(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-27
(45)【発行日】2023-12-05
(54)【発明の名称】複合容器およびその製造方法、ならびに複合プリフォームおよびその製造方法
(51)【国際特許分類】
B65D 23/00 20060101AFI20231128BHJP
B29C 49/06 20060101ALI20231128BHJP
B29C 49/22 20060101ALI20231128BHJP
B29C 63/42 20060101ALI20231128BHJP
B65D 23/02 20060101ALI20231128BHJP
【FI】
B65D23/00 G
B29C49/06
B29C49/22
B29C63/42
B65D23/02 Z
(21)【出願番号】P 2016159306
(22)【出願日】2016-08-15
【審査請求日】2019-06-26
【審判番号】
【審判請求日】2022-04-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100127465
【氏名又は名称】堀田 幸裕
(74)【代理人】
【識別番号】100141830
【氏名又は名称】村田 卓久
(72)【発明者】
【氏名】須 賀 勇 介
(72)【発明者】
【氏名】宮 脇 琢 磨
(72)【発明者】
【氏名】関 根 章 智
【合議体】
【審判長】久保 克彦
【審判官】中野 裕之
【審判官】西本 浩司
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/208746(WO,A1)
【文献】特開平2-209238(JP,A)
【文献】特開平9-239852(JP,A)
【文献】特表2015-504825(JP,A)
【文献】特開2016-108018(JP,A)
【文献】特開2008-120430(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0158294(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D1/00-1/48
B65D23/00-25/56
B29C49/00-49/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
2軸延伸ブロー成形品である複合容器の製造方法において、
プラスチック材料製のプリフォームを準備する工程と、
前記プリフォームの外側にプラスチック製部材を設ける工程と、
前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材に対してブロー成形金型を用いてブロー成形を施すことにより、前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材を一体として膨張させ、前記プリフォームに対応するとともに口部と胴部と底部とを有する容器本体と、前記容器本体の外側に密着して設けられたプラスチック製部材とを有する複合容器を作製する工程とを備え、
前記容器本体の前記胴部の水平断面が長方形であり、前記胴部の外径は、前記長方形の対角線の長さであり、前記対角線の長さは、40mm以上112mm以下であり、
前記容器本体の前記口部の外径は、前記容器本体の前記胴部の前記外径の40%以上75%以下であり、
前記容器本体の前記口部の外径は、33mm以上36mm以下であり、
前記容器本体の前記口部の内径は、29mm以上32mm以下であり、
前記容器本体の前記口部の高さは、17mm以上20mm以下であり、
前記容器本体の全体の高さは、95mm以上300mm以下であ
り、
ブロー成形後の前記プラスチック製部材の厚みは、前記容器本体の前記胴部の周囲において5μm以上500μm以下であり、
前記プリフォームの胴部の外径は、33mm以上45mm以下であり、
前記プリフォームの全体の高さは、70mm以上120mm以下であり、
ブロー成形前の前記プラスチック製部材の厚みは、100μm以上3000μm以下であることを特徴とする複合容器の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合容器およびその製造方法、ならびに複合プリフォームおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、飲食品等の内容液を収容するボトルとして、プラスチック製のものが一般化してきており、このようなプラスチックボトルには内容液が収容される。
【0003】
このような内容液を収容するプラスチックボトルは、金型内にプリフォームを挿入し、2軸延伸ブロー成形することにより製造される。
【0004】
ところで、従来の2軸延伸ブロー成形法では、例えばPETやPP等の単層材料、多層材料又はブレンド材料等を含むプリフォームを用いて容器形状に成形している。しかしながら、従来の2軸延伸ブロー成形法においては、単にプリフォームを容器形状に成形するだけであるのが一般的である。このため、容器に対して様々な機能や特性(バリア性や保温性等)を持たせる場合、例えばプリフォームを構成する材料を変更する等、その手段は限定されてしまう。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
これに対して本発明者らは、上記課題を解決するため、遮光性等の様々な機能や特性が付与された複合容器や、複合容器を作製する際に用いられる複合プリフォーム、及びこれらの製造方法を提案している(特許文献1参照)。一方、複合容器に充填される内容液として、流動食等の粘度の高い液体や、野菜ジュース等の固形分を含む液体を用いたいという要望がある。
【0007】
