(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-11-30
(45)【発行日】2023-12-08
(54)【発明の名称】接続装置、機器システム
(51)【国際特許分類】
H04B 3/54 20060101AFI20231201BHJP
H02J 13/00 20060101ALI20231201BHJP
H01R 41/00 20060101ALN20231201BHJP
【FI】
H04B3/54
H02J13/00 B
H01R41/00 G
(21)【出願番号】P 2018212532
(22)【出願日】2018-11-12
【審査請求日】2021-07-12
(31)【優先権主張番号】P 2018108995
(32)【優先日】2018-06-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002527
【氏名又は名称】弁理士法人北斗特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】橋本 昇
(72)【発明者】
【氏名】松信 幸博
(72)【発明者】
【氏名】矢野 紳一郎
(72)【発明者】
【氏名】北川 淳平
【審査官】後澤 瑞征
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-094945(JP,A)
【文献】特開2007-166418(JP,A)
【文献】特開2007-166417(JP,A)
【文献】特開2009-093897(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 3/54
H02J 13/00
H01R 41/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電力を搬送する配線ダクトに物理的に取り付けられるとともに電気的に接続されるダクト接続部を有する筐体と、
前記筐体に収容され、前記ダクト接続部を通じて前記配線ダクトに接続され前記配線ダクトを通じて電力線搬送通信による通信を行う第1通信部と、
前記筐体に収容され、前記電力線搬送通信とは異なる通信規格で機器と通信する第2通信部、及び前記ダクト接続部を通じて前記配線ダクトから取得した前記第1電力に基づいて前記第1電力と異なる電力規格の第2電力を生成して前記機器に供給する変換部を含む出力部と、
を備え、
前記筐体は、前記機器を物理的に保持するための保持部と、前記第1通信部及び前記出力部を収容する収容部と、を有し、
前記保持部は、前記収容部とは別体であり、前記収容部に物理的に取り付けられ、
前記保持部は、
前記機器が取り付けられる取付板と、
前記取付板の縁から前記取付板を囲うように前記収容部側に突出する周壁と、
を有し、
前記収容部は、取付面を有し、
前記保持部は、前記取付板が前記取付面に対向するようにして前記取付面に物理的に取り付けられる、
接続装置。
【請求項2】
前記筐体は、前記機器に接続線を介して接続される機器接続部を更に有し、
前記第2通信部は、前記機器接続部に接続された前記接続線を通じて前記機器と通信し、
前記変換部は、前記機器接続部に接続された前記接続線を通じて前記機器に前記第2電力を供給する、
請求項1の接続装置。
【請求項3】
前記収容部は、前記取付面とは異なる外面に、前記機器に接続線を介して接続される機器接続部を更に有し、
前記取付板は、前記接続線を通す第1開口を有し、
前記周壁は、前記接続線を通す第2開口を有する、
請求項1の接続装置。
【請求項4】
前記接続線は、前記第1開口を通して前記保持部内に引き回され、かつ前記第2開口を通して前記保持部内から前記保持部外へ引き回されて前記機器接続部と接続される、
請求項3の接続装置。
【請求項5】
前記機器接続部と前記第2開口とは、前記筐体の同じ側にある、
請求項3又は4の接続装置。
【請求項6】
前記機器接続部と前記第2開口とは、前記収容部の取付面と前記保持部の取付板とが対向する方向において、ずれている、
請求項5の接続装置。
【請求項7】
前記保持部は、複数の位置で前記収容部に取り付け可能であり、
前記複数の位置のいずれか一つは、前記複数の位置の残りに対して、前記収容部の取付面と前記保持部の取付板とが対向する方向に沿った回転軸の周りに回転した位置である、
請求項1~6のいずれか一つの接続装置。
【請求項8】
前記周壁の外周面は、前記収容部の取付面を囲う外周面と面一である、
請求項1~7のいずれか一つの接続装置。
【請求項9】
前記収容部は、前記取付面に、前記周壁の先端が嵌る構造を有する、
請求項1~8のいずれか一つの接続装置。
【請求項10】
前記保持部は、前記取付板に固定される金属製の固定板を有し、
前記固定板は、前記機器を結合するための1以上のねじ孔を有する、
請求項1~9のいずれか一つの接続装置。
【請求項11】
前記ダクト接続部は、少なくとも2か所で前記配線ダクトに物理的に取り付けられる、
請求項1~10のいずれか一つの接続装置。
【請求項12】
前記ダクト接続部は、前記配線ダクトの第1及び第2導体にそれぞれ電気的に接続される第1及び第2端子を含み、
前記筐体は、前記配線ダクトのケースから突出する突起の先端に接触して、前記第1及び第2端子が前記第2及び第1導体にそれぞれ電気的に接続される誤接続を防止するリブ
を含む、
請求項1~11のいずれか一つの接続装置。
【請求項13】
前記リブは、前記第1及び第2端子が前記第1及び第2導体にそれぞれ接続される正接続の際には前記突起の先端に接触せずに前記ケースに接触する、
請求項12の接続装置。
【請求項14】
請求項1~13のいずれか一つの接続装置と、
前記配線ダクトと、
前記機器と、
を備える、
機器システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般に接続装置及び機器システムに関し、より詳細には、配線ダクトと機器との間の接続を行う接続装置及び当該接続装置を備える機器システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、スピーカ配設システム(機器システム)を開示する。特許文献1のスピーカ配設システムは、家屋や店舗の屋内の天井に固定設置されるライティングダクト(配線ダクト)と、ライティングダクトに着脱可能に取り付けられた照明装置と、ライティングダクトに着脱可能に取り付けられたスピーカ装置とを備えている。スピーカ装置は、ライティングダクトにダクトホルダを取り付けることによって、ライティングダクトと電気的に接続される。電気的に接続されたスピーカ装置は、それぞれ、照明用電源コネクタを介してライティングダクトが取り込んだ電力を、電源電力として、ライティングダクトを介してダクトホルダの取付部分から取り込む。また、特許文献1は、PLC(Power Line Communication)によって、オーディオ信号を、ライティングダクトを介して、スピーカ装置に入力することを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、ライティングダクト(配線ダクト)に対応するダクトホルダを有する機器にしか、配線ダクトを利用した通信と給電を行うことができない。そのため、配線ダクトとは電力の規格が異なる機器では、配線ダクトを利用した通信と給電を行うことができない。
【0005】
課題は、配線ダクトとは電力の規格が異なる機器であっても配線ダクトを利用した通信と給電が行える接続装置、及び機器システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様の接続装置は、筐体と、第1通信部と、出力部とを備える。前記筐体は、第1電力を搬送する配線ダクトに物理的に取り付けられるとともに電気的に接続されるダクト接続部を有する。前記第1通信部は、前記筐体に収容される。前記第1通信部は、前記ダクト接続部を通じて前記配線ダクトに接続され前記配線ダクトを通じて電力線搬送通信による通信を行う。前記出力部は、前記筐体に収容される。前記出力部は、第2通信部と変換部とを含む。前記第2通信部は、前記電力線搬送通信とは異なる通信規格で機器と通信する。前記変換部は、前記ダクト接続部を通じて前記配線ダクトから取得した前記第1電力に基づいて前記第1電力と異なる電力規格の第2電力を生成して前記機器に供給する。前記筐体は、前記機器を物理的に保持するための保持部と、前記第1通信部及び前記出力部を収容する収容部と、を有する。前記保持部は、前記収容部とは別体であり、前記収容部に物理的に取り付けられる。前記保持部は、前記機器が取り付けられる取付板と、前記取付板の縁から前記取付板を囲うように前記収容部側に突出する周壁と、を有する。前記収容部は、取付面を有する。前記保持部は、前記取付板が前記取付面に対向するようにして前記取付面に物理的に取り付けられる。
【0007】
本開示の一態様の機器システムは、前記接続装置と、前記配線ダクトと、前記機器と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示の態様によれば、配線ダクトとは電力の規格が異なる機器であっても配線ダクトを利用した通信と給電が行える、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、一実施形態の接続装置を含む機器システムの説明図である。
【
図4】
図4は、上記接続装置の別の分解斜視図である。
【
図5】
図5は、上記接続装置の配線ダクトへの接続方法の説明図である。
【
図6】
図6は、第1変形例の接続装置の分解斜視図である。
【
図7】
図7は、第1変形例の接続装置の別の分解斜視図である。
【
図8】
図8は、第2変形例の接続装置の斜視図である。
【
図9】
図9は、第2変形例の接続装置の配線ダクトへの接続方法の説明図である。
【
図10】
図10は、第2変形例の接続装置の配線ダクトへの接続方法の説明図である。
【
図12】
図12は、第3変形例の接続装置の分解斜視図である。
【
図13】
図13は、第3変形例の接続装置の別の分解斜視図である。
【
図14】
図14は、第3変形例の接続装置の保持部の平面図である。
【
図15】
図15は、第3変形例の接続装置の部分断面図である。
【
図16】
図16は、第3変形例の接続装置の別の斜視図である。
【
図17】
図17は、第4変形例の接続装置の保持部の斜視図である。
【
図18】
図18は、第4変形例の接続装置の保持部の分解斜視図である。
【
図19】
図19は、第4変形例の接続装置の保持部の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
1.実施形態
1.1 概要
