IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダンフォス・モバイル・エレクトリフィケーション・オーワイの特許一覧

<>
  • 特許-工作機械 図1
  • 特許-工作機械 図2
  • 特許-工作機械 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-29
(45)【発行日】2023-12-07
(54)【発明の名称】工作機械
(51)【国際特許分類】
   B60L 1/00 20060101AFI20231130BHJP
   H02M 7/00 20060101ALI20231130BHJP
   E02F 9/20 20060101ALI20231130BHJP
   B60L 50/60 20190101ALI20231130BHJP
   B60L 50/15 20190101ALI20231130BHJP
【FI】
B60L1/00 L
H02M7/00 Z
E02F9/20 Z
E02F9/20 N
B60L50/60
B60L50/15
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2018212786
(22)【出願日】2018-11-13
(65)【公開番号】P2019092373
(43)【公開日】2019-06-13
【審査請求日】2021-10-28
(31)【優先権主張番号】17201772.5
(32)【優先日】2017-11-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】518403805
【氏名又は名称】ダンフォス・モバイル・エレクトリフィケーション・オーワイ
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100064621
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 政樹
(72)【発明者】
【氏名】ラークソネン,ヨンナ
(72)【発明者】
【氏名】ヤルヴェライネン,テロ
【審査官】清水 康
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-169162(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0210231(US,A1)
【文献】特開2002-127740(JP,A)
【文献】特開2013-150524(JP,A)
【文献】特開2008-238912(JP,A)
【文献】特開2013-013248(JP,A)
【文献】国際公開第2012/140746(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 1/00 - 3/12
B60L 7/00 - 13/00
B60L 15/00 - 58/40
H02M 7/00
E02F 9/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
工作機械(320)であって、
-直流電圧源(101、301)と、
-前記工作機械の1つまたは複数の作動装置(113、313a、313b)を駆動するために、前記直流電圧源から1つまたは複数の電気機械(103、303a、303b)に電力を移動するための少なくとも1つの第1の電力変換装置(102、302)と、
-外部交流電力網に電気的に接続するための電気コネクタシステム(104、304)と、
-前記外部交流電力網から前記直流電圧源に電力を移動するための第2の電力変換装置(105、305)と、
-前記工作機械の1つまたは複数の補助装置(107a~107c)を駆動するための1つまたは複数の交流電気機械(106a~106c、306a、306b)と、
を備える工作機械(320)であって、
前記電気コネクタシステムは、前記外部交流電力網に、前記第2の電力変換装置(105、305)よりも手前において前記1つまたは複数の交流電気機械を接続して、前記外部交流電力網の交流電圧を受領するのに適切であり、前記第2の電力変換装置は、電力を前記直流電圧源から前記1つまたは複数の交流電気機械に移動するのに適切であることを特徴とする、工作機械。
【請求項2】