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、内容物として粘度の高い液体や固形分を含む液体を用いることが可能な、複合容器およびその製造方法、ならびに複合プリフォームおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、複合容器において、口部と、胴部と、底部とを有する容器本体と、前記容器本体の外側に密着して設けられたプラスチック製部材とを備え、前記容器本体の前記口部の外径は、前記容器本体の前記胴部の外径の40%以上75%以下であり、前記容器本体の前記口部の外径は、30mm以上45mm以下であることを特徴とする複合容器である。
【0009】
本発明は、複合容器用の複合プリフォームにおいて、口部と、胴部と、底部とを有するプリフォームと、前記プリフォームの外側を取り囲むように設けられたプラスチック製部材とを備え、前記プラスチック製部材は、前記プリフォームの外側に密着されており、前記プリフォームの前記口部の外径は、前記プリフォームの前記胴部の外径の50%以上125%以下であり、前記プリフォームの前記口部の外径は、30mm以上45mm以下であることを特徴とする複合プリフォームである。
【0010】
本発明は、複合容器の製造方法において、プラスチック材料製のプリフォームを準備する工程と、前記プリフォームの外側にプラスチック製部材を設ける工程と、前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材に対してブロー成形金型を用いてブロー成形を施すことにより、前記プリフォームおよび前記プラスチック製部材を一体として膨張させ、前記プリフォームに対応するとともに口部と胴部と底部とを有する容器本体と、前記容器本体の外側に密着して設けられたプラスチック製部材とを有する複合容器を作製する工程とを備え、前記容器本体の前記口部の外径は、前記容器本体の前記胴部の外径の40%以上75%以下であり、前記容器本体の前記口部の外径は、30mm以上45mm以下であることを特徴とする複合容器の製造方法である。
【0011】
本発明は、複合プリフォームの製造方法において、口部と、胴部と、底部とを有するプリフォームを準備する工程と、前記プリフォームの外側にプラスチック製部材を設ける工程とを備え、前記プリフォームの前記口部の外径は、前記プリフォームの前記胴部の外径の90%以上125%以下であり、前記プリフォームの前記口部の外径は、30mm以上45mm以下であることを特徴とする複合プリフォームの製造方法である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、内容物として粘度の高い液体や粒子を含む液体を用いることが可能な複合容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本発明の一実施の形態による複合容器を示す部分垂直断面図。
【
図2】
図2は、本発明の一実施の形態による複合容器を示す水平断面図(
図1のII-II線断面図)。
【
図3】
図3は、本発明の一実施の形態による複合プリフォームを示す部分垂直断面図。
【
図4】
図4(a)~(f)は、本発明の一実施の形態による複合容器の製造方法を示す概略図。
【
図5】
図5(a)~(f)は、本発明の一実施の形態の変形例による複合容器の製造方法を示す概略図。
【
図6】
図6(a)~(g)は、本発明の一実施の形態の変形例による複合容器の製造方法を示す概略図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
図1乃至
図6は本発明の一実施の形態を示す図である。
【0015】
まず、
図1および
図2により、本実施の形態による複合容器の概要について説明する。なお、本明細書中、「上」および「下」とは、それぞれ複合容器10Aを正立させた状態(
図1)における上方および下方のことをいう。
【0016】
図1および
図2に示す複合容器10Aは、後述するように、ブロー成形金型50を用いてプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aを含む複合プリフォーム70(
図3参照)に対して2軸延伸ブロー成形を施すことにより、複合プリフォーム70のプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aを一体として膨張させて得られたものである。
【0017】
このような複合容器10Aは、内側に位置するプラスチック材料製の容器本体10と、容器本体10の外側に密着して設けられたプラスチック製部材40とを備えている。
【0018】
このうち容器本体10は、口部11と、口部11下方に設けられた首部13と、首部13下方に設けられた肩部12と、肩部12下方に設けられた胴部20と、胴部20下方に設けられた底部30とを備えている。
【0019】
他方、プラスチック製部材40は、容器本体10の外面に薄く延ばされた状態で密着されており、容器本体10に対して容易に移動又は回転しない状態で取付けられている。
【0020】
次に容器本体10について詳述する。容器本体10は、上述したように口部11と、首部13と、肩部12と、胴部20と、底部30とを有している。
【0021】
このうち口部11は、図示しないキャップに螺着されるねじ部14と、ねじ部14下方に設けられたフランジ部17とを有している。なお、口部11の形状は、従来公知の形状であっても良い。
【0022】
首部13は、フランジ部17と肩部12との間に位置しており、略均一な径をもつ略円筒形状を有している。また、肩部12は、首部13と胴部20との間に位置しており、首部13側から胴部20側に向けて徐々に径が拡大する形状を有している。
【0023】
さらに、胴部20は、全体として略均一な径をもつ円筒形状を有している。しかしながら、これに限られるものではなく、胴部20が四角形筒形状や八角形筒形状等の多角形筒形状を有していても良い。あるいは、胴部20が上方から下方に向けて均一でない水平断面をもつ筒形状を有していても良い。また、本実施の形態において、胴部20は、凹凸が形成されておらず、略平坦な表面を有しているが、これに限られるものではない。例えば、胴部20にパネル又は溝等の凹凸が形成されていても良い。
【0024】
