(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-29
(45)【発行日】2023-12-07
(54)【発明の名称】補助便座
(51)【国際特許分類】
A47K 13/06 20060101AFI20231130BHJP
【FI】
A47K13/06
(21)【出願番号】P 2020006461
(22)【出願日】2020-01-20
【審査請求日】2023-01-13
(73)【特許権者】
【識別番号】399012929
【氏名又は名称】株式会社アガツマ
(74)【代理人】
【識別番号】110002022
【氏名又は名称】弁理士法人コスモ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】戸所 信二
【審査官】村川 雄一
(56)【参考文献】
【文献】実開昭62-053093(JP,U)
【文献】特開平08-280579(JP,A)
【文献】実開昭64-030097(JP,U)
【文献】特開2017-070615(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0048296(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47K 13/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
補助便座本体と、
一方端側は設置床に当接可能な設置部が形成され、他端側は前記補助便座本体に対して回動自在かつ着脱自在に設けられる左右の脚部を備えるステップと、
を有
し、
前記設置部は、前記脚部の一方端側に回動自在に設けられると共に、凹凸乗り越え嵌合により前記設置部の回動を規制する回動規制部が形成されることを特徴とする補助便座。
【請求項2】
前記脚部の他端側には、前記補助便座本体に設けられる雌ねじ部に螺合するボルト部材の軸部に対して回動自在に形成される回動孔部を備えることを特徴とする請求項1に記載の補助便座。
【請求項3】
前記ボルト部材の前記軸部は、複数のリブが形成されて、該リブの端部は前記補助便座本体に当接可能に形成されて、該リブ周りに前記回動孔部が支持されることを特徴とする請求項2に記載の補助便座。
【請求項4】
前記雌ねじ部は、前記補助便座本体に固定される把持部材に形成されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の補助便座。
【請求項5】
前記設置部の回動が規制状態の場合に自立可能に形成される
請求項1乃至請求項4の何れかに記載の補助便座。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、補助便座に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、幼児が排せつを行いやすいように洋式便器の便座に取り付ける補助便座が開示されている。例えば、特許文献1には、便座の上面に当接する第一脚部と、便座開口部の縁部に当接可能な第二脚部と、便座の裏面と当接可能なL字型の第三脚部を備えて、多種多様なサイズの便座に確実に固定できる補助便座が開示されている。一方、特許文献2には、設置床に設置する設置部の高さを変更可能な階段状のステップが設けられた補助便座が開示されている。ステップが設けられる補助便座では、補助便座への昇り降りがし易くなると共に、足をステップの階段板に押し付けて息み易くすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実用新案登録第3125037号公報
【文献】実開昭64-21697号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献2のステップは、設置部をステップの脚部に沿ってスライドすることで高さが調整できるが、その調整には、設置部を脚部に固定するネジの取付け、取外しを要し、煩雑である。また、補助便座は、便器を大人が使用する際に取り外されるが、ステップが取り付けられていると補助便座が大型化してトイレ内に収納しておくことが困難な場合もある。
【0005】
本発明は、取り付けが容易で収納もし易いステップ付きの補助便座を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る補助便座は、補助便座本体と、一方端側は設置床に当接可能な設置部が形成され、他端側は前記補助便座本体に対して回動自在かつ着脱自在に設けられる左右の脚部を備えるステップと、を有し、前記設置部は、前記脚部の一方端側に回動自在に設けられると共に、凹凸乗り越え嵌合により前記設置部の回動を規制する回動規制部が形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る補助便座によれば、取り付けが容易で収納もし易いステップ付きの補助便座を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係る補助便座の斜視図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る補助便座のステップの脚部のうち、左側の脚部を分解して示す分解斜視図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る補助便座の把持部材を示す斜視図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る補助便座のボルト部材を示す斜視図である。
