積層することが好ましい。
【0034】
導電性接着材30としては、例えば、ナノ銀ペーストや、はんだ(例えばAu-Sn低融点はんだ)などが用いられる。特に、高温環境下における信頼性に優れるナノ銀ペーストが導電性接着材30として好ましい。なお、導電性接着材30はアノード電極14に接続されるが、フィールドプレート部140には接触しなくてもよい。すなわち、導電性接着材30とフィールドプレート部140の間に隙間が存在してもよい。また、凸部200の側部は導電性接着材30に接していなくてもよい。すなわち、凸部200をアノード電極14に電気的に接続させるために、凸部200の上部が導電性接着材30に接していればよい。
【0035】
図4(a)、(b)は、SBD10が封止されたパッケージである半導体装置1の全体構成の一例を示す斜視図である。
図4(b)は、後述するモールド樹脂22の図示を省略した図である。この例においては、リードフレーム20は、パッド部20aと、パッド部20aと電気的に接続された端子部20bと、パッド部20aと絶縁された端子部20cとを有する。
【0036】
SBD10のアノード電極14はパッド部20aに接続され、ボンディングワイヤー21は端子部20cに接続されている。また、SBD10が実装されたパッド部20aと、端子部20b、20cのパッド部20a側の端部は、モールド樹脂22により封止されている。
【0037】
図5は、第1の実施の形態に係る半導体装置1の変形例である半導体装置2の垂直断面図である。半導体装置2においては、リードフレーム20の凸部200がプレス加工により形成される。このため、リードフレーム20は、凸部200の裏側に凹部202を有する。
【0038】
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態は、リードフレームの構成において第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する場合がある。
【0039】
(半導体装置の構造)
図6は、第2の実施の形態に係る半導体装置3の垂直断面図である。半導体装置3は、リードフレーム40と、リードフレーム40上にフェイスダウン実装されたSBD10とを備える。SBD10は、導電性接着材30によりリードフレーム40に固定され、かつ、電気的に接続されている。
【0040】
半導体装置3においては、リードフレーム40が導電体41を凸部として有する。導電体41は、平坦部であるリードフレーム41の本体400とは別体であり、導電性接着材30により本体400に固定され、かつ電気的に接続されている。
【0041】
導電体41は、導電性接着材30よりも熱伝導度の高いCuなどの材料からなり、典型的には板状の形状を有する。また、リードフレーム40の本体400は、第1の実施の形態に係るリードフレーム20と同様の材料からなる。
【0042】
なお、導電性接着材30はアノード電極14に接続されるが、フィールドプレート部140には接触しなくてもよい。すなわち、導電性接着材30とフィールドプレート部140の間に隙間が存在してもよい。また、導電体41の側部は導電性接着材30に接していなくてもよい。すなわち、導電体41をアノード電極14及びリードフレーム40に電気的に接続させるために、導電体41の上部と下部が導電性接着材30に接していればよい。
【0043】
図7(a)~(c)は、第2の実施の形態に係るSBD10のリードフレーム40への実装工程の一例を表す垂直断面図である。
【0044】
まず、
図7(a)に示されるように、導電性接着材30aにより導電体41をリードフレーム40の本体400に接続する。ここで、導電性接着材30aは導電性接着材30の一部であり、導電体41を本体400に接続するために用いられる。
【0045】
次に、
図7(b)に示されるように、導電性接着材30bにより導電体41の表面を覆う。ここで、導電性接着材30bは導電性接着材30の一部であり、SBD10をリードフレーム40に接続するために用いられる。
【0046】
次に、
図7(c)に示されるように、導電体41を凸部とするリードフレーム40にSBD10を接続する。なお、導電体41の本体400への接続方法及びSBD10のリードフレーム40への接続方法は
図7(a)~(c)に示す方法に限られず、導電性接着材30を導電性接着材30aと導電性接着材30bに分けて形成する方法も一例に過ぎない。例えば、最初に導電体41を導電性接着材などを用いてアノード電極14に接着し、その後、導電体41が接着されたSBD10をリードフレーム40に導電性接着材などを用いて接着してもよい。
【0047】
〔第3の実施の形態〕