請求項1に記載の工作機械であって、前記直流電圧源は、バッテリ要素(108)を備える、工作機械。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の工作機械であって、前記直流電圧源は、コンデンサ要素(109)を備える、工作機械。
【請求項4】
請求項3に記載の工作機械によって、前記コンデンサ要素は、電気二重層コンデンサ「EDLC」を備える、工作機械。
【請求項5】
請求項1~請求項4のいずれかに記載の工作機械であって、前記直流電圧源は、発電機(110)と、前記発電機を駆動するための燃焼機関(111)と、前記発電機の電圧を直流電圧に変換するための電力変換装置(112)とを備える、工作機械。
【請求項6】
請求項1~請求項5のいずれかに記載の工作機械であって、前記工作機械の前記1つまたは複数の補助装置は、油圧ポンプ、送風機、圧縮器、冷却剤循環ポンプ、暖房システム、冷却システムのうちの1つまたは複数を備える、工作機械。
【請求項7】
請求項1~請求項6のいずれかに記載の工作機械であって、前記工作機械は、トラクタ、バケットチャージャー、路面ならし機、掘削機、ブルドーザ、砕石機、木片粉砕機のうちの1つまたは複数を備える、工作機械。
【請求項8】
工作機械の1つまたは複数の補助装置を駆動するための方法であって、前記工作機械は、
-直流電圧源(101)と、
-前記工作機械の1つまたは複数の作動装置を駆動するために、電力を前記直流電圧源から1つまたは複数の電気機械(103)に移動するための少なくとも1つの第1の電力変換装置(102)と、
-外部交流電力網に電気的に接続するための電気コネクタシステム(104)と、
-電力を前記外部交流電力網から前記直流電圧源に移動するための第2の電力変換装置(105)と、
を備え、
前記方法は、前記工作機械が前記外部交流電力網から切断されている状態に応じて、前記第2の電力変換装置を制御(201)し、前記1つまたは複数の補助装置を駆動するために電力を前記直流電圧源から1つまたは複数の交流電気機械(106a~106c)に移動することを含み、前記方法は、前記工作機械が前記外部交流電力網に接続されている状態に応じて、前記外部交流電力網に、前記第2の電力変換装置よりも手前において前記1つまたは複数の交流電気機械を接続(202)して、前記外部交流電力網の交流電圧を受領することを含むことを特徴とする、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、工作機械の1つまたは複数の補助装置を駆動する方法に関する。補助装置は、たとえば、油圧ポンプ、送風機、圧縮器、または冷却剤循環ポンプであってよいが、これらに限定されない。さらに、本開示は工作機械に関する。
【背景技術】
【0002】
多くの事例では、工作機械は、1つまたは複数の電動の作動装置を備える。工作機械は、たとえば、車輪および/または無限軌道を有する可動式工作機械であってもよい。可動式工作機械は、たとえばトラクタ、バケットチャージャー、路面ならし機、掘削機、またはブルドーザであってもよい。また、工作機械は、たとえば、工作機械を移動する手段を必ずしも備えない砕石機または木片粉砕機であってもよい。各作動装置は、たとえば、車輪、無限軌道、木片粉砕機のカッター、または工作機械の別の作動装置であってもよい。前述の種類の工作機械は、一般に、直流電圧源と、電力を直流電圧源から1つまたは複数の電気機械に移動し、1つまたは複数の作動装置を駆動するための電力変換装置とを備える。直流電圧源は、たとえばバッテリ要素および/またはコンデンサ要素を備えていてもよい。また、直流電圧源は、発電機、発電機を駆動するための燃焼機関、発電機の電圧を適切な直流電圧に変換するための電力変換装置を備えていてもよい。
【0003】
一般に、前述の種類の工作機械は、さらに、工作機械の作動装置の操作を可能にする、および/または補助する補助装置を備える。補助装置は、たとえば、油圧ポンプ、送風機、圧縮器、冷却剤循環ポンプ、暖房システム、または冷却システムであってもよい。電動の作動装置を有する工作機械では、補助装置も一般に電動である。工作機械は、たとえば、バッテリ要素などの直流電圧源の直流電圧を、補助装置を駆動する電気機械に適切な電圧に変換するための1つまたは複数の電力変換装置を備えていてもよい。このように、前述の種類の工作機械は、空間、冷却能力、および保守を必要とする多数の電力変換装置を備えていてもよい。さらに、多数の電力変換装置が必要となることで、工作機械の製造費用は上昇する。