一方、底部30は、中央に位置する凹部31と、この凹部31周囲に設けられた接地部32とを有している。なお、底部30の形状についても特に限定されるものではなく、従来公知の底部形状(例えばペタロイド底形状や丸底形状等)を有していても良い。
【0025】
また胴部20における容器本体10の厚みは、これに限定されるものではないが、例えば50μm以上250μm以下程度に薄くすることができる。さらに、容器本体10の重量についても、これに限定されるものではないが、容器本体10の満注容量が例えば500mlの場合、10g以上20g以下とすることができる。このように容器本体10の肉厚を薄くすることにより、容器本体10の軽量化を図ることができる。
【0026】
このような容器本体10は、合成樹脂材料を射出成形して製作したプリフォーム10a(後述)を二軸延伸ブロー成形することにより作製することができる。なおプリフォーム10a、すなわち容器本体10の材料としては熱可塑性樹脂、特にPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PC(ポリカーボネート)を使用することが好ましい。容器本体10は、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、黒色、白色等の色に着色されていても良いが、リサイクルのしやすさを考慮した場合、無色透明であることが好ましい。また、上述した各種樹脂をブレンドして用いても良い。さらに、容器本体10の内面に、容器のバリア性を高めるために、例えばダイヤモンド状炭素膜や酸化珪素薄膜等の蒸着膜を形成しても良い。
【0027】
また、容器本体10は、2層以上の多層成形ボトルとして形成することもできる。すなわち押し出し成形または射出成形により、例えば、中間層をMXD6、MXD6+脂肪酸塩、PGA(ポリグリコール酸)、EVOH(エチレンビニルアルコール共重合体)又はPEN(ポリエチレンナフタレート)等のガスバリア性及び遮光性を有する樹脂(中間層)として3層以上からなるプリフォーム10aを押出成形後、ブロー成形することによりガスバリア性及び遮光性を有する多層ボトルとして形成しても良い。なお、中間層としては、上述した各種樹脂をブレンドした樹脂を用いても良い。
【0028】
また、熱可塑性樹脂の溶融物に不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス)を混ぜることで、0.5μm以上100μm以下の発泡セル径を持つ発泡プリフォームを成形し、この発泡プリフォームをブロー成形することによって、容器本体10を作製しても良い。このような容器本体10は、発泡セルを内蔵しているため、容器本体10全体の遮光性を高めることができる。
【0029】
容器本体10は、広口のボトルからなる。すなわち容器本体10の口部11の外径D1は、30mm以上45mm以下であり、より好ましくは33mm以上36mm以下である。また、口部11の内径D3は、28mm以上36mm以下であり、より好ましくは29mm以上32mm以下である。なお、口部11の外径D1及び内径D3は、口部11の最上部で測定された値をいう。さらに、口部11の高さH2は、例えば17mm以上20mm以下である。
【0030】
また、容器本体10の胴部20の外径D2は、例えば40mm以上112mm以下である。なお、胴部20の外径D2とは、胴部20のうち最も太い箇所で測定された値をいう。具体的には、外径D2は、例えば胴部20の水平断面が円形の場合は当該円の直径であり、胴部20の水平断面が長方形の場合は当該長方形の対角線の長さとなる。また、上述した容器本体10の口部11の外径D1は、容器本体10の胴部20の外径D2の40%以上75%以下となっている。
【0031】
口部11の外径D1と胴部20の外径D2との関係を上記範囲とすることにより、容器本体10に粘度の高い液体や粒子を含む液体を充填した場合であっても、内容物が容器本体10の口部11に詰まったり、容器本体10内に引っ掛かったりすることがなく、内容物を円滑に注ぎ出すことができる。
【0032】
また、容器本体10の全体の高さH1は、80mm以上350mm以下とすることが好ましく、95mm以上300mm以下とすることが更に好ましい。
【0033】
このような容器本体10は、満注容量が80ml以上5000ml以下のボトルであることが好ましく、より好ましくは、満注容量が120ml以上2500ml以下である。
【0034】
次にプラスチック製部材40について説明する。プラスチック製部材40(40a)は後述するようにプリフォーム10aの外側を取り囲むように設けられ、プリフォーム10aの外側に密着された後、プリフォーム10aとともに2軸延伸ブロー成形されることにより得られたものである。このプラスチック製部材40は、後述するように、プラスチック製部材40aをプリフォーム10aとともに一体として延伸することにより作製されたものである。
【0035】
プラスチック製部材40は容器本体10の外面に接着されることなく取付けられており、容器本体10に対して移動又は回転しないほどに密着されている。このプラスチック製部材40は、容器本体10の外面において薄く引き延ばされて容器本体10を覆っている。また、
図2に示すように、プラスチック製部材40は、容器本体10を取り囲むようにその周方向全域にわたって設けられており、略円形状の水平断面を有している。
【0036】
この場合、プラスチック製部材40は、容器本体10のうち、口部11を除く、首部13、肩部12、胴部20および底部30の全体を覆うように設けられている。これにより、容器本体10の首部13、肩部12、胴部20および底部30に対して所望の機能や特性、とりわけ遮光性を付与することができる。さらに、プラスチック製部材40は1つに限らず、複数設けても良い。例えば、2つのプラスチック製部材40を、首部13および肩部12の外面と底部30の外面とにそれぞれ設けても良い。
【0037】