図1は、本実施形態の機器システムを示す。機器システムは、例えば、施設(例えば、工場)で利用される。機器システムは、施設内に設置される配線ダクト40に機器50を接続する接続装置10を備える。接続装置10は、筐体20と、筐体20に収容される第1通信部31及び出力部32とを備える。筐体20は、第1電力を搬送する配線ダクト40に物理的に取り付けられるとともに電気的に接続されるダクト接続部21を有する。第1通信部31は、ダクト接続部21を通じて配線ダクト40に接続され配線ダクト40を介した電力線搬送通信(Power Line Communication)を行う。出力部32は、第2通信部321と、変換部322とを含む。第2通信部321は、電力線搬送通信とは異なる通信規格で機器50と通信する。変換部322は、ダクト接続部21を通じて配線ダクト40から取得した第1電力に基づいて第1電力と異なる電力規格の第2電力を生成して機器50に供給する。
【0011】
接続装置10は、ダクト接続部21によって、配線ダクト40に取り付けることができる。そして、接続装置10の出力部32は、配線ダクト40を通じた電力線搬送通信とは異なる通信規格による通信、及び、配線ダクト40とは異なる電力規格による給電が可能である。したがって、接続装置10によれば、配線ダクト40とは電力の規格が異なる機器50であっても配線ダクト40を利用した通信と給電が行える。
【0012】
1.2 構成
以下、機器システムについて図面を参照して更に詳細に説明する。機器システムは、
図1に示すように、接続装置10と、配線ダクト40と、機器50と、を備える。本実施形態では、機器システムは、複数の接続装置10と、複数の配線ダクト40と、複数の機器50とを含んでいる。また、機器システムは、管理装置60と、アダプタ70とを更に含む。
【0013】
配線ダクト40は、電力(第1電力)を搬送するために施設に予め設置されている。本実施形態では、第1電力は、交流電力(例えば、60/50Hz、100/200Vの商用交流電力)である。配線ダクト40は、
図5に示すように、第1及び第2導体41a,41bと、第1及び第2導体41a,41bを収容するケース42と、を備えている。ケース42は、長尺の中空の直方体状である。ケース42は、電気絶縁性を有している。ケース42は、例えば、電気絶縁性を有する材料(例えば樹脂材料)により形成されるか、金属製の躯体の表面を電気絶縁性を有する材料で被覆して形成される。ケース42は、厚み方向の一面420(
図4の下面)に、開口43及び突起44を有している。開口43は、ケース42の一面420の中央に位置し、ケース42の長さ方向に延びている。突起44は、ケース42の一面420の一端(
図5では左端)に位置し、ケース42の長さ方向に延びている。突起44は、配線ダクト40への接続装置10の誤接続を防止するために設けられている。第1及び第2導体41a,41bは、ケース42の幅方向(
図5における左右方向)において互いに対向するように、ケース42内に収容されている。また、第1及び第2導体41a,41bは、それぞれケース42の長さ方向に延びている。配線ダクト40は、例えば、施設内の天井に設置されている。
【0014】
機器50は、制御・管理等の種々の目的を達成するために施設内で使用される機器である。機器50は、少なくとも、接続線80により接続装置10に接続するための接続口を有している。本実施形態では、接続線80は、コンピュータネットワークの規格に対応したケーブルである。特に、接続線80は、イーサネット(Ethernet(登録商標))に対応しており、パワーオーバーイーサネット(PoE)規格にも対応している。よって、機器50の接続口は、イーサネットに対応するポートである。機器50は、接続線80を通じて供給される電力により動作可能である。つまり、機器50は、配線ダクト40で搬送される第1電力とは規格(電力規格)が異なる電力(第2電力)で動作する。第2電力は、PoE規格に対応する電力であり、一例として、48Vの直流電力である。機器50は、例えば、監視機器、報知機器、制御機器、通信機器等がある。監視機器の例としては、カメラ(ネットワークカメラ)及びセンサ(人感センサ、火災センサ等)が挙げられる。報知機器の例としては、スピーカ、プロジェクタ、ディスプレイ(デジタルサイネージ)が挙げられる。制御機器の例としては、照明機器、空調機器が挙げられる。通信機器の例としては、アクセスポイントが挙げられる。
【0015】
管理装置60は、機器50の管理・制御を行うための装置である。管理装置60は、アダプタ70を介して、配線ダクト40に接続されている。アダプタ70は、電力線搬送通信を可能にするための装置である。機器システムでは、管理装置60を利用して様々な機能を実現できる。例えば、機器50がカメラであれば、管理装置60により機器50で撮影した映像を確認できる。また、機器50がデジタルサイネージであれば、管理装置60により機器50に情報を表示させることができる。管理装置60は、例えば、パーソナルコンピュータ(デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ等)により実現され得る。なお、管理装置60は、例えば、スマートフォン、タブレット端末等の携帯情報端末等であってもよい。
【0016】
次に、接続装置10について説明する。接続装置10は、配線ダクト40に機器50を接続するための装置である。言い換えれば、接続装置10は、配線ダクト40への機器50の接続のためのプラグとして機能する。
【0017】
図1は、接続装置10のブロック図を示しており、
図2は、接続装置10の斜視図である。
図1及び
図2に示すように、接続装置10は、筐体20と、筐体20に収容される回路ブロック30と、を備えている。
【0018】
筐体20は、
図1に示すように、ダクト接続部21と、機器接続部22と、補助給電部23と、を有している。また、筐体20は、
図2~
図4に示すように、収容部24と、保持部25と、を備えている。
【0019】
収容部24は、箱体であり、回路ブロック30を収容するように構成されている。収容部24は、
図2~
図4に示すように、直方体の箱状である。収容部24は、長さ、幅、及び厚みを有している。
【0020】
また、収容部24には、ダクト接続部21と、機器接続部22と、補助給電部23とが設けられている。
【0021】
ダクト接続部21は、接続装置10を配線ダクト40に取り付けるために用いられる。ダクト接続部21は、収容部24の厚み方向の第1面(
図2における上面)に設けられている。ダクト接続部21は、第1及び第2結合部21a,21bを備える。第1及び第2結合部21a,21bは、収容部24の厚み方向の第1面の両側に配置されている。特に、本実施形態では、第1及び第2結合部21a,21bは、収容部24の厚み方向の第1面において、収容部24の長さ方向の両側にあり、かつ、収容部24の幅方向の中央にある。
【0022】
第1及び第2結合部21a,21bは、それぞれ、突部211と、レバー212と、一対の突起213,213と、を備えている。突部211は、収容部24の厚み方向の第1面から突出している。突部211は、円柱状であり、その中心軸の周りに回転可能である。また、突部211自体は、ケース42の開口43を通ることができる大きさである。レバー212は、突部211をその中心軸の周りに回転させるための部材である。レバー212は、突部211からその中心軸に交差する方向に突出している。一対の突起213,213は、突部211から両側に突出している。一対の突起213,213の幅は突部211の直径以下となっている。
【0023】
また、第1結合部21aは、更に、第1及び第2端子214a,214bを備えている。第1及び第2端子214a,214bは、配線ダクト40の第1及び第2導体41a,41bにそれぞれ電気的に接続される。本実施形態では、第1及び第2端子214a,214bは、配線ダクト40の第1及び第2導体41a,41bにそれぞれ対応付けられている。したがって、第1及び第2端子214a,214bを第1及び第2導体41a,41bにそれぞれ接続することは正接続となるが、第1及び第2端子214a,214bを第2及び第1導体41b,41aにそれぞれ接続することは誤接続となる。第1及び第2端子214a,214bは、一対の突起213,213と同様に、突部211から両側に突出している。第1及び第2端子214a,214bは、一対の突起213,213よりも突部211の先端側にあり、突部211の中心軸に沿った方向から見て、一対の突起213,213と重複している。
【0024】
第1及び第2結合部21a,21bは、レバー212の操作により第1位置(第1回転位置)と第2位置(第2回転位置)との間で回転可能である。第1位置は、一対の突起213,213が収容部24の長さ方向に並ぶ位置である。第2位置は、一対の突起213,213が収容部24の幅方向に並ぶ位置である。例えば、
図2では、第1結合部21aが第2位置にあり、第2結合部21bが第1位置にある。また、
図3では、第1及び第2結合部21a,21bがともに第2位置にある。また、
図5では、第1位置にある第1結合部21aを実線で示し、第2位置にある第1結合部21aを二点鎖線で示している。つまり、第1及び第2結合部21a,21bは、第1位置であれば開口43を通り抜けることができるが、第2位置であれば開口43を通り抜けることができない。
【0025】
機器接続部22は、機器50との接続を行うための部分である。本実施形態では、機器接続部22は、接続線80により機器50と接続される。機器接続部22は、一例としては、イーサネットに対応するポートである。特に、機器接続部22は、パワーオーバーイーサネット(PoE)にも対応している。本実施形態では、機器接続部22は、
図2に示すように、収容部24の側面(特に、収容部24の長さ方向の一側面)に設けられている。
【0026】
補助給電部23は、配線ダクト40で搬送される第1電力を供給するための部分である。補助給電部23は、電力を供給するための端子を備えるコネクタである。一例としては、補助給電部23は、商用交流電力の給電に利用されるコンセント(例えば、差し込みプラグ用のコンセント)であってよい。本実施形態では、補助給電部23は、収容部24の側面(特に、機器接続部22がある側面とは反対側の側面)に設けられている。
【0027】
また、収容部24は、収容部24の厚み方向の第1面(
図2における上面)に、リブ240を有している。配線ダクト40に対して接続装置10(特に収容部24)が正しい位置にある場合は、リブ240は配線ダクト40の突起44の先端(
図5における下端)に接触しない。一方、配線ダクト40に対して接続装置10(特に収容部24)が誤った位置にある場合は、リブ240が配線ダクト40の突起44の先端(