【発明の概要】
【0004】
以下、様々な本発明の実施形態の一部の態様を基本的に理解するために、簡潔な要約を提示する。要約は、本発明の広範な概要ではない。要約は、本発明の主要または重要な要素を特定することを目的とせず、また、発明の範囲を描写することを目的とするものではない。以下の要約は、単に、本発明の例示実施形態をさらに詳細に説明する序文として、簡潔な形態で、本発明の一部の概念を提示するものである。
【0005】
本発明によれば、新しい工作機械が提供される。工作機械は、たとえば、トラクタ、バケットチャージャー、路面ならし機、掘削機、ブルドーザ、砕石機、木片粉砕機であってもよい。本発明による工作機械は、
-直流電圧源と、
-工作機械の1つまたは複数の作動装置を駆動するために、直流電圧源から1つまたは複数の電気機械に電力を移動するための少なくとも1つの第1の電力変換装置と、
-外部交流電力網に電気的に接続するための電気コネクタシステムと、
-外部交流電力網から直流電圧源に電力を移動するための第2の電力変換装置と、
-工作機械の作動装置の操作を可能にし、および/または補助するために、1つまたは複数の補助装置を駆動するための1つまたは複数の交流電気機械と、
を備える。
【0006】
電気コネクタシステムは、1つまたは複数の交流電気機械を接続して、外部交流電力網の交流電圧を受領するのに適切である。したがって、工作機械が外部交流電力網に接続するとき、補助装置を駆動する交流電気機械は、外部交流電力網によって直接動力を得ることができる。前述の第2の電力変換装置は、直流電圧源から1つまたは複数の交流電気機械に電力を移動するのに適切である。したがって、第2の電力変換装置は以下の2つの機能を有する。つまり、i)工作機械が外部交流電力網に接続するとき、電力を外部交流電力網から工作機械に移動することと、ii)工作機械が外部交流電力網から切断されているとき、補助装置を駆動する交流電気機械に動力を供給すること、である。このような構成により、工作機械のパワーエレクトロニクスシステムの複雑性が低減し、それによって、冷却能力、保守、空間要件、および費用を節約することが可能となる。
【0007】
本発明によれば、前述の種類の工作機械の1つまたは複数の補助装置を駆動するための新しい方法も提供される。本発明による方法は、
-工作機械が外部交流電力網から切断されている状態に応じて、第2の電力変換装置を制御し、1つまたは複数の補助装置を駆動するために電力を直流電圧源から1つまたは複数の交流電気機械に移動することと、
-工作機械が外部交流電力網に接続されている状態に応じて、1つまたは複数の交流電気機械を接続して、外部交流電力網の交流電圧を受領することと、
を含む。
【0008】
本発明の様々な例示的および非限定的な実施形態を添付従属請求項に記載する。
【0009】
構造および操作方法の両方に関する、本発明の様々な例示的および非限定的な実施形態は、追加の目的およびその利点と合わせ、以下の具体的な例示的および非限定的な実施形態を参照して、添付図と合わせて読むことによって、最良に理解されるであろう。
【0010】
「備える」および「含む」という動詞は、本書では非限定として用いられ、記載されない特徴の存在を排除もせず、必要ともしない。従属請求項に記載される特徴は、別段の明示がない限り、相互に自由に組み合わせ可能である。さらに、本書全体を通じて、「a」または「an」、つまり、単数形の使用は複数を排除しない。
【0011】
本発明の例示的および非限定的な実施形態、ならびにその有利点を、以下実施例という意味で、添付図を参照して詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の例示的および非限定的な実施形態による工作機械の給電システムの概略図を示す。
図2】工作機械の1つまたは複数の補助装置を駆動するための、本発明の例示的および非限定的な実施形態による方法のフローチャートを示す。
図3】本発明の例示的および非限定的な実施形態による工作機械の概略図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下の説明に示す特定の例は、添付請求項の範囲および/または適用性を制限するものと解釈されてはならない。さらに、以下の説明に示す例の一覧および群は、別段明記ない限り、包括的ではないと理解されるべきである。