本発明の第3の実施の形態は、リードフレームに凸部を設けずにエピタキシャル層とリードフレームとの間隔を広げている点において第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する場合がある。
【0048】
(半導体装置の構造)
図8は、第3の実施の形態に係る半導体装置4の垂直断面図である。半導体装置4は、リードフレーム50と、リードフレーム50上にフェイスダウン実装されたSBD10とを備える。SBD10は、導電性接着材30によりリードフレーム50に固定され、かつ、電気的に接続されている。
【0049】
半導体装置4においては、SBD10がリードフレーム50の平坦部に接続され、SBD10とリードフレーム50を電気的に接続する導電性接着材30の厚さを増すことにより、外周部120とリードフレーム50との間隔D2を広げている。第1の実施の形態に係る半導体装置1と同様に、間隔D2は3μm以上であることが好ましい。
【0050】
図8に示されるように、絶縁体16の厚さを増して絶縁体16によりSBD10を支えることにより、リードフレーム50上でのSBD10の安定性を確保しつつ導電性接着材30を厚くして、距離D
2を広げることができる。この場合、絶縁膜15の厚さと絶縁体16の厚さの合計が距離D
2とほぼ等しい。
【0051】
なお、導電性接着材30はアノード電極14に接続されるが、フィールドプレート部140には接触しなくてもよい。すなわち、導電性接着材30とフィールドプレート部140の間に隙間が存在してもよい。
【0052】
〔第4の実施の形態〕
本発明の第4の実施の形態は、基板の上面に凹部が設けられている点において第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する場合がある。
【0053】
(半導体装置の構造)
図9は、第4の実施の形態に係る半導体装置5の垂直断面図である。半導体装置5は、リードフレーム20と、リードフレーム20上にフェイスダウン実装されたSBD10aとを備える。SBD10aは、導電性接着材30によりリードフレーム20に固定され、かつ、電気的に接続されている。
【0054】
半導体装置5においては、基板11aの上面(エピタキシャル層12と反対側の面)に凹部110が形成され、凹部110の内面を含む基板11aの上面上にカソード電極13aが形成され、凹部110の底面上のカソード電極13aにボンディングワイヤー21が接続されている。
【0055】
基板11aにおいては、凹部110が設けられることにより、エピタキシャル層12とカソード電極13aとの距離が狭まり、エピタキシャル層12で生じた熱をカソード電極13a側からも効率的に逃がすことができる。カソード電極13aに伝わった熱は、ボンディングワイヤー21などからSBD10aの外部へ放熱される。
【0056】
また、基板11aの凹部110が設けられていない部分は第1の実施の形態に係る基板1と同じ厚さ(例えば、150~600μm)を有するため、凹部110の形成は、基板の全面を研磨して薄くする場合と比較して、機械的強度の低下を抑えることができる。基板11aの凹部110が設けられている部分の厚さ(凹部110の底部と基板11の下面との距離)は、例えば、10~250μmである。
【0057】
なお、第3の実施の形態の方法により、本実施の形態に係るSBD10aをリードフレーム50の平坦部上に実装してもよい。
【0058】
〔第5の実施の形態〕
本発明の第5の実施の形態は、縦型の半導体素子としてトレンチ型SBDを用いる点において第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する場合がある。
【0059】
(半導体装置の構造)
図10は、第5の実施の形態に係る半導体装置6の垂直断面図である。半導体装置6は、リードフレーム20と、リードフレーム20上にフェイスダウン実装されたトレンチ型SBD60とを備える。SBD60は、導電性接着材30によりリードフレーム20の凸部200上に固定され、かつ、電気的に接続されている。
【0060】
トレンチ型SBD60は、基板61と、基板61に積層されたエピタキシャル層62と、エピタキシャル層62の下面(基板61と反対側の面)に形成されるトレンチ621と、トレンチ621の内面を覆う絶縁膜65と、外側のトレンチ621の内面及びエピタキシャル層62の下面の外周部を覆う絶縁膜66と、トレンチ621を埋めるようにエピタキシャル層62の下面上に形成され、エピタキシャル層62とショットキー接触するアノード電極64と、アノード電極64の側面を覆う絶縁体67と、基板61の上面(エピタキシャル層62と反対側の面)上に形成され、基板61とオーミック接触するカソード電極63とを有する。
