IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 積水ハウス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-中庭付き建物 図1
  • 特許-中庭付き建物 図2
  • 特許-中庭付き建物 図3
  • 特許-中庭付き建物 図4
  • 特許-中庭付き建物 図5
  • 特許-中庭付き建物 図6
  • 特許-中庭付き建物 図7
  • 特許-中庭付き建物 図8
  • 特許-中庭付き建物 図9
  • 特許-中庭付き建物 図10
  • 特許-中庭付き建物 図11
  • 特許-中庭付き建物 図12
  • 特許-中庭付き建物 図13
  • 特許-中庭付き建物 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-28
(45)【発行日】2023-12-06
(54)【発明の名称】中庭付き建物
(51)【国際特許分類】
   E04H 1/02 20060101AFI20231129BHJP
【FI】
E04H1/02
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020073628
(22)【出願日】2020-04-16
(65)【公開番号】P2021169737
(43)【公開日】2021-10-28
【審査請求日】2023-01-25
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 (1)展示による公開 平成31年4月27日から、下記住宅展示場において公開 住宅展示場「福島シャーウッド展示場」 福島市西中央1-1 TUFマイホームステージ内 (2)電気通信回線を通じての公開 平成31年4月27日から、下記ウェブサイトにおいて、上記住宅展示場の紹介として公開 https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/07/7022490010/
(73)【特許権者】
【識別番号】000198787
【氏名又は名称】積水ハウス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000947
【氏名又は名称】弁理士法人あーく事務所
(72)【発明者】
【氏名】中原 潤平
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開平10-331456(JP,A)
【文献】特開2003-027751(JP,A)
【文献】特開平11-117544(JP,A)
【文献】特開2002-097801(JP,A)
【文献】特開平08-105217(JP,A)
【文献】特開2002-242458(JP,A)
【文献】特開平11-336350(JP,A)
【文献】米国特許第05553429(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04H 1/00 - 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の屋外側に中庭が設けられ、前記建物の屋内側の居室には前記中庭に面する窓が設けられた中庭付き建物において、
前記窓は、高さ方向において前記居室の床面近傍から天井近傍まで開口するとともに、幅方向において少なくとも一方の側縁が前記窓の開口面に直交する居室の内壁面近傍まで開口する透明なガラス窓であり、
前記中庭には、前記中庭を囲む外囲体が、その内側面を前記居室の内壁面の延長線上に揃えて立設され、
前記居室の内壁面および前記外囲体の内側面が、腰部とその上部とによって高さ方向に二分割され、
前記居室の内壁面の腰部と前記外囲体の内側面の腰部とが、互いの見え掛りの高さを揃え、共通の質感を有する壁材によって仕上げられている
ことを特徴とする中庭付き建物。
【請求項2】
請求項1に記載された中庭付き建物において、
前記居室には、前記窓に相対する第二の窓が設けられて、前記第二の窓の屋外側に第二の中庭が設けられており、
前記第二の窓は、高さ方向において前記居室の床面近傍から天井近傍まで開口するとともに、幅方向において少なくとも一方の側縁が前記居室の内壁面近傍まで開口する透明なガラス窓であり、
前記第二の中庭には、前記第二の中庭の外側を包囲する第二の外囲体が、その内側面を前記居室の内壁面の延長線上に揃えて立設され、
前記第二の外囲体の内側面が、腰部とその上部とによって高さ方向に二分割され、
前記第二の外囲体の内側面の腰部と前記居室の内壁面の腰部とが、互いの見え掛りの高さを揃え、共通の質感を有する壁材によって仕上げられている
ことを特徴とする中庭付き建物。
【請求項3】
