(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-28
(45)【発行日】2023-12-06
(54)【発明の名称】運搬容器
(51)【国際特許分類】
B65D 67/00 20060101AFI20231129BHJP
B65D 6/04 20060101ALI20231129BHJP
【FI】
B65D67/00 E
B65D6/04 Z
(21)【出願番号】P 2023120407
(22)【出願日】2023-07-25
【審査請求日】2023-07-25
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】390032056
【氏名又は名称】ヒロホー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100091719
【氏名又は名称】忰熊 嗣久
(72)【発明者】
【氏名】小早川 昌士
【審査官】森本 哲也
(56)【参考文献】
【文献】特開平8-282656(JP,A)
【文献】特開2018-31422(JP,A)
【文献】特開2022-97136(JP,A)
【文献】特許第7007767(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 67/00
B65D 6/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下のライナーの間の空間をリブの柱で連結して横列に並ぶ空洞部が形成されたプラスチック段ボールと、
平面視において平行に対向する一対の辺部を有し、収容すべき製品に合わせて成形されている成形容器と、
前記プラスチック段ボールと成形容器とを締結する締結具とを具備し、
前記締結具は、帯状の基部の長辺に沿って等ピッチ間隔で多数のピンと前端に膨大部を有するフックとが一列に配列されて突出しており、かつ前記ピンとフックの配列に平行して、押さえ部が前記ピンとフックと同様方向に突出して設けられており、
前記プラスチック段ボールは、横列に並ぶ空洞部が露出した一辺を前記締結具が取り付けられる取付辺とし、その取付辺の内側の箇所に締結具のフックの膨大部が露出する開口を設けた取付基礎が、前記取付辺が平行になるように一対設けられており、
前記成形容器は、被把持構造が前記一対の辺部にそれぞれ成形されており、前記被把持構造は、前記締結具の押さえ部と前記プラスチック段ボールとの間に挟み込まれるフランジ部が設けられていることを特徴とする運搬容器。
【請求項2】
請求項1に記載の運搬容器において、前記被把持構造は、前記フランジ部の左右に当該フランジ部を挟んで邪魔壁が設けられていることを特徴とする運搬容器。
【請求項3】
請求項1に記載の運搬容器において、前記一対の取付基礎のうち少なくとも一方は、前記プラスチック段ボールの表面の途中箇所に開口が形成され、当該開口の一辺を前記取付辺としていることを特徴とする運搬容器。
【請求項4】
請求項3に記載の運搬容器において、前記開口には、前記取付辺の対辺は一方のライナーを残して切断された折り線となっており、前記開口を塞ぐ蓋部が形成されていることを特徴とする運搬容器。
【請求項5】
請求項1に記載の運搬容器において、前記プラスチック段ボールの横列並ぶ空洞部が露出した少なくとも一辺は、一方のライナーを残して切断された折り線となった箇所であることを特徴とする運搬容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂の受け材とプラスチック段ボール(以下、プラ段と称する)とを利用して組立てられる運搬容器に係るものである。
【背景技術】
【0002】
工場間で例えば自動車部品などの製品を運搬する運搬容器では、主材となるプラ段に受け材を配置し、その上に搭載される製品が傷付き若しくは変形しないように構成されている。
【0003】
プラ段と受け材とを接続するには、接着テープを利用する方法、リベット等の固定具を利用する方法がある。接着テープを利用する場合、粘着固定しているため、使用後の運搬容器についてはリサイクルできず産廃処理になる。一方、使用後には分解されて、繰り返し利用可能なリサイクルを考慮した固定具が提案されている。例えば、特許文献1には、芯材と、スリーブとを備えて、一方を板材の表側、他方を板材の上側に配置して、芯材をスリーブに挿入することにより締結するリベットが開示されている。特許文献2には、開口部を夫々有する2枚の板材に対し、第1の部材を一方側の板材から、第2の部材を他方側の板材から、それぞれ開口部に挿入して、板材同士を締結する技術が開示されている。
