IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイキン工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-冷凍サイクル装置 図1
  • 特許-冷凍サイクル装置 図2
  • 特許-冷凍サイクル装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-29
(45)【発行日】2023-12-07
(54)【発明の名称】冷凍サイクル装置
(51)【国際特許分類】
   F25B 1/00 20060101AFI20231130BHJP
   F24F 11/86 20180101ALI20231130BHJP
   F24F 11/871 20180101ALI20231130BHJP
   F24F 11/84 20180101ALI20231130BHJP
   F24F 11/61 20180101ALI20231130BHJP
【FI】
F25B1/00 361A
F25B1/00 381D
F25B1/00 304F
F25B1/00 371F
F25B1/00 371J
F25B1/00 371M
F24F11/86
F24F11/871
F24F11/84
F24F11/61
【請求項の数】 13
(21)【出願番号】P 2021013494
(22)【出願日】2021-01-29
(65)【公開番号】P2022117024
(43)【公開日】2022-08-10
【審査請求日】2022-02-07
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000002853
【氏名又は名称】ダイキン工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】弁理士法人新樹グローバル・アイピー
(72)【発明者】
【氏名】高橋 健
【審査官】五十嵐 公輔
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-214951(JP,A)
【文献】特開平09-170828(JP,A)
【文献】特開2014-234960(JP,A)
【文献】特開平07-127949(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F25B 1/00-1/10
F24F 11/00-11/89
F25B 13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象空間の空調を行う冷凍サイクル装置(100)であって、
圧縮機(21)、熱源側熱交換器(23)、膨張機構(25)、利用側熱交換器(52)、及び、流向切換機構(22)を含む冷媒回路(10)と、
前記圧縮機及び前記流向切換機構を制御する制御部(60)と、
を備え、
前記制御部は、
前記冷媒回路が空調負荷の低い低負荷状態にあり、かつ、前記圧縮機が所定回転数以下で運転する、低負荷運転において、前記熱源側熱交換器を流れる冷媒の圧力を一時的に増加させる第1制御を所定の第1時間にわたって実行し、
前記第1時間は、
可変であり、
前記制御部は、
前記圧縮機の回転数、又は、前記熱源側熱交換器において冷媒と熱交換する熱源空気の温度である第1温度(Tha)に基づいて前記第1時間を決定する、
冷凍サイクル装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記第1制御において、前記圧縮機の回転数を増加させることにより前記熱源側熱交換器を流れる前記冷媒の圧力を増加させる、
請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項3】
前記熱源側熱交換器に送風する熱源側ファン(28)をさらに備え、
前記制御部は、
前記第1制御において、前記熱源側ファンを停止させることにより前記熱源側熱交換器に流れる前記冷媒の圧力を増加させる、
請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項4】
前記制御部は、
前記低負荷運転において、前記第1制御の実行中に、前記膨張機構の開度を大きくする第2制御をさらに実行する、
請求項1から3のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
【請求項5】
前記第1時間は、
10秒以上5分以下である、
請求項1から4のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
【請求項6】
前記制御部は、
前記第1制御を、前記第1時間よりも長い第2時間以上の間隔を空けて実行する、
請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項7】
前記制御部は、
前記圧縮機の回転数に基づいて前記第2時間を決定する、
請求項6に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項8】
前記制御部は、
前記熱源側熱交換器において冷媒と熱交換する熱源空気の温度である第1温度(Tha)に基づいて前記第2時間を決定する、
請求項6又は7に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項9】
前記制御部は、
前記熱源側熱交換器において冷媒と熱交換する熱源空気の温度である第1温度と、前記熱源側熱交換器を流れる前記冷媒の温度である第2温度(Thr)との差が所定の第1温度差(Tg1)以下であると、前記冷媒回路が前記低負荷状態にあると判断する、
請求項1から請求項8のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
【請求項10】
前記制御部は、
前記熱源側熱交換器において冷媒と熱交換する熱源空気の温度である第1温度に基づいて算出される前記利用側熱交換器を流れる前記冷媒の第1推定温度(Tare1)、又は前記利用側熱交換器を流れる前記冷媒の温度である第3温度(Tar)と、前記第2温度との差が所定の第2温度差(Tg2)以下であると、前記冷媒回路が前記低負荷状態にあると判断する、
請求項に記載の冷凍サイクル装置。
【請求項11】
前記制御部は、
前記利用側熱交換器を流れる前記冷媒の温度である第3温度(Tar)又は前記圧縮機の回転数に基づいて算出される前記利用側熱交換器を流れる前記冷媒の第2推定温度(Tare2)と、前記熱源側熱交換器において冷媒と熱交換する熱源空気の温度である第1温度との差が所定の第3温度差(Tg3)以下であると、前記冷媒回路が前記低負荷状態にあると判断する、
請求項1から10のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
【請求項12】
前記制御部は、
前記熱源側熱交換器において冷媒と熱交換する熱源空気の温度である第1温度と、前記対象空間内の温度である第6温度(Tr)との差が所定の第4温度差(Tg4)以下であると、前記冷媒回路が前記低負荷状態にあると判断する、
請求項1から11のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
【請求項13】
前記制御部は、
前記圧縮機の回転数が所定の回転数以下であると、前記冷媒回路が前記低負荷状態にあると判断する、