請求項1または2に記載された中庭付き建物において、
前記居室の内壁面の腰部および前記外囲体の腰部の表面は、見付面の形状が同じ石材タイルまたは石材ブロックを、横長の向きで水平方向の目地が連続するように張設または積層して仕上げられている
ことを特徴とする中庭付き建物。
【請求項4】
請求項1、2または3に記載された中庭付き建物において、
前記居室の内壁面の腰部は、該内壁面の上部よりも壁厚方向に後退しており、
その後退によって形成される段差部分には下向きに開口する凹部が設けられ、
前記凹部内に、前記上部の垂下縁の背後に隠れるようにして、前記腰部の表面を照射する間接照明が取り付けられた
ことを特徴とする中庭付き建物。
【請求項5】
請求項4に記載された中庭付き建物において、
前記居室の床面から前記段差部分までの高さが、前記居室内での日常的な着座姿勢における目線の高さよりも低くなっている
ことを特徴とする中庭付き建物。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載された中庭付き建物において、
前記外囲体の上部は、敷地外からの視線を遮る遮蔽面となされている
ことを特徴とする中庭付き建物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願が開示する発明は、中庭付き建物に関し、特にその中庭と屋内空間との一体感や連続性を高める壁面構造および照明手法に特徴を有する中庭付き建物に関する。
【背景技術】
【0002】
住宅その他の建物おいては、敷地内に中庭や光庭を設けて屋内空間からの開放感を高めることがよく行われる。そのような建物の形態として、例えば特許文献1等には、建物の母屋部分によって平面視L字形ないしコ字形に囲まれた屋外領域に中庭を設けて、その中庭に面した屋内側の居間や食堂から中庭を鑑賞できるようにしたものが開示されている。
【0003】
このような建物においては、中庭と敷地外との境界付近に植栽や壁体を設けて、敷地外から中庭や屋内への視線を遮るようにするのが一般的である。このようにプライバシーに配慮した中庭を備えた建物では、中庭に面する窓の開口面を大きく取ることで、屋内側からの景観を良好にし、屋内空間と屋外空間との一体感や連続性を高めることができる。
【0004】
さらに、そのような中庭を設けた建物では、夜間も中庭の景観を楽しめるように、中庭の周囲に中庭園灯やスポットライト等の照明器具を設置して植栽等をライトアップすることも多い。例えば特許文献2には、住宅の外構部分の植栽をライトアップするための様々な照明設備類が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2009-155873号公報
【文献】特開2012-160280号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前記従来のような中庭付き建物は通常、中庭に面する居室の内壁面の仕上材と、中庭を囲む外壁材や塀、植え込み等との質感が大きく異なるために、屋内外の空間の視覚的な連続性が、中庭に面する窓を挟んで分断された印象になりがちである。また、夜間、中庭に面する窓に居室内の光景が映り込むことによって、屋内側から中庭の景観を明瞭に視認できなくなり、中庭を気持ちよく鑑賞するのが難しくなることも多い。
【0007】
本願が開示する発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、昼間および夜間のいずれにおいても、中庭に面する窓を挟んだ屋内外の空間の視覚的な連続性が得られ、屋内外を一体空間として感じることのできるような中庭付き建物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述の目的を達成するために、本願が開示する発明は、建物の屋外側に中庭が設けられ、前記建物の屋内側の居室には前記中庭に面する窓が設けられた中庭付き建物において、前記窓は、高さ方向において前記居室の床面近傍から天井近傍まで開口するとともに、幅方向において少なくとも一方の側縁が前記窓の開口面に直交する居室の内壁面近傍まで開口する透明なガラス窓であり、前記中庭には、前記中庭を囲む外囲体が、その内側面を前記居室の内壁面の延長線上に揃えて立設され、前記居室の内壁面および前記外囲体の内側面が、腰部とその上部とによって高さ方向に二分割され、前記居室の内壁面の腰部と前記外囲体の内側面の腰部とが、互いの見え掛りの高さを揃え、共通の質感を有する壁材によって仕上げられている、との基本的構成を採用する。
【0009】