【0061】
基板61とエピタキシャル層62は、第1の実施の形態に係る基板11とエピタキシャル層12と同様に、Ga2O3系半導体からなる。
【0062】
アノード電極64、カソード電極63は、それぞれ第1の実施の形態に係るアノード電極14、カソード電極13と同様の材料により形成することができる。アノード電極64は導電性接着材30を介してリードフレーム20に接続され、カソード電極63はボンディングワイヤー21を介してリードフレーム20のアノード電極64と電気的に絶縁された部分に接続される。
【0063】
本実施の形態に係るトレンチ型SBD60も、第1の実施の形態に係るSBD10と同様に、フェイスダウン実装されているため、エピタキシャル層62で生じた熱を厚みのある基板61を介さずにリードフレーム20へ逃がすことができる。
【0064】
また、トレンチ型SBD60のアノード電極64にフィールドプレート部640を設けることにより、特に電界の集中しやすいアノード電極64の端部周辺の電界を分散させて、耐圧の低下を抑えている。
【0065】
ここで、アノード電極64のフィールドプレート部640は、アノード電極64の外周部のトレンチ621の外側の部分であり、フィールドプレート部640の外周部と側面は、ポリイミド、プラズマSiNあるいはプラズマSiOなどからなる絶縁体67に覆われている。
【0066】
また、半導体装置6においては、エピタキシャル層62のフィールドプレート部640の外側に位置する外周部620が、リードフレーム20の凸部200が設けられていない部分である平坦部201の直上に位置する。これによって、外周部620と導電性接着材30やリードフレーム20との距離を大きくして、電界効果によるトレンチ型SBD60の耐圧の低下を抑えている。
【0067】
外周部620の直下の平坦部201上に導電性接着材30が存在する場合の、外周部620とその直下に位置する導電性接着材30との間隔D1と、外周部620の直下に導電性接着材30が存在しない場合の、外周部620と平坦部201との間隔D2は、いずれも3μm以上であることが好ましい。
【0068】
なお、第3の実施の形態の方法により、本実施の形態に係るトレンチ型SBD60をリードフレーム50の平坦部上に実装してもよい。すなわち、絶縁体67の厚さを増して絶縁体67によりトレンチ型SBD60を支えることにより、リードフレーム50上でのトレンチ型SBD60の安定性を確保しつつ導電性接着材30を厚くして、距離D2を広げてもよい。
【0069】
また、第1の実施の形態に係る基板11aの凹部110と同様の凹部をトレンチ型SBD60の基板61に形成し、凹部の内面を含む基板61の上面上にカソード電極63を形成し、凹部の底面上のカソード電極63にボンディングワイヤー21を接続してもよい。
【0070】
また、導電性接着材30はアノード電極64に接続されるが、フィールドプレート部640には接触しなくてもよい。すなわち、導電性接着材30とフィールドプレート部640の間に隙間が存在してもよい。
【0071】
〔第6の実施の形態〕
本発明の第6の実施の形態は、縦型の半導体素子として接合型電界効果トランジスタ(JFET)を用いる点において第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する場合がある。
【0072】
(半導体装置の構造)
図11は、第6の実施の形態に係る半導体装置7の垂直断面図である。半導体装置7は、リードフレーム80と、リードフレーム80上にフェイスダウン実装されたJFET70とを備える。JFET70は、導電性接着材30によりリードフレーム80に固定され、かつ、電気的に接続されている。
【0073】
JFET70は、基板71と、基板71に積層されたエピタキシャル層72と、エピタキシャル層72の下面(基板71と反対側の面)に形成されるトレンチ721と、トレンチ721の内面を覆う絶縁膜76と、外側のトレンチ721の内面及びエピタキシャル層72の下面の外周部を覆う絶縁膜77と、その一部がトレンチ721に埋め込まれるゲート電極75と、ゲート電極75のトレンチ721に埋め込まれる部分を覆う絶縁体78と、エピタキシャル層72及び絶縁体78上に形成され、エピタキシャル層72とショットキー接触するソース電極74と、ゲート電極75の絶縁膜77上に露出する部分及びソース電極74の側面を覆う絶縁体79と、基板71の上面(エピタキシャル層72と反対側の面)上に形成され、基板71とオーミック接触するドレイン電極73とを有する。