請求項1から12のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
冷凍サイクル装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1(特開2007-212078号公報)は、冷媒回路に含まれる膨張弁の開度を開方向にシフトさせることにより、低外気温での冷房運転中の急激な温度低下等の予期しない外乱により、熱源側熱交換器に凝縮した冷媒が溜まる現象が発生することを防止する冷凍サイクル装置を開示している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1に開示された制御には、低負荷運転時において熱源側熱交換器に凝縮した冷媒が溜まる現象の防止に関して改善の余地がある。
【0004】
本開示は、低負荷運転時に熱源側熱交換器に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制することができる冷凍サイクル装置を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1観点に係る冷凍サイクル装置は、対象空間の空調を行う。冷凍サイクル装置は、冷媒回路と、制御部とを備える。冷媒回路は、圧縮機、熱源側熱交換器、膨張機構、利用側熱交換器、及び、流向切換機構を含む。制御部は、圧縮機及び流向切換機構を制御する。制御部は、冷媒回路が空調負荷の低い低負荷状態にあり、かつ、圧縮機が所定回転数以下で運転する、低負荷運転において、熱源側熱交換器を流れる冷媒の圧力を一時的に増加させる第1制御を実行する。
【0006】
本冷凍サイクル装置によれば、低負荷運転時に第1制御を実行することにより、熱源側熱交換器を流れる冷媒の圧力が一時的に増加するため、凝縮した冷媒の蒸発が促されるとともに、凝縮した冷媒が熱源側熱交換器から押し出されて排出される。この結果、熱源側熱交換器に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制することができる。
【0007】
第2観点に係る冷凍サイクル装置は第1観点に係る冷凍サイクル装置であり、制御部は、第1制御において、圧縮機の回転数を増加させることにより熱源側熱交換器を流れる冷媒の圧力を増加させる。
【0008】
本冷凍サイクル装置によれば、圧縮機の回転数を増加させるという単純な制御により、熱源側熱交換器に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制することができる。
【0009】
第3観点に係る冷凍サイクル装置は第1観点又は第2観点に係る冷凍サイクル装置であり、熱源側熱交換器に送風する熱源側ファンをさらに備える。制御部は、第1制御において、熱源側ファンを停止させることにより熱源側熱交換器に流れる冷媒の圧力を増加させる。
【0010】
本冷凍サイクル装置によれば、熱源側ファンを停止させるという単純な制御により、熱源側熱交換器に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制することができる。
【0011】
第4観点に係る冷凍サイクル装置は第1観点から第3観点のいずれかに係る冷凍サイクル装置であり、制御部は、低負荷運転において、第1制御の実行中に、膨張機構の開度を大きくする第2制御をさらに実行する。
【0012】
本冷凍サイクル装置によれば、第1制御の実行中に膨張機構の開度が大きくなり、熱源側熱交換器から冷媒を多く流出させることができるため、熱源側熱交換器内の冷媒が押し出され易くなり、効果的に熱源側熱交換器に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制することができる。
【0013】
第5観点に係る冷凍サイクル装置は第1観点から第4観点のいずれかに係る冷凍サイクル装置であり、制御部は、第1制御を、所定の第1時間にわたって実行する。第1時間は、10秒以上5分以下である。
【0014】
本冷凍サイクル装置によれば、第1時間が長時間実行されて、冷房運転又は暖房運転の実行が妨げられることが抑制される。
【0015】
第6観点に係る冷凍サイクル装置は第5観点に係る冷凍サイクル装置であり、制御部は、第1制御を、第1時間よりも長い第2時間以上の間隔を空けて実行する。
【0016】
本冷凍サイクル装置によれば、第1時間が頻繁に実行されて、冷房運転又は暖房運転の実行が妨げられることが抑制される。
【0017】
第7観点に係る冷凍サイクル装置は第6観点に係る冷凍サイクル装置であり、制御部は、圧縮機の回転数に基づいて第1時間又は第2時間を決定する。
【0018】
本冷凍サイクル装置によれば、熱源側熱交換器に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制しながら、対象空間における快適性が損なわれることを抑制できる。
【0019】
第8観点に係る冷凍サイクル装置は第6観点又は第7観点に係る冷凍サイクル装置であり、制御部は、第1温度に基づいて第1時間又は第2時間を決定する。第1温度は、熱源側熱交換器において冷媒と熱交換する熱源空気の温度である。
【0020】
本冷凍サイクル装置によれば、熱源側熱交換器に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制しながら、対象空間における快適性が損なわれることを抑制できる。
【0021】
第9観点に係る冷凍サイクル装置は第1観点から第8観点のいずれかに係る冷凍サイクル装置であり、制御部は、第1温度と、第2温度との差が所定の第1温度差以下であると、冷媒回路が前記低負荷状態にあると判断する。第2温度は、熱源側熱交換器を流れる冷媒の温度である。
【0022】
第10観点に係る冷凍サイクル装置は第1観点から第9観点のいずれかに係る冷凍サイクル装置であり、制御部は、第1推定温度、又は第3温度と、第2温度との差が所定の第2温度差以下であると、冷媒回路が低負荷状態にあると判断する。第1推定温度は、第1温度に基づいて算出される利用側熱交換器を流れる冷媒の推定温度である。第3温度は、利用側熱交換器を流れる冷媒の温度である。
【0023】
第11観点に係る冷凍サイクル装置は第1観点から第10観点のいずれかに係る冷凍サイクル装置であり、制御部は、第3温度又は第2推定温度と、第1温度との差が所定の第3温度差以下であると、冷媒回路が低負荷状態にあると判断する。第2推定温度は、圧縮機の回転数に基づいて算出される利用側熱交換器を流れる冷媒の推定温度である。
【0024】
第12観点に係る冷凍サイクル装置は第1観点から第11観点のいずれかに係る冷凍サイクル装置であり、制御部は、第1温度と、第6温度との差が所定の第4温度差以下であると、冷媒回路が低負荷状態にあると判断する。第6温度は、対象空間内の温度である。
【0025】
第13観点に係る冷凍サイクル装置は第1観点から第12観点のいずれかに係る冷凍サイクル装置であり、制御部は、圧縮機の回転数が所定の回転数以下であると、冷媒回路が低負荷状態にあると判断する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】空気調和装置100の概略構成図である。
図2】制御部60の制御ブロック図である。
図3】制御部60が実行する冷媒排出運転の制御フローを示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0027】