さらに、本願が開示する発明は、前述の中庭付き建物において、前記居室には、前記窓に相対する第二の窓が設けられて、前記第二の窓の屋外側に第二の中庭が設けられており、前記第二の窓は、高さ方向において前記居室の床面近傍から天井近傍まで開口するとともに、幅方向において少なくとも一方の側縁が前記居室の内壁面近傍まで開口する透明なガラス窓であり、前記第二の中庭には、前記第二の中庭の外側を包囲する第二の外囲体が、その内側面を前記居室の内壁面の延長線上に揃えて立設され、前記第二の外囲体の内側面が、腰部とその上部とによって高さ方向に二分割され、前記第二の外囲体の内側面の腰部と前記居室の内壁面の腰部とが、互いの見え掛りの高さを揃え、共通の質感を有する壁材によって仕上げられている、との付加的構成を採用する。
【0010】
なお、これらの構成における「床面近傍」、「天井近傍」、「内壁面近傍」の「近傍」とは、10cm程度以内の近接状態を目安とする。
【0011】
さらに、本願が開示する発明は、前述の中庭付き建物において、前記居室の内壁面の腰部および前記外囲体の腰部の表面は、見付面の形状が同じ石材タイルまたは石材ブロックを、横長の向きで水平方向の目地が連続するように張設または積層して仕上げられている、との付加的構成を採用する。
【0012】
さらに、本願が開示する発明は、前述の中庭付き建物において、前記居室の内壁面の腰部は、該内壁面の上部よりも壁厚方向に後退しており、その後退によって形成される段差部分には下向きに開口する凹部が設けられ、前記凹部内に、前記上部の垂下縁の背後に隠れるようにして、前記腰部の表面を照射する間接照明が取り付けられた、との付加的構成を採用する。
【0013】
さらに、本願が開示する発明は、前述の中庭付き建物において、前記居室の床面から前記段差部分までの高さが、前記居室内での日常的な着座姿勢における目線の高さよりも低くなっている、との付加的構成を採用する。
【0014】
さらに、本願が開示する発明は、前述の中庭付き建物において、前記外囲体の上部が、敷地外からの視線を遮る遮蔽面となされている、との付加的構成を採用する。
【発明の効果】
【0015】
本願が開示する発明に係る中庭付き建物によれば、中庭に面する窓が設けられた居室内から中庭を見たときに、居室の内壁面と中庭を囲む外囲体の内側面とが窓を通過して同一面上に連続するように見える。特に、居室の内壁面と外囲体の内側面とに見え掛りの高さを揃えて設けられた腰部が水平方向の連続性を強調するので、屋内外の空間の視覚的な一体感が十分に得られることとなる。
【0016】
また、居室の内壁面に設けた腰部を後退させて、その段差部分に間接照明を組み込む構成を採用した場合には、特に夜間、間接照明に照らされた腰部が窓に映り込むことによって、居室内から中庭にかけての視覚的な一体感が、さらに強調される。
【0017】
かくして、昼間および夜間のいずれにおいても、中庭に面する窓を挟んだ屋内外の空間の視覚的な連続性が強調されて、屋内外を一体空間として感じることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本願が開示する発明の一実施形態に係る中庭付き建物の1階平面図である。
図2】前記中庭付き建物のA1切断面における立面図である。
図3】前記中庭付き建物のB1切断面における立面図である。
図4】前記中庭付き建物のB2切断面における立面図である。
図5】前記中庭付き建物のC1切断面における立面図である。
図6】前記中庭付き建物のD1切断面における立面図である。
図7】前記中庭付き建物の和室の内壁面の、B3切断面における拡大断面図である。
図8】前記中庭付き建物における和室内から内壁面側を見たとき(E1視点)の視覚的イメージを示す透視図である。
図9】前記中庭付き建物における和室内から中庭側を見たとき(E2視点)の視覚的イメージを示す透視図である。
図10】前記中庭付き建物における和室内から第二の中庭側を見たとき(E3視点)の視覚的イメージを示す透視図である。
図11】前記中庭付き建物における中庭の隅部から中庭を囲む外囲体側を見たとき(F視点)の視覚的イメージを示す透視図である。
図12】前記中庭付き建物における玄関ホールから第二の中庭側を見たとき(G視点)の視覚的イメージを示す透視図である。
図13】前記中庭付き建物におけるキッチン内から中庭を囲む外囲体に連続する内壁面側を見たとき(H視点)の視覚的イメージを示す透視図である。
図14】前記中庭付き建物におけるリビング内から中庭側を見たとき(J視点)の視覚的イメージを示す透視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本願が開示する発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1図6は、本願が開示する発明の一実施形態に係る中庭付き建物1の概略的な空間構成を示す。また、図8図14は、前記中庭付き建物における要部の視覚的イメージを示す。
【0020】