図5における下端)に接触する。ここで、リブ240が突起44に当たっていると、リブ240及び突起44が邪魔になって、第1及び第2結合部21a,21bが第1位置にあっても、配線ダクト40の開口43に挿入できない。本実施形態では、リブ240は、直方体状であり、配線ダクト40に対して収容部24が正しい位置にある場合に突起44と接触しないように段差241を有している。配線ダクト40に対する接続装置10の正しい位置は、第1及び第2端子214a,214bが第1及び第2導体41a,41bにそれぞれ接続される位置である。配線ダクト40に対する接続装置10の誤った位置は、第1及び第2端子214a,214bが第2及び第1導体41b,41aにそれぞれ接続される誤接続が起きる位置である。
【0028】
このような、ダクト接続部21を備える接続装置10は、次のようにして配線ダクト40に取り付けられる。まず、必要に応じてレバー212を操作して、第1及び第2結合部21a,21bを第1位置にする。この状態で、第1及び第2結合部21a,21bを配線ダクト40の開口43を通してケース42内に挿入する。このとき、配線ダクト40に対して接続装置10が誤った位置にあれば、リブ240が突起44の先端に当たるため、第1及び第2結合部21a,21bの配線ダクト40のケース42内への挿入が阻害される。よって、誤接続が未然に防止され得る。つまり、接続装置10を配線ダクト40に誤ったやり方で取り付けてしまう可能性を低減できる。一方で、配線ダクト40に対して接続装置10が正しい位置にあれば、リブ240が突起44の先端に接触しない。そのため、第1及び第2結合部21a,21bの配線ダクト40のケース42内への挿入が阻害されない。よって、第1及び第2結合部21a,21bを配線ダクト40のケース42内へ挿入することができる。
【0029】
第1及び第2結合部21a,21bを配線ダクト40の開口43を通してケース42内に挿入した後は、レバー212を操作して、第1及び第2結合部21a,21bを第1位置から第2位置にする。これによって、
図5に二点鎖線で示すように、第1及び第2結合部21a,21bの各々において、一対の突起213,213が配線ダクト40のケース42の開口43の両縁部にそれぞれ物理的に支持される。また、第1結合部21aでは、第1及び第2端子214a,214bが配線ダクト40の第1及び第2導体41a,41bにそれぞれ電気的に接続される。これによって、ダクト接続部21は、配線ダクト40に物理的に取り付けられるとともに電気的に接続される。特に、本実施形態では、ダクト接続部21は、2か所(第1及び第2結合部21a,21b)で配線ダクト40に物理的に取り付けられる。そのため、接続装置10を配線ダクト40により強固に取り付けることができ、更に、より重量のある機器50の取り付けが可能になる。
【0030】
保持部25は、機器50を物理的に保持するための部材である。本実施形態では、保持部25は、収容部24とは別体であり、収容部24に物理的に取り付けられる。
【0031】
保持部25は、
図2~
図4に示すように、第1保持具26と、第2保持具27とを含む。第1保持具26及び第2保持具27は、金属材料等の強度がある材料により形成される。
【0032】
第1保持具26は、
図3及び
図4に示すように、ロッド261と、第1取付部262と、第2取付部263と、を備える。ロッド261は、円柱状である。第1取付部262は、機器50を固定する台座となる部分である。第1取付部262は、ロッド261の第1端(
図4における下端)に設けられる。第1取付部262は円盤状であり、中央に、機器50の固定に利用されるねじである固定部262aがある。第2取付部263は、第1保持具26を収容部24に取り付けるための部分である。第2取付部263は、ロッド261の第2端(
図4における上端)に設けられる。第2取付部263は板状(本実施形態では、円板状)である。
【0033】
第2保持具27は、ベース271と、複数(図示例では4つ)の腕部272と、を備える。ベース271は、第2保持具27を収容部24に固定するための部分である。ベース271は、板状(本実施形態では、矩形板状)である。ベース271は、ねじ止め等により収容部24に取り付けられる。各腕部272は、ベース271の辺から第1保持具26側に突出している。腕部272は、その先端側で第1保持具26に結合される。
【0034】
保持部25では、第2保持具27が、ベース271をねじ止め等により収容部24の厚み方向の第2面(
図4における下面)に固定することで、収容部24に取り付けられる。ここで、第2保持具27は、収容部24の厚み方向の第2面の中央部分に位置する。また、第1保持具26は、第2取付部263をねじ止め等により第2保持具27の複数の腕部272に固定することで、第2保持具27に取り付けられる。これによって、
図2に示すように、保持部25(第1保持具26及び第2保持具27)が収容部24に取り付けられる。そして、保持部25によれば、固定部262aを利用して、機器50を保持部25に固定できる。
【0035】
回路ブロック30は、
図1に示すように、第1通信部31と、出力部32と、処理部33と、電源部34と、報知部35と、操作部36と、を含む。
【0036】
第1通信部31は、電力線搬送通信に準拠した通信インタフェースを備え、電力線搬送通信による通信信号を送受信する機能を有している。なお、電力線搬送通信としては、周知の様々な規格を採用することができ、例えば、高速電力線通信(High Definition Power Line Communication)を採用することが好ましい。このような電力線搬送通信に準拠した通信インタフェースは、従来周知の構成であってよいから詳細な説明は省略する。
【0037】
第1通信部31は、ダクト接続部21に電気的に接続されている。より詳細には、第1通信部31は、ダクト接続部21の第1結合部21aの第1及び第2端子214a,214bに電気的に接続されている。そのため、ダクト接続部21を配線ダクト40に取り付けることで、第1通信部31が、ダクト接続部21を介して、配線ダクト40に電気的に接続される。したがって、第1通信部31は、ダクト接続部21を通じて配線ダクト40から電力線搬送通信による通信信号(第1通信信号)を受信する機能(受信機能)を有している。また、第1通信部31は、ダクト接続部21を通じて配線ダクト40に電力線搬送通信による通信信号(第2通信信号)を送信する機能(送信機能)を有している。つまり、第1通信部31による双方向通信が可能である。
【0038】
出力部32は、
図1に示すように、第2通信部321と、変換部322とを含む電気回路である。
【0039】
第2通信部321は、第1通信部31が受信した第1通信信号に応じて電力線搬送通信とは異なる通信規格(通信プロトコル)で機器50と通信するための回路である。第2通信部321は、電力線搬送通信とは異なる通信規格(通信プロトコル)で通信する。電力線搬送通信とは異なる通信プロトコルの信号は、例えば、イーサネット(Ethernet)(登録商標)の規格に準拠した信号、シリアル信号が挙げられる。本実施形態では、第2通信部321は、イーサネット(Ethernet)(登録商標)の規格に準拠した信号を送信する機能(送信機能)及び受信する機能(受信機能)を有する。
図1に示すように、第2通信部321は、機器接続部22に接続されている。したがって、第2通信部321は、電力線搬送通信とは異なる通信プロトコルの信号を機器接続部22を介して出力し、又、機器接続部22を介して受け取る。このように、第2通信部321は、機器接続部22に接続された接続線80を通じて機器50と通信する。
【0040】
変換部322は、ダクト接続部21を通じて配線ダクト40から取得した第1電力に基づいて第1電力と異なる電力規格の第2電力を生成して機器50に供給するための回路である。上述したように、第1電力は、交流電力(例えば、60/50Hz、100/200Vの商用交流電力)であり、第2電力は、PoE規格に対応する電力であり、一例として、48Vの直流電力である。よって、変換部322は、ACDCコンバータを含む電力変換回路により構成され得る。
図1に示すように、変換部322は、機器接続部22に接続されている。したがって、変換部322は、第1電力と異なる電力規格の第2電力を機器接続部22に出力する。つまり、変換部322は、機器接続部22に接続された接続線80を通じて機器50に第2電力を供給する。
【0041】
本実施形態では、出力部32は、パワーオーバーイーサネット規格に対応しており、いわゆる、給電側の機器(Power Sourcing Equipment)として機能する。また、給電方式は、接続線80のうち通信で使用している2対に電流を重畳させる方式(Alternative A)と未使用の2対を使って給電を行う方式(Alternative B2)のいずれであってもよい。つまり、出力部32は、機器接続部22を、機器50との通信及び機器50への給電に利用している。したがって、接続装置10と機器50との通信と給電とのための接続が容易に行える。
【0042】
処理部33は、接続装置10の動作を制御する制御回路である。処理部33は、例えば、1以上のプロセッサ(マイクロプロセッサ)と1以上のメモリとを含むコンピュータシステムにより実現され得る。つまり、1以上のプロセッサが1以上のメモリに記憶された1以上のプログラムを実行することで、処理部33として機能する。本実施形態では、処理部33は、ダクト接続部21を通じて配線ダクト40から受信した第1通信信号を、第2通信部321により、電力線搬送通信とは異なる通信規格(通信プロトコル)の信号に変換して出力するように構成されている。また、処理部33は、接続線80を通じて機器50から第2通信部321が受信した信号を、第1通信部31により、電力線搬送通信に準じた通信信号(第2通信信号)に変換して出力するように構成されている。つまり、処理部33は、単に第1通信部31と第2通信部321との間で信号の中継を行う機能を有していてよい。この他、処理部33は、第1通信部31で受信した第1通信信号に応じて機器50を制御する機能を有していてもよい。また、処理部33は、第2通信部321により機器50から情報を収集して、第1通信部31から配線ダクト40を通じて管理装置60に送る機能を有していてもよい。
【0043】
電源部34は、処理部33に動作用の電力を供給するための回路である。本実施形態では、電源部34は、出力部32の変換部322の出力(第2電力)を利用して、処理部33の駆動に必要な電力を生成する。電源部34は、1以上のDCDCコンバータを含む電源回路であってよい。このような電源回路は、従来周知の構成であって良いから詳細な説明は省略する。
【0044】