【0004】
特許文献3には、間仕切りとして利用するプラ段を基板に固定する間仕切り構造が示され、その中でプラ段の中空部を利用して連結する連結具が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-31422号公報
【文献】特許7007767号公報
【文献】特開2022-97136号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1、2の固定具は、芯材/スリーブ若しくは第1の部材/第2の部材を連結して締結する構造であるため、使用するにも、又リサイクルするにも、2種類の部材を別々に管理する必要がある。
【0007】
これらの従来の固定具を利用するためには、プラ段側と成形容器側の双方に比較的大きな接合面積を用意しなければならず、収納製品の入数・配置に制限が生じてしまう。また、これらを締結する所謂爪に相当する箇所が破損すると、固定部は分解し、芯材/スリーブ若しくは第1の部材/第2の部材の両方が脱落し、さらに締結しているプラ段と受け材も同時に脱落する恐れがある。
【0008】
さらに、これらの技術では、固定具を取り付ける為に、プラ段側に比較的大きな開口を設ける必要があり、穴開け加工が必要である。また、その際に、バリが発生する危惧もある。
【0009】
本発明は、このような従来の固定具の問題点に鑑みて成されたもので、単一の部材でプラ段と成形容器とを接続した運搬容器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明の運搬容器は、上下のライナーの間の空間をリブの柱で連結して横列に並ぶ空洞部が形成されたプラスチック段ボールと、
平面視において平行に対向する一対の辺部を有し、収容すべき製品に合わせて成形されている成形容器と、
前記プラスチック段ボールと成形容器とを締結する締結具とを具備し、
前記締結具は、帯状の基部の長辺に沿って等ピッチ間隔で多数のピンと前端に膨大部を有するフックとが一列に配列されて突出しており、かつ前記ピンとフックの配列に平行して、押さえ部が前記ピンとフックと同様方向に突出して設けられており、
前記プラスチック段ボールは、横列に並ぶ空洞部が露出した一辺を前記締結具が取り付けられる取付辺とし、その取付辺の内側の箇所に締結具のフックの膨大部が露出する開口を設けた取付基礎が、前記取付辺が平行になるように一対設けられており、
前記成形容器は、被把持構造が前記一対の辺部にそれぞれ成形されており、前記被把持構造は、前記締結具の押さえ部と前記プラスチック段ボールとの間に挟み込まれるフランジ部が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の運搬容器では、締結具は、1つの部材であり、従来のように2種類の部材を別々に管理する必要がない。このため、使用するにも、又リサイクルするにも管理が容易である。また、締結具をプラ段の空洞部に挿入する構造にしているため、運搬容器の平面視において露出しているのは締結部の押さえ部のみであり、収納製品の入数・配置の自由度を高めている。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】運搬容器に使用する締結具を示す図であり、
図1Aは斜視図、
図1Bは6面図である。
【
図2】プラ段と成形容器を示す図であり、
図2Aは取付基礎を有するプラ段を示し、
図2Bは被把持構造を有する成形容器を示している。
【
図3】プラ段の取付基礎に締結具を取り付ける様子を説明する図である。
【
図4】プラ段の取付基礎に締結具を取り付ける様子を説明する図である。
【
図5】プラ段の取付基礎に締結具を取り付ける様子を説明する図である。
【
図6】プラ段の取付基礎に締結具を取り付ける様子を説明する図である。
【
図7】プラ段の取付基礎に締結具を取り付ける様子を説明する図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面に基づいて本発明に係る運搬容器の実施例を説明する。
運搬容器100(
図4B、
図6B、
図7B)は、プラ段10(
図2A、
図3)と、成形容器20(
図2B)と、プラ段10と成形容器20とを締結する締結具30(
図1)とを含んでいる。
【0014】