一方、プラスチック製部材40は、容器本体10に対して溶着ないし接着されていないため、容器本体10から剥離して除去することができる。具体的には、例えば刃物等を用いてプラスチック製部材40を切除したり、プラスチック製部材40に予め図示しない切断線を設け、この切断線に沿ってプラスチック製部材40を剥離したりすることができる。これにより、プラスチック製部材40を容器本体10から分離除去することができる。
【0038】
このようなプラスチック製部材40としては、プリフォーム10aに対して収縮する作用をもたないものであっても良く、収縮する作用をもつものであっても良い。
【0039】
またプラスチック製部材40の厚みは、これに限定されるものではないが、容器本体10に取り付けられた状態で、胴部20の周囲において例えば5μm以上500μm以下程度とすることができる。また、プラスチック製部材40の厚みは、首部13の周囲において例えば5μm以上1000μm以下程度となっている。
【0040】
本実施の形態において、プラスチック製部材40は、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、黒色、白色等の可視光色に着色されていても良い。また、プラスチック製部材40は、(半)透明であっても良く、不透明であっても良い。この場合、例えばプラスチック製部材40を可視光色に着色するとともに、容器本体10を無色透明にしても良い。あるいは、容器本体10およびプラスチック製部材40の両方を可視光色に着色しても良い。なお、可視光色に着色されたプラスチック製部材40を作製する場合、ブロー成形前のプラスチック製部材40aを射出成形等により作製する工程で、成形材料に可視光色の顔料を添加しても良い。
【0041】
次に
図3により、本実施の形態による複合プリフォームの構成について説明する。
【0042】
図3に示すように、複合プリフォーム70は、プラスチック材料製のプリフォーム10aと、プリフォーム10aの外側に設けられた有底円筒状のプラスチック製部材40aとを備えている。
【0043】
プリフォーム10aは、口部11aと、口部11aに連結された胴部20aと、胴部20aに連結された底部30aとを備えている。このうち口部11aは、上述した容器本体10の口部11に対応するものであり、口部11と略同一の形状を有している。また、胴部20aは、上述した容器本体10の首部13、肩部12および胴部20に対応するものであり、略円筒形状を有している。底部30aは、上述した容器本体10の底部30に対応するものであり、略半球形状を有している。
【0044】
本実施の形態において、プリフォーム10aは、広口のプリフォームからなる。プリフォーム10aの口部11aの外径d1は、上述した容器本体10の口部11の外径D1と略同様に、30mm以上45mm以下であり、より好ましくは33mm以上36mm以下である。また、口部11aの内径d3は、上述した容器本体10の口部11の内径D3と略同様に、28mm以上36mm以下であり、より好ましくは29mm以上32mm以下である。プリフォーム10aの口部11aの高さh2は、上述した容器本体10の口部11の高さH2と略同様に、例えば17mm以上20mm以下である。
【0045】
胴部20aの外径d2は、30mm以上60mm以下となっており、33mm以上45mm以下とすることが好ましい。なお、プリフォーム10aを射出成形により作製するとき、金型から抜き取りやすくする抜き勾配を設けるため、胴部20aは、口部11a側よりも底部30a側の胴径が若干細くなっていても良い。この場合、外径d2は、胴部20aの最も太い箇所における直径によって規定する。また、プリフォーム10aの口部11aの外径d1は、プリフォーム10aの胴部20aの外径d2の50%以上125%以下となっている。
【0046】
また、プリフォーム10aの全体の高さh1は、50mm以上150mm以下とすることが好ましく、70mm以上120mm以下とすることが更に好ましい。高さh1をこの範囲にすることにより、縦方向延伸を抑えることが可能であり、成形しやすくなる。
【0047】
プラスチック製部材40aは、プリフォーム10aの外面に接着されることなく取付けられており、プリフォーム10aに対して移動又は回転しないほどに密着されているか、又は自重で落下しない程度に密着されている。プラスチック製部材40aは、プリフォーム10aを取り囲むようにその周方向全域にわたって設けられており、円形状の水平断面を有している。
【0048】
プラスチック製部材40aの厚みは、例えば100μm以上3000μm以下程度とすることができる。厚みを100μm以上とすることにより、ブロー成形時にプラスチック製部材40aが引き延ばされて破断してしまう不具合が防止される。また厚みを3000mm以下とすることにより、ブロー成形時にプラスチック製部材40aが十分に引き延ばされなくなる不具合が防止される。プリフォーム10aに装着された状態で、プラスチック製部材40aの外径d4は、30.2mm以上66mm以下であり、より好ましくは33mm以上45mm以下である。
【0049】
この場合、プラスチック製部材40aは、胴部20aのうち容器本体10の首部13に対応する部分13aを除く全域と、底部30aの全域とを覆うように設けられている。また、プラスチック製部材40aは、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、黒色、白色等の可視光色に着色されていても良い。
【0050】
なお、プラスチック製部材40aは、口部11a以外の全域又は一部領域に設けられていても良い。例えば、プラスチック製部材40aは、口部11aを除く、胴部20aおよび底部30aの全体を覆うように設けられていても良い。さらに、プラスチック製部材40aは1つに限らず、複数設けても良い。例えば、2つのプラスチック製部材40aを胴部20aの外側2箇所にそれぞれ設けても良い。
【0051】
このようなプラスチック製部材40aとしては、プリフォーム10aに対して収縮する作用をもたないものであっても良く、収縮する作用をもつものであっても良い。
【0052】
