IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ デロンギ アップリアンチェース エッセ.エッレ.エッレ.の特許一覧

<>
  • 特許-飲料を加熱及び乳化するためのデバイス 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-29
(45)【発行日】2023-12-07
(54)【発明の名称】飲料を加熱及び乳化するためのデバイス
(51)【国際特許分類】
   A47J 31/46 20060101AFI20231130BHJP
   A47J 43/07 20060101ALI20231130BHJP
【FI】
A47J31/46
A47J43/07
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020538894
(86)(22)【出願日】2019-01-23
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-05-06
(86)【国際出願番号】 EP2019051548
(87)【国際公開番号】W WO2019145315
(87)【国際公開日】2019-08-01
【審査請求日】2021-11-19
(31)【優先権主張番号】102018000001717
(32)【優先日】2018-01-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IT
(73)【特許権者】
【識別番号】514166780
【氏名又は名称】デロンギ アップリアンチェース エッセ.エッレ.エッレ.
【氏名又は名称原語表記】DE’LONGHI APPLIANCES S.R.L.
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】デロンギ,ジュゼッペ
(72)【発明者】
【氏名】クアラーテシ,グイド
(72)【発明者】
【氏名】クリストフォリ,クラウディオ
(72)【発明者】
【氏名】ロッセット,ジョヴァンニ
【審査官】宮部 菜苗
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-000593(JP,A)
【文献】特表2013-519424(JP,A)
【文献】特表2011-525393(JP,A)
【文献】特開平04-354912(JP,A)
【文献】特開2011-019910(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47J 31/00-31/60、42/00-44/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
飲料を加熱及び乳化するためのデバイスであって
気と水との合流ゾーン(10)と、
水を前記合流ゾーン(10)に送るためのポンプ(2)と、
蒸気を生成するためのデバイスと、
加熱及び乳化される飲料(7)に浸漬されるように適合された蒸気ワンド(6)と連通した、空気と混合された蒸気のための第1の導管(5)と、を備え
記合流ゾーン(10)が前記蒸気を生成するためのデバイスより前に配置され
前記蒸気を生成するためのデバイスが、瞬間蒸気発生器(4)を備え、
前記蒸気ワンド(6)が、前記飲料の温度を検出するための熱プローブ(15)を備え、
前記デバイスは、
空気導管(11)を介して前記合流ゾーン(10)と連通した圧縮空気源(8)と、
少なくとも前記ポンプ(2)、前記圧縮空気源(8)、前記瞬間蒸気発生器(4)、前記熱プローブ(15)、及び少なくとも1つの第1の弁(21)に接続される制御ユニット(20)と、をさらに備え、
前記制御ユニット(20)は、前記瞬間蒸気発生器(4)内の圧力を周囲圧力まで低下させ、休止状態のときの前記瞬間蒸気発生器(4)を確実に空にするための前記少なくとも1つの第1の弁(21)を制御することを特徴とする、デバイス。
【請求項2】
前記合流ゾーン(10)が、前記ポンプ(2)より後かつ前記瞬間蒸気発生器(4)より前に配置されることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
【請求項3】
前記ポンプ(2)が、第1の水導管(12)を通して水をタンク(3)から引き出し、前記水を第2の水導管(13)を通して前記合流ゾーン(10)に送ることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
【請求項4】
一方の側で前記合流ゾーンと連通し、他方の側で前記瞬間蒸気発生器(4)と連通した、空気と混合された水のための第2の導管(14)を備えることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
【請求項5】
前記第2の導管(14)が、前記瞬間蒸気発生器(4)の内部に直接入っていることを特徴とする、請求項に記載のデバイス。