【
図5】本発明の実施形態に係る補助便座の設置部材を示す斜視図である。
【
図6】本発明の実施形態に係る補助便座の
図1のVI-VI断面を示す断面図である。
【
図7】本発明の実施形態に係る補助便座の補助便座本体の底面図である。
【
図8】本発明の実施形態に係る補助便座が便器に取り付けられた状態を示す斜視図である。
【
図9】本発明の実施形態に係る補助便座の保管時における自立状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図に基づいて本発明の実施形態を説明する。
図1に示す補助便座1は、環状の座面部11が形成される補助便座本体10を備える。なお、以下の説明においては、幼児が座面部11に着座したときにおける前側を前、後側を後とし、このときの左側を左、右側を右として説明する。また、
図1の上方を上、下方を下として説明する。
【0010】
補助便座本体10の前側には、階段状のステップ20が設けられる。ステップ20には、左右の脚部21が設けられる。なお、
図1は補助便座1の斜視図であり、
図2は左側の脚部21のみ分解して示す分解斜視図である。左右の脚部21は、左右対称の構造とされる。脚部21は、略平板状に形成される。各脚部21は、第1脚部21a、第2脚部21bを備える。第1脚部21aは、側面視において前方に凸となるように湾曲して形成される。第2脚部21bは、上端部がやや後方に凸となるように湾曲している。
【0011】
第1脚部21aは、
図2に示す第1脚部21aの差し込み部21a1が第2脚部21bの挿入孔部21b1に挿入される。差し込み部21a1が挿入孔部21b1に挿入されると、差し込み部21a1の内側に設けられる板バネ部を備える突起21a2が、該突起21a2に対応して形成される第2脚部21bの係止穴21b2に係止する。このようにして、第1脚部21aは第2脚部21bに固定される。
【0012】
左右の脚部21の間には、ステップ板22が設けられる。ステップ板22は、側面に雌ねじ部22aが形成される。この雌ねじ部22aには、第1脚部21aに形成される孔部21a3又は孔部21a4を介してボルト部材23が螺合する。このようにして、ステップ板22は、2個のボルト部材23により左右の脚部21間に固定される。なお、ボルト部材23が挿入される第1脚部21aの孔部21a3,21a4は、上下にそれぞれ配置され、幼児の成長に合わせて適宜ステップ板22の取り付け位置(高さ)を変更することができる。
【0013】
脚部21の一方端(下側)(すなわち第1脚部21aの下端部)には、設置床に当接可能な設置部材24(設置部)が設けられる。設置部材24は、第1脚部21aに対して回動自在に設けられる。ここで、
図2のA部拡大図に示すように、第1脚部21aの外側面における端部近傍には、円弧状に形成される凹溝のガイド溝21a5が形成される。ガイド溝21a5の前方側には、凹部21a6がガイド溝21a5と並設される。また、ガイド溝21a5、凹部21a6の上方側には、設置部材24を回動自在に支持する回動軸孔部21a7が形成される。回動軸孔部21a7の外周縁には、C環状の規制リブ21a71が形成される。
【0014】
一方、設置部材24は、半円形状に形成される。設置部材24は、
図5に示す設置部材24の内側(脚部21の外面と対向する面)に半円状の凹部24aが形成される。従って、凹部24aの外側は板状の外側壁部24a1が形成される。軸24bは、外側壁部24a1から内側に向けて立設する。軸24bは、第1脚部21aの回動軸孔部21a7に挿入されて、第1脚部21aの内側からワッシャ付き螺子(不図示)で回動軸孔部21a7の孔を介して軸24bの同軸の孔に螺合して、ある程度の抵抗感をもって設置部材24が第1脚部21aに軸支される。軸24bの基部外周には、規制突起24b1が形成されて、第1脚部21aにおける回動軸孔部21a7の規制リブ21a71の非連続部分に位置される。規制突起24b1は、規制リブ21a71の非連続部分の間を移動する。このようにして、設置部材24の回動は規制される。設置部材24が回動することにより、便器の高さで前後する脚部21に合わせて設置部材24の設置床への設置を調整することができる。
【0015】
また、軸24bの下方には、突起24cが形成される。突起24cは、第1脚部21aのガイド溝21a5によりガイドされる。そして、設置部材24を前方側に回動させて、突起24cをガイド溝21a5と凹部21a6との間を乗り越えて凹部21a6に嵌入させることにより、設置部材24が回動しないよう規制することができる。このようにして、突起24cと凹部21a6により、回動規制部30が形成される。
【0016】
一方、脚部21の他端側(上方側)は、補助便座本体10に対して回動自在かつ着脱自在に設けられる。具体的には、
図1、
図2、
図6に示すように、補助便座本体10には、前方側の左右側面部にそれぞれ雌ねじ部15aが形成される。雌ねじ部15aは、上部に環状の把持部15bが設けられる把持部材15に形成される。雌ねじ部15aには、ボルト部材25が螺合する。
【0017】
図3に把持部材15を内側から見た斜視図を示す。把持部材15は、補助便座本体10の側面から突出する3本の突起12に、突起12に対応する3個のボス15cがねじ止めされて、補助便座本体10に一体的に設けられる。
