(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-28
(45)【発行日】2023-12-06
(54)【発明の名称】住宅
(51)【国際特許分類】
E04F 19/08 20060101AFI20231129BHJP
E04H 1/02 20060101ALI20231129BHJP
E04F 11/104 20060101ALI20231129BHJP
【FI】
E04F19/08 D
E04H1/02
E04F11/104
(21)【出願番号】P 2019033736
(22)【出願日】2019-02-27
【審査請求日】2021-11-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001667
【氏名又は名称】弁理士法人プロウィン
(72)【発明者】
【氏名】中原 潤平
【審査官】小林 英司
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-224417(JP,A)
【文献】特開2008-297763(JP,A)
【文献】登録実用新案第3218902(JP,U)
【文献】特開2018-199997(JP,A)
【文献】特開2016-083097(JP,A)
【文献】特開2010-148628(JP,A)
【文献】特開2014-091963(JP,A)
【文献】特開2015-209646(JP,A)
【文献】特開2009-280983(JP,A)
【文献】SUVACO,間取り変更しても大丈夫!抜けない柱・筋交いを素敵に演出する方法,リノベーション、注文住宅のSUVACO(スバコ),2016年11月21日,https://suvaco.jp/doc/kouzoutai-161121
【文献】塩澤 克敏,抜けない柱をアクセントに,リフォーム・マンションリフォームならLOHAS studio(ロハススタジオ)presented by OKUTA(オクタ),2013年11月08日,https://www.okuta.com/blog/sa033/97
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 11/00 - 11/18
E04F 17/00 - 19/10
E04H 1/00 - 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
居室内に配置されて複数の棚板を有する棚と、
前記棚に隣接して配置され、床面から天井まで到達する柱と、
複数の前記棚板の間に、下段の上面から上段の下面に至るまで
前記棚板に対して垂直に設けられた棚柱とを備え、
前記棚柱は、前記柱と幅および表面仕上げが同一であることを特徴とする住宅。
【請求項2】
請求項1に記載の住宅であって、
複数の踏板を有する階段を備え、
前記棚板と前記踏板は異なる高さに設けられ、
前記棚板の間隔は、前記踏板の間隔の整数倍であることを特徴とする住宅。
【請求項3】
請求項2に記載の住宅であって、
前記棚板の下面と前記踏板の上面との高さの差が1cm未満であることを特徴とする住宅。
【請求項4】
請求項2または3に記載の住宅であって、
前記棚板の側面と、前記踏板の端面の仕上げが同一であることを特徴とする住宅。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、住宅に関し、特に居室内に棚を配置した住宅に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、居室内に棚を配置した住宅の間取りが提案されている(例えば、特許文献1,2を参照)。特許文献1に記載された住宅では、階段に隣接した側壁に代えて階段横収納である棚を配置している。特許文献2に記載された住宅では、螺旋階段を配置した吹き抜け空間の壁部に収納棚を設けている。これらの従来技術では、居室内に設けられた階段等の居室内構造物の近傍に棚を配置することで、空間や壁面を収納スペースとして有効に活用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-224417号公報
【文献】特開2006-283464号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1,2に示された従来技術では、居室内でのデッドスペースの有効活用を目的としているため、棚を配置することによって居室内の一体感や統一感が損なわれる可能性があった。
【0005】
そこで本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、棚を配置しても居室内の一体感や統一感を確保することが可能な住宅を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の住宅は、居室内に配置されて複数の棚板を有する棚と、前記棚に隣接して配置され、床面から天井まで到達する柱と、複数の前記棚板の間に、下段の上面から上段の下面に至るまで前記棚板に対して垂直に設けられた棚柱とを備え、前記棚柱は、前記柱と幅および表面仕上げが同一であることを特徴とする。