<第1実施形態>
(1)全体構成
本開示の一実施形態に係る空気調和装置100について、図を参照しながら説明する。図1は、空気調和装置100の概略構成図である。
【0028】
空気調和装置100は、冷凍サイクル装置の一例である。空気調和装置100は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを利用する装置である。空気調和装置100は、圧縮機21、熱源側熱交換器23、及び利用側熱交換器52を含む冷媒回路10を有する。なお、冷凍サイクル装置は、空気調和装置に限定されるものではない。冷凍サイクル装置には、例えば、冷蔵庫、冷凍庫、給湯器、床暖房装置等を含む。
【0029】
空気調和装置100は、空調対象空間の冷房運転(除湿運転を含む)及び暖房運転を行う空気調和装置である。ただし、空気調和装置100は、冷房運転及び暖房運転が可能な空気調和装置でなくてもよい。例えば、空気調和装置は、冷房運転専用の空気調和装置であってもよい。また、空気調和装置100は、後述する熱源側熱交換器23に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制するための冷媒排出運転を、冷房運転または暖房運転が行われている間に実行する。以下に、空気調和装置100の詳細を説明する。
【0030】
(2)空気調和装置
空気調和装置100の詳細について説明する。
【0031】
空気調和装置100は、主として、1台の熱源ユニット20と、1台の利用ユニット50と、液冷媒連絡配管2及びガス冷媒連絡配管4と、制御部60と、を備えている。液冷媒連絡配管2及びガス冷媒連絡配管4は、熱源ユニット20と利用ユニット50とを接続する配管である。制御部60は、熱源ユニット20及び利用ユニット50の各種機器や各種部品の動作を制御して、冷房運転、暖房運転、及び冷媒排出運転を実現する。
【0032】
なお、本実施形態の空気調和装置100は、利用ユニット50を1台有するが、利用ユニット50の台数は1台に限定されず複数であってもよい。また、本実施形態の空気調和装置100は、熱源ユニット20を1台有するが、熱源ユニット20の台数は1台に限定されず、複数であってもよい。また、空気調和装置100は、熱源ユニット20及び利用ユニット50が単一のユニットに組み込まれている一体型装置であってもよい。
【0033】
熱源ユニット20と利用ユニット50とは、液冷媒連絡配管2及びガス冷媒連絡配管4を介して接続されることで、冷媒回路10を構成する。冷媒回路10には、冷媒が封入される。冷媒回路10に封入される冷媒は、限定するものではないが、例えばR32等のフルオロカーボン系の冷媒である。冷媒回路10は、熱源ユニット20の圧縮機21、流向切換機構22、熱源側熱交換器23、及び膨張機構25や、利用ユニット50の利用側熱交換器52を有する。
【0034】
空気調和装置100は、主な運転モードとして、冷房運転を実行する冷房運転モードと、暖房運転を実行する暖房運転モードと、を有する。冷房運転は、熱源側熱交換器23を冷媒の放熱器(凝縮器)として機能させ、利用側熱交換器52を冷媒の蒸発器として機能させ、利用ユニット50が設置されている空間の空気を冷却する運転である。暖房運転は、熱源側熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させ、利用側熱交換器52を冷媒の放熱器として機能させ、利用ユニット50が設置されている空間の空気を加熱する運転である。また、空気調和装置100は、暖房運転中に、暖房運転を中断しデフロスト運転を行ってもよい。デフロスト運転は、熱源側熱交換器23を冷媒の放熱器として機能させ、利用側熱交換器52を冷媒の蒸発器として機能させることで、熱源側熱交換器23に付着した霜を除去するための運転である。
【0035】
(2-1)利用ユニット
利用ユニット50は、空調対象空間に設置されるユニットである。例えば、利用ユニット50は、天井埋込式のユニットである。ただし、空気調和装置100の利用ユニット50は、天井埋込式に限定されるものではなく、一方又は両方が、天井吊下式、壁掛式、又は床置式であってもよい。また、利用ユニット50は、空調対象空間外に設置されてもよい。例えば、利用ユニット50は、屋根裏、機械室、ガレージ等に設置されてもよい。その場合、利用ユニット50から空調対象空間へと、利用側熱交換器52において冷媒と熱交換した空気を供給する空気通路が設置される。空気通路は、例えばダクトである。ただし、空気通路のタイプは、ダクトに限定されるものではなく適宜選択されればよい。
【0036】
利用ユニット50は、上述のように、液冷媒連絡配管2及びガス冷媒連絡配管4を介して熱源ユニット20に接続され、冷媒回路10の一部を構成している。
【0037】
利用ユニット50は、冷媒回路10の一部を構成する利用側冷媒回路10aを有する。利用側冷媒回路10aは、主として利用側熱交換器52を有する。利用ユニット50は、モータ53aにより駆動される利用側ファン53を有する。また、利用ユニット50は、フィルタ58を有する。利用ユニット50は、各種のセンサを有する。利用ユニット50の有するセンサについては後述する。利用ユニット50は、利用ユニット50の動作を制御する利用側制御部64を有する。
【0038】
(2-1-1)利用側熱交換器
利用側熱交換器52では、利用側熱交換器52を流れる冷媒と、空調対象空間の空気との間で熱交換が行われる。利用側熱交換器52は、タイプを限定するものではないが、例えば、図示しない複数の伝熱管とフィンとを有するフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
【0039】
利用側熱交換器52の一端は、冷媒配管を介して液冷媒連絡配管2と接続される。利用側熱交換器52の他端は、冷媒配管を介してガス冷媒連絡配管4と接続される。冷房運転時及びデフロスト運転時には、利用側熱交換器52に液冷媒連絡配管2側から冷媒が流入し、利用側熱交換器52は冷媒の蒸発器として機能する。暖房運転時には、利用側熱交換器52にガス冷媒連絡配管4側から冷媒が流入し、利用側熱交換器52は冷媒の放熱器として機能する。
【0040】
(2-1-2)利用側ファン
利用側ファン53は、利用側熱交換器52に空気を供給するファンである。利用ユニット50では、図に二点鎖線の矢印で示すように、フィルタ58、利用側熱交換器52及び利用側ファン53が、利用側ファン53の生成する空気の流れ方向における上流側から下流側に向かって、この順番で配置されている。なお、フィルタ58、利用側熱交換器52及び利用側ファン53の配置の順番は、図に示した順序に限定されるものではなく、例えば、利用側ファン53の生成する空気の流れ方向における上流側から下流側に向かって、フィルタ58、利用側ファン53及び利用側熱交換器52の順番に配置されてもよい。利用側ファン53は、例えばターボファンである。ただし、利用側ファン53のタイプは、ターボファンに限定されるものではなく適宜選択されればよい。
【0041】
利用側ファン53は、モータ53aによって駆動される。利用側ファン53は、回転数を変更可能なモータ53aによって駆動される風量可変のファンである。
【0042】
(2-1-3)フィルタ
フィルタ58は、利用側ファン53により利用側熱交換器52に供給される空気からホコリ等の夾雑物を除去する。フィルタ58は、利用側ファン53の生成する空気の流れ方向において、利用側熱交換器52より上流側に配置されている。