この中庭付き建物1は二階建てで、一階部分の屋内には玄関ホール11、階段室12、和室13、リビング14、ダイニング15、キッチン16等が配置されている。リビング14、ダイニング15およびキッチン16は空間的に一体化されている。また、一階部分の屋外には、第一の中庭21、第二の中庭22、ピロティ23、屋外リビングコーナー24、アプローチスロープ25等が設けられている。
【0021】
第一の中庭21は、和室13とリビング14とキッチン16とによって三方が平面視コ字形に囲まれた領域に設けられており、他の一方(敷地外側)は第一の外囲体31によって囲まれている(図11)。第二の中庭22は、和室13と玄関ホール11とによって二方が平面視L字形に囲まれた領域に設けられており、他の二方(敷地外側)は第二の外囲体32および第三の外囲体33によって囲われている。第一の中庭21および第二の中庭22はいずれも、上方が外気に開放されて自然光が射し込む屋外空間であり、地面には土や石が敷かれて、人の目線以上の高さのシンボルツリーを含む大小の樹木やグランドカバー等が植設され、小規模な庭園の景観を形成している(図11)。
【0022】
和室13、リビング14およびキッチン16には、第一の中庭21に面して、第一の和室窓41、リビング窓42およびキッチン窓43がそれぞれ設けられて、それらが平面視コ字形に連続している。これらの窓は、各室の床面近傍から天井近傍まで開口するハイサッシであって、第一の中庭21に面する各壁面の略全幅にわたって大きく開口している(図14)。
【0023】
また、和室13および玄関ホールには、第二の中庭22に面して、第二の和室窓44および玄関ホール窓45がそれぞれ設けられている。これらの窓44、45も、各室の床面近傍から天井近傍まで開口するとともに、第二の中庭22に面する各壁面の略全幅にわたって大きく開口している(図12)。
【0024】
そして、第一の和室窓41および第二の和室窓44の開口面に直交する和室13の内壁面51と、第一の中庭21の外側を区画する第一の外囲体31の内側面52と、キッチン窓43の開口面に直交するキッチン16の内壁面53と、第二の中庭22の外側を区画する第二の外囲体32の内側面54とが、略同一面をなすように平面視直線状に配置されている。本願が開示する発明の要部は、これら直線状に延設された居室の内壁面51、53および外囲体の内側面52、54の仕上げ形態にある。図7は、和室13の内壁面51の仕上げ形態を示す拡大断面図であり、図8図10は、その視覚的イメージである。
【0025】
和室13の内壁面51には、その全幅にわたって腰部55が設けられている。腰部55は、床面から40~140cm程度の一様高さで設けられており、その表面が、内壁面51の上部よりも数cm程度、壁厚方向に後退(セットバック)している。この腰部55は、天然石材からなる長矩形のタイルを張設して仕上げられている。タイルは、横長の向きで水平方向に目地が通る破れ目地(馬踏み目地)パターンで張設されている。内壁面51の上部は、左官仕上げによって凹凸模様のない平坦な印象に仕上げられている。
【0026】
和室13の内壁面51の腰部55が上部よりも後退することによって形成される段差部分には、下向きに開口する凹部57が、内壁面51の全幅にわたって設けられる。この凹部57には、上部の垂下縁の背後に隠れるようにして間接照明58が取り付けられる。この間接照明58は、下向きの照射光によって腰部55の表面を照射する。
【0027】
一方、第一の中庭21を囲む第一の外囲体31にも、その全幅にわたって腰部61が設けられている。第一の外囲体31の腰部61は、和室13の内壁面51の上部56の垂下縁の高さに合わせて設けられており、その表面が、外囲体31の上部62よりも数cm程度、壁厚方向に後退(セットバック)している。
【0028】
第一の外囲体31の腰部61は、天然石材からなる直方体状のブロックを積層して仕上げられている。ブロックは、和室13の内壁面51の腰部55に張設されたタイルと同質の天然石材からなるもので、タイルと同じ形状・大きさの見付面を有しており、その見付面を横長の向きにして、隣接するブロック間に隙間をあける透かし積みパターンで積層されている。
【0029】
第一の外囲体31の上部62は、和室13およびキッチン16の外周壁間に架設された横架材によって支持される形で設置されており、ブロックが積層された腰部61とは縁が切れている。この上部62には開口が設けられていない。上部62の内側面は、平坦なサイディングボードの表面に吹付け塗装を施して仕上げられている。また、上部62の外側面は、窯業系のサイディング材を横張りにして仕上げられている。
【0030】
キッチン窓43の開口面に直交するキッチン16の内壁面53は、その腰部55の高さも含めて和室13の内壁面51と同じ仕上げになっている(図13)。また、第二の中庭22の外側に立設された第二の外囲体32は、その腰部61の高さも含めて第一の外囲体31と同じ仕上げになっている(図12)。よって、これらの仕上げ形態については詳細な説明を省略する。