【請求項6】
前記ポンプ(2)が振動ポンプであることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
【請求項7】
前記空気導管(11)に関する空気の流れを遮断又は調節するための第1の弁システムを備えることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
【請求項8】
空気と混合された蒸気のための前記第1の導管(5)が、前記瞬間蒸気発生器(4)内の圧力を周囲圧力まで低下させ、休止状態にある前記瞬間蒸気発生器(4)を確実に空にするための少なくとも1つの第1の弁(21)を備えることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
【請求項9】
空気と混合された蒸気のための前記第1の導管(5)が、前記第1の弁(21)と前記蒸気ワンド(6)との間の圧力を周囲圧力まで低下させるための少なくとも1つの第2の弁(22)を備えることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
本発明は、飲料、具体的には乳ベースの飲料を加熱及び乳化するためのデバイスに関する。
【0002】
知られているように、現在、乳ベースの飲料を加熱及び乳化するためのデバイスは、蒸気を生成するためのデバイスを含み、この蒸気を生成するためのデバイスは、圧縮空気源からの加圧された冷気及びポンプからの冷水がその内部へ送達される蒸気ボイラによって定義される。
【0003】
ボイラの下流には、加熱及び乳化される飲料に浸漬されるように適合された蒸気ワンドと連通した、空気と混合された蒸気のための導管が存在する。
【0004】
上記に開示されたデバイスには、空気と蒸気との適正な混合が確実ではないという欠点があり、これは、このように、冷気がボイラ内部に直接送達され、その内部で温水、空気、及び蒸気の3つの別個の領域が形成されるためである。
【0005】
この現象は、例えば25℃の温度のボイラ内に注入される冷気が、ボイラ内部の蒸気(例えば、2.5バールの水蒸気)よりも比体積が大きく、水の比体積とは異なるために発生する。
【0006】
上記は、ボイラの上部で蒸気を、ボイラの下部で空気及び水を、層別化することを必然的に伴うが、これは、比体積が異なり、撹拌動作が存在しないためである。
【0007】
蒸気がボイラから流し出されてミルクを加熱し泡立てるとき、この層別化は、流し出された蒸気/空気混合物の適正な均質化を確実にせず、ミルクの泡立て品質に悪影響を及ぼす。
【0008】
この問題は、ボイラからの出口チャネルが、蒸気が層別化されるゾーンにおいてボイラの上部に配置されている場合に、更に悪化する。
【0009】
更に、蒸気貯めボイラの使用は、ボイラが、休止状態でも、適切な耐圧及び耐温度特性を有する必要があることを意味する。
【0010】
本発明の課題は、従来技術の上記技術的欠点を排除した、飲料を加熱及び乳化するためのデバイスを作製することである。
【0011】
この課題の一部として、本発明の1つの目的は、高い圧力及び温度を長時間維持しなければならない加圧容器の使用を回避する、飲料を加熱及び乳化するためのデバイスを作製することである。
【0012】
本発明の更なる目的は、デバイスが動作している場合であっても、水及び/又は空気をいつでも蒸発器内に加えることを可能にする、飲料を加熱及び乳化するためのデバイスを作製することであって、これによりかなりの実用性と文句なしの時間節約を確実にすることである。
【0013】
本発明の更なる目的は、必要に応じて、瞬間的かつ連続的な蒸発を可能にする、飲料を加熱及び乳化するためのデバイスを作製することである。
【0014】
本発明の別の目的は、空気と水との混合物が瞬間圧力発生器内に送達される前に、それらを確実に完全に混合する、飲料を加熱及び乳化するためのデバイスを作製することである。
【0015】
本発明の更なる目的は、飲料の完全な乳化を可能にする、飲料を加熱及び乳化するためのデバイスを作製することである。
【0016】
この課題並びに上記その他の目的は、飲料を加熱及び乳化するためのデバイスであって、ポンプと、空気と水との合流ゾーンと、蒸気を生成するためのデバイスと、
加熱及び乳化される飲料に浸漬されるように適合された蒸気ワンドと連通した、空気と混合された蒸気のための第1の導管と、を備え、上記蒸気を生成するためのデバイスが瞬間蒸気発生器を備え、上記合流ゾーンが上記瞬間蒸気発生器より前に配置されることを特徴とする、デバイスによって達成される。
【0017】
本発明の更なる特徴は、本デバイスの構造をより良好に定義する、主請求項に付加された請求項において更に定義される。
【0018】
本発明の更なる特徴及び利点は、非限定的な例として添付された図面に例示された、本発明による飲料を加熱及び乳化するためのデバイスの好ましいが排他的でない実施形態の記載からより十分に明らかになるであろう。