【0018】
ボルト部材25は、
図4に示すように、外面側の星形のつまみ部25aと、鍔部25bと、軸部25cと、雄ねじ部25dと、により形成される。軸部25cの外周には、複数のリブ25eが放射状に形成される。
図6に示すように、ボルト部材25を雌ねじ部15aに螺合すると、リブ25eの先端部が雌ねじ部15aの開口部周りの側面(すなわち、補助便座本体10(把持部材15)の側面)と当接する。そして、第2脚部21bは、ボルト部材25の鍔部25bと把持部材15との間に位置し、第2脚部21bの上端に形成される回動孔部21b3が雌ねじ部15aと同軸上に配置される。このようにして、簡単な構成で、リブ25eの周りに回動孔部21b3が支持されて、脚部21(第2脚部21b)が回動自在に支持される。
【0019】
補助便座本体10は、内側の開口縁から下方に向けて排尿ガード14が立設する。補助便座本体10の下面には、
図7に示すように、後方側のL字形の固定脚16と、前方側の可動脚17とが左右にそれぞれ設けられる。可動脚17の前方側には、左右それぞれに、便座の上面に当接する支持脚18が形成される。
【0020】
補助便座本体10の便座への固定は、固定脚16の水平方向に延びる角丸長矩形状部16aの上面を便座の裏面に当接させ、可動脚17を移動して便座の開口部の内縁に当接させて行われる。補助便座本体10は、固定脚16により転倒防止され、可動脚17により便座に固定される。なお、補助便座本体10の外周10aの下面と支持脚18の下面(当接面)は同じ高さである。また、便座と当接する外周10aはエラストマー等の軟質部材で形成され、同様に便座と当接する支持脚18の下面、可動脚17の外周や固定脚16は、エラストマー等の軟質部材で覆われて形成される。
【0021】
このように形成される補助便座1は、
図8に示すように、便器100の便座に補助便座本体10を固定して、ステップ20の設置部材24を設置床に当接する。これにより、補助便座1は、ステップ20を使って容易に幼児が補助便座本体10まで登って着座することができる。そして、把持部15bを握ったり、ステップ板22に足を押し付けたりして息み易いので、幼児のトイレでの排泄を促進させることができる。
【0022】
そして、補助便座1のステップ20は、脚部21が補助便座本体10に対して回動し、設置部材24が脚部21に対して回動自在であるので、便器100の便座の高さに関わらず設置部材24の底面を設置面に確実に設置することができ、容易に補助便座1を便器100に取り付けることができる。すなわち、便座が高くなるとステップ20は後方側に回動させればよく、便座が低い場合には前方側に回動させればよい。
【0023】
また、補助便座1は、ステップ20を補助便座本体10から取り外して、補助便座本体10のみで使用することもできる。これにより、ステップ20の使用も難しい幼児でも、保護者等が幼児を補助便座本体10に着座させて排せつをさせることができる。なお、この場合、
図7に示すように、ステップ板22を止めるボルト部材23を、補助便座本体10の雌ねじ部15aに取り付けることで、雌ねじ部15aが露出して見栄えを悪くしてしまうことを防止することができる。ここで、ボルト部材23は、
図4に示すボルト部材25と同様に形成されるが、ボルト部材23のリブは、ボルト部材25のリブ25eよりも短く形成されている。従って、ボルト部材23を補助便座本体10の雌ねじ部15aに取り付けた場合には、ボルト部材23と補助便座本体10の側面との間には、わずかに隙間が空く程度とされる。このようにステップ20を補助便座本体10と分割すれば、保管も容易に行うことができる。
【0024】
また、ステップ20が取り付けられた補助便座1の保管は、例えば、
図9に示すようにすることで自立させて置くことができる。この場合、設置部材24は、回動規制部30により、回動が規制された状態(規制状態)とする。設置部材24の回動規制部30による回動の規制は、設置部材24を前方側に回動させて、突起24c(
図5参照)をガイド溝21a5(
図2参照)から乗り越えて凹部21a6(
図2参照)に嵌入させることにより行われる。このようにして、容易に補助便座1を保管することができる。
【0025】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は本実施形態によって限定されることは無く、種々の変更を加えて実施することができる。
【符号の説明】
【0026】
1 補助便座 10 補助便座本体
10a 外周 11 座面部
12 突起 14 排尿ガード
15 把持部材 15a 雌ねじ部
15b 把持部 15c ボス
16 固定脚 16a 角丸長矩形状部
17 可動脚 18 支持脚
20 ステップ 21 脚部
21a 第1脚部 21a1 差し込み部
21a2 突起
21a3 孔部 21a4 孔部
21a5 ガイド溝 21a6 凹部
21a7 回動軸孔部 21a71 規制リブ
21b 第2脚部 21b1 挿入孔部
21b2 係止穴 21b3 回動孔部
22 ステップ板 22a 雌ねじ部
23 ボルト部材 24 設置部材
24a 凹部 24a1 外側壁部
24b 軸 24b1 規制突起
24c 突起 25 ボルト部材
25a つまみ部 25b 鍔部
25c 軸部 25d 雄ねじ部
25e リブ 30 回動規制部
100 便器