【0043】
(2-1-4)センサ
利用ユニット50は、液側温度センサ54と、ガス側温度センサ55と、空間温度センサ56と、熱交温度センサ57と、をセンサとして有する。温度センサや湿度センサのタイプは、適宜選択されればよい。
【0044】
なお、利用ユニット50は、センサ54~57の一部のみを有してもよい。また、利用ユニット50は、センサ54~57以外のセンサを有してもよい。
【0045】
液側温度センサ54は、利用側熱交換器52の液側と液冷媒連絡配管2とを接続する冷媒配管に設けられる。液側温度センサ54は、利用側熱交換器52の液側の冷媒配管を流れる冷媒の温度を計測する。
【0046】
ガス側温度センサ55は、利用側熱交換器52のガス側とガス冷媒連絡配管4とを接続する冷媒配管に設けられる。ガス側温度センサ55は、利用側熱交換器52のガス側の冷媒配管を流れる冷媒の温度を計測する。
【0047】
空間温度センサ56は、利用ユニット50のケーシング(図示せず)の空気の吸入側に設けられる。空間温度センサ56は、利用ユニット50のケーシングに流入する空調対象空間の空気の温度(空間温度Tr)を検出する。
【0048】
熱交温度センサ57は、利用側熱交換器52に設けられている。熱交温度センサ57は、利用側熱交換器52を流れる冷媒の温度である利用冷媒温度Tarを計測するセンサである。熱交温度センサ57は、暖房運転時には凝縮温度Tcに対応する冷媒温度を計測し、冷房運転時には蒸発温度Teに対応する冷媒温度を計測する。熱交温度センサ57は、たとえば、サーミスタである。
【0049】
(2-1-5)利用側制御部
利用側制御部64は、利用ユニット50を構成する各部の動作を制御する。
【0050】
利用側制御部64は、利用ユニット50を制御するために設けられたマイクロコンピュータや、マイクロコンピュータが実施可能な制御プログラムが記憶されているメモリ等を有する。なお、ここで説明する利用側制御部64の構成は一例に過ぎず、以下で説明する利用側制御部64の機能は、ソフトウェアで実現されても、ハードウェアで実現されても、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実現されてもよい。
【0051】
利用側制御部64は、利用側ファン53、液側温度センサ54、ガス側温度センサ55、空間温度センサ56、及び熱交温度センサ57と、制御信号や情報のやりとりを行うことが可能に電気的に接続されている。
【0052】
利用側制御部64は、利用ユニット50を操作するためのリモコン(図示せず)から送信される各種信号を受信可能に構成されている。リモコンから送信させる各種信号には、利用ユニット50の運転/停止を指示する信号や、各種設定に関する信号を含む。各種設定に関する信号には、例えば、運転モードの切換信号や、冷房運転や暖房運転の設定温度Trsや設定湿度Hrsに関する信号を含む。
【0053】
利用側制御部64は、伝送線66により、制御信号等のやりとりを行うことが可能な状態で熱源ユニット20の熱源側制御部62に接続されている。なお、利用側制御部64と熱源側制御部62とは、物理的な伝送線66により接続されてなくてもよく、無線により通信可能に接続されてもよい。利用側制御部64及び熱源側制御部62は、協働して空気調和装置100全体の動作を制御する制御部60として機能する。制御部60については後述する。
【0054】
(2-2)熱源ユニット
熱源ユニット20は、空調対象空間の外に配置されている。熱源ユニット20は、例えば空気調和装置100の設置される建物の屋上や、建物に隣接して設置されている。
【0055】
熱源ユニット20は、液冷媒連絡配管2及びガス冷媒連絡配管4を介して利用ユニット50に接続されている。熱源ユニット20は、利用ユニット50と共に冷媒回路10を構成する。
【0056】
熱源ユニット20は、冷媒回路10の一部を構成する熱源側冷媒回路10bを有する。熱源側冷媒回路10bは、主として、圧縮機21と、流向切換機構22と、熱源側熱交換器23と、膨張機構25と、アキュムレータ24と、液側閉鎖弁14と、ガス側閉鎖弁16と、を有する。熱源ユニット20は、モータ28aにより駆動される熱源側ファン28を有する。熱源ユニット20は、各種センサを有する。熱源ユニット20の有するセンサについては後述する。熱源ユニット20は、熱源側制御部62を有する。
【0057】
ただし、熱源ユニット20は、必ずしも上記構成要素の全てを有する必要はなく、熱源ユニット20の構成要素は適宜選択されればよい。例えば、熱源ユニット20は、膨張機構25を構成として有さず、同様の膨張機構を、熱源ユニット20に代えて、利用ユニット50が有してもよい。
【0058】
また、熱源ユニット20は、吸入管12aと、吐出管12bと、第1ガス冷媒管12cと、液冷媒管12dと、第2ガス冷媒管12eと、を有する。吸入管12aは、流向切換機構22と圧縮機21の吸入側とを接続する。吸入管12aには、アキュムレータ24が設けられる。吐出管12bは、圧縮機21の吐出側と流向切換機構22とを接続する。第1ガス冷媒管12cは、流向切換機構22と熱源側熱交換器23のガス側とを接続する。液冷媒管12dは、熱源側熱交換器23の液側と液冷媒連絡配管2とを接続する。液冷媒管12dには、膨張機構25が設けられている。液冷媒管12dと液冷媒連絡配管2との接続部には、液側閉鎖弁14が設けられている。第2ガス冷媒管12eは、流向切換機構22とガス冷媒連絡配管4とを接続する。第2ガス冷媒管12eとガス冷媒連絡配管4との接続部には、ガス側閉鎖弁16が設けられている。
【0059】
以下に、熱源ユニット20の主な構成について更に説明する。
【0060】
(2-2-1)圧縮機
圧縮機21は、吸入管12aから冷凍サイクルにおける低圧の冷媒を吸入し、図示しない圧縮機構で冷媒を圧縮して、圧縮した冷媒を吐出管12bへと吐出する機器である。本実施形態では、熱源ユニット20は、圧縮機21を1台だけ有するが、圧縮機21の台数は1台に限定されず、複数であってもよい。
【0061】
圧縮機21は、タイプを限定するものではないが、例えば、ロータリ式やスクロール式等の容積圧縮機である。圧縮機21の図示しない圧縮機構は、モータ21aによって駆動される。モータ21aにより圧縮機構が駆動されることで、圧縮機構により冷媒が圧縮される。モータ21aは、インバータ(図示省略)の出力する運転周波数に基づいた回転数制御が可能なモータである。モータ21aの回転数が制御されることで、圧縮機21の容量が制御される。なお、圧縮機21の圧縮機構は、モータ以外の原動機(例えば内燃機関)で駆動されてもよい。
【0062】
(2-2-2)流向切換機構
流向切換機構22は、冷媒の流向を切り換えることで、冷媒回路10の状態を、第1状態と第2状態との間で変更する機構である。冷媒回路10が第1状態にある時には、熱源側熱交換器23が冷媒の放熱器として機能し、利用側熱交換器52が冷媒の蒸発器として機能する。冷媒回路10が第2状態にあるときには、熱源側熱交換器23が冷媒の蒸発器として機能し、利用側熱交換器52が冷媒の放熱器として機能する。
【0063】
本実施形態では、流向切換機構22は四路切換弁である。ただし、流向切換機構22は四路切換弁に限られるものではない。例えば、流向切換機構22は、複数の電磁弁及び冷媒管が下記のような冷媒の流れ方向の切り換えを実現できるように組み合わせられて構成されてもよい。
【0064】