【0014】
図1は、本発明の例示的および非限定的な実施形態による工作機械の給電システムの概略図を示す。工作機械は、直流電圧源101を備える。本実施例では、直流電圧源101は、バッテリ要素108と、コンデンサ要素109とを備える。コンデンサ要素109は、たとえば、コンデンサ要素109のエネルギ貯蔵能力を増加するために、電気二重層コンデンサ「EDLC」を備えていてもよい。EDLCは「スーパーコンデンサ」と呼ばれることもある。さらに、直流電圧源101は、発電機110と、発電機を駆動するための燃焼機関111と、発電機110の電圧を適切な直流電圧に変換するための電力変換装置112とを備える。燃焼機関111は、たとえば、ディーゼル機関、オットーサイクル機関、またはタービン機関であってもよい。ただし、工作機械は、燃焼機関を備えない完全電動工作機械であってもよい。
【0015】
工作機械は、少なくとも1つの第1の電力変換装置102を備える。第1の電力変換装置102は、1つまたは複数の工作機械の作動装置を駆動するため、直流電圧源101から少なくとも1つの電気機械103に電力を移動する。各作動装置は、たとえば、車輪、無限軌道、油圧ポンプ、木片粉砕機のカッター、またはその他の工作機械の作動装置であってもよい。図1に例示する実施例では、電気機械103は、工作機械の車輪である作動装置113を駆動するように構成される。工作機械は、電気的に外部交流「AC」電力網114に接続するための電気コネクタシステム104を備える。工作機械は、第2の電力変換装置105を備える。第2の電力変換装置105は、電力を外部交流電力網から直流電圧源101に移動し、それによってバッテリ要素108およびコンデンサ要素109は交流電力網から充電可能となる。工作機械は、工作機械の補助装置107a、107b、および107cを駆動するための交流「AC」電気機械106a、106b、および106cを備える。補助装置107a~107cは、たとえば油圧ポンプ、送風機、圧縮器、冷却剤循環ポンプ、暖房システム、および/または冷却システムを備えていてもよい。
【0016】
前述の電気コネクタシステム104は、AC電気機械106a~106cを接続して、外部交流電力網114の交流電圧を受領するのに適切である。したがって、工作機械が外部交流電力網114に接続するとき、補助装置107a~107cを駆動するAC電気機械106a~106cは、外部交流電力網114によって直接動力を得ることができる。前述の電力変換装置105は直流電圧源101からAC電気機械106a~106cに電力を移動するのに適切である。したがって、電力変換装置105は以下の2つの機能を有する。つまり、i)工作機械が外部交流電力網114に接続するとき、電力を外部交流電力網114から工作機械に移動することと、ii)工作機械が外部交流電力網114から切断されているとき、補助装置107a~107cを駆動するAC電気機械106a~106cに動力を提供すること、である。例示的および非限定的な実施形態による工作機械において、工作機械が外部交流電力網114から切断されているとき、電力変換装置105は、AC電気機械106a~106cに提供される交流電圧の周波数を変更するのに適している。本実施例では、補助装置107a~107cの出力が低くてもよいとき、電力変換装置105から供給される交流電圧の周波数は、たとえば、外部交流電力網114の交流電圧の周波数より低くてもよい。
【0017】
図2は、本発明の例示的および非限定的な実施形態による、工作機械の1つまたは複数の補助装置を駆動する方法のフローチャートを示す。工作機械は、
-直流電圧源と、
-電力を直流電圧源から1つまたは複数の電気機械に移動し、工作機械の1つまたは複数の作動装置を駆動する少なくとも1つの第1の電力変換装置と、
-外部交流電力網に接続するための電気コネクタシステムと、
-電力を外部交流電力網から直流電圧源に移動するための第2の電力変換装置と、
を備える。
【0018】
本方法は、以下のアクションを備える。
-アクション201:工作機械が外部交流電力網から切断されている状態に応じて、第2の電力変換装置を制御して、電力を直流電圧源から、1つまたは複数の補助装置を駆動する1つまたは複数の交流電気機械に移動することと、