図3を参照すると、一般にプラ段10は、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂製の二枚のライナー10a、10bの間の空間を同素材のリブ10cの柱で連結したプラスチック製の段ボールであって、上下のライナー10a、10bと隣合う2つのリブ10cとにより、断面形状が長方形(若しくは正方形)の空洞部10dが形成され、かつ空洞部10dが横列に並ぶものである。本実施例の構成要素としてのプラ段10は、さらに後述するように所定の切断加工がされ取付基礎11が形成されている。成形容器20とは、樹脂製の成形部材であって、樹脂の射出成形による成形品、或いは、真空成形による成形品若しくは、射出成形と真空成形を併用した成形品(特許7215795号参照)であって、後述するように周縁に特定の被把持構造21が成型されている。締結具30は、樹脂による一体成形品である。
【0015】
まず、締結具30について説明する。
図1は締結具30を示す図であり、
図1Aは斜視図、
図1Bは6面図である。基部31は、図中に示すx、y、zよる3次元座標において、y方向に長さ方向を有し、xy方向に広がる面を有する帯状である。基部31の一方の長辺31aに沿ってy方向にピッチ間隔aで多数のピン32とフック33とが一列に配列されている。ピン32とフック33は、z方向に突出している。本実施例においては、ピン32とフック33の一列の並びにおいて、フック33が両端と中央の三箇所に、ピン32がフック33とフック33の間に二個ずつ、計4個が設けられている。尚、この配置は、どのような組み合わせでも良い。
【0016】
ピッチ間隔aは、プラ段10のリブ10cのピッチ間隔b(
図3参照)の整数倍に等しい。また、ピン32とフック33は、それぞれプラ段10の空洞部10dの一つに挿入できるようになっている。
【0017】
ピン32は、円筒又は円柱が望ましく、若しくは断面が三角形を含む多角形、若しくは星形、又は円弧と直線の組み合わせであっても良い。ピン32の先端32aは、空洞部10dに挿入しやすいように、円錐型であるのが望ましい。本実施例においては、ピン32は、中実の円柱であり、断面の直径dは、空洞部10dの断面形状の一辺と同じか、やや大きいことが望ましい。ピン32の直径dが、空洞部10dの断面形状の一辺よりも大きければ、ピン32が挿入されたとき、空洞部10dを形成する上下のライナー10a、10bと両隣のリブ10cの形状を変形させ、弾発力により引き抜きづらくなる。
【0018】
フック33は、その根元33aにおいては空洞部10dの断面形状の大きさと同じかやや小さく、先端33bに向けて先細り状である。そして、先端33bには、基部31から根元33aに対してx方向に張り出た膨大部34を有している。膨大部34と基部31とは、距離hだけ離れている。
【0019】
ピン32とフック33の一列の並びに平行して、y方向に長さを有する押さえ部35がピンとフックと同方向のz方向に突出して設けられている。押さえ部35は、ピン32とフック33とに対面する側に、yz方向に広がる押さえ面35aを有している。押さえ部35は、y方向の幅として長さt、z方向の幅として長さsを有する。押さえ面35aは、ピンとフックとの間隔eだけ離されている。
【0020】
押さえ面35aの反対側には、押さえ部35を支えるため多数のリブ36が基部31と押さえ部35の間に設けられている。
【0021】
次に、プラ段10について説明する。本実施例で用いるプラ段10には、所定の切断加工が施されて取付基礎11が形成されている。取付基礎11は一対で、1つの成形容器20をプラ段10に固定する。取付基礎11は、プラ段10の横並びの空洞部10dが露出した一辺を締結具30が取り付けられる取付辺とし、その取付辺の内側の箇所に締結具30のフック33の膨大部が露出する開口13a、13c、13d(後述)を設けている。取付基礎11には、多様な形態があり、最適な取付基礎11a、11b、11cが選択されて、対を構成する。同じ形態の取付基礎で一対を形成しても良いし、他の形態の取付基礎を組み合わせても良い。本明細書では、3つの取付基礎11a、11b、11cを説明する。本発明を逸脱しない範囲においては、他の形態も本発明に含まれる。
【0022】
図2Aにおいて、長方形状のプラ段10が示されている。取付基礎11aは、このプラ段10の一辺を取付辺12として締結具30を取り付ける場合に用いられる。プラ段10には、取付辺12の内側に所定の切断加工が成される。所定の切断加工では、取付辺12に対して距離hだけ内側に、開口13aが設けられる。開口13aは、取付辺12と平行な切断辺14aを有している。切断辺14aの長さは、多数のピン32とフック33が一列に配列されている基部31上の並びの内で、最も離れたフック33の端と端を結んだ長さよりも長い。開口13aは、切断辺14aの両端から奥行き方向に向けて切断辺14bを有している。切断辺14bは、締結具30の膨大部のz方向の長さ以上の長さがあれば良い。