報知部35は、1以上の表示装置を有していてよい。表示装置の例としては、発光ダイオード等のランプが挙げられる。なお、報知部35は、表示装置に加えて、又は表示装置に代えて、スピーカ及びブザー等の電気音響変換装置を有していてもよい。つまり、報知部35による報知は、視覚的な報知に限定されず、聴覚的な報知であってもよい。例えば、処理部33は、報知部35により接続装置10の状態(接続装置10が正常に動作しているか異常により停止しているか)を報知してよい。あるいは、処理部33は、第1通信部31が受信した第1通信信号に応じた通知を報知部35に行わせてもよい。
【0045】
操作部36は、接続装置10の設定の変更や初期化のための回路である。操作部36は、例えば、1以上のスイッチを含み得る。スイッチの例としては、ディップスイッチ、スライドスイッチ、プッシュスイッチ等の従来周知のスイッチが挙げられる。接続装置10の設定の変更の例としては、マスタ/スレイブの切り替えが挙げられる。
【0046】
1.3 まとめ
以上述べた機器システムでは、機器50が接続装置10によって配線ダクト40に接続されている。接続装置10は、配線ダクト40に物理的に取り付けられるとともに電気的に接続されている。接続装置10は、第1通信部31によって、配線ダクト40を通じた電力線搬送通信を行う。また、接続装置10は、出力部32を有しており、出力部32の第2通信部321によって、電力線搬送通信とは異なる通信規格で機器50と通信する。更に、接続装置10は、出力部32の変換部322によって、ダクト接続部21を通じて配線ダクト40から取得した第1電力に基づいて第1電力と異なる規格の第2電力を生成して機器50に供給する。したがって、接続装置10によれば、配線ダクト40とは電力の規格が異なる機器50であっても配線ダクト40を利用した通信と給電が行える。
【0047】
また、接続装置10は配線ダクト40上での位置を容易に変更できることから、機器システムを設置するにあたって、機器50の位置を最初から正確に決めなくて済む。よって、機器システムの設置が行いやすくなる。特に、本実施形態では、接続装置10は、機器50を保持するための保持部25を備えている。そのため、配線ダクト40上での接続装置10の位置を変えることで、機器50の位置も変更できる。したがって、機器50の位置を容易に変更できる。更に、保持部25は、収容部24とは別体であり、収容部24に物理的に取り付けられる。したがって、機器50を接続装置10に取り付ける際には、保持部25を収容部24から取り外し、機器50を保持部25に取り付け、その後に、保持部25を収容部24に取り付けてよい。このようにすれば、機器50を接続装置10に取り付ける際に、接続装置10自体を配線ダクト40から外さなくて済む。そのため、機器50を接続装置10に取り付ける作業が容易になる。
【0048】
2.変形例
本開示の実施形態は、上記実施形態に限定されない。上記実施形態は、本開示の課題を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下に、上記実施形態の変形例を列挙する。
【0049】
2.1 第1変形例
図6及び
図7は、第1変形例の接続装置10Aを示す。接続装置10Aは、接続装置10の筐体20と異なる筐体20Aを有する。筐体20Aは、筐体20の収容部24及び保持部25と異なる収容部24A及び保持部25Aを備えている。
【0050】
収容部24Aは、機器接続部22の場所が収容部24と相違している。機器接続部22は、
図7に示すように、収容部24Aの厚み方向の第2面(
図7における下面)に設けられている。特に、機器接続部22は、収容部24Aの厚み方向の第2面の中央部分に位置する。収容部24Aにおいても、保持部25Aは、収容部24Aの厚み方向の第2面の中央部分に固定される。よって、保持部25Aと機器接続部22とは、筐体20Aの同じ側にある。
【0051】
保持部25Aは、収容部24Aとは別体であり、収容部24Aに物理的に取り付けられる。保持部25Aは、
図6及び
図7に示すように、第1保持具26Aと、第2保持具27Aとを含む。第1保持具26A及び第2保持具27Aは、金属材料等の強度がある材料により形成される。第1保持具26Aは、第1保持具26と同様に、ロッド261と、第1取付部262と、第2取付部263と、を備える。更に、第1保持具26Aは、接続線80を通すガイド孔264を有している。ガイド孔264は、
図6に示すように、第2取付部263の中央部分とロッド261の側面とをつなぐ孔である。第2保持具27Aは、第2保持具27と同様に、ベース271と、複数(図示例では4つ)の腕部272と、を備える。更に、第2保持具27Aは、接続線80を通す開口273を有している。開口273は、
図7に示すように、ベース271の中央部分にあり、機器接続部22を露出させる。よって、開口273を通じて接続線80を機器接続部22に接続できる。
【0052】
接続装置10Aでは、保持部25Aと機器接続部22とは、筐体20Aの同じ側にある。そのため、接続装置10に比べれば、機器接続部22と機器50との距離を近付けることができる。そのため、機器接続部22と機器50との接続線80による接続が容易になる。また、第1変形例では、保持部25Aのガイド孔264を介して、接続線80を機器接続部22に接続できるようになっている。これによって、接続線80を保持部25Aで保護できる。よって、物体が接続線80に引っかかって接続線80が断線するといった可能性を低減できる。更に、接続線80が目立たなくなるという利点もある。
【0053】
2.2 第2変形例
図8~
図10は、第2変形例の接続装置10Bを示す。接続装置10Bは、
図8に示すように、筐体20Bと、筐体20Bに収容される回路ブロック30と、を備えている。
【0054】
筐体20Bは、収容部24Bと、保持部25Bと、を備えている。なお、保持部25Bは、保持部25とは異なり、第2保持具27のみを有している。
【0055】
収容部24Bは、箱体であり、回路ブロック30を収容するように構成されている。収容部24Bは、円筒の箱状である。また、収容部24Bは、収容部24Bの厚み方向の第1面(
図8における上面)の中央が円筒状に突出している。また、収容部24Bには、ダクト接続部21Bと、機器接続部22と、補助給電部23とが設けられている。機器接続部22及び補助給電部23は、収容部24Bの側面に設けられている。なお、
図8では、補助給電部23は、機器接続部22とは反対側にあり、見えていない。
【0056】
ダクト接続部21Bは、
図9及び
図10に示すように、接続装置10Bを配線ダクト40に取り付けるために用いられる。ダクト接続部21Bは、収容部24Bの厚み方向の第1面(
図8における上面)に設けられている。ダクト接続部21Bは、一つの結合部21cを備える。結合部21cは、収容部24Bの厚み方向の第1面の中央にある。
【0057】
結合部21cは、第1結合部21aと同様に、突部211と、一対の突起213,213と、第1及び第2端子214a,214bとを備えている。ただし、結合部21cは、第1結合部21aとは異なり、レバー212を有しておらず、突部211も回転可能に構成されていない。
【0058】
また、収容部24Bは、リブ240Bを更に有する。リブ240Bは、収容部24Bの厚み方向の第1面に設けられている。リブ240Bは、配線ダクト40に対して接続装置10B(特に収容部24B)が正しい位置にある場合は、配線ダクト40の突起44の先端に接触しない。一方、リブ240Bは、配線ダクト40に対して接続装置10B(特に収容部24B)が誤った位置にある場合は、配線ダクト40の突起44の先端に接触する。ここで、リブ240Bが突起44の先端に当たっていると、リブ240B及び突起44が邪魔になって、結合部21cを配線ダクト40の開口43に挿入できない。
図9及び
図10に示すように、リブ240Bは、ガイド部242と、第1及び第2位置決め部243,244とを有する。ガイド部242は、結合部21cの中心軸に沿った方向から見て、結合部21cよりも収容部24Bの外側にある。ガイド部242は、結合部21cの中心軸を中心とする円弧状である。一例として、ガイド部242の中心角は90~120度程度である。第1位置決め部243は、ガイド部242の第1端から結合部21cに向かって突出する。第1位置決め部243は、結合部21cの一対の突起213,213が並ぶ方向に延びる直線状の突起である。第2位置決め部244は、ガイド部242の第2端から結合部21cに向かって突出する。第2位置決め部244は、結合部21cの一対の突起213,213が並ぶ方向に直交する方向に延びる直線状の突起である。
【0059】
接続装置10Bは、次のようにして配線ダクト40に取り付けられる。まず、
図9に示すように、結合部21cの一対の突起213,213が並ぶ方向が、配線ダクト40の長さ方向に沿うように、配線ダクト40に対して収容部24Bの位置を合わせる。この状態で、結合部21cを配線ダクト40の開口43を通してケース42内に挿入する。このとき、配線ダクト40に対して接続装置10Bが誤った位置にあれば、リブ240Bが突起44の先端に接触する。一例としては、収容部24Bが
図9の位置からその中心軸の周りに180度回転した位置にあれば、リブ240Bが突起44の先端に接触する。この場合、結合部21cの配線ダクト40のケース42内への挿入が阻害される。よって、誤接続が未然に防止され得る。つまり、接続装置10Bを配線ダクト40に誤ったやり方で取り付けてしまう可能性を低減できる。一方で、配線ダクト40に対して接続装置10Bが正しい位置(
図9に示す位置)にあれば、リブ240Bが突起44の先端に接触しない。そのため、結合部21cの配線ダクト40のケース42内への挿入が阻害されない。よって、結合部21cを配線ダクト40のケース42内へ挿入することができる。
【0060】
結合部21cを配線ダクト40の開口43を通してケース42内に挿入した後は、結合部21cの一対の突起213,213が並ぶ方向が配線ダクト40の長さ方向に直交するように、収容部24Bをその中心軸の周りに回転させる。具体的には、
図9において、矢印A10で示す向きに、収容部24Bを回転させる。これによって、
図10に示すように、結合部21cにおいて、一対の突起213,213が配線ダクト40のケース42の開口43の両縁部にそれぞれ物理的に支持される。また、第1及び第2端子214a,214bが配線ダクト40の第1及び第2導体41a,41bにそれぞれ電気的に接続される。これによって、ダクト接続部21Bは、配線ダクト40に物理的に取り付けられるとともに電気的に接続される。
【0061】
なお、収容部24Bを
図9の位置から矢印A10とは逆に回転させようとした場合、リブ240B(特に第1位置決め部243)が、突起44の側面(
図9における左側面)に当たるから、収容部24Bの逆方向への回転が防止され得る。また、収容部24Bが