-アクション202:工作機械が外部交流電力網状態に接続している状態に応じて、1つまたは複数の交流電気機械を接続して、外部交流電力網の交流電圧を受領することと、
を備える。
【0019】
図3は、本発明の例示的および非限定的な実施形態による工作機械320の概略図を示す。本実施例では、工作機械320はバケットチャージャーであるが、工作機械は、トラクタ、路面ならし機、ブルドーザ、砕石機、または木片粉砕機または任意の他の工作機械でありえる。工作機械320は直流電圧源301を備える。本実施例では、直流電圧源301は、バッテリ要素と、コンデンサ要素と、発電機と、発電機を駆動するための燃焼機関と、発電機の電圧を適切な直流電圧に変換するための電力変換装置とを備える。工作機械320は、電気機械を工作機械の車輪のハブに備える。図3では、電気機械のうち2つを符号303aおよび303bで表し、工作機械の車輪の2つを符号313aおよび313bで表す。工作機械320は、電力を電気機械303aおよび303bと直流電圧源301との間で移動するための第1の電力変換装置302を備える。電力変換装置302は、電気機械303aおよび303bに適切な振幅および周波数を有する電圧を生成するように構成される。電力変換装置302は、車輪のハブの各電気機械に、個別かつ独立して制御される出力段を備えていてもよい。本事例では、これらの電気機械は互いに独立して制御されてもよい。ただし、車輪のハブの電気機械は、電力変換装置302の同一の出力段に並列に接続されてもよく、したがって、これらの電気機械はグループとして制御されてもよい。
【0020】
工作機械320は電気コネクタシステム304を備える。電気コネクタシステム304は、電線321を機械的に工作機械に取り付け、電気的に外部交流「AC」電力網314に電線321を通じて接続する。本発明の別の実施形態による工作機械では、電気コネクタシステムは、導電体に電気的に接続するためのパンタグラフを備える。工作機械320は、第2の電力変換装置305を備える。第2の電力変換装置305は、外部交流電力網314から直流電圧源301に電力を移動し、それによって直流電圧源301のバッテリ要素およびコンデンサ要素は交流電力網314から充電可能となる。工作機械は、工作機械の補助装置を駆動するための交流「AC」電気機械306aおよび306bを備える。図3に例示する実施例では、AC電気機械306aは工作機械320の油圧システムの油圧ポンプを駆動するように構成され、AC電気機械306bは工作機械の冷却システムの冷却剤循環ポンプを駆動するように構成される。電気コネクタシステム304は、AC電気機械306aと306bを接続して、外部交流電力網の交流電圧314を受領するのに適切である。工作機械320はさらに、電気機械306aおよび/または306bの起動電流を低減する1つまたは複数のソフトスターターを備えていてもよい。ソフトスターターは図3には図示しない。
【0021】
前述の電力変換装置305は、電力を直流電圧源301からAC電気機械306aおよび306cに移動するのに適切である。したがって、工作機械が外部交流電力網314から切断されているとき、補助装置を駆動するAC電気機械306aおよび306bは、直流電圧源301から動力を得る。工作機械が外部交流電力網314から切断されているとき、電力変換装置305は、AC電気機械306aおよび306cから供給される交流電圧の周波数を変更するのに適切であってもよい。
【0022】
本明細書に記載する特定の例は、添付請求項の範囲および/または適応性を制限するものと解釈されてはならない。本明細書に前述する例の一覧および群は、別段明記ない限り包括的ではない。
【符号の説明】
【0023】
101 :直流電圧源
102 :電力変換装置
103 :電気機械
104 :電気コネクタシステム
105 :電力変換装置
106a :交流電気機械
106b :交流電気機械
106c :交流電気機械
107a :補助装置
107b :補助装置
107c :補助装置
108 :バッテリ要素
109 :コンデンサ要素
110 :発電機
111 :燃焼機関
112 :電力変換装置
113 :作動装置
114 :電力網
301 :直流電圧源
302 :電力変換装置
303a :交流電気機械
303b :交流電気機械
304 :電気コネクタシステム
305 :電力変換装置
306a :電気機械
306b :電気機械
314 :電力網
320 :工作機械
321 :電線
図1
図2
図3