【0023】
開口13aは、プラ段10を部分的に切り取る閉ループの形状でも良い。
図2Aの開口13aは、長方形状に切り抜かれている。開口13aの他の形態としては、切断辺14aの対辺14cについては、プラ段の二枚のライナー10a、10bの内、一方のライナーのみが切り残されて、切り込みされた箇所が折り返せるような形態であっても良い。
【0024】
取付基礎11bは、プラ段の内側に設けた取付基礎11である。取付基礎11bは、2つの開口13a、13bとから構成される。開口13bは、締結具30をプラ段10に取り付けるための作業空間を確保するための開口である。開口13bは、一辺が締結具30のy方向の長さk(
図1B)と同じがそれ以上の長さmに切断された取付辺16aを有している。この取付辺16aに締結具30が取り付けられる。開口13bは、切断辺16aの両端から直角方向に締結具30のz方向の長さu(
図1B)よりも長い長さnの切断辺16bを有している。取付辺16aの対辺16cは、プラ段の二枚のライナー10a、10bの内、一方のライナー10aのみが切り残されて、開口13bを塞ぐような蓋部16dの折り線を形成している。蓋部16dは、対辺16cの位置で折り返される形態になっている。蓋部16dは、対辺16cから先端までの長さpが、締結具30の基部31の厚さだけ短い。尚、対辺16cを切り落として、切り抜かれた開口を形成しても良い。
【0025】
開口13cは、開口13aとほぼ同じものである。相違点は、開口13bの取付辺16aに対して距離hだけ内側に、取付辺16aと平行な切断辺15aが設けられる点である。他は同じであるので説明を省略する。取付基礎11a、11bが1つの成形容器20をプラ段10に取り付ける一対の取付基礎11であるとすると、取付辺12と16aは、平行であり、その間隔qの間に、1つの成形容器20が固定される。
【0026】
図2Bは、成形容器20を示す。成形容器20は、平面視において平行に対向する一対の辺部20a、20aには、それぞれ被把持構造21a、21bが成形されている。本実施例では、成形容器20は、平面視において長方形状をしている。被把持構造21a、21b以外の箇所は、収容すべき製品に合わせて、成形されている。辺部20a、20aの間隔は、一対となる取付基礎11の取付辺同士の間隔qの間隔と等しい。
【0027】
右側の被把持構造21aは、締結具30の押さえ部35とプラ段10との間に挟み込まれるフランジ部22と、一対の邪魔壁23を有する。フランジ部22の左右を立設した邪魔壁23が挟んでいる。一対の邪魔壁23の間隔は押さえ部35の長さt(
図1A)と等しいか、やや長い。
【0028】
フランジ部22は、成形容器20の周辺に、側面視において水平な板状の部分である。フランジ部22の端は、辺部20a、20bである。成形容器20が、真空成形で作成される場合には、真空成形された凸部の周辺に存在する非成形部を利用することができる。フランジ部22は、押さえ部35とプラ段10との間に挟み込まれて、その把持力により、x方向の移動に加えてy方向の移動も困難である。邪魔壁23は必ずしも必要は無いが、邪魔壁23で押さえ部35のy方向の移動を制限し、締結具30が大きくズレることを防止する。
【0029】
図2Bにおいて成形容器20の右側の2つの被把持構造21aは、夫々が1つの押さえ部35に対して1つのフランジ部22とそれを挟んで左右の邪魔壁23を設けている。一方で、左側の被把持構造21bにおいては、2つの押さえ部35に対して、フランジ部22と左右の邪魔壁23が設けられている。被把持構造21bにおいては、左右の邪魔壁23の間隔は、二つ分の押さえ部35の長さtと押さえ部35の間隔を加えた長さと等しいか、やや長い。
【0030】
図3は、取付基礎11aに締結具30を取り付ける様子を説明する図である。締結具30のピン32とフック33の一列の並びを、取付辺12に向け、横列状の空洞部10dに対向させる(
図3A)。ピン32とフック33を空洞部10dに挿入する(
図3B)。このとき、フック33の膨大部34は、空洞部10dを通り抜けて、開口13aに進入する。膨大部34は、根元33aに対してx方向に張り出しているため、プラ段10のライナー10aの上側に突出する(
図3C)。成形容器20のフランジ部22は、ピン32又はフック33と押さえ面35aとの間の間隔eで規定される隙間に、プラ段10と供に挿入される。膨大部34が上側に突出することで、z方向に向けて締結具30は引き抜けなくなる。又、ピン32により、x方向、y方向の動きが抑制される。