図10の位置にある場合、リブ240B(特に第2位置決め部244)が、突起44の側面(
図9における左側面)に当たるから、収容部24Bを回転させすぎてしまうことが防止され得る。よって、接続装置10Bの配線ダクト40への取り付けが容易になる。
【0062】
更に、リブ240Bは、第1及び第2端子214a,214bが第1及び第2導体41a,41bにそれぞれ接続される正接続の際には突起44の先端と接触せずにケース42に接触する。
図9及び
図10では、リブ240Bにおいてケース42に接触する。より詳細には、リブ240Bは、先端の平坦な面でケース42の一面420(
図4参照)に接触する。そのため、収容部24Bを回転させようとした場合に、収容部24Bをケース42に接触させた状態にできる。これによって、収容部24Bをケース42に対して回転させやすくなる。つまり、リブ240Bを、接続装置10Bを配線ダクト40に取り付ける際のガイドとして利用でき、接続装置10Bの配線ダクト40への取り付けが容易になる。
【0063】
2.3 第3変形例
図11は、第3変形例の接続装置10Cを示す。接続装置10Cは、接続装置10の筐体20と異なる筐体20Cを有する。筐体20Cは、筐体20の収容部24及び保持部25と異なる収容部24C及び保持部25Cを備えている。
【0064】
収容部24Cは、箱体であり、回路ブロック30を収容するように構成されている。収容部24Cは、
図11~
図13に示すように、扁平な箱状である。また、収容部24Cは、平面視において、正方形である。収容部24Cは、厚み方向の第1面(
図11~
図13における上面)及び第2面(
図11~
図13における下面)を有する。収容部24Cの厚み方向の第2面(
図11における下面)は、保持部25Cを物理的に取り付けるための取付面245である。
図12に示すように、取付面245には、4つのねじ孔245aが形成されている。4つのねじ孔245aは、取付面245の中心に対して、4回回転対称となる位置にある。また、収容部24Cは、取付面245を囲う外周面246を有する。外周面246は、4つの外側面246a~246dを含んでいる。外側面246a,246cは互いに反対側の面であり、外側面246b,246dは互いに反対側の面である。
【0065】
また、
図12に示すように、収容部24Cは、取付面245に、突起部(第1位置決め部)247を有している。突起部247は、取付面245の縁から収容部24Cの厚みに沿って突出する。特に、突起部247は、取付面245の縁から取付面245を囲うように保持部25C側に突出する。突起部247は、平面視において矩形枠状である。
【0066】
収容部24Cには、ダクト接続部21と、機器接続部22と、補助給電部23とが設けられている。ダクト接続部21の第1及び第2結合部21a,21bは、収容部24Cの厚み方向の第1面(
図11における上面)に設けられている。機器接続部22は、機器50との接続線90のコネクタ91が接続される。本変形例では、機器接続部22は、モジュラジャックである。機器接続部22は、収容部24Cにおいて取付面245とは異なる外面にある。より詳細には、機器接続部22は、外周面246にある。特に、機器接続部22は、収容部24Cの外周面246の一部である外側面246aに設けられている。つまり、機器接続部22は、収容部24Cに保持部25Cを取り付けた状態でも、収容部24Cにおいて接続線90を接続可能な位置にあればよい。補助給電部23は、収容部24Cの外周面246の一部である外側面246cに設けられている。また、収容部24Cの外側面246bには、操作部36が露出している。なお、機器接続部22は、開閉可能な蓋(シャッタ)を有していてもよい。また、筐体20Cは、機器接続部22を覆う蓋を有していてもよい。この場合であっても、機器接続部22が収容部24Cの外面にあることには変わりはない。
【0067】
保持部25Cは、
図12及び
図13に示すように、収容部24Cとは別体であり、収容部24Cの取付面245に物理的に取り付けられる。保持部25Cは、
図12、
図13及び
図14に示すように、本体28Cと、複数(ここでは8つ)の取付具29Cと、を備える。ここで、各取付具29Cは、ナットである。特に、各取付具29Cは、金属製のナットである。
【0068】
本体28Cは、絶縁性を有する樹脂材料の成形品である。本体28Cは、取付板280と、周壁281と、複数(ここでは4つ)のボス282と、複数(ここでは8つ)のホルダ283と、を有する。
【0069】
取付板280は、機器50が取り付けられる部分である。取付板280は、平面視において矩形状(特に正方形状)である。取付板280は、開口(第1開口)280aを有する。開口280aは、機器50を機器接続部22に接続するための接続線90(
図13参照)を通すために利用される。開口280aは、取付板280の中央に位置する。また、開口280aは、おおむね矩形状であり、取付板280の大きさの1/9程度である。
【0070】
周壁281は、取付板280の縁から取付板280の厚みに沿って突出する。特に、周壁281は、取付板280の縁から取付板280を囲うように収容部24C側に突出する。周壁281は、平面視において矩形枠状である。周壁281は、4つの側壁281a~281dを有する。4つの側壁281a~281dでは、側壁281a,281cが互いに対向し、側壁281b,281dが互いに対向する。また、周壁281は、開口(第2開口)281eを有する。開口281eは、機器50を機器接続部22に接続するための接続線90(
図13参照)を通すために利用される。開口281eは、側壁281aにある。また、開口281eは、おおむね矩形状である。開口281eは、切り欠き形状であって、取付板280とは反対側の辺が開放されている。更に、周壁281の先端は、突起部(第2位置決め部)281fを構成する。突起部281fは、矩形枠状であり、周壁281の4つの側壁281a~281d(開口281eに対応する部位を除く)の先端から突出している。突起部281fは、
図15に示すように、収容部24Cの突起部247に嵌るように形成されている。より詳細には、周壁281の先端(突起部281f)は、収容部24Cの取付面245の突起部247の内側に嵌る。このように、収容部24Cは、取付面245に、周壁281の先端(突起部281f)が嵌る構造(突起部247)を有する。ただし、周壁281の先端が取付面245の突起部247に嵌る程度は、収容部24Cに対して保持部25Cを位置決めできる程度であってよい。つまり、周壁281の先端を取付面245の突起部247に嵌めることで、保持部25Cが収容部24Cに強固に固定される必要はない。更に、
図12に示すように、突起部281fの外側面は、対応する側壁281a~281dの外側面よりも周壁281の中心側にある。これによって、周壁281の外周面は、収容部24Cの取付面245を囲う外周面246と面一になるようにしている。
【0071】
複数(ここでは4つ)のボス282は、保持部25Cを収容部24Cにねじ500で取り付けるために利用される。4つのボス282は、
図14に示すように、取付板280に設けられている。4つのボス282は、取付板280から収容部24C側に突出する。各ボス282は、円筒状である。各ボス282は、取付板280側が開放されているが、取付板280とは反対側は閉塞されている。ただし、各ボス282において、取付板280とは反対側には、ねじ500の軸を通す孔282aが設けられている。4つのボス282は、
図14に示すように、取付板280の中心に対して、4回回転対称となる位置にある。より詳細には、4つのボス282は、周壁281の4つの側壁281a~281dそれぞれの中央付近に位置する。
【0072】
複数(ここでは8つ)のホルダ283は、それぞれ、複数(ここでは8つ)の取付具29Cを保持するための部分である。8つのホルダ283は、
図14に示すように、取付板280に設けられている。8つのホルダ283は、取付板280から収容部24C側に突出する。各ホルダ283は、円筒状である。各ホルダ283は、取付板280とは反対側が開放されているが、取付板280側は閉塞されている。ただし、各ホルダ283において、取付板280側には、機器50を取り付けるためのねじの軸を通す孔283aが設けられている。8つのホルダ283内には、8つの取付具29Cがそれぞれ配置される。場合によっては、熱圧着等によって、取付具29Cがホルダ283に固定される。8つのホルダ283は、取付板280の中心に対して、2回回転対称となる位置にある。より詳細には、8つのホルダ283のうちの4つは、側壁281aと開口280aとの間にあり、残りの4つは、側壁281cと開口280aとの間にある。
【0073】
保持部25Cは、取付板280が取付面245に対向するようにして取付面245に物理的に取り付けられる(
図12及び
図13参照)。より詳細には、保持部25Cの4つのボス282の孔282aを通してねじ500を収容部24Cの4つのねじ孔245aにそれぞれねじ込むことで、保持部25Cが収容部24Cの取付面245に物理的に取り付けられる。保持部25Cを収容部24Cに取り付けた際には、
図15に示すように、周壁281の先端(突起部281f)が、収容部24Cの突起部247の内側に嵌る。これによって、保持部25Cと収容部24Cとの結合が安定する。更に、周壁281の外周面は、収容部24Cの取付面245を囲う外周面246と面一になる。これによっても、収容部24Cと保持部25Cとの結合が安定する。
【0074】
機器50を保持部25Cに取り付けるにあたっては、機器50の孔及びホルダ283の孔283aを通してねじを取付具29Cに固定すればよい。更に、機器50と機器接続部22とを接続線90で接続する場合、接続線90を取付板280の開口280a及び周壁281の開口281eに通し、接続線90のコネクタ91を機器接続部22に接続すればよい。本変形例では、接続線90の一部を保持部25C内に収容できる。これによって、接続線90の露出が減るから、接続線90の保護が図れる。更に、機器50を接続装置10Cに取り付けた際の外観が良くなる。
【0075】
ここで、保持部25Cは、複数の位置で収容部24Cに取り付け可能である。複数の位置のいずれか一つは、複数の位置の残りに対して、収容部24Cの取付面245と保持部25Cの取付板280とが対向する方向に沿った回転軸の周りに回転した位置である。具体的には、4つのボス282と4つのねじ孔245aとはそれぞれ4回回転対称に配置されていることから、保持部25Cは、4つの位置で収容部24Cに取り付け可能である。
【0076】
4つの位置は、具体的には、以下の第1~第4の位置である。第1の位置は、