冷房運転時及びデフロスト運転時には、流向切換機構22は冷媒回路10の状態を第1状態とする。言い換えれば、冷房運転時及びデフロスト運転時には、流向切換機構22は、吸入管12aを第2ガス冷媒管12eと連通させ、吐出管12bを第1ガス冷媒管12cと連通させる(図1中の流向切換機構22内の実線参照)。
【0065】
暖房運転時には、流向切換機構22は、冷媒回路10の状態を第2状態とする。言い換えれば、暖房運転時には、流向切換機構22は、吸入管12aを第1ガス冷媒管12cと連通させ、吐出管12bを第2ガス冷媒管12eと連通させる(図1中の流向切換機構22内の破線参照)。
【0066】
(2-2-3)熱源側熱交換器
熱源側熱交換器23では、内部を流れる冷媒と熱源ユニット20の設置場所の空気(熱源空気)との間で熱交換が行われる。熱源ユニット20が室外に設置される場合、熱源側熱交換器23では、内部を流れる冷媒と室外空気との間で熱交換が行われる。
【0067】
熱源側熱交換器23は、タイプを限定するものではないが、例えば、図示しない複数の伝熱管とフィンとを有するフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。
【0068】
熱源側熱交換器23の一端は、液冷媒管12dに接続されている。熱源側熱交換器23の他端は、第1ガス冷媒管12cに接続されている。
【0069】
熱源側熱交換器23は、冷房運転時、除湿運転時及びデフロスト運転時には冷媒の放熱器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する。
【0070】
(2-2-4)膨張機構
膨張機構25は、冷媒回路10において熱源側熱交換器23と利用側熱交換器52との間に配置される。膨張機構25は、熱源側熱交換器23と液側閉鎖弁14との間の液冷媒管12dに配置されている。熱源ユニット20が膨張機構25を有する代わりに、利用ユニット50が膨張機構25と同様の膨張機構を有する場合には、膨張機構は、利用ユニット50の内部の、液冷媒連絡配管2と利用側熱交換器52との間を接続する冷媒管に設けられればよい。膨張機構25は、冷媒回路10を流れる冷媒の圧力や流量の調節を行う開度可変の電子膨張弁である。
【0071】
(2-2-5)アキュムレータ
アキュムレータ24は、流入する冷媒をガス冷媒と液冷媒とに分離する気液分離機能を有する。また、アキュムレータ24は、利用ユニット50の運転負荷の変動等に応じて発生する余剰冷媒の貯留機能を有する容器である。アキュムレータ24は、吸入管12aに設けられる。アキュムレータ24に流入する冷媒は、ガス冷媒と液冷媒とに分離され、上部空間に集まるガス冷媒が圧縮機21へと流出する。
【0072】
(2-2-6)液側閉鎖弁及びガス側閉鎖弁
液側閉鎖弁14は、液冷媒管12dと液冷媒連絡配管2との接続部に設けられている弁である。ガス側閉鎖弁16は、第2ガス冷媒管12eとガス冷媒連絡配管4との接続部に設けられている弁である。液側閉鎖弁14及びガス側閉鎖弁16は、例えば、手動で操作される弁である。
【0073】
(2-2-7)熱源側ファン
熱源側ファン28は、熱源側熱交換器23に空気を供給するファンである。具体的には、熱源側ファン28は、熱源ユニット20のケーシング(図示せず)内に熱源ユニット20外部の熱源空気を吸入して熱源側熱交換器23に供給し、熱源側熱交換器23において冷媒と熱交換した空気を熱源ユニット20のケーシング外に排出するためのファンである。
【0074】
熱源側ファン28は、例えばプロペラファンである。ただし、熱源側ファン28のファンのタイプは、プロペラファンに限定されず、適宜選択されればよい。
【0075】
熱源側ファン28は、モータ28aによって駆動される。熱源側ファン28は、回転数を変更可能なモータ28aによって駆動される風量可変のファンである。
【0076】
(2-2-8)センサ
熱源ユニット20は、吐出圧力センサ30と、吸入圧力センサ31と、吸入温度センサ32と、吐出温度センサ33と、熱交温度センサ34と、液側温度センサ35と、熱源空気温度センサ36と、をセンサとして有する。温度センサや圧力センサのタイプは、適宜選択されればよい。
【0077】
なお、熱源ユニット20は、センサ30~36の一部のみを有してもよい。また、熱源ユニット20は、上述のセンサ30~36以外のセンサを有してもよい。
【0078】
吐出圧力センサ30は、吐出管12bに設けられている。吐出圧力センサ30は、吐出圧力Pdを計測するセンサである。
【0079】
吸入圧力センサ31は、吸入管12aに設けられている。吸入圧力センサ31は、吸入圧力Psを計測するセンサである。
【0080】
吸入温度センサ32は、吸入管12aに設けられている。吸入温度センサ32は、吸入温度Tsを計測するセンサである。
【0081】
吐出温度センサ33は、吐出管12bに設けられている。吐出温度センサ33は、吐出温度Tdを計測するセンサである。
【0082】
熱交温度センサ34は、熱源側熱交換器23に設けられている。熱交温度センサ34は、熱源側熱交換器23を流れる冷媒の温度である熱源冷媒温度Thrを計測するセンサである。熱交温度センサ34は、冷房運転時には凝縮温度Tcに対応する冷媒温度を計測し、暖房運転時には蒸発温度Teに対応する冷媒温度を計測する。
【0083】
液側温度センサ35は、液冷媒管12d(熱源側熱交換器23の液側)に設けられている。液側温度センサ35は、液冷媒管12dを流れる冷媒の温度Tlを計測するセンサである。熱源側熱交換器23の状態が第1状態に切り換えられている時には、熱交温度センサ34が計測する凝縮温度Tcから、液側温度センサ35が計測する冷媒の温度Tlを減じることで、冷凍サイクルの過冷却度SCrが算出される。
【0084】
熱源空気温度センサ36は、熱源ユニット20のケーシング(図示せず)の空気の吸入側に設けられている。熱源空気温度センサ36は、熱源空気の温度である熱源空気温度Thaを計測するセンサである。
【0085】
(2-2-9)熱源側制御部
熱源側制御部62は、熱源ユニット20を構成する各部の動作を制御する。
【0086】
熱源側制御部62は、熱源ユニット20を制御するために設けられたマイクロコンピュータやマイクロコンピュータが実施可能な制御プログラムが記憶されているメモリ等を有する。なお、ここで説明する熱源側制御部62の構成は一例に過ぎず、以下で説明する熱源側制御部62の機能は、ソフトウェアで実現されても、ハードウェアで実現されても、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実現されてもよい。
【0087】
熱源側制御部62は、圧縮機21、流向切換機構22、膨張機構25、熱源側ファン28、吐出圧力センサ30、吸入圧力センサ31、吸入温度センサ32、吐出温度センサ33、熱交温度センサ34、液側温度センサ35、及び熱源空気温度センサ36、と制御信号や情報のやりとりを行うことが可能に電気的に接続されている。
【0088】
熱源側制御部62は、伝送線66により、制御信号等のやりとりを行うことが可能な状態で、利用ユニット50の利用側制御部64に接続されている。熱源側制御部62と利用側制御部64とは、協働して空気調和装置100全体の動作を制御する制御部60として機能する。制御部60については後述する。
【0089】
(2-3)冷媒連絡配管
