IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 伊達 興代の特許一覧

<>
  • 特許-ワーク搬送装置 図1
  • 特許-ワーク搬送装置 図2
  • 特許-ワーク搬送装置 図3
  • 特許-ワーク搬送装置 図4
  • 特許-ワーク搬送装置 図5
  • 特許-ワーク搬送装置 図6
  • 特許-ワーク搬送装置 図7
  • 特許-ワーク搬送装置 図8
  • 特許-ワーク搬送装置 図9
  • 特許-ワーク搬送装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-27
(45)【発行日】2023-12-05
(54)【発明の名称】ワーク搬送装置
(51)【国際特許分類】
   B21D 43/05 20060101AFI20231128BHJP
   B30B 13/00 20060101ALI20231128BHJP
【FI】
B21D43/05 R
B21D43/05 J
B30B13/00 M
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019169202
(22)【出願日】2019-09-18
(65)【公開番号】P2021045768
(43)【公開日】2021-03-25
【審査請求日】2022-07-04
(73)【特許権者】
【識別番号】592103327
【氏名又は名称】伊達 興代
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊達 興代
【審査官】堀内 亮吾
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-251423(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 43/05
B30B 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワークの搬送方向に沿って設けられた第1フィードバーと、
前記搬送方向に直交する接離方向に前記第1フィードバーから離間して、前記第1フィードバーに対して並列される第2フィードバーと、
前記搬送方向に並んで前記第1フィードバーに取り付けられるクランプ治具と、
前記クランプ治具に対応して前記搬送方向に並んで、前記第2フィードバーに固定される複数の固定クランパと、
前記第1フィードバー及び前記第2フィードバーを前記搬送方向及び逆搬送方向に駆動するフィード用駆動部と、
前記第1フィードバーを前記第2フィードバーに対して前記接離方向に接離させるよう前記第1フィードバーを駆動する第1クランプ用サーボモータと、
前記第2フィードバーを前記第1フィードバーに対して前記接離方向に接離させるよう前記第2フィードバーを駆動する第2クランプ用サーボモータと、
前記フィード用駆動部、前記第1クランプ用サーボモータ及び前記第2クランプ用サーボモータを制御する制御部と、を備え、
前記クランプ治具が、
前記第1フィードバーから、前記第1フィードバーと前記第2フィードバーの間の内側に向けて延設されたアームと、
前記接離方向に進退可能となって前記アームに設けられた可動クランパと、
前記アーム又は前記第1フィードバーに取り付けられ、前記可動クランパを前記固定クランパに向かって進出させる方向に付勢する付勢部と、を有し、
前記制御部が、
前記第1フィードバーを前記第2フィードバーに近づける方向に前記第1クランプ用サーボモータを作動させるとともに、それに同期して、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーに近づける方向に前記第2クランプ用サーボモータを作動させる挟み工程と、
前記挟み工程の後に、前記第2クランプ用サーボモータを停止させた状態で、前記第1フィードバーを前記第2フィードバーに近づける方向に前記第1クランプ用サーボモータを作動させる負荷工程と、
前記挟み工程の後且つ前記負荷工程の前に、前記第1クランプ用サーボモータ及び前記第2クランプ用サーボモータを一時的に停止させる一時停止工程と、
前記負荷工程の後に、前記搬送方向に前記フィード用駆動部を作動させるフィード工程と、
前記フィード工程の後に、前記第1フィードバーを前記第2フィードバーから離す方向に前記第1クランプ用サーボモータを作動させるとともに、それに同期して、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーから離す方向に前記第2クランプ用サーボモータを作動させる離間工程と、
前記離間工程の後に、前記逆搬送方向に前記フィード用駆動部を作動させるリターン工程と、を実行する
ワーク搬送装置。
【請求項2】
前記制御部が、
前記フィード工程の後且つ前記離間工程の前に、前記第2クランプ用サーボモータを停止させた状態で、前記第1フィードバーを前記第2フィードバーから離す方向に前記第1クランプ用サーボモータを作動させる除荷工程を実行する
請求項1に記載のワーク搬送装置。
【請求項3】
前記搬送方向及び前記接離方向に直交する上下方向に前記第1フィードバー及び前記第2フィードバーを駆動するリフト用駆動部を更に備え、
前記制御部が、
前記負荷工程の後且つ前記フィード工程の前に、上方に前記リフト用駆動部を作動させる上昇工程と、
前記フィード工程の後且つ前記除荷工程の前に、下方に前記リフト用駆動部を作動させる下降工程と、を実行する
請求項2に記載のワーク搬送装置。
【請求項4】
前記クランプ治具が、
前記アームに設けられ、前記可動クランパの可動範囲を、前記可動クランパが前記固定クランパに向かって進出した位置と前記可動クランパが前記固定クランパから離れて後退した位置との間に制限する可動範囲制限部を更に有する