図11に示すように、保持部25Cの側壁281aと収容部24Cの外側面246aとが筐体20Cの同じ側にある位置である。第1位置では、機器接続部22と第2開口281eとは、筐体20Cの同じ側にある。この場合、機器接続部22と機器50とを接続する接続線90の露出を低減できる。更に、
図15に示すように、機器接続部22と第2開口281eとは、収容部24Cの取付面245と保持部25Cの取付板280とが対向する方向において、ずれている。換言すれば、機器接続部22と第2開口281eとは、収容部24Cの取付面245と保持部25Cの取付板280とが対向する方向において、並んでいない。そのため、機器接続部22と第2開口281eとが収容部24Cの取付面245と保持部25Cの取付板280とが対向する方向において並ぶ場合に比較すれば、機器接続部22と機器50とを接続する接続線90の曲げ量を少なくできる。なお、機器接続部22と第2開口281eとは、少なくともそれらの中心位置が、収容部24Cの取付面245と保持部25Cの取付板280とが対向する方向において、ずれていればよい。好ましくは、機器接続部22と第2開口281eとは、収容部24Cの取付面245と保持部25Cの取付板280とが対向する方向において、重複していないほうがよい。なお、第2開口281eを機器接続部22より大きくし、接続線90を引き出す位置をある程度選べるようにしてもよい。これによっても、機器接続部22と機器50とを接続する接続線90の曲げ量を少なくでき得る。
【0077】
第2の位置は、
図16に示すように、保持部25Cの側壁281aと収容部24Cの外側面246bとが筐体20Cの同じ側にある位置である。つまり、第2の位置は、保持部25Cを、第1の位置から、収容部24Cの取付面245と保持部25Cの取付板280とが対向する方向に沿った回転軸の周りに平面視において時計回り方向に90度回転した位置である。第3の位置は、保持部25Cの側壁281aと収容部24Cの外側面246cとが筐体20Cの同じ側にある位置である。つまり、第3の位置は、保持部25Cを、第1の位置から、上述の回転軸の周りに平面視において時計回り方向に180度回転した位置である。第4の位置は、保持部25Cの側壁281aと収容部24Cの外側面246dとが筐体20Cの同じ側にある位置である。つまり、第4の位置は、保持部25Cを、第1の位置から、上述の回転軸の周りに平面視において時計回り方向に270度回転した位置である。
【0078】
このように、保持部25Cは、複数の位置で収容部24Cに取り付け可能である。そのため、機器50の取り付けの自由度が向上する。
【0079】
2.4 第4変形例
第4変形例の接続装置は、
図17~
図19に示すように、第3変形例の接続装置10Cの保持部25Cと異なる保持部25Dを有する。第4の変形例の接続装置は、第3の変形例の接続装置10Cの収容部24Cを採用できる。
【0080】
保持部25Dは、収容部24Cとは別体であり、収容部24Cの取付面245に物理的に取り付けられる。保持部25Dは、
図17、
図18及び
図19に示すように、本体28Dと、固定板29Dと、を備える。
【0081】
本体28Dは、絶縁性を有する樹脂材料の成形品である。本体28Dは、第3変形例の本体28Cと同様に、取付板280と、周壁281と、複数(ここでは4つ)のボス282と、を有する。
【0082】
本変形例での取付板280は、第3変形例と同様である。ただし、本変形例での取付板280は、更に、周壁部280bと、複数(ここでは8つ)の孔283bと、を有している。周壁部280bは、取付板280の開口280aの縁から固定板29D側(
図18での上側)へ突出している。周壁部280bは、開口280aを全周に亘って囲っている。各孔283bは、機器50を取り付けるためのねじの軸を通すために設けられている。
8つの孔283bは、取付板280の中心に対して、2回回転対称となる位置にある。より詳細には、8つの孔283bのうちの4つは、側壁281aと開口280aとの間にあり、残りの4つは、側壁281cと開口280aとの間にある。
【0083】
本体28Dは、更に、複数(ここでは4つ)のボス284と、突起285と、を有する。
【0084】
複数(ここでは4つ)のボス284は、
図18に示すように、固定板29Dを本体28Dにねじ501で取り付けるために利用される。4つのボス284は、取付板280に設けられている。4つのボス284は、取付板280から固定板29D側に突出する。各ボス284は、円柱状である。各ボス284は、先端に、ねじ501に対応するねじ孔284aを有している。4つのボス284は、取付板280の中心に対して、4回回転対称となる位置にある。より詳細には、4つのボス284は、取付板280の四隅付近に位置する。
【0085】
突起285は、固定板29Dを本体28Dに対して位置決めするために利用される。突起285は、取付板280に設けられている。突起285は、平面視においてL字状である。突起285は、4つのボス284のうちの一つの近傍にある。ここでは、突起285は、側壁281c,281dの角に対応するように配置されている。
【0086】
固定板29Dは、金属板である。固定板29Dは、平面視において矩形状(特に正方形状)である。固定板29Dは、取付板280よりもサイズは小さい。固定板29Dは、
図18に示すように、開口(第3開口)290aと、複数(ここでは8つ)のねじ孔290bと、複数(ここでは4つ)の孔290cと、を有している。開口290aは、機器50を機器接続部22に接続するための接続線90(
図13参照)を通すために利用される。開口290aは、固定板290の中央に位置する。また、開口290aは、周壁部280bが内側に収まる大きさである。ここでは、周壁部280bが開口290a内に嵌るようになっている。8つのねじ孔290bは、それぞれ、機器50を取り付けるためのねじに対応する。また、8つのねじ孔290bは、固定板29Dにおいて、本体28Dの8つの孔283bにそれぞれ対向する位置に形成される。4つの孔290cは、固定板29Dを本体28Dに固定するために用いられる。4つの孔290cは、固定板29Dにおいて、本体28Dの4つのボス284にそれぞれ対向する位置に形成される。ここでは、4つの孔290cは、固定板290の四隅付近に位置する。
【0087】
固定板29Dを取付板280(本体28D)に固定するにあたっては、4つの孔290cを通してねじ501を4つのボス284のねじ孔284aに固定すればよい。このとき、固定板29Dのいずれかの角を本体28Dの突起285の入隅に当てることで、固定板29Dの本体28Dへの位置決めが容易に行える。更に、本体28Dの周壁部280bが固定板29Dの開口290a内に嵌ることで、固定板29Dを本体28Dに仮保持させることができ、ねじ501による結合作業が行いやすくなる。
【0088】
保持部25Dは、取付板280が取付面245に対向するようにして取付面245に物理的に取り付けられる。より詳細には、保持部25Dの4つのボス282の孔282aを通してねじ500を収容部24Cの4つのねじ孔245aにそれぞれねじ込むことで、保持部25Dが収容部24Cの取付面245に物理的に取り付けられる。保持部25Dを収容部24Cに取り付けた際には、第3変形例と同様に、周壁281の先端(突起部281f)が、収容部24Cの突起部247の内側に嵌る。
【0089】
機器50を保持部25Dに取り付けるにあたっては、機器50の孔及び本体28Dの孔283bを通してねじを固定板29Dに固定すればよい。固定板29Dは金属製であるから、樹脂製の取付板280に機器50を直接的に固定する場合に比べれば、機器50の保持部25Dへの取り付け強度を向上できる。更に、機器50と機器接続部22とを接続線90で接続する場合、接続線90を取付板280の開口280a、固定板29Dの開口290a、及び周壁281の開口281eに通し、接続線90のコネクタ91を機器接続部22に接続すればよい。本変形例では、接続線90の一部を保持部25C内に収容できる。これによって、接続線90の露出が減るから、接続線90の保護が図れる。更に、機器50を接続装置10Cに取り付けた際の外観が良くなる。
【0090】
本変形例においても、保持部25Dは、複数の位置で収容部24Cに取り付け可能である。
【0091】
2.5 第5変形例
図20は、第5変形例の接続装置10Eを示す。接続装置10Eは、接続装置10の筐体20と異なる筐体20Eを有する。筐体20Eは、筐体20の収容部24及び保持部25と異なる収容部24E及び保持部25Eを備えている。
【0092】
収容部24Eは、箱体であり、回路ブロック30を収容するように構成されている。収容部24Eは、円筒の箱状である。収容部24Eは、厚み方向の第1面(
図20における上面)及び第2面(
図20における下面)を有する。収容部24Eの厚み方向の第1面(
図20における上面)の中央は、円筒状に突出している。また、収容部24Eの厚み方向の第2面(
図20における下面)は、保持部25Eを物理的に取り付けるための取付面248である。また、収容部24Eは、取付面248を囲う外周面の一部に平坦な面249を有している。
【0093】
収容部24Eには、ダクト接続部21Bと、機器接続部22と、補助給電部23とが設けられている。ダクト接続部21Bは、収容部24Eの厚み方向の第1面(
図20における上面)に設けられている。ダクト接続部21Bは、一つの結合部21cを備える。結合部21cは、収容部24Eの厚み方向の第1面の中央にある。機器接続部22は、収容部24Eにおいて取付面248とは異なる面にある。より詳細には、機器接続部22は、外周面の一部の平坦な面249にある。補助給電部23は、収容部24Eの外周面に設けられている。なお、
図20では、補助給電部23は、機器接続部22とは反対側にあり、見えていない。また、収容部24Eの平坦な面249には、操作部36が露出している。
【0094】
保持部25Eは、収容部24Eとは別体であり、収容部24Eの取付面248に物理的に取り付けられる。一例として、保持部25Eはねじ止め等によって、収容部24Eの取付面248に物理的に取り付けられる。
【0095】
保持部25Eは、箱体である。保持部25Eは、円筒の箱状である。平面視において、保持部25Eと収容部24Eとは半径(直径)が同じである。保持部25Eは、絶縁性を有する樹脂材料の成形品である。保持部25Eは、取付板250と、周壁251と、を有する。取付板250は、機器50が取り付けられる部分である。取付板250は、平面視において円形状である。取付板250は、開口(第1開口)250aを有する。開口250aは、機器50を機器接続部22に接続するための接続線90を通すために利用される。開口250aは、取付板250の中央に位置する。また、開口250aは、おおむね矩形状である。一例として、取付板250には、ねじ止め等によって、機器50が取り付けられる。周壁251は、取付板250の縁から取付板250の厚みに沿って突出する。特に、周壁251は、取付板250の縁から取付板250を囲うように収容部24E側に突出する。周壁251は、平面視において円形枠状である。また、保持部25Eは、収容部24Eと対向する面、すなわち、周壁251における取付板250とは反対側の端部に、開口252を有している。開口252は、機器50を機器接続部22に接続するための接続線90(