空気調和装置100は、冷媒連絡配管として、液冷媒連絡配管2と、ガス冷媒連絡配管4と、を有する。液冷媒連絡配管2及びガス冷媒連絡配管4は、空気調和装置100の設置時に、空気調和装置100の設置サイトで施工される配管である。利用ユニット50の利用側冷媒回路10aと、熱源ユニット20の熱源側冷媒回路10bとが、液冷媒連絡配管2とガス冷媒連絡配管4とにより接続されることで、空気調和装置100の冷媒回路10が構成される。
【0090】
(2-4)制御部
制御部60は、熱源ユニット20の熱源側制御部62と利用ユニット50の利用側制御部64とが伝送線66を介して通信可能に接続されることによって構成されている。制御部60は、熱源側制御部62や利用側制御部64のマイクロコンピュータがメモリに記憶されたプログラムを実行することで、空気調和装置100全体の動作を制御する。図2は、制御部60の制御ブロック図である。
【0091】
なお、本実施形態では、熱源側制御部62と利用側制御部64とが制御部60を構成するが、制御部60の構成はこのような形態に限定されない。
【0092】
例えば、空気調和装置100は、熱源側制御部62及び利用側制御部64に加えて、あるいは熱源側制御部62及び利用側制御部64に代えて、以下で説明する制御部60の機能の一部又は全部を実現する制御装置を有してもよい。この制御装置は、空気調和装置100の制御専用の装置でもよいし、空気調和装置100を含む複数の空気調和装置を制御する装置でもよい。制御装置は、空気調和装置100の設置される場所とは別の場所に設置されるサーバでもよい。
【0093】
制御部60は、図1図2に示されるように、圧縮機21、流向切換機構22,膨張機構25、熱源側ファン28及び利用側ファン53を含む熱源ユニット20及び利用ユニット50の各種機器と電気的に接続されている。また、制御部60は、図1図2に示されるように、熱源ユニット20に設けられた各種センサ30~36及び利用ユニット50に設けられた各種センサ54~57と電気的に接続されている。
【0094】
制御部60は、各種センサ30~36,54~57の計測信号や、利用側制御部64が図示しないリモコンから受信する指令等に基づいて、空気調和装置100の運転及び停止や、空気調和装置100の各種機器21,22,25,28,53等の動作を制御する。
【0095】
(2-5)空気調和装置の動作
冷房運転時、暖房運転時、及び冷媒排出運転時の空気調和装置100の動作の制御について説明する。
【0096】
(2-5-1)冷房運転時の動作
空気調和装置100に対して冷房運転の実行が指示されると、制御部60は、空気調和装置100の運転モードを冷房運転モードに設定する。制御部60は、冷媒回路10の状態が前述の第1状態になるよう、流向切換機構22を図1において実線で示す状態に制御し、圧縮機21、熱源側ファン28、及び利用側ファン53を運転する。
【0097】
制御部60は、冷房運転時に、例えば以下のように空気調和装置100の機器を制御する。なお、ここで説明する冷房運転時の空気調和装置100の動作の制御は一例であって、制御部60による冷房運転時の空気調和装置100の制御方法を限定するものではない。例えば、制御部60は、ここで説明する以外の変数に基づいて各種機器の動作を制御してもよい。
【0098】
制御部60は、熱源側ファン28を駆動するモータ28aの回転数や、利用側ファン53を駆動するモータ53aの回転数を所定の回転数に制御する。制御部60は、例えば、モータ28aの回転数を最大回転数に制御する。制御部60は、モータ53aの回転数を、リモコンに入力される風量の指示等に基づいて適宜制御する。
【0099】
制御部60は、利用側熱交換器52のガス側出口における冷媒の過熱度SHrが所定の目標過熱度SHrsになるように、膨張機構25の一例である電子膨張弁を開度調節する。
【0100】
制御部60は、蒸発温度Teが所定の目標蒸発温度Tesに近づくように、圧縮機21の運転容量を制御する。圧縮機21の運転容量の制御は、モータ21aの回転数制御により行われる。
【0101】
冷房運転時に、以上のように空気調和装置100の機器の動作が制御されると、冷媒は冷媒回路10を以下のように流れる。
【0102】
圧縮機21が起動されると、冷凍サイクルにおける低圧のガス冷媒が圧縮機21に吸入され、圧縮機21で圧縮されて冷凍サイクルにおける高圧のガス冷媒となる。高圧のガス冷媒は、流向切換機構22を経由して熱源側熱交換器23に送られ、熱源側ファン28によって供給される熱源空気と熱交換を行って凝縮し、高圧の液冷媒となる。高圧の液冷媒は、液冷媒管12dを流れ、膨張機構25において圧縮機21の吸入圧力近くまで減圧されて気液二相状態の冷媒となり、利用ユニット50へと送られる。利用ユニット50へと送られた気液二相状態の冷媒は、利用側熱交換器52において、利用側ファン53により利用側熱交換器52へと供給される空調対象空間の空気と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となる。低圧のガス冷媒は、ガス冷媒連絡配管4を経由して熱源ユニット20に送られ、流向切換機構22を経由してアキュムレータ24に流入する。アキュムレータ24に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機21に吸入される。一方、利用側熱交換器52に供給された空気の温度は、利用側熱交換器52を流れる冷媒と熱交換することで低下し、利用側熱交換器52で冷却された空気は空調対象空間に吹き出す。
【0103】
(2-5-2)暖房運転時の動作
空気調和装置100に対して暖房運転の実行が指示されると、制御部60は、空気調和装置100の運転モードを暖房運転モードに設定する。制御部60は、冷媒回路10の状態が前述の第2状態になるよう、流向切換機構22を図1において破線で示す状態に制御し、圧縮機21、熱源側ファン28、利用側ファン53を運転する。
【0104】
制御部60は、暖房運転時に、例えば以下のように空気調和装置100の機器を制御する。なお、ここで説明する暖房運転時の空気調和装置100の動作の制御は一例であって、制御部60による暖房運転時の空気調和装置100の制御方法を限定するものではない。例えば、制御部60は、ここで説明する以外の変数に基づいて各種機器の動作を制御してもよい。
【0105】
制御部60は、熱源側ファン28を駆動するモータ28aの回転数や、利用側ファン53を駆動するモータ53aの回転数を所定の回転数に制御する。制御部60は、例えば、モータ28aの回転数を最大回転数に制御する。制御部60は、モータ53aの回転数を、リモコンに入力される風量の指示等に基づいて適宜制御する。
【0106】
制御部60は、利用側熱交換器52の液側出口における冷媒の過冷却度SCrが所定の目標過冷却度SCrsになるように、膨張機構25の一例である電子膨張弁を開度調節する。
【0107】
制御部60は、凝縮温度Tcが所定の目標凝縮温度Tcsに近づくように、圧縮機21の運転容量を制御する。圧縮機21の運転容量の制御は、モータ21aの回転数制御により行われる。
【0108】
暖房運転時に、以上のように空気調和装置100の機器の動作が制御されると、冷媒は冷媒回路10を以下のように流れる。
【0109】