前者の場合、プラスチック製部材40aとしては、例えばダイレクトブロー成形法によって作製されたダイレクトブロー成形チューブ、シート成形法によって作製されたシート成形チューブ、押出成形により作製された押出チューブ、インフレーション成形により作製されたインフレーション成形チューブ等を用いることができるが、これに限定されるものではなく、上記以外の成形方法を用いても良い。
【0053】
後者の場合、すなわちプラスチック製部材(外側収縮部材)40aが収縮する作用をもつ場合、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、例えば、外的な作用(例えば熱)が加えられた際、プリフォーム10aに対して収縮(例えば熱収縮)するものが用いられても良い。あるいは、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、それ自体が収縮性ないし弾力性を持ち、外的な作用を加えることなく収縮可能なものであっても良い。
【0054】
プラスチック製部材40aとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ-4-メチルペンテン-1、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹旨、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、フタル酸ジアリル樹脂、フッ素系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリブタジエン、ポリブテン-1、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、エチレンプロピレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、アクリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロンMXD6、芳香族ポリアミド、ポリカーボネート、ポリテレフタル酸エチレン、ポリテレフタル酸ブチレン、ポリナフタレン酸エチレン、Uポリマー、液晶ポリマー、変性ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、ポリイミド、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、シリコーン樹脂、ポリウレタン、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリアセタール、エポキシ樹脂等を挙げることができる。このうちポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等の熱可塑性非弾性樹脂を用いることが好ましい。またそれらのブレンド材料や多層構造、部分的多層構造のものであってもよい。さらに、プラスチック製部材40aの材料には、その特性が損なわれない範囲において、主成分の樹脂以外にも、各種の添加剤を添加してもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、紫外線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、スリップ剤、離型剤、抗酸化剤、イオン交換剤、および着色顔料等を添加することができる。また、熱可塑性樹脂の溶融物に不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス)を混ぜることで、0.5μm以上100μm以下の発泡セル径を持つ発泡部材を使用し、この発泡プリフォームを成形することによって、遮光性を高めることができる。
【0055】
またプラスチック製部材40aが容器本体10(プリフォーム10a)と同一の材料からなっていても良い。この場合、複合容器10Aのうち、例えば強度を高めたい部分に重点的にプラスチック製部材40を配置し、当該箇所の強度を選択的に高めることができる。例えば、容器本体10の肩部12周辺および底部30周辺にプラスチック製部材40を設け、この部分の強度を高めても良い。このような材料としては、熱可塑性樹脂、特にPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PC(ポリカーボネート)を挙げることができる。
【0056】
またプラスチック製部材40aは、酸素バリア性又は水蒸気バリア性等のガスバリア性を有する材料からなっていても良い。この場合、プリフォーム10aとして多層プリフォームやブレンド材料を含むプリフォーム等を用いることなく、複合容器10Aのガスバリア性を高め、酸素や水蒸気によって内容液が劣化することを防止することができる。例えば、容器本体10のうち、肩部12、首部13、胴部20および底部30の全域にプラスチック製部材40を設け、この部分のガスバリア性を高めても良い。このような材料としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、MXD-6(ナイロン)、PGA(ポリグリコール酸)、EVOH(エチレンビニルアルコール共重合体)またはこれらの材料に脂肪酸塩などの酸素吸収材を混ぜることも考えられる。
【0057】
またプラスチック製部材40aは、紫外線等の光線バリア性を有する材料からなっていても良い。この場合、プリフォーム10aとして多層プリフォームやブレンド材料を含むプリフォーム等を用いることなく、複合容器10Aの光線バリア性を高め、紫外線等により内容液が劣化することを防止することができる。例えば、容器本体10のうち、肩部12、首部13、胴部20および底部30の全域にプラスチック製部材40aを設け、この部分の紫外線バリア性を高めても良い。このような材料としては、ブレンド材料、またはPETやPE、PPに遮光性樹脂を添加した材料が考えられる。また、熱可塑性樹脂の溶融物に不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス)を混ぜることにより作製された、0.5μm以上100μm以下の発泡セル径を持つ発泡部材を使用しても良い。