図20参照)を通すために利用される。
【0096】
保持部25Eは、取付板250が取付面248に対向するようにして取付面248に物理的に取り付けられる。このとき、保持部25Eは、開口252が露出するように、収容部24Eに取り付けられる。
【0097】
2.6 その他の変形例
また、接続装置(10,10A,10B,10C,10E)の筐体(20,20A,20B,20C,20E)は上記の構成に限定されない。特に、ダクト接続部(21,21B)、機器接続部22、及び補助給電部23の形状については、それらの機能を実現できる限りにおいて従来周知の形状を採用できる。例えば、ダクト接続部(21,21B)は少なくとも1か所で配線ダクト40に物理的に取り付けられればよい。ダクト接続部(21,21B)の形状は配線ダクト40の形状に応じて変更してもよい。また、上記実施形態では、一つの機器接続部22により、機器50との通信及び機器50への給電を行っているが、機器50との通信及び機器50への給電は、別々の機器接続部22により行ってもよい。すなわち、出力部32では、第2通信部321と変換部322とが異なる接続線80によって機器50に接続されていてもよい。また、機器接続部22は、接続線80で機器50に接続される構成に限らない。また、接続装置(10C,10E)において、機器接続部(22)は、収容部(24C,24E)の取付面(245,248)にあってもよい。この場合、接続線(90)と機器接続部(22)との接続部分を、保持部(25C,25D,25E)で隠すことができる。なお、機器接続部(22)は、収容部(24C,24E)の取付面(245,248)自体ではなく、取付面(245,248)から突出した突部に設けてよい。この場合、機器接続部(22)を、取付面(245,248)とは別の方向に向けることができる。一例として、取付面(245,248)の法線方向と直交する方向で、接続線(90)のコネクタ(91)を機器接続部(22)に接続できる。これによって、筐体(20C,20E)の薄型化が図れる。また、筐体(20,20A,20B,20C,20E)は、複数の機器接続部22を有していてもよいし、逆に、機器接続部22を有していなくてもよい。機器接続部22がない場合、出力部32は、無線方式で機器50との通信及び給電を行えばよい。また、補助給電部23は必須ではない。
【0098】
また、筐体(20,20A,20B,20C,20E)では、保持部(25,25A,25B,25C,25D,25E)は、収容部(24,24A,24B,24C,24E)に一体に設けられていてもよい。また、保持部(25,25A,25B,25C,25E)の構造も上記の例に限定されない。保持部(25,25A)は、第1保持具(26,26A)と第2保持具(27,27A)との一方だけを備えていてもよい。また、筐体(20,20A,20B,20C,20E)は、保持部(25,25A,25B,25C,25D,25E)を有していなくてもよい。つまり、筐体(20,20A,20B,20C,20E)は、少なくとも収容部(24,24A,24B,24C,24D,24E)を有していればよい。
【0099】
また、接続装置(10,10A,10B,10C,10E)の回路ブロック30は、バッテリを有し、バッテリからの電力により動作するように構成されていてもよい。この場合、接続装置(10,10A,10B,10C,10E)は、必ずしも配線ダクト40から電力を得る必要はない。つまり、接続装置(10,10A,10B,10C,10E)は、電源部34を有していなくてもよい。また、接続装置(10,10A,10B,10C,10E)は、バッテリを充電する充電回路を有していてもよい。これにより、接続装置(10,10A,10B,10C,10E)は、配線ダクト40から電力を受け取ることができない場合でも、動作が可能になる。また、接続装置(10,10A,10B,10C,10E)は、処理部33を有していなくてもよい。この場合、第1通信部31と出力部32の第2通信部321との間で信号の送受信が可能となっていればよい。また、接続装置(10,10A,10B,10C,10E)は、報知部35及び操作部36を有していなくてもよい。つまるところ、接続装置(10,10A,10B,10C,10E)は、少なくとも、筐体20、第1通信部31、及び出力部32を有していればよい。ここで、第1通信部31は、受信機能と送信機能との少なくとも一方を有していればよい。同様に、第2通信部321も、受信機能と送信機能との少なくとも一方を有していればよい。
【0100】
また、配線ダクト40は、上記の構成に特に限定されず、従来周知の構成(例えば、ダクトレール、ライティングレール)であってよい。つまり、電力を搬送するために施設内に設置されるレールであれば、配線ダクト40として使用できる。なお、上記実施形態では、配線ダクト40は施設の天井に設置されているが、施設の壁に設置されてもよい。配線ダクト40の設置場所は特に限定されない。
【0101】
また、機器システムにおいて、管理装置60及びアダプタ70は必須ではない。つまり、機器システムは少なくとも、接続装置(10,10A,10B,10C,10E)と、配線ダクト40と、機器50とを備えていればよい。また、接続装置(10,10A,10B,10C,10E)、配線ダクト40、及び機器50それぞれの数は、特に限定されない。要するに、機器システムは、1以上の接続装置(10,10A,10B,10C,10E)と、1以上の配線ダクト40と、1以上の機器50とを備えていればよい。なお、機器システムが複数の接続装置(10,10A,10B,10C,10E)を有している場合には、第1通信信号に接続装置(10,10A,10B,10C,10E)のアドレスを含めることで、第1通信信号の宛先を指定してもよい。
【0102】
また、機器システムが設置される施設は工場に限定されない。施設は、住宅(例えば、戸建住宅、集合住宅)であってもよいし、非住宅(例えば、工場、商業施設、病院、事務所、ビル)であってもよい。
【0103】
以上述べた接続装置の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを有する。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における接続装置の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよい。また、プログラムは、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。ここでは、ICやLSIと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultralarge scale integration)と呼ばれるものであってもよい。LSIの製造後にプログラムされる、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FGPA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができる再構成可能な論理デバイスも同じ目的で使うことができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
【0104】
3.態様
上記実施形態及び変形例から明らかなように、本開示は、下記の態様を含む。以下では、実施形態との対応関係を明示するためだけに、符号を括弧付きで付している。
【0105】
第1の態様の接続装置(10;10A;10B;10C;10E)は、筐体(20;20A;20B;20C;20E)と、前記筐体(20;20A;20B;20C;20E)に収容される第1通信部(31)及び出力部(32)と、を備える。前記筐体(20;20A;20B;20C;20E)は、第1電力を搬送する配線ダクト(40)に物理的に取り付けられるとともに電気的に接続されるダクト接続部(21;21B)を有する。前記第1通信部(31)は、前記ダクト接続部(21;21B)を通じて前記配線ダクト(40)に接続され前記配線ダクト(40)を通じて電力線搬送通信による通信を行う。前記出力部(32)は、第2通信部(321)と変換部(322)とを含む。前記第2通信部(321)は、前記電力線搬送通信とは異なる通信規格で機器(50)と通信する。前記変換部(322)は、前記ダクト接続部(21;21B)を通じて前記配線ダクト(40)から取得した前記第1電力に基づいて前記第1電力と異なる電力規格の第2電力を生成して前記機器(50)に供給する。第1の態様によれば、配線ダクト(40)とは電力の規格が異なる機器(50)であっても配線ダクト(40)を利用した通信と給電が行える。
【0106】
第2の態様の接続装置(10;10A;10B;10C;10E)は、第1の態様との組み合わせにより実現され得る。第2の態様では、前記筐体(20;20A;20B;20C;20E)は、前記機器(50)に接続線(80;90)を介して接続される機器接続部(22)を更に有する。前記第2通信部(321)は、前記機器接続部(22)に接続された前記接続線(80;90)を通じて前記機器(50)と通信する。前記変換部(322)は、前記機器接続部(22)に接続された前記接続線(80;90)を通じて前記機器(50)に前記第2電力を供給する。第2の態様によれば、接続装置(10;10A;10B;10C;10E)と機器(50)との通信と給電とのための接続が容易に行える。
【0107】
第3の態様の接続装置(10;10A;10B;10C;10E)は、第1の態様との組み合わせにより実現され得る。第3の態様では、前記筐体(20;20A;20B;20C;20E)は、前記機器(50)を物理的に保持するための保持部(25;25A;25B;25C;25D;25E)を更に有する。第3の態様によれば、機器(50)の位置を容易に変更できる。
【0108】
第4の態様の接続装置(10;10A;10B;10C;10E)は、第3の態様との組み合わせにより実現され得る。第4の態様では、前記筐体(20;20A;20B;20C;20E)は、前記第1通信部(31)及び前記出力部(32)を収容する収容部(24;24A;24B;24C;24E)を有する。前記保持部(25;25A;25B;25C;25D;25E)は、前記収容部(24;24A;24B;24C;24E)とは別体であり、前記収容部(24;24A;24B;24C;24E)に物理的に取り付けられる。第4の態様によれば、機器(50)を接続装置(10;10A;10B;10C;10E)に取り付ける作業が容易になる。