圧縮機21が起動されると、冷凍サイクルにおける低圧のガス冷媒が圧縮機21に吸入され、圧縮機21で圧縮されて冷凍サイクルにおける高圧のガス冷媒となる。高圧のガス冷媒は、流向切換機構22を経由して利用側熱交換器52に送られ、利用側ファン53によって供給される空調対象空間の空気と熱交換を行って凝縮し、高圧の液冷媒となる。利用側熱交換器52へと供給された空気の温度は、利用側熱交換器52を流れる冷媒と熱交換することで上昇し、利用側熱交換器52で加熱された空気は空調対象空間に吹き出す。利用側熱交換器52から流出する高圧の液冷媒は、液冷媒連絡配管2を経由して熱源ユニット20に送られ、液冷媒管12dに流入する。液冷媒管12dを流れる冷媒は、膨張機構25を通過する際に圧縮機21の吸入圧力近くまで減圧され、気液二相状態の冷媒となって熱源側熱交換器23に流入する。熱源側熱交換器23に流入した低圧の気液二相状態の冷媒は、熱源側ファン28によって供給される熱源空気と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となり、流向切換機構22を経由してアキュムレータ24に流入する。アキュムレータ24に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機21に吸入される。
【0110】
なお、制御部60は、空気調和装置100の運転モードが暖房運転モードにある時に、暖房運転を一時的に中断し、冷媒回路10の状態を一時的に第1状態に切り換えて、いわゆる逆サイクルデフロスト運転を行う。デフロスト運転については、一般に知られているため、ここでは詳細な説明は省略する。
【0111】
(2-5-3)冷媒排出運転時の動作
(2-5-3-1)制御フロー
制御部60は、空気調和装置100に冷房運転または暖房運転の実行が指示されると、冷房運転または暖房運転と同時に冷媒排出運転を開始する。図3は、制御部60が実行する冷媒排出運転の制御フローを示したフローチャートである。図3に示された制御フローは、空気調和装置100運転の終了にともない終了する。
【0112】
ステップS100において、制御部60は、冷媒回路10が空調負荷の低い低負荷状態にあるか否かを判断する。制御部60は、冷媒回路が低負荷状態にあると判断すると(Yes)ステップS110に進む。制御部60は、冷媒回路10が低負荷状態にあると判断しないとステップS100を繰り返す。制御部60が、冷媒回路10が低負荷状態にあると判断する基準については後述する。
【0113】
ステップS110において、制御部60は、圧縮機21の回転数を検出し、当該回転数が所定の回転数R1以下であるか否かを判断する。制御部60は、圧縮機21の回転数が回転数R1以下であると判断すると(Yes)ステップS120に進む。制御部60は、圧縮機21の回転数が回転数R1以下でないと判断すると(No)ステップS100に進む。
【0114】
回転数R1は、その回転数よりも低い回転数で圧縮機21が回転した場合に、圧縮機21により生成された冷媒の圧力により、熱源側熱交換器23に凝縮した冷媒を排出させることができない回転数である。回転数R1は、たとえば、1200rpm以上、1800rpm以下(運転周波数で20Hz以上30Hz以下に相当)の範囲である。なお、以下では、便宜上、冷媒回路10が低負荷状態にあり、圧縮機21が回転数R1以下で運転する状態を低負荷運転とよぶ。
【0115】
ステップS120において、制御部60は、実行中の冷暖房運転又は暖房運転を中断し、第1制御の実行を開始して、ステップS130に進む。
【0116】
第1制御は、低負荷運転において、熱源側熱交換器23を流れる冷媒の圧力を一時的に増加させる制御である。具体的には、制御部60は、本ステップにおいて、圧縮機21の回転数をステップS110において検出した圧縮機21の回転数よりも大きい所定の回転数R2に増加させる。ここで、回転数R2は、圧縮機21により生成された冷媒の圧力により、熱源側熱交換器23に凝縮した冷媒を排出させることができる回転数であり、たとえば、1800rpm以上(運転周波数で30Hzに相当)である。
【0117】
ステップS130において、制御部60は、第2制御の実行を開始して、ステップS140に進む。
【0118】
第2制御は、低負荷運転において、膨張機構25の開度をステップS110における開度よりも大きくする制御である。
【0119】
ステップS140において、制御部60は、第1制御が所定の第1時間にわたって実行されたか否かを判断する。制御部60は、第1制御が第1時間にわたって実行されたと判断すると(Yes)ステップS150に進む。制御部60は、第1制御が第1時間にわたって実行されたと判断されないと(No)ステップS140を繰り返す。
【0120】
第1時間は、第1制御及び第2制御が実行されることにより、熱源側熱交換器23に凝縮した冷媒を排出させることができ、かつ、冷暖房運転又は暖房運転が停止しても対象空間における快適性が損なわれにくい時間である。第1時間は、たとえば、10秒以上5分以下である。
【0121】
ステップS150において、制御部60は、第1制御及び第2制御を終了し、ステップS120で中断した冷暖房運転又は暖房運転を再開して、ステップS160に進む。言い換えると、ステップS150において、制御部60は、空気調和装置100の各種機器をステップS120で冷暖房運転又は暖房運転を中断する前の状態へ戻す。
【0122】
ステップS160において、制御部60は、第1制御を終了してから所定の第2時間が経過したか否かを判断する。制御部60は、第1制御を終了してから所定の第2時間が経過したと判断すると(Yes)ステップS100へ進む。制御部60は、第1制御を終了してから所定の第2時間が経過していないと判断すると(No)ステップS160を繰り返す。
【0123】
第2時間は、第1制御及び第2制御が繰り返して実行される場合の最短の間隔であり、第1制御及び第2制御が繰り返して実行された場合であっても対象空間における快適性が損なわれにくい時間に設定される。第2時間は、たとえば、10分以上である。
【0124】
(2-5-3-2)低負荷状態の判断基準
制御部60は、冷媒回路10が空調負荷の低い低負荷状態にあることを、次に説明する第1基準から第5基準の少なくとも1つにより判断することができる。制御部60は、第1基準から第5基準を適宜組み合わせて判断してもよい。
【0125】
(第1基準)
制御部60は、熱源空気温度Thaと、熱源冷媒温度Thrとの差が所定の第1温度差Tg1以下であることを第1基準として、冷媒回路10が低負荷状態にあると判断することができる。第1温度差Tg1は、たとえば、2℃である。
【0126】
熱源空気温度Thaは、熱源側熱交換器23において冷媒と熱交換する熱源空気の温度である。熱源空気温度Thaは、熱源空気温度センサ36により計測される。熱源空気温度Thaは、第1温度の一例である。
【0127】
熱源冷媒温度Thrは、熱源側熱交換器23を流れる冷媒の温度である。熱源冷媒温度Thrは、熱交温度センサ34により計測される。熱源冷媒温度Thrは、第2温度の一例である。
【0128】
(第2基準)
制御部60は、利用冷媒温度Tarと、熱源冷媒温度Thrとの差が所定の第2温度差Tg2以下であることを第2基準として、冷媒回路10が低負荷状態にあると判断することができる。第2温度差Tg2は、たとえば、5℃である。
【0129】
利用冷媒温度Tarは、利用側熱交換器52を流れる冷媒の温度である。利用冷媒温度Tarは、熱交温度センサ57により計測される。利用冷媒温度Tarは、第3温度の一例である。
【0130】
制御部60は、利用冷媒温度Tarに代えて、第1推定利用冷媒温度Tare1を第2基準の判断に用いてもよい。第1推定利用冷媒温度Tare1は、熱源空気温度Thaに基づいて算出される、利用側熱交換器52を流れる冷媒の推定温度である。第1推定利用冷媒温度Tare1は、第1推定温度の一例である。