【0031】
図3では、取付基礎11aを示しているが、後述する取付基礎11b、11cにおいても同様である。
【0032】
図4は、プラ段10と、成形容器20と、締結具30とにより運搬容器100を構成する例を示している。図においては、プラ段10は、長方形状であり、左右に取付基礎11aが設けられており、左右辺が取付辺12である。また、成形容器20の左右に被把持構造21bが形成されている。成形容器20は、真空成形により、多数の受け皿24が形成されている(
図4A)。プラ段10の上に搭載された成形容器20は、左右から締結具30により固定される(
図4B)。
図4Cは、開口13aをプラ段10の裏側から見た図である。フック33の先端の膨大部34は、成形容器20側に向けて突出しており、プラ段10の裏面には突出しない(
図4C)。このため、膨大部34が何かに引っかかって、締結具30が外れることが抑制される。
【0033】
図5、6は、プラ段10表面の途中箇所に成形容器20を固定する場合を示している。プラ段10は、長方形状であり、左に取付基礎11aが中央に取付基礎11bが設けられている(
図5A)。また、成形容器20の左右に被把持構造21aが形成されている(
図5B)。取付基礎11bでは、蓋部16dを開き、開口13bを利用して、取付辺16aに対向する位置に締結具30が挿入される。締結具30により、成形容器20をプラ段10に固定する(
図6A)。蓋部16dにより、開口13bを塞ぎ、プラ段10の表面と面一の面にする(
図6B)。
【0034】
図7は、プラ段10に設けられる取付基礎11cの例を示している。プラ段10は、一方のライナー10a又はライナー10bだけ残して直線に切断され、階段状に立体的に折曲げられている。取付基礎11cは、プラ段10の山状の折曲げ箇所に設けられる。取付基礎11cの取付辺17a、17bは、下側のライナー10bだけ残して直線に切断された折り線となっている箇所である。開口13dは、開口13aと同じである(
図7A)。取付辺17a、17bに締結具30を対向されて挿入し、運搬容器100を作成する(
図7B)。
【0035】
このように本実施例によれば、プラ段10と成形容器20側に夫々、取付基礎11、11a、11b、11cと被把持構造21、21a、21bを設けなければならないが、これらは、プラ段10と成形容器20を切断し、若しくは成形する本来の過程において、手順を増やすこと無く追加できるものであり、作業の負担には成らない。一方、締結具30は、1つの部材であり、従来のように2種類の部材を別々に管理する必要がない。このため、使用するにも、又リサイクルするにも管理が容易である。また、一部の箇所に破損が生じても、最悪、破損した破片が、脱落するだけであり、締結具30本体の脱落、そして、プラ段10及び成形容器20の脱落を避けることができる。さらに、締結具30を取り付ける為に、プラ段10側に比較的大きな開口を設ける必要がなく、バリが発生する恐れも少ない。そして、締結具30をプラ段10の空洞部10dに挿入する構造にしているため、運搬容器100の平面視において露出しているのは締結具30の押さえ部35のみであり、収納製品の入数・配置の自由度を高めている。
【符号の説明】
【0036】
100 運搬容器
10 プラ段
10a、10b ライナー
10c リブ
10d 空洞部
11、11a、11b、11c 取付基礎
12、16a、17a、17b 取付辺
13a、13b、13c、13d 開口
14a、14b、15a、16b 切断辺
14c、16c 対辺
16d 蓋部
20 成形容器
20a、20b 辺部
21、21a、21b 被把持構造
22 フランジ部
23 邪魔壁
24 皿
30 締結具
31 基部
31a 長辺
32 ピン
32a 先端
33 フック
33a 根元
33b 先端
34 膨大部
35 押さえ部
35a 押さえ面
36 リブ
【要約】 (修正有)
【課題】単一の部材でプラ段と成形容器とを接続した運搬容器を提供すること。
【解決手段】締結具30は、等ピッチ間隔で多数のピン32とフック33とが一列に配列されて突出しており、かつこれに平行して、押さえ部35が突出している。プラスチック段ボール(プラ段)は、横列に並ぶ空洞部が露出した一辺を締結具30が取り付けられる取付辺とし、その取付辺の内側の箇所に締結具30のフック33の膨大部34が露出する開口を設けた取付基礎が、一対設けられている。成形容器30の平行な一対の辺部には、それぞれ被把持構造が成形されており、被把持構造は、締結具30の押さえ部35とプラ段との間に挟み込まれるフランジ部が設けられている。
【選択図】
図1