【0109】
第5の態様の接続装置(10;10A;10B)は、第3又は第4の態様との組み合わせにより実現され得る。第5の態様では、前記筐体(20;20A;20B)は、前記機器(50)に接続線(80)を介して接続される機器接続部(22)を更に有する。前記保持部(25;25A;25B)と前記機器接続部(22)とは、前記筐体(20;20A;20B)の同じ側にある。第5の態様によれば、機器接続部(22)と機器(50)との接続線(80)による接続が容易になる。
【0110】
第6の態様の接続装置(10;10A;10B)は、第5の態様との組み合わせにより実現され得る。第6の態様では、前記第2通信部(321)は、前記機器接続部(22)に接続された前記接続線(80)を通じて前記機器(50)と通信する。前記変換部(322)は、前記機器接続部(22)に接続された前記接続線(80)を通じて前記機器(50)に前記第2電力を供給する。第6の態様によれば、接続装置(10;10A;10B)と機器(50)との通信と給電とのための接続が容易に行える。
【0111】
第7の態様の接続装置(10C;10E)は、第4の態様との組み合わせにより実現され得る。第7の態様では、前記保持部(25C;25D;25E)は、前記機器(50)が取り付けられる取付板(280;250)と、周壁(281;251)と、を有する。前記周壁(281;251)は、前記取付板(280;250)の縁から前記取付板(280;250)を囲うように前記収容部(24C;24E)側に突出する。前記収容部(24C;24E)は、取付面(245;248)を有する。前記保持部(25C;25D;25E)は、前記取付板(280;250)が前記取付面(245;248)に対向するようにして前記取付面(245;248)に物理的に取り付けられる。第7の態様によれば、収容部(24C;24E)と保持部(25C;25D;25E)との結合が安定する。
【0112】
第8の態様の接続装置(10C)は、第7の態様との組み合わせにより実現され得る。第8の態様では、前記収容部(24C)は、前記取付面(245)とは異なる外面(246)に、前記機器(50)に接続線(90)を介して接続される機器接続部(22)を更に有する。前記取付板(280)は、前記接続線(90)を通す第1開口(280a)を有する。前記周壁(281)は、前記接続線(90)を通す第2開口(281e)を有する。第8の態様によれば、機器接続部(22)と機器(50)との接続線(90)による接続が容易になる。
【0113】
第9の態様の接続装置(10C)は、第8の態様との組み合わせにより実現され得る。第9の態様では、前記接続線(90)は、前記第1開口(280a)を通して前記保持部(25C;25D)内に引き回され、かつ前記第2開口(281e)を通して前記保持部(25C;25D)内から前記保持部(25C;25D)外へ引き回されて前記機器接続部(22)と接続される。第9の態様によれば、機器接続部(22)と機器(50)との接続線(90)による接続が容易になる。
【0114】
第10の態様の接続装置(10C)は、第8又は第9の態様との組み合わせにより実現され得る。第10の態様では、前記機器接続部(22)と前記第2開口(281e)とは、前記筐体(20C)の同じ側にある。第10の態様によれば、機器接続部(22)と機器(50)とを接続する接続線(90)の露出を低減できる。
【0115】
第11の態様の接続装置(10C)は、第10の態様との組み合わせにより実現され得る。第11の態様では、前記機器接続部(22)と前記第2開口(281e)とは、前記収容部(24C)の取付面(245)と前記保持部(25C;25D)の取付板(280)とが対向する方向において、並んでいない。第11の態様によれば、機器接続部(22)と機器(50)とを接続する接続線(90)の曲げ量を少なくできる。
【0116】
第12の態様の接続装置(10C)は、第7~第11の態様のいずれか一つとの組み合わせにより実現され得る。第12の態様では、前記保持部(25C;25D)は、複数の位置で前記収容部(24C)に取り付け可能である。前記複数の位置のいずれか一つは、前記複数の位置の残りに対して、前記収容部(24C)の取付面(245)と前記保持部(25C;25D)の取付板(280)とが対向する方向に沿った回転軸の周りに回転した位置である。第12の態様によれば、機器(50)の取り付けの自由度が向上する。
【0117】
第13の態様の接続装置(10C)は、第7~第12の態様のいずれか一つとの組み合わせにより実現され得る。第13の態様では、前記周壁(281)の外周面は、前記収容部(24C)の取付面(245)を囲う外周面(246)と面一である。第13の態様によれば、収容部(24C)と保持部(25C;25D)との結合が安定する。
【0118】
第14の態様の接続装置(10C)は、第7~第13の態様のいずれか一つとの組み合わせにより実現され得る。第14の態様では、前記収容部(24C)は、前記取付面(245)に、前記周壁(281)の先端(281f)が嵌る構造(247)を有する。第14の態様によれば、収容部(24C)と保持部(25C;25D)との結合が安定する。
【0119】
第15の態様の接続装置は、第7~第14の態様のいずれか一つとの組み合わせにより実現され得る。第15の態様では、前記保持部(25D)は、前記取付板(280)に固定される金属製の固定板(29D)を有する。前記固定板(29D)は、前記機器(50)を結合するための1以上のねじ孔(290b)を有する。第15の態様によれば、前記機器(50)の前記保持部(25D)への取り付け強度を向上できる。
【0120】
第16の態様の接続装置(10;10A;10C)は、第1~第15の態様のいずれか一つとの組み合わせにより実現され得る。第16の態様では、前記ダクト接続部(21)は、少なくとも2か所で前記配線ダクト(40)に物理的に取り付けられる。第16の態様によれば、接続装置(10;10A;10C)を配線ダクト(40)により強固に取り付けることができ、更に、より重量のある機器(50)の取り付けが可能になる。
【0121】
第17の態様の接続装置(10;10A;10B;10C;10E)は、第1~第16の態様のいずれか一つとの組み合わせにより実現され得る。第17の態様では、前記ダクト接続部(21;21B)は、前記配線ダクト(40)の第1及び第2導体(41a,41b)にそれぞれ電気的に接続される第1及び第2端子(214a,214b)を含む。前記筐体(20;20A;20B;20C;20E)は、リブ(240;240B)を含む。前記リブ(240;240B)は、前記配線ダクト(40)のケース(42)から突出する突起(44)の先端に接触して、前記第1及び第2端子(214a,214b)が前記第2及び第1導体(41b,41a)にそれぞれ電気的に接続される誤接続を防止する。第17の態様によれば、接続装置(10;10A;10B;10C;10E)を配線ダクト(40)に誤ったやり方で取り付けてしまう可能性を低減できる。
【0122】
第18の態様の接続装置(10B;10E)は、第17の態様との組み合わせにより実現され得る。第18の態様では、前記リブ(240B)は、前記第1及び第2端子(214a,214b)が前記第1及び第2導体(41a,41b)にそれぞれ接続される正接続の際には前記突起(44)の先端に接触せずに前記ケース(42)に接触する。第18の態様によれば、リブ(240B)を、接続装置(10B)を配線ダクト(40)に取り付ける際のガイドとして利用でき、接続装置(10B)の配線ダクト(40)への取り付けが容易になる。
【0123】
第19の態様の機器システムは、第1~第18の態様のいずれか一つの接続装置(10;10A;10B;10C;10E)と、前記配線ダクト(40)と、前記機器(50)と、を備える。第19の態様によれば、配線ダクト(40)とは電力の規格が異なる機器(50)であっても配線ダクト(40)を利用した通信と給電が行える。
【0124】
第20の態様の接続装置(10C;10E)用の筐体(20C;20E)は、収容部(24C;24E)と、保持部(25C;25D;25E)とを備える。前記収容部(24C;24E)は、配線ダクト(40)に物理的に取り付けられるとともに電気的に接続されるダクト接続部(21;21B)が設けられる。前記保持部(25C;25D;25E)は、前記機器(50)を物理的に保持するためのものである。前記保持部(25C;25D;25E)は、前記収容部(24C;24E)とは別体であり、前記収容部(24C;24E)に物理的に取り付けられる。前記保持部(25C;25D;25E)は、前記機器(50)が取り付けられる取付板(280;250)と、周壁(281;251)と、を有する。前記周壁(281;251)は、前記取付板(280;250)の縁から前記取付板(280;250)を囲うように前記収容部(24C;24E)側に突出する。前記収容部(24C;24E)は、取付面(245;248)を有する。前記保持部(25C;25D;25E)は、前記取付板(280;250)が前記取付面(245;248)に対向するようにして前記取付面(245;248)に物理的に取り付けられる。
【0125】
第21の態様の接続装置(10C)用の筐体(20C)は、第20の態様との組み合わせにより実現され得る。第20の態様では、前記筐体(20C)は、前記機器(50)に接続線(90)を介して接続される機器接続部(22)を更に有する。前記機器接続部(22)は、前記収容部(24C)において前記取付面(245)とは異なる面(246)にある。前記取付板(280)は、前記接続線(90)を通す第1開口(280a)を有する。前記周壁(281)は、前記接続線(90)を通す第2開口(281e)を有する。
【符号の説明】
【0126】
10,10A,10B,10C,10E 接続装置
20,20A,20B,20C,20E 筐体
21,21B ダクト接続部
214a 第1端子
214b 第2端子
22 機器接続部
24,24A,24B,24C,24E 収容部
240,240A リブ
245 取付面
246 外周面
247 突起部(構造)
25,25A,25B,25C,25D,25E 保持部
250,280 取付板
280a 開口(第1開口)
251,281 周壁
281e 開口(第2開口)
281f 突起部(先端)
29D 固定板
290b ねじ孔
31 第1通信部
32 出力部
321 第2通信部
322 変換部
40 配線ダクト
41a 第1導体
41b 第2導体
42 ケース
44 突起
50 機器
80,90 接続線