請求項1からの何れか一項に記載のワーク搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレス機によって加工されるワークを搬送するワーク搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、プレス機に用いられるワーク搬送装置が開示されている。以下に、特許文献1で用いられた符号を括弧書きで表記し、特許文献1に記載の技術について説明する。
【0003】
特許文献1の記載によると、ワーク搬送装置(1)は、クランプ動作が固定された固定フィードバー(2)と、固定フィードバー(2)に対して平行に設けられた可動フィードバー(4)と、固定フィードバー(2)の長さ方向に一列に並んで固定フィードバー(2)に取り付けられた固定爪ユニット(7)と、可動フィードバー(4)の長さ方向に一列に並んで可動フィードバー(4)に取り付けられた可動爪ユニット(9)と、を備える。可動爪ユニット(9)にはエアシリンダ(20)が設けられており、可動爪ユニット(9)の可動爪(14a)がエアシリンダ(20)によって一定の圧力で固定爪ユニット(7)に向けて押し出されている。
【0004】
固定フィードバー(2)はクランプ動作が固定されたものであり、可動フィードバー(4)は固定フィードバー(2)に対して接離する。可動フィードバー(4)が固定フィードバー(2)に対して接近すると、ワーク(W1)が可動爪ユニット(9)の可動爪(14a)と固定爪ユニット(7)の固定爪(12a)との間に挟まれる。引き続き可動フィードバー(4)が固定フィードバー(2)に対して接近すると、エアシリンダ(20)のピストンロッド(22a)が後退する。可動爪ユニット(9)の可動爪(14a)には、一定の圧力がエアシリンダ(20)によって与えられているので、可動爪(14a)と固定爪(12a)がワーク(W1)を挟み込む荷重は常に一定である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2012-130944号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、特許文献1に記載のワーク搬送装置(1)が高速に動作すると、可動爪(14a)がワーク(W1)に当たる時の衝撃力が大きくなる。そのため、その衝撃力によってワーク(W1)が位置ずれしたり、飛んでしまったりする。
【0007】
また、固定フィードバー(2)のクランプ動作が固定されているため、ワーク(W1)を搬送するアドバンス動作後に可動フィードバー(4)が固定フィードバー(2)から離間する時に、エアシリンダ(20)の圧力によってワーク(W1)が位置ずれしたり、飛んでしまったりする。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものである。本発明が解決しようとする課題は、ワークの飛び及び位置ずれを抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の課題を解決するために、第1側面におけるワーク搬送装置は、ワークの搬送方向に沿って設けられた第1フィードバーと、前記搬送方向に直交する接離方向に前記第1フィードバーから離間して、前記第1フィードバーに対して並列される第2フィードバーと、前記搬送方向に並んで前記第1フィードバーに取り付けられるクランプ治具と、前記クランプ治具に対応して前記搬送方向に並んで、前記第2フィードバーに固定される複数の固定クランパと、前記第1フィードバー及び前記第2フィードバーを前記搬送方向及び逆搬送方向に駆動するフィード用駆動部と、前記第1フィードバーを前記第2フィードバーに対して前記接離方向に接離させるよう前記第1フィードバーを駆動する第1クランプ用サーボモータと、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーに対して前記接離方向に接離させるよう前記第2フィードバーを駆動する第2クランプ用サーボモータと、前記フィード用駆動部、前記第1クランプ用サーボモータ及び前記第2クランプ用サーボモータを制御する制御部と、を備え、前記クランプ治具が、前記第1フィードバーから、前記第1フィードバーと前記第2フィードバーの間の内側に向けて延設されたアームと、前記接離方向に進退可能となって前記アームに設けられた可動クランパと、前記アーム又は前記第1フィードバーに取り付けられ、前記可動クランパを前記固定クランパに向かって進出させる方向に付勢する付勢部と、を有し、前記制御部が、前記第1フィードバーを前記第2フィードバーに近づける方向に前記第1クランプ用サーボモータを作動させるとともに、それに同期して、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーに近づける方向に前記第2クランプ用サーボモータを作動させる挟み工程と、前記挟み工程の後に、前記第2クランプ用サーボモータを停止させた状態で、前記第1フィードバーを前記第2フィードバーに近づける方向に前記第1クランプ用サーボモータを作動させる負荷工程と、前記負荷工程の後に、前記搬送方向に前記フィード用駆動部を作動させるフィード工程と、前記フィード工程の後に、前記第2クランプ用サーボモータを停止させた状態で、前記第1フィードバーを前記第2フィードバーから離す方向に前記第1クランプ用サーボモータを作動させる除荷工程と、前記除荷工程の後に、前記第1フィードバーを前記第2フィードバーから離す方向に前記第1クランプ用サーボモータを作動させるとともに、それに同期して、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーから離す方向に前記第2クランプ用サーボモータを作動させる離間工程と、前記離間工程の後に、前記逆搬送方向に前記フィード用駆動部を作動させるリターン工程と、を実行する。