【0007】
このような本発明の住宅では、居室内構造物と少なくとも一部が同一である部品を棚に用いているため、居室を構成する要素と棚を構成する要素に共通部分を認識することができ、棚を配置しても居室内の一体感や統一感を確保することが可能となる。
【0008】
また本発明の一態様では、複数の踏板を有する階段を備え、前記棚板と前記踏板は異なる高さに設けられ、前記棚板の間隔は、前記踏板の間隔の整数倍である。
【0009】
また本発明の一態様では、前記棚板の下面と前記踏板の上面との高さの差が1cm未満である。
【0011】
また本発明の一態様では、前記棚板の側面と、前記踏板の端面の仕上げが同一である。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、棚を配置しても居室内の一体感や統一感を確保することが可能な住宅を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】第1実施形態における住宅の一階部分を模式的に示す平面図である。
【
図2】第1実施形態における住宅の二階部分を模式的に示す平面図である。
【
図3】居室11内から階段13および棚14の見え方を模式的に示す図である。
【
図4】階段13と棚14の関係を模式的に示す図であり、
図4(a)は模式正面図であり、
図4(b)は模式側面図である。
【
図5】踏板133と棚板142の位置関係を示す部分拡大図である。
【
図6】第2実施形態における棚14と柱15の位置関係を示す模式斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付すものとし、適宜重複した説明は省略する。
図1は、本実施形態における住宅の一階部分を模式的に示す平面図である。
図2は、本実施形態における住宅の二階部分を模式的に示す平面図である。
図1,2に示すように、本実施形態の住宅は一階に居室11と、ステップフロア12と、階段13と、棚14と、柱15を備え、二階には二階居室21と、階段13と、棚14と、柱15を備えている。
【0015】
居室11は、住宅の一階部分において住宅を構成する壁面で区切られた空間であり、ソファやテーブル等の家具が配置された居住空間である。
図1では、居室11がリビングルームの例を示しているが、ダイニングルームやキッチン、書斎等の人が居住する空間であれば用途は限定されない。二階居室21は、住宅の二階部分において住宅を構成する壁面で区切られた空間である。
【0016】
ステップフロア12は、居室11の一部に設けられた領域であり、居室11の床レベルよりも高い床を有している。ステップフロア12と居室11の間には、カウンターテーブル等の家具を配置して空間を区切るとしてもよく、家具等を配置せず居室11の一部分をステップフロアとして構成してもよい。また、
図1では居室11にステップフロア12を設けた例を示したが、ステップフロア12を設けず居室内の床レベルを同一にするとしてもよい。
【0017】
階段13は、ステップフロア12内で棚14に隣接して配置された階段であり、住宅の一階部分と二階部分との間で移動を可能にしている。
図1では階段13として直階段を設けた例を示しているが形状や構造は限定されず、かね折れ階段や折り返し階段、螺旋階段等を用いてもよい。階段13の具体例は後述する。
【0018】
棚14は、階段13および柱15に隣接して配置された棚であり、柱15が設けられた通路部とステップフロア12とを区切っている。棚14の具体的な構造は限定されないが、棚の一部に視線を遮る隠蔽部分と、反対側を視認可能な透視部分が設けられていることが好ましい。棚14の具体例は後述する。
【0019】
柱15は、階段13に隣接して配置された柱であり、一階および二階の床から天井まで到達するように設けられている。柱15は、住宅の構造部分であり、居室11内に露出している。本実施形態では柱15として壁面から分離した位置に立てられた化粧柱を示しているが、壁面と一体化した柱であってもよい。柱15の構造や仕上げは限定されない。
【0020】
図3は、居室11内から階段13および棚14の見え方を模式的に示す図である。
図3に示すようにステップフロア12内には階段13が設けられており、階段13に隣接して棚14が配置されている。ステップフロア12の領域は吹き抜け空間となっており、棚14は一階の床から二階の天井に至るまで設けられている。階段13は、側桁131と、手摺132と、踏板133を備えている。また、棚14は、側板141と、棚板142と、棚柱143と、方立144と、背面板145と、照明部146を備えている。
【0021】
側桁131は、階段13の各部を支える部材であり、一階の床面と二階の床面との間を結ぶように傾斜して設けられている。手摺132は、側桁131に沿って立てられた親柱と、親柱の頂部を接続した手摺棒を備えている。踏板133は、対向して設けられた側桁131の間に固定された複数の板状部材である。