【0058】
またプラスチック製部材40aは、容器本体10(プリフォーム10a)を構成するプラスチック材料よりも保冷性又は保温性の高い材料(熱伝導性の低い材料)からなっていても良い。この場合、容器本体10そのものの厚みを厚くすることなく、内容液の温度が複合容器10Aの表面まで伝達しにくくすることが可能となる。これにより、複合容器10Aの保冷性又は保温性が高められる。例えば、容器本体10のうち胴部20の全部又は一部にプラスチック製部材40を設け、胴部20の保冷性又は保温性を高めても良い。また、使用者が複合容器10Aを把持した際、冷たすぎたり熱すぎたりすることにより複合容器10Aを持ちにくくなることが防止される。このような材料としては、発泡化したポリウレタン、ポリスチレン、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、フェノール樹脂、ポリ塩化ビニル、ユリア樹脂、シリコーン、ポリイミド、メラミン樹脂などが考えられる。これら樹脂を含んでなる樹脂材料に、中空粒子を混合することが好ましい。中空粒子の平均粒子径は、1μm以上200μm以下であることが好ましく、5μm以上80μm以下であることがより好ましい。なお、「平均粒子径」とは、体積平均粒子径を意味し、粒度分布・粒径分布測定装置(例えば、ナノトラック粒度分布測定装置、日機装株式会社製など)を用いて公知の方法により測定することができる。また、中空粒子としては、樹脂などから構成される有機系中空粒子であってもよく、ガラスなどから構成される無機系中空粒子であってもよいが、分散性が優れるという理由から、有機系中空粒子が好ましい。有機系中空粒子を構成する樹脂としては、例えば、架橋スチレン-アクリル樹脂などのスチレン系樹脂、アクリロニトリル-アクリル樹脂などの(メタ)アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、フッ素系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテル系樹脂などを挙げることができる。また、ローペイクHP-1055、ローペイクHP-91、ローペイクOP-84J、ローペイクウルトラ、ローペイクSE、ローペイクST(ロームアンドハース(株)製)、ニポールMH-5055(日本ゼオン(株)製)、SX8782、SX866(JSR(株)製)などの市販される中空粒子を用いることも出来る。中空粒子の含有量としては、プラスチック製部材40aに含有される樹脂材料100質量部に対して、0.01質量部以上50質量部以下であることが好ましく、1質量部以上20質量部以下であることがより好ましい。
【0059】
またプラスチック製部材40aは、容器本体10(プリフォーム10a)を構成するプラスチック材料よりも滑りにくい材料からなっていても良い。この場合、容器本体10の材料を変更することなく、使用者が複合容器10Aを把持しやすくすることができる。例えば、容器本体10のうち胴部20の全部又は一部にプラスチック製部材40を設け、胴部20を持ちやすくしても良い。
【0060】
このプラスチック製部材40aには、予めデザイン又は印字等の印刷が施されていても良い。この場合、印刷は例えばインクジェット法やグラビア印刷法等の印刷法により、無地のプラスチック製部材40aにデザイン又は印字が施されて形成されても良い。この印刷は、プリフォーム10aに取り付けられる前のプラスチック製部材40aに対して施されても良く、プリフォーム10aの外側にプラスチック製部材40aを設けた状態で施されても良い。また、プラスチック製部材40aは、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、黒色、白色等の色に着色されていても良く、また透明であっても不透明であっても良い。
【0061】
さらに、複合容器10Aの内容物として、流動食、顆粒等の野菜ジュース、コーヒー、アルコール類等が充填される場合、プラスチック製部材40aとしては、熱収縮性チューブを用いることが好ましい。
【0062】
次に
図4(a)~(f)により、本実施の形態による複合容器10Aの製造方法(ブロー成形方法)について説明する。
【0063】
まず、プラスチック材料製のプリフォーム10aを準備する(
図4(a)参照)。この場合、例えば図示しない射出成形機を用いて、射出成形法によりプリフォーム10aを作製しても良い。このプリフォーム10aは、口部11aと、胴部20aと、略半球形状の底部30aとを有している。
【0064】
次に、プラスチック製部材40aを準備する。この場合、プラスチック製部材40aは、全体として有底円筒形状からなり、円筒状の胴部41と、胴部41に連結された底部42とを有している。
【0065】
次に、プリフォーム10aの外側にプラスチック製部材40aを設けることにより、プリフォーム10aと、プリフォーム10aの外側に密着されたプラスチック製部材40aとを有する複合プリフォーム70を作製する(
図4(b)参照)。
【0066】
この場合、プリフォーム10aの外径と同一又はわずかに小さい内径をもつプラスチック製部材40aを、プリフォーム10aに対して押し込むことにより、プリフォーム10aの外面に密着させても良い。あるいは、後述するように、熱収縮性をもつプラスチック製部材40aをプリフォーム10aの外面に設け、このプラスチック製部材40aを50℃乃至100℃に加熱することにより熱収縮させてプリフォーム10aの外面に密着させても良い。
【0067】
このように、予めプリフォーム10aの外側にプラスチック製部材40aを密着させ、複合プリフォーム70を作製しておくことにより、複合プリフォーム70を作製する一連の工程(
図4(a)~(b))と、複合容器10Aをブロー成形により作製する一連の工程(
図4(c)~(f))とを別々の場所(工場等)で実施することが可能になる。
【0068】
次に、複合プリフォーム70は、加熱装置51によって加熱される(