【0009】
第2の側面におけるワーク搬送装置は、ワークの搬送方向に沿って設けられた第1フィードバーと、前記搬送方向に直交する接離方向に前記第1フィードバーから離間して、前記第1フィードバーに対して並列される第2フィードバーと、前記搬送方向に並んで前記第1フィードバーに取り付けられるクランプ治具と、前記クランプ治具に対応して前記搬送方向に並んで、前記第2フィードバーに固定される複数の固定クランパと、前記第1フィードバー及び前記第2フィードバーを前記搬送方向及び逆搬送方向に駆動するフィード用駆動部と、前記第1フィードバーを前記第2フィードバーに対して前記接離方向に接離させるよう前記第1フィードバーを駆動する第1クランプ用サーボモータと、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーに対して前記接離方向に接離させるよう前記第2フィードバーを駆動する第2クランプ用サーボモータと、前記フィード用駆動部、前記第1クランプ用サーボモータ及び前記第2クランプ用サーボモータを制御する制御部と、を備え、前記クランプ治具が、前記第1フィードバーから、前記第1フィードバーと前記第2フィードバーの間の内側に向けて延設されたアームと、前記接離方向に進退可能となって前記アームに設けられた可動クランパと、前記アーム又は前記第1フィードバーに取り付けられ、前記可動クランパを前記固定クランパに向かって進出させる方向に付勢する付勢部と、を有し、前記制御部が、前記第1フィードバーを前記第2フィードバーに近づける方向に前記第1クランプ用サーボモータを作動させるとともに、それに同期して、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーに近づける方向に前記第2クランプ用サーボモータを作動させる挟み工程と、前記挟み工程の後に、前記搬送方向に前記フィード用駆動部を作動させるフィード工程と、前記フィード工程の後に、前記第2クランプ用サーボモータを停止させた状態で、前記第1フィードバーを前記第2フィードバーから離す方向に前記第1クランプ用サーボモータを作動させる除荷工程と、前記除荷工程の後に、前記第1フィードバーを前記第2フィードバーから離す方向に前記第1クランプ用サーボモータを作動させるとともに、それに同期して、前記第2フィードバーを前記第1フィードバーから離す方向に前記第2クランプ用サーボモータを作動させる離間工程と、前記離間工程の後に、前記逆搬送方向に前記フィード用駆動部を作動させるリターン工程と、を実行する。
【0010】
以上によれば、挟み工程において第1フィードバーと第2フィードバーが互いに近づくと、可動クランパと固定クランパがワークに同時に当接する。そのため、ワークが可動クランパと固定クランパの間から飛ぶことを防止できる。
また、負荷工程において第1フィードバーが第2フィードバーに近づくと、可動クランパ及び固定クランパからワークに外力が作用し、その外力がワークを挟み込む荷重となる。この外力は付勢部によるものである。この際、第2フィードバーが停止しており、その第2フィードバーに固定クランパが固定されているため、ワークの位置ずれが発生しない。
また、除荷工程において第1フィードバーが第2フィードバーから離れると、可動クランパ及び固定クランパからワークに外力が除荷される。この際、第2フィードバーが停止しており、その第2フィードバーに固定クランパが固定されているため、ワークの位置ずれが発生しない。
また、離間工程において第1フィードバーと第2フィードバーが互いに離れると、可動クランパと固定クランパがワークから同時に離間する。そのため、ワークが付勢部の付勢力によって飛ぶことを防止できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、ワークの飛び及び位置ずれを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】プレス機の正面図である。
図2】プレス機に設けられるワーク搬送装置の平面図である。
図3】ワーク搬送装置の側面図である。
図4図2に示す切断面IV-IVの断面図である。
図5図4に示す切断面V-Vの断面図である。
図6】ワーク搬送装置のフィードバーの軌道を示す斜視図である。
図7】一対のフィードバーが互いに最も離れた時の状態を示した断面図である。
図8】一対のクランパがワークに当接した時の状態を示した断面図である。
図9】一対のフィードバーが互いに最も接近した時の状態を示した断面図である。
図10】一対のフィードバーが互いに最も接近した後に一方のフィードバーが他方のフィードバーから離れた時の状態を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0014】
<<1.プレス機>>
図1はプレス機1の正面図である。
図1に示すように、ベッド(ロアーフレーム)11、アップライト(サイドフレーム)12,12及びクラウン(アッパーフレーム)13が矩形枠状に組み立てられている。ここで、ベッド11上には、左右のアップライト12,12が立てられた状態に設けられ、クラウン13がアップライト12,12の上部間に架設されている。
【0015】
アップライト12,12の間において、ボルスタ14がベッド11上に固定され、ラム15が昇降可能となってクラウン13に取り付けられ、ボルスタ14とラム15が上下方向で対向する。ラム15は、サーボモータ等の動力源及びクランクによって昇降されることによって、ボルスタ14に対して上下方向に接離する。