【0074】
基板71とエピタキシャル層72は、第1の実施の形態に係る基板11とエピタキシャル層12と同様に、Ga2O3系半導体からなる。
【0075】
ソース電極74、ドレイン電極73は、それぞれ第1の実施の形態に係るアノード電極14、カソード電極13と同様の材料により形成することができる。ゲート電極75は、Ni、Cr、Pt、Al、Au、燐をドープした多結晶Siなどの導電体からなる。
【0076】
リードフレーム80は、ソース電極74が接続される部分80aと、ゲート電極75が接続される部分80bとを有し、部分80aと80bとは電気的に絶縁されている。ドレイン電極73に接続されたボンディングワイヤー21は、リードフレーム80の部分80a、80bと電気的に絶縁された部分に接続される。
【0077】
本実施の形態に係るJFET70も、第1の実施の形態に係るSBD10と同様に、フェイスダウン実装されているため、エピタキシャル層72で生じた熱を厚みのある基板71を介さずにリードフレーム80へ逃がすことができる。
【0078】
また、JFET70のソース電極74にフィールドプレート部740を設けることにより、特に電界の集中しやすいソース電極74の端部周辺の電界を分散させて、耐圧の低下を抑えている。
【0079】
ここで、ソース電極74のフィールドプレート部740はソース電極74の外周部の絶縁体78に乗り上げた部分であり、フィールドプレート部740の外周部と側面は、ポリイミド、プラズマSiNあるいはプラズマSiOなどからなる絶縁体79に覆われている。
【0080】
また、半導体装置7においては、JFET70がリードフレーム80の平坦部に接続され、JFET70とリードフレーム80を電気的に接続する導電性接着材30の厚さを増すことにより、エピタキシャル層72のフィールドプレート部740の外側に位置する外周部720とリードフレーム80との間隔D2を広げている。第1の実施の形態に係る半導体装置1と同様に、間隔D2は3μm以上であることが好ましい。
【0081】
図11に示されるように、絶縁体79の厚さを増して絶縁体79によりJFET70を支えることにより、リードフレーム80上でのJFET70の安定性を確保しつつ導電性接着材30を厚くして、距離D
2を広げることができる。この場合、絶縁膜77の厚さと絶縁体79の厚さの合計が距離D
2とほぼ等しい。
【0082】
なお、第1の実施の形態に係る基板11aの凹部110と同様の凹部をJFET70の基板71に形成し、凹部の内面を含む基板71の上面上にドレイン電極73を形成し、凹部の底面上のドレイン電極73にボンディングワイヤー21を接続してもよい。
【0083】
また、導電性接着材30はソース電極74に接続されるが、フィールドプレート部740には接触しなくてもよい。すなわち、導電性接着材30とフィールドプレート部740の間に隙間が存在してもよい。
【0084】
(実施の形態の効果)
上記第1~6の実施の形態によれば、Ga2O3系半導体からなる縦型の半導体素子をフェイスダウン実装し、また、エピタキシャル層の外周部とその直下のリードフレームや導電性接着材との距離を大きくすることにより、電界効果による耐圧の低下を抑えつつ、半導体素子の放熱性を向上させることができる。
【0085】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。例えば、縦型の半導体素子として、縦型のMOSFETやMISFETなどの他の半導体素子を用いる場合であっても、上記第1~6の実施の形態に係るSBDなどを用いる場合と同様の方法により、同様の効果を得ることができる。また、各実施の形態において、ボンディングワイヤー21の代わりにCuなどからなるクリップやAlなどからなるリボンを用いてもよい。
【0086】
また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。また、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
【符号の説明】
【0087】
1、2、3、4、5、6、7…半導体装置、 10…トレンチ型SBD、 11、11a、61、71…基板、 110…凹部、 12、62、72…エピタキシャル層、 120、620、720…外周部、 14、64…アノード電極、 140、640…フィールドプレート部、 13、13a、63…カソード電極、 21…ボンディングワイヤー、 20、40、50、80…リードフレーム、 200…凸部、 201…平坦部、 202…凹部、 41…導電体、 74…ソース電極、 740…フィルドプレート部、 73…ドレイン電極