図4(c)参照)。このとき、複合プリフォーム70は、口部11aを下に向けた状態で回転しながら、加熱装置51によって周方向に均等に加熱される。この加熱工程におけるプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aの加熱温度は、例えば90℃乃至130℃としても良い。
【0069】
続いて、加熱装置51によって加熱された複合プリフォーム70は、ブロー成形金型50に送られる(
図4(d)参照)。
【0070】
複合容器10Aは、このブロー成形金型50を用いて成形される。この場合、ブロー成形金型50は互いに分割された一対の胴部金型50a、50bと、底部金型50cとからなる(
図4(d)参照)。
図4(d)において、一対の胴部金型50a、50b間は互いに開いており、底部金型50cは上方に上がっている。この状態で一対の胴部金型50a、50b間に、複合プリフォーム70が挿入される。
【0071】
次に
図4(e)に示すように、底部金型50cが下がったのちに一対の胴部金型50a、50bが閉鎖され、一対の胴部金型50a、50bおよび底部金型50cにより密閉されたブロー成形金型50が構成される。
【0072】
次にプリフォーム10a内に空気が圧入され、複合プリフォーム70に対して2軸延伸ブロー成形が施される。
【0073】
このことにより、ブロー成形金型50内でプリフォーム10aから容器本体10が得られる。この間、胴部金型50a、50bは30℃乃至80℃まで加熱され、底部金型50cは5℃乃至25℃まで冷却される。この際、ブロー成形金型50内では、複合プリフォーム70のプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aが一体として膨張される。これにより、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aは、一体となってブロー成形金型50の内面に対応する形状に賦形される。
【0074】
このようにして、容器本体10と、容器本体10の外面に設けられたプラスチック製部材40とを備えた複合容器10Aが得られる。
【0075】
次に
図4(f)に示すように、一対の胴部金型50a、50bおよび底部金型50cが互いに離れ、ブロー成形金型50内から複合容器10Aが取出される。
【0076】
その後、複合容器10Aの口部11を介して、容器本体10内へ内容物が充填される。本実施の形態において、上述したように、容器本体10の口部11の外径D1は、容器本体10の胴部20の外径D2の40%以上75%以下であり、容器本体10の口部11の外径D1は、30mm以上45mm以下となっている。このように、複合容器10Aは広口のボトルからなっている。これにより、内容物として、例えば流動食、顆粒等の野菜ジュース、コーヒー、アルコール類等、粘度が高いものや粒子等の固形分を含むものを用いたとしても、口部11から内容物を円滑に注入し、あるいは注出することができる。また、本実施の形態において、容器本体10の表面にプラスチック製部材40を設けたことにより、内容物に対するガスバリア性や光線バリア性が高められている。これにより、流動食、顆粒等の野菜ジュース、コーヒー、アルコール類等の内容物が劣化することを抑制することができる。
【0077】
複合容器の製造方法の変形例
次に、
図5(a)~(f)により、本実施の形態による複合容器10Aの製造方法(ブロー成形方法)の変形例について説明する。
図5(a)~(f)に示す変形例は、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aがプリフォーム10aに対して収縮する作用をもつものであり、他の構成は、
図4(a)~(f)に示す形態と略同一である。
図5(a)~(f)において、
図4(a)~(f)と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0078】
まず、プラスチック材料製のプリフォーム10aを準備する(
図5(a)参照)。
【0079】
次に、プリフォーム10aの外側に、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aを設ける(
図5(b)参照)。この場合、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、全体として有底円筒形状からなり、円筒状の胴部41と、胴部41に連結された底部42とを有している。このプラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、胴部20aの全域と、底部30aの全域とを覆うように装着される。
【0080】
次に、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、加熱装置51によって加熱される(
図5(c)参照)。このとき、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、口部11aを下に向けた状態で回転しながら、加熱装置51によって周方向に均等に加熱される。この加熱工程におけるプリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aの加熱温度は、例えば90℃乃至130℃としても良い。
【0081】
このように、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aが加熱されることにより、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aが熱収縮し、プリフォーム10aの外側に密着する(
図5(c)参照)。なお、プラスチック製部材(外側収縮部材)40a自体が収縮性を有する場合、プリフォーム10aの外側にプラスチック製部材(外側収縮部材)40aを設けた時点(
図5(b)参照)でプラスチック製部材(外側収縮部材)40aがプリフォーム10aの外側に密着していても良い。
【0082】