【0131】
(第3基準)
制御部60は、利用冷媒温度Tarと、熱源空気温度Thaとの差が所定の第3温度差Tg3以下であることを第3基準として、冷媒回路10が低負荷状態にあると判断する。第3温度差Tg3は、たとえば、2℃である。
【0132】
制御部60は、利用冷媒温度Tarに代えて、第2推定利用冷媒温度Tare2を第3基準の判断に用いてもよい。第2推定利用冷媒温度Tare2は、圧縮機21の回転数に基づいて算出される利用側熱交換器52を流れる冷媒の推定温度である。第2推定利用冷媒温度Tare2は、第2推定温度の一例である。
【0133】
(第4基準)
制御部60は、熱源空気温度Thaと、空間温度Trとの差が所定の第4温度差Tg4以下であることを第4基準として、冷媒回路10が低負荷状態にあると判断する。第4温度差Tg4は、たとえば、2℃である。
【0134】
空間温度Trは、対象空間内の温度である。空間温度Trは、空間温度センサ56により計測される。空間温度Trは、第6温度の一例である。
【0135】
(第5基準)
制御部60は、圧縮機21の回転数が所定の回転数以下であることを第5基準として、冷媒回路10が低負荷状態にあると判断する。所定の回転数は、1200rpm(運転周波数で20Hzに相当)である。
【0136】
(3)特徴
(3-1)
空気調和装置100は、対象空間の空調を行う。空気調和装置100は、冷媒回路10と、制御部60とを備える。冷媒回路10は、圧縮機21、熱源側熱交換器23、膨張機構25、利用側熱交換器52、及び、流向切換機構22を含む。制御部60は、圧縮機21及び流向切換機構22を制御する。制御部60は、冷媒回路10が空調負荷の低い低負荷状態にあり、かつ、圧縮機21が所定回転数以下で運転する、低負荷運転において、熱源側熱交換器23を流れる冷媒の圧力を一時的に増加させる第1制御を実行する。
【0137】
空気調和装置100によれば、低負荷運転時に第1制御を実行することにより、熱源側熱交換器23を流れる冷媒の圧力が一時的に増加するため、凝縮した冷媒の蒸発が促されるとともに、凝縮した冷媒が熱源側熱交換器23から押し出されて排出される。この結果、熱源側熱交換器23に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制することができる。
【0138】
(3-2)
制御部60は、第1制御において、圧縮機21の回転数を増加させることにより熱源側熱交換器23を流れる冷媒の圧力を増加させる。
【0139】
これにより、圧縮機21の回転数を増加させるという単純な制御により、熱源側熱交換器23に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制することができる。
【0140】
(3-3)
制御部60は、低負荷運転において、膨張機構25の開度を大きくする第2制御をさらに実行する。
【0141】
これにより、第1制御の実行中に膨張機構25の開度が大きくなり、熱源側熱交換器23から冷媒を多く流出させることができるため、熱源側熱交換器23内の冷媒が押し出され易くなり、効果的に熱源側熱交換器23に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制することができる。
【0142】
(3-4)
制御部60は、第1制御を、所定の第1時間にわたって実行する。第1時間は、10秒以上5分以下である。
【0143】
これにより、第1時間が長時間実行されて、冷房運転又は暖房運転の実行が妨げられることが抑制される。
【0144】
(3-5)
制御部60は、第1制御を、第1時間よりも長い第2時間以上の間隔を空けて実行する。
【0145】
これにより、第1時間が頻繁に実行されて、冷房運転又は暖房運転の実行が妨げられることが抑制される。
【0146】
(4)変形例
(4-1)変形例1A
空気調和装置100では、制御部60は、第1制御において、圧縮機21の回転数を増加させることにより熱源側熱交換器23を流れる冷媒の圧力を一時的に増加させた。しかしながら、熱源側熱交換器23を流れる冷媒の圧力を一時的に増加させることができれば、第1制御はこれに限定されない。たとえば、制御部60は、第1制御において、熱源側ファン28を停止させてもよい。制御部60が熱源側ファン28を停止させることにより、熱源側熱交換器23内の冷媒と熱源側熱交換器23外の空気との熱交換が抑制される。この結果、熱源側熱交換器を流れる冷媒の圧力が一時的に増加するため、凝縮した冷媒の蒸発が促されるとともに、凝縮した冷媒が熱源側熱交換器23から押し出されて排出される。
【0147】
これにより、熱源側ファン28を停止させるという単純な制御により、熱源側熱交換器23に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制することができる。
【0148】
制御部60は、第1制御において、圧縮機21の回転数の増加と熱源側ファン28の停止とを同時に行ってもよい。
【0149】
(4-2)変形例1B
空気調和装置100では、第1時間又は第2時間が可変であってもよく、たとえば、制御部60は、圧縮機21の回転数に基づいて第1時間又は第2時間を決定してもよい。
【0150】
具体的には、制御部60は、圧縮機21の回転数が大きいほど、第1時間を短くし、第2時間を長くすることができる。圧縮機21の回転数が大きいほど、冷媒回路10が高負荷であり、熱源側熱交換器23に凝縮した冷媒が溜まる量が少ないことが想定される。このため、このような場合には、第1制御及び第2制御が実行される時間を短くすることで、冷媒排出運転の実行により対象空間における快適性が損なわれることを抑制することができる。
【0151】
これにより、熱源側熱交換器23に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制しながら、対象空間における快適性が損なわれることを抑制できる。
【0152】
(4-3)変形例1C
制御部60は、熱源空気温度Thaに基づいて前記第1時間又は前記第2時間を決定してもよい。
【0153】
具体的には、制御部60は、熱源側熱交換器23において冷媒と熱交換する熱源空気の温度である熱源空気温度Thaが高いほど、第1時間を短くし、第2時間を長くすることができる。熱源空気温度Thaが高いほど、冷媒回路10が高負荷であり、熱源側熱交換器23に凝縮した冷媒が溜まる量が少ないことが想定される。このため、このような場合には、第1制御及び第2制御が実行される時間を短くすることで、冷媒排出運転の実行により対象空間における快適性が損なわれることを抑制することができる。
【0154】
これにより、熱源側熱交換器23に凝縮した冷媒が溜まる現象を抑制しながら、対象空間における快適性が損なわれることを抑制できる。
【0155】
(4-4)変形例D
冷凍サイクル装置では、制御部60は第1制御とともに第2制御を実行したが、制御部60は第2制御の実行を省略してもよい。
【0156】
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
【符号の説明】
【0157】
10 冷媒回路
21 圧縮機
22 流向切換機構
23 熱源側熱交換器
25 膨張機構
28 熱源側ファン
52 利用側熱交換器
60 制御部
100 空気調和装置
【先行技術文献】
【特許文献】
【0158】
【文献】特開2007-212078号公報
図1
図2
図3