【0019】
図1は、本発明によるデバイスの動作図である。
【0020】
上記に開示された図を具体的に参照すると、飲料を加熱及び乳化するためのデバイスが、数字1で全体として示されている。
【0021】
デバイス1は、ポンプ2を含み、このポンプ2は、ポンプの貯水タンク3から水を吸引し、その水を空気と水との合流ゾーン10に送り、この合流ゾーン10は、ポンプ2の後であるが、好都合には、瞬間蒸気発生器4によって定義された、蒸気を生成するためのデバイスより前に配置されている。
【0022】
具体的には、ポンプ2は、好ましくは、振動ポンプであり、第1の水導管12を通して水をタンク3から引き出し、その水を第2の水導管13を通して上記合流ゾーン10に送る。
【0023】
蒸気発生器4は、好都合には、オフされているが、すぐに使用できるようになっており、長い起動時間を必要としない。
【0024】
好ましくは加熱及び乳化される乳ベースの飲料7に浸漬されるように適合された蒸気ワンド6と連通した、空気と混合された蒸気のための第1の導管5が、瞬間蒸気発生器4に接続されている。
【0025】
デバイス1は、空気導管11を通って上記合流ゾーン10と連通した圧縮空気源8を含み、この空気導管11上には、上記空気導管に関する空気の流れを遮断又は調節するための第1の弁システム、具体的には、流れ調整器16及び逆止弁17がある。
【0026】
流れ調整器16及び逆止弁17は、単一の弁(図示せず)に置き換えられ得る可能性があり、この弁は、空気導管11内の空気の流れを遮断又は調節するために適切に作動させることができる。
【0027】
好都合には、デバイス1は、一方の側で合流ゾーン10と連通し、他方の側で瞬間蒸気発生器と連通した、空気と混合された水のための第2の導管14を含む。
【0028】
第2の導管14は、上記瞬間蒸気発生器4の内部に直接入っており、瞬間蒸気発生器4に均質な水/空気混合物を供給して、その最適な気化を確実にする。
【0029】
好都合には、このようにして、蒸発器に同時に入る水及び空気が加熱され、水は沸騰し、空気は膨張する。
【0030】
沸騰プロセス及び空気の膨張によって引き起こされる乱流が、渦運動を生み出し、この渦運動が、飲料の泡立て又は乳化及び加熱プロセスを最適化するように適合された蒸気及び空気の適正な混合を確実にする。
【0031】
蒸気ワンド6は、飲料7の温度を検出するための熱プローブ15を含む。
【0032】
図1に破線で見られるように、デバイス1の管理は、制御ユニットCPU20に委ねられており、CPU20は、ポンプ2、圧縮空気源8、瞬間蒸気発生器4、プローブ15、及び少なくとも1つの第1の弁21に接続され、この第1の弁21は、瞬間蒸気発生器4内の圧力を周囲圧力まで低下させ、休止状態のときの瞬間蒸気発生器4を確実に空にするためのものである。
【0033】
制御ユニット20は、更に、第1の弁と蒸気ワンドとの間の周囲圧力を復元するための、少なくとも1つの第2の弁22に接続される。
【0034】
上記に鑑みて、デバイス1の動作シーケンスを自在に多様化することが可能である。
【0035】
例えば、飲料の所望の加熱に対して泡の体積を自在に調節することができるように、水ポンプ2より前に若しくは水ポンプ2と同時に、圧縮空気源を作動させる、又はデバイスの運転サイクル中に圧縮空気源を中断することができる。
【0036】
本発明によるデバイスは、以下のように動作する。
【0037】
ユーザが、専用のセレクタ30を使用してデバイスをオンにし、制御ユニット20が、飲料の温度を記録し始めた温度プローブ15の信号を読み取る。
【0038】
その後、制御ユニット20が、2つの吐出弁21、22と共にポンプ2及び瞬間蒸気発生器4を作動させる。
【0039】
蒸気が、蒸気ワンド6内に流れ始め、飲料7を加熱する。
【0040】
設定温度(例えば30℃)に到達すると、制御ユニット20は空気圧縮源8も作動させる。
【0041】
水と空気との混合物が、瞬間蒸気発生器4より前に配置された合流ゾーン10内で形成され、瞬間蒸気発生器4を通過した後、飲料に流入し、飲料の加熱及び乳化を継続する。
【0042】
所望の温度(例えば65℃)に到達すると、制御ユニットはポンプ、瞬間蒸気発生器、及び2つの弁を停止させるが、圧縮空気源は、瞬間蒸気発生器4を確実に空にするために数秒間作動され続ける。
【0043】
本明細書で想到される、飲料を加熱及び乳化するためのデバイスは、多くの変更及び変形を受け入れる余地があり、全てが本発明の概念の範囲内に含まれる。更に、詳細はすべて、技術的に同等な要素と取り替え可能である。
【0044】
実際には、使用する材料及び寸法は、必要性及び最新の技術に従って任意なものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
図1】本発明によるデバイスの動作図である。
図1