【0022】
側板141は、棚14の両側に設けられて棚板142を保持する部材である。棚板142は、側板141の間に架橋された複数の平板状部材である。
【0023】
棚柱143は、棚板142の間に配置された柱である。方立144は、棚板142の間に配置されて棚板142の横方向を区切る板である。背面板145は、棚板142の延伸方向に沿って上下の棚板142間に配置された板状の部材である。照明部146は、棚板142の下面に埋め込まれた照明装置であり、例えば発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を光源としてライン状に配置した照明装置を用いることができる。
【0024】
本実施形態の階段13は、棚14に隣接して居室11内に配置された構造物であり、本発明における居室内構造物に相当している。また、階段13を構成する側桁131、手摺132および踏板133のうち、居室11から視認可能な一部と同じ構造が、棚14の一部にも用いられている。
【0025】
具体的な一例としては、踏板133の端面である段鼻部分と棚板142の側面とで、板の厚み、仕上材による表面仕上げ、および装飾形状が同一にされている。これにより、階段13と棚14を視認した際には、棚板142の側面と、踏板133の段鼻部分とが密接に関連付けられる。したがって、居室11内で隣接して配置されている階段13と棚14の一体感および統一感を高めることができる。
【0026】
図4は、階段13と棚14の関係を模式的に示す図であり、
図4(a)は模式正面図であり、
図4(b)は模式側面図である。
図4(a)(b)に示すように、複数の踏板133は等間隔で一階床と二階床まで設けられている。また、複数の棚板142も等間隔で一階床から二階天井まで設けられている。さらに、棚板142同士の間隔は、踏板133同士の整数倍とされており、
図4に示した例では二倍の間隔で設けられている。
【0027】
図4(a)(b)に示したように、棚板142同士の間隔を踏板133同士の間隔の整数倍とすることで、階段13と棚14の構造がさらに密接に関連付けられる。これにより、居室11内で隣接して配置されている階段13と棚14の一体感および統一感をさらに高めることができる。
【0028】
図5は、踏板133と棚板142の位置関係を示す部分拡大図である。
図5に示すように、踏板133と棚板142とは異なる高さに設けられており、棚板142の下面と踏板133の上面が略一致するように配置されている。ここで、下面と上面が略一致とは、両者の高さの相違が1cm未満であることを意味し、好ましくは3mm未満、さらに好ましくは1mm未満である。
【0029】
このように、棚板142の下面と踏板133の上面が略一致することで、階段13と棚14の構造がより一層密接に関連付けられる。これにより、居室11内で隣接して配置されている階段13と棚14の一体感および統一感をより一層高めることができる。
【0030】
上述したように本実施形態の住宅では、居室内構造物である階段13と少なくとも一部の外観が同一である部品を棚14に用いているため、居室11を構成する要素と棚14を構成する要素に共通部分を認識することができ、棚14を配置しても居室11内の一体感や統一感を確保することが可能となる。
【0031】
(第2実施形態)
次に、本発明における第2実施形態について
図6を用いて説明する。第1実施形態と重複する内容は説明を省略する。
図6は、本実施形態における棚14と柱15の位置関係を示す模式斜視図である。
図6に示すように、本実施形態の住宅では、棚14に隣接して柱15が設けられている。
【0032】
本実施形態の柱15は、棚14に隣接して居室11内に配置された構造物であり、本発明における居室内構造物に相当しており、柱15と同じ構造が棚14の一部にも用いられている。
【0033】
具体的には、複数の棚板142の間には、下段の上面から上段の下面に至るまで棚柱143が設けられている。棚柱143は、柱15と太さおよび仕上材による表面仕上げが同一とされている。これにより、柱15と棚14を視認した際には、棚柱143と柱15とが密接に関連付けられる。したがって、居室11内で隣接して配置されている棚14と柱15の一体感および統一感を高めることができる。
【0034】
上述したように本実施形態の住宅では、居室内構造物である柱15と少なくとも一部の外観が同一である部品を棚14に用いているため、居室11を構成する要素と棚14を構成する要素に共通部分を認識することができ、棚14を配置しても居室11内の一体感や統一感を確保することが可能となる。
【0035】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0036】
11…居室
12…ステップフロア
13…階段
14…棚
15…柱
21…二階居室
131…側桁
132…手摺
133…踏板
141…側板
142…棚板
143…棚柱
144…方立
145…背面板
146…照明部