【0031】
このように、屋内側の居室の内壁面51、53の腰部と、中庭21、22を囲む外囲体31、32の腰部61の見え掛かりの高さを揃え、さらに仕上げの質感や水平方向の目地等を揃えることで、図8図14に示すように、屋内の内壁面51、53と屋外の外囲体31、32の水平方向の連続性が強調され、屋内空間と中庭21、22とが一体化した印象が創出される。また、中庭21、22を囲む外囲体31、32の上部が無開口の遮蔽面となされることで、中庭21、22に対する敷地外からの視線が遮られ、プライベートな屋外空間としての特別感が一層、引き立つ。これらにより、中庭21、22の光景の変化を通じて屋内でも季節感や自然の移ろいを、より感じられるようになり、住空間が魅力的で居心地のよいものになる。
【0032】
とりわけ夜間は、間接照明58に照らされた屋内の内壁面51、53の腰部55が窓41、43、44に映り込むことにより、中庭21、22を囲む外囲体の腰部61にも間接照明が設置されているように見えて、居室内から中庭21、22にかけての視覚的な一体感が、さらに強調される。
【0033】
また、屋内の内壁面51、53に設ける腰部55の高さを、居室内での日常的な着座姿勢における目線の高さよりも低くすれば、窓41、43、44への映り込みが目線よりも低い位置に限定されて、窓41、43、44の上部には居室内の光景が映り込まなくなる。このとき、天井照明の明るさや眩しさを抑制すれば、中庭21、22の景観をより快適に鑑賞することができる。かかる天井照明としては、天井面に埋め込まれる形態のダウンライトが好ましく、側方への照射量を抑制したグロアレスタイプのものや、調光機能を備えたものであれば、より好ましい。かかる天井照明を中庭21、22に面する窓面からなるべく離して配置するのもよい。また、屋外に設置する照明器具の明るさや照射角度を調整可能にして、中庭21、22の照度を屋内側の照度よりも大きくするのも好ましい。
【0034】
なお、本願が開示する発明の技術的範囲は、例示した実施の形態によって限定的に解釈されるべきものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて概念的に解釈されるべきものである。本願が開示する発明の実施に際しては、特許請求の範囲において具体的に特定していない構成要素の形状、構造、材質、数量、相対的な位置関係等を、例示形態と実質的に同程度の作用効果が得られる範囲内で適宜、改変することが可能である。
【0035】
例えば、中庭の形態は、建物全体の規模や敷地形状に応じて適宜、設計されればよく、周囲すべてが建物の外周壁や外囲体で囲われたものであってもよいし、一部が敷地の外側に向けて開放されたものであってもよい。また、中庭が三箇所以上に設けられていてもよいし、建物の二階以上の部分に設けられていてもよい。中庭を囲む外囲体は、建物本体の外周壁の一部であってもよいし、建物本体から独立した簡易的な遮蔽体であってもよい。中庭の地面はウッドデッキや透水性ブロック等で覆われていてもよいし、樹木に替えて人工的なオブジェや噴水等を配したものであってもよい。
【0036】
また、中庭に面する窓は、開閉可能な掃き出し窓や開き窓でもよいし、一部または全部が開閉できない嵌め殺し窓になっていてもよい。
【0037】
居室の内壁面および外囲体の構造および表面仕上げの仕様については、屋内外で一定の統一感を創出し得る範囲内で、様々な構造、寸法的納まり、材質、施工方法等を採用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本願が開示する発明は、住宅をはじめとする各種建物の外構周りの空間構成に幅広く応用することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 中庭付き建物
11 玄関ホール
12 階段室
13 和室
14 リビング
15 ダイニング
16 キッチン
21 第一の中庭
22 第二の中庭
23 ピロティ
24 屋外リビングコーナー
25 アプローチスロープ
31 第一の外囲体
32 第二の外囲体
33 第三の外囲体
41 第一の和室窓
42 リビング窓
43 キッチン窓
44 第二の和室窓
45 玄関ホール窓
51 和室の内壁面
52 第一の外囲体の内側面
53 キッチンの内壁面
54 第二の外囲体の内側面
55 居室の内壁面の腰部
56 居室の内壁面の上部
57 凹部
58 間接照明
61 外囲体の内側面の腰部
62 外囲体の内側面の上部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14