【0016】
ラム15の下面には、複数の上金型(パンチ)21が左右方向に等間隔で一列に並んで固定されている。以下では、これら上金型21の列を上金型列という。
ボルスタ14の上面には、複数の下金型(ダイ)22が左右方向に等間隔で一列に並んで固定されている。以下では、これら下金型22の列を下金型列という。
上金型列のピッチと下金型列のピッチは互いに等しい。そして、上金型21と下金型22が上下方向で対向する。
【0017】
一体の上金型21とそれに対向する一体の下金型22によって1つの加工ステージが構成され、そのような複数の加工ステージが左右一列に並んでいる。ラム15が下降することによって、各加工ステージにおいてワーク(被搬送物、被加工物)9が上金型21と下金型22との間に挟まれて、プレス加工される。
【0018】
<<2.ワーク搬送装置>>
このプレス機1には、ワーク9を搬送するワーク搬送装置30が設けられている。ワーク搬送装置30はトランスファフィーダと称呼されることもある。ワーク搬送装置30は、ワーク9を下金型列のピッチと等しい搬送距離ずつ段階的に図1中の最も左側の第1加工ステージから最も右側の最終加工ステージに向かって搬送する。ワーク搬送装置30の搬送動作はラム15の昇降動作に同期する。つまり、ラム15が1回の下降・上昇をする毎に、ワーク搬送装置30がワーク9を加工ステージから右隣りの加工ステージに搬送する。従って、ワーク搬送装置30によって搬送されるワーク9は、最も左側の第1加工ステージから順に各加工ステージでプレス加工され、最後に最も右側の最終加工ステージの下金型22から右へ取り出される。なお、以下の説明では、図1中の右方向を搬送方向ともいい、図1中の左方向を逆搬送方向ともいい、図1の紙面の手前に向かう方向を前方向ともいい、図1の紙面の奥に向かう方向を後ろ方向ともいう。
【0019】
図2は、ワーク搬送装置30の平面図である。図3は、ワーク搬送装置30の側面図である。図1図3に示すように、ワーク搬送装置30は第1フィードバー31と、第2フィードバー32と、第1の三次元駆動機構33と、第2の三次元駆動機構34と、複数の第1クランプ治具40と、複数の第2クランプ治具60と、制御装置90とを備える。
【0020】
フィードバー31,32がラム15とボルスタ14との間において左のアップライト12から右のアップライト12にかけて搬送方向に水平に延びている。これらフィードバー31,32は互いに平行に設けられており、第1フィードバー31が第2フィードバー32から前方に離間して配置されている。
【0021】
第1の三次元駆動機構33が左右のアップライト12の側部に設けられており、第1フィードバー31の両端部が第1の三次元駆動機構33に連結されている。第1の三次元駆動機構33が第1フィードバー31を上下方向に往復移動させ、左右方向に往復移動させ、更に前後方向に往復移動させる。
【0022】
第2の三次元駆動機構34が左右のアップライト12の側部に設けられており、第2フィードバー32の両端部が第2の三次元駆動機構34に連結されている。第2の三次元駆動機構34が第2フィードバー32を上下方向に往復移動させ、左右方向に往復移動させ、更に前後方向に往復移動させる。ここで、第1フィードバー31と第2フィードバー32がそれぞれ第1の三次元駆動機構33と第2の三次元駆動機構33によって前後方向に互いに接離するため、前後方向を接離方向ともいう。接離方向は搬送方向、逆搬送方向及び上下方向に対して直交し、搬送方向及び逆搬送方向は上下方向に対して直交する。
【0023】
第1の三次元駆動機構33はリフト用伝動機構33a、リフト用サーボモータ33b、クランプ用伝動機構33c、クランプ用サーボモータ33d、フィード用伝動機構33e及びフィード用サーボモータ33fを備える。
【0024】
第1フィードバー31がリフト用伝動機構33aに連結されており、リフト用伝動機構33aがリフト用サーボモータ33bに連結されている。第1フィードバー31がリフト用伝動機構33aによって上下方向に往復移動可能に設けられている。リフト用伝動機構33aは、リフト用サーボモータ33bの出力軸の回転力を第1フィードバー31に伝達するとともに、リフト用サーボモータ33bの出力軸の回転運動を第1フィードバー31の上下方向の直線運動に変換する。
【0025】
リフト用伝動機構33aがクランプ用伝動機構33cに連結され、クランプ用伝動機構33cがクランプ用サーボモータ33dに連結されている。第1フィードバー31及びリフト用伝動機構33aがクランプ用伝動機構33cによって前後方向に往復移動可能に設けられている。クランプ用伝動機構33cは、クランプ用サーボモータ33dの出力軸の回転力を第1フィードバー31に伝達するとともに、クランプ用サーボモータ33dの出力軸の回転運動を第1フィードバー31の前後方向の直線運動に変換する。
【0026】
クランプ用伝動機構33cがフィード用伝動機構33eに連結され、フィード用伝動機構33eがフィード用サーボモータ33fに連結されている。第1フィードバー31、リフト用伝動機構33a及びクランプ用伝動機構33cがフィード用伝動機構33eによって左右方向に往復移動可能に設けられている。フィード用伝動機構33eは、フィード用サーボモータ33fの出力軸の回転力を第1フィードバー31に伝達するとともに、フィード用サーボモータ33fの出力軸の回転運動を第1フィードバー31の左右方向の直線運動に変換する。
【0027】
第2の三次元駆動機構34はリフト用伝動機構34a、リフト用サーボモータ34b、クランプ用伝動機構34c、クランプ用サーボモータ34d、フィード用伝動機構34e及びフィード用サーボモータ34fを備える。
【0028】
第2フィードバー32がリフト用伝動機構34aに連結されており、リフト用伝動機構34aがリフト用サーボモータ34bに連結されている。第2フィードバー32がリフト用伝動機構34aによって上下方向に往復移動可能に設けられている。リフト用伝動機構34aは、リフト用サーボモータ34bの出力軸の回転力を第2フィードバー32に伝達するとともに、リフト用サーボモータ34bの出力軸の回転運動を第2フィードバー32の上下方向の直線運動に変換する。
【0029】
リフト用伝動機構34aがクランプ用伝動機構34cに連結され、クランプ用伝動機構34cがクランプ用サーボモータ34dに連結されている。第2フィードバー32及びリフト用伝動機構34aがクランプ用伝動機構34cによって前後方向に往復移動可能に設けられている。クランプ用伝動機構34cは、クランプ用サーボモータ34dの出力軸の回転力を第2フィードバー32に伝達するとともに、クランプ用サーボモータ34dの出力軸の回転運動を第2フィードバー32の前後方向の直線運動に変換する。
【0030】
クランプ用伝動機構34cがフィード用伝動機構34eに連結され、フィード用伝動機構34eがフィード用サーボモータ34fに連結されている。第2フィードバー32、リフト用伝動機構34a及びクランプ用伝動機構34cがフィード用伝動機構34eによって左右方向に往復移動可能に設けられている。フィード用伝動機構34eは、フィード用サーボモータ34fの出力軸の回転力を第2フィードバー32に伝達するとともに、フィード用サーボモータ34fの出力軸の回転運動を第2フィードバー32の左右方向の直線運動に変換する。
【0031】
リフト用サーボモータ33bには、リフト用サーボモータ33bの変位量を検出するエンコーダが設けられている。リフト用サーボモータ33bは、エンコーダの検出結果に基づいて制御装置90によってサーボ制御(フィードバック制御)される。リフト用サーボモータ34b、クランプ用サーボモータ33d,34d及びフィード用サーボモータ33f,34fについても同様である。制御装置90はマイコン又はプログラマブルロジックコントローラ等からなる。
【0032】
リフト用伝動機構33a、リフト用サーボモータ33b、リフト用伝動機構34a及びリフト用サーボモータ34bの組み合わせがリフト用駆動部である。フィード用伝動機構33e、フィード用サーボモータ33f、フィード用伝動機構34e及びフィード用サーボモータ34fの組み合わせがフィード用駆動部である。
【0033】
第1フィードバー31には、複数の第1クランプ治具40が搬送方向に等間隔で一列に並んで取り付けられている。以下では、これら第1クランプ治具40の列を第1治具列という。
第2フィードバー32には、複数の第2クランプ治具60が搬送方向に等間隔で一列に並んで取り付けられている。以下では、これら第2クランプ治具60の列を第2治具列という。
第1治具列のピッチと第2治具列のピッチが互いに等しい上、第1治具列及び第2治具列のピッチは上金型列及び下金型列のピッチに等しい。第1クランプ治具40と第2クランプ治具60は前後方向で互いに対向する。
【0034】
<<3.第1クランプ治具>>
図4及び図5を参照して、クランプ治具40,60について詳細に説明する。図4は、図2に示すIV-IVの切断面に沿った断面図である。図5は、図4に示すV-Vの切断面に沿った断面図である。
【0035】
第1クランプ治具40は、第1アーム41、ガイド42、可動ロッド43、ストッパ45、エアシリンダ(付勢部)46、圧力調整弁49及び可動クランパ50を備える。
【0036】
<<3-1.第1アーム、ガイド、可動ロッド及び可動クランパ>>
第1アーム41は、ねじ等によって第1フィードバー31に着脱可能に取り付けられている。第1アーム41は、第1フィードバー31からフィードバー31,32の間の内側に向かって延び出ている。
【0037】
第1アーム41には、搬送方向及び上下方向に直交する前後方向に延在した溝状又は穴状のガイド42が設けられている。このガイド42に可動ロッド43が装着されて、可動ロッド43及び可動クランパ50がガイド42によって前後方向に案内される。
【0038】
可動ロッド43は、ガイド42から第1アーム41の先端を越えてフィードバー31,32の間の内側に向かって突出している。可動ロッド43がガイド42に沿ってスライドすることによって、可動ロッド43が第1アーム41の先端から突き出る長さが変化する。
【0039】
可動ロッド43の先端には可動クランパ50がねじ等によって固定されており、可動クランパ50が可動ロッド43に対して着脱可能である。なお、可動クランパ50は、フィンガーと称呼されることもある。
【0040】
<<3-2.可動範囲制限部>>
上述のように、可動ロッド43及び可動クランパ50は、前後方向に進退可能となって第1アーム41に取り付けられている。そして、可動ロッド43及び可動クランパ50の可動範囲は、可動範囲制限部によって、つまり、長穴44及びストッパ45によって、可動クランパ50が後方へ進出した位置と可動クランパ50が前方へ後退した位置との間に制限されている。以下、長穴44及びストッパ45について詳細に説明する。
【0041】
可動ロッド43には、前後方向に長尺な長穴44が形成されている。一方、ガイド42内においてストッパ45が第1アーム41に固定されている。このストッパ45が長穴44に差し込まれて、長穴44の内面がストッパ45に対して前後方向に摺動可能とされている。ストッパ45が長穴44の前端に当接すると、可動ロッド43が第1アーム41の先端から最も長く突き出た状態となっている。一方、ストッパ45が長穴44の後端に当接すると、可動ロッド43が第1アーム41の先端から最も短く突き出た状態となっている。
【0042】
<<3-3.エアシリンダ及び圧力調整弁>>
第1アーム41の下面にはエアシリンダ46が取り付けられている。このエアシリンダ46のボディ48が第1フィードバー31とガイド42との間に配置されており、エアシリンダ46のプランジャ47がボディ48からガイド42に向かって突出している。プランジャ47はボディ48に対して前後方向に進出可能・後退可能に設けられている。
なお、エアシリンダ46が第1フィードバー31に取り付けられてもよい。
【0043】
エアシリンダ46のボディ48にはコンプレッサーによって高圧ガスが供給される。コンプレッサーからエアシリンダ46のボディ48までの配管の中途部には圧力調整弁(レギュレーター)49が設けられている。この圧力調整弁49は、第1フィードバー31の上において第1アーム41の上面に取り付けられている。
【0044】
圧力調整弁49はボディ48への供給圧を一定に維持するよう調整する。圧力調整弁49による供給圧は手動によって変更可能である。つまり、作業者が圧力調整弁49のハンドルを回転することによって、圧力調整弁49による供給圧が変更される。また、圧力調整弁49には、圧力調整弁49による供給圧を測定して表示するゲージが設けられている。
【0045】
高圧ガスがコンプレッサーから圧力調整弁49を介してボディ48に供給されることによって、プランジャ47がボディ48から後方に進出して可動ロッド43及び可動クランパ50を後方へ付勢している。これにより、ストッパ45が長穴44の前端に当接して、可動ロッド43が第1アーム41の先端から最も長く突き出た状態となる。その状態で可動ロッド43が前方に押されると、可動ロッド43が第1アーム41に対して相対的に前方に変位し、プランジャ47がボディ48に引き込む。ボディ48への供給圧が一定であるので、プランジャ47が引き込んでも、プランジャ47から可動ロッド43及び可動クランパ50に与えられる荷重は一定である。
【0046】
なお、エアシリンダ46の代わりに圧縮バネが設けられ、圧縮バネの弾性力によって可動ロッド43及び可動クランパ50が後方へ押されて、ストッパ45が長穴44の前端に当接していてもよい。
【0047】
<<4.第2クランプ治具>>
第2クランプ治具60は、第2アーム61、固定ロッド63及び固定クランパ70を備える。
【0048】
第2アーム61は、ねじ等によって第2フィードバー32に着脱可能に取り付けられている。第2アーム61は、第2フィードバー32からフィードバー31,32の間の内側に向かって延び出ている。第2アーム61には、固定ロッド63がねじ等によって固定されている。固定ロッド63は、第2アーム61の先端からフィードバー31,32の間の内側に向かって突出している。固定ロッド63の先端には固定クランパ70がねじ等によって着脱可能に固定されている。従って、固定クランパ70が第2フィードバー32に対して固定されている。なお、固定クランパ70は、フィンガーと称呼されることもある。
【0049】
<<5.ワーク搬送装置の動作>>
図6図10を参照して、ワーク搬送装置30の動作について詳細に説明する。ここで、図6は、三次元駆動機構33,34によって駆動されるフィードバー31,32の軌道を示す斜視図である。図7は、フィードバー31,32が互いに離間した状態を示した断面図である。図8は、クランパ50,70がワーク9に当接した時の状態を示した断面図である。図9は、フィードバー31,32が互いに最も接近した時の状態を示した断面図である。図10は、フィードバー31,32が互いに最も接近した後にフィードバー31がフィードバー31から離れた時の状態を示した断面図である。
【0050】
リフト用サーボモータ33b,34b、クランプ用サーボモータ33d,34d及びフィード用サーボモータ33f,34fの動作タイミング及び変位量は制御装置90によって制御される。
【0051】
図7に示すように、フィードバー31,32が互いに接近する前には、クランパ50,70がワーク9から離れており、ワーク9がクランパ50,70によって挟み込まれていない。従って、可動ロッド43がエアシリンダ46のプランジャ47によって後方へ付勢されているが、長穴44の前端にストッパ45が当接し、エアシリンダ46による荷重がストッパ45に受けられている。
【0052】
(1)挟み工程
制御装置90がクランプ用サーボモータ33d,34dを同時に作動させる。そうすると、図6中の矢印a1のように第1フィードバー31がクランプ用サーボモータ33dによって後方に駆動され、それに同期して、図6中の矢印Aのように第2フィードバー32がクランプ用サーボモータ34dによって前方に駆動される。そのため、ストッパ45が長穴44の前端に当接した状態を保って、第1クランプ治具40がワーク9に向かって後方へ移動して、同時に、第2クランプ治具60がワーク9に向かって前方へ移動する。そして、図8に示すように、可動クランパ50がワーク9に当接するとともに、同時に固定クランパ70がワーク9に当接する。その際、可動クランパ50及び固定クランパ70からワーク9に外力が作用しておらず、勿論、ワーク9からエアシリンダ46のプランジャ47に反力も作用していないため、プランジャ47がボディ48に引き込まない。
【0053】
それゆえ、ワーク9が下金型22から飛ぶことを防止できる。また、クランパ50,70がワーク9に当たる時の衝撃力が殆ど発生せず、ワーク9が下金型22から飛ばない。
【0054】
なお、挟み工程における第1フィードバー31の移動速度と第2フィードバー32の移動速度は互いに等しいことが好ましい。
【0055】
(2)負荷工程
挟み工程の後、制御装置90がクランプ用サーボモータ33dを作動させるが、クランプ用サーボモータ34dを停止させる。そうすると、図6中の矢印a2のように第1フィードバー31はクランプ用サーボモータ33dによって後方に駆動されるが、第2フィードバー32は駆動されずに停止する。そのため、図9に示すように、第1アーム41がワーク9に向かって後方へ移動するが、クランパ50,70がワーク9に当接しているために、クランパ50及び可動ロッド43が移動しない。それゆえ、ストッパ45が長穴44の前端から離れるとともに、エアシリンダ46のプランジャ47が可動ロッド43によって押されてボディ48に引き込む。従って、エアシリンダ46による荷重がワーク9を挟み込む外力となる。つまり、エアシリンダ46による荷重は、可動クランパ50を通じてワーク9に作用するとともに、固定クランパ70からワーク9に作用する反力に釣り合う。
【0056】
また、図6中の矢印a2のように第1フィードバー31が移動する際には、固定クランパ70が停止しているため、ワーク9の位置ずれが発生せず、ワーク9が一定の位置にセンタリングされる。
【0057】
なお、挟み工程の後且つ負荷工程の前に、制御装置90がクランプ用サーボモータ33d,34dを一時的に停止させてもよい。そうすれば、ワーク9の位置ずれ及び飛びを更に抑えることができる。制御装置90がクランプ用サーボモータ33d,34dを一時的に停止させる期間は短い程良い。
【0058】
(3)上昇工程
負荷工程の後、制御装置90がリフト用サーボモータ33b,34bを同時に作動させる。そうすると、矢印bのように第1フィードバー31がリフト用サーボモータ33bによって上方に駆動され、それに同期して、矢印Bのように第2フィードバー32がリフト用サーボモータ34bによって上方に駆動される。そのため、クランパ50,70の間に挟まれたワーク9が下金型22から持ち上げられる。
【0059】
なお、上昇工程における第1フィードバー31の移動速度と第2フィードバー32の移動速度は互いに等しい。
【0060】
(4)フィード工程
上昇工程の後、制御装置90がフィード用サーボモータ33f,34fを同時に作動させる。そうすると、矢印cのように第1フィードバー31がフィード用サーボモータ33fによって右方に駆動され、それに同期して、矢印Cのように第2フィードバー32がフィード用サーボモータ34fによって右方に駆動される。そのため、クランパ50,70の間に挟まれたワーク9が右隣の下金型22の上へ送られる。
【0061】
なお、フィード工程における第1フィードバー31の移動速度と第2フィードバー32の移動速度は互いに等しい。
【0062】
(5)下降工程
フィード工程の後、制御装置90がリフト用サーボモータ33b,34bを同時に作動させる。そうすると、矢印dのように第1フィードバー31がリフト用サーボモータ33bによって下方に駆動され、それに同期して、矢印Dのように第2フィードバー32がリフト用サーボモータ34bによって下方に駆動される。そのため、クランパ50,70の間に挟まれたワーク9が右隣の下金型22の上へ送られる。よって、クランパ50,70の間に挟まれたワーク9が下金型22に降ろされる。
【0063】
なお、下降工程における第1フィードバー31の移動速度と第2フィードバー32の移動速度は互いに等しい。
【0064】
(6)除荷工程
下降工程の後、制御装置90がクランプ用サーボモータ33dを作動させるが、クランプ用サーボモータ34dを停止させる。そうすると、矢印e1のように第1フィードバー31がクランプ用サーボモータ33dによって前方に駆動されるが、第2フィードバー32は駆動されずに停止する。そのため、第1アーム41がワーク9から離れて前方へ移動するとともに、エアシリンダ46のプランジャ47がボディ48から進出する。それゆえ、ワーク9がクランパ50,70によって挟まれた状態が維持される。この際、固定クランパ70が停止しているため、ワーク9の位置ずれが発生せず、ワーク9が一定の位置にセンタリングされる。そして、図10に示すように長穴44の前端にストッパ45が当接すると、エアシリンダ46による荷重がストッパ45に作用するため、ワーク9を挟み込む外力が除荷される。
【0065】
(7)離間工程
除荷工程の後、制御装置90がクランプ用サーボモータ33d,34dを同時に作動させる。そうすると、矢印e2のように第1フィードバー31がクランプ用サーボモータ33dによって前方に駆動され、それに同期して、矢印Eのように第2フィードバー32がクランプ用サーボモータ34dによって後方に駆動される。そのため、可動クランパ50がワーク9から前方へ離間するとともに、固定クランパ70がワーク9から後方へ離間する。そのため、ワーク9を挟み込む外力が既に除荷されているため、ワーク9の位置ずれが発生しない上、下金型22からワーク9の飛翔も発生しない。
【0066】
離間工程における第1フィードバー31の移動速度と第2フィードバー32の移動速度は互いに等しいことが好ましい。
【0067】
なお、除荷工程の後且つ離間工程の前に、制御装置90がクランプ用サーボモータ33d,34dを一時的に停止させてもよい。そうすれば、ワーク9の位置ずれ及び飛びを更に抑えることができる。制御装置90がクランプ用サーボモータ33d,34dを一時的に停止させる期間は短い程良い。
【0068】
(8)リターン工程
離間工程の後、制御装置90がフィード用サーボモータ33f,34fを同時に作動させる。そうすると、矢印fのように第1フィードバー31がフィード用サーボモータ33fによって左方に駆動され、それに同期して、矢印Fのように第2フィードバー32がフィード用サーボモータ34fによって左方に駆動される。そのため、クランプ治具40,60が左隣りの下金型22の近くの位置に戻る。
【0069】
なお、リターン工程における第1フィードバー31の移動速度と第2フィードバー32の移動速度は互いに等しい。
【0070】
(9)
以後、第1フィードバー31が順に矢印a1、矢印a2、矢印b、矢印c、矢印d、矢印e1、矢印e2及び矢印fの方向に移動することが繰り返される。同様に、第2フィードバー32が順に矢印A、矢印B、矢印C、矢印D、矢印E及び矢印Fの方向に移動することが繰り返される。
【0071】
ここで、ラム15が下死点から上死点へ上昇する際に、第1フィードバー31が矢印a1、矢印a2及び矢印bのような動作をし、第2フィードバー32が矢印A,Bのような動作をする。その後、フィードバー31,32がそれぞれ矢印c及び矢印Cのように右へ前進する際に、ラム15が上死点に達して下降する。ラム15が上死点から下死点へ下降する際に、第1フィードバー31が矢印d、矢印e1及び矢印e2のような動作をし、第2フィードバー32が矢印D及び矢印Eのような動作をする。その後、フィードバー31,32がそれぞれ矢印f及び矢印Fのように左へ後進する際に、ラム15が下死点に達して上昇する。
【0072】
<<6.有利な効果>>
以上の実施の形態によれば、次のような効果をもたらす。
(1) クランパ50,70がワーク9に当接するまで、フィードバー31,32がそれぞれ矢印a1及び矢印Aのように互いに近接し、その後、第2フィードバー32が停止した状態で、第1フィードバー31が第2フィードバー32に近づく。それゆえ、ワーク9の飛翔を防止できるとともに、ワーク9のセンタリング位置が一定の位置に決まる。
【0073】
(2) クランパ50,70がワーク9に当たる時の衝撃力は、エアシリンダ46に吸収されて、更にエアシリンダ46により減衰される。それゆえ、クランパ50,70がワーク9に当たった直後にワーク9が下金型22から飛ばない。
【0074】
(3) エアシリンダ46が一定圧に調整されるため、クランパ50,70がワーク9を挟み込む力が一定である。そのため、クランパ50,70によって挟まれたワーク9の姿勢が安定する上、ワーク9のセンタリング位置が一定の位置に決まる。
【0075】
(4) ワーク9を挟み込む外力が既に除荷されるまで、第2フィードバー32が停止した状態で、第1フィードバー31が矢印e1のように第2フィードバー32から離間し、その後、フィードバー31,32がそれぞれ矢印e2及び矢印Eのように互いに離間する。それゆえ、ワーク9の位置ずれを防止できるとともに、ワーク9の飛翔を防止できる。
【0076】
<<7.変形例>>
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下の(1)~(6)に示すような変更が可能である。以下の(1)~(6)の少なくとも2つの変更を組み合わせて適用してもよい。但し、下記(5)の変更と下記(6)の変更を組み合わせて適用することはない。
【0077】
(1) 上記実施形態では、フィードバー31,32がそれぞれリフト用サーボモータ33b,34bの動力によって個別に昇降する。それに対して、フィードバー31,32が共通のサーボモータの動力によって昇降してもよい。
【0078】
(2) 上記実施形態では、フィードバー31,32がそれぞれフィード用サーボモータ33f,34fの動力によって左右方向に個別に往復移動する。それに対して、フィードバー31,32が共通のサーボモータの動力によって左右方向に往復移動するものとしてもよい。
【0079】
(3) リフト用サーボモータ33b,34bが常に停止するものとしてもよい。つまり、フィードバー31,32がそれぞれ矢印b及び矢印Bのように上昇せず、更にフィードバー31,32がそれぞれ矢印d及び矢印Dのように上昇しなくてもよい。
【0080】
(4) リフト用伝動機構33a,34a及びリフト用サーボモータ33b,34bが設けられていなくてもよい。
【0081】
(5) 制御装置90が挟み工程の後に負荷工程を実行せずに、リフト工程を実行してもよい。この場合、挟み工程におけるクランプ用サーボモータ33dによる第1フィードバー31の変位量は矢印a1で変位量と、矢印a2で変位量の和である。クランプ用サーボモータ34dによる第2フィードバー32の変位量もそれに合わせられており、挟み工程における第1フィードバー31の移動速度と第2フィードバー32の移動速度は互いに等しい。そのため、ワーク9を挟み込む外力は挟み工程の後半に作用する。
【0082】
(6) 制御装置90が下降工程の後に除荷工程を実行せずに、離間工程を実行してもよい。この場合、離間工程におけるクランプ用サーボモータ33dによる第1フィードバー31の変位量は矢印e1で変位量と、矢印e2で変位量の和である。クランプ用サーボモータ34dによる第2フィードバー32の変位量もそれに合わせられており、離間工程における第1フィードバー31の移動速度と第2フィードバー32の移動速度は互いに等しい。そのため、ワーク9を挟み込む外力は離間工程の後半に除荷される。
【符号の説明】
【0083】
9…ワーク
30…ワーク搬送装置
31…第1フィードバー
32…第2フィードバー
33b,34b…リフト用サーボモータ(リフト用駆動部)
33d…第1クランプ用サーボモータ
34d…第2クランプ用サーボモータ
33f,34f…フィード用サーボモータ(フィード用駆動部)
40…第1クランプ治具
41…アーム
42…ガイド
43…可動ロッド
45…ストッパ
46…エアシリンダ(付勢部)
50…可動クランパ
70…固定クランパ
90…制御装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10