続いて、加熱装置51によって加熱されたプリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、ブロー成形金型50に送られる(
図5(d)参照)。この場合、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aを熱収縮させる加熱と、プリフォーム10aをブロー成形する加熱とを同一工程で実行することができる。
【0083】
プリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、このブロー成形金型50を用いて成形され、上述した
図4(a)~(f)の場合と略同様にして、容器本体10と、容器本体10の外面に設けられたプラスチック製部材(外側収縮部材)40とを備えた複合容器10Aが得られる(
図5(d)~(f)参照)。
【0084】
次に
図6(a)~(g)により、本実施の形態による複合容器10Aの製造方法(ブロー成形方法)の他の変形例について説明する。
図6(a)~(g)に示す変形例は、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aがプリフォーム10aに対して収縮する作用をもち、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aを2段階で加熱するものであり、他の構成は、
図4(a)~(f)に示す形態と略同一である。
図6(a)~(g)において、
図4(a)~(f)と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
【0085】
まず、プラスチック材料製のプリフォーム10aを準備する(
図6(a)参照)。
【0086】
次に、プリフォーム10aの外側に、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aを設ける(
図6(b)参照)。
【0087】
次に、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aは、第1の加熱装置55によって加熱される(
図6(c)参照)。このとき、プリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aの加熱温度は、例えば50℃乃至100℃としても良い。
【0088】
プラスチック製部材(外側収縮部材)40aが加熱されることにより、プラスチック製部材(外側収縮部材)40aが熱収縮し、プリフォーム10aの外側に密着する。これにより、プリフォーム10aと、プリフォーム10aの外側に密着されたプラスチック製部材(外側収縮部材)40aとを有する複合プリフォーム70が得られる(
図6(c)参照)。
【0089】
このように、第1の加熱装置55を用いて予めプリフォーム10aの外側にプラスチック製部材(外側収縮部材)40aを加熱密着させ、複合プリフォーム70を作製しておくことにより、複合プリフォーム70を作製する一連の工程(
図6(a)~(c))と、複合容器10Aをブロー成形により作製する一連の工程(
図6(d)~(g))とを別々の場所(工場等)で実施することが可能になる。
【0090】
次に、複合プリフォーム70は、第2の加熱装置51によって加熱される(
図6(d)参照)。このとき、複合プリフォーム70は、口部11aを下に向けた状態で回転しながら、第2の加熱装置51によって周方向に均等に加熱される。この加熱工程におけるプリフォーム10aおよびプラスチック製部材(外側収縮部材)40aの加熱温度は、例えば90℃乃至130℃としても良い。
【0091】
続いて、第2の加熱装置51によって加熱された複合プリフォーム70は、ブロー成形金型50に送られる(
図6(e)参照)。
【0092】
複合プリフォーム70は、このブロー成形金型50を用いて成形され、上述した
図4(a)~(f)の場合と略同様にして、容器本体10と、容器本体10の外面に設けられたプラスチック製部材(外側収縮部材)40とを備えた複合容器10Aが得られる(
図6(e)~(g)参照)。
【0093】
以上説明したように、本実施の形態によれば、ブロー成形金型50内で複合プリフォーム70に対してブロー成形を施すことにより、複合プリフォーム70のプリフォーム10aおよびプラスチック製部材40aを一体として膨張させ、容器本体10とプラスチック製部材40とを備えた複合容器10Aを作製する。これにより、プリフォーム10a(容器本体10)とプラスチック製部材40a(プラスチック製部材40)とを別部材から構成することができる。したがって、プラスチック製部材40の種類や形状を適宜選択することにより、複合容器10Aに様々な機能や特性を自在に付与することができる。
【0094】
また、本実施の形態によれば、容器本体10の口部11の外径D1は、容器本体10の胴部20の外径D2の40%以上75%以下であり、容器本体10の口部11の外径D1は、30mm以上45mm以下となっている。これにより、内容物として粘度が高いものや固形分を含むものを用いたとしても、口部11から内容物を円滑に注入し、あるいは注出することができる。
【0095】
とりわけ、ブロー成形金型50の形状を変更する必要がないので、従来のブロー成形用金型をそのまま用いて、容器本体10とプラスチック製部材40とを含む複合容器10Aの成形を行うことができる。
【0096】
さらに、本実施の形態によれば、複合容器10Aを作製する際、一般的なブロー成形装置をそのまま用いることができるので、複合容器10Aを作製するための新たな成形設備を準備する必要が生じない。また、プリフォーム10aの外側にプラスチック製部材40aを設けているので、プリフォーム10aを成形するための新たな成形設備を準備する必要も生じない。
【符号の説明】
【0097】
10 容器本体
10A 複合容器
10a プリフォーム
11、11a 口部
12 肩部
13 首部
14 ねじ部
17 フランジ部
20、20a 胴部
30、30a 底部
40、40a プラスチック製部材
41 胴部
42 底部
50 ブロー成形金型
